JP5062391B2 - 不均一型触媒および該触媒を用いたオキシラン化合物の製造方法 - Google Patents

不均一型触媒および該触媒を用いたオキシラン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5062391B2
JP5062391B2 JP2005505856A JP2005505856A JP5062391B2 JP 5062391 B2 JP5062391 B2 JP 5062391B2 JP 2005505856 A JP2005505856 A JP 2005505856A JP 2005505856 A JP2005505856 A JP 2005505856A JP 5062391 B2 JP5062391 B2 JP 5062391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
catalyst
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005505856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004096440A1 (ja
Inventor
久幸 渡邊
康一郎 猿橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2005505856A priority Critical patent/JP5062391B2/ja
Publication of JPWO2004096440A1 publication Critical patent/JPWO2004096440A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062391B2 publication Critical patent/JP5062391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0245Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
    • B01J31/0247Imides, amides or imidates (R-C=NR(OR))
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/70Oxidation reactions, e.g. epoxidation, (di)hydroxylation, dehydrogenation and analogues
    • B01J2231/72Epoxidation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本発明は、接着剤、電子材料、建築分野等で使用されるエポキシ樹脂、耐熱性ポリマー等の原料および医農薬の中間体として有用な、オキシラン化合物の工業的な製造方法に関する。
別途調製したヘテロポリ酸と相間移動触媒である4級アンモニウム塩を触媒とする過酸化水素によるエポキシ化の方法が既に数件報告されている(例えば、J.Org.Chem.,Vol.53,p.1553−1557(1988)およびJ.Org.Chem.,Vol.53 p.3587−3595(1988)参照。)。該エポキシ化の方法は、生成物の他は水が生成するのみであり、非常にクリーンな酸化反応であるといえる。
しかし、上記の方法では、反応溶媒としてクロロホルム、ジクロロメタン、ベンゼン等の通常の工業的な製造方法では使用しない溶媒を用いる等、工業的製造方法としては必ずしも満足のいくものではなかった。また、上記文献では、塩化メチルトリオクチルアンモニウム塩等のアルキル系アンモニウム塩を使用して酸化触媒を調製しているが、該酸化触媒は有機溶媒への分配率が高く、有機相に溶解している生成物との分離が難しい。そのため、酸化触媒の分離、再利用の点で問題がある。
一方、シリカゲル等の無機化合物を担体として酸化触媒を不均一化させる方法等も報告されている(例えば、特開2001−17863号公報および特開2001−17864号公報参照。)。この方法は不均一化のための補助剤として高価なシランカップリング剤等を必要とし、必ずしも満足いくものではなく、工業的にはさらに好ましい酸化触媒が望まれている。
従って、本発明はクリーンで工業的に有利なオキシラン化合物の製造方法、および該製造方法に用いることが可能であって、反応液からの分離、再利用の点で優れたオレフィンの酸化触媒を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意研究を行なった。その結果、有機化合物または高分子化合物と、タングステン酸類と、リン酸と、過酸化水素と、4級アンモニウム塩とからオレフィンの酸化触媒を調製し、該酸化触媒を用いることにより、あるいは有機化合物または高分子化合物と、タングステン化合物と、4級アンモニウム塩とからオレフィンの酸化触媒を調製し、該酸化触媒を用いることにより、過酸化水素によるオキシラン化反応において、通常工業的に使用する溶媒系においても反応が進行すること、また該酸化触媒はシランカップリング剤等の補助剤を用いずとも不均一化効果を示し、有機溶媒および水への溶解度が低いために、反応系から分離できて再利用可能であることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は:
第1観点として、次式(1)
Figure 0005062391
[式中、
11、R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子、C1−10アルキル基(該C1−10アルキル基は、C6−10アリール基で置換されてもよい。)、C3−10シクロアルキル基、C6−10アリール基、C1−6アルキルカルボニル基(該C1−6アルキルカルボニル基は、C6−10アリール基で置換されてもよい。)またはC6−10アリールカルボニル基を表す。]で表される有機化合物または高分子化合物と、
タングステン酸類と、
リン酸と、
過酸化水素と、
次式(2)または(3)
Figure 0005062391
[式中、
、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−10アルキル基(該C1−10アルキル基は、C6−10アリール基、C1−10アルコキシ基またはベンジルオキシ基で置換されてもよい。)、C1−10アルコキシ基、ベンジルオキシ基またはフェニル基を表すか、または
、R、R、RおよびRの何れか二つが一緒になって、1または2の縮合ベンゼン環を形成してもよく、
10、R14、R15、R16、R17はそれぞれ独立して、C1−20アルキル基を表し、そして
Xはハロゲン原子を表す。]で表される4級アンモニウム塩
とから調製されるオレフィンの酸化触媒;
第2観点として、次式(1)
Figure 0005062391
[式中、
11、R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子、C1−10アルキル基(該C1−10アルキル基は、C6−10アリール基で置換されてもよい。)、C3−10シクロアルキル基、C6−10アリール基、C1−6アルキルカルボニル基(該C1−6アルキルカルボニル基は、C6−10アリール基で置換されてもよい。)またはC6−10アリールカルボニル基を表す。]で表される有機化合物または高分子化合物と、
タングステン化合物と、
次式(2)または(3)
Figure 0005062391
[式中、
、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−10アルキル基(該C1−10アルキル基は、C6−10アリール基、C1−10アルコキシ基またはベンジルオキシ基で任意に置換されてもよい。)、C1−1 アルコキシ基、ベンジルオキシ基またはフェニル基を表すか、または
、R、R、RおよびRの何れか二つが一緒になって、1または2の縮合ベンゼン環を形成してもよく、
10、R14、R15、R16、R17はそれぞれ独立して、C1−20アルキル基を表し、そして
Xはハロゲン原子を表す。]で表される4級アンモニウム塩
とから調製されるオレフィンの酸化触媒;
第3観点として、前記高分子化合物は、次式(8)
Figure 0005062391
[式中、
18はテトラカルボン酸から誘導される4価の有機基を表し、そして
19はジアミンから誘導される2価の有機基を表す。]で表される繰り返し単位からなり、数平均分子量が5×10以上のポリイミド類である、第一または第二観点に記載のオレフィンの酸化触媒;
第4観点として、前記4級アンモニウム塩は次式(2)
Figure 0005062391
[式中、
、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−10アルキル基(該C1−10アルキル基は、C6−10アリール基、C1−10アルコキシ基またはベンジルオキシ基で置換されてもよい。)、C1−10アルコキシ基、ベンジルオキシ基またはフェニル基を表すか、または
、R、R、RおよびRの何れか二つが一緒になって、1または2の縮合ベンゼン環を形成してもよく、
10はC1−20アルキル基を表し、そして
Xはハロゲン原子を表す。]である第1、第2または第3観点に記載のオレフィンの酸化触媒;
第5観点として、式中、R、R、R、RおよびRは水素原子を表す式(2)で表される4級アンモニウム塩を用いる、第4観点に記載のオレフィンの酸化触媒;および
第6観点として、次式(4)
Figure 0005062391
[式中、
、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、フェニル基、C1−1 アルキル基、C3−10シクロアルキル基(該C1−10アルキル基およびC3−10シクロアルキル基は何れも、ハロゲン原子、フェニル基、水酸基またはC1−6アルコキシ基で置換されてもよい。)、カルボキシル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基(該C1−6アルキルカルボニル基およびC1−6アルコキシカルボニル基は何れも、ハロゲン原子、フェニル基、水酸基またはC1−6アルコキシ基で置換されてもよい。)またはフェノキシカルボニル基(該フェノキシカルボニル基は、ハロゲン原子、フェニル基、C1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基で置換されてもよい。)を表すか、または
、R、RおよびRの何れか二つが一緒になって、−(CH−(式中、mは、3、4または5を表す。)、−CO(CH−(式中、nは、1、2または3を表す。)、−CO(CH−(式中、oは、2、3または4を表す。)、−(CH−O−(CH−(式中、pおよびqはそれぞれ独立して、0、1、2、3または4を表すが、pとqの総和は、2、3または4を表す。)、
Figure 0005062391
(式中、R20およびR21はそれぞれ独立して、水素原子またはC1−6アルコキシ基{該C1−6アルコキシ基は、C2−4アルケニル基またはフェニル基〔該フェニル基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基で置換されてもよい。〕で置換されてもよい。}を表す。)を表す。]で表されるオレフィン類を、第1、第2、第3、第4または第5観点に記載のオレフィンの酸化触媒の存在下、過酸化水素で処理することを特徴とする、次式(5)
Figure 0005062391
[式中、R、R、RおよびRは上記と同じ意味を表す。]で表されるオキシラン化合物の製造方法;
に関する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
尚、本願明細書中で、「n」はノルマルを、「i」はイソを、「s」はセカンダリーを、「t」はターシャリーを、そして「c」はシクロを表す。
先ず、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21およびXの各置換基の定義について説明する。
1−6アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基等が挙げられる。
1−10アルキル基としては、上記に加え、1−メチル−1−エチル−n−ペンチル基、1−ヘプチル基、2−ヘプチル基、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−オクチル基、3−オクチル基、4−メチル−3−n−ヘプチル基、6−メチル−2−n−ヘプチル基、2−プロピル−1−n−ヘプチル基、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチル基、1−ノニル基、2−ノニル基、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチル基、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチル基、3,5,5−トリメチル−1−n−ヘキシル基、1−デシル基、2−デシル基、4−デシル基、3,7−ジメチル−1−n−オクチル基、3,7−ジメチル−3−n−オクチル基等が挙げられる。
1−20アルキル基としては、上記に加え、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基等が挙げられる。
3−10シクロアルキル基としては、c−プロピル基、c−ブチル基、1−メチル−c−プロピル基、2−メチル−c−プロピル基、c−ペンチル基、1−メチル−c−ブチル基、2−メチル−c−ブチル基、3−メチル−c−ブチル基、1,2−ジメチル−c−プロピル基、2,3−ジメチル−c−プロピル基、1−エチル−c−プロピル基、2−エチル−c−プロピル基、c−ヘキシル基、1−メチル−c−ペンチル基、2−メチル−c−ペンチル基、3−メチル−c−ペンチル基、1−エチル−c−ブチル基、2−エチル−c−ブチル基、3−エチル−c−ブチル基、1,2−ジメチル−c−ブチル基、1,3−ジメチル−c−ブチル基、2,2−ジメチル−c−ブチル基、2,3−ジメチル−c−ブチル基、2,4−ジメチル−c−ブチル基、3,3−ジメチル−c−ブチル基、1−n−プロピル−c−プロピル基、2−n−プロピル−c−プロピル基、1−i−プロピル−c−プロピル基、2−i−プロピル−c−プロピル基、1,2,2−トリメチル−c−プロピル基、1,2,3−トリメチル−c−プロピル基、2,2,3−トリメチル−c−プロピル基、1−エチル−2−メチル−c−プロピル基、2−エチル−1−メチル−c−プロピル基、2−エチル−2−メチル−c−プロピル基、2−エチル−3−メチル−c−プロピル基、c−ヘプチル基、c−オクチル基、c−ノニル基、c−デシル基等が挙げられる。
6−10アリールカルボニル基としては、ベンゾイル基、1−インデニルカルボニル基、2−インデニルカルボニル基、3−インデニルカルボニル基、4−インデニルカルボニル基、5−インデニルカルボニル基、6−インデニルカルボニル基、7−インデニルカルボニル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基、1−テトラヒドロナフトイル基、2−テトラヒドロナフトイル基、5−テトラヒドロナフトイル基、6−テトラヒドロナフトイル基等が挙げられる。
1−6アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、1−メチル−n−ブトキシ基、2−メチル−n−ブトキシ基、3−メチル−n−ブトキシ基、1,1−ジメチル−n−プロポキシ基、1,2−ジメチル−n−プロポキシ基、2,2−ジメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−n−プロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、1−メチル−n−ペンチルオキシ基、2−メチル−n−ペンチルオキシ基、3−メチル−n−ペンチルオキシ基、4−メチル−n−ペンチルオキシ基、1,1−ジメチル−n−ブトキシ基、1,2−ジメチル−n−ブトキシ基、1,3−ジメチル−n−ブトキシ基、2,2−ジメチル−n−ブトキシ基、2,3−ジメチル−n−ブトキシ基、3,3−ジメチル−n−ブトキシ基、1−エチル−n−ブトキシ基、2−エチル−n−ブトキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシ基、1,2,2−トリメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−1−メチル−n−プロポキシ基、1−エチル−2−メチル−n−プロポキシ基等が挙げられる。
1−10アルコキシ基としては、上記に加え、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルオキシ基、1−ヘプチルオキシ基、2−ヘプチルオキシ基、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロポキシ基、1−オクチルオキシ基、3−オクチルオキシ基、4−メチル−3−n−ヘプチルオキシ基、6−メチル−2−n−ヘプチルオキシ基、2−プロピル−1−n−ヘプチルオキシ基、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルオキシ基、1−ノニルオキシ基、2−ノニルオキシ基、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルオキシ基、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルオキシ基、3,5,5−トリメチル−1−n−ヘキシルオキシ基、1−デシルオキシ基、2−デシルオキシ基、4−デシルオキシ基、3,7−ジメチル−1−n−オクチルオキシ基、3,7−ジメチル−3−n−オクチルオキシ基等が挙げられる。
1−6アルキルカルボニル基としては、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、i−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、s−ブチルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基、1−メチル−n−ブチルカルボニル基、2−メチル−n−ブチルカルボニル基、3−メチル−n−ブチルカルボニル基、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−n−プロピルカルボニル基、n−ヘキシルカルボニル基、1−メチル−n−ペンチルカルボニル基、2−メチル−n−ペンチルカルボニル基、3−メチル−n−ペンチルカルボニル基、4−メチル−n−ペンチルカルボニル基、1,1−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1,2−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、2,2−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、2,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、3,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1−エチル−n−ブチルカルボニル基、2−エチル−n−ブチルカルボニル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピルカルボニル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピルカルボニル基等が挙げられる。
1−6アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、1−メチル−n−ブトキシカルボニル基、2−メチル−n−ブトキシカルボニル基、3−メチル−n−ブトキシカルボニル基、1,1−ジメチル−n−プロポキシカルボニル基、1,2−ジメチル−n−プロポキシカルボニル基、2,2−ジメチル−n−プロポキシカルボニル基、1−エチル−n−プロポキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、1−メチル−n−ペンチルオキシカルボニル基、2−メチル−n−ペンチルオキシカルボニル基、3−メチル−n−ペンチルオキシカルボニル基、4−メチル−n−ペンチルオキシカルボニル基、1,1−ジメチル−n−ブトキシカルボニル基、1,2−ジメチル−n−ブトキシカルボニル基、1,3−ジメチル−n−ブトキシカルボニル基、2,2−ジメチル−n−ブトキシカルボニル基、2,3−ジメチル−n−ブトキシカルボニル基、3,3−ジメチル−n−ブトキシカルボニル基、1−エチル−n−ブトキシカルボニル基、2−エチル−n−ブトキシカルボニル基、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシカルボニル基、1,2,2−トリメチル−n−プロポキシカルボニル基、1−エチル−1−メチル−n−プロポキシカルボニル基、1−エチル−2−メチル−n−プロポキシカルボニル基等が挙げられる。
6−10アリール基としては、フェニル基、1−インデニル基、2−インデニル基、3−インデニル基、4−インデニル基、5−インデニル基、6−インデニル基、7−インデニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−テトラヒドロナフチル基、2−テトラヒドロナフチル基、5−テトラヒドロナフチル基、6−テトラヒドロナフチル基等が挙げられる。
2−4アルケニル基としては、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。
次に、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびXの具体例について説明する。
、R、RおよびRの具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、c−ヘキシル基、フェニル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、フェノキシメチル基、カルボキシル基、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基、n−ヘキシルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等が挙げられる。
、R、RおよびRの何れか二つが一緒になって形成する基の具体例としては、次式
Figure 0005062391
で表されるもの等が挙げられる。
、R、R、RおよびRの具体例としては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、、ヨウ素原子、シアノ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、ベンジルオキシ基、ベンジル基、3−フェニルプロピル基等が挙げられ、水素原子が好ましい。
、R、R、RおよびRの何れか二つが一緒になって、1または2の縮合ベンゼン環を形成する具体例としては、RとRが一緒になって−CH=CH−CH=CH−を形成する場合、RとRが一緒になって−CH=CH−CH=CH−を形成する場合並びにRとRおよびRとRの双方がそれぞれ一緒になってそれぞれ−CH=CH−CH=CH−および−CH=CH−CH=CH−を形成する場合が挙げられる。
10の具体例としては、CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH10−、H(CH11−、H(CH12−、H(CH13−、H(CH14−、H(CH15−、H(CH16−、H(CH17−、H(CH18−、H(CH19−、H(CH20−等が挙げられ、H(CH14−、H(CH16−、H(CH18−およびH(CH20−が好ましい。
11、R12およびR13の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、1−メチル−1−エチル−n−ペンチル基、1−ヘプチル基、2−ヘプチル基、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−オクチル基、3−オクチル基、4−メチル−3−n−ヘプチル基、6−メチル−2−n−ヘプチル基、2−プロピル−1−n−ヘプチル基、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチル基、1−ノニル基、2−ノニル基、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチル基、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチル基、3,5,5−トリメチル−1−n−ヘキシル基、1−デシル基、2−デシル基、4−デシル基、3,7−ジメチル−1−n−オクチル基、3,7−ジメチル−3−n−オクチル基、c−プロピル基、c−ブチル基、1−メチル−c−プロピル基、2−メチル−c−プロピル基、c−ペンチル基、1−メチル−c−ブチル基、2−メチル−c−ブチル基、3−メチル−c−ブチル基、1,2−ジメチル−c−プロピル基、2,3−ジメチル−c−プロピル基、1−エチル−c−プロピル基、2−エチル−c−プロピル基、c−ヘキシル基、1−メチル−c−ペンチル基、2−メチル−c−ペンチル基、3−メチル−c−ペンチル基、1−エチル−c−ブチル基、2−エチル−c−ブチル基、3−エチル−c−ブチル基、1,2−ジメチル−c−ブチル基、1,3−ジメチル−c−ブチル基、2,2−ジメチル−c−ブチル基、2,3−ジメチル−c−ブチル基、2,4−ジメチル−c−ブチル基、3,3−ジメチル−c−ブチル基、1−n−プロピル−c−プロピル基、2−n−プロピル−c−プロピル基、1−i−プロピル−c−プロピル基、2−i−プロピル−c−プロピル基、1,2,2−トリメチル−c−プロピル基、1,2,3−トリメチル−c−プロピル基、2,2,3−トリメチル−c−プロピル基、1−エチル−2−メチル−c−プロピル基、2−エチル−1−メチル−c−プロピル基、2−エチル−2−メチル−c−プロピル基、2−エチル−3−メチル−c−プロピル基、c−ヘプチル基、c−オクチル基、c−ノニル基、c−デシル基、ベンジル基、フェニル基、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、i−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基等が挙げられ、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基およびフェニル基が好ましい。
14、R15、R16およびR17の具体例としては、ベンジル基、CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH10−、H(CH11−、H(CH12−、H(CH13−、H(CH14−、H(CH15−、H(CH16−、H(CH17−、H(CH18−、H(CH19−、H(CH20−等が挙げられ、ベンジル基、CH−、H(CH−、H(CH−、H(CH14−、H(CH16−、H(CH18−およびH(CH20−が好ましい。
18を形成するテトラカルボン酸として、その具体例を挙げれば、ピロメリット酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸、1,2,5,6−アントラセンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン、2,3,4,5−ピリジンテトラカルボン酸、2,6−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ピリジン等の芳香族テトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロヘプタンテトラカルボン酸、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、5−コハク酸−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−コハク酸等の脂環式テトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、2,3,5−トリカルボキシ−2−シクロペンタン酢酸、3,5,6−トリカルボキシ−2−ノルボルナン酢酸等の脂肪族テトラカルボン酸等が挙げられ、これらを2種類以上混合して用いることもでき、好ましくは3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、5−コハク酸−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−コハク酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸等が挙げられる。
19を形成するジアミンとしては、その具体例を挙げれば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−イソプロピリデンビスアニリン、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)メタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等の芳香族ジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン等の脂環式ジアミンおよび1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン等の脂肪族ジアミン等が挙げられ、これらを2種類以上混合して用いることもでき、好ましくはp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)メタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、1,5−ジアミノナフタレン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン等が挙げられる。
Xの具体例としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、塩素原子が好ましい。
好ましい式(1)で表される有機化合物としては、R11、R12、R13の何れか二つが水素原子を表し、残りの一つがメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、フェニル基等を表す化合物が挙げられる。
好ましい式(2)で表される4級アンモニウム塩としては以下に示す化合物が挙げられる:
1)R10がH(CH14−、H(CH16−、H(CH18−またはH(CH20−を表す式(2)で表される4級アンモニウム塩;
2)R、R、R、RおよびRが水素原子を表す式(2)で表される4級アンモニウム塩;および
3)R10がH(CH14−、H(CH16−、H(CH18−またはH(CH20−を表し、R、R、R、RおよびRが水素原子を表す式(2)で表される4級アンモニウム塩。
好ましい式(3)で表される4級アンモニウム塩としては、市販のトリオクチルメチルアンモニウム塩類、ベンジルセチルジメチルアンモニウム塩類、ベンジルジメチルステアリルアンモニウム塩類、セチルジメチルエチルアンモニウム塩類、ジメチルジステアリルアンモニウム塩類、ステアリルトリメチルアンモニウム塩類等が挙げられる。
式(8)で表される繰り返し単位からなるポリイミド類としては、タングステン酸類と、リン酸と、過酸化水素と、4級アンモニウム塩とから調製されるオレフィンの酸化触媒、またはタングステン化合物と、4級アンモニウム塩とから調製されるオレフィンの酸化触媒を不均一化できる化合物であれば特に制限はないが、その数平均分子量の下限値は、通常5×10、好ましくは8×10であり、上限値は、通常2×10、例えば1×10、また好ましくは例えば3×10である。
18を形成するテトラカルボン酸とR19を形成するジアミンの好ましい組み合わせは、以下の通りである:
1)R18を形成するテトラカルボン酸が、ピロメリット酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸、1,2,5,6−アントラセンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン、2,3,4,5−ピリジンテトラカルボン酸、2,6−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ピリジン、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロヘプタンテトラカルボン酸、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、5−コハク酸−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−コハク酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、2,3,5−トリカルボキシ−2−シクロペンタン酢酸または3,5,6−トリカルボキシ−2−ノルボルナン酢酸、またはこれら2種類以上よりなる混合物であり、R19を形成するジアミンが、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)メタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、1,5−ジアミノナフタレン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタンまたは1,6−ジアミノヘキサンである式(8)で表される繰り返し単位からなるポリイミド類;
2)R18を形成するテトラカルボン酸が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、5−コハク酸−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−コハク酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸または1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸であり、R19を形成するジアミンが、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−イソプロピリデンビスアニリン、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)メタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタンまたは1,6−ジアミノヘキサン、またはこれら2種類以上よりなる混合物である式(8)で表される繰り返し単位からなるポリイミド類;および
3)R18を形成するテトラカルボン酸が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、5−コハク酸−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−コハク酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸または1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸であり、R19を形成するジアミンが、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)メタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、1,5−ジアミノナフタレン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタンまたは1,6−ジアミノヘキサンである式(8)で表される繰り返し単位からなるポリイミド類。
本発明の高分子化合物としては、タングステン酸類と、リン酸と、過酸化水素と、4級アンモニウム塩とから調製されるオレフィンの酸化触媒、またはタングステン化合物と、4級アンモニウム塩とから調製されるオレフィンの酸化触媒を不均一化できるものであれば特に制限はないが、例えば、ポリイミド類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ポリアミド類、ポリウレタン類等が挙げられ、その数平均分子量の下限値は、通常5×10、好ましくは8×10であり、上限値は、通常2×10、例えば1×10、また好ましくは例えば3×10である。
好ましいポリイミド類としては、式(8)で表される繰り返し単位からなるポリイミド類が挙げられる。
本発明のタングステン化合物としては、12−タングストリン酸、12−タングストリン酸のナトリウム塩、12−タングストリン酸のカリウム塩、12−タングストリン酸のアンモニウム塩等が挙げられ、12−タングストリン酸が好ましい。
尚、12−タングストリン酸の塩は、12−タングストリン酸から容易に製造することができる。
本発明のタングステン酸類としては、タングステン酸、タングステン酸のナトリウム塩、タングステン酸のカリウム塩、タングステン酸のアンモニウム塩等が挙げられ、タングステン酸が好ましい。
本発明の、式(1)で表される有機化合物または高分子化合物と、タングステン酸類と、リン酸と、過酸化水素と、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩とから調製されるオレフィンの酸化触媒、並びに式(1)で表される有機化合物または高分子化合物と、タングステン化合物と、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩とから調製されるオレフィンの酸化触媒は、J.Org.Chem.,Vol.53,p.1552−1557(1988)およびJ.Org.Chem.,Vol.53 p.3587−3593(1988)に記載されている方法を改良することにより製造することができる。
本発明の、式(1)で表される有機化合物または高分子化合物と、タングステン酸類と、リン酸と、過酸化水素と、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩とから調製されるオレフィンの酸化触媒は、過酸化水素の水溶液にタングステン酸類を加え、加温した後、室温下でリン酸を加え、水で希釈した後、これに式(1)で表される有機化合物または高分子化合物を分散させ、次いで溶媒で希釈した式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩の溶液を滴下することにより製造することができる。
使用する式(1)で表される有機化合物または高分子化合物の量は、リン酸1ミリモルに対して1〜200グラムである。
使用する過酸化水素は市販の水溶液をそのまま、または希釈して使用でき、その使用量は、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩に対して2〜50モル当量、好ましくは2〜30モル当量である。
使用するタングステン酸類の量としては、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩に対して1〜3モル当量である。
使用するリン酸の量としては、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩に対して0.1〜1モル当量である。
使用する溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、ドデカン等の脂肪族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等のウレア類、水、およびこれら溶媒の混合物が挙げられ、水、芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、およびこれら溶媒の混合物が好ましい。
前記加温の温度としては40〜80℃が挙げられる。
次いで、式(1)で表される有機化合物または高分子化合物と、タングステン化合物と、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩とから調製される、本発明のオレフィンの酸化触媒について説明する。
前記酸化触媒は、溶媒で希釈した式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩の溶液に、式(1)で表される有機化合物または高分子化合物を分散させ、これにタングステン化合物の水溶液を滴下するか、またはタングステン化合物の水溶液に式(1)で表される有機化合物または高分子化合物を分散させ、これに溶媒で希釈した式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩の溶液を滴下することにより製造することができる。
使用する式(1)で表される有機化合物または高分子化合物の量は、タングステン化合物1ミリモルに対して1〜200グラムである。
使用するタングステン化合物の量は、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩に対して0.2〜0.5モル当量である。
使用する溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、ドデカン等の脂肪族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等のウレア類、水、およびこれら溶媒の混合物が挙げられ、水、芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、およびこれら溶媒の混合物が好ましい。
また反応の際の温度としては0〜100℃が挙げられる。
上述の製造方法により調製された本発明のオレフィンの酸化触媒は、通常、溶媒に不溶なため、反応後、溶媒と水相を取り除くことで、該オレフィンの酸化触媒を単離することができる。
尚、オレフィンの酸化触媒を溶媒に溶解してなる溶液のまま、式(5)で表されるオキシラン化合物の製造に用いることもできる。
使用する溶媒が、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類またはヘキサン、ヘプタン、ドデカン等の脂肪族炭化水素類の場合、生成するオレフィンの酸化触媒は、通常、溶媒に溶解しないため、水相、有機相、触媒相の3相を形成する。
この場合、反応後、水相および有機相を取り除けば、オレフィンの酸化触媒を単離することができる。
溶媒として水を使用する場合も、生成するオレフィンの酸化触媒は、通常、溶媒に溶解しないため、濾過または水を取り除くことにより、該オレフィンの酸化触媒を単離することができる。
本発明の、式(1)で表される有機化合物または高分子化合物と、タングステン酸類と、リン酸と、過酸化水素と、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩とから調製されるオレフィンの酸化触媒の構造については、J.Org.Chem.,Vol.53,p.1553−1557(1988)の記載から、以下に示す構造の化合物が式(1)で表される有機化合物または高分子化合物に吸着あるいは溶解し、不均一化されたものである可能性が示唆される。
Figure 0005062391
また、式(1)で表される有機化合物または高分子化合物と、タングステン化合物と、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩とから調製されるオレフィンの酸化触媒の構造については、J.Org.Chem.,Vol.53,p.3587−3593(1988)の記載から、以下に示す構造の化合物が式(1)で表される有機化合物または高分子化合物に吸着あるいは溶解し、不均一化されたものである可能性が示唆される。
Figure 0005062391
次に、本発明のオレフィンの酸化触媒を用いた式(5)で表されるオキシラン化合物の製造方法について説明する。
本発明によれば、式(4)で表されるオレフィン類を有機溶媒中、本発明のオレフィンの酸化触媒の存在下、過酸化水素で処理することにより、式(5)で表されるオキシラン化合物を製造することができる。
使用する本発明のオレフィンの酸化触媒の量は、本発明のオレフィンの酸化触媒を製造する際に用いた4級アンモニウム塩の使用量で表すと、式(4)で表されるオレフィン類に対して0.03〜15モル%である。
使用する溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に限定はないが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、ドデカン等の脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等のウレア類およびこれら溶媒の混合物が挙げられ、芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、およびこれら溶媒の混合物が好ましい。
反応温度としては0〜150℃が挙げられるが、オキシラン化合物の合成には90℃以下が好ましい。
反応系内のpHとしては特に限定はないが、好ましくは0.5〜7が挙げられる。
反応系のpHのコントロールは、pHメーターで確認しながら、リン酸水溶液または水酸化ナトリウム水溶液を適量加えることにより行うことができる。
反応は常圧でも加圧下でも行うことができる。
反応終了後、生成物を含んだ有機相と使用した触媒とを濾過操作により容易に分離できる。そして、反応生成物を所要により蒸留およびカラムクロマトグラフィーで精製して、目的物を得ることができる。
本反応は、通常、過酸化水素の水溶液(過酸化水素水)を使用するため、水に溶解しない溶媒を使用する場合、有機相と水相が分離することとなる。この場合、本発明のオレフィンの酸化触媒は、通常、有機溶媒への溶解性が低く、かつ水への溶解度も高くないために、多くの場合、有機相、触媒相および水相の3相に分離した状態のまま反応が進行することとなる。
有機相には触媒が殆ど溶解していないため、反応後に有機相のみを取り出すだけで、式(5)で表されるオキシラン化合物の溶液を得ることができる。
即ち、式(1)で表される有機化合物または高分子化合物を用いてオレフィンの酸化触媒を調製することにより、オレフィンの酸化触媒の分離を容易にすることができる。
また、反応後に濾過により回収した酸化触媒に、式(4)で表されるオレフィン類および過酸化水素を加えることにより、再び式(5)で表されるオキシラン化合物を製造することができる。
即ち、本発明の製造方法を用いることにより、オレフィンの酸化触媒の再利用も可能となる。
また、水に溶解する溶媒を使用する場合、通常、均一系の反応となるが、反応終了後に、水および水に溶解しない溶媒を加えて相を分離させることにより、上述のように、オレフィンの酸化触媒の分離および再利用を可能とすることができる。
次に、本発明の、式(1)で表される有機化合物または高分子化合物と、タングステン酸類と、リン酸と、過酸化水素と、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩とから調製されるオレフィンの酸化触媒を、別途調製することなく、式(5)で表されるオキシラン化合物を製造する方法について説明する。
上述の製造方法は、下記の反応スキームで表される:
Figure 0005062391
[式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表す。]。
即ち、式(4)で表されるオレフィン類を有機溶媒中、式(1)で表される有機化合物または高分子化合物と、タングステン酸と、リン酸と、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩と、過酸化水素とで処理することにより、式(5)で表されるオキシラン化合物を製造することができる。
使用する、式(1)で表される有機化合物または高分子化合物、タングステン酸、リン酸、式(2)または式(3)で表される4級アンモニウム塩および過酸化水素の添加順序は特に限定されない。
式(1)で表される有機化合物または高分子化合物の量は、リン酸1ミリモルに対して1〜200グラムである。
使用する4級アンモニウム塩の量は、式(4)で表されるオレフィン類に対して0.003〜0.15モル当量である。
使用するタングステン酸の量は、式(4)で表されるオレフィン類に対して0.004〜0.20モル当量である。
使用するリン酸の量は、式(4)で表されるオレフィン類に対して0.001〜0.05モル当量である。
過酸化水素は市販の水溶液をそのまま、または希釈して使用でき、その使用量は、式(4)で表されるオレフィン類に対して0.5〜3モル当量、好ましくは0.8〜1.5モル当量である。
尚、反応条件については、式(1)で表される有機化合物または高分子化合物と、タングステン酸類と、リン酸と、過酸化水素と、式(2)または(3)で表される4級アンモニウム塩とから調製される本発明のオレフィンの酸化触媒を用いる式(5)で表されるオキシラン化合物の製造方法と同様の条件で反応を行うことができる。
また、生成物の単離精製、およびオレフィンの酸化触媒の分離および再利用についても、本発明のオレフィンの酸化触媒を用いる式(5)で表されるオキシラン化合物の製造方法と同様である。
本発明に使用する式(1)で表される有機化合物は、既存の方法、例えば日本化学会誌1990年版2号173〜178頁およびBull.Soc.Chim.Fr.,p.251(1972)に記載されている方法によって製造することができる。
本発明に使用する式(2)で表される4級アンモニウム塩は、一般的な4級アンモニウム塩の合成法に従って、下記に示す方法により製造することができる:
Figure 0005062391
即ち、ピリジン類(6)とアルキルハライド類(7)を反応させることにより式(2)で表される4級アンモニウム塩を製造することができる。
また、イオン交換樹脂等を用いることにより、4級アンモニウム塩の塩を交換することができる。
本発明に使用する式(3)で表される4級アンモニウム塩は、市販のものを用いることができる。
本発明に使用する高分子化合物の中で、式(8)で表される繰り返し単位からなるポリイミド類は、既存の方法、例えば米国特許第3489725号明細書および特開平6−136120号公報に記載されている方法によって製造することができる。
また、その他のポリイミド類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ポリアミド類、ポリウレタン類等の高分子化合物としては、市販品等を使用することができる。
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、ICP発光分析装置としては、SPS1200A(セイコーインスツルメンツ社製)を用いた。
5,6−ジヒドロジシクロペンタジエンおよび3,4−エポキシトリシクロデカンは以下の条件で分析した:
分析機器:GC(ガスクロマトグラフィー)
分析条件:カラム;HP−INNOWax(30.0m×320μm×0.25μm)、オーブン;100℃(2分保持)20℃/分(昇温)250℃(5分保持)、圧力;58.7kPa、カラム流量;1.4mL/分、カラム平均線速度;27cm/秒、スプリット比;40:1、注入口温度;240℃、検出器温度;240℃、内部標準物質;テレフタル酸ジエチル
実施例に使用した、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−コハク酸と4,4’−ジアミノジフェニルメタンよりなるポリイミドは、特開平6−136120号公報の実施例2の記載に従って製造した。
尚、前記ポリイミドは、以下の条件で分析した:
分析機器:センシュー科学社製SSC−7200 GPC SYSTEM
カラム:KD−805、KD−803(直列連結)
溶離液:DMF
流量:1mL/分
検出器:RI
また、実施例に使用した、エトキシトリシクロデセン、アリルオキシトリシクロデセンおよびベンジルオキシトリシクロデセンは、特開平1−40446号公報の実施例1に記載の製造方法に従って製造したジシクロペンテノールアセテートを加水分解(水−メタノール中で水酸化ナトリウムを反応させる。)の後、エーテル化(アルキルハライド(ヨウ化エチル、アリルクロリド、ベンジルブロミド)を水素化ナトリウムの存在下、DMF溶媒中で反応させる。)することにより製造した。
実施例1 シアヌール酸を用いた不均一型触媒の調製
ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた200mlのナスフラスコに、タングステン酸(HWO)1.250g(5.00mmol)と35%過酸化水素水3.00g(30.9mmoL)を加え、60℃で1時間攪拌した。生じた白色懸濁液を室温まで冷却した後、85%リン酸(HPO)0.144g(1.25mmol)と水30mLを加えた。この溶液にシアヌール酸5gを加え充分に分散させた後、セチルピリジニウムクロリド一水和物0.895g(2.50mmol)の水溶液を30分かけて滴下し、室温で終夜攪拌した。反応溶液を濾過し、固体を濾取した。これをさらに水およびトルエンで洗浄した後、乾燥することで、表題のシアヌール酸を用いた不均一型触媒6.005gを白色固体として得た。
ICP発光分析:P;0.18、W;4.9
実施例2 N−メチルシアヌール酸を用いた不均一型触媒の調製
シアヌール酸の代わりにN−メチルシアヌール酸を使用すること以外は実施例1と同様な操作を行うことで、表題のN−メチルシアヌール酸を用いた不均一型触媒5.595gを白色固体として得た。
ICP発光分析:P;0.34、W;10.1
実施例3 N−ブチルシアヌール酸を用いた不均一型触媒の調製
シアヌール酸の代わりにN−ブチルシアヌール酸を使用すること以外は実施例1と同様な操作を行うことで、表題のN−ブチルシアヌール酸を用いた不均一型触媒6.150gを白色固体として得た。
ICP発光分析:P;0.29、W;11.7
実施例4 ポリイミドを用いた不均一型触媒の調製
シアヌール酸の代わりに3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−コハク酸と4,4’−ジアミノジフェニルメタンよりなるポリイミドを使用すること以外は実施例1と同様な操作を行うことで、表題のポリイミドを用いた不均一型触媒6.471gを白色固体として得た。
数平均分子量(Mn)=1.0×10
ICP発光分析:P;0.37、W;15.6
実施例5 3,4−エポキシトリシクロデカンの合成(シアヌール酸を用いた不均一型触媒の再利用)
温度計、ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた50mLの4つ口フラスコに、実施例1で調製したシアヌール酸を用いた不均一型触媒1.49g(0.10mmol)と5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン(C1014)2.68g(20.0mmol)、溶媒としてトルエン3.49gをそれぞれ秤り込み、撹拌しながら80℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水2.14g(22.0mmol)を30分かけて滴下し、さらに1時間攪拌した後、攪拌を停止し常温まで冷却した。この反応混合物を濾過し、濾別された触媒をトルエン(100mL)で洗浄した。洗液と濾液をトルエン(100mL)で抽出し、表題の3,4−エポキシトリシクロデカン(C1014O)を収率93.6%(GC内部標準法による定量分析)で得た。
(触媒の再利用1回目)
上記操作で濾別回収した触媒を、再び、温度計、ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた50mLの4つ口フラスコに入れ、これに5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン(C1014)2.68g(20.0mmol)とトルエン3.49gをそれぞれ秤り込み、以降上記と同様に、撹拌しながら80℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水2.14g(22.0mmol)を30分かけて滴下し、さらに2時間攪拌した後、攪拌を停止し常温まで冷却した。この反応混合物を濾過し、濾別された触媒をトルエン(100mL)で洗浄した。洗液と濾液をトルエン(100mL)で抽出し、表題の3,4−エポキシトリシクロデカン(C1014O)を収率95.9%(GC内部標準法による定量分析)で得た。
(触媒の再利用2回目)
再利用1回目で回収した触媒を用いて、上記と同様に再利用2回目を行ない(反応時間6時間)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率93.3%で得た。
(触媒の再利用3回目)
再利用2回目で回収した触媒を用いて、上記と同様に再利用3回目を行ない(反応時間6時間)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率94.0%で得た。
実施例6 3,4−エポキシトリシクロデカンの合成(N−メチルシアヌール酸を用いた不均一型触媒の再利用)
シアヌール酸を用いた不均一型触媒の代わりに、実施例2で調製したN−メチルシアヌール酸を用いた不均一型触媒0.909g(0.10mmol)を使用する以外は実施例5と同様の操作を行ない(反応時間1時間)、触媒を回収し、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率97.6%で得た。
(触媒の再利用1回目)
上記で回収した触媒を用いて、実施例5と同様に再利用1回目を行ない(反応時間1時間)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率95.5%で得た。
実施例7 3,4−エポキシトリシクロデカンの合成(N−ブチルシアヌール酸を用いた不均一型触媒の再利用)
シアヌール酸を用いた不均一型触媒の代わりに、実施例3で調製したN−ブチルシアヌール酸を用いた不均一型触媒1.06g(0.10mmol)を使用する以外は実施例5と同様の操作を行ない(反応時間1時間)、触媒を回収し、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率95.8%で得た。
(触媒の再利用1回目)
上記で回収した触媒を用いて、実施例5と同様に再利用1回目を行ない(反応時間2時間)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率92.3%で得た。
(触媒の再利用2回目)
上記で回収した触媒を用いて、同様に再利用2回目を行ない(反応時間2時間)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率96.4%で得た。
実施例8 3,4−エポキシトリシクロデカンの合成(ポリイミドを用いた不均一型触媒の再利用)
温度計、ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた50mLの4つ口フラスコに、実施例4で調製したポリイミドを用いた不均一型触媒0.836g(0.10mmol)と5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン(C1014)2.68g(20.0mmol)、溶媒としてトルエン3.81gをそれぞれ秤り込み、撹拌しながら80℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水2.14g(22.0mmol)を30分かけて滴下し、さらに30分攪拌した後、攪拌を停止し常温まで冷却した。この反応混合物を濾過し、濾別された触媒をトルエン(100mL)で洗浄した。洗液と濾液をトルエン(100mL)で抽出し、表題の3,4−エポキシトリシクロデカン(C1014O)を収率99.2%(GC内部標準法による定量分析)で得た。
(触媒の再利用1回目)
上記操作で濾別回収した触媒を、再び、温度計、ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた50mLの4つ口フラスコに入れ、これに5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン(C1014)2.68g(20.0mmol)とトルエン3.81gをそれぞれ秤り込み、以降上記と同様に、撹拌しながら80℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水2.14g(22.0mmol)を30分かけて滴下し、さらに30分攪拌した後、攪拌を停止し常温まで冷却した。この反応混合物を濾過し、濾別された触媒をトルエン(100mL)で洗浄した。洗液と濾液をトルエン(100mL)で抽出し、表題の3,4−エポキシトリシクロデカン(C1014O)を収率99.8%(GC内部標準法による定量分析)で得た。
(触媒の再利用2回目)
再利用1回目で回収した触媒を用いて、上記と同様に再利用2回目を行ない(反応時間30分)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率99.8%で得た。
(触媒の再利用3回目)
再利用2回目で回収した触媒を用いて、上記と同様に再利用3回目を行ない(反応時間5時間)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率96.0%で得た。
(触媒の再利用4回目)
再利用3回目で回収した触媒を用いて、上記と同様に再利用4回目を行ない(反応時間8時間)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率94.3%で得た。
実施例9 3,4−エポキシトリシクロデカンの合成(ポリイミドを用いた不均一型触媒の再利用)
温度計、ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた50mLの4つ口フラスコに、実施例4で調製したポリイミドを用いた不均一型触媒0.836g(0.10mmol)と5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン(C1014)2.68g(20.0mmol)、溶媒としてトルエン3.81gをそれぞれ秤り込み、撹拌しながら80℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水2.14g(22.0mmol)を30分かけて滴下し、さらに30分攪拌した後、攪拌を停止し常温まで冷却した。この反応混合物を濾過し、濾別された触媒をトルエン(100mL)で洗浄した。洗液と濾液をトルエン(100mL)で抽出し、表題の3,4−エポキシトリシクロデカン(C1014O)を収率96.9%(GC内部標準法による定量分析)で得た。
(触媒の再利用1回目)
上記操作で濾別回収した触媒を、再び、温度計、ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた50mLの4つ口フラスコに入れ、これに5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン(C1014)2.68g(20.0mmol)、タングステン酸(HWO)20.0mg(0.08mmol)、リン酸(HPO)2.35mg(0.02mmol)とトルエン3.81gをそれぞれ秤り込み、以降上記と同様に、撹拌しながら80℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水2.14g(22.0mmol)を30分かけて滴下し、さらに30分攪拌した後、攪拌を停止し常温まで冷却した。この反応混合物を濾過し、濾別された触媒をトルエン(100mL)で洗浄した。洗液と濾液をトルエン(100mL)で抽出し、表題の3,4−エポキシトリシクロデカン(C1014O)を収率95.9%(GC内部標準法による定量分析)で得た。
(触媒の再利用2回目)
再利用1回目で回収した触媒を用いて、上記と同様に再利用2回目を行ない(反応時間30分)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率93.2%で得た。
(触媒の再利用3回目)
再利用2回目で回収した触媒を用いて、上記と同様に再利用3回目を行ない(反応時間30分)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率93.8%で得た。
(触媒の再利用4回目)
再利用3回目で回収した触媒を用いて、上記と同様に再利用4回目を行ない(反応時間1時間)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率92.1%で得た。
(触媒の再利用5回目)
再利用4回目で回収した触媒を用いて、上記と同様に再利用5回目を行ない(反応時間2時間)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率92.1%で得た。
(触媒の再利用6回目)
再利用5回目で回収した触媒を用いて、上記と同様に再利用6回目を行ない(反応時間2時間)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを収率93.1%で得た。
実施例10 3,4−エポキシトリシクロデカンの合成(ポリイミドを用いた不均一型触媒の再利用)
温度計、ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた20L大型反応容器に、実施例4で調製したポリイミドを用いた不均一型触媒298g(29.8mmol)と5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン(C1014)800g(5.96mol)、溶媒としてトルエン1.04kgをそれぞれ秤り込み、撹拌しながら60℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水637g(6.56mol)を5時間かけて滴下し、さらに1時間攪拌した後、攪拌を停止し0℃まで冷却した。この反応混合物を(グラスフィルターによって吸出し)濾過し、濾別された触媒をトルエン(1.49L)で洗浄した。洗液と濾液から、表題の3,4−エポキシトリシクロデカン(C1014O)を得た。
(触媒の再利用1回目)
上記反応で、濾別した触媒が入っている上記20L大型反応容器に、再び5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン(C1014)800g(5.96mol)とトルエン1.04kgをそれぞれ秤り込み、以降上記と同様に、撹拌しながら60℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水637g(6.56mol)を5.3時間かけて滴下し、さらに2時間攪拌した後、攪拌を停止し常温まで冷却した。この反応混合物を(グラスフィルターによって吸出し)濾過し、濾別された触媒をトルエン(1.49L)で洗浄した。洗液と濾液から、表題の3,4−エポキシトリシクロデカン(C1014O)を得た。
(触媒の再利用2回目)
再利用1回目で濾別した触媒を用いて、上記と同様に再利用2回目を行ない(反応時間全8時間)、表題の3,4−エポキシトリシクロデカンを得た。
以上、3バッチの平均収率は93%(GC内部標準法による定量分析)であった。
実施例11 エトキシ−3,4−エポキシトリシクロデカンの合成
Figure 0005062391
温度計、ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた50mLの4つ口フラスコに、実施例1で調製したシアヌール酸を用いた不均一型触媒1.29g(0.10mmol)とエトキシ−トリシクロデセン(C1218O)3.57g(20.0mmol)、溶媒としてトルエン5.06gをそれぞれ秤り込み、撹拌しながら80℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水2.14g(22.0mmol)を30分かけて滴下し、さらに30分攪拌した後、攪拌を停止し氷冷した。この反応混合物を濾過し、濾別された触媒をトルエン(100mL)で洗浄した。洗液と濾液をトルエン(100mL)で抽出し、表題のエトキシ−3,4−エポキシトリシクロデカン(C1218)を収率85.6%(GC内部標準法による定量分析)で得た。
実施例12 アリルオキシ3,4−エポキシトリシクロデカンの合成
Figure 0005062391
温度計、ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた50mLの4つ口フラスコに、実施例1で調製したシアヌール酸を用いた不均一型触媒1.29g(0.10mmol)とアリルオキシ−トリシクロデセン(C1318O)3.81g(20.0mmol)、溶媒としてトルエン5.40gをそれぞれ秤り込み、撹拌しながら40℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水2.14g(22.0mmol)を30分かけて滴下し、さらに3時間攪拌した後、攪拌を停止し氷冷した。この反応混合物を濾過し、濾別された触媒をトルエン(100mL)で洗浄した。洗液と濾液をトルエン(100mL)で抽出し、表題のアリルオキシ3,4−エポキシトリシクロデカン(C1318)を収率66.6%(GC内部標準法による定量分析)で得た。
実施例13 ベンジルオキシ3,4−エポキシトリシクロデカンの合成
Figure 0005062391
温度計、ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた50mLの4つ口フラスコに、実施例1で調製したシアヌール酸を用いた不均一型触媒1.29g(0.10mmol)とベンジルオキシ−トリシクロデセン(C1720O)3.57g(20.0mmol)、溶媒としてトルエン6.83gをそれぞれ秤り込み、撹拌しながら80℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水2.14g(22.0mmol)を30分かけて滴下し、さらに30分攪拌した後、攪拌を停止し氷冷した。この反応混合物を濾過し、濾別された触媒をトルエン(100mL)で洗浄した。洗液と濾液をトルエン(100mL)で抽出し、表題のベンジルオキシ3,4−エポキシトリシクロデカン(C1720)を収率78.5%(GC内部標準法による定量分析)で得た。
実施例14 3,4−エポキシペンタンニトリルの合成
温度計、ジムロート冷却器、撹拌装置を備えた50mLの4つ口フラスコに、実施例1で調製したシアヌール酸を用いた不均一型触媒1.29g(0.10mmol)と3−ペンテンニトリル(CN)1.71g(20.0mmol)、溶媒としてトルエン2.43gをそれぞれ秤り込み、撹拌しながら80℃まで加熱した。これに同温にて35%過酸化水素水2.14g(22.0mmol)を30分かけて滴下し、さらに30分攪拌した後、攪拌を停止し氷冷した。この反応混合物を濾過し、濾別された触媒をトルエン(100mL)で洗浄した。洗液と濾液をトルエン(100mL)で抽出し、表題の3,4−エポキシペンタンニトリル(CNO)を収率44.0%(GC内部標準法による定量分析)で得た。
本発明方法によれば、経済的でかつ、クリーンな酸化剤である過酸化水素を用いて目的のオキシラン化合物を得ることができ、かつ使用した触媒を容易に分離、再利用することができる。

Claims (4)

  1. 次式(1)
    Figure 0005062391
    [式中、
    11、R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子、C1-10アルキル基(該C1-10アルキル基は、C6-10アリール基で置換されてもよい。)、C3-10シクロアルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルキルカルボニル基(該C1-6アルキルカルボニル基は、C6-10アリール基で置換されてもよい。)またはC6-10アリールカルボニル基を表す。]で表される有機化合物または
    次式(8)
    Figure 0005062391
    [式中、
    18 はテトラカルボン酸から誘導される4価の有機基を表し、そして
    19 はジアミンから誘導される2価の有機基を表す。]で表される繰り返し単位からなり、数平均分子量が5×10 3 以上のポリイミド類である高分子化合物と、
    タングステン酸類と、
    リン酸と、
    過酸化水素と、
    次式(2)または(3)
    Figure 0005062391
    [式中、
    5、R6、R7、R8およびR9はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1-10アルキル基(該C1-10アルキル基は、C6-10アリール基、C1-10アルコキシ基またはベンジルオキシ基で置換されてもよい。)、C1-10アルコキシ基、ベンジルオキシ基またはフェニル基を表すか、または
    5、R6、R7、R8およびR9の何れか二つが一緒になって、1または2の縮合ベンゼン環を形成してもよく、
    10、R14、R15、R16、R17はそれぞれ独立して、C1-20アルキル基を表し、そして
    Xはハロゲン原子を表す。]で表される4級アンモニウム塩
    とから調製されるオレフィンの酸化触媒。
  2. 前記4級アンモニウム塩は次式(2)
    Figure 0005062391
    [式中、
    5、R6、R7、R8およびR9はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1-10アルキル基(該C1-10アルキル基は、C6-10アリール基、C1-10アルコキシ基またはベンジルオキシ基で置換されてもよい。)、C1-10アルコキシ基、ベンジルオキシ基またはフェニル基を表すか、または
    5、R6、R7、R8およびR9の何れか二つが一緒になって、1または2の縮合ベンゼン環を形成してもよく、
    10はC1-20アルキル基を表し、そして
    Xはハロゲン原子を表す。]である請求項記載のオレフィンの酸化触媒。
  3. 式中、R5、R6、R7、R8およびR9は水素原子を表す式(2)で表される4級アンモニウム塩を用いる、請求項記載のオレフィンの酸化触媒。
  4. 次式(4)
    Figure 0005062391
    [式中、
    1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して、水素原子、フェニル基、C1-10アルキル基、C3-10シクロアルキル基(該C1-10アルキル基およびC3-10シクロアルキル基は何れも、ハロゲン原子、フェニル基、水酸基またはC1-6アルコキシ基で置換されてもよい。)、カルボキシル基、C1-6アルキルカルボニル基、C1-6アルコキシカルボニル基(該C1-6アルキルカルボニル基およびC1-6アルコキシカルボニル基は何れも、ハロゲン原子、フェニル基、水酸基またはC1-6アルコキシ基で置換されてもよい。)またはフェノキシカルボニル基(該フェノキシカルボニル基は、ハロゲン原子、フェニル基、C1-6アルキル基またはC1-6アルコキシ基で置換されてもよい。)を表すか、または
    1、R2、R3およびR4の何れか二つが一緒になって、−(CH2m−(式中、mは、3、4または5を表す。)、−CO2(CH2n−(式中、nは、1、2または3を表す。)、−CO(CH2o−(式中、oは、2、3または4を表す。)、−(CH2p−O−(CH2q−(式中、pおよびqはそれぞれ独立して、0、1、2、3または4を表すが、pとqの総和は、2、3または4を表す。)、
    Figure 0005062391
    (式中、R20およびR21はそれぞれ独立して、水素原子またはC1-6アルコキシ基{該C1-6アルコキシ基は、C2-4アルケニル基またはフェニル基〔該フェニル基は、ハロゲン原子、C1-6アルキル基またはC1-6アルコキシ基で置換されてもよい。〕で置換されてもよい。}を表す。)を表す。]で表されるオレフィン類を、請求項1、2または3に記載のオレフィンの酸化触媒の存在下、過酸化水素で処理することを特徴とする、次式(5)
    Figure 0005062391
    [式中、R1、R2、R3およびR4は上記と同じ意味を表す。]で表されるオキシラン化合物の製造方法。
JP2005505856A 2003-04-28 2004-04-21 不均一型触媒および該触媒を用いたオキシラン化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP5062391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005505856A JP5062391B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-21 不均一型触媒および該触媒を用いたオキシラン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123694 2003-04-28
JP2003123694 2003-04-28
JP2003279438 2003-07-24
JP2003279438 2003-07-24
JP2004044040 2004-02-20
JP2004044040 2004-02-20
JP2005505856A JP5062391B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-21 不均一型触媒および該触媒を用いたオキシラン化合物の製造方法
PCT/JP2004/005723 WO2004096440A1 (ja) 2003-04-28 2004-04-21 不均一型触媒および該触媒を用いたオキシラン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004096440A1 JPWO2004096440A1 (ja) 2006-07-13
JP5062391B2 true JP5062391B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=33424783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505856A Expired - Lifetime JP5062391B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-21 不均一型触媒および該触媒を用いたオキシラン化合物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20070093667A1 (ja)
EP (2) EP1632291B1 (ja)
JP (1) JP5062391B2 (ja)
AT (1) ATE451965T1 (ja)
AU (1) AU2004234233B2 (ja)
CA (1) CA2523889A1 (ja)
DE (1) DE602004024674D1 (ja)
NZ (1) NZ543349A (ja)
WO (1) WO2004096440A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291620B2 (ja) * 2006-06-23 2013-09-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン化合物からエポキシドを製造する方法
JP2010083836A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ化合物の製造方法及び触媒
CN107082870A (zh) 2012-03-30 2017-08-22 三菱化学株式会社 环氧组合物
CN102921404B (zh) * 2012-09-11 2014-06-04 河南佰利联化学股份有限公司 一种脱硝催化剂用钛钨复合粉的制备方法
US9127127B2 (en) 2012-10-03 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimide compositions, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US10676571B2 (en) 2013-12-02 2020-06-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides with improved melt stability

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177143A (ja) * 1982-11-10 1993-07-20 Montedison Spa オレフィンのエポキシ化用触媒及びその製造法
JP2001523261A (ja) * 1997-05-05 2001-11-20 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー. ホスフェート安定化パーオキソタングステート化合物を触媒として用いるエポキシ化方法
JP2002316055A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Nippon Shokubai Co Ltd エポキシ化合物の製造方法および製造用触媒

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489725A (en) 1965-10-12 1970-01-13 American Cyanamid Co Process for the preparation of polyimides using a melt polymerization technique
DE3723891A1 (de) 1987-07-18 1989-01-26 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von dicyclopentenolestern
JPH06136120A (ja) 1992-10-27 1994-05-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 可溶性ポリイミドの製造方法
KR100255271B1 (ko) * 1997-12-11 2000-05-01 윤덕용 폴리이미드 담지 전이금속착체 에폭시화 촉매 및 그를 이용한 에폭시화합물의 제조방법
JP2001017863A (ja) 1999-07-06 2001-01-23 Kawamura Inst Of Chem Res エポキシ化触媒及び該触媒を用いたオレフィン類のエポキシ化物の製造方法
JP2001017864A (ja) 1999-07-06 2001-01-23 Kawamura Inst Of Chem Res エポキシ化触媒及び該触媒を用いたオレフィン類のエポキシ化物の製造方法
US6960693B2 (en) 2000-11-29 2005-11-01 China Petroleum & Chemical Corporation Oxidation reaction process catalyzed by phase-transfer catalyst controlling reaction
CN1164361C (zh) 2001-08-27 2004-09-01 中国科学院大连化学物理研究所 用于氧化反应控制相转移催化剂及氧化反应过程
CN1265992C (zh) * 2002-09-27 2006-07-26 长春轨道客车股份有限公司 铁路客车侧墙大板冷拉预制板工艺

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177143A (ja) * 1982-11-10 1993-07-20 Montedison Spa オレフィンのエポキシ化用触媒及びその製造法
JP2001523261A (ja) * 1997-05-05 2001-11-20 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー. ホスフェート安定化パーオキソタングステート化合物を触媒として用いるエポキシ化方法
JP2002316055A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Nippon Shokubai Co Ltd エポキシ化合物の製造方法および製造用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1632291B1 (en) 2009-12-16
DE602004024674D1 (de) 2010-01-28
US20070093667A1 (en) 2007-04-26
CA2523889A1 (en) 2004-11-11
US7700789B2 (en) 2010-04-20
EP1632291A4 (en) 2008-06-04
AU2004234233A1 (en) 2004-11-11
US20090082583A1 (en) 2009-03-26
EP1632291A1 (en) 2006-03-08
WO2004096440A1 (ja) 2004-11-11
ATE451965T1 (de) 2010-01-15
AU2004234233B2 (en) 2009-09-10
JPWO2004096440A1 (ja) 2006-07-13
NZ543349A (en) 2008-05-30
EP2106855B1 (en) 2012-07-11
EP2106855A1 (en) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7700789B2 (en) Heterogeneous catalyst and process for producing oxirane compound with the catalyst
KR100937891B1 (ko) 디올레핀 화합물의 선택적 산화에 의한 2관능성 에폭시모노머의 제조방법
Yamada et al. Oxidation of allylic alcohols, amines, and sulfides mediated by assembled triphase catalyst of phosphotungstate and non-cross-linked amphiphilic copolymer
KR100565964B1 (ko) 에폭시드 제조방법
CN1950373A (zh) 采用微波制备甘脲和葫芦脲的方法
JP2015526431A (ja) 新規アゾ化合物、これの利用及びこれの製造方法
Solé et al. Nitrogen assistance in intramolecular nickel-promoted tandem cyclization− quenching processes
Yu. Rulev Aza‐Michael Reaction: A Decade Later–Is the Research Over?
Zhao et al. Palladium-Catalyzed Cyanation of Quinazoline-4-tosylates for Access to 4-CN-Functionalized Quinazolines
JP4328950B2 (ja) 酸化触媒および該触媒を用いたオキシラン化合物の製造方法。
CN104945353B (zh) 一种减少副产物的烯烃环氧化反应方法
JP4055229B2 (ja) ハロゲン化アリル類のエポキシ化方法及び使用触媒の再生方法
JP2012224579A (ja) クマリン型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
CN116813556A (zh) 磺胺二甲嘧啶类神经氨酸酶抑制剂及其制备方法与应用
Adam et al. A Novel Counterion Effect on the Diastereoselectivity in the MnIII (salen)‐Catalyzed Epoxidation of Phenyl‐Substituted cis‐Alkenes
KR20120129933A (ko) 에폭시화 방법
JP2005144411A (ja) 含窒素ヘテロ環型触媒および該触媒を用いたオキシラン化合物の製造方法。
JPH0311042A (ja) 接触的ニトロ化方法
JP2004000868A (ja) オキシラン化合物およびジオール化合物の製造方法。
KR101835059B1 (ko) 큐베인 클러스터형의 촉매, 이의 합성방법 및 이를 이용한 올레핀의 에폭시화 방법
JP4214335B2 (ja) 光学活性ルテニウム錯体及び不斉エポキシ化反応
US6700004B2 (en) Polyamino acid-catalyzed process for the enantioselective epoxidation of α,β-unsaturated enones and α,β-unsaturated sulfones
SU981216A1 (ru) Способ модифицировани высокодисперсного кремнезема
CN114349764A (zh) 一种荧烷类化合物、其制备方法及应用
CN108623535A (zh) 一种有机硅担载的离子液体催化制备药物中间体的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term