JP5197308B2 - 多価アルコールの水素化分解物の製造方法 - Google Patents

多価アルコールの水素化分解物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5197308B2
JP5197308B2 JP2008285227A JP2008285227A JP5197308B2 JP 5197308 B2 JP5197308 B2 JP 5197308B2 JP 2008285227 A JP2008285227 A JP 2008285227A JP 2008285227 A JP2008285227 A JP 2008285227A JP 5197308 B2 JP5197308 B2 JP 5197308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
copper
polyhydric alcohol
propanediol
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008285227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111618A (ja
Inventor
正純 田村
叙芳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008285227A priority Critical patent/JP5197308B2/ja
Publication of JP2010111618A publication Critical patent/JP2010111618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197308B2 publication Critical patent/JP5197308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、多価アルコールからその水素化分解物を高収率で製造する方法、及びそれに用いる高活性な水素化分解触媒に関する。
自然界から得られる多価アルコールを触媒を利用して水素化分解し、他の化合物に変換することは、物質の有効利用の観点から重要である。
一方、多価アルコールとして、食品や医療等に使用されているグリセリンは、年々生産量を増やしてきている。その理由として、化石化燃料の供給不安や、地球温暖化問題を背景にして延びてきたバイオディーゼル燃料の普及が挙げられる。植物原料から製造されるバイオディーゼル燃料はその製造過程でグリセリンを生成する。しかしながら、現状ではグリセリンの用途は限られていることから、供給過剰になりつつあり、その有効利用が求められている。その一つとして触媒反応を用いたC3アルコール類への変換が世界的に注目されている。
C3アルコール類は、様々な工業原料等として有用である。C3アルコール類の中でジオール類としては、1,3−プロパンジオール及び1,2−プロパンジオールがあり、1,3−プロパンジオールは、ポリエステル及びポリウレタン原料等として注目されている。
一方、1,2−プロパンジオールは、例えばポリエステル樹脂、塗料、アルキッド樹脂、各種可塑剤、不凍液、ブレーキオイル等に用いられ、さらには食品保潤剤、果汁粘度増強剤、食品用セロハン柔軟剤、化粧品、医薬品等に有用である。
従来、1,2−プロパンジオールを製造する方法としては、グリセリンの水素化分解法が知られており、これまで種々の方法が提案されている。
例えば、触媒として、(1)Cu−Re/C、Cu−Ni/Cを用いる方法(例えば、特許文献1参照)、(2)Ru/Cを用いる方法(例えば、特許文献2参照)、(3)Cu−Zn/Al23を用いる方法(例えば、特許文献3参照)、(4)Cu−ZnOを用いる方法(例えば、特許文献4参照)、(5)Cu−Crを用いる方法(例えば、非特許文献1参照)等が知られている。
しかしながら、これらの方法においては、グリセリンの転化率が低かったり、1,2−プロパンジオールの選択率が低かったりなどして、充分に満足し得るものではなかった。
国際公開第03/035582号パンフレット 欧州特許出願公開第523014号明細書 欧州特許出願公開第523015号明細書 独国特許出願公開第4302464号明細書 Applied Catalysis A: General, 281, 225, (2005)
本発明は、多価アルコールからその水素化分解物を高収率で製造する方法、及びそれに用いる高活性な水素化分解触媒を提供することを課題とする。
本発明者らは、多価アルコールの水素化分解触媒として、銅成分及び周期表第8〜10族の第5〜6周期の元素成分を含む触媒を用いることにより、前記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、次の(1)及び(2)を提供する。
(1)銅成分(a)、並びに周期表第8〜10族の第5及び第6周期の元素から選ばれる少なくとも一種の元素成分(b)を含む触媒の存在下に、多価アルコールと水素とを反応させる、多価アルコールの水素化分解物の製造方法。
(2)銅成分(a)、並びに周期表第8〜10族の第5及び第6周期の元素から選ばれる少なくとも一種の元素成分(b)を含む、多価アルコールの水素化分解触媒。
本発明によれば、多価アルコールからその水素化分解物、特にグリセリンから1,2−プロパンジオールを高収率で製造する方法、及びそれに用いる高活性な水素化分解触媒を提供することができる。
本発明の多価アルコールの水素化分解物の製造方法においては、水素化分解触媒の存在下に、多価アルコールと水素とを反応させて、該多価アルコールを水素化分解する。
水素化分解の対象となる多価アルコールとしては、反応性の観点から、融点が180℃以下の化合物が好ましい。具体的には、水酸基数が2〜20、好ましくは2〜12、より好ましくは2〜6であって、かつ炭素数が3〜20、好ましくは3〜12、より好ましくは3〜6の脂肪族多価アルコール又は脂環式多価アルコールが挙げられる。これらの多価アルコールのうち、最も分子量の小さい化合物としては1,3−プロパンジオールが挙げられ、最も分子量の大きい化合物としては糖類が挙げられる。
多価アルコールの置換基の位置関係としては、多価アルコールの主たる水酸基が結合している炭素原子から数えてγ位の炭素原子に、酸素原子を有する置換基が存在する場合が好ましい。酸素原子を有する置換基としては水酸基やエーテル基が好ましく、水酸基がさらに好ましい。
一方、酸素原子を有する置換基が、主たる水酸基が結合している炭素原子から数えてβ位にある場合やγ位より離れている場合は、該水酸基は反応しづらくなる。例えば、グリセリンや1,3−プロパンジオールは水素化分解され易いが、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール等の反応性は低い。従って、発明に用いる多価アルコールとしては、特定の水酸基が結合している炭素原子から数えてγ位にある炭素原子に別の酸素原子を有する置換基を有する多価アルコールが好ましい。
多価アルコールの好適例としては、1,3−プロパンジオール、ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテル、ビス(3−ヒドロキシブチル)エーテル、1,3−ブタンジオール、ペンタンジオール、ペンタントリオール、ヘキサンジオール、ヘキサントリオール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、リボース、グルコース、スクロース、ソルビトールやマンニトールが挙げられる。これらの中では、グリセリン、ソルビトール、グルコースが好ましく、工業的観点から、特にグリセリンが好ましい。
また、本発明における多価アルコールの水素化分解物とは、多価アルコールに水素を作用させて、C−O結合を分解させて得られたものであり、少なくとも1つ以上の水酸基を残す程度に分解させて得られる化合物を意味する。例えば、グリセリン(分子内の水酸基数:3つ)の水素化分解物は、C3ジオール(分子内の水酸基:2つ)、C3モノオール(分子内の水酸基数:1つ)である。
前記水素化分解触媒としては、銅成分(a)、並びに周期表第8〜10族の第5及び第6周期の元素から選ばれる少なくとも一種の元素成分(b)を含む触媒が用いられる。周期表第8〜10族の第5及び第6周期の元素としては、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)が挙げられ、白金(Pt)、パラジウム(Pd)及びルテニウム(Ru)が好ましく、白金(Pt)が特に好ましい。
前記水素化分解触媒としては、銅成分(a)、並びに周期表第8〜10族の第5及び第6周期の元素から選ばれる少なくとも一種の元素成分(b)を担体に担持させた触媒を用いることができる。担体としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、カーボン等が挙げられ、特にシリカが好ましい。
本発明の水素化分解触媒中における銅成分(a)及び元素成分(b)の含有割合は、触媒活性(多価アルコールの転化率及び水素化分解物の選択性)の観点から、以下のとおりである。
触媒中の銅成分(a)の含有量は、銅元素換算で、好ましくは0.1〜70質量%、より好ましくは1〜65質量%、更に好ましくは5〜60質量%、特に好ましくは10〜60質量%である。
触媒中の元素成分(b)の含有量は、該元素換算で、好ましくは0.005〜10質量%、より好ましくは0.01〜8質量%、更に好ましくは0.02〜5質量%である。
触媒中の〔銅成分(a)/元素成分(b)〕の元素換算による質量比は、好ましくは100/〔0.01〜10.0〕、より好ましくは100/〔0.05〜5.0〕である。
触媒の使用量は、原料である多価アルコール100質量部に対して、好ましくは0.01〜30質量部、より好ましくは0.1〜20質量部、更に好ましくは0.3〜15質量部である。
触媒の調製方法としては特に制限はなく、従来公知の方法、例えば沈殿法、アルコキシド法、イオン交換法、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、混練法等を採用することができる。
触媒調製に用いる銅成分(a)を含む化合物としては、水溶性銅塩が好ましく挙げられる。水溶性銅塩としては、硝酸銅、硫酸銅、酢酸銅、銅塩化物等が挙げられ、これらの中では硫酸第二銅、硝酸第二銅、塩化第二銅、及びそれらの混合物がより好ましい。
元素成分(b)を含む化合物としては、水溶性化合物が好ましく挙げられる。
水溶性白金化合物としては、Pt(NH34(NO32、Pt(NH34Cl2、H2PtCl6等が挙げられ、水溶性パラジウム化合物としては、Pd(NH34(NO32、Pd(NH34Cl2、PdCl2、Pd(NO32等が挙げられ、水溶性ルテニウム化合物としては、Ru(NO)(NO3)x(OH)y(X+Y=3)、RuCl3・xH2O、Ru(NH36Cl3等が挙げられる。
これらの中では、テトラアンミン白金(II)硝酸塩[Pt(NH34(NO32]、硝酸パラジウム[Pd(NO32]、水溶性ルテニウム化合物[Ru(NO)(NO3)x(OH)y(X+Y=3)]水溶液等がより好ましい。
触媒を沈殿法又はアルコキシド法で調製する場合、例えば以下に示す方法を用いることができる。
沈殿法では、シリカ等の担体を分散させたアルカリ性水溶液に、水溶性銅塩を滴下し、銅水酸化物の沈殿を生成させ、固液分離した後、分離された沈殿を充分に水洗後、乾燥処理し、さらに100〜1200℃程度、好ましくは300〜900℃の温度で焼成処理する。得られた粉末状の触媒は、必要に応じ、従来公知の方法により、粒状化し、メジアン径が0.1〜500μm程度、好ましくは0.4〜200μmの粒状物としてもよい。
また、アルコキシド法では、水溶性銅塩と多価アルコール(例えば、エチレングリコールやプロピレングリコール等)からなるスラリーにテトラアルコキシシラン(例えば、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン等)を滴下攪拌し、その後、水により加水分解し沈殿させ、固液を分離した後、乾燥処理し、さらに100〜1200℃程度、好ましくは300〜900℃の温度で焼成処理する。得られた粉末状の触媒は、必要に応じ、従来公知の方法により、粒状化し、メジアン径が0.1〜500μm程度、好ましくは0.4〜200μmの粒状物としてもよい。
触媒に含有又は担持された酸化銅の平均一次粒子径は、好ましくは1〜100nm、より好ましくは5〜80nm、更に好ましくは10〜60nmである。
本発明においては、上記の調製法にて得られた銅/担体触媒に元素成分(b)を含む水溶性化合物の水溶液を添加し、乾燥した後、例えば200〜600℃で焼成し、目的の触媒を得ることができる。
また、本発明の触媒を沈殿法で調製する場合に、シリカ等の担体を分散させたアルカリ性水溶液に、水溶性銅塩と、水溶性白金化合物や水溶性パラジウム化合物等を滴下し、それらの金属の水酸化物の沈殿を生成させ、以下、前記の沈殿法と同様の操作を行って調製することもできる。
さらに、本発明の触媒をアルコキシド法で調製する場合に、水溶性銅塩と、水溶性白金化合物や水溶性パラジウム化合物等と、多価アルコールとからなるスラリーにテトラアルコキシシランを滴下攪拌し、以下、前記のアルコキシド法と同様の操作を行って調製することもできる。
本発明の多価アルコールの水素化分解物の製造方法においては、製造工程を簡略化する観点から、反応溶媒を用いないことが好ましいが、反応溶媒を用いて、多価アルコールの水素化分解を行うこともできる。
反応溶媒としては、プロトン性溶媒が好ましく、例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、1,2−プロパンジオール、エチレングリコール等の群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。これらの中では、反応性の観点から、水を含有するものが好ましい。
反応溶媒の使用量は、多価アルコールの含有量が1質量%以上の溶液になるように選択することが好ましく、10質量%以上の溶液となるように選択ことがより好ましい。
本発明の方法において、原料となる水素ガスは、そのまま又は窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスで希釈して用いることができる。
また、反応溶媒以外の添加剤、例えば、酸や塩基等を用いて反応することも可能であるが、製造工程の簡略化の観点から、特に本反応系では添加剤を用いないことが好ましい。
反応条件については特に制限はなく、使用する多価アルコールや触媒の種類等に応じて適宣選定される。水素圧は、通常、30MPa以下が好ましく、0.1〜10MPaがより好ましく、0.5〜3MPaが更に好ましい。反応温度は、通常80℃以上で水素化分解を実施することができるが、多価アルコールの水素化分解による転化率及び分解生成物の選択性等の観点から、130〜350℃が好ましく、150〜250℃がより好ましく、特にPGの選択性及びEG副生量の観点から160〜200℃がより好ましく、170℃〜190℃が更に好ましい。
水素化分解反応は、回分式及び連続式のいずれも採用することができるが、回分式がより好ましい。また、水素密閉系及び水素流通系のいずれも採用することができるが、水素流通系がより好ましい。
反応装置としては特に制限はなく、オートクレーブ等の加圧可能な装置や、固定床流通式の装置等を用いることができる。
本発明の多価アルコールの水素化分解物の製造方法においては、多価アルコールとしてグリセリンを用いることが好ましい。このグリセリンを用いることにより、水素化分解物として、1,2−プロパンジオールを高収率で製造することができる。
本発明は、また、銅成分(a)、並びに周期表第8、9及び10族の第5及び第6周期の元素から選ばれた少なくとも一種の元素成分(b)を含む、多価アルコールの水素化分解触媒をも提供する。
以下の実施例及び比較例において、特記しない限り「%」は「質量%」を意味する。
実施例1
(1)銅−白金/シリカ触媒の調製
還流冷却器を有する反応器に、エチレングリコール(200g)、硝酸第二銅三水和物(76g)を加え、80℃で2時間加熱攪拌後、テトラエトキシシラン(52g)を滴下し80℃で2時間加熱攪拌した。その後、水(18g)を滴下し80℃で3時間加熱攪拌し沈澱物を得た。生成した沈殿物を約120℃で乾燥させ、400℃で2時間、空気中で焼成し、銅/シリカ触媒(銅含有量50%)を得た。
得られた銅/シリカ触媒(3g)に、テトラアンミン白金(II)硝酸塩[Pt(NH34(NO32](29.8mg)の水溶液を添加し、ロータリーエバポレーターで乾燥乾固させた。得られた固体を120℃で乾燥させ、400℃で2時間、空気中で焼成し、銅−白金/シリカ触媒(Cu/Pt/Si=50/0.5/17)(銅含有量50%)を得た。
得られた触媒の酸化銅の平均一次粒子径は44nmであった。
なお、一次粒子径の測定は、X線回折装置(理学電機株式会社製、型式:ULTRA X 18VB2−3、X線源CuK α線、電圧40kV、電流120mA)で測定を行い、解析ソフト(MDJ JADE VERSION 5)を用い、平均一次粒子径を算出した。
(2)水素化分解物の製造
攪拌機付きの500mLの鉄製オートクレーブに、上記の方法で得られた銅−白金/シリカ触媒2g、及びグリセリン200gを加え、水素置換した。その後、水素を液中に導入し、オートクレーブ内の圧力を2MPaに維持したまま、5L/min.(25℃、H2)で流通させつつ、加熱し、230℃にて7時間反応させた。
反応終了液はろ過後、ガスクロマトグラフィー[カラム:Ultra-alloy キャピラリーカラム 15.0m×250μm×0.15μm(Frontier Laboratories 社製)、検出器:FID、インジェクション温度:300℃、ディテクター温度:350℃、He流量:4.6mL/min.]にて分析し、生成物を定量した。また、経時的に測定した残存グリセリン量より一次反応速度定数k(5h→7h)を算出し、これを活性の目安とした。これらの結果を表1に示す。
実施例2
実施例1のPt(NH34(NO32の量を59.5mgに変えた他は実施例1と同様にして、銅−白金/シリカ触媒(Cu/Pt/Si=50/1/17)を得た。得られた触媒の酸化銅の平均一次粒子径は45nmであった。
この銅−白金/シリカ触媒を用いて、実施例1(2)と同様に反応させた。結果を表1に示す。
実施例3
実施例1のPt(NH34(NO32の量を125.1mgに変えた他は実施例1と同様にして、銅−白金/シリカ触媒(Cu/Pt/Si=49/2.1/17)を得た。得られた触媒の酸化銅の平均一次粒子径は46nmであった。
この銅−白金/シリカ触媒を用いて、実施例1(2)と同様に反応させた。結果を表1に示す。
実施例4
実施例1のPt(NH34(NO32の量を11.9mgに変えた他は実施例1と同様にして、銅−白金/シリカ触媒(Cu/Pt/Si=50/0.2/17)を得た。得られた触媒の酸化銅の平均一次粒子径は44nmであった。
この銅−白金/シリカ触媒を用いて、実施例1(2)と同様に反応させた。結果を表1に示す。
実施例5
実施例1のPt(NH34(NO32の量を3mgに変えた他は実施例1と同様にして、銅−白金/シリカ触媒(Cu/Pt/Si=50/0.05/17)を得た。得られた触媒の酸化銅の平均一次粒子径は43nmであった。
この銅−白金/シリカ触媒を用いて、実施例1(2)と同様に反応させた。結果を表1に示す。
実施例6
実施例1のPt(NH34(NO32(29.8mg)をPd(NO32(32.5mg)に変えた他は実施例1と同様にして、銅−パラジウム/シリカ触媒(Cu/Pd/Si=50/0.5/17)を得た。得られた触媒の酸化銅の平均一次粒子径は44nmであった。
この銅−パラジウム/シリカ触媒を用いて、実施例1(2)と同様に反応させた。結果を表1に示す。
実施例7
実施例1のPt(NH34(NO32(29.8mg)をRu(NO)(NO3)x(OH)y(X+Y=3)水溶液(Ru:1.5%、1.0g)に変えた他は実施例1と同様にして、銅−ルテニウム/シリカ触媒(Cu/Ru/Si=50/0.5/17)を得た。得られた触媒の酸化銅の平均一次粒子径は44nmであった。
この銅−ルテニウム/シリカ触媒を用いて、実施例1(2)と同様に反応させた。結果を表1に示す。
比較例1
還流冷却器を有する反応器に、エチレングリコール(200g)、硝酸第二銅三水和物(76g)を加え、80℃で2時間加熱攪拌後、テトラエトキシシラン(52g)を滴下し80℃で2時間加熱攪拌した。その後、水(18g)を滴下し80℃で3時間加熱攪拌し沈澱物を得た。生成した沈殿物を約120℃で乾燥させ、400℃で2時間、空気中で焼成し、銅/シリカ触媒(Cu/Si=50/17)を得た。得られた触媒の酸化銅の平均一次粒子径は44nmであった。
この銅/シリカ触媒を用いて、実施例1(2)と同様に反応させた。結果を表1に示す。
Figure 0005197308
表1に示すように、実施例1〜7の触媒は比較例1の触媒に比べ活性が高く、かつ1,2−プロパンジオールの収率も高いことが分かる。
実施例8
実施例1で得られた銅−白金/シリカ触媒(Cu/Pt/Si=50/0.5/17)を10g用いて、180℃にて3時間反応を行った以外は、実施例1(2)と同様に反応させた。結果を表2に示す。
比較例2
比較例1で得られた銅/シリカ触媒(Cu/Si=50/17)を10g用いて、180℃にて3時間反応を行った以外は、実施例1(2)と同様に反応させた。結果を表2に示す。
Figure 0005197308
表2に示すように、実施例8の触媒は比較例2の触媒に比べ、活性が高く、かつ1,2−プロパンジオールの選択率、収率も高いことが分かる。さらに、実施例8の触媒を用いて反応を続けた結果、23時間でグリセリン転化率99.7mol%、1,2−プロパンジオールの選択性97.8mol%(収率:97.5mol%)、エチレングリコール選択率0.4mol%で反応が進行した。この結果を表1と対比すると、230℃に比べて180℃の方がエチレングリコール副生量は少ないことが分かる。
本発明の多価アルコールの水素化分解生成物の製造方法は、多価アルコールからその水素化分解物、特にグリセリンから1,2−プロパンジオールを高収率で製造することができる。

Claims (6)

  1. 銅成分(a)、並びに白金成分(b)を含む触媒の存在下に、グリセリンと水素とを反応させる、1,2−プロパンジオールの製造方法。
  2. 触媒中の銅成分(a)に対する白金成分(b)の元素換算による質量比が100/〔0.05〜5.0〕である、請求項1に記載の1,2−プロパンジオールの製造方法。
  3. 触媒が、銅成分(a)及び白金成分(b)を担体に担持したものである、請求項1又は2に記載の1,2−プロパンジオールの製造方法。
  4. 担体がシリカである、請求項3に記載の1,2−プロパンジオールの製造方法。
  5. グリセリンを水素化分解することにより1,2−プロパンジオールを製造するための水素化分解触媒であって、銅成分(a)、並びに白金成分(b)を含む、水素化分解触媒。
  6. 銅成分(a)及び白金成分(b)が担体に担持されている、請求項に記載の水素化分解触媒。
JP2008285227A 2008-11-06 2008-11-06 多価アルコールの水素化分解物の製造方法 Active JP5197308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285227A JP5197308B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 多価アルコールの水素化分解物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285227A JP5197308B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 多価アルコールの水素化分解物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111618A JP2010111618A (ja) 2010-05-20
JP5197308B2 true JP5197308B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42300480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285227A Active JP5197308B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 多価アルコールの水素化分解物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197308B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447011B2 (en) 2012-11-21 2016-09-20 University Of Tennessee Research Foundation Methods, systems and devices for simultaneous production of lactic acid and propylene glycol from glycerol
CN104884418B (zh) 2012-12-28 2017-12-01 三菱瓦斯化学株式会社 聚醚二醇及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1256801B (it) * 1992-01-31 1995-12-15 Novamont Spa Catalizzatore di idrogenazione, procedimento per la sua preparazione ed impiego, particolarmente per l'idrogenazione e/o idrogenolisi di carboidrati e polioli.
CN103360205A (zh) * 2006-05-08 2013-10-23 维仁特公司 用于生成多元醇的方法和系统
JP5231786B2 (ja) * 2006-12-05 2013-07-10 花王株式会社 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
US8188321B2 (en) * 2007-04-17 2012-05-29 Kao Corporation Process for producing hydrogenolysis products of polyhydric alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010111618A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2138478B1 (en) Process for producing hydrogenolysis products of polyhydric alcohols
US8822725B2 (en) Process for the preparation of an aqueous colloidal precious metal suspension
CN1684765A (zh) 制备二氧化钛载体上的钴催化剂的方法
EP2248793A2 (en) Production method for a monohydric alcohol from a monocarboxylic acid or from a derivative thereof
WO2010060345A1 (zh) 一种多羟基化合物制乙二醇的方法
JPS5827642A (ja) 新規なルテニウム/炭素−水素化用触媒
JP2007326849A (ja) 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
JP2005046742A (ja) Fischer−Tropsch合成用触媒の調製方法
KR102115736B1 (ko) 폴리에터다이올 및 그의 제조 방법
JP2022161913A (ja) アミド化合物の水素化に用いる水素添加反応用触媒およびこれを用いたアミン化合物の製造方法
CN109926056A (zh) 一种以碳纳米管为载体的催化剂、制备方法及应用
Sancho-Sanz et al. Catalytic valorization of CO2 by hydrogenation: current status and future trends
JP5197308B2 (ja) 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
Wang et al. Significant effect of Ca modification on improving catalytic stability of Cu-catalyst in gas-phase furfural hydrogenation to furfuralcohol
CN108654609A (zh) 一种含铂和\或钯负载型催化剂的制备方法及催化剂和甘油氢解方法
JP6521498B2 (ja) ポリオール−エーテル化合物及びその製造方法
JP5302543B2 (ja) 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
WO2009093486A1 (ja) 多価アルコールの水素化分解物の製造方法
JP6303877B2 (ja) ポリエーテルポリオール及びその製造方法
JP2013010707A (ja) ポリオールの水素化分解物の製造方法
KR101655092B1 (ko) 하이드로탈사이트형 화합물로부터 유도된 이산화탄소의 메탄화 반응용 촉매를 이용한 메탄의 제조방법, 메탄화 반응용 촉매, 및 그 촉매의 제조방법
JPWO2020050160A1 (ja) アミド化合物の水素化に用いる水素添加反応用触媒およびこれを用いたアミン化合物の製造方法
KR101372871B1 (ko) 하이드로탈사이트 구조의 8b족 전이금속-마그네슘-알루미늄 산화물을 담체로 사용한 백금함침 촉매 및 이의 제조방법
CN116459846B (zh) 一种羟基酯加氢纳米Cu基催化剂及其制备方法与应用
JP3250675B2 (ja) アミン製造用担持触媒組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5197308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250