JP5060822B2 - 多価アルコールの水素化分解物の製造方法 - Google Patents

多価アルコールの水素化分解物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5060822B2
JP5060822B2 JP2007108500A JP2007108500A JP5060822B2 JP 5060822 B2 JP5060822 B2 JP 5060822B2 JP 2007108500 A JP2007108500 A JP 2007108500A JP 2007108500 A JP2007108500 A JP 2007108500A JP 5060822 B2 JP5060822 B2 JP 5060822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyhydric alcohol
component
catalyst
hydrocracked product
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007108500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266162A (ja
Inventor
洋平 吉川
叙芳 鈴木
正勝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007108500A priority Critical patent/JP5060822B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to US12/595,707 priority patent/US8188321B2/en
Priority to CN201310085092.3A priority patent/CN103159589B/zh
Priority to EP08739872.3A priority patent/EP2138478B1/en
Priority to PCT/JP2008/056766 priority patent/WO2008129933A1/ja
Priority to CN2008800120129A priority patent/CN101657399B/zh
Priority to ES08739872T priority patent/ES2742688T3/es
Priority to MYPI20094289 priority patent/MY150673A/en
Publication of JP2008266162A publication Critical patent/JP2008266162A/ja
Priority to US13/398,377 priority patent/US8476478B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5060822B2 publication Critical patent/JP5060822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、多価アルコールからその水素化分解物を選択性よく、高収率で製造する方法、及びそれに用いる水素化分解触媒に関する。
C3アルコール類は、様々な工業原料等として有用である。C3アルコール類の中でジオール類としては、1,3−プロパンジオール及び1,2−プロパンジオールがあり、1,3−プロパンジオールは、ポリエステル及びポリウレタン原料等として注目されている。
一方、1,2−プロパンジオールは、例えばポリエステル樹脂、塗料、アルキッド樹脂、各種可塑剤、不凍液、ブレーキオイル等に用いられ、さらには食品保潤剤、果汁粘度増強剤、食品用セロハン柔軟剤、化粧品、医薬品等に有用である。
従来、1,2−プロパンジオール(以下、「1,2−PD」ということがある)を製造する方法としては、グリセリンの水素化分解法が知られており、これまで種々の方法が提案されている。
例えば、触媒として、(1)Ni−Re/Cを用いる方法(例えば、特許文献1参照)、(2)Ru/Cを用いる方法(例えば、特許文献2参照)、(3)Cu−Zn/Al23を用いる方法(例えば、特許文献3参照)、(4)Cu−ZnOを用いる方法(例えば、特許文献4参照)、(5)Cu−Crを用いる方法(例えば、非特許文献1参照)等が知られている。
しかしながら、これらの方法においては、グリセリンの転化率が低かったり、1,2−PDの選択率が低かったり等して、充分に満足し得るものではなかった。
また、多価アルコールの水素化分解触媒として、銅成分と鉄成分とアルミニウム成分とを含む触媒を用いた例は、これまで見当たらない。
国際公開第03/035582号パンフレット 欧州特許出願公開第523014号明細書 欧州特許出願公開第523015号明細書 独国特許出願公開第4302464号明細書 Applied Catalysis A: General, 281, 225, (2005)
本発明は、多価アルコールからその水素化分解物を選択性よく、高収率で製造する方法、及びそれに用いる水素化分解触媒を提供することを課題とする。
本発明者らは、多価アルコールの水素化分解触媒として、銅成分、鉄成分とアルミニウム成分とを含む触媒を用いることにより、前記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、次の(1)及び(2)を提供する。
(1)銅成分、鉄成分及びアルミニウム成分を含む触媒の存在下に、多価アルコールと水素とを反応させる、多価アルコールの水素化分解物の製造方法。
(2)銅成分、鉄成分及びアルミニウム成分を含む、多価アルコールの水素化分解触媒。
本発明によれば、銅成分、鉄成分及びアルミニウム成分を含む触媒を用い、多価アルコールからその水素化分解物、特にグリセリンから1,2−PDを選択性よく、高収率で製造する方法、及びそれに用いる水素化分解触媒を提供することができる。さらに、この触媒は回収再利用できる。
本発明の多価アルコールの水素化分解物の製造方法においては、水素化分解触媒の存在下に、多価アルコールと水素とを加熱して、該多価アルコールを水素化分解する。
多価アルコールとしては、水酸基2〜6の化合物が好ましく、炭素数2〜60の脂肪族又は脂環式多価アルコールを挙げることができる。具体的にはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、各種プロパンジオール、各種ジプロパンジオール、各種トリプロパンジオール、各種ブタンジオール、各種ジブタンジオール、各種ペンタンジオール各種ペンタントリオール、各種ヘキサンジオール、各種ヘキサントリオール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、各種シクロヘキサンジオール、各種シクロヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、さらにはソルビトールやマンニトール等の糖アルコール等を例示することができる。これらの中では、工業的観点から、特にグリセリンが好ましい。
また、本発明における多価アルコールの水素化分解物とは、多価アルコールに水素を作用させて、水酸基を分解させて得られたものであり、少なくとも1つ以上の水酸基を残す程度に分解させて得られる化合物を示す。例えばグリセリン(分子内の水酸基数:3つ)の水素化分解物は、C3ジオール(分子内の水酸基:2つ)、C3モノオール(分子内の水酸基数:1つ)である。
前記水素化分解触媒としては、銅成分、鉄成分及びアルミニウム成分を含む触媒が用いられる。
当該水素化分解触媒においては、銅成分、鉄成分及びアルミニウム成分の含有割合は、触媒活性(多価アルコールの添加率及び水素化分解物の選択性)の観点から、それぞれの金属元素として、原子比で1/〔0.02〜2.5〕/〔0.5〜5.0〕であることが好ましく、1/〔0.4〜2.5〕/〔1.0〜4.0〕であることがより好ましい。
触媒の調製方法としては特に制限はなく、従来公知の方法、例えば沈殿法等を採用することができる。
触媒を沈殿法で調製する場合、例えば以下に示す方法を用いることができる。
まず、銅源、鉄源及びアルミニウム源として、それぞれ水溶性銅化合物、水溶性鉄化合物及び水溶性アルミニウム化合物を含有する水溶液を調製する。
次いで、この水溶液に、アルカリ水溶液、例えばアルカリ金属の水酸化物や炭酸塩等を含有する水溶液を加え、各金属水酸化物の沈殿を生成させ、固液分離した後、分離された沈殿を充分に水洗後、乾燥処理し、さらに100〜1200℃程度、好ましくは400〜900℃の温度で焼成処理する。
このようにして、各金属酸化物の混合物からなる粉末状の触媒が得られる。この粉末状の触媒は、必要に応じ、従来公知の方法により、粒状化し、平均粒径が0.1〜500μm程度、好ましくは0.4〜50μmの粒状物としてもよい。また、必要に応じ、適当な担体、例えばアルミナやシリカアルミナ等の担体に、各金属酸化物を担持させてなるものであってもよい。
本発明の多価アルコールの水素化分解物の製造方法においては、製造工程を簡略化する観点から、反応溶媒を用いないことが好ましいが、反応溶媒を用いて、多価アルコールの水素化分解を行うこともできる。
反応溶媒としては、プロトン性溶媒が好ましく、例えば水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、エチレングリコール等の群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。これらの中では、反応性の観点から、水を含有するものが好ましい。
反応溶媒の使用量は、多価アルコールの含有量が1質量%以上の溶液になるように選択することが好ましく、10質量%以上の溶液となるように選択ことがより好ましい。
本発明の方法において、原料となる水素ガスは、そのまま又は窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスで希釈して用いることができる。
反応条件については特に制限はなく、使用する多価アルコールや触媒の種類等に応じて適宣選定される。水素圧は、通常、常温で30MPa以下が好ましく、0.1〜25MPaがより好ましい。反応温度は、通常80℃以上で水素化分解を実施することができるが、多価アルコールの水素化分解による転化率及び分解生成物の選択性等の観点から、130〜350℃の範囲が好ましく、180〜300℃の範囲がより好ましく、特に200〜250℃の範囲が好ましい。
水素化分解反応は、回分式及び連続式のいずれも採用することができる。また、反応装置としては特に制限はなく、オートクレーブ等の加圧可能な装置や、固定床流通式の装置等を用いることができる。
本発明の多価アルコールの水素化分解物の製造方法においては、多価アルコールとしてグリセリンを用いることが好ましい。このグリセリンを用いることにより、水素化分解物として、1,2-PDを選択性よく製造することができる。
本発明はまた、銅成分、鉄成分及びアルミニウム成分を含む多価アルコールの水素化分解触媒をも提供する。
実施例1(Cu−Fe−Al系触媒の製造)
下記の操作を行い、Cu/Fe/Al原子比が1/0.8/1.8であるCu−Fe−Al系の触媒を製造した。
還流冷却器を有する反応器に、水(300g)、CuSO4・5H2O(48g)、FeSO4・7H2O(46.8g)及び水酸化アルミニウム(12.8g)を入れ、撹拌しながら温度を96℃に上昇させた。温度を95℃±2℃に保ちながら1時間保持した。次いでこの温度を保ちながら、Na2CO3(44.8g)を水(150g)に溶解させた溶液を約80分かけて滴下した。温度を95℃±2℃に保ちながらCuSO4・5H2O(4.8g)、Al2(SO43・16H2O(46.8g)を水(109.2g)に溶解させた溶液とNa2CO3(27.6g)を水(98.2g)に溶解させた溶液を同時に滴下した。金属塩の水溶液は60分、アルカリ物質の水溶液は30分かけて滴下した。これにAl2(SO43・16H2O(23.4g)を水(53.5g)に溶解させた溶液を30分かけて滴下した。次いでNa2CO3(14.3g)を水(54.9g)に溶解させた溶液を30分かけて滴下した。更に10%NaOH水溶液を滴下しpHを10.5に調整した。pHを10.5に保ちながら1時間熟成を行った。熟成終了後、固液分離した。沈澱を毎回450mlの水で3回洗った後、100℃にて乾燥した。乾燥終了物を軽く粉砕し750℃で1時間空気中で焼成し、所望の触媒を得た。
得られた触媒のメジアン径は11μmであった。なお、メジアン径の測定は、株式会社堀場製作所製、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置「LA−700」を用い、エタノール溶媒中、超音波分散時間1分、屈折率設定なしの条件で行った。
実施例2(水素化分解物の製造)
攪拌機付きの500mLの鉄製オートクレーブに、実施例1で得た触媒5.6g、グリセリン150gを加え、水素置換した。その後、水素を10MPaまで導入したのち、加熱し、230℃、10〜15MPaにて3時間反応させた。
反応終了溶液は濾過後、下記条件の1H−NMRにて分析し、生成物を定量した。またガス分はガスバッグに捕集した後、下記条件のガスクロマトグラフィーにて分析し、生成物を定量した。その結果、グリセリンの転化率95%、1,2−PD選択率98%であった(グリセリンからの収率93%)。
1H−NMR(溶液)〕
バリアン社製、NMR装置「Mercury400」使用、内標:トリメチルシリルプロピオン酸ナトリウム
〔ガスクロマトグラフィ−(低級炭化水素ガス)〕
カラム:PorapakQ、2.1m×3.2mmφ、80−100メッシュ、検出器:FID、インジェクション温度:200℃、ディテクター温度:200℃、He流量:60mL/min.
〔ガスクロマトグラフィー(CO、CO2ガス)〕
カラム:モレキュラーシーブ5A、検出器:FID(カラムと検出器間にメタナイザ−を装着)、インジェクション温度:80℃、ディテクター温度:80℃、He流量:60mL/min.
実施例3(水素化分解物の製造)
攪拌機付きの500mLの鉄製オートクレーブに、実施例2で使用し、ろ過により回収した触媒、およびグリセリン150gを加え、水素置換した。その後、水素を10MPaまで導入したのち、加熱し、230℃、10〜15MPaにて3時間反応させた。その結果、グリセリンの転化率91%、1,2−PD選択率97%であった(グリセリンからの収率88%)。
比較例1(水素化分解物の製造)
Cu/Cr原子比が1/0.83である市販(日揮化学社製)の銅−クロム触媒を用いて、実施例2と同様に反応した。その結果、グリセリンの転化率87%、1,2−PD選択率99%であった(グリセリンからの収率86%)。
比較例2(水素化分解物の製造)
攪拌機付きの500mLの鉄製オートクレーブに、比較例1で使用し、ろ過により回収した触媒を用いて、反応時間を5時間とした以外は実施例1と同様に反応した。その結果、グリセリンの転化率70%、1,2−PD選択率99%であった(グリセリンからの収率70%)。
比較例3(Cu−Zn/TiO2触媒の製造)
反応器に硝酸銅(100g)と硝酸亜鉛(30g)を仕込み、水(2000g)に溶解した後、攪拌しながら昇温した。50℃で酸化チタン(33g)を仕込み、90℃で10%Na2CO3水溶液(546g)(金属塩と等モルのNa2CO3)を1時間で滴下し、1時間熟成した後、沈殿物を濾過・水洗し、110℃,10時間乾燥後、600℃で1時間焼成した。得られた金属酸化物はCu/Zn原子比が4/1で、担体としての酸化チタンに対する担持量50重量%であった。
比較例4(水素化分解物の製造)
比較例3で得られた触媒を用いて、実施例2と同様に反応した。その結果、グリセリンの転化率63%、1,2−PD選択率97%であった(グリセリンからの収率61%)。
本発明の多価アルコールの水素化分解生成物の製造方法は、多価アルコールからその水素化分解物、特にグリセリンから1,2−PDを選択性よく、高収率で製造することができる。さらに、この触媒は回収再利用できる。

Claims (7)

  1. 銅成分、鉄成分及びアルミニウム成分を含む触媒の存在下に、多価アルコールと水素とを反応させる、多価アルコールの水素化分解物の製造方法。
  2. 触媒中の銅成分、鉄成分及びアルミニム成分の含有割合が、それぞれ金属元素として、原子比1/〔0.02〜2.5〕/〔0.5〜5.0〕である、請求項1に記載の多価アルコールの水素化分解物の製造方法。
  3. 多価アルコールが水酸基数2〜6の化合物である、請求項1〜2のいずれかに記載の多価アルコールの水素化分解物の製造方法。
  4. 多価アルコールがグリセリンである、請求項1〜3のいずれかに記載の多価アルコールの水素化分解物の製造方法。
  5. 水素化分解物が1,2−プロパンジオールである、請求項4に記載の多価アルコールの水素化分解物の製造方法。
  6. 銅成分、鉄成分及びアルミニウム成分を含む、多価アルコールの水素化分解触媒。
  7. 銅成分、鉄成分及びアルミニム成分の含有割合が、それぞれ金属元素として、原子比1/〔0.02〜2.5〕/〔0.5〜5.0〕である、請求項6に記載の多価アルコールの水素化分解触媒。
JP2007108500A 2007-04-17 2007-04-17 多価アルコールの水素化分解物の製造方法 Expired - Fee Related JP5060822B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108500A JP5060822B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
CN201310085092.3A CN103159589B (zh) 2007-04-17 2008-04-04 多元醇的氢解产物的制造方法
EP08739872.3A EP2138478B1 (en) 2007-04-17 2008-04-04 Process for producing hydrogenolysis products of polyhydric alcohols
PCT/JP2008/056766 WO2008129933A1 (ja) 2007-04-17 2008-04-04 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
US12/595,707 US8188321B2 (en) 2007-04-17 2008-04-04 Process for producing hydrogenolysis products of polyhydric alcohols
CN2008800120129A CN101657399B (zh) 2007-04-17 2008-04-04 多元醇的氢解产物的制造方法
ES08739872T ES2742688T3 (es) 2007-04-17 2008-04-04 Procedimiento para producir productos de hidrogenólisis de alcoholes polihídricos
MYPI20094289 MY150673A (en) 2007-04-17 2008-04-04 Process for producing hydrogenolysis products of polyhydric alcohols
US13/398,377 US8476478B2 (en) 2007-04-17 2012-02-16 Process for producing hydrogenolysis products of polyhydric alcohols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108500A JP5060822B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 多価アルコールの水素化分解物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266162A JP2008266162A (ja) 2008-11-06
JP5060822B2 true JP5060822B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40046177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108500A Expired - Fee Related JP5060822B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 多価アルコールの水素化分解物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5060822B2 (ja)
CN (1) CN101657399B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102557872B (zh) * 2011-12-19 2016-05-04 东南大学 一种甘油一步氢解制备丙二醇的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673633B2 (ja) * 1989-03-24 1994-09-21 花王株式会社 銅―鉄―アルミニウム触媒の製造方法
DE4442124A1 (de) * 1994-11-26 1996-05-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propandiol-1,2

Also Published As

Publication number Publication date
CN101657399A (zh) 2010-02-24
JP2008266162A (ja) 2008-11-06
CN101657399B (zh) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2138478B1 (en) Process for producing hydrogenolysis products of polyhydric alcohols
JP3802056B2 (ja) アルコールの製造法
US20110015451A1 (en) Process for the preparation of an aqueous colloidal precious metal suspension
TWI764937B (zh) 用於製備1,4-丁二醇之方法及催化劑
JP2007326849A (ja) 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
EP0616994B1 (en) Process for producing ether alcohols by hydrogenolysis of cyclic ketal
JP5861024B2 (ja) 多価アルコールからのグリコールの製造方法
JP2023153810A (ja) 炭素ベースの貴金属-遷移金属複合触媒及びこれの製造方法
JPH04182442A (ja) ネオペンチルグリコールの製造方法
JP5060822B2 (ja) 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
JP2002346390A (ja) 両末端ジオール類製造用触媒、該触媒の製造方法、該触媒を用いた両末端ジオール類の製造方法及び該製造方法で得られた両末端ジオール類
CN108026007A (zh) 制备3-甲基环十五烷-1,5-二醇的方法
CN109678732B (zh) 一种连续生产5-氨基-1-戊醇的方法
JP5302543B2 (ja) 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
US5395989A (en) Process for producing neopentyl glycol
US8158834B2 (en) Method for producing hydrogenolysis product of polyhydric alcohol
US4083882A (en) Production of 1,4-butanediol
JP5197308B2 (ja) 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
JP2003137826A (ja) 3−ヒドロキシエステル化合物から1,3−アルカンジオールを製造する方法
JP3016727B2 (ja) 改質ラニーニッケル触媒とその触媒によるジオール化合物の製造方法
JP5751625B2 (ja) 水素化反応によるエーテル結合の還元によるアルコールの合成方法
CN107353180B (zh) 3-羟基丙醛水溶液加氢制备1,3-丙二醇联产1,2-丙二醇的方法
CN107001198A (zh) 用于制备顺式‑2,2,4,4‑四甲基环丁烷‑1,3‑二醇的分批法
JPS5874626A (ja) モノエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、モノエチレングリコ−ル及びエタノ−ルの水素化分解製造法
CN114433098B (zh) 一种催化剂及其制备方法和降低聚醚多元醇中醛含量的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5060822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees