JP5062380B2 - 排熱回収システム及びエネルギ供給システム - Google Patents

排熱回収システム及びエネルギ供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5062380B2
JP5062380B2 JP2012500639A JP2012500639A JP5062380B2 JP 5062380 B2 JP5062380 B2 JP 5062380B2 JP 2012500639 A JP2012500639 A JP 2012500639A JP 2012500639 A JP2012500639 A JP 2012500639A JP 5062380 B2 JP5062380 B2 JP 5062380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
steam
boiling point
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012500639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011102408A1 (ja
Inventor
茂一 宇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2012500639A priority Critical patent/JP5062380B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062380B2 publication Critical patent/JP5062380B2/ja
Publication of JPWO2011102408A1 publication Critical patent/JPWO2011102408A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/04Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled condensation heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、排熱回収システム、エネルギ供給システム及び排熱回収方法に関する。
また、本発明は、2010年2月19日に日本国に出願された特願2010−034776号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
周知のように、コージェネレーションシステムや火力発電所等の発電システムあるいはボイラ等の水蒸気発生装置等々、種々のシステムにおいて、燃焼排ガスの熱を回収(排熱回収)することにより設備のエネルギ効率を向上させることが行われている。下記特許文献1には、排熱回収ボイラを用いたコージェネレーション設備(システム)の一例が開示され、下記特許文献2には、複圧式の縦型自然循環排熱回収ボイラの一例が開示され、下記特許文献3には、排熱回収ボイラを組み合せたコンバインドサイクル発電プラントの一例が開示され、また下記特許文献4には、複圧式の排熱回収ボイラの一例が開示されている。
コージェネレーションシステムは、発電時に発生した排熱を利用して冷暖房や給湯等に利用する熱エネルギを取り出すエネルギ供給システムとして知られている。このようなコージェネレーションシステムでは、特許文献1に記載されているように、排熱回収ボイラを用いた水蒸気生成による排熱回収が一般的に行われている。
また、特許文献5には、異なる沸点の第1、第2の作動流体を用いて、200℃程度の比較的低温の熱源から廃熱(排熱)を回収する廃熱回収装置が開示されている。この廃熱回収装置は、第1の作動流体として水を用い、また第2の作動流体として水よりも沸点が低いフロンあるいは代替フロン、より具体的にはクロロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、アンモニア、アンモニア水などを用いるものであり、比較的低温の熱源からより多くの熱を回収して発電効率を向上させるものである。
特開2003−021302号公報 特開2000−346303号公報 特開2002−021583号公報 日本国特許第2753169号公報 特開2008−267341号公報
しかしながら、上述した水から水蒸気を生成することによる従来の排熱回収方法は、排ガス(排熱)が有しているエネルギから回収できる有効エネルギの回収効率が必ずしも十分ではなく、有効エネルギ回収効率のさらなる向上が期待されている。特に、水の蒸発温度を大幅に上回るような比較的高温の排熱、例えば300℃を超えるような高温排熱からの排熱回収においては、水を気化させるときの蒸発温度に限界があるので、従来の排熱回収方法は有効エネルギの回収効率が十分ではなく、多くの有効エネルギの損失を余儀なくされているのが現状である。なお、上記有効エネルギ(available energy)は、エクセルギー(exergy)とも呼ばれる熱力学的な概念であり、ある系から力学的な仕事として取り出せるエネルギとして一般に知られている。本願発明における有効エネルギは、排ガスが有する総エネルギのうち力学的な仕事(電気等の動力)として回収できるエネルギ(仕事量)を意味する。
また、水(第1の作動流体)と当該水よりも沸点が低い第2の作動流体とを用いる従来の排熱回収方法は、200℃程度の比較的低温の熱源からの熱回収を念頭に置いたものであり、第2の作動流体を気化させて得られる蒸気の温度は、第1の作動流体を気化させて得られる蒸気の温度よりさらに低いため、比較的高温の排熱からの有効エネルギの回収は殆ど不可能である。
本発明は、水を気化させて有効エネルギを取得する排熱回収方法、また水と当該水よりも沸点が低い液体とを気化させて有効エネルギを取得する排熱回収方法よりも有効エネルギの回収効率を向上させることを目的とする。
また、本発明は、効率、また省エネ率やCO2削減率が従来よりも高いエネルギ供給システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、排熱回収システムに係る解決手段として、排熱が伝導する熱伝導路と、水よりも蒸発温度が高い高沸点熱媒を熱伝導路を伝導する排熱と熱交換させることにより高沸点熱媒蒸気を発生させる高沸点熱媒蒸気発生器とを具備する、という手段を採用する。
本発明によれば、水を気化させて水蒸気を生成することに代え、あるいは水を気化させて水蒸気を生成することに加えて、水よりも蒸発温度が高い(水よりも蒸気圧が低い)高沸点熱媒を蒸発させて高沸点熱媒蒸気を生成するので、水を蒸発させて水蒸気を生成する従来の排熱回収方法よりも有効エネルギの回収効率を向上させることが可能である。
本発明の第1実施形態に係るエネルギ供給システムP1の機能構成を示すシステム構成図である。 本発明の第1実施形態に係るエネルギ供給システムP1の排熱回収部K1における各熱媒の熱交換状態を交換熱量(横軸)と温度(縦軸)との関係で示す特性図である。 本発明の第2実施形態に係るエネルギ供給システムP2の機能構成を示すシステム構成図である。 本発明の第2実施形態に係るエネルギ供給システムP2の排熱回収部K2における各熱媒の熱交換状態を交換熱量(横軸)と温度(縦軸)との関係で示す特性図である。 本発明の第2実施形態において、高沸点熱媒R1としてエチレングリコールを採用した場合及びジエチレングリコールを採用した場合における省エネ率を示す特性図である。 本発明の第2実施形態において、高沸点熱媒R1としてエチレングリコールを採用した場合及びジエチレングリコールを採用した場合におけるCO削減率を示す特性図である。 本発明の第3実施形態に係るエネルギ供給システムP3の機能構成を示すシステム構成図である。 本発明の第3実施形態に係るエネルギ供給システムP3の排熱回収部K3における各熱媒の熱交換状態を交換熱量(横軸)と温度(縦軸)との関係で示す特性図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
最初に、本発明の第1実施形態について図1及び図2を参照して説明する。
本第1実施形態に係るエネルギ供給システムP1は、図1に示すように、排ガス管1、高沸点熱媒蒸気発生器2、水蒸気発生器3、高沸点熱媒予熱器4、水予熱器5、高沸点熱媒蒸気過熱器6、水蒸気過熱器7、高沸点熱媒供給ポンプ8、給水ポンプ9、高沸点熱媒蒸気タービン発電機10、高沸点熱媒蒸気凝縮器11、復液タンク12、水蒸気タービン発電機13、水蒸気凝縮器14、復水タンク15及び冷却水供給装置16によって構成されている。なお、この図1において、符合Gは高温排ガス、R1は高沸点熱媒、R2は高沸点熱媒蒸気、R3は水、またR4は水蒸気を示している。
これら各構成要素のうち、排ガス管1、高沸点熱媒蒸気発生器2、水蒸気発生器3、高沸点熱媒予熱器4、水予熱器5、高沸点熱媒蒸気過熱器6及び水蒸気過熱器7は、高温排ガスGから排熱を回収する排熱回収部K1を構成している。なお、この排熱回収部K1は、本願発明に係る排熱回収システムに相当する。
また、上記各構成要素のうち、高沸点熱媒供給ポンプ8、給水ポンプ9、高沸点熱媒蒸気タービン発電機10、高沸点熱媒蒸気凝縮器11、復液タンク12、水蒸気タービン発電機13、水蒸気凝縮器14、復水タンク15及び冷却水供給装置16は、電力発生部Wを構成している。この電力発生部Wは、排熱回収部K1に液体熱媒である高沸点熱媒R1及び水R3を供給すると共に、これら液体熱媒が上記排熱によって気化した高沸点熱媒蒸気R2及び水蒸気R4を排熱回収部K1から回収し、この高沸点熱媒蒸気R2及び水蒸気R4を作動流体として電力(動力)を発生する動力発生部である。上記排熱回収部K1及び電力発生部W(動力発生部)から構成されるエネルギ供給システムP1は、排熱回収部K1で高温排ガスGから排熱を回収して発生させた高沸点熱媒蒸気R2及び水蒸気R4によって動力の一形態である電力を発生する電力発生システムである。
このようなエネルギ供給システムP1において、排ガス管1は、外部から供給される高温排ガスGが流通する熱伝導路である。この高温排ガスGは、例えば燃焼器から排出された高温の排ガス(つまり排熱を帯びた気体)であり、水R3を気化させるために必要な温度を大幅に上回る温度、例えば300℃以上の温度を有する。このような高温排ガスGは、図1に示すように排ガス管1の左側(上流側)から右側(下流側)に流通している。
高沸点熱媒蒸気発生器2は、図1に示すように上記排ガス管1の途中部位に設けられており、高沸点熱媒R1を上記高温排ガスGと熱交換させることにより高圧の高沸点熱媒蒸気R2を発生させる装置である。また、水蒸気発生器3は、図1に示すように上記排ガス管1において高沸点熱媒蒸気発生器2の下流側に設けられており、水R3を上記高温排ガスGと熱交換させることにより高圧の水蒸気R4を発生させる装置(ボイラ)である。
ここで、上記高沸点熱媒R1は、水R3よりも蒸発温度が高く(つまり蒸気圧が水R3よりも低く)、かつ、高温排ガスGとの熱交換において化学的に安定な化合物の液体であり、例えばエチレングリコール(分子式:C)、ジエチレングリコール(分子式:C10)、プロピレングリコール(C)、トリエチレングリコール(分子式:C14)、プロピレンカーボネイト(分子式:C)、プロピレンエチレングリコール(分子式:C)あるいはホルムアミド(分子式:CHNO)、等である。
高沸点熱媒予熱器4は、図1に示すように、上記排ガス管1において高沸点熱媒蒸気発生器2と水蒸気発生器3との間に設けられている。この高沸点熱媒予熱器4は、高沸点熱媒供給ポンプ8から供給された高沸点熱媒R1を高温排ガスGと熱交換させることにより、例えば沸騰する直前の温度まで予熱する一種の熱交換器であり、予熱した高沸点熱媒R1を高沸点熱媒蒸気発生器2に排出する。
水予熱器5は、図1に示すように、上記排ガス管1において水蒸気発生器3の下流側に設けられている。この水予熱器5は、給水ポンプ9から供給された水R3を高温排ガスGと熱交換させることにより、例えば沸騰する直前の温度まで予熱する一種の熱交換器であり、予熱した水R3を水蒸気発生器3及び高沸点熱媒蒸気凝縮器11に排出する。
高沸点熱媒蒸気過熱器6は、図1に示すように、上記排ガス管1において高沸点熱媒蒸気発生器2の上流側に設けられている。この高沸点熱媒蒸気過熱器6は、高沸点熱媒蒸気発生器2から供給された高沸点熱媒蒸気R2を高温排ガスGと熱交換させることにより過熱する一種の熱交換器であり、過熱した高沸点熱媒蒸気R2を高沸点熱媒蒸気タービン発電機10に排出する。
水蒸気過熱器7は、図1に示すように、上記排ガス管1において高沸点熱媒蒸気過熱器6の上流側に設けられている。この水蒸気過熱器7は、水蒸気発生器3及び高沸点熱媒蒸気凝縮器11から供給された水蒸気R4を高温排ガスGと熱交換させることにより過熱する一種の熱交換器であり、過熱した水蒸気R4を水蒸気タービン発電機13に排出する。
高沸点熱媒供給ポンプ8は、復液タンク12から高沸点熱媒R1を汲み出して高沸点熱媒予熱器4に供給するポンプである。給水ポンプ9は、復水タンク15から水R3を汲み出して水予熱器5に供給するポンプである。高沸点熱媒蒸気タービン発電機10は、高沸点熱媒蒸気過熱器6を介して高沸点熱媒蒸気発生器2から供給される高圧の高沸点熱媒蒸気R2を用いてタービンを回転させることにより、当該タービンに軸結合する発電機を駆動して発電するタービン発電機である。
高沸点熱媒蒸気凝縮器11は、高沸点熱媒蒸気タービン発電機10のタービンから排出された動力回収後の高沸点熱媒蒸気R2を水予熱器5から供給された水R3と熱交換させることにより、高沸点熱媒蒸気R2を凝縮(液化)させて高沸点熱媒R1に復元すると共に、水R3を気化させて高圧の水蒸気R4とする一種の熱交換器である。この高沸点熱媒蒸気凝縮器11は、復元した高沸点熱媒R1を復液タンク12に排出する一方、高沸点熱媒蒸気R2との熱交換によって生成された水蒸気R4を水蒸気過熱器7に排出する。
復液タンク12は、上記高沸点熱媒蒸気凝縮器11から供給された高沸点熱媒R1を一時的に貯留する貯留槽である。水蒸気タービン発電機13は、水蒸気過熱器7を介して水蒸気発生器3及び高沸点熱媒蒸気凝縮器11から供給された高圧の水蒸気R4を用いてタービンを回転させることにより、当該タービンに軸結合する発電機を駆動して発電するタービン発電機である。
水蒸気凝縮器14は、上記水蒸気タービン発電機13のタービンから排出された動力回収後の水蒸気R4を冷却水供給装置16から供給された冷却水と熱交換させることにより凝縮(液化)させて水R3に復元する一種の熱交換器である。このような水蒸気凝縮器14は、復元した水R3を復水タンク15に排出する。復水タンク15は、上記水蒸気凝縮器14から供給された水R3を一時的に貯留する貯留槽である。また、冷却水供給装置16は、水蒸気凝縮器14に上記冷却水を循環供給する装置である。
次に、このような第1実施形態に係るエネルギ供給システムP1の動作について、図2の特性図をも参照して詳しく説明する。
本エネルギ供給システムP1では、図1に示すように排ガス管1の上流側から下流側方向、つまり排ガス管1の軸線方向に高温排ガスGと熱交換を行う複数の熱交換器が配列している。すなわち、各熱交換器のうち、水蒸気過熱器7は排ガス管1の最上流に位置し、当該水蒸気過熱器7の下流側に高沸点熱媒蒸気過熱器6→高沸点熱媒蒸気発生器2→高沸点熱媒予熱器4→水蒸気発生器3→水予熱器5の順で配置している。したがって、これら熱交換器が配置された排ガス管1の領域(熱交換領域)を流通する高温排ガスGは、熱交換領域を上流側から下流側に通過することによって各熱交換器で熱量を奪われるので、熱交換領域の上流側ほど高い(下流側ほど温度が低い)温度となる。
高沸点熱媒蒸気発生器2及び水蒸気発生器3に着目すると、高沸点熱媒蒸気発生器2は水蒸気発生器3よりも熱交換領域の上流側に位置しているので、高沸点熱媒蒸気発生器2における高沸点熱媒R1は、水蒸気発生器3における水R3よりも高温の高温排ガスGと熱交換することになる。
図2は、上記熱交換領域における各熱媒(つまり高温排ガスG、高沸点熱媒R1、高沸点熱媒蒸気R2、水R3及び水蒸気R4)の熱交換状態を交換熱量(横軸)と温度(縦軸)との関係で示す特性図である。この図2において、実線で示す線Lgは高温排ガスGの状態変化を示し、一点鎖線で示す折れ線Lsは水R3あるいは水蒸気R4の状態変化を示し、また点線で示す折れ線Lkは高沸点熱媒R1あるいは高沸点熱媒蒸気R2の状態変化を示している。
この図2に示すように、高温排ガスGは、各熱交換器で熱量を奪われるので、交換熱量と温度との関係が線Lgで示すようにほぼ比例関係となる。つまり、この特性図において、交換熱量点A1は熱交換領域の最下流点に相当し、また交換熱量点C3は熱交換領域の最上流点に相当する。そして、各熱交換器は、熱交換特性上において、交換熱量点A1(最下流点)〜交換熱量点C3(最上流点)の間に位置し、高温排ガスGを熱源として熱交換を行う。
水R3及び水蒸気R4と高温排ガスGとの間の熱交換、つまり水予熱器5、水蒸気発生器3及び水蒸気過熱器7における熱交換について見ると、水R3は水予熱器5で予熱された後に水蒸気発生器3と高沸点熱媒蒸気凝縮器11とに分配供給される。一部の水R3は水蒸気発生器3における高温排ガスGとの熱交換によって水蒸気R4となり、また残りの水R3は、高沸点熱媒蒸気凝縮器11における高沸点熱媒蒸気R2との熱交換によって水蒸気R4となる。
折れ線Lsにおける交換熱量点A1〜A2の領域は、水予熱器5による水R3の沸点直前の温度までの昇温(加圧)に相当し、同じく折れ線Lsにおける交換熱量点A2〜B1の領域は、水蒸気発生器3による一部の水R3の気化(水蒸気R4化)に相当する。また、折れ線Lsにおける交換熱量点B1〜Dの領域は、高沸点熱媒蒸気凝縮器11による残りの水R3の気化(水蒸気R4化)に相当する。すなわち、水予熱器5によって沸点よりも僅かだけ手前の温度まで予熱された水R3は、交換熱量点A2〜Dに亘る交換熱量によって水蒸気R4となる。
そして、水蒸気発生器3から排出された水蒸気R4及び高沸点熱媒蒸気凝縮器11から排出された水蒸気R4は、合流して水蒸気過熱器7に供給される。すなわち、水蒸気発生器3及び高沸点熱媒蒸気凝縮器11で発生した水蒸気R4は、水蒸気過熱器7における高温排ガスGとの熱交換によって、沸点よりも過熱された水蒸気R4(過熱水蒸気)となる。折れ線Lsにおける交換熱量点C2〜C3の領域は、水蒸気過熱器7による水蒸気R4の過熱領域である。なお、水蒸気R4の過熱開始点に相当する交換熱量点C2の温度は、図示するように水蒸気R4の交換熱量点D(気化終了点)の温度と等しくなる。
一方、高沸点熱媒R1及び高沸点熱媒蒸気R2と高温排ガスGとの間の熱交換、つまり高沸点熱媒予熱器4、高沸点熱媒蒸気発生器2及び高沸点熱媒蒸気過熱器6における熱交換について見ると、高沸点熱媒R1は、高沸点熱媒予熱器4における高温排ガスGとの熱交換によって沸点よりも僅かだけ手前の温度まで予熱され、その後に高沸点熱媒蒸気発生器2に供給されて高沸点熱媒蒸気R2となる。折れ線Lkにおける交換熱量点B1〜B2の領域は、高沸点熱媒予熱器4による高沸点熱媒R1の沸点直前の温度までの昇温(加圧)に相当し、同じく折れ線Lkにおける交換熱量点B2〜C1の領域は、高沸点熱媒蒸気発生器2による高沸点熱媒R1の気化(高沸点熱媒蒸気R2化)に相当する。
そして、高沸点熱媒蒸気発生器2から排出された高沸点熱媒蒸気R2は、高沸点熱媒蒸気過熱器6における高温排ガスGとの熱交換によって沸点よりも過熱された高沸点熱媒蒸気R2(過熱高沸点熱媒蒸気)となる。折れ線Lkにおける交換熱量点C1〜C2の領域は、高沸点熱媒蒸気過熱器6による高沸点熱媒蒸気R2の過熱領域である。
ここで、高沸点熱媒供給ポンプ8によって高沸点熱媒予熱器4に供給される高沸点熱媒R1は、高沸点熱媒蒸気凝縮器11において、高沸点熱媒蒸気タービン発電機10から排出された高沸点熱媒蒸気R2が水予熱器5から排出された水R3と熱交換することにより液化したものである。この高沸点熱媒蒸気凝縮器11における熱交換は、折れ線Lkにおける交換熱量点D〜B1の領域に相当する。
この折れ線Lkにおける交換熱量点D〜B1の領域では、熱交換による熱が初期的に顕熱として高沸点熱媒蒸気R2に作用することにより高沸点熱媒蒸気R2の温度が徐々に低下し、その後、熱が潜熱として高沸点熱媒蒸気R2に作用することにより温度が一定値を保ちつつ一定量の高沸点熱媒蒸気R2が凝縮する。このような高沸点熱媒蒸気R2の状態変化は、高沸点熱媒R1がエチレングリコール(分子式:C)の場合に関するものであり、高沸点熱媒R1の種類によって異なる。
すなわち、本エネルギ供給システムP1の排熱回収部K1では、交換熱量点A1に相当する状態Ysの水R3は、水予熱器5及び水蒸気発生器3における比較的低い温度の高温排ガスGとの熱交換及び高沸点熱媒蒸気凝縮器11における高沸点熱媒蒸気R2(高沸点熱媒蒸気)との熱交換及び水蒸気過熱器7における比較的高い温度の高温排ガスGとの熱交換により、折れ線Lsの交換熱量点C3に相当する温度まで過熱された状態Xsの水蒸気R4となる。そして、当該状態Xsの水蒸気R4は、動力源として水蒸気タービン発電機13に供給されてエネルギ放出した後、冷却されて凝縮、復水し、交換熱量点A1に相当する状態Ysの水R3に戻る。
また、本排熱回収部K1では、交換熱量点Dに相当する状態Ykの高沸点熱媒R1は、高沸点熱媒予熱器4、高沸点熱媒蒸気発生器2及び高沸点熱媒蒸気過熱器6における比較的高い温度の高温排ガスGとの熱交換により、折れ線Lkの交換熱量点C2に相当する温度まで過熱された状態Xkの高沸点熱媒蒸気R2となる。そして、当該状態Xkの高沸点熱媒蒸気R2は、動力源として高沸点熱媒蒸気タービン発電機10に供給されてエネルギ放出することにより、交換熱量点Dに相当する状態YLの高沸点熱媒R1に戻る。
このような排熱回収部K1によれば、高温排ガスGとの熱交換によって水R3を気化させて水蒸気R4とする排熱回収に加え、高温排ガスGとの熱交換によって水R3よりも蒸発温度が高い(水R3よりも蒸気圧が低い)高沸点熱媒R1を気化させて高沸点熱媒蒸気R2とする排熱回収を行うので、有効エネルギ回収効率を従来の排熱回収方法よりも向上させることが可能である。
すなわち、高沸点熱媒R1の適用により状態Xk(気相)と状態YL(気相または気液混相)とのエンタルピー差で動力を取り出すランキンサイクルを構成することができるが、水R3よりも沸点が低い低沸点熱媒(従来のフロンあるいは代替フロン)においては、当該高温域は臨界点を超えており、ランキンサイクルによる動力の取り出しはできない。すなわち、排熱回収部K1によれば、高沸点熱媒R1を用いることにより、低沸点熱媒では不可能である高温域での有効エネルギの取り出しを効率よく行うことができる。
また、この排熱回収部K1によれば、高沸点熱媒蒸気過熱器6を用いて高沸点熱媒蒸気R2を過熱させると共に、水蒸気過熱器7を用いて水蒸気R4を過熱するので、熱回収効率を従来の排熱回収方法よりもさらに向上させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について図3及び図4を参照して説明する。
なお、図3では、図1に示した第1実施形態に係るエネルギ供給システムP1の構成要素と同一の構成要素には同一符合を付している。
第2実施形態に係るエネルギ供給システムP2は、排熱回収部K2と電力発生・蒸気出力部W2とから構成されており、図3に示すように、上述した第1実施形態に係るエネルギ供給システムP1から水蒸気過熱器7、水蒸気タービン発電機13、水蒸気凝縮器14、復水タンク15及び冷却水供給装置16を削除した構成を有する。すなわち、本エネルギ供給システムP2では、水蒸気発生器3から排出された水蒸気R4及び高沸点熱媒蒸気凝縮器11から排出された水蒸気R4は合流して外部の水蒸気負荷に供給され、また当該水蒸気負荷から回収した復水を給水ポンプ9に入力する。
このような本エネルギ供給システムP2では、排熱回収部K2は、図3に示すように、水蒸気過熱器7を除く、排ガス管1、高沸点熱媒蒸気発生器2、水蒸気発生器3、高沸点熱媒予熱器4、水予熱器5及び高沸点熱媒蒸気過熱器6から構成される。また、電力発生・蒸気出力部W2は、高沸点熱媒供給ポンプ8、給水ポンプ9、高沸点熱媒蒸気タービン発電機10、高沸点熱媒蒸気凝縮器11及び復液タンク12から構成されている。
このような排熱回収部K2の熱交換領域における各熱媒(高温排ガスG、高沸点熱媒R1、高沸点熱媒蒸気R2、水R3及び水蒸気R4)の熱交換状態は図4に示すものとなる。すなわち、水R3及び水蒸気R4と高温排ガスGとの間の熱交換、つまり水予熱器5及び水蒸気発生器3における熱交換について見ると、交換熱量点Aaに相当する状態Ys1の水R3は、折れ線Ls1に示すように、水予熱器5における比較的低い温度の高温排ガスGとの熱交換により、沸点よりも僅かだけ手前の温度である交換熱量点Abまで予熱され、さらに水蒸気発生器3における高温排ガスGとの熱交換及び高沸点熱媒蒸気凝縮器11における高沸点熱媒蒸気R2(高沸点熱媒蒸気)との熱交換により交換熱量点Daに相当する状態Xs1の水蒸気R4となる。そして、この状態Xs1の水蒸気R4は、外部熱負荷に熱源として供給され、当該外部熱負荷でエネルギ放出することにより、交換熱量点Aaに相当する状態Ys1の水R3に戻る。
一方、交換熱量点B1に相当する状態Yk1の高沸点熱媒R1は、高沸点熱媒予熱器4及び高沸点熱媒蒸気発生器2における比較的高い温度の高温排ガスGとの熱交換により、折れ線Lk1の交換熱量点C1に相当する状態の高沸点熱媒蒸気R2となり、当該高沸点熱媒蒸気R2は、高沸点熱媒蒸気過熱器6における高温排ガスGとの熱交換によって沸点よりも過熱された状態Xk1の高沸点熱媒蒸気R2(過熱高沸点熱媒蒸気)となる。そして、状態Xk1の高沸点熱媒蒸気R2(過熱高沸点熱媒蒸気)は、駆動動力として高沸点熱媒蒸気タービン発電機10に供給されてエネルギ放出することにより、交換熱量点Daに相当する状態YL1の高沸点熱媒R1に戻る。
すなわち、本エネルギ供給システムP2は、外部に電気エネルギを外部に供給するとともに水蒸気による熱エネルギを外部に供給するコージェネレーションシステムである。このような本エネルギ供給システムP2の排熱回収部K2によれば、上述した第1実施形態に係るエネルギ供給システムP1の排熱回収部K1と同様に、高温排ガスGとの熱交換によって水R3から水蒸気R4を生成する排熱回収に加え、高温排ガスGとの熱交換によって水R3よりも蒸発温度が高い(水R3よりも蒸気圧が低い)高沸点熱媒R1から高沸点熱媒蒸気R2を生成する排熱回収を行うので、有効エネルギ回収効率を従来の排熱回収方法よりも向上させることが可能である。
ここで、高沸点熱媒R1としてエチレングリコール(分子式:C)を採用した場合及びジエチレングリコール(分子式:C10)を採用した場合における総合効率について試算すると、エチレングリコールの場合は81.26%(=30.56%(発電効率)+50.70%(排熱回収効率))となり、ジエチレングリコールの場合は80.66%(=33.15%(発電効率)+47.56%(排熱回収効率))となる。
すなわち、エチレングリコールを用いた場合は、ジエチレングリコールを用いた場合よりも若干高い総合効率となるが、発電効率についてはジエチレングリコールを用いた場合の方がエチレングリコールを用いた場合よりも高い。このような発電効率の違いは、両熱媒の気液の圧力差に起因するものである。同一の温度条件下において、例えば両熱媒の気体圧力が1.5MPaの場合、エチレングリコールの液体圧力は0.109MPaであるのに対してジエチレングリコールの液体圧力は0.027MPaである。つまり、ジエチレングリコールの方がエチレングリコールよりも液体圧力が低いので、ジエチレングリコールの方がエチレングリコールよりも気液圧力差が大きくなる。この気液圧力差の違いが発電効率の原因である。
また、高沸点熱媒R1としてエチレングリコールを使用した場合及びジエチレングリコールを使用した場合における省エネ率を図5に示す。この図5は、低発熱量(LHV)基準の発電端熱効率ηを横軸、排熱回収効率ηを縦軸とする特性図上に、エチレングリコールを使用した場合の省エネ効率ηS1及びジエチレングリコールを使用した場合における省エネ効率ηS2を示したものである。この図5に示すように、省エネ効率ηS1は23.5%であるのに対して、省エネ効率ηS2は25.1%であり、ジエチレングリコールを使用した場合の方がエチレングリコールを使用した場合よりも若干高い値となる。
さらに、高沸点熱媒R1としてエチレングリコールを使用した場合及びジエチレングリコールを使用した場合におけるCO削減率を図6に示す。この図6は、低発熱量(LHV)基準の発電端熱効率ηEを横軸、排熱回収効率ηHを縦軸とする特性図上に、エチレングリコールを使用した場合のCO削減率S及びジエチレングリコールを使用した場合におけるCO削減率S2を示したものである。この図6に示すように、CO削減率Sは38.4%であるのに対して、CO削減率Sは40.4%であり、上述した省エネ率と同様にジエチレングリコールを使用した場合の方がエチレングリコールを使用した場合よりも若干高い値となる。
本エネルギ供給システムP2は、外部に電気エネルギを外部に供給するとともに水蒸気による熱エネルギを外部に供給するコージェネレーションシステムであり、第1実施形態のエネルギ供給システムP1のように排ガスから排熱回収して得られた有効エネルギ(available energy)を電気エネルギのみに変換し電力として外部に供給するエネルギ供給装置、あるいは周知の排熱回収ボイラーのように熱エネルギのみに変換し水蒸気として外部に供給するエネルギ供給装置とは異なる。これらエネルギ供給装置では、有効エネルギ(available energy)を電気エネルギあるいは熱エネルギという単独のエネルギに変換するので、本エネルギ供給システムP2のように高い省エネ率及びCO削減率を達成することはできない。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について図7及び図8を参照して説明する。なお、図7では、図3に示した第2実施形態に係るエネルギ供給システムP2の構成要素と同一の構成要素には同一符合を付している。
図7に示すように、第3実施形態に係るエネルギ供給システムP3は、上記第2実施形態に係るエネルギ供給システムP2において、水蒸気発生器3をフラッシュタンク17に置き換えたことを主な特徴とする。また、このエネルギ供給システムP3は、上記フラッシュタンク17に付随する構成要素として、加圧ポンプ18をさらに備えている。
すなわち、本エネルギ供給システムP2における排熱回収部K3は、排ガス管1、高沸点熱媒蒸気発生器2、高沸点熱媒予熱器4、水予熱器5及び高沸点熱媒蒸気過熱器6及びフラッシュタンク17から構成される。また、電力発生・蒸気出力部W3は、高沸点熱媒供給ポンプ8、給水ポンプ9、高沸点熱媒蒸気タービン発電機10、高沸点熱媒蒸気凝縮器11、復液タンク12及び加圧ポンプ18から構成されている。
フラッシュタンク17は、水予熱器5から供給された水(高温高圧水)をフラッシュ現象によって水蒸気化させるフラッシュ式水蒸気発生器である。このフラッシュタンク17は、水予熱器5から供給された水(高温高圧水)がフラッシュ現象によって気化するように内部圧力が調整された一種の容器であり、水蒸気R4(フラッシュ蒸気)と飽和水R5とを生成する。なお、フラッシュ現象は、高温高圧水を低圧雰囲気の空間に放出して圧力開放すると、高温高圧水の一部が飽和水蒸気として気化する現象として知られている。
加圧ポンプ18は、外部熱負荷から回収された水を加圧するポンプである。当該加圧ポンプ18から吐出された水は、給水ポンプ9と高沸点熱媒蒸気凝縮器11とに分配供給される。また、フラッシュタンク17で生成された水蒸気R4は外部熱負荷に供給され、また同じくフラッシュタンク17で生成された飽和水R5は、例えば図示するように加圧ポンプ18から吐出された水の給水ポンプ9と高沸点熱媒蒸気凝縮器11との分岐点jに供給されることにより、給水ポンプ9と高沸点熱媒蒸気凝縮器11とに分配供給される。
すなわち、このような本エネルギ供給システムP3は、水R3と高温排ガスGとの熱交換によって得られる熱の作用によって水蒸気R4を発生させる第2実施形態の水蒸気発生器3に代えて、圧力(減圧)の作用によって水蒸気R4を発生するフラッシュタンク17を備える。
なお、外部熱負荷から回収された水の圧力は、フラッシュタンク17から出力される飽和水R5の圧力よりも低いので、仮に加圧ポンプ18を設けない場合には、高沸点熱媒蒸気凝縮器11に十分な圧力で水を供給することが困難となり、外部への水蒸気R4の供給効率が低下する。したがって、加圧ポンプ18は、本第3実施形態の必須構成要素ではないが、設けることがより好ましい。
図8は、このような本エネルギ供給システムP3の排熱回収部K3における各熱媒(高温排ガスG、高沸点熱媒R1、高沸点熱媒蒸気R2、水R3及び水蒸気R4)の熱交換状態を示す。図8の折れ線Ls2に示すように、交換熱量点Aa〜B1に亘る領域、つまり第2実施形態の交換熱量点Aa〜Abに亘る領域よりも広い領域で水R3を予熱することができる。
このような交換熱量点Aa〜B1に亘る領域での水R3と高温排ガスGとの熱交換は、第2実施形態の熱交換状態を示す図4と比較すると分かるように、より多くの有効エネルギを高温排ガスGから取得することができる。したがって、本第3実施形態によれば、より多くの量の水R3を予熱することができるので、第2実施形態よりも多くの量の水蒸気R4を発生させることが可能である。また、本第3実施形態によれば、水蒸気発生器3に代えてフラッシュタンク17を用いるので、システムのコストダウンを図ることが可能である。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記各実施形態では、蒸気圧が異なる2種類の液体、つまり水R3に加え、当該水R3よりも蒸気圧が低い高沸点熱媒R1を用いて高温排ガスGの排熱を熱回収するが、これに代えて、高沸点熱媒R1のみを用いて、あるいは蒸気圧が異なる3種類以上の液体を用いて高温排ガスGの排熱を熱回収するようにしても良い。
例えば、高沸点熱媒R1のみを用いて高温排ガスGの排熱を熱回収する場合、高温排ガスGの温度にも依るが、水R3を用いる場合よりも小さい温度差での熱交換が可能となるので、従来の水R3のみを用いる場合よりも有効エネルギ回収効率を向上させることができる。また、高沸点熱媒R1及び水R3に加え、水R3よりも沸点が低い低沸点熱媒を組み合わせて高温排ガスGの排熱を熱回収するようにしても良い。
(2)上記第1、第2実施形態では、高沸点熱媒予熱器4及び水予熱器5を構成要素とするが、熱回収効率が低下するものの、必要に応じて高沸点熱媒予熱器4及び水予熱器5を省略しても良い。
(3)上記各実施形態は、高温排ガスGの排熱を熱回収する場合に関するものであるが、熱回収の対象となる熱源(排熱)は、高温排ガスG(気体)に限定されない。例えば、300℃を超えるような高温の液体あるいは固体であっても良い。したがって、本発明における熱伝導路も、高温排ガスG(気体)が流通する排ガス管1に限定されない。
(4)上記各実施形態は、動力の一形態である電力を発生するために高沸点熱媒蒸気タービン発電機10、水蒸気タービン発電機13を構成要素としているが、これらの替わりに被駆動機として圧縮機、送風機、ポンプ、プロペラ等と接続することで、種々の形態の動力を取り出すようにしてもよい。
(5)上記第3実施形態は、第2実施形態における水蒸気発生器3をフラッシュタンク17に置き換えたものであるが、第1実施形態における水蒸気発生器3をフラッシュタンク17に置き換えることも考えられる。
(6)上記第3実施形態では、1台のフラッシュタンク17を設けたが、複数のフラッシュタンク17を並列に設け、水予熱器5から出力された水R3を複数のフラッシュタンク17で並行して水蒸気化しても良い。
本発明によれば、水を気化させて有効エネルギを取得する排熱回収方法、また水と当該水よりも沸点が低い液体とを気化させて有効エネルギを取得する排熱回収方法よりも有効エネルギの回収効率が高い排熱回収システム及び排熱回収方法を提供することができる。
また、本発明によれば、上述したように排熱回収における有効エネルギの回収効率が高いので、従来よりもエネルギ効率が高いエネルギ供給システムを提供することができる。
1…排ガス管(熱伝導路)、2…高沸点熱媒蒸気発生器、3…水蒸気発生器、4…高沸点熱媒予熱器、5…水予熱器、6…高沸点熱媒蒸気過熱器、7…水蒸気過熱器、8…高沸点熱媒供給ポンプ、9…給水ポンプ、10…高沸点熱媒蒸気タービン発電機、11…高沸点熱媒蒸気凝縮器(熱交換器)、12…復液タンク、13…水蒸気タービン発電機、14…水蒸気凝縮器、15…復水タンク、16…冷却水供給装置、17…フラッシュタンク、18…加圧ポンプ、G…高温排ガス、R1…高沸点熱媒、R2…高沸点熱媒蒸気、R3…水、R4…水蒸気、P1〜P3…エネルギ供給システム、K1〜K3…排熱回収部(排熱回収システム)、W1…電力発生部、W2,W3…電力発生・蒸気出力部

Claims (6)

  1. 排熱が伝導する熱伝導路と、
    水よりも蒸発温度が高い高沸点熱媒を熱伝導路を伝導する排熱と熱交換させることにより高沸点熱媒蒸気を発生させる高沸点熱媒蒸気発生器と
    水を予熱する水予熱器と、
    熱伝導路において高沸点熱媒蒸気発生器の下流側に設けられ、水予熱器で予熱された水をフラッシュ現象によって水蒸気化させるフラッシュ式水蒸気発生器と、
    高沸点熱媒蒸気を水と熱交換させることにより凝縮させて高沸点熱媒に復元すると共に水を気化させて水蒸気とする高沸点熱媒蒸気凝縮器と、
    水予熱器と高沸点熱媒蒸気凝縮器とに分配供給される水を加圧する加圧ポンプと
    を備えると共に、
    熱伝導路において高沸点熱媒蒸気発生器の上流側に、排熱との熱交換により高沸点熱媒蒸気を過熱する高沸点熱媒蒸気過熱器あるいは排熱との熱交換により水蒸気を過熱する水蒸気過熱器の何れか一方あるいは両方を備え、
    フラッシュ式水蒸気発生器で生成された飽和水を水予熱器に分配供給される水と高沸点熱媒蒸気凝縮器に分配供給される水との分岐点に供給する
    排熱回収システム。
  2. 高沸点熱媒を予熱する高沸点熱媒予熱器さらに備える請求項記載の排熱回収システム。
  3. 熱伝導路は、排熱を帯びた排ガスが流通する排ガス管である請求項1または2記載の排熱回収システム。
  4. 高沸点熱媒は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレンエチレングリコールあるいはホルムアミドである請求項1〜のいずれか一項に記載の排熱回収システム。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の排熱回収システムと、
    該排熱回収システムに高沸点熱媒あるいは/及び水を供給すると共に、高沸点熱媒蒸気あるいは/及び水蒸気を排熱回収システムから回収し、高沸点熱媒蒸気あるいは/及び水蒸気を作動流体として動力を発生する動力発生部と
    を具備するエネルギ供給システム。
  6. 動力発生部は、動力の発生に供された後の高沸点熱媒蒸気と水とを熱交換して高沸点熱媒蒸気を凝縮液化すると共に水蒸気を発生させる熱交換器を備える請求項記載のエネルギ供給システム。
JP2012500639A 2010-02-19 2011-02-17 排熱回収システム及びエネルギ供給システム Active JP5062380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012500639A JP5062380B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-17 排熱回収システム及びエネルギ供給システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034776 2010-02-19
JP2010034776 2010-02-19
JP2012500639A JP5062380B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-17 排熱回収システム及びエネルギ供給システム
PCT/JP2011/053352 WO2011102408A1 (ja) 2010-02-19 2011-02-17 排熱回収システム、エネルギ供給システム及び排熱回収方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129895A Division JP5459353B2 (ja) 2010-02-19 2012-06-07 排熱回収システム、エネルギ供給システム及び排熱回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5062380B2 true JP5062380B2 (ja) 2012-10-31
JPWO2011102408A1 JPWO2011102408A1 (ja) 2013-06-17

Family

ID=44482994

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500639A Active JP5062380B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-17 排熱回収システム及びエネルギ供給システム
JP2012129895A Active JP5459353B2 (ja) 2010-02-19 2012-06-07 排熱回収システム、エネルギ供給システム及び排熱回収方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129895A Active JP5459353B2 (ja) 2010-02-19 2012-06-07 排熱回収システム、エネルギ供給システム及び排熱回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120297774A1 (ja)
JP (2) JP5062380B2 (ja)
DE (1) DE112011100603T5 (ja)
WO (1) WO2011102408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9857074B2 (en) 2013-07-26 2018-01-02 Ihi Corporation Boiler water supply preheater system and boiler water supply preheating method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2199547A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Abhitzedampferzeuger sowie ein Verfahren zum verbesserten Betrieb eines Abhitzedampferzeugers
US9539539B2 (en) 2012-11-22 2017-01-10 Shigekazu Uji Device for recovering volatile organic compound
FR3003337B1 (fr) 2013-03-12 2017-06-23 Ingenica Ingenierie Ind Procede de generation de vapeur d'eau et procede de recuperation de petrole brut par drainage gravitaire assiste par injection de vapeur d'eau (sagd) incluant ledit procede de generation de vapeur d'eau
US9587520B2 (en) 2013-05-30 2017-03-07 General Electric Company System and method of waste heat recovery
US9593597B2 (en) 2013-05-30 2017-03-14 General Electric Company System and method of waste heat recovery
US9145795B2 (en) * 2013-05-30 2015-09-29 General Electric Company System and method of waste heat recovery
DE102013012179A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Rmb/Energie Gmbh Vorrichtung zur Ausnutzung von Verbrennungswärme
FR3025828B1 (fr) 2014-09-11 2017-06-02 Ingenica Ingenierie Ind Procede de generation de vapeur d'eau a partir d'une eau brute, en particulier d'une eau de purge sortant d'un generateur de vapeur
DE102015208360A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
US20170314422A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 Tao Song Engine Exhaust and Cooling System for Power Production

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150763A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Babcock Hitachi Kk 廃熱回収冷房装置
JPH06146815A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン複合発電装置
JPH0893414A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 忠幸 ▲吉▼田 水銀を利用した発電装置
JPH09303111A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Hiroyuki Dan 温排水発電システム
JP2002161716A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 廃熱回収ランキンサイクルシステム及び廃熱回収方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817038A (en) * 1972-09-01 1974-06-18 Texaco Development Corp Method for heating a fluid
US4070862A (en) * 1976-09-24 1978-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cascaded two-fluid rotary closed Rankine cycle engine
JPS5968504A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Hitachi Ltd ガスタ−ビン冷却媒体の熱回収システム
JP4459325B2 (ja) 1999-06-04 2010-04-28 バブコック日立株式会社 複圧式縦型自然循環排熱回収ボイラ
JP2001027131A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 複圧蒸気噴射型部分再生サイクルガスタービン
JP2002021583A (ja) 2000-06-30 2002-01-23 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラント
JP2003021302A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コージェネレーション設備の排熱回収ボイラ用バイパスダンパ
JP4666641B2 (ja) * 2006-06-16 2011-04-06 株式会社日立製作所 エネルギー供給システム、エネルギー供給方法、及びエネルギー供給システムの改造方法
JP2008267341A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Toshiba Corp 廃熱回収装置
JP5168011B2 (ja) 2008-07-28 2013-03-21 株式会社村田製作所 非可逆回路素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150763A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Babcock Hitachi Kk 廃熱回収冷房装置
JPH06146815A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン複合発電装置
JPH0893414A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 忠幸 ▲吉▼田 水銀を利用した発電装置
JPH09303111A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Hiroyuki Dan 温排水発電システム
JP2002161716A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 廃熱回収ランキンサイクルシステム及び廃熱回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9857074B2 (en) 2013-07-26 2018-01-02 Ihi Corporation Boiler water supply preheater system and boiler water supply preheating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011102408A1 (ja) 2013-06-17
JP2012198018A (ja) 2012-10-18
US20120297774A1 (en) 2012-11-29
WO2011102408A1 (ja) 2011-08-25
JP5459353B2 (ja) 2014-04-02
DE112011100603T5 (de) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062380B2 (ja) 排熱回収システム及びエネルギ供給システム
TW449642B (en) Method of heating gas turbine fuel in a combined cycle power plant using multi-component flow mixtures
JP7173245B2 (ja) 発電システム
JP4838318B2 (ja) 発電方法及び発電プラント
JP5567961B2 (ja) 二重再熱ランキンサイクルシステム及びその方法
US20060260314A1 (en) Method and system integrating combined cycle power plant with a solar rankine power plant
US9410535B2 (en) Binary power generation system
US9341086B2 (en) Cascaded power plant using low and medium temperature source fluid
US5007240A (en) Hybrid Rankine cycle system
US9784248B2 (en) Cascaded power plant using low and medium temperature source fluid
JP2009221961A (ja) バイナリー発電システム
WO2001057379A1 (en) Integrated gasification combined cycle power plant with kalina bottoming cycle
JP2013527370A (ja) 複合サイクル発電システムにおける出力増大のためのエネルギ回収および蒸気供給
JP2008101521A (ja) 排熱による発電システム
JP2010230001A (ja) 分流再生動力サイクル
EP3458688B1 (en) Cogenerative organic rankine cycle system
WO2018143171A1 (ja) 熱サイクル設備
JP2010038160A (ja) 複合又はランキンサイクル発電プラントで使用するためのシステム及び方法
JP2000145408A (ja) 二流体型廃棄物発電方法およびその装置
JP3905967B2 (ja) 発電・給湯システム
JPH08105304A (ja) 複流サイクルプラント
JP2001248409A (ja) 排熱回収システム
JP4509453B2 (ja) カリナボトミングサイクルを備える統合型ガス化複合サイクル発電プラント
JPS6365807B2 (ja)
JP6132616B2 (ja) ガスタービンプラント、及びガスタービンプラントの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250