JP7132834B2 - 車両制御装置、車両制御方法、及び車両追従走行システム - Google Patents
車両制御装置、車両制御方法、及び車両追従走行システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7132834B2 JP7132834B2 JP2018223105A JP2018223105A JP7132834B2 JP 7132834 B2 JP7132834 B2 JP 7132834B2 JP 2018223105 A JP2018223105 A JP 2018223105A JP 2018223105 A JP2018223105 A JP 2018223105A JP 7132834 B2 JP7132834 B2 JP 7132834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- physical quantity
- vehicle information
- motion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 212
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 40
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/22—Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
- B60W30/165—Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/65—Data transmitted between vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/18—Braking system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/20—Steering systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
特許文献2の車両走行制御装置は、先頭車両が車群の車両台数に基づいて各車両が先頭から何番目かを決定し、決定した情報を同報送信する。
つまり、いずれの追従走行システムの場合も、連結台数の増加に伴い隊列が長くなると、制御不安定や通信不安定が発生する可能性があった。
また、本発明の別の態様によると、前記車両情報の選択的な取得において、前記第1車両及び前記第2車両のうち、車両間での前記車両情報の通信における受信電力が閾値以上でかつより先頭側の車両から前記車両情報を選択的に受信することを特徴としている。
また、本発明の別の態様によると、前記車両情報の選択的な取得において、前記第1車両及び前記第2車両のうち、車両間での前記車両情報の通信における遅延時間が閾値以下でかつ最も短い車両から前記車両情報を選択的に受信することを特徴としている。
さらに、本発明の別の態様によると、前記車両情報の選択的な取得において、前記第1の車両情報と自車の車両情報との比較、及び、前記第2車両の車両情報と自車の車両情報との比較に基づいて、前記第1の車両情報と前記第2の車両情報とのいずれを選択的に取得するかを定めることを特徴としている。
図1は、非機械的連結による追従走行(換言すれば、電子連結による隊列走行)において、隊列をなす先頭車100及び後続車200の機能ブロック図である。
なお、後続車200とは、隊列をなす複数車両において先頭から2台目以降の車両であり、全ての後続車200は、図1に示した機能ブロックを備える。
ここで、図2の第1の車両は、ドライバが運転操作を行う先頭車100である。
後続車200は、追従走行制御を実施する車両制御装置を搭載する。
後続車200の車両制御装置は、先行車の運動に関する物理量を含む車両情報を車両間での無線通信で先行車から受信し、受信した先行車の車両情報(換言すれば、先行車情報)と自車両の状況に基づいて先行車に追従走行するように自車両の制御操作量を演算し、演算した制御操作量に基づく指令を自車両の制駆動装置、操舵装置などに出力して、自車両の制駆動、操舵を制御する。
なお、先行車の運動に関する物理量は、先行車の制駆動や操舵などの制御操作量、先行車の車速や加速度などの走行状態量を含む。
車両情報処理部110(運動状態取得部)は、アクセルペダル112、ブレーキペダル113、ステアリングホイール114それぞれについてのドライバ111による操作量である制御操作量や、先頭車100の車速や加速度などの走行状態量や、先頭車100の車両諸元情報115などを含む自車の車両情報を処理する。
なお、車両諸元情報115は、車両寸法(幅、高さ、長さ)、車両重量、原動機の総排気などの情報を含む。
ここで、先頭車100は、後続車200の全てと無線通信が可能に構成されている(図2参照)。
ここで、先行車認識部220、目標軌道生成部230、車両運動制御部240、アクチュエータ制御部250は、先行車の車両情報を選択的に取得し、選択した車両情報に基づいて自車の運動に関する物理量を求め、求めた物理量に基づき制駆動装置や操舵装置に指令を出力するコントロールユニットを構成する。
先行車認識部220は、レーダやカメラを用いて先行車を認識し、先行車との相対距離、相対速度、相対角度などの先行車認識情報を取得する。
車両運動制御部240は、目標軌道生成部230が生成した目標軌道に関する情報を取得し、自車が目標軌道に追従走行するように、自車についての車両運動(制駆動、操舵)の制御指令を算出する。
そして、アクチュエータ制御部250は、駆動トルク指令を駆動装置270に出力し、ブレーキ液圧指令をブレーキ装置280に出力し、舵角指令を操舵装置290に出力して、自車の制駆動及び操舵を制御する。
なお、駆動装置270及びブレーキ装置280は制駆動装置である。
そして、通信制御部210は、車両情報処理部260で処理された自車の車両情報と、自車を識別する識別符号202とを組み合わせて車両情報として無線で送信する。
先頭車100直後の2台目の後続車200は、先行車が先頭車100のみであって先頭車100の車両情報(先頭車情報)に基づき追従走行を行う。
例えば、3台目の後続車200は、先頭車100から車両情報(第1車両の運動に関する第1の物理量を含む第1の車両情報)を取得する状態と、2台目を走行する先行車、換言すれば、自車の直前を走行する先行車から車両情報(第2車両の運動に関する第2の物理量を含む第2の車両情報)を取得する状態とに切り替え可能に構成される。
なお、後続車200の通信制御部210は、車両情報とともに送信される識別符号に基づき、隊列の何台目の先行車からの車両情報であるかを判断する。
また、例えば、後続車200の通信制御部210は、受信した先行車の車両情報を自車の追従走行制御情報として扱わずに、そのまま中継して他の後続車200に転送する機能を備えることもできる。
例えば、通信制御部120,210は、走行順番の情報を内部テーブルとして持ち、この走行順番の情報を参照することで、自車の何台前方を走行する先行車両の車両情報であるかを認識することができ、同様に、自車の何台後方を走行する後続車両の車両情報であるかを認識することができる。
この場合、走行順番情報を運行管理システムなどから受信した任意の車両、例えば先頭車100が、隊列車群の管制として後続の全車両に対して走行順番情報の書き換え指示を送信することができる。
図2において、第1車両が先頭車で、第1車両、第2車両、第3車両、第4車両、第5車両の走行順番で隊列をなして追従走行する状態を示す。
非機械的連結による追従走行において、後続車200は、先行車の制駆動状態、操舵状態などの制御操作量を含む車両情報を取得し、取得した車両情報に基づいて自動の追従走行を制御する。ここで、後続車200は、複数の先行車の車両状態を選択的に取得する。
なお、車両情報の選択的取得は、自車の追従走行に用いる情報を受信する先行車を選択すること、及び、複数の先行車の車両情報をそれぞれ取得してこれら複数の車両情報の中から自車の追従走行制御に用いる車両情報を選択することを含む。
車両情報の選択的取得の詳細は、後で詳細に説明する。
例えば、図2に示す隊列において、第3車両は、第1車両或いは第2車両の車両情報を中継して、第4車両或いは第5車両に受け渡すことができ、逆に、第4車両或いは第5車両の車両情報を中継して、第1車両或いは第2車両に受け渡すことができる。
通信制御部210は、図3に示すように、受信電力測定部211A及び取得情報選択部211Bを備え、車両情報の選択的取得を車間通信における受信電力(受信強度)に基づき実施することができる。
取得情報選択部211Bは、取得する車両情報を、受信電力の測定データに基づいて動的に切り替えることで、通信安定の範囲内で車両情報を取得する先行車を自動的に選択する。
通信制御部210は、ステップS501で、先行車が送信する車両情報信号の受信電力を随時計測する。
なお、通信制御部210が受信電力の測定データと比較する閾値は、車両通信の安定性を確保できる受信電力の下限値に基づく値で、受信電力の測定データが閾値以上であれば通信安定を確保でき、受信電力の測定データが閾値を下回ると通信不安定になる可能性があると推定できるように適合してある。
つまり、受信電力が閾値以上である車間通信によって車両情報を取得している状態である場合、通信制御部210は、車両情報の取得先を変更することなく、現状のまま維持させる。
通信制御部210は、ステップS504で、現時点で車両情報の取得対象としている先行車を除く他の先行車の中で、受信電力の測定データが閾値以上でかつ受信電力の測定データが最も大きい先行車を選択し、選択した先行車から車両情報を取得するように、車両情報の取得先を切り替える。
そして、通信制御部210は、次のステップS505で、新たに選択した先行車から車両情報を取得し、取得した車両情報に基づき追従走行制御を実施する。
つまり、先頭車100を第1車両とし、2台目を第2車両とすると、先頭車100の車両情報処理部110は、第1車両の運動に関する物理量を取得する第1の運転状態取得部に相当し、先頭車100の通信制御部120は第1の通信制御部に相当する。また、2台目の車両情報処理部260は、第2車両の運動に関する物理量を取得する第2の運転状態取得部に相当し、2台目の通信制御部210は第2の通信制御部に相当する。
つまり、通信制御部210は、通信状態を検知・監視し、初期状態での車両情報の取得先との通信における受信電力が閾値を下回るようになると、受信電力が閾値以上でかつ最も受信電力が高い先行車に車両情報の取得先を切り替え、追従走行制御を継続する。
また、通信制御部210は、車両情報を取得する先行車の標準を例えば先頭車100に定め、先頭車100からの受信電力が閾値を上回っている間は、先頭車100から車両情報を取得することができる。
また、直前の先行車よりも前の先行車からの車両情報の取得を通信安定内で維持することが可能で、先行車が自車の車両情報を直後の後続車に伝達することを繰り返す場合に比べて、走行制御の遅延が蓄積することを抑止できる。
したがって、連結台数の増加に伴い隊列が長くなっても、非機械的連結による追従走行における制御不安定、通信不安定を抑制できる。
通信リンク監視部212Aは、先行車と自車との間における通信状態として通信リンクの確立・切断を監視し、監視結果の情報を取得情報選択部212Bに出力する。
取得情報選択部212Bは、取得する車両情報を、通信リンクの確立・切断に基づいて動的に切り替えることで、通信安定の範囲内で車両情報を取得する先行車を自動的に選択する。
通信制御部210は、ステップS601で、現時点で追従走行制御のための車両情報を取得している先行車との間での通信リンクの状態を随時監視する。
通信リンクの確立状態が継続している場合、通信制御部210は、ステップS602からステップS603に進み、車両情報を取得する先行車を現状のまま維持して追従走行制御を継続する。
つまり、先行車のうちの1台との間で車間通信の通信リンクが確立している状態であれば、車両情報の取得先を切り替える必要はなく、通信制御部210は、現時点で確立している通信リンクによって継続的に車両情報を取得する。
通信制御部210は、ステップS604で、現時点で車両情報を取得している先行車とは別の先行車の中で最も距離が近い(走行順が最も近い)車両との間での通信リンクの確立を確認する。
そして、他の先行車との間での通信リンクが確立すると、通信制御部210は、ステップS605に進み、通信リンクが確立した先行車から車両情報を取得し、取得した車両情報に基づき追従走行制御を実施する。
したがって、車両情報の取得先である先行車との通信リンクが切断することがあっても、より距離が近く通信リンクの維持がより容易な先行車に切り替えて車両情報を取得することができ、連結台数の増加に伴い隊列が長くなっても、非機械的連結による追従走行における制御不安定、通信不安定を抑制できる。
通信遅延計測部213Aは、先行車からの車両情報の取得における通信遅延時間を随時計測し、通信遅延時間の測定データを取得情報選択部212Bに出力する。
取得情報選択部213Bは、取得する車両情報を、通信遅延時間の測定データに基づいて動的に切り替えることで、通信安定の範囲内で車両情報を取得する先行車を自動的に選択する。
通信制御部210は、ステップS701で、車両情報の取得のための車間通信における通信遅延時間を随時計測する。
なお、通信遅延時間の閾値は、通信遅延時間の許容最大時間若しくは上限時間である。
つまり、通信遅延時間が閾値以下である場合は、通信遅延の影響が十分に小さく制御安定性を維持できると推定できるので、通信制御部210は、車両情報の取得先を現状のまま維持する。
通信制御部210は、ステップS704で、現時点で車両情報を取得している先行車とは別の先行車の中で、通信遅延時間が閾値以下でかつ最も短い先行車を選択する。
そして、通信制御部210は、次のステップS705で、通信遅延時間に基づき新たに選択した先行車から車両情報を取得し、取得した車両情報に基づき追従制御を実施する。
つまり、通信制御部210は、先行車の車両情報を取得するための車両間での通信における通信遅延時間を検知、監視し、通信遅延時間が閾値を超えると、通信遅延時間が閾値以下でかつ最も短い先行車を車両情報の取得先に切り替え、追従走行制御を実施する。
なお、通信制御部210は、通信遅延時間が閾値を超えたことを検知したときに、通信遅延時間が最も短い先行車を新たな車両情報の取得先とする代わりに、例えば、通信遅延時間が閾値以下である先行車の中でより先頭側の車両を車両情報の取得先として選択することができ、新たな車両情報の取得先を通信遅延時間が最も短い先行車に限定するものではない。
図9の場合、隊列の先頭から4台目が当該車両であり、当初は、先行車のうち2台目の車両と通信して車両情報を得ている。
ここで、2台目の車両との間での通信経路に障害が発生し、受信電力の低下、通信リンクの切断、通信遅延時間の増加などが生じると、これらの障害を回避できる通信相手として例えば3台目である直前の先行車を車両情報の取得先として選択し、車両情報の取得先を2台目から3台目に切り替えて追従走行制御を継続し、隊列走行を維持する。
ここで、車両情報比較部214Aは、例えば、加減速特性などの運動性能や車体寸法を先行車と自車との間で比較し、比較結果を取得情報選択部214Bに出力する。
例えば、自車よりも車幅の大きい先行車を選択することで、先行車が通過できた車道(走行軌道)であるのに後続する自車が通過できなくなることを抑止できる。
また、加減速特性などの運動性能が自車と同等であるか又は劣っている先行車に追従することで、自車が先行車の加減速に追従できずに先行車との車間距離が延びたり縮まったりすることを抑制できる。
通信制御部210は、ステップS801で、先行車から取得した車両情報と自車の車両情報とを比較する。
次いで、通信制御部210は、ステップS802で、先行車の車両諸元情報が、自車の車両諸元情報を基準として予め定められた追従先行車としての適格性を有するか否かを判断する。
そして、先行車の車両諸元情報が適格性を有する場合、通信制御部210は、ステップS803に進んで、追従する先行車として選択する。
例えば、通信制御部210は、車幅(全幅)が自車の車幅以上である先行車を追従する先行車として選択し、また、加減速性能が自車の加減速性能と同等若しくは劣る先行車を追従する先行車として選択する。
換言すれば、通信制御部210において、車幅や加減速性能などの車両諸元情報に基づき追従する先行車(追従制御に用いる車両情報を受信する先行車)が予め設定される。
例えば、通信制御部210は、車幅を比較する場合であれば、自車の車幅以上の先行車を追従する先行車として予め設定し、自車の車幅未満の先行車を追従する先行車から除外する一方、自車の車幅以上の先行車を追従対象としての適格性を有する先行車として選定し、追従対象としての適格性を有する先行車から車両情報を選択的に受信する。
追従する先行車の車幅が自車以上であれば、先行車が通過した車道を自車も通過できるから、追従対象としての適格性を有することになり、また、加減速性能が自車以下であれば、先行車の加速に遅れて車間距離が増大したり、減速が間に合わずに車間距離が縮まったりすることを抑制できる。
通信制御部210は、車両の高さに基づく選択処理の場合、車両高さが自車以上である先行車を追従する先行車として選択し、最低地上高に基づく選択処理の場合、最低地上高が自車以下である先行車を追従する先行車として選択することで、先行車が通過した車道を自車も通過できるようにする。
なお、取得情報選択部211B-214Bを通信制御部210の外部に設けることができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、通信制御部210は、通信リンクの切断が生じたときに、通信リンクを確立できる先行車のうちで、最も受信電力が高い先行車や通信遅延時間が最も短い先行車を、車両情報の新たな取得先とすることができる。
また、通信制御部210は、受信電力及び通信遅延時間を検知、監視し、受信電力が閾値以上でかつ通信遅延時間が閾値以下である先行車の中から車両情報の取得先を選択することができる。
車両制御装置は、その一態様として、先行車の制御操作量及び走行状態量に関する情報を含む先行車情報を、隊列をなす車両間での無線通信によって取得し、取得した前記先行車情報に基づき非機械的な連結による追従走行制御を行う車両制御装置であって、前記無線通信の状態に応じて前記先行車情報の取得先を切り替えることを特徴とする。
車両制御装置の好ましい態様では、前記無線通信の状態は、受信電力、通信リンクの確立/切断、通信遅延時間のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする。
車両制御装置の好ましい態様では、前記諸元情報は、先行車の運動性能に関する情報と先行車の車体寸法に関する情報との少なくとも一方を含むことを特徴とする。
Claims (11)
- 第1車両と、前記第1車両より後続の第2車両と、前記第2車両より後続の第3車両と、が非機械的に連結して追従走行する車両追従走行システムにおける前記第3車両に搭載される車両制御装置であって、
前記第1車両の運動に関する第1の物理量を含む第1の車両情報と、前記第2車両の運動に関する第2の物理量を含む第2の車両情報と、を選択的に取得し、
前記第1の車両情報と前記第2の車両情報のうち選択的に取得された車両情報に基づいて、前記第3車両の運動に関する第3の物理量を求め、
求められた前記第3の物理量に基づく指令を前記第3車両の制駆動装置および操舵装置に出力するよう構成され、
前記車両情報の選択的な取得において、前記第1車両及び前記第2車両のうち、車両間での前記車両情報の通信における受信電力が閾値以上でかつ前記受信電力が最も大きい車両から前記車両情報を選択的に受信する、
車両制御装置。 - 第1車両と、前記第1車両より後続の第2車両と、前記第2車両より後続の第3車両と、が非機械的に連結して追従走行する車両追従走行システムにおける前記第3車両に搭載される車両制御装置であって、
前記第1車両の運動に関する第1の物理量を含む第1の車両情報と、前記第2車両の運動に関する第2の物理量を含む第2の車両情報と、を選択的に取得し、
前記第1の車両情報と前記第2の車両情報のうち選択的に取得された車両情報に基づいて、前記第3車両の運動に関する第3の物理量を求め、
求められた前記第3の物理量に基づく指令を前記第3車両の制駆動装置および操舵装置に出力するよう構成され、
前記車両情報の選択的な取得において、前記第1車両及び前記第2車両のうち、車両間での前記車両情報の通信における受信電力が閾値以上でかつより先頭側の車両から前記車両情報を選択的に受信する、
車両制御装置。 - 第1車両と、前記第1車両より後続の第2車両と、前記第2車両より後続の第3車両と、が非機械的に連結して追従走行する車両追従走行システムにおける前記第3車両に搭載される車両制御装置であって、
前記第1車両の運動に関する第1の物理量を含む第1の車両情報と、前記第2車両の運動に関する第2の物理量を含む第2の車両情報と、を選択的に取得し、
前記第1の車両情報と前記第2の車両情報のうち選択的に取得された車両情報に基づいて、前記第3車両の運動に関する第3の物理量を求め、
求められた前記第3の物理量に基づく指令を前記第3車両の制駆動装置および操舵装置に出力するよう構成され、
前記車両情報の選択的な取得において、前記第1車両及び前記第2車両のうち、車両間での前記車両情報の通信における遅延時間が閾値以下でかつ最も短い車両から前記車両情報を選択的に受信する、
車両制御装置。 - 第1車両と、前記第1車両より後続の第2車両と、前記第2車両より後続の第3車両と、が非機械的に連結して追従走行する車両追従走行システムにおける前記第3車両に搭載される車両制御装置であって、
前記第1車両の運動に関する第1の物理量を含む第1の車両情報と、前記第2車両の運動に関する第2の物理量を含む第2の車両情報と、を選択的に取得し、
前記第1の車両情報と前記第2の車両情報のうち選択的に取得された車両情報に基づいて、前記第3車両の運動に関する第3の物理量を求め、
求められた前記第3の物理量に基づく指令を前記第3車両の制駆動装置および操舵装置に出力するよう構成され、
前記車両情報の選択的な取得において、前記第1の車両情報と自車の車両情報との比較、及び、前記第2車両の車両情報と自車の車両情報との比較に基づいて、前記第1の車両情報と前記第2の車両情報とのいずれを選択的に取得するかを定める、
車両制御装置。 - 請求項4記載の車両制御装置であって、
前記第1の車両情報は、前記第1車両の車両諸元情報を含み、
前記第2の車両情報は、前記第2車両の車両諸元情報を含み、
前記自車の車両情報は、前記自車の車両諸元情報を含み、
前記車両情報の選択的な取得において、前記第1車両の車両諸元情報と自車の車両諸元情報との比較、及び、前記第2車両の車両諸元情報と自車の車両諸元情報との比較に基づいて、前記第1の車両情報と前記第2の車両情報とのいずれを選択的に取得するかを定める、
車両制御装置。 - 請求項5記載の車両制御装置であって、
前記車両諸元情報は、車幅、加減速性能、車両高さ、最低地上高、トレッド、最小回転半径のうちの少なくとも1つを含む、
車両制御装置。 - 請求項5記載の車両制御装置であって、
前記第1車両及び前記第2車両のうち、前記車両諸元情報としての車幅が自車の車幅以上である車両から前記車両情報を選択的に取得する、
車両制御装置 - 請求項5記載の車両制御装置であって、
前記第1車両及び前記第2車両のうち、前記車両諸元情報としての加減速性能が自車の加減速性能以下である車両から前記車両情報を選択的に取得する、
車両制御装置。 - 請求項5記載の車両制御装置であって、
前記車両諸元情報の比較に基づき、前記第1車両及び前記第2車両について先行車としての適格性の有無を判断し、
先行車としての適格性を有すると判断した車両から前記車両情報を選択的に取得し、
前記第1車両及び前記第2車両が先行車としての適格性を有しないと判断したときは、走行順番の組み換えを要求する信号を出力するか、または、前記第1車両及び前記第2車両を先行車とする追従走行への参加を見送る、
車両制御装置。 - 第1車両と、前記第1車両より後続の第2車両と、前記第2車両より後続の第3車両と、が非機械的に連結して追従走行する車両追従走行システムにおける前記第3車両に搭載される車両制御装置が実行する車両制御方法であって、
前記第1車両の運動に関する第1の物理量を含む第1の車両情報と、前記第2車両の運動に関する第2の物理量を含む第2の車両情報と、を選択的に取得し、
前記第1の車両情報と前記第2の車両情報のうち選択的に取得された車両情報に基づいて、前記第3車両の運動に関する第3の物理量を求め、
求められた前記第3の物理量に基づく指令を前記第3車両の制駆動装置および操舵装置に出力することを含み、
前記第1の車両情報と前記第2の車両情報とを選択的に取得することは、
前記第1車両及び前記第2車両の車両諸元情報を取得し、取得した前記車両諸元情報と自車の車両諸元情報とを比較して、前記第1の車両情報と前記第2の車両情報とのいずれを取得するかを切り替えることを含む、
車両制御方法。 - 第1車両と、前記第1車両より後続の第2車両と、前記第2車両より後続の第3車両と、が非機械的に連結して追従走行する車両追従走行システムであって、
前記第1車両は、
該第1車両の運動に関する第1の物理量を取得する第1の運動状態取得部と、
前記第1の物理量を含む第1の車両情報を送信する第1の通信制御部と、
を備え、
前記第2車両は、
該第2車両の運動に関する第2の物理量を取得する第2の運動状態取得部と、
前記第2の物理量を含む第2の車両情報を送信する第2の通信制御部と、
を備え、
前記第3車両は、
前記第1の車両情報と前記第2の車両情報を取得可能な第3の通信制御部と、
前記第1の車両情報と前記第2の車両情報とを選択的に取得し、
前記第1の車両情報と前記第2の車両情報のうち選択的に取得された車両情報に基づいて、前記第3車両の運動に関する第3の物理量を求め、
求められた前記第3の物理量に基づく指令を前記第3車両の制駆動装置および操舵装置に出力する、
コントロールユニットと、
を備え、
前記コントロールユニットは、
前記第1車両及び前記第2車両の車両諸元情報を取得し、取得した前記車両諸元情報と自車の車両諸元情報とを比較して、前記第1の車両情報と前記第2の車両情報とのいずれを取得するかを切り替える、
車両追従走行システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018223105A JP7132834B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両追従走行システム |
PCT/JP2019/045763 WO2020110932A1 (ja) | 2018-11-29 | 2019-11-22 | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両追従走行システム |
US17/298,208 US20220089157A1 (en) | 2018-11-29 | 2019-11-22 | Vehicle Control Apparatus, Vehicle Control Method, and Vehicle Following Running System |
DE112019005978.5T DE112019005978T5 (de) | 2018-11-29 | 2019-11-22 | Fahrzeugsteuerungsvorrichtung, Fahrzeugsteuerungsverfahren und Fahrzeugnachfahrsystem |
CN201980078279.6A CN113168761A (zh) | 2018-11-29 | 2019-11-22 | 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆追随行驶系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018223105A JP7132834B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両追従走行システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020087152A JP2020087152A (ja) | 2020-06-04 |
JP7132834B2 true JP7132834B2 (ja) | 2022-09-07 |
Family
ID=70852535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018223105A Active JP7132834B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両追従走行システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220089157A1 (ja) |
JP (1) | JP7132834B2 (ja) |
CN (1) | CN113168761A (ja) |
DE (1) | DE112019005978T5 (ja) |
WO (1) | WO2020110932A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11720114B2 (en) | 2020-03-19 | 2023-08-08 | Toyota Motor North America, Inc. | Safety of transport maneuvering |
US11097735B1 (en) * | 2020-03-19 | 2021-08-24 | Toyota Motor North America, Inc. | Transport lane usage |
US11488424B2 (en) | 2020-03-19 | 2022-11-01 | Toyota Motor North America, Inc. | Motion-based transport assessment |
DE102020210616A1 (de) * | 2020-08-20 | 2022-02-24 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Kommunikation zwischen mindestens zwei hintereinanderfahrenden Fahrzeugen sowie Fahrzeug mit mindestens einer Kommunikationsvorrichtung |
US20220332320A1 (en) * | 2021-04-20 | 2022-10-20 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Vehicle control system and method |
DE102021205389A1 (de) * | 2021-05-27 | 2022-12-01 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Fahrzeugsteuerungssystem und Verfahren zur Fortbewegungsregelung einer Fahrzeuggruppe |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007193622A (ja) | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Hino Motors Ltd | 車両運行システム |
JP2008074210A (ja) | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Toyota Motor Corp | 車両走行制御装置及び車両走行システム |
JP2012035817A (ja) | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
WO2014119650A1 (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 日本電気株式会社 | 移動体通信装置、移動体通信方法及びプログラム |
JP2017056804A (ja) | 2015-09-15 | 2017-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3358403B2 (ja) | 1995-09-11 | 2002-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 隊列走行制御装置 |
US9457810B2 (en) * | 2009-10-21 | 2016-10-04 | Berthold K. P. Horn | Method and apparatus for reducing motor vehicle traffic flow instabilities and increasing vehicle throughput |
JP5163666B2 (ja) | 2010-02-17 | 2013-03-13 | 株式会社デンソー | 車群走行制御装置 |
JP5591262B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2014-09-17 | パナソニック株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
US9165470B2 (en) * | 2011-07-25 | 2015-10-20 | GM Global Technology Operations LLC | Autonomous convoying technique for vehicles |
EP3210090B1 (en) * | 2014-10-21 | 2020-10-14 | Road Trains LLC | Platooning control via accurate synchronization |
US10007271B2 (en) * | 2015-12-11 | 2018-06-26 | Avishtech, Llc | Autonomous vehicle towing system and method |
-
2018
- 2018-11-29 JP JP2018223105A patent/JP7132834B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-22 CN CN201980078279.6A patent/CN113168761A/zh active Pending
- 2019-11-22 US US17/298,208 patent/US20220089157A1/en active Pending
- 2019-11-22 WO PCT/JP2019/045763 patent/WO2020110932A1/ja active Application Filing
- 2019-11-22 DE DE112019005978.5T patent/DE112019005978T5/de active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007193622A (ja) | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Hino Motors Ltd | 車両運行システム |
JP2008074210A (ja) | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Toyota Motor Corp | 車両走行制御装置及び車両走行システム |
JP2012035817A (ja) | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
WO2014119650A1 (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 日本電気株式会社 | 移動体通信装置、移動体通信方法及びプログラム |
JP2017056804A (ja) | 2015-09-15 | 2017-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112019005978T5 (de) | 2021-10-14 |
US20220089157A1 (en) | 2022-03-24 |
CN113168761A (zh) | 2021-07-23 |
WO2020110932A1 (ja) | 2020-06-04 |
JP2020087152A (ja) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7132834B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両追従走行システム | |
US10369998B2 (en) | Dynamic gap control for automated driving | |
JP2022003552A (ja) | 車両の質量推定を使用するアプリケーション | |
EP3734567B1 (en) | Self-ordering of fleet vehicles in a platoon | |
CN107437334B (zh) | 自主地或部分自主地执行协作式驾驶机动的方法及车辆 | |
US20200186979A1 (en) | Adaptive early warning method based on vehicle-to-everything and apparatus thereof | |
US8548647B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control system | |
JP4371137B2 (ja) | 自動運転制御装置 | |
JP5668359B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6221445B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
US11618448B2 (en) | Control arrangement for adjusting a distance between two vehicles and method for adjusting a distance between two vehicles using a control arrangement of this kind | |
US11718296B2 (en) | Using shared traffic information to support adaptive cruise control (ACC) between platooning vehicles | |
CN107662608B (zh) | 用于执行车辆中的功能的方法 | |
EP3900996B1 (en) | Vehicle operation control device and vehicle operation control method | |
JP2019501613A (ja) | 車両の充電を制御する方法 | |
KR20190035028A (ko) | 협력 주행 제어 장치 및 방법 | |
JP2011186953A (ja) | 車群走行制御装置 | |
WO2020023665A1 (en) | Towing vehicle controller using trailer braking strategy and trailer braking control method | |
JP2009003554A (ja) | 走行制御装置、走行制御システム | |
WO2021049197A1 (ja) | 隊列走行制御装置 | |
CN113353098A (zh) | 一种基于车联网的自动驾驶系统与方法 | |
WO2019170452A1 (en) | A method and system for longitudinal control of vehicles in a platoon | |
JP2019202662A (ja) | 車両制御装置 | |
US20220383752A1 (en) | Vehicle control system and method for controlling the movement of a group of vehicles | |
JP2012043199A (ja) | 車両制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7132834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |