JP5061077B2 - 移植機 - Google Patents
移植機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5061077B2 JP5061077B2 JP2008249780A JP2008249780A JP5061077B2 JP 5061077 B2 JP5061077 B2 JP 5061077B2 JP 2008249780 A JP2008249780 A JP 2008249780A JP 2008249780 A JP2008249780 A JP 2008249780A JP 5061077 B2 JP5061077 B2 JP 5061077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- steering
- clutch
- brake
- planting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
この移植機の走行体は、エンジンが搭載された走行機体の左右両側に、畝間溝を走行する前輪と該前輪の後方に位置する後輪とが設けられ、前輪は、一端側が走行機体に支持された前輪支持アームの他端側に支持され、後輪は、一端側が走行機体に支持された伝動ケースの他端側に支持され、伝動ケースの他端側には、該伝動ケース内の動力伝達機構を介してエンジンからの動力が伝達されて左右軸回りに回転駆動される駆動軸が設けられ、この駆動軸に後輪が一体回転自在に取り付けられている。
植付体は昇降自在で開閉自在とされており、その上下移動範囲の上死点側の苗受取り位置において、閉じた状態で苗取出し機構から苗が供給され、内部に苗を保持した状態で下降して畝に突入し、開くことにより畝に植え穴を形成し且つ該植え穴に苗を放出することにより畝に苗を植え付ける。
また、盛り土は、畝の左右両側の畝間溝で千鳥におかれることがある。
そして、このデコボコ状態で盛り土が千鳥におかれた左右の畝間溝を左右の前後輪を走行させて植付け作業をすると、移植機の前後左右の揺れが大きく、苗の植付姿勢がわるい、畝の中央に植え付けられない、苗を植えるべくマルチフィルムに形成したマルチ穴の中央に苗を植え付けられない等の植付精度に対する問題が生じる。
移植機にあっては、圃場の枕地で旋回する際においては、操向ハンドルを押し下げて前輪を浮かせて旋回を行うが、後輪の代わりにクローラ式走行装置を採用した移植機にあっては、車輪に比べて接地長が長いので旋回半径が大きくなるという問題がある。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みて、走行部にクローラ式走行装置を採用した移植機の旋回操作が容易に行えるよう工夫することを目的とする。
走行体は、エンジンが搭載された走行機体の左右両側に、後下がり傾斜状に配置されていて前端側が前記走行機体に支持された伝動ケースと、この伝動ケースの後端側に設けられていて畝間溝を走行するクローラ式走行装置と、このクローラ式走行装置の前方側に位置する前輪とを備え、エンジンからの動力は途中で分岐されて左右の伝動ケースの前端側に設けた入力軸に伝達されると共にこの入力軸から伝動ケース内の動力伝達機構を介して伝動ケースの後端側に設けた駆動軸に伝達され、左右各クローラ式走行装置は、前記駆動軸と一体回転する駆動輪と、この駆動輪の下方側で且つ前後に位置する前後のアイドラと、駆動輪及び前後アイドラにわたって巻き掛けられた無端帯状のクローラベルトと、上部が前記伝動ケースの後端側に揺動自在に支持され下部に前後アイドラが回転自在に支持された揺動フレームとを備えてなり、左右の各入力軸にはそれぞれ操向クラッチを介してエンジンからの動力が断続自在に伝達されると共に左右各伝動ケースの前端側に前記入力軸を制動する操向ブレーキを設けたことを特徴とする。
左右操向クラッチレバーと、左右方向で同じ側にある操向クラッチを断続操作するクラッチアームとをクラッチ用ケーブルを介して連動連結していると共に、左右操向クラッチレバーと、左右方向で同じ側にある操向ブレーキを制動操作するブレーキアームとをブレーキ用ケーブルを介して連動連結していて、操向クラッチの切断動作に連動して左右方向で同じ側にある操向ブレーキが制動動作するように構成され、
前記ブレーキ用ケーブルがスプリングを介してブレーキアームに連動連結されているのがよい。
また、操向クラッチが切断された後に、前記スプリングの伸びによって遅れて操向ブレーキが入力軸を制動するのがよい。
また、クローラ式走行装置は車輪に比べて接地長が長いので、安定した姿勢で移植機の旋回が行える。
図1において、1は、畝Rの長手方向に移動しながら該畝Rに野菜等のソイルブロック苗2を所定間隔をおいて植え付ける歩行型の移植機である。
該移植機1は、畝Rを跨いで該畝Rの長手方向に走行する走行体3と、この走行体3の後方側に設けられた移植装置4と、この移植装置4を支持する支持フレーム5と、走行体3を操向する操向ハンドル7とを備えている。
走行体3は、図1〜3に示すように、走行機体9と、この走行機体9を走行可能に支持する推進機構10と、走行機体9に搭載されたエンジン11等を有する。
推進機構10は、畝間溝Mを回転して動く無限回転体として左右一対の前輪14(車輪、前部無限回転体)と左右一対のクローラベルト15(後部無限回転体)とを有する車輪・クローラ複合型の無限回転推進機構が採用されている。
この推進機構10は、前輪14と、この前輪14を支持する前輪支持アーム17と、前輪14の後方側に配置されたクローラ式走行装置18と、このクローラ式走行装置18を支持する伝動ケース19とを走行機体9の左右両側に備えている。
前記架台13の後部下面側には、左右方向の軸芯を有する筒状の軸サポート22が設けられ、この軸サポート22は走行機体9(ミッションケース12及び架台13)に取付固定されたブラケット21に支持されており、該軸サポート22には、左右方向の軸芯を有する左右一対の前輪支軸23の左右方向内端側が挿入されていて、該軸サポート22に左右の前輪支軸23が左右方向の軸芯回りに回動自在に支持されている。
前記アーム取付部17に対する取付具20の左右方向に関する位置は位置変更自在とされ、アーム取付部17に対して取付具20を左右方向に関して位置変更することにより、前輪14のトレッドが調整可能とされている。
左右の各ケース支持体25は、図2、4及び図7に示すように、ミッションケース12の側面に固定された取付部材26と、この取付部材26に支持された外筒27と、この外筒27に挿通された内筒28とを備えてなる。
外筒27は、左右方向の軸芯を有する六角筒状の外筒本体27Aと、前記取付部材26の回動支持部26Bに軸芯回りに回動自在に外嵌された円筒部27Bとから構成されていて、外筒27が取付部材26に左右方向の軸芯回りに回動自在に支持されている。
また、外筒27の左右方向中途部は、ミッションケース12に固定の軸受フレーム29に取り付けられた軸受装置30に軸芯回りに回動自在に支持されている。
一方、伝動ケース19の前部の左右両側には、左右方向の軸芯を有する筒状の軸ホルダ31が固定され、左右方向内側の軸ホルダ31の左右方向外端側が伝動ケース19に固定され該軸ホルダ31の左右方向内端部にフランジ32が設けられ、左右方向内側の軸ホルダ31に前記内筒28の円筒部28Bが挿通されていると共に該軸ホルダ31の前記フランジ32に内筒28に設けられた前記フランジ28Cがボルト固定されている。
また、外筒27と内筒28とは、例えば、外筒27に固定されたナット部材33に螺合され且つ外筒27を貫通して内筒28に接当するボルトによって左右方向の相対移動が規制され、該ボルトを緩めることにより、外筒27と内筒28との左右方向の相対移動が許容されるように構成されており、これによって、左右のクローラ式走行装置18のトレッドの調整が可能とされている。
また、左右の各ケース支持体25の外筒27には上方側に延出された第3連動ブラケット37が設けられている。
また、走行機体9の架台13の左右両側に形成された前後方向のガイド溝に左右方向の軸芯を有する軸サポート38が前後方向移動可能に支持され、この軸サポート38にはローリング軸39が左右両側から突出するように挿通されていると共に、該ローリング軸39は軸サポート38に左右方向の軸芯回りに回動自在に支持されている。
また、架台13には、昇降シリンダ44とローリングシリンダ45とが設けられ、これら昇降シリンダ44とローリングシリンダ45とは油圧シリンダによって構成されている。
また、ローリングシリンダ45のチューブ45aは架台13に前部側の枢支部46を中心として左右軸回りに回動自在に支持され、ピストンロッド45bは後方側に向けて突出されていて、ローリング軸39の左側に下方側に突出するように設けられたアーム47に枢着されている。
前記昇降シリンダ44のピストンロッド44bを進退させると軸サポート38及びローリング軸39が前後に移動し、左右の連結リンク43によって左右の第3連動ブラケット37が押し引きされて左右の伝動ケース19が共に上下に揺動すると共に、左右の第2連動ブラケット35が上下に揺動して左右の連動リンク36を介して左右の第1連動ブラケット34が押し引きされて左右の前輪支持アーム17が共に上下に揺動する(左右の伝動ケース19の上下揺動に連動して左右の前輪支持アーム17が上下揺動する)。
また、ローリングシリンダ45のピストンロッド45bを進退させるとローリング軸39が回動して、一方の連結リンク43が一方の第3連動ブラケット37を押動すると共に他方の連結リンク43が他方の第3連動ブラケット37を引動する。
これによって、左右一方の前輪14及びクローラ式走行装置18が走行機体9に対して相対的に上昇すると共に、左右他方の前輪14及びクローラ式走行装置18が走行機体9に対して相対的に下降し、走行機体9の左右方向に対する傾きを修正することができるよう構成されている。
図5及び図6に示すように、ミッションケース12には、左右の側面から左右方向外方に突出する左右一対の出力軸49が設けられ、左右各出力軸49は左右方向で同じ側にあるケース支持体25の取付部材26及び内筒28に挿通されている。
左右の出力軸49の左右方向内端側はミッションケース12内で左右方向突合わせ状とされ、この突合わせ部分に、出力ギヤ50が左右方向の軸芯回りに回動自在に外嵌されており、この出力ギヤ50には、ミッションケース12内の動力伝達機構51を介してエンジン11からの動力が伝達され、この出力ギヤ50から左右の操向クラッチ52を介して左右の出力軸49に動力が断続自在に伝達されるよう構成されている。
第1軸54にはギヤ57が一体回転自在に設けられ、このギヤ57は第2軸55上の遊転ギヤ58に歯合しており、この遊転ギヤ58には第2軸55と一体回転自在で第2軸55上を軸方向に移動自在なクラッチギヤ59が係脱自在に係合しており、前記ギヤ57、遊転ギヤ58及びクラッチギヤ59を介して、第1軸54から第2軸55に動力が断続自在に伝達される。
シフトギヤ63には、1速ギヤ60に歯合する第1ギヤ65と、2速ギヤ61に歯合する第2ギヤ66と、クラッチギヤ59に歯合する第3ギヤ67とが設けられ、該シフトギヤ63を軸方向に移動させることにより、第1軸54の動力が変速されて第3軸56に伝達されるように構成されていると共に、バックギヤ62に係合する図示省略の逆転ギヤ機構のギヤにシフトギヤ63の第1ギヤ65を歯合させることにより、第2軸55の回転動力が逆転されて第3軸56に伝達されるよう構成されている。
また、シフトギヤ63をいずれのギヤにも歯合させないことにより、中立となり、第2軸55から第3軸56への動力伝達は行われない。
第3軸56に伝達された動力は伝動ギヤ64から出力ギヤ50,操向クラッチ52を介して出力軸49へと伝達される。
第1株間センサ69は第2軸55の一端側の突出端部に設けられ、株間クラッチ68は第1株間センサ69とミッションケース12との間に配置されている。
株間クラッチ68は電磁クラッチによって構成され、該株間クラッチ68の非作動時にあっては、第2軸55から該第2軸55上に相対回転自在に外嵌されたクラッチ軸70に動力が伝達されず、該株間クラッチ68はコイル71に電流を流す(株間クラッチ68を作動させる)ことによりロータ72を磁化(励磁)してステータ73を強く吸引することにより第2軸55からクラッチ軸70に動力が伝達されるよう構成されている。
この植付動力取出ギヤ列74の被駆動側ギヤ74Bから移植装置4に動力が伝達される。
第1株間センサ69は、回転パルスセンサによって構成され、第2軸55の回転数を計測(検出)してパルスを発生させるものである。
前記操向クラッチ52は、移植機1の進行方向を変える場合に、曲がろうとする側の動力を断つためのものであり、図6に示すように、出力軸49に外嵌されたシフタ76と、該シフタ76を左右方向外方に押圧する作動スプリング77と、出力ギヤ50に設けられた挿入孔78に挿入されたボール79とを有し、出力軸49には前記ボール79が嵌り込むボール溝80が形成されている。
操向クラッチ52が操作されていない時には、図6の左側の操向クラッチ52のように、作動スプリング77によってシフタ76が押圧されて該シフタ76がボール79をボール溝80に押し込むことにより出力ギヤ50からボール79を介して出力軸49に動力が伝達され、クラッチアーム82を上方に揺動させてシフトフォーク81によってシフタ76を左右方向中央側に移動させると(操向クラッチ52が切断操作されると)、図6の右側の操向クラッチ52のように、ボール79のシフタ76による押圧が解除されて該ボール79がボール溝80から抜けるので、出力ギヤ50から出力軸49への動力伝達が行われないように構成されている。
一方、図7に示すように、前記伝動ケース19の前部には、左右の軸ホルダ31にわたって挿通され且つ左右の軸ホルダ31にベアリングを介して左右方向の軸芯回りに回動自在に支持された入力軸83が設けられている。
前記出力軸49と入力軸83とは連結軸84によって一体回転自在に連結されている。
前記連結軸84は、出力軸49にスプライン嵌合された内側スプライン筒84Aと、入力軸83にスプライン嵌合された外側スプライン筒84Bと、これらスプライン筒84A,84Bを連結する連結筒部84Cによって構成されていて、これによってクローラ式走行装置18のトレッド調整に対応できるように構成されている。
この駆動軸87は左右方向内側の軸ホルダ86から左右方向内方に向けて突出状とされている。
伝動ケース19の前部側に設けられた前記入力軸83の左右方向中途部には、伝動ケース19内に配置された駆動側スプロケット88が一体回動自在に設けられ、伝動ケース19の後部側に設けられた前記駆動軸87の左右方向中途部には、伝動ケース19内に配置された被駆動側スプロケット89が一体回動自在に設けられており、駆動側スプロケット88と被駆動側スプロケット89とにわたってエンドレスのチェーン90が巻き掛けられ、入力軸83に伝達された動力が駆動側スプロケット88→チェーン90→被駆動側スプロケット89を経て駆動軸87に伝達されて該駆動軸87がエンジン11からの動力により回転駆動されるよう構成されている。
また、左右各伝動ケース19の前部側には操向ブレーキ91が設けられており、該操向ブレーキ91は、伝動ケース19の前部側の外側の軸ホルダ31に固定されたブレーキケース92に収納されている。
この操向ブレーキ91は、図8に示すように、本実施形態では、内部拡張式ドラムブレーキが採用され、入力軸83と一体回転するブレーキドラム93と、該ブレーキドラム93の内側に配置された一対のブレーキシュー94と、このブレーキシュー94の一端側を支持する支軸95と、ブレーキシュー94の他端側間に介在されたブレーキカム96と、ブレーキシュー94を相互に引き寄せる方向に付勢するリターンスプリング97とを有する。
前記操向ブレーキ91にあっては、ブレーキアーム98を矢示A方向に引動することにより、ブレーキカム96が回され、これによってブレーキシュー94が外側に広がって(ブレーキドラム93内面に近接移動して)ブレーキドラム93に押しつけられ、ブレーキシュー94とブレーキドラム93との間の摩擦力によって入力軸83が制動される。これによって、左右のクローラ式走行装置18が独立して制動可能とされている。
前記駆動輪99は、伝動ケース19の後端側に設けられた前記駆動軸87の、軸ホルダ86から突出した部分に一体回転自在に取付固定されており、該駆動軸87が回転駆動されることにより駆動輪99が回転駆動され、これにより該駆動輪99と係合するクローラベルト15が周方向(長手方向)に循環回走(回転)され、クローラ式走行装置18が前進又は後進するよう構成されている。
揺動フレーム102は、前後アイドラ100,101を支持するメインフレーム106と、このメインフレーム106を駆動軸87の軸芯X回りに揺動自在に支持する左右方向内外一対の揺動ブラケット107,108とを有する。
支持フレーム111は、前支持ブラケット109の後壁に固定された前プレート112と、この前プレート112から後方に延出された前パイプ113と、後支持ブラケット110の前面から前方に延出された後パイプ114と、この後パイプ114が下部に固定された支柱部材115と、この支柱部材115の上部に固定された連結パイプ116と、前プレート112と支柱部材115との間に設けられた間隔調整手段117と、支柱部材115の下端に設けられた底板118とから主構成されている。
支柱部材115は、左右方向で対向する壁部と前後方向で対向する壁部とからから構成された上下方向の軸芯を有する四角筒体によって構成され、駆動輪99の下方に配置されており、後パイプ114は支柱部材115の下部を前後方向に貫通して固定されている。
連結パイプ116は、左右方向の軸芯を有する円筒体によって構成され左右方向内側が支柱部材115の上部を左右方向に貫通して固定され、左右方向外側が支柱部材115から左右方向外方に突出状とされている。
間隔調整手段117は、クローラベルト15の幅方向中央側に配置され、前プレート112の上端側にその前端側が取付固定されたネジ軸119と、このネジ軸119の後部が挿通され且つ支柱部材115を前後方向に貫通して固定された支持筒120とを有する。
支持筒120は連結パイプ116と後パイプ114との間に位置し、ネジ軸119には、支柱部材115の前側で螺合された前後一対のナット121が設けられている。
調整用ナット121を締め付け方向に回動させることにより、前プレート112が前方に押圧されて前アイドラ100がクローラベルト15を押圧し、該クローラベルト15に張りを与える。
底板118は、後方に行くに従って下方に移行する傾斜状に形成され、中途部が支柱部材115の下端に固着され、前端側が後パイプ114の下面前端側に固着され、後端側が後支持ブラケット110の前面下端に固着されている。
この外側の揺動ブラケット107の揺動アーム123の下部に、前記メインフレーム106の連結パイプ116の左右方向外側が左右方向に貫通して固着されており、これによって、メインフレーム106が外側の揺動ブラケット107と共に駆動軸87の軸芯X回りに一体的に揺動するよう構成されている。
内側の揺動ブラケット108は、駆動軸87の駆動輪99から左右方向内方に突出した部分にベアリングを介して駆動軸87の軸芯X回りに回動自在に支持された回動筒124と、この回動筒124から下方に延出された揺動アーム125とを有する。
この内側の揺動ブラケット108の揺動アーム125の下部には、左右方向の軸芯を有する連結軸126が左右方向外方に突出状に設けられていると共に、平面視左右方向外方に開放状のコ字形に形成された嵌合部材127が設けられている。
前支持ブラケット109の上面後部側と、後支持ブラケット110の上面前部側とに固着された取付板129にスクレーパ130が取り付けられている。
なお、本実施形態のクローラ式走行装置18は、駆動輪99に対する前アイドラ100の前後方向に関する距離は、駆動輪99に対する後アイドラ101の前後方向に関する距離よりも若干長くなるように構成されている。
一方、圃場には、複数の畝Rにわたってマルチフィルムが敷設され、畝間溝Mには、マルチフィルムの浮き上がりを防止する盛り土131が畝Rの長手方向に所定間隔をおいて設けられている。
盛り土131が設けられた畝間溝Mを車輪が走行する場合は、該車輪は、盛り土131から完全に下りてから盛り土131に上るので走行機体9(移植機1)の上下の動きは比較的大きいと共に、車輪は比較的短い距離で盛り土131に上り、比較的短い距離で盛り土131から下りることから、車輪が盛り土131を乗り越えることに起因する植付体158の変動は大きい。
これに対して、盛り土131が設けられた畝間溝Mを前記構成のクローラ式走行装置18が走行する場合にあっては、クローラ式走行装置18は前アイドラ100から後アイドラ101の間で接地するので車輪に比べて接地長が長く、また、前後アイドラ101は揺動フレーム102と共に地面の凹凸に追従して駆動軸87の軸芯X回りに揺動することから、図15に示すように、クローラ式走行装置18が畝間溝Mに設けられた盛り土131(コブ)を乗り越えるときには、車輪に比べて長い距離をかけて上り、また、長い距離をかけて下るので、緩やかに上下動し、このため盛り土131があることによる移植機1の前後左右の揺れの動きをゆっくりとさせることができ、クローラ式走行装置18が盛り土131を乗り越えることに起因する植付体158の変動は少ない。
また、盛り土131が畝Rの長手方向に所定間隔をおいて連続している所を走行する場合、車輪では、盛り土131に上った後に次の盛り土131に上る前に、一度、盛り土131から完全に下りるので、走行機体9が大きく上下動するが、クローラ式走行装置18にあっては、後部が盛り土131に位置している状態で前部が次の盛り土131に上り始めることから、車輪の場合に比べて、上下の移動高さは小さくなり、盛り土131の凹凸に起因する走行機体9の揺れを大幅に低減することができる。
また、前記構成のクローラ式走行装置18にあっては、前後アイドラ101間には転輪が設けられていなく、また、クローラベルト15の前後アイドラ101間の上方側には、空間が設けられていて、クローラベルト15は前後アイドラ101間で上方に向けて湾曲状に撓み得るように構成されている。
これによって、凹凸路面を走行する場合において、クローラ式走行装置18が突部を乗り越える際に、路面からの押圧力を受けてクローラベルト15が前後アイドラ101間で上方に向けて撓むことにより、突部の乗り越えがスムーズに行える。
この異物噛込み防止部材132は、板厚方向が左右方向と一致するように配置された板材によって形成されており、前側及び後側ともに左右一対設けられていて、それぞれ駆動突起103を挟んで該駆動突起103の左右両側に配置されている。
また、前側の左右の異物噛込み防止部材132間は補強板133によって連結され、後側の左右の異物噛込み防止部材132間は幅狭に形成された底板118の後端側によって連結されている
また、前後の異物噛込み防止部材132の下面132aは、クローラベルト15の内周面との間に、クローラベルト15が前後アイドラ101間で上方に撓むのを許容する隙間が設けられていると共に、該前後の異物噛込み防止部材132の下面132aは、クローラ式走行装置18の左右方向中央側(前後アイドラ101間の左右方向中央側)に行くに従って、上方に移行する傾斜する傾斜状に形成されていて、クローラベルト15が前後アイドラ101間で上方に撓むのを許容しながらも、前側の異物噛込み防止部材132の前端側及び後側の異物噛込み防止部材132の後端側をクローラベルト15の内周面に近づけている。
前記異物噛込み防止部材132は、クローラベルト15が前後アイドラ101,101間で所定以上に(過度に)上方に撓む際に、この過度の撓みを規制する機能を有する。これによって、旋回したり突起物に乗り上げたりして、クローラベルト15が捩られるような場合に、クローラベルト15が過度に撓むことによるクローラベルト15の外れを防止することができる。
また、前後の異物噛込み防止部材132は駆動突起103を挟むように左右一対設けられているので、クローラベルト15が捻れて外れようとする時の規制ガイドとしての機能を有する。
また、前記構成のクローラ式走行装置18にあっては、前進走行する際において、クローラ式走行装置18に地面からの反力によって前アイドラ100側が浮き上がるような力が作用し、後アイドラ101側の接地荷重が大きくなり、柔らかい圃場では後アイドラ101側が沈み込みやすい。
この付勢手段134は、伝動ケース19の前部側に左右軸回りに回動自在に支持された回動軸135と、一端側がこの回動軸135を該回動軸135の軸芯に直交する方向で挿通し他端側が揺動フレーム102に駆動軸87より下側で枢支連結されたパイプからなるロッド136と、揺動フレーム102を前回りに揺動させる方向に付勢するように回動軸135とロッド136の他端側との間で該ロッド136に套嵌されたコイルバネ137とを備えて構成されている。
ロッド136の他端側は外側の揺動ブラケット107の外側の揺動アーム123に設けられた延設部123aに枢軸139を介して左右方向の軸芯回りに回動自在に枢支連結されている。
コイルバネ137の一端はバネ受け140を介して回動軸135に接当し、他端側はロッド136に回動軸135と枢軸139との間で套嵌されたバネ受け141に接当していると共に、該バネ受け141はロッド136に挿通された位置決めピン142(位置決め部材)によって位置決めされている。
前記位置決めピンの位置142を挿通する孔をロッド136の軸芯方向に複数形成して、位置決めピン142のロッド136の軸芯方向に関する位置を変更できるようにすることにより、コイルバネ137の付勢力を調整することができる。
また、前記ロッド136の一端側には、回動軸135に接当することで伝動ケース19に対する揺動フレーム102の回動を規制するストッパ143が設けられている。
このストッパ143はロッド136の一端側に設けられたネジ軸144に外嵌された座金等からなる当たり145と、この当たりを固定すべくネジ軸144に螺合された一対のナット146から構成されている。
したがって、走行機体9を上昇させていくとストッパ143が回動軸135に接当し、さらに、上昇させて走行機体9を最上げ位置にすると、後アイドラ101側の接地部分を中心として前アイドラ100側が持ち上げられるよう構成されている。これによって、舗装路面を走行させる際等において、直進走行や旋回をスムーズに行える。
なお、移植機1が作業姿勢にあるときには、クローラ式走行装置18は駆動軸87の軸芯Xを中心として上下に揺動可能である。
図17に示すように、前記操向ハンドル7には左右一対の操向クラッチレバー147が設けられている。
クラッチ用ケーブル148及びブレーキ用ケーブル149はインナケーブルとアウタケーブルとを有するボーデンケーブルによって構成され、各ケーブル148,149のインナケーブルの一端側は操向クラッチレバー147に連結され、クラッチ用ケーブル148のインナケーブルの他端側はクラッチアーム82の先端側に連結され、ブレーキ用ケーブル149のインナケーブルの他端側は連動アーム150及びスプリング151を介してブレーキアーム98の先端側に連動連結されている。
連動アーム150の中途部は伝動ケース19の前端側に固定されたブラケット152に設けられた回動支軸153に枢支され、連動アーム150の他端側にスプリング151の一端側が掛止され、スプリング151の他端側はブレーキアーム98の先端側に掛止されている。
したがって、操向クラッチレバー147を握って実線で示す位置から揺動支軸210回りに揺動操作することにより、該操作した操向クラッチレバー147と左右方向で同じ側にある操向クラッチ52が切れると共に該操作した操向クラッチレバー147と左右方向で同じ側にある操向ブレーキ91が効く(クローラ式走行装置18が制動される)ように構成されている。
この操向クラッチ52の切断に対する操向ブレーキ91の効きの遅れは、クラッチ用ケーブル148のインナケーブルの移動量とブレーキ用ケーブル149のインナケーブルの移動量との差やスプリング151の伸び等によって実現させることができる。
操向ブレーキ91を伝動ケース19の後端側に設けて駆動軸87を制動するようにしてもよいが、そうすると、スプリング151や連動アーム150やブレーキ用ケーブル149等に泥がかかりやすくなり、操向ブレーキ91の作動に支障が生じる惧れがあるが、操向ブレーキ91を伝動ケース19の前端側に設けることにより、この問題を解決することができる。
苗トレイは、プラスチック製で薄肉に形成されていて可撓性を有し、縦横に所定ピッチで碁盤目状に配列された多数のポット部を備えており、各ポット部の開口縁部は平板状の薄肉壁部で相互に接続されている。
苗載せ台156は、操向ハンドル7の前方側に位置しており、前方に行くに従って下方に移行する傾斜状に設けられていて苗トレイの底部が載置されて該苗トレイを支持する載置板を有し、支持フレーム5に左右方向移動可能に支持されている。
また、苗載せ台156は横送り機構によって、苗トレイのポット部の横方向の1ピッチ分、間欠的に左右方向に往復横送り可能とされ、また、苗載せ台156には、その左右方向の移動域の左右両側の端部において、苗トレイをポット部の縦方向の1ピッチ分、下方側に縦送りする縦送り機構が備えられている。
また、ポット部から取り出された苗2は、苗受取り位置に位置する植付体158の上方に移送されて植付体158へと放出可能とされている。
この植付体158は、図18に示すように、植付フレーム163に支持された昇降機構164によって昇降自在に支持され、植付フレーム163は、前端側がミッションケース12の側面に左右軸回りに回動自在に支持されていて上下揺動自在とされている。
ミッションケース12には、植付フレーム163の前端の回動軸芯と同芯状に動力取出軸165が設けられ、この動力取出軸165に前記植付動力取出ギヤ列74の被駆動側ギヤ74Bから動力が伝達されると共に、該動力取出軸165から、植付フレーム163に設けられた伝動ケース166内のチェーン巻掛伝動機構を介して前記昇降機構164に動力が伝達されて該昇降機構164が駆動される。
鎮圧輪159は、植付体158の後方側に左右一対設けられていて、畝R上面の苗2の植付け位置の左右両側を転動し、植付体158で形成された植え穴に投入された苗2の左右両側の土を押圧する。
整地ローラ161は、植付体158及び穿孔体160の前方側の畝R上面を転動し、畝R上面を整地すると共に畝R高さを検出するものである。
ミッションケース12の前部下端側には、その前部が支軸169を介して左右方向の軸芯回りに回動自在に支持されていて後部側が前記支軸169の軸芯回りに上下揺動自在とされた揺動アーム170が設けられ、この揺動アーム17の後部側に整地ローラ161が該整地ローラ161と一体回転する回転支軸171を介して左右方向の軸芯回りに回動自在に支持されていて、畝R上面に追従して該畝R上面を転動する。
一方、ミッションケース12に対する鎮圧輪159の上下方向に関する動きは、植付フレーム163から連動機構175を介して昇降バルブ174に伝えられ、鎮圧輪159の動きによっても畝R上面との距離が一定に保たれるように走行機体9を昇降制御できるように構成されているが、整地ローラ161が畝R高さを検知している状態では、鎮圧輪159の動きは昇降バルブ174には伝わらないようになっている。
すなわち、整地ローラ161が畝Rから外れると、走行機体9は下降するが、植付フレーム163は鎮圧輪159によって支えられているので、走行機体9が少し下降すると、植付フレーム163と昇降バルブ174とを連動させる連動機構175によって昇降バルブ174が中立に切り換えられて、鎮圧輪159で設定された高さに走行機体9が保持される。
前記整地ローラ161を支持する揺動アーム170には、整地ローラ161の回転数を検出する第2株間センサ176が設けられている。
この第2株間センサ176は、回転パルスセンサによって構成され、整地ローラ161を支持する回転支軸171の回転数を計測(検出)してパルスを発生させるものである。
第2株間センサ176は、例えば、第1株間センサ69と同様の磁気抵抗素子式の回転センサが採用され、例えば、回転支軸171と一体回転する、スプロケット形状やギヤ形状の検出部材の凹凸を非接触センサでカウントする構造とされる。
また、コントローラ168から発信されるクラッチ接続指令信号は、第1株間センサ69又は第2株間センサ176のどちらか一方から発生するパルスに基づいて発信され、本実施形態では、基本的に第2株間センサ176のパルスを優先してクラッチ接続指令信号が発信される。
前記第1株間センサ69と、第2株間センサ176から発生するパルスはコントローラ168に入力され、整地ローラ161が安定した所定の回転数であるか否かは、前記コントローラ168によって第2株間センサ176の単位時間当たりのパルス数が所定以上であるか否か(所定以上の回転数であるか否か)で判別(判断)され、第2株間クラッチが発信する単位時間当たりのパルス数が所定以上である場合(整地ローラ161の回転数が所定以上である場合)に、整地ローラ161が正常に畝R上面を転動していると判断されて整地ローラ161の回転数で株間制御が行われ(第2株間センサ176のパルスに基づいて株間クラッチ68の切断時間を制御し)、第2株間センサ176の単位間当たりのパルス数が所定未満(整地ローラ161の回転数が所定未満)であれば、整地ローラ161の回転が止まっている又は不安定であると判断されて第2軸55の回転数で株間制御が行われる(第1株間センサ69のパルスに基づいて株間クラッチ68の切断時間を制御する)。
これにより、設定した植付間隔で苗2が植え付けられ、第1株間センサ69又は第2株間センサ176からのパルスのカウント数を変更して株間クラッチ68の切断時間を変更することにより、植付間隔を調整することができる。
畝間溝Mに盛り土131がある場合など、畝間溝Mが凹凸路面である場合、移植機1がデコボコ状態の畝間溝Mを走行すると、移植機1の水平移動距離と、走行体3の推進機構10が盛り土を乗り越えるときの道程とが異なるので、走行系の動力伝達経路の伝動軸である第2軸55の回転数を検出して株間クラッチ68の切断時間を制御するようにしていると、株間にばらつきが生じるが、整地ローラ161は畝Rの上面を転動するので、基本的に整地ローラ161の回転数によって株間を制御することにより、株間を正確に制御することができる。
また、畝Rの終わり(1畝における植付作業の終端側)では、整地ローラ161が畝Rから外れるので、整地ローラ161の回転数を検出して株間を制御するという設定にしておくと、畝Rの終わりでは、植付作業が行えないこととなり、手植えをしなければならないという問題がある。
また、畝Rの一端側から他端側の間の部分において、何らかの原因(例えば、整地ローラの回転部分に泥が詰まった場合など)で整地ローラが回転しない又は回転抵抗が大きくスリップして正常に回転しない場合にも、整地ローラ161の回転数を検出して苗2を植え付けるという設定にしておくと、正常な植付作業が行えないこととなる。
前述したように、畝Rの大部分での植付作業については整地ローラ161の回転数を検出して株間クラッチ68を制御するので、畝間溝Mが凹凸路面であってもその影響を受けずに精度のよい植付間隔で植付作業が行え(凹凸路面を走行しながら植付作業する際において、植付間隔が大きく変化する(ばらつく)のを防止することができ)、整地ローラ161によって植付作業が行えない場合には、走行系の伝動軸である第2軸55の回転数を検出して株間クラッチ68を制御するので、整地ローラ161の回転数が安定しない場合であっても植付作業が行える。
植付体158は、このマルチフィルムに穿孔された植付用穴を挿通して畝Rに突入する。
なお、穿孔体160がマルチフィルムに植付用穴を形成した後はカムローラ181がヒータカム180の凹陥部182から離脱して取付プレート178と共に穿孔体160が上昇し、カムローラ181がヒータカム180の凹陥部182以外の部分を転動することにより、穿孔体160が上死点側の待機位置に保持される。
取付壁185は、取付プレート178の下端側に枢軸186を介して左右方向の軸芯回りに回動自在に取り付けられていて穿孔体160が前後揺動自在とされ、バネ187によって前方側に揺動する方向に付勢されると共に、ヒータ金具183の取付壁185に形成された長孔188に挿通された取付プレート178側に固定のピン189によって穿孔体160の姿勢が保持されており、穿孔体160は前記バネ187の付勢力に抗して後方側に揺動可能とされている。
ヒータブロック191は金属製で穿孔体支持壁184の下方側に位置し、スペーサ192はセラミック等の断熱材によって上下方向の軸芯を有する円柱状に形成され、取付ボルト193を穿孔体支持壁184及びスペーサ192を貫通させてヒータブロック191に形成したネジ孔に螺合させることにより、穿孔体支持壁184にスペーサ192及びヒータブロック191が取付固定されている。
ヒータブロック191は、上下方向中途部及び上部(上部側の大部分)が上下方向の軸芯を有する円柱状の円柱部200とされている共に、下部が円柱部200から径方向外方に張り出した穴開け部201とされている。
グロープラグ194の発熱部196は、穿孔体支持壁184のネジ孔198及びスペーサ192の挿通孔199を挿通してヒータブロック191の円柱部200の挿入孔202に挿入されていて、該グロープラグ194によってヒータブロック191が加熱されるように構成されている。
なお、本実施形態では、グロープラグ194は3本設けられ、これらグロープラグ194はコネクションプレート203によって連結されている。
この放熱抑制カバー195によって、ヒータブロック191の放熱が大幅に抑制され、気温や風によってヒータ性能を大きく低下させることがなく、ヒータブロック191の温度を確保することができる。
この図22におけるヒータブロック191は円柱部200と穴開け部201とが、スペーサ192の外径と同径に形成されている。
放熱抑制カバー195は、上壁204と、ヒータブロック191の外周を覆う円筒壁205とを有し、上壁204がスペーサ192とヒータブロック191との間に介装されて固定されており、円筒壁205は、ヒータブロック191の外周面との間に隙間が空くようにヒータブロック191の外周面を覆っている。
3 走行体
4 移植装置
7 操向ハンドル
9 走行機体
11 エンジン
14 前輪
15 クローラベルト
18 クローラ式走行装置
19 伝動ケース
52 操向クラッチ
82 クラッチアーム
83 入力軸
87 駆動軸
91 操向ブレーキ
98 ブレーキアーム
99 駆動輪
100 前アイドラ
101 後アイドラ
147 操向クラッチレバー
148 クラッチ用ケーブル
149 ブレーキ用ケーブル
R 畝
M 畝間溝
Claims (3)
- 畝(R)を跨いで走行する走行体(3)と、畝(R)に苗(2)を植え付ける移植装置(4)と、操向ハンドル(7)とを備えた歩行型の移植機であって、
走行体(3)は、エンジン(11)が搭載された走行機体(9)の左右両側に、後下がり傾斜状に配置されていて前端側が前記走行機体(9)に支持された伝動ケース(19)と、この伝動ケース(19)の後端側に設けられていて畝間溝(M)を走行するクローラ式走行装置(18)と、このクローラ式走行装置(18)の前方側に位置する前輪(14)とを備え、エンジン(11)からの動力は途中で分岐されて左右の伝動ケース(19)の前端側に設けた入力軸(83)に伝達されると共にこの入力軸(83)から伝動ケース(19)内の動力伝達機構を介して伝動ケース(19)の後端側に設けた駆動軸(87)に伝達され、左右各クローラ式走行装置(18)は、前記駆動軸(87)と一体回転する駆動輪(99)と、この駆動輪(99)の下方側で且つ前後に位置する前後のアイドラ(100,101)と、駆動輪(99)及び前後アイドラ(100,101)にわたって巻き掛けられた無端帯状のクローラベルト(15)と、上部が前記伝動ケース(19)の後端側に揺動自在に支持され下部に前後アイドラ(100,101)が回転自在に支持された揺動フレーム(102)とを備えてなり、左右の各入力軸(83)にはそれぞれ操向クラッチ(52)を介してエンジン(11)からの動力が断続自在に伝達されると共に左右各伝動ケース(19)の前端側に前記入力軸(83)を制動する操向ブレーキ(91)を設けたことを特徴とする移植機。 - 前記操向ハンドル(7)に左右一対の操向クラッチレバー(147)を設け、
左右操向クラッチレバー(147)と、左右方向で同じ側にある操向クラッチ(52)を断続操作するクラッチアーム(82)とをクラッチ用ケーブル(148)を介して連動連結していると共に、左右操向クラッチレバー(147)と、左右方向で同じ側にある操向ブレーキ(91)を制動操作するブレーキアーム(98)とをブレーキ用ケーブル(149)を介して連動連結していて、操向クラッチ(52)の切断動作に連動して左右方向で同じ側にある操向ブレーキ(91)が制動動作するように構成され、
前記ブレーキ用ケーブル(149)がスプリング(151)を介してブレーキアーム(98)に連動連結されていることを特徴とする請求項1に記載の移植機。 - 操向クラッチ(52)が切断された後に、前記スプリング(151)の伸びによって遅れて操向ブレーキ(91)が入力軸(83)を制動することを特徴とする請求項2に記載の移植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249780A JP5061077B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 移植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249780A JP5061077B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 移植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010075143A JP2010075143A (ja) | 2010-04-08 |
JP5061077B2 true JP5061077B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=42206378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008249780A Active JP5061077B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 移植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5061077B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6274528B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2018-02-07 | 井関農機株式会社 | 苗移植機 |
JP6471554B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2019-02-20 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
JP6705474B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2020-06-03 | 井関農機株式会社 | 移植機 |
JP6874815B2 (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-19 | 井関農機株式会社 | 移植機 |
CN114402767B (zh) * | 2022-01-25 | 2022-08-26 | 金华市农业科学研究院(浙江省农业机械研究院) | 一种离地间隙和轮距可调的多功能插秧机动力底盘 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0820367A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Iseki & Co Ltd | 走行車体 |
JP3637646B2 (ja) * | 1995-09-20 | 2005-04-13 | 井関農機株式会社 | 苗植機 |
JPH0986214A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 歩行型作業車における停止装置 |
JPH11308905A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Iseki & Co Ltd | 移動農機の推進装置 |
JP2000050711A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-22 | Kubota Corp | 田植機の走行装置 |
JP4168529B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2008-10-22 | 井関農機株式会社 | 苗移植機 |
JP4683183B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2011-05-11 | 井関農機株式会社 | クローラ式作業車両 |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008249780A patent/JP5061077B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010075143A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4916495B2 (ja) | 移植機 | |
JP5061077B2 (ja) | 移植機 | |
JP5984690B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP4484591B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP5061076B2 (ja) | 移植機 | |
JP2005341881A5 (ja) | ||
JP4769282B2 (ja) | 田植機 | |
JP5276545B2 (ja) | 水田作業車 | |
JP5172572B2 (ja) | クローラ式走行装置 | |
JP2007189912A (ja) | 農作業車 | |
JP5678851B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2010075144A (ja) | 移植機の穿孔装置 | |
JP5434409B2 (ja) | 作業車両 | |
JP5831659B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP5761298B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2013066391A5 (ja) | ||
JP2010104256A (ja) | 苗植機の苗植昇降制御装置 | |
JP5347910B2 (ja) | 作業機 | |
JP5761475B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP4484754B2 (ja) | 田植機 | |
JP2018198586A (ja) | 圃場作業車 | |
JP5069169B2 (ja) | 移植機 | |
JP5621893B2 (ja) | 作業機 | |
JP6060930B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP5391859B2 (ja) | 作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5061077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |