JP5063331B2 - 画像読取装置及び画像読取方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像読取装置及び画像読取方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5063331B2
JP5063331B2 JP2007328731A JP2007328731A JP5063331B2 JP 5063331 B2 JP5063331 B2 JP 5063331B2 JP 2007328731 A JP2007328731 A JP 2007328731A JP 2007328731 A JP2007328731 A JP 2007328731A JP 5063331 B2 JP5063331 B2 JP 5063331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color processing
reading
image
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007328731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152850A5 (ja
JP2009152850A (ja
Inventor
麻子 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007328731A priority Critical patent/JP5063331B2/ja
Priority to US12/335,451 priority patent/US8259371B2/en
Publication of JP2009152850A publication Critical patent/JP2009152850A/ja
Publication of JP2009152850A5 publication Critical patent/JP2009152850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063331B2 publication Critical patent/JP5063331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium

Description

本発明は、一回の搬送で原稿の両面の画像を読み取る画像読取装置及び画像読取方法、プログラム及び記録媒体に関する。
従来、原稿の画像情報を電子的に読取る読取機能としては、複写機やファクシミリ、ファクシミリ機能を搭載した複合複写機、コンピュータ入力用の画像読取装置としてスキャナが広く用いられている。これらの画像読取装置の形態には、2種類ある。1つは原稿を固定し光源を移動することで原稿を読取るものと、もう1つは原稿を移動させて読取りを行うものである。さらに後者の形態には、複数の原稿を自動的に搬送し連続的に読取る読取装置や、両面原稿を人手を要することなく、装置内部で反転させて自動的に両面を読取る読取装置があげられる。
ここで、両面原稿とは、原稿の両面(表面及び裏面)に、文字や画像等の画像情報が印刷されている原稿を意味する。
加えて、近年ではデバイスの小型化や高性能化に伴い、原稿を反転することなく原稿の両面を同時に読取る読取装置も出てきている。これは、読取デバイスを表面用と裏面用に2つ備える両面同時画像読取装置であって、例えば、図1の様に構成されている。
図1において、101は原稿置き台、102ピックアップローラー、103は搬送ローラー、104はコロ、105及び107は光源、106及び108は読取り部、109は原稿台ガラスを示している。また、110は光源105及び読取部106を有する第1の読取りデバイス、111を光源107及び読取り部108を有する第2の読取りデバイスである。
原稿置き台101に両面原稿の表面を上にして積載された原稿は、ピックアップローラー102により一枚ずつ読取経路に送られる。ピックアップされた原稿は搬送ローラー103を介して、さらにコロ104によって装置内部へ搬送される。読取部106には光源105が併設されている。この光源105は、おおよそ可視光領域の波長領域について分光強度を有している。
第1の読取りデバイス110の読取位置に到達した原稿の一方の原稿面(表面)は光源105に照射され、その照射によって原稿上で反射した光は読取部106に入射する。同様に、第2の読取りデバイス111の読取位置に到達した反対側(他方)の原稿面(裏面)は光源107に照射され、その照射によって原稿上で反射した光は読取部108に入射する。
読取部106及び108は少なくとも光電変換素子を有していて、入射した光の強度に応じた量の電荷を蓄積し、これを、A/D変換器(不図示)にてアナログ信号をデジタル信号に変換することによって、原稿上の画像情報をデジタル画像データに変換する。尚、読取部106及び108に入射される光の強度は、原稿上の情報に含まれる分光反射率の分布に依存する。
このようにして、搬送され読取り位置に到達した両面原稿は、光源105及び読取部106によって原稿の表面が、光源107及び108によって原稿の裏面が読取られる。ここで、表面とは片面読取時の原稿面と同じ側を、裏面とは片面読取時の裏面を指すものとする。
以上の両面同時画像読取装置にて、両面原稿の画像情報を両面同時に読取る場合の利点は、ユーザの介在が不要、原稿を反転させる場合に比べて読取時間の高速化、さらに原稿搬送が1経路であることによるジャム発生率の低減などがあげられる。
しかし、同時に、次の様な欠点が存在する。表裏で読取りデバイスが異なるため、読取りデバイスの個体差、ひいては一定期間使用後の耐久劣化度合いの差等が生じる。また、読取り位置での搬送路からの原稿の浮き具合の差からMTF(Modulation Transfer Function:変調伝達関数)も変わってくる等、両面の読取り画像の色味ならびに幾何特性といった特性がずれてくることが懸念される。尚、表裏で縮小工学系(CCD系)と等倍工学系(CIS系)という構成の異なるデバイスを用いる両面同時画像読取装置の場合には、上記の特性差がさらに顕著になってくる。
一台の画像読取り装置でありながら、表裏での読取り特性が異なるとなれば、ユーザに対して大いに違和感、不信感を与えることは避けられない。そのため、両面読取り可能な画像読取装置においては、最低限、表裏の読取り特性を一致させることが求められている。
例えば、特許文献1では、上述した課題に対処するためのキャリブレーション手法を提案している。同一の基準パターンを第1の読取り手段と第2の読取り手段で読込み、両者の読取り手段の出力値の差が小さくなるように、双方のRGB−γ変換テーブルを補正する。
特許文献1では、2台のスキャナの読取り特性を合わせることはできるが、キャリブレーション前後での色味の変化については考慮しておらず、スキャナの状態によっては読取り特性を著しく変化させてしまう可能性がある。
特許文献2ではキャリブレーション前後での色味の変化に考慮した提案を行っている。すなわち、補正量の制御を伴うキャリブレーションである。特許文献2は、片面スキャナにおけるキャリブレーションを対象とし、時間短縮を主眼においた提案であるが、補正の前後で色味が突然変わらないように制御する手段を備えている。補正用チャートをスキャナで読取るとともに測色し、測色値をターゲットとしてキャリブレーションを行う。その際、補正量がある所定値を越える場合には最終ターゲットである測色値には合わせ込まず、所定の範囲内の補正量分のみ補正する。キャリブレーションを行う間隔が短いサイクルになるよう制御し、前述のキャリブレーションを何度も繰り返すことで、最終的には測色値をターゲットとしたキャリブレーションを行うことができる。但し、キャリブレーション自体を何度も繰り返さなければ理想の状態へ近づけることができないため、自動測色手段を持たないデバイスの場合には毎回測色しなければならない。これでは多くの手間がかかってしまう。
また、特許文献2は測色を前提としたキャリブレーションであるが、測色値を表裏キャリブレーションの際のターゲットと置き換えて考えた場合にも課題が見えてくる。最終ターゲットとなる基準面へ徐徐に近づけていくため、表裏の読取り特性が合うのは最初のキャリブレーション開始から時間が経ってからとなる。最終的には表裏の色味が合うが、キャリブレーション後も表裏の読取り特性がずれている時間が長過ぎユーザの要望を満足しているとはいえない。
上述した課題について、図2を用いて更に詳細に説明する。
図2は横軸が時間、縦軸が原稿からの色味のずれの度合いを表している。実線は第1の読取りデバイス110(以後、表面読取デバイス)、破線は第2の読取りデバイス111(以後、裏面読取デバイス)の読取特性の変化である。第1の読取りデバイス110は片面読取時、両面読取時ともに使用されるため、第2の読取りデバイス111に比べて劣化が進みやすいといえる。但し、構成の異なるスキャナや使用頻度に偏りのあるスキャナにおいてこの限りではない状況が起こり得る場合も考えられるため、必ずしもこの限りではない。
図2(a)は、キャリブレーション時に裏面読取デバイスを基準に補正を行った場合を表したものである。表面読取デバイスの読取特性が大きく改善され、表面読取デバイスと裏面読取デバイスの読取り特性も合わせることができる。但し、キャリブレーション直前の片面コピー(1)と、直後の片面コピー(2)の色味は大きく異なる結果となる。
そこで、図2(b)は、表面読取デバイスを基準にキャリブレーションを行った場合を表したものである。表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取り特性は一致し、片面コピー(1)と片面コピー(2)の色味の差も抑えられている。但し、上述のように、表面読取デバイスは片面読取時と両面読取時の双方で使用されるため、裏面読取デバイスよりも使用頻度が高い。従って耐久劣化も進んでいると考えられ、表面読取デバイスを基準に補正をすることは、結果的に色処理の精度が悪い側に合わせていることになる。つまり、原稿との色差を悪化させてしまっている。
図2(a)では、片面コピーを日常的に利用しているユーザからすれば、数時間前、数日前と同じ原稿を再度片面コピーしたとしても異なる色合いの出力結果を得ることになり、違和感を感ぜざるを得ない。一方、図2(b)では、表面読取デバイスと裏面読取デバイスの色合わせは実現しているものの、読取り特性を一様に悪化させていることになり、キャリブレーションの本意から大きく外れたものとなってしまう。
さらに図2(c)は特許文献2の手法を表裏キャリブレーションに用いた場合の課題を表している。キャリブレーション時には表裏の差がわずかしか縮まらず、最終的に表裏の読取り特性が合うまでに時間がかかる。すなわち、キャリブレーションを行ったにも関わらず色味のずれが大きい状態が続くことになる(図2(c)斜線部)。
特開2003−032504号公報 特開2005−244519号公報
本発明は上記の課題に鑑みてなされたもので、第1の目的は、キャリブレーションにおいて表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を一致させることにある。第2の目的は、キャリブレーションの前後で片面読取においてもユーザに違和感を与えないキャリブレーションを実現することにある。そして第3の目的は、両面の色味を最終的に原稿にできる限り近づけることとする。
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明のかかる原稿の両面の画像を読み取る画像読取装置は、前記原稿の表面画像を読み取る第一の読取手段と、前記原稿の裏面画像を読み取る第二の読取手段と、前記第一の読取手段が読み取った画像を色処理する第一の色処理手段と、前記第二の読取手段が読み取った画像を色処理する第二の色処理手段と、前記第一の色処理手段によって色処理された画像の色と前記第二の色処理手段によって色処理された画像の色を記憶する記憶手段と、前記第一の色処理手段によって色処理された表面画像の色を初期ターゲットとし、前記第二の色処理手段によって色処理された裏面画像の色が前記初期ターゲットと等しくなるように、前記第二の色処理手段で用いる色処理パラメータを調整する第一の色調整手段と、前記第一の色処理手段によって色処理された表面画像の色と前記第一の色調整手段によって色調整された色処理パラメータを用いて前記第二の色処理手段によって色処理された裏面画像の色の双方を、前記記憶手段に記憶された前記第二の色処理手段によって色処理された色に段階的に近づくように、色処理パラメータ調整の一回あたりの補正量をユーザに違和感を与えない補正量とし、複数回に分けて前記一回あたりの補正量で段階的に前記第一の色処理手段で用いる色処理パラメータと前記第二の色処理手段で用いる色処理パラメータを調整する第二の色調整手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、キャリブレーションにおいて表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を一致させることができる。また、キャリブレーションの前後で片面読取においてもユーザに違和感を与えないキャリブレーションを実現することができる。
以下、本発明にかかる実施例の画像処理を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、便宜上、複写機に搭載される両面同時読取装置について説明するが、ファクシミリ装置やスキャナに搭載することもできる。
本実施例は、表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を一致させるためのキャリブレーションにおいて、表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を一致させた上で理想のターゲットへ向けて段階的に補正することを特徴とする。両面読取に対しては表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を一致させることができる。片面読取に対してはキャリブレーション前後での読取り特性の急激な変化をユーザに感じさせないキャリブレーションを行った後,自動で理想的なターゲットへ向けて補正を行うことを可能とする。
ここで、表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を一致させる際の理想的なターゲットとは、より劣化の少ない面である。表面読取デバイスは、片面読取においても両面読取においても使用される。一方、裏面読取デバイスは、両面読取の場合においてのみ使用されるため、裏面読取デバイスは、表面読取デバイスよりも一般的に劣化が少ない。よって、本実施例では、理想的なターゲットは、裏面読取デバイスの読取特性を指すものとする。但し、裏面読取デバイスの方が劣化が進むような状況であればこの限りではないものとする。
なお、時間の経過により、あるいは、複数回の読取を行うことで、読取デバイスの光源の光量が変化していく。読取デバイスの光源の光量が変化することで、読取デバイスの読取特性が劣化していく。
図1は本実施例の両面同時読取り装置の機械的な構成の一例であり、原稿置き台101に両面原稿の表面を上にしてセットすることで両面原稿の表面が第1の読取りデバイス110で読取られ、両面原稿の裏面が第2の読取りデバイス111で読取られる。以後、片面読取時に使用される第1の読取りデバイス110で読取られる面を表面、第2の読取りデバイス111で読取られる面を裏面とする。ただし、両面同時読取り装置は必ずしもこの構成でなくともよい。例えば、第1の読取りデバイス110が等倍光学系(CIS系)、読取りデバイス111が縮小光学系(CCD系)でもよく、紙搬送の経路やコロの数は必ずしもこの通りでなくともよい。
図9は図1の両面同時読取り装置に最小限必要な構成を示すブロック図である。
本実施例の両面同時読取り装置は、原稿の表面画像を読み取る読み取りデバイスA110(第一の読取手段)、原稿の裏面画像を読み取る読み取りデバイスB111(第二の読取手段)を有する。さらに、本実施例の両面同時読取り装置は、各種設定を行うための設定UI113、バス114を介して読み取られたデータを受け取り画像処理する画像処理部A901、画像処理部B902からなる。画像処理部A901、画像処理部B902とCPU905、RAM904、その他の画像処理に必要なチップ等はコントローラ112に搭載されているものとする。
さらに、本実施例の両面同時読取り装置は、画像処理に用いるパラメータやその他の動作プログラム等は記億デバイス903に格納され、CPU905がこれらを読み出して処理する際にRAM904を使用する。さらに、本実施例の両面同時読取り装置は、インタフェースとして各種設定を行うための設定UI113を備える。以上の構成要素はバス114を介してつながり、データのやり取りを行う構成となっている。但し構成は必ずしもこの通りではなくともよく、その他必要な構成は追加可能である。
図10で画像処理部の色味に関する主要な処理の流れを示す。原稿1005が読取りデバイスA110で読取られ、Ra,Ga,Ba信号が生成される。この信号は読取りデバイスに依存した特性を持っている。Ra,Ga,Ba信号は画像処理部A901へ送られ、一般的には読取りデバイスが持つ入出力特性のリニアリティを補正するため、ガンマ補正部1001でガンマ補正が行われる。ガンマ補正後の画像データRa’,Ga’,Ba’は依然としてデバイスの特性に依存した色空間データのため、他の読取りデバイスの読取りデータと比較することはできない。そこで、次に色処理部1002へ送られ色処理され、デバイスの特性に依存した色空間のRa’,Ga’,Ba’信号からデバイスの特性に依存しない色空間のRa’’,Ga’’,Ba’’信号へ変換され、読取画像Aが作成される。
同様に、読取りデバイスB111で読取られた画像データもガンマ補正部1003でガンマ補正され、色処理部1004で色処理が行われ、デバイスの特性に依存しないRb’’,Gb’’,Bb’’信号へ変換され、読取画像Bが作成される。
これらの処理を経て作成された読取り画像A1006と読取り画像B1007をもって初めて、読取りデバイスA110と読取りデバイスB111の読取りデータを比較することができる。本実施例の補正対象は色処理部1002(第一の色処理手段)、色処理部1004(第二の色処理手段)における色処理テーブル(色処理パラメータ)である。読取りデバイスA110と読取りデバイスB111で同じ色を読取った場合には、Ra’,Ga’,Ba’とRb’,Gb’,Bb’が異なっていたとしても、Ra’’,Ga’’,Ba’’とRb’’,Gb’’,Bb’’は同じであることが望ましい。そのためには、色処理部1002と色処理部1004の出力が等しくなるよう、色処理テーブルを補正することになる。画像処理部の構成によっては色処理部1002、色処理部1004の後でさらに色補正処理が行われる場合も考えられる。その際には、デバイス非依存色空間からデバイス非依存色空間への色処理テーブルを補正することになる。
ガンマ補正部1001とガンマ補正部1003、色処理部1002と色処理部1004では同じテーブルを用いることも、異なるテーブルを用いることも出来る。また、色処理には3次元のルックアップテーブル(3D−LUT)を用いる方法が考えられるが必ずしもこの方法に限らず、デバイスのスペックや構成に適したLUTを用いることで実現出来るものとする。なお、図10は画像処理部での色味に関する最小限の処理を記述したもので、その他にもデバイス特性を補正するための種々の処理が行われることがある。
図3は本実施例の基本的な考え方に基づくキャリブレーションのフローである。処理フローにおいて、初期ターゲット、中間ターゲット、最終ターゲットを有する点が本実施例の特徴である。さらに、中間ターゲットは自動で作成・更新されて補正が行われ、最終ターゲットに近づいていく。本キャリブレーションが目指すのは、表面読取デバイスと裏面読取デバイスの読取特性を一致させる、片面スキャンの色味を突然変えない、自動で理想のターゲットへ段階的に合わせる、の3点である。
以上を踏まえて、まず、図4を用いてキャリブレーション方法の概要を説明する。図4は表面読取デバイスと裏面読取デバイスの読取り特性の概念図であり、表面読取デバイスと裏面読取デバイスの読取り特性が変化して色味が異なってきてしまった際にキャリブレーションを行うものとする。まず、キャリブレーション開始時点での表面読取デバイスの読取り特性Ifを初期ターゲットとして補正を行う。これにより表面読取デバイスと裏面読取デバイスの読取り特性が一致し、第1の目的が達成される。同時に、表面読取デバイスの読取り特性は変えていないため、補正前後で片面読取の色味が突然変わってしまうという前記の課題もクリアし、第2の目的も達成される。しかし表面読取デバイスと裏面読取デバイスの読取特性は一致するものの、劣化がより進んでいる表面読取デバイスの読取特性に合わせるため、精度の良かった裏面読取デバイスの読取特性までも精度を悪化させてしまうことになる。そこでキャリブレーション開始時点での裏面読取デバイスの読取り特性Irを最終ターゲットとして設定する。この最終ターゲットへ向けて、ユーザに違和感を与えないレベルxの補正量をもとに中間ターゲットを設定し自動で補正を行う。中間ターゲットが最終ターゲットであるIrに到達するまで、段階的に自動補正を繰り返す。最終的にIrをターゲットとして自動補正を行った時点で本キャリブレーションは終了となる。
図3に戻り、処理の詳細を順に説明する。
ステップS301において、両面に印字されている補正用チャートを原稿置き台101に置き、読取りデバイスA110で補正用チャートの表面を読み取る。また、ステップS302においては、読取りデバイスB111で補正用チャートの裏面を読み取る。ここで、補正用チャートは、両面に階調画像が印字されているチャートである。
読み取られた表面の画像信号は、ガンマ補正部1001でガンマ補正され、さらに、色処理部1002で色処理されて表面読取りデータ303が生成される。
同様に、読み取られた裏面の画像信号は、ガンマ補正部1003でガンマ補正され、さらに、色処理部1004で色処理されて裏面読取りデータ304が生成される。
表面読取りデータ303、裏面読取りデータ304は、後のターゲットの設定に用いるため、記憶デバイス903またはRAM904に記憶する。
次に、ステップS305において、記憶されている表面読取りデータ303を初期ターゲットに設定し、ステップS306において色処理テーブルの補正を行う。すなわち、ステップS306では、裏面読取りデータ304の色が初期ターゲットと等しくなるように、色処理部1004の色処理テーブルの色処理パラメータを調整する(第一の色調整)。なお、裏面読取りデータ304の色は、初期ターゲットと完全に一致しなくとも初期ターゲットの近傍になるようにすればよい。また、色処理パラメータは、色処理テーブル(3次元ルックアップテーブル)の各格子点等である。
ここまでは、両面に印字された補正用チャートを原稿置き台101に載せて、設定UI113に表示されたスキャンボタンを押し、原稿を画像読取り装置に読み込ませるというごく一般的なキャリブレーションで通常行われる作業である。以降は、読み込んだデータを用いてキャリブレーションが画像読取り装置内で行われるため、人手を必要としない自動補正処理になる。
本実施例の特徴の一つが、自動補正処理内で補正量制御を行いながらも、最終的には理想の状態まで補正される点である。通常の補正量制御ではある所定量以上は補正されないため、キャリブレーションの一連の手順を何度か繰り返すことで最上の状態に近づけていく。但し、その際には人手を介したキャリブレーションを何度も行わなければいけないという課題が残ってしまう。
ステップS307の自動補正では補正のタイミングを判定しながら、ユーザに違和感を与えない量で複数回に分けて段階的に補正を繰り返す。ステップS308において補正のタイミングを判定する。補正のタイミングは、記憶デバイス903またはRAM904に格納されている前回の自動補正から経過した時間、前回の自動補正からのスキャン回数、前回の自動補正からのスキャン枚数等により決定される。例えば、前回の自動補正から一定時間を経過したタイミング、あるいは、前回の自動補正から一定の原稿読み取り回数を経過したタイミング、前回の自動補正から一定の原稿読み取り枚数を経過後に自動補正が行われる。補正が頻繁になりすぎない様に、また表裏の色味のずれが大きくなり過ぎる前に補正を行える様にパラメータを設定する。補正のパラメータとしてはこの限りではなく、他にタイミングの判定に最適なパラメータがある際にはそちらを用いるものとする。
ステップS308において自動補正実行のタイミングと判定された場合には、ステップS309において中間ターゲットを設定する。中間ターゲットの設定方法は何通りか考えられるが、ここでは2つの方法を説明する。その他の設定方法については実施例4にて説明する。
図4がLUTの一格子点の補正状況を概念的に表しているため、図4を参考に中間ターゲットの算出方法を説明する。なお、色処理部1002または色処理部1004で用いられる色処理LUTの1格子点はカラーの場合RGBの3パラメータを持つが、ここでは簡略化して1パラメータとする。一回の補正量xはあらかじめ決まっており、自動補正の回数nをカウントアップしているとする。すると、次の中間ターゲットの設定値は、表面読取りデータ303(If)、裏面読取りデータ304(Ir)、一回の補正量x、自動補正の回数nから求めることができる。
第1の方法として、補正量xをある一定の読取り値とすると、中間ターゲットの値はIf−x×nで求まる。また、第2の方法としては補正量xをある割合とすることができる。この場合には、If−(If−Ir)×x×n÷100で中間ターゲットの値が求まる。LUTを補正する場合には格子点により総補正量が異なるため、後者の方がよりユーザに違和感のない補正を行えると考えられる。中間ターゲットとして算出した値は、最終ターゲットである裏面読取りデータ(Ir)と比較し、Irを超えた場合には、中間ターゲット値をIrとする。なお、補正量xは、ユーザに違和感のないように所定量以下とする。
こうして、全格子点の中間ターゲットを設定した後、ステップS310において、色処理部1002と色処理部1004で用いる色処理テーブルの各格子点(色処理パラメータ)をそれぞれ補正する。すなわち、ステップS310では、初期ターゲットに設定されている表面読取りデータ303と裏面読取りデータの双方が、記憶デバイス903またはRAM904に記憶されている裏面読取りデータ304の色に近づくように色処理パラメータを調整する(第二の色調整)。また、二回目以降の自動補正は、前回自動補正した表面読取りデータと裏面読取りデータを裏面読取りデータ304の色に近づくように補正する。
ステップS311において、すべての格子点の中間ターゲット値が最終ターゲットに一致しているかを判定し、一致している場合には、自動補正を終了とする。一方、一致していない場合には、ステップS307に戻り上述の処理を繰り返す。
上記の実施例によれば、両面同時読取り装置のキャリブレーションにおいて、表面読取デバイス及び裏面読取デバイスの読取特性を一致させることができる。また、片面読取においても、キャリブレーションの前後でユーザに読取り特性の急激な変化を感じさせないキャリブレーションが可能となる。さらに、最終的には表面読取デバイスと裏面読取デバイスの読取特性が、原稿レベルとのずれが少ない理想的な読取り特性に近づくため、ユーザに負荷をかけずに精度の高いキャリブレーションが実現できる。
以下、本発明にかかる実施例2の画像処理を説明する。なお、実施例2において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
実施例2では、初期ターゲットの設定方法においてのみ実施例1と異なる。実施例1では表面の読取りデータをそのまま初期ターゲットとしたが、キャリブレーション時にスキャナの劣化度合い、または表裏の劣化度合いの差が大きすぎる場合にはその点を考慮する必要がある。
実施例2のキャリブレーションフローを図5に示す。ステップS305において初期ターゲットを設定する際、あらかじめ設定しておいた色味のずれに対する許容範囲501を参照して初期ターゲットを設定する。許容範囲は例えば、製品の出荷時用に規定されている規格値などを用いてもよい。
図6を用いて初期ターゲットの設定方法を順に説明する。
図6(a)はキャリブレーション時の表裏のずれが許容範囲内であった場合を示している。(i)は実施例1の設定方法にあたる。(ii)は、初めから一回の補正量x分だけ最終ターゲットに近づけた値を初期ターゲットとする設定方法である。補正量xは、補正されてもユーザに違和感を与えない量を規定しているので、(ii)の設定方法を用いればより早く理想の状態に近づくことができる。
図6(b)は始めから表裏の色味のずれが許容範囲を超えていた場合の設定方法を示している。この場合には、表面の読取りデータをそのまま初期ターゲットに設定するのは好ましくないため、裏面からの許容範囲上限に初期ターゲットを設定する方法が考えられる(iii)。
図6(c)は原稿の値が分かっている場合を表している。原稿と劣化した表面の色味のずれが許容範囲を超えていた場合には、原稿からの許容範囲上限に初期ターゲットを設定する方法が考えられる(iv)。
実施例2によれば、裏面読取デバイスの読取特性を必要以上に悪化させてしまうことを防ぐことができる。
以下、本発明にかかる実施例3の画像処理を説明する。
実施例3では、キャリブレーションを開始するタイミングを制御する。キャリブレーション開始後もある一定期間の間は自動補正による補正が行われている。それを知らずにユーザがまた新たにキャリブレーションを開始しようとした場合、問題が発生する。図7を用いて具体的に説明する。
図7は表面読取デバイスと裏面読取デバイスの読取特性の劣化度合いを概念的に示した図である。x軸方向が時間、y軸方向が原稿からの色味のずれを表している。ここで、表面と裏面の読取特性の差が開いたタイミングでキャリブレーション(1)を開始する。裏面読取りデータ313にキャリブレーション(1)の最終ターゲットが保存され、裏面読取デバイスの読取り特性は表面読取デバイスの読取り特性に補正される。その後、自動補正が行われ表面・裏面読取デバイスの読取り特性は最終ターゲットへ近づいていく。もし、自動補正が完了する前にキャリブレーション(2)を開始すると、最終ターゲットとしてその時点での裏面読取デバイスの読取り特性が裏面読取りデータ304に上書きされてしまう。その結果、キャリブレーション(2)の結果はキャリブレーション(1)で期待されていた結果よりも悪くなる。
その問題に対して、本実施例に基づいた方法では、先に開始されたキャリブレーションの途中で新たなキャリブレーション要求が入力された場合、新たなキャリブレーションを実行しないように制御する。すなわち、中間ターゲット値が最終ターゲット値に一致していない場合、キャリブレーションを受け付けないようにする。
実施例3によれば、自動補正実行中に新たなキャリブレーションが行われることを回避し、最終ターゲットが理想のターゲットから異なってしまうことを防止することができる。
以下、本発明にかかる実施例4の画像処理を説明する。なお、実施例4において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
実施例4では、中間ターゲットの設定方法においてのみ実施例1と異なる。
実施例1において表面読取りデータ303と裏面読取りデータ304を用いて中間ターゲットを設定する方法を説明したが、実施例4では前回のキャリブレ−ション時のターゲットデータを保存しておき、新たな中間ターゲットデータを算出する。
図8にフローを示す。
ステップS305において設定された初期ターゲットをターゲットデータ801に保存しておく。ステップS309の中間ターゲット設定においてはターゲットデータ801に保存されたデータと裏面読取りデータ304、あらかじめ定められた一回の補正量を用いて中間ターゲットデータを算出する。新たに設定された中間ターゲットデータを最新のターゲットデータとしてターゲットデータ801を更新する。
実施例4によれば、表面読取りデータ303と裏面読取りデータ304から演算するよりも少ない演算で中間ターゲットを設定することができる。
以下、本発明にかかる実施例5の画像処理を説明する。なお、実施例5において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
ここでは、自動補正制御の方法について説明する。
図3のステップS311において、すべての格子点の中間ターゲット値が最終ターゲットに一致した場合に、自動補正は終了となる。しかしこの方法では、常に中間ターゲット値と最終ターゲット値を比較しなければならず、中間ターゲットの算出方法や各格子点の総補正量の違いなどによっては効率が悪くなる場合も考えられる。そこで、あらかじめ必要な補正回数を計算しておき、その補正回数に達するまで補正を行うこともできる。補正回数の算出方法は例えば、表面読取りデータ303と裏面読取りデータ304から補正量の最も大きな格子点を検出し、その格子点を一定の補正量(もしくは補正率)で補正していった場合に必要な補正回数を割り出す方法が考えられる。または補正量の最も小さな格子点を検出して最低限必要な補正回数を割り出しておき、それ以降は補正の完了していない格子点をチェックしていく方法も考えられる。
前述した以外の方法でも自動補正制御の終了条件は設定可能であり、最終的に全ての格子点が最終ターゲットに一致する終わり方であればどのように制御してもよいものとする。
実施例5によれば、中間ターゲット値と最終ターゲット値とを比較する演算を減らすことができ、演算の負荷を軽減することができる。
[その他の実施形態]
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体として、例えばフレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合である。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施例の画像読取装置の機械的な構成の一例を示す図である。 表裏キャリブレーションの概念図である。 第1の実施例のキャリブレーションを示すフローチャートである。 本発明の実施例の表面と裏面のキャリブレーションの方法を示す図である。 第2の実施例のキャリブレーションを示すフローチャートである。 初期ターゲット設定方法の概念図である。 第3の実施例を説明する図である。 第4の実施例のキャリブレーションを示すフローチャートである。 本発明の実施例における画像読取装置のブロック図である。 本発明の実施例における画像処理部を説明する図である。
符号の説明
101 原稿置き台
102 ピックアップローラー
103 搬送ローラー
104 コロ
105 光源
106 読取り部
109 原稿台ガラス
110 読取りデバイス

Claims (6)

  1. 原稿の両面の画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記原稿の表面画像を読み取る第一の読取手段と、
    前記原稿の裏面画像を読み取る第二の読取手段と、
    前記第一の読取手段が読み取った画像を色処理する第一の色処理手段と、
    前記第二の読取手段が読み取った画像を色処理する第二の色処理手段と、
    前記第一の色処理手段によって色処理された画像の色と前記第二の色処理手段によって色処理された画像の色を記憶する記憶手段と、
    前記第一の色処理手段によって色処理された表面画像の色を初期ターゲットとし、前記第二の色処理手段によって色処理された裏面画像の色が前記初期ターゲットと等しくなるように、前記第二の色処理手段で用いる色処理パラメータを調整する第一の色調整手段と、
    前記第一の色処理手段によって色処理された表面画像の色と前記第一の色調整手段によって色調整された色処理パラメータを用いて前記第二の色処理手段によって色処理された裏面画像の色の双方を、前記記憶手段に記憶された前記第二の色処理手段によって色処理された色に段階的に近づくように、色処理パラメータ調整の一回あたりの補正量をユーザに違和感を与えない補正量とし、複数回に分けて前記一回あたりの補正量で段階的に前記第一の色処理手段で用いる色処理パラメータと前記第二の色処理手段で用いる色処理パラメータを調整する第二の色調整手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第二の色調整手段において、前記第一の色処理手段で用いる色処理パラメータと前記第二の色処理手段で用いる色処理パラメータの調整は、前回の色処理パラメータの調整から一定時間を経過した後に行うことを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  3. 前記第二の色調整手段において、前記第一の色処理手段で用いる色処理パラメータと
    前記第二の色処理手段で用いる色処理パラメータの調整は、前回の色処理パラメータの調整から一定の原稿読み取り回数を経過した後に行うことを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  4. 前記第二の色調整手段において、前記第一の色処理手段で用いる色処理パラメータと前記第二の色処理手段で用いる色処理パラメータの調整は、前回の色処理パラメータの調整から一定の原稿読み取り枚数を経過した後に行うことを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  5. 前記第一の色処理手段によって色処理された画像の色と前記第二の色処理手段によって色処理された画像の色の差が許容範囲を超えていた場合、前記初期ターゲットを前記第一の色処理手段によって色処理された画像の色と前記第二の色処理手段によって色処理された画像の色の間に設定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像読取装置。
  6. 原稿の両面の画像を読み取る画像読取方法であって、
    前記原稿の表面画像を読み取る第一の読取工程と、
    前記原稿の裏面画像を読み取る第二の読取工程と、
    前記第一の読取工程が読み取った画像を色処理する第一の色処理工程と、
    前記第二の読取工程が読み取った画像を色処理する第二の色処理工程と、
    前記第一の色処理工程によって色処理された画像の色と前記第二の色処理工程によって色処理された画像の色を記憶する記憶工程と、
    前記第一の色処理工程によって色処理された表面画像の色を初期ターゲットとし、前記第二の色処理工程によって色処理された裏面画像の色が前記初期ターゲットと等しくなるように、前記第二の色処理工程で用いる色処理パラメータを調整する第一の色調整工程と、
    前記第一の色処理工程によって色処理された表面画像の色と前記第一の色調整工程によって色調整された色処理パラメータを用いて前記第二の色処理手段によって色処理された裏面画像の色の双方を、前記記憶工程に記憶された前記第二の色処理工程によって色処理された色に段階的に近づくように、色処理パラメータ調整の一回あたりの補正量をユーザに違和感を与えない補正量とし、複数回に分けて前記一回あたりの補正量で段階的に前記第一の色処理工程で用いる色処理パラメータと前記第二の色処理工程で用いる色処理パラメータを調整する第二の色調整工程と、を有することを特徴とする画像読取方法。
JP2007328731A 2007-12-20 2007-12-20 画像読取装置及び画像読取方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5063331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328731A JP5063331B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 画像読取装置及び画像読取方法、プログラム及び記録媒体
US12/335,451 US8259371B2 (en) 2007-12-20 2008-12-15 Image reading apparatus, image reading method, program and recording medium for color processing parameter adjustment using a first color processing step on an image read from a front side of a document and a second color processing step on an image read from a back side of the document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328731A JP5063331B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 画像読取装置及び画像読取方法、プログラム及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009152850A JP2009152850A (ja) 2009-07-09
JP2009152850A5 JP2009152850A5 (ja) 2011-01-20
JP5063331B2 true JP5063331B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40788271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328731A Expired - Fee Related JP5063331B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 画像読取装置及び画像読取方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8259371B2 (ja)
JP (1) JP5063331B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233370A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8159710B2 (en) * 2007-04-17 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus, image forming apparatus and image scanning method
JP4310351B2 (ja) * 2007-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の読取特性補正方法
US8542874B2 (en) * 2007-07-11 2013-09-24 Cairos Technologies Ag Videotracking
JP5354465B2 (ja) * 2009-08-10 2013-11-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理パラメータ設定方法、及びプログラム
JP2014045415A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP7250606B2 (ja) * 2019-04-25 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法
JP7361513B2 (ja) * 2019-07-08 2023-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
CN115024561B (zh) * 2022-05-30 2023-07-21 广东时谛智能科技有限公司 鞋体设计过程中关联配色的自动调整方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257272A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003032504A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4100550B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-11 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP4453820B2 (ja) 2004-02-25 2010-04-21 富士ゼロックス株式会社 キャリブレーション方法及びキャリブレーション装置
JP4188925B2 (ja) * 2005-02-16 2008-12-03 シャープ株式会社 原稿読取装置およびそれを備えてなる画像形成装置、原稿読取装置の調整方法
JP2009117890A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090161185A1 (en) 2009-06-25
US8259371B2 (en) 2012-09-04
JP2009152850A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063331B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法、プログラム及び記録媒体
JP4596425B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
JP5652063B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法
EP2040455B1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2007143014A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP2008022254A (ja) 密着型カラー読取ユニット、画像読取装置、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007049673A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像検査装置及び画像形成システム
JP2010154152A (ja) 画像処理装置と画像形成装置と画像処理方法とプログラム
US9363404B2 (en) Image scanning apparatus
US11431875B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20130135700A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US8054517B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8451507B2 (en) Image-reading apparatus and image-forming apparatus
JP2009272891A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像形成方法
JP2001094734A (ja) 画像読取装置
JP4528170B2 (ja) 原稿読み取り装置および複写装置
EP2141904B1 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP2016208126A (ja) 画像読取装置、及びその制御方法、プログラム
JP2005333590A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
JP2006186558A (ja) 画像読み取り装置
JP2010232880A (ja) 画像読取装置及び画像読取プログラム
JP2006033386A (ja) 画像読み取り装置
JP2021052243A (ja) 画像読取装置およびプログラム
JP6558211B2 (ja) 画像読取装置
JP2008271396A (ja) 画像読取装置及びその濃度補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees