JP5061550B2 - 車両走行制御装置及び車両走行システム - Google Patents

車両走行制御装置及び車両走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP5061550B2
JP5061550B2 JP2006254681A JP2006254681A JP5061550B2 JP 5061550 B2 JP5061550 B2 JP 5061550B2 JP 2006254681 A JP2006254681 A JP 2006254681A JP 2006254681 A JP2006254681 A JP 2006254681A JP 5061550 B2 JP5061550 B2 JP 5061550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
steering
travel
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006254681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008074210A (ja
Inventor
彰英 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006254681A priority Critical patent/JP5061550B2/ja
Publication of JP2008074210A publication Critical patent/JP2008074210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061550B2 publication Critical patent/JP5061550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両の走行制御を行う車両走行制御装置及び車両走行システムに関するものである。
従来、車両の走行制御を行うものとして、例えば特表2004−525815号公報に記載されるように、車両の前方にある障害物との距離を計測し、その障害物との衝突を回避する場合、障害物との距離に応じて緊急ブレーキをかけたり、ステアリング操舵を行う自動車運転補助システムが知られている。
特表2004−525815号公報
このような運転補助システムにおいて、前方を走行する先行車両との衝突回避を考える場合、その先行車両と衝突を回避するためには、先行車両との車間距離を長くすればするほど衝突回避の確実性を高めることができる。しかし、それに反し、車間距離が長くなれば、先行車両との間に他車両の割り込みが生じやすくなり、必ずしも安全性が高まるとは言えない。
そこで本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、周囲の車両との関係を検知して安全性を確保しつつ、車間距離を短縮して車両走行を行える車両走行制御装置及び車両走行システムを提供することを目的とする。
すなわち本発明に係る車両走行制御装置は、車両の周囲における操舵による衝突回避スペースの広さを検出する回避スペース検出手段と、その衝突回避スペースが広いほど先行車両との車間距離を短くして走行制御を行う走行制御手段とを備えて構成されている。
この発明によれば、操舵による衝突回避スペースが広いほど先行車両との車間距離を短くして走行制御することにより、先行車両との衝突を回避しつつ、車間距離を短くして車両走行が行える。このため、車間距離の短縮によって走行抵抗を低減でき燃費向上が図れる。
また本発明に係る車両走行制御装置は、周囲を走行する他車両と隊列を組んで走行制御を行うものであって、前記走行制御手段が、操舵による衝突回避スペースが所定以上ある場合に先行車両との車間距離を基準車間距離より短くなるように走行制御を行うことが好ましい。
この発明によれば、周囲を走行する他車両と隊列を組んで走行する際に、先行車両との衝突を回避しつつ、車間距離を短くして車両走行が行える。このため、隊列を組む車群内への他車の割り込みを抑制することができる。
また本発明に係る車両走行制御装置は、周囲を走行する他車両と隊列を組んで走行制御を行う車両走行制御装置であって、先行車両との衝突回避のための操舵制御を行うものであって、一つ前の先行車両と反対方向に操舵を行って衝突回避を実行する操舵制御手段を備えて構成されている。
この発明よれば、一つ前の先行車両と反対方向に操舵を行って衝突回避を実行することにより、衝突回避の確実性を高めることができる。また、先行車両との衝突を回避しつつ、先行車両と車間距離を短くすることができる。
また本発明に係る車両走行制御装置は、周囲を走行する他車両と隊列を組んで走行制御を行う車両走行制御装置であって、衝突回避する際、一つ前の先行車両が操舵により衝突回避を行う場合に操舵を行わずに制動により衝突回避を行わせ、一つ前の先行車両が制動によって衝突回避を行う場合に操舵して衝突回避を行わせて、衝突の危険を回避する危険回避手段を備えて構成されている。
この発明よれば、先行車両との衝突を回避する際、操舵により衝突回避を行う車両と制動により衝突を回避する車両が交互に配されるため、衝突回避の確実性を高めることができる。
この車両走行制御装置において、前記危険回避手段は、隊列の最後方の車両の後方領域に隊列外の車両が走行している場合には、前記最後方の車両に操舵により衝突回避させることが好ましい。
この発明よれば、隊列の最後方の車両に操舵により衝突回避させることにより、隊列外の車両に最後方の車両が追突されることを防止でき、衝突回避の安全性を高めることができる。
さらに本発明に係る車両走行制御装置において、操舵により衝突回避する車両に対し、その衝突回避前の通常走行時に予め車線中心から操舵回避する側に寄った位置で走行させる走行制御手段を備えたことが好ましい。
この発明よれば、操舵により衝突回避する車両に対し通常走行時に予め車線中心から操舵回避する側に寄った位置で走行させることにより、先行車両との衝突回避する際、寄っている側へ迅速に操舵させて衝突を回避することができる。このため、衝突回避の確実性を高めることができる。
また本発明に係る走行制御システムは、複数の車両を隊列させて走行させる走行制御システムであって、車線中心から右寄りを走行する車両と車線中心から左寄りを走行する車両とを混在させて車両走行させる走行制御手段を備えて構成されている。
この発明によれば、通常走行時に隊列する車両を予め車線中心から右寄り又は左寄りで走行させることにより、緊急停止時などに先行車両との衝突回避する際、寄っている側へ操舵させて衝突を回避することができる。その際、操舵時間が短縮でき、衝突回避の確実性を高めることができる。
また本発明に係る走行制御システムにおいて、前記走行制御手段は、右寄りを走行する車両と左寄りを走行する車両を交互に配して隊列走行させるものであって、先行車両との衝突を回避する際、右寄りで走行する車両を右側へ操舵させ、左寄りで走行する車両を左側へ操舵させて衝突回避を行わせる操舵制御手段を備えることが好ましい。
この発明によれば、右寄りを走行する車両と左寄りを走行する車両を交互に配置して走行させることにより、衝突回避の際に前後の車両が異なる方向へ操舵して迅速に衝突回避を行うことができる。このため、衝突回避の確実性をより高めることができる。従って、通常走行時の車間距離を短く設定することが可能となる。
また本発明に係る走行制御システムにおいて、前記走行制御手段は、右寄りを走行する車両と左寄りを走行する車両を交互に配して隊列走行させるものであって、先行車両との衝突を回避する際、右寄りで走行する車両及び左寄りで走行する車両の一方をその寄っている方向へ操舵させて衝突回避を行わせる操舵制御手段を備えることが好ましい。
また本発明に係る走行制御システムにおいて、先行車両との衝突を回避する際、操舵により衝突回避を行わない車両に制動させて衝突回避させる制動制御手段を備えることが好ましい。
これらの発明によれば、右寄りを走行する車両と左寄りを走行する車両を交互に配置して走行させ、衝突回避の際に右寄りか左寄りの車両の一方をその寄っている方向へ操舵させて衝突回避を行う。これにより、操舵により衝突回避する車両は迅速に操舵して衝突回避することができ、操舵しない車両はその前方が空くためブレーキ制動によって確実に衝突回避することができる。
本発明によれば、周囲の車両との関係を検知して安全性を確保しつつ、車間距離を短縮して車両走行を行うことができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
図1に本発明の実施形態に係る車両走行制御装置の構成概要図を示す。
図1に示すように、本実施形態に係る車両走行制御装置は、車両に搭載される装置であって、制御部2、通信部3、車間距離検知部41、後方車両検知部42、斜め後方車両検知部43、走行駆動部51、制動部52及び操舵部53を備えて構成されている。
この車両走行制御装置は、他の車両に搭載された車両走行制御装置と相互に通信によって情報を送受信し走行制御を行うことにより、車両走行システムを構成している。すなわち、複数の車両走行制御装置により車両走行システムが構成され、車両走行制御装置を搭載する複数の車両によって隊列を組んで車両走行制御が行われている。例えば、車両走行制御装置の一つがホスト装置となって、隊列を組む車両の位置を認識し、所定の車間距離となるように他の車両の車両走行制御装置に走行指令信号を送信する。これにより、隊列を組み車群として車両走行が行える。
制御部2は、装置全体の制御を行うものであって、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random AccessMemory)を含むコンピュータを主体として構成されている。この制御部2は、自車の周囲において操舵による衝突回避スペースが所定以上の広さであるか否かを判断する判断手段として機能する。また、制御部2は、操舵による衝突回避スペースが所定以上の広さである場合に先行車両との車間距離を基準車間距離よりも短くして走行制御を行う走行制御手段として機能する。
また、制御部2は、先行車両の急制動などにより衝突回避が必要な場合に、操舵部53に操舵指令信号を出力する操舵制御手段として機能する。また、制御部2は、先行車両の急制動などにより衝突回避が必要な場合に、制動部52に制動指令信号を出力する制動制御手段として機能する。
通信部3は、車々間通信を行うものであり、他車に搭載される車両走行制御装置と通信する通信手段として機能する。この通信部3としては、例えば、所定周波数の電波の送受信により通信するものが用いられるが、車々間通信を行えるものであれば、通信方式や通信媒体はいずれのものであってもよい。
車間距離検知部41は、先行車両との車間距離を検知する車間距離検出手段として機能するものであり、例えばミリ波レーダ式やレーザレーダ式の距離検知器が用いられる。この車間距離検知部41は、車両の前部に設けられ、車両の前方に向けてミリ波やレーザなどを発信可能に構成される。
後方車両検知部42は、車両の後方を走行する車両を検知する後方車両検出手段として機能するものであり、例えばミリ波レーダ式やレーザレーダ式の距離検知器が用いられる。この後方車両検知部42は、車両の後部に設けられ、車両の後方に向けてミリ波やレーザなどを発信可能に構成される。なお、本実施形態においては、この後方車両検知部42の設置を省略してもよい。
斜め後方車両検知部43は、車両の斜め後方を走行する車両を検知する後方車両検出手段として機能するものであり、例えばミリ波レーダ式やレーザレーダ式の距離検知器が用いられる。この後方車両検知部42は、車両の後部に設けられ、車両の斜め後方、すなわち隣りの走行レーンの後方に向けて、ミリ波やレーザなどを発信可能に構成される。これにより、隣りの走行レーンの後方を走行する車両を検出することができる。
走行駆動部51は、車両の走行駆動を行う走行駆動手段として機能するものであり、例えばスロットルモータやインジェクタなどにより構成される。この走行駆動部51は、制御部2の走行駆動信号を受けて作動し、その走行駆動信号に応じた車両走行駆動を実行する。
制動部52は、車両の制動を行う制動手段として機能するものであり、例えばブレーキ油圧を調整する電磁弁やブレーキ油圧を生成するポンプモータにより構成される。この制動部52は、制御部2の制動指令信号を受けて作動し、その制動指令信号に応じた車両制動を実行する。
操舵部53は、車両の操舵を行う操舵手段として機能するものであり、例えば電動パワーステアリングシステムの電動モータにより構成される。この操舵部53は、制御部2の操舵指令信号を受けて作動し、その操舵指令信号に応じたハンドル操舵を実行する。
図2は、本実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムにおける車両走行状況の説明図である。
図2に示すように、車両A、A、A及びAは、車両走行システムの走行制御に従って隊列を組んで走行しており、一つの車群を形成している。車両A、A、A及びAには、それぞれ本実施形態に係る車両走行制御装置が搭載されており、自車の車速や車両位置などの車両情報を相互に通信している。これに対し、隣りの車線を走行する車両A、A及びAは、隊列を組んでいない他の車両である。
車両A、A、A及びAのように隊列走行している場合、各車両の車間距離は短い方が望ましい。すなわち、車間距離を短くすることにより、隊列への他車の割り込みを防止でき走行安全性を向上させることができる。また、後方走行車の走行空気抵抗を低減でき、燃費の低減が図れる。
隊列の二台目以降の車両A、A及びAは、自車の側方及び斜め後方に操舵による衝突回避スペースがあるか否かを判断する。その際、自車の斜め後方における衝突回避スペースの有無は、斜め後方車両検知部43の検出情報に基づいて判断することができる。自車の側方における衝突回避スペースの有無は、一つ前を走行する車両の斜め後方車両検知部43の検出情報に基づいて判断することができる。その検出情報は、通信により取得すればよい。
例えば、図2において、車両Aは、自車の斜め後方車両検知部43の検出情報に基づいて斜め後方における検知領域Sに衝突回避スペースRがあることを判断することができる。また、車両Aは、通信により車両Aの斜め後方における検知領域S、すなわち車両Aにおける側方の領域に衝突回避スペースRがあることを判断することができる。これに対し、車両A及び車両Aは、それぞれ自車の斜め後方車両検知部43の検出情報に基づいて、斜め後方における検知領域S、Sに車両A、Aが走行しており衝突回避スペースがないことを判断することができる。
そして、操舵による衝突回避スペースがある場合には先行車両との車間距離を基準車間距離よりも短い距離にして走行制御する。一方、衝突回避スペースがない場合には先行車両との車間距離を基準車間距離に維持するように走行制御する。
例えば、図2において、車両Aは、操舵による衝突回避スペースがあるので、先行する車両Aとの車間距離を基準車間距離Dよりも短い距離Dにして走行制御する。一方、車両A及びAは、操舵による衝突回避スペースがないため、先行車両との車間距離を基準車間距離Dとして走行制御する。
このように衝突回避スペースがある場合に車間距離を短くすることにより、隊列への他車の割り込みを防止でき走行安全性を向上させることができ、後方走行車の走行空気抵抗を低減でき燃費の低減が図れることとなる。
このように隊列を組んで走行している際に、車両Aが急制動した場合、車両Aは、衝突回避スペースの方向に操舵することにより、車両Aとの衝突を回避することができる。また、車両A、Aは、ブレーキ制動することにより、先行車両との衝突を回避することができる。
図3に本実施形態に係る車両走行制御装置における車間距離設定処理を示すフローチャートである。
図3の車間距離設定処理は、例えば車両のイグニッションがオンとされることにより実行され、所定の時間周期で繰り返し実行される。図3のS10に示すように、まず、センサ情報の読み込みが行われる。
例えば、自車の斜め後方車両検知部43の検出情報及び他車の斜め後方車両検知部43の検出情報が読み込まれる。自車の斜め後方車両検知部43の検出情報に基づいて自車の斜め後方の領域に他車が存在しているか否かを判断することができる。また、他車と通信することにより他車の斜め後方車両検知部43の検出情報が読み込むことができる。この他車の斜め後方車両検知部43の検出情報に基づいて自車の側方の領域に他車が存在しているか否かを判断することができる。
そして、S12に移行し、操舵による衝突回避スペースがあるか否かが判断される。例えば、自車の斜め後方の領域及び側方の領域に他車が存在していない場合、操舵による衝突回避スペースがあると判断される。一方、自車の斜め後方の領域又は側方の領域に他車が存在している場合、操舵による衝突回避スペースがないと判断される。
S12にて操舵による衝突回避スペースがないと判断された場合には、先行車両との車間距離を基準車間距離として走行制御が行われる(S14)。例えば、車速などに基づいて基準車間距離が設定され、先行車両との車間距離が基準車間距離となるように制御部2から走行駆動部51に駆動指令信号が出力される。この基準車間距離は、例えば先行車両が急制動した場合にブレーキ制動により衝突が回避できる距離が設定される。
一方、S12にて操舵による衝突回避スペースがあると判断された場合には、先行車両との車間距離を基準車間距離より短くして走行制御が行われる(S16)。すなわち、先行車両との車間距離が基準車間距離より短い距離となるように制御部2から走行駆動部51に駆動指令信号が出力される。このときの車間距離は、車速などに基づいて設定され、例えば先行車両が急制動した場合にハンドル操舵により衝突が回避できる距離が設定される。
また、このときの車間距離としては、衝突回避スペースが広いほど距離が短くなるように設定することが好ましい。この場合、衝突を回避しつつ、車間距離を短くすることができる。
以上のように、本実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムによれば、操舵による衝突回避スペースが広いほど先行車両との車間距離を短くして走行制御することにより、先行車両との衝突を回避しつつ、車間距離を短くして車両走行が行える。また、操舵による衝突回避スペースがある場合に先行車両との車間距離を基準車間距離より短くして走行制御することにより、先行車両との衝突を回避しつつ、車間距離を短くして車両走行が行える。このため、車間距離の短縮によって走行抵抗を低減でき燃費向上が図れる。
また、隊列を組んで車両走行している場合には、その隊列している先行車両との衝突を回避しつつ、車間距離を短くして車両走行が行える。このため、隊列内への他車の割り込みを抑制することができ、走行安全性の向上が図れる。
なお、本実施形態では、複数の車両で隊列を組んで走行する場合について説明したが、隊列を組まず単独で走行する車両に本実施形態に係る車両走行制御装置を適用してもよい。すなわち、単独で走行する車両において、操舵による衝突回避スペースがある場合に先行車両との車間距離を基準車間距離より短くして走行制御することにより、先行車両との衝突を回避しつつ、車間距離を短くして車両走行を行うことができる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムについて説明する。
本実施形態に係る車両走行制御装置は、上述した第一実施形態に係る車両走行制御装置とほぼ同様なハード構成を有するものであり、例えば、図1に示す車両走行制御装置と同様なものが用いられる。
また、本実施形態に係る車両走行制御装置は、第一実施形態に係る車両走行制御装置と同様に、他の車両に搭載された車両走行制御装置と相互に通信によって情報を送受信し走行制御を行うことにより、車両走行システムを構成している。すなわち、複数の車両走行制御装置により車両走行システムが構成され、車両走行制御装置を搭載する複数の車両によって隊列を組んで車両走行制御が行われている。例えば、車両走行制御装置の一つがホスト装置となって、隊列を組む車両の位置を認識し、所定の車間距離となるように他の車両の車両走行制御装置に走行指令信号を送信する。これにより、隊列を組み車群として車両走行が行える。
第一実施形態に係る車両走行制御装置は操舵による衝突回避スペースがある場合に先行車両との車間距離を基準車間距離より短くして走行制御するものであったが、本実施形態に係る車両走行制御装置は、隊列を組んだ前後の車両において左右交互に操舵による衝突回避方向を予め設定して走行制御を行うものである。
図4は、本実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムにおける車両走行状況の説明図である。
図4に示すように、車両B、B、B、B及びBは、車両走行システムの走行制御に従って隊列を組んで走行車線61を走行しており、一つの車群を形成している。車両B、B、B、B及びBには、それぞれ本実施形態に係る車両走行制御装置が搭載されており、自車の車速や車両位置などの車両情報を相互に通信している。車両B、B、B、B及びBのように隊列走行している場合、上述したように、各車両の車間距離は短い方が望ましい。すなわち、車間距離を短くすることにより、隊列への他車の割り込みを防止でき走行安全性を向上させることができる。
車両B、B、B、B及びBに搭載される車両走行制御装置は、互いに通信して搭載車両の衝突回避方向が前後で異なるように設定している。例えば、車両Bの車両走行制御装置がホスト装置となる場合、車両Bの車両走行制御装置は、隊列を組んでいる車両の位置を把握し、各車両について操舵による衝突回避方向が前後の車両で異なるように設定する。これにより、隊列を組んでいる車両B、B、B、B及びBは、衝突回避をする際に、一つ前の先行車両と反対方向に操舵を行って衝突回避の操舵制御を実行する。
例えば、図4の破線矢印で示すように、車両Bは左側に操舵回避するように設定され、車両Bは右側に操舵回避するように設定され、車両Bは左側に操舵回避するように設定され、車両Bは右側に操舵回避するように設定され、車両Bは左側に操舵回避するように設定される。
このように衝突回避の操舵制御を行うことにより、先行車両との衝突を回避しつつ車間距離を通常走行時より短くして車両走行が行える。
また、その際、衝突回避前の走行制御として、車両B、B、B、B及びBを走行車線61内で操舵回避する方向に寄せた状態で走行させることが好ましい。すなわち、車両B、B、B、B及びBを車線中心から操舵回避する側へ寄った位置で走行させる。このように走行させることにより、操舵による衝突回避を短時間で行え、衝突回避の確実性が高められる。
図5に本実施形態に係る車両走行制御装置における衝突回避処理を示すフローチャートである。
図3の衝突回避処理は、例えば車両のイグニッションがオンとされることにより実行され、所定の時間周期で繰り返し実行される。図5のS20に示すように、まず、センサ情報の読み込みが行われる。この読み込み処理は、先行車両との衝突の推定に用いられる情報を読み込む処理であり、例えば、車間距離検出部41の車間距離情報が読み込まれる。また、先行車両との衝突推定情報として、通信部3における他車の位置情報を読み込んでもよい。
そして、S22に移行し、衝突回避の必要があるか否かが判断される。この判断は、先行車両との衝突回避のための操舵制御を実行する必要があるか否かを判断する処理であり、例えば、先行車両との車間距離が設定距離より短い場合に衝突回避の必要があると判断され、先行車両との車間距離が設定距離より短くない場合に衝突回避の必要がないと判断される。
S22にて衝突回避の必要がないと判断された場合には、衝突回避処理の制御処理を終了する。一方、S22にて衝突回避の必要があると判断された場合には、衝突回避制御処理が行われる(S24)。衝突回避制御処理は、先行車両との衝突を回避するため操舵制御する処理である。例えば、制御部2から操舵部53に操舵制御信号が出力され、予め設定される衝突回避方向へ操舵させる。
具体的には、図4の破線矢印で示すように、車両Bは左側に衝突回避のために操舵し、車両Bは右側に衝突回避のために操舵し、車両Bは左側に衝突回避のために操舵し、車両Bは右側に衝突回避のために操舵し、車両Bは左側に衝突回避のために操舵する。
その際、図6に示すように、路肩63側へ操舵する車両B、車両B及び車両Bは、路肩63まで操舵して衝突回避することが好ましい。また、隊列が追越車線走行時において、中央分離帯側の路肩64に向けて操舵する場合には、その中央分離帯側の路肩64まで操舵して衝突回避することが好ましい。これらの場合、操舵による衝突回避の確実性が向上する。特に、走行車線61の路幅が二台分未満の場合に有効である。
そして、S24の衝突回避制御処理を終えたら、一連の衝突回避処理を終了する。
このような衝突回避処理によれば、衝突回避の際に前後の車両が異なる方向へ操舵して衝突回避するため、車間距離を短くしても衝突回避が可能となる。従って、先行車両との衝突を回避しつつ、車間距離を短縮化が図れる。
以上のように、本実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムによれば、先行車両との衝突回避のための操舵制御を行う際に一つ前の先行車両と反対方向に操舵を行って衝突を回避する。これにより、衝突回避の時間を短縮化することができる。また、車両前方の衝突回避スペースを広くとることができ。このため、先行車両との衝突回避の確実性を高めることができる。従って、先行車両との衝突を回避しつつ、車間距離を短くして車両走行が行える。
また、隊列を組んで車両走行している場合には、隊列内への他車の割り込みを抑制することができ、走行安全性の向上が図れる。
なお、本実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムにおいて、隊列走行する車両を交互に右寄り、左寄りに走行させるものに限らず、車線中心から右寄りを走行する車両と車線中心から左寄りを走行する車両とを交互でなく混在させて車両走行させてもよい。この場合、通常走行時に隊列する車両を予め車線中心から右寄り又は左寄りで走行させることにより、緊急停止時などに先行車両との衝突回避する際、寄っている側へ操舵させて衝突を回避することができる。その際、操舵時間が短縮でき、衝突回避の確実性を高めることができる。
(第三実施形態)
次に、本発明の第三実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムについて説明する。
本実施形態に係る車両走行制御装置は、上述した第一実施形態に係る車両走行制御装置とほぼ同様なハード構成を有するものであり、例えば、図1に示す車両走行制御装置と同様なものが用いられる。
また、本実施形態に係る車両走行制御装置は、第一実施形態に係る車両走行制御装置と同様に、他の車両に搭載された車両走行制御装置と相互に通信によって情報を送受信し走行制御を行うことにより、車両走行システムを構成している。すなわち、複数の車両走行制御装置により車両走行システムが構成され、車両走行制御装置を搭載する複数の車両によって隊列を組んで車両走行制御が行われている。例えば、車両走行制御装置の一つがホスト装置となって、隊列を組む車両の位置を認識し、所定の車間距離となるように他の車両の車両走行制御装置に走行指令信号を送信する。これにより、隊列を組み車群として車両走行が行える。
第一実施形態に係る車両走行制御装置は操舵による衝突回避スペースがある場合に先行車両との車間距離を基準車間距離より短くして走行制御するものであったが、本実施形態に係る車両走行制御装置は、隊列を組んだ車両において交互に操舵による衝突回避を行う車両と制動による衝突回避を行う車両を予め設定して走行制御を行うものである。本実施形態に係る車両走行制御装置の衝突回避処理は、図5に示すものとほぼ同様に行われるが、S24の衝突回避制御処理の内容が異なっている。すなわち、図5のS24では、衝突回避の必要があると判断された場合に、先行車両との衝突を回避するために全車両が操舵により衝突回避を行っているが、本実施形態では、前方から交互に操舵により衝突回避を行う車両、制動により衝突回避を行う車両が設定されている点で異なっている。
図7は、本実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムにおける車両走行状況の説明図である。
図7に示すように、車両C、C、C、C及びCは、車両走行システムの走行制御に従って隊列を組んで走行車線61を走行しており、一つの車群を形成している。車両C、C、C、C及びCには、それぞれ本実施形態に係る車両走行制御装置が搭載されており、自車の車速や車両位置などの車両情報を相互に通信している。車両C、C、C、C及びCのように隊列走行している場合、上述したように、各車両の車間距離は短い方が望ましい。すなわち、車間距離を短くすることにより、隊列への他車の割り込みを防止でき走行安全性を向上させることができる。
車両C、C、C、C及びCに搭載される車両走行制御装置は、互いに通信して搭載車両における衝突回避方法が交互に操舵による衝突回避を行う車両と制動による衝突回避を行う車両を予め設定して走行制御を行うものである。例えば、車両Cの車両走行制御装置がホスト装置となる場合、車両Cの車両走行制御装置は、隊列を組んでいる車両の位置を把握し、各車両について先行側から順次交互に操舵による衝突回避の車両、制動による衝突回避の車両を設定し、他の車両の車両走行制御装置に衝突回避の際の制御指令信号を送信する。これにより、隊列を組んでいる車両C、C、C、C及びCは、衝突回避をする際に、交互に操舵衝突回避、制動衝突回避を実行する。
例えば、図7の破線矢印で示すように、車両Cは操舵により衝突回避するように設定され、車両Cは制動により衝突回避するように設定され、車両Cは操舵により衝突回避するように設定され、車両Cは制動により衝突回避するように設定され、車両Cは操舵により衝突回避するように設定される。その際、操舵により衝突回避を行う場合、ブレーキ制動を併用してもよい。
その際、車両C、C及びCは、路肩63に達するように操舵して衝突回避することが好ましい。また、車両C、C及びCのように追越車線62を走行している場合には、操舵により衝突回避を行う車両C及びCは中央分離帯側の路肩64に達するように操舵して衝突回避することが好ましい。
このように衝突回避の操舵制御及び制動制御を行うことにより、先行車両との衝突を回避しつつ車間距離を通常走行時より短くして車両走行が行える。
また、その際、衝突回避前の走行制御として、車両C、C、C、C及びCを走行レーン内で操舵回避する方向に寄せた状態で走行させることが好ましい。このように走行させることにより、操舵による衝突回避を短時間で行うことができる。
以上のように、本実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムによれば、隊列走行する車両が衝突回避する際、前方から交互に操舵による衝突回避、制動による衝突回避を行う。これにより、衝突回避時に交互に走行方向が異なるため、各車両において衝突回避のためのスペースを大きくとることができ、衝突回避の確実性が向上する。このため、先行車両との衝突を回避しつつ、車間距離を短くして車両走行が可能となる。
また、隊列を組んで車両走行している場合には、隊列内への他車の割り込みを抑制することができ、走行安全性の向上が図れる。
また、本実施形態において、図8に示すように、隊列を組んだ車群の後方に隊列外の車両Dが走行している場合には、隊列の最後方の車両Cを操舵による衝突回避を設定し、その前方側へ交互に制動による衝突回避、操舵による衝突回避として設定することが好ましい。この場合、隊列の後方を走行する車両Dの検出手法としては、例えば隊列最後方の車両Cに設置される後方車両検知部42によって検出すればよい。このように衝突回避の設定を行うことにより、衝突回避を実行した際に、隊列外の車両Dに追突されることを防止することができる。
なお、上述した実施形態は本発明に係る車両走行制御装置及び車両走行システムの一例を示すものである。本発明に係る車両走行制御装置及び車両走行システムは、これらの実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムに限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で、実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムを変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
本発明の第一実施形態に係る車両走行制御装置の構成概要図である。 第一実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムにおける車両走行状況の説明図である。 図1の車両走行制御装置における車間距離設定処理を示すフローチャートである。 本発明の第二実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムにおける車両走行状況の説明図である。 第二実施形態に係る車両走行制御装置における衝突回避処理を示すフローチャートである。 第二実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムの変形例の説明図である。 本発明の第三実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムにおける車両走行状況の説明図である。 第三実施形態に係る車両走行制御装置及び車両走行システムの変形例の説明図である。
符号の説明
2…制御部、3…通信部、41…車間距離検知部、42…後方車両検知部、43…斜め後方車両検知部、51…走行駆動部、52…制動部、53…操舵部。

Claims (4)

  1. 複数の車両を隊列させて走行させる走行制御システムであって、
    車線中心から右寄りを走行する車両と車線中心から左寄りを走行する車両とを混在させて車両走行させる走行制御手段を備えたこと、
    を特徴とする走行制御システム。
  2. 前記走行制御手段は、右寄りを走行する車両と左寄りを走行する車両を交互に配して隊列走行させるものであって、
    先行車両との衝突を回避する際、右寄りで走行する車両を右側へ操舵させ、左寄りで走行する車両を左側へ操舵させて衝突回避を行わせる操舵制御手段を備えること、
    を特徴とする請求項1に記載の走行制御システム。
  3. 前記走行制御手段は、右寄りを走行する車両と左寄りを走行する車両を交互に配して隊列走行させるものであって、
    先行車両との衝突を回避する際、右寄りで走行する車両及び左寄りで走行する車両の一方をその寄っている方向へ操舵させて衝突回避を行わせる操舵制御手段を備えること、
    を特徴とする請求項1に記載の走行制御システム。
  4. 先行車両との衝突を回避する際、操舵により衝突回避を行わない車両に制動させて衝突回避させる制動制御手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の走行制御システム。
JP2006254681A 2006-09-20 2006-09-20 車両走行制御装置及び車両走行システム Expired - Fee Related JP5061550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254681A JP5061550B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 車両走行制御装置及び車両走行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254681A JP5061550B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 車両走行制御装置及び車両走行システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074210A JP2008074210A (ja) 2008-04-03
JP5061550B2 true JP5061550B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39346725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254681A Expired - Fee Related JP5061550B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 車両走行制御装置及び車両走行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061550B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359289B2 (ja) * 2009-01-13 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置
JP5476887B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-23 日産自動車株式会社 群走行制御装置及び群走行制御方法
JP5729250B2 (ja) * 2011-10-07 2015-06-03 株式会社デンソー 衝突回避システム
JP5977047B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両走行制御装置
EP3207350A1 (en) * 2014-10-15 2017-08-23 MTS Systems Corporation Test method and system using a highly agile ground vehicle for collision avoidance testing
DE102015220600A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Antriebsaggregates
KR102350092B1 (ko) 2017-11-13 2022-01-12 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행 제어 장치 및 그 방법
JP7101073B2 (ja) * 2018-08-02 2022-07-14 日野自動車株式会社 隊列走行システム
JP7132834B2 (ja) * 2018-11-29 2022-09-07 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両追従走行システム
JP2020194475A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 日野自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御システム
JP7104739B2 (ja) 2020-03-26 2022-07-21 本田技研工業株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105579A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Toyota Motor Corp 車間制御装置
JP2002266672A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 車群走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008074210A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061550B2 (ja) 車両走行制御装置及び車両走行システム
US11897459B2 (en) Collision avoidance assist apparatus
JP4706654B2 (ja) 衝突回避装置
EP3178714A1 (en) Driving support device for vehicle
US20170210383A1 (en) Vehicle collision avoidance assist system
US20190064829A1 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
CN103703496B (zh) 驾驶辅助装置
US11427166B2 (en) Adaptive AEB system considering steerable path and control method thereof
JP2017030472A (ja) 運転支援装置
US11577720B2 (en) Collision avoidance assist apparatus
JP6574407B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
KR20200094378A (ko) 운전자 보조 시스템 및 그 제어방법
JP7443177B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP7272255B2 (ja) 運転支援装置
CN112477856B (zh) 一种紧急转向的仲裁方法及系统
JP7380937B2 (ja) 運転支援装置
JP2020514921A (ja) 車線逸脱警報システムにおいて介入ゾーンを設定するためのコントローラおよび方法
JP2018077612A (ja) 運転支援装置
JP7234967B2 (ja) 衝突回避支援装置
KR20200095976A (ko) 운전자 보조 장치
US20220388502A1 (en) Lateral movement system for collision avoidance
CN110758391A (zh) 一种客车用自适应巡航acc系统控制方法
JP2004136785A (ja) 車両用制御装置
JP2009018621A (ja) 走行制御装置及びこれを用いた輸送システム
JP2009110289A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5061550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees