JP3016727B2 - 改質ラニーニッケル触媒とその触媒によるジオール化合物の製造方法 - Google Patents

改質ラニーニッケル触媒とその触媒によるジオール化合物の製造方法

Info

Publication number
JP3016727B2
JP3016727B2 JP8039730A JP3973096A JP3016727B2 JP 3016727 B2 JP3016727 B2 JP 3016727B2 JP 8039730 A JP8039730 A JP 8039730A JP 3973096 A JP3973096 A JP 3973096A JP 3016727 B2 JP3016727 B2 JP 3016727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
hydroxy
reaction
hydrogenation reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8039730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09225311A (ja
Inventor
顯 彰 陳
正 章 朱
福 伸 林
俊 彦 周
健 忠 黄
Original Assignee
大▲連▼化學工業股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大▲連▼化學工業股▲分▼有限公司 filed Critical 大▲連▼化學工業股▲分▼有限公司
Priority to JP8039730A priority Critical patent/JP3016727B2/ja
Publication of JPH09225311A publication Critical patent/JPH09225311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016727B2 publication Critical patent/JP3016727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質ラニーニッケ
ル触媒とその触媒によるジオール化合物の製造方法に関
する。本発明の改質ラニーニッケルは、ヒドロキシ−ア
ルデヒドとヒドロキシ環状エーテルの水素添加反応、特
に、4−ヒドロキシ−ブタナール、2−ヒドロキシ−テ
トラヒドロフランおよび2−メチル−3−ヒドロキシ−
プロパナールの水素添加反応の際に有用な触媒として最
も良く用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来、4−ヒドロキシ−ブタナール(4
−hydroxy−butanal)、2−ヒドロキシ
−テトラヒドロフラン(2−hydroxy−tetr
a−hydrofuran)および2−メチル−3−ヒ
ドロキシ−プロパナール(2−methyl−3−hy
droxypropanal)の製造方法として、アリ
ル−アルコール(allyl alcohol)、一酸
化炭素と水素を原料とするゲルマニウム触媒の存在下
で、ヒドロホルミル化反応(Hydro−formyl
ation)による下記に挙げる方法が知られている。
【0003】
【化1】
【0004】そして、上記に挙げる方法により得られた
4−ヒドロキシ−ブタナールと2−ヒドロキシ−テトラ
ヒドロフラン及び2−メチル−3−ヒドロキシ−プロパ
ナールは、それぞれさらに水素添加反応(hydrog
enation)により、1,4−ブタンジオール
(1,4−butanediol)及び2−メチル−
1,3−プロパンジオール(2−methyl−1,3
−propanediol)の製造に際し、必要な中間
原料として有用な化合物である。上記水素添加反応とし
て下記の反応式が挙げられている。
【0005】
【化2】
【0006】前記の4−ヒドロキシ−ブタナールと2−
メチル−3−ヒドロキシ−プロパナールの水素添加反応
はカルボニル基(carbonyl group)の水
素添加反応によるもので、一般にはカルボニ基の水素添
加反応に用いられる貴重金属(Precious me
tal)を含む触媒、例えばパラジウム触媒〔Bioc
hemistry Journal,37,726(1
943)〕、白金触媒〔Journal of Ame
rican Chemical Society,7
0,664(1948)〕、ルテニウム触媒(USP第
3144490号公報)、レニウム触媒〔Journa
l of Organic Chemistry,2
4,1847(1959)〕、酸化銅−クロマイト触媒
〔Industrial and Engineeri
ng Chemistry,38,251,(194
6)〕、銅触媒(BP第659981号公報)、ニッケ
ル触媒〔工業化学雑誌、第46巻、901頁、(194
3)〕、ラニーニッケル触媒〔Journal of
American Chemical Societ
y,70,695(1948)〕、ラニーコバルト触媒
(Journal of Applied Chemi
stry,8,492(1958)〕などか用いられて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らの多年にわ
たる上記4−ヒドロキシ−ブタナール、2−ヒドロキシ
−テトラヒドロフランと2−メチル−3−ヒドロキシ−
プロパナールの水素添加反応にかかわる研究の結果、本
系列の水素添加反応と通常のカルボニル基の水素添加反
応は異なることを見出した。即ち、実験に用いたパラジ
ウム触媒と酸化銅亜鉛触媒は上記反応系においてほとん
ど活性がみられず、さらにルテニウム触媒と酸化銅−ク
ロマイト触媒にいたっては、上記反応系では活性が非常
に低く、実用価値のないものである。ただニッケル触媒
とラニーニッケル触媒のみ、本反応系において高い活性
を示す。さらに鋭意検討したところ、ニッケル触媒、ラ
ニーニッケル触媒とも反応活性の低下が非常にはやく、
触媒として重複使用した場合、その使用寿命は短かく、
33バッチ或いは30時間の連続的使用で、その反応活
性は使用に耐えないものとなり、工業的には実用化に遠
いものであった。
【0008】このように、公知のいずれの触媒によって
も上記の反応系の水素添加反応を工業的に有利に行なう
ことは困難であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の状
況に鑑み、有用な触媒を提供すべく鋭意検討をした。そ
の結果、従来のラニーニッケル触媒に鉄或いは鉄とクロ
ム、モリブデン、タングステン、コバルト、マンガン、
チタンなどの金属より選出した少なくとも一種或いは二
種以上の金属を添加したところ、非常に高い反応活性を
示し、かつ反応活性の低下も少ない。即ち、再三重複使
用した場合、触媒としての寿命も非常に長く、工業的に
も有用な改質ラニーニッケル触媒を見出した。
【0010】さらに本発明者らは、上記の改質ラニーニ
ッケル触媒を用いることにより、4−ヒドロキシ−ブタ
ナール、2−ヒドロキシ−テトラヒドロフランと2−メ
チル−3−ヒドロキシ−プロパナールを原料として水素
添加反応を行ない、1,4−−ブタンジオールと2−メ
チル−1,3−プロパンジオールを工業的に有利に製造
できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】本発明の第1の目的は、改質ラニーニッケ
ル触媒を提供し、即ち、ヒドロキシ−アルデヒド、特に
4−ヒドロキシ−ブタナール、2−ヒドロキシ−テトラ
ヒドロフランと2−メチル−3−ヒドロキシ−プロパナ
ールの水素添加反応に用いられる触媒を提供する。
【0012】さらに、本発明の次の目的は、上記の改質
ラニーニッケル触媒を用いたジオール化合物の製造方法
を提供する。
【0013】本発明は、一種の改質ラニーニッケル触媒
に関したものであり、ヒドロキシ−アルデヒドの水素添
加反応、特に4−ヒドロキシ−ブタナール、2−ヒドロ
キシ−テトラヒドロフランと2−メチル−3−ヒドロキ
シ−プロパナールの水素添加反応に用いられる触媒を提
供することを特徴とする。
【0014】さらに本発明は、上記の触媒を用いたジオ
ール化合物の製造方法に関するものである。
【0015】本発明の改質ラニーニッケル触媒における
ニッケルの含有量は、40〜98重量%、アルミニウム
の含有量は1〜50重量%、鉄の含有量は0.05〜1
5重量%である。
【0016】本発明の改質ラニーニッケル触媒は、前記
必須成分のニッケル、アルミニウムと鉄に加え、必要に
応じて、さらにクロム、モリブデン、タングステン、コ
バルト、マンガン、チタンなどの金属より任意に選んだ
1種或いは1種以上の金属を0.05〜10重量%加え
ることができる。
【0017】本発明の改質ラニーニッケル触媒の製造方
法は、公知の製造方法に準じて製造することができる。
【0018】例えば、所定量のニッケル、アルミニウム
と鉄、さらに必要に応じてクロム、モリブデン、コバル
ト、タングステン、マンガン、チタンなどの金属より任
意に選ばれた1種或いは1種以上を適宜配合した混合物
を1200〜2000℃の温度下で加熱融解し、本発明
の改質ラニーニッケル触媒の前駆合金を製造し、静置、
冷却した後に適当な粒度(通常は粒状あるいは粉末とし
て)に粒砕し、次に水酸化アルカリ金属水溶液中で分散
し、さらに蒸留水あるいはイオン交換水を用いて洗浄す
ることにより本発明の改質ラニーニッケル触媒を得る。
【0019】本発明による改質ラニーニッケル触媒はヒ
ドロキシ−アルデヒド、特に4−ヒドロキシ−ブタナー
ル、2−ヒドロキシ−テトラヒドロフランと2−メチル
−3−ヒドロキシ−プロパナールの水素添加反応の触媒
として最も良く用いられる。
【0020】また、本発明の改質ラニーニッケル触媒に
よるジオール化合物の製造方法は、例えば本発明の改質
ラニーニッケル触媒の存在下で、ヒドロキシ−アルデヒ
ドを50〜200℃、好ましくは70〜150℃の温度
下で、10〜200kg/cm2 Gの加圧、好ましくは
20〜80kg/cm2 Gの反応加圧下で水素添加反応
を行うことにより目的とするジオール化合物が得られ
る。
【0021】上記水素添加反応の際に用いる反応器は、
使用する触媒によって異なるが、一般に粉末状の触媒を
用いた場合、スラリー床式反応槽(slurry be
dreactor)を用い、粒状の触媒を用いた場合
は、固定床式反応槽(fixed bed react
or)が良く利用される。上記反応は、バッチ・プロセ
ス(batch process)或いは連続式操作
(continuousprocess)の任意の方法
が用いられる。
【0022】本発明の触媒の使用量は、スラリー床式反
応系において、反応液重量に対して、通常0.5〜20
重量%を用いる。固定床式反応系の場合は、0.1〜1
0hr-1の液量空間速度(liquid hourly
space velocity、以下LHSVと略す
る)で触媒を投入する。
【0023】本発明の水素添加反応に用いられる原料化
合物のヒドロキシ−アルデヒドとして、例えば4−ヒド
ロキシ−ブタナール、2−ヒドロキシ−テトラヒドロフ
ランと2−メチル−3−ヒドロキシ−プロパナールなど
が挙げられる。
【0024】本発明の改質ラニーニッケル触媒は活性が
高く、かつ触媒として長期間利用できるものである。
【0025】以下に、実施例により本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明は、これらの実施例に何等限定さ
れるものではない。
【0026】
【実施例】
1.粉末状スラリー床反応系
【0027】
【実施例1】撹拌機を附した耐圧ガラス反応容器に、カ
ルボニルヒドロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジ
ウム0.781g、トリフェニルホスフィン21.6
g、アリルアルコール55.4gとトルエン73.6g
を加え、反応系の温度を60℃に保ちながら、一酸化炭
素と水素ガスの混合物(1:1モル比)を導入し、それ
により反応系の内圧を7kg/cm2 Gに保ち、アルデ
ヒド化反応を6.5時間続ける。反応終了後、精製水を
反応液に加えて抽出、分液する。上層に触媒を含むトル
エン液と下層に4−ヒドロキシ−ブタナール、2−ヒド
ロキシ−テトラヒドロフランと2−メチル−3−ヒドロ
キシ−プロパナールを含む水層とに分かれる。
【0028】水素添加触媒の調製として、ニッケル3
8.5重量%、アルミニウム58.4重量%、鉄1.4
重量%、クロム1.7重量%よりなるアロイを1650
℃で熔解、冷却して製造した後、これを20〜150μ
mに粒砕する。別に、水酸化ナトリウム30gを水15
0mlに溶解し、撹拌しながら50〜60℃に冷却す
る。次に上記アロイ粉末20gを前記の水酸化ナトリウ
ム水溶液中に加え、温度を50〜100℃に上昇させ、
撹拌しながら30〜120分間分散を行なう。その後、
精製水を用い洗浄液がpH8〜9になる迄洗浄して、ニ
ッケル85.0重量%、アルミニウム9.5重量%、鉄
2.5重量%とクロム3.0重量%を含有する本発明の
改質ラニーニッケル触媒を得る。
【0029】次に、4−ヒドロキシ−ブタナール、2−
ヒドロキシ−テトラヒドロフランと2−メチル−3−ヒ
ドロキシ−プロパナールを含む上記の水溶液420ml
を撹拌機を附したステンレス・ジャケット式反応容器に
加え、反応容器内に金属粉末か燒装置を設置し、上記の
水素添加触媒9.38g(粒径50μm以下65%)を
添加し、115℃に加温、水素ガスを導入しながら反応
系内圧を60kg/cm2 Gに維持し、撹拌を続け、2
時間水素添加反応を行なう。反応後、水素ガスの供給と
撹拌を止め、30分間静置して触媒を沈澱させ、水素ガ
ス圧を上記か燒装置の中心より放圧した後、上澄液約4
00mlを反応系より取り出す。ガスクロマトグラフィ
の分析結果、1,4−ブタンジオール16.64重量
%、2−メチル−1,3−プロパンジオール3.25重
量%、その他の反応生成物と水溶液80.11重量%よ
りなることを知る。さらに4−ヒドロキシ−ブタナー
ル、2−ヒドロキシ−テトラヒドロフランと2−メチル
−3−ヒドロキシ−プロパナールなどを含む水溶液40
0mlを反応容器内に補給し、上記と同じ反応条件下で
2時間水素添加反応を再度行ない、このようにして五十
回(batch)水素添加反応の操作を連続した結果、
平均95〜98%の転化率を維持した状態を示した。上
記の転化率は下記の式により計算される。
【0030】
【数1】 HBA1:水素添加反応前の反応液中、ガスクロ分析に
よる4−ヒドロキシ−ブタナール+2−ヒドロキシ−テ
トラヒドロフラン+2−メチル−3−ヒドロキシ−プロ
パナールの濃度を示す。 HBA2:水素添加反応後の反応液中、ガスクロ分析に
よる4−ヒドロキシ−ブタナール+2−ヒドロキシ−テ
トラヒドロフラン+2−メチル−3−ヒドロキシ−プロ
パナールの濃度を示す。
【0031】
【実施例2】水素添加反応に用いる触媒中、粒径50μ
m以下に占める比を57%、かつ触媒の組成をニッケル
87.1重量%、アルミニウム9.9重量%、鉄3.0
重量%に変えた以外は、実施例1と同様にして水素添加
反応を行ない、50回(batch)連続操作をしたと
ころ、その転化率は、平均93〜98%の範囲を維持し
た。
【0032】
【実施例3】水素添加反応に用いる触媒中、粒径87μ
m以下に占める比を90%、かつ触媒の組成をニッケル
87.0重量%、アルミニウム9.9重量%、鉄0.1
重量%、クロム3.0重量%に変えた以外は、実施例1
と同様にして水素添加反応を行ない、46回(batc
h)連続操作をしたところ、その転化率は平均90〜9
8%の範囲を維持した。
【0033】
【実施例4】水素添加反応に用いる触媒中、粒径162
μm以下に占める比を90%、かつ触媒の組成をニッケ
ル92.0重量%、アルミニウム6.1重量%、鉄0.
7重量%、モリブデン1.2重量%に変えた以外は、実
施例1と同様にして水素添加反応を行ない、45回(b
atch)連続操作をしたところ、その転化率は平均9
0〜98%の範囲を維持した。
【0034】
【実施例5】水素添加反応に用いる触媒中、粒径50μ
m以下に占める比を65%、かつ触媒の組成をニッケル
86.0重量%、アルミニウム9.5重量%、鉄0.5
重量%、チタン2.0重量%、タングステン2.0重量
%に変えた以外は、実施例1と同様にして水素添加反応
を行ない、40回(batch)連続操作をしたとこ
ろ、その転化率は平均90〜98%の範囲を維持した。
【0035】
【実施例6】水素添加反応に用いる触媒中、粒径44μ
m以下に占める比を46.8%、かつ触媒の組成をニッ
ケル87.0重量%、アルミニウム11.6重量%、鉄
1.2重量%、マンガン2.0重量%に変えた以外は、
実施例1と同様にして水素添加反応を行い、38回(b
atch)連続操作をしたところ、その転化率は平均9
0〜98%の範囲を維持した。
【0036】
【比較例1】水素添加反応に用いる触媒中、粒径50μ
m以下に占める比を83%、但し触媒の組成をニッケル
92.7重量%、アルミニウム6.1重量%、モリブデ
ン1.2重量%に変え、実施例1と同様にして水素添加
反応を行い、33回(batch)連続操作をしたとこ
ろ、その転化率は90%より70%に低下した。
【0037】
【比較例2】水素添加反応に用いる触媒の組成をニッケ
ル87.2重量%、アルミニウム3.6重量%、マンガ
ン9.2重量%に変え、実施例1と同様にして水素添加
反応を行ない、15回(batch)連続操作をしたと
ころ、その転化率は90%より30%に低下した。
【0038】
【比較例3】水素添加反応に用いる触媒中、粒径50μ
m以下に占める比を60%、但し触媒の組成をニッケル
92.7重量%、アルミニウム7.3重量%に変えて、
実施例1と同様にして水素添加反応を行ない、10回
(batch)連続操作をしたところ、その転化率は8
0%より30%に低下した。
【0039】
【比較例4】水素添加反応にドイツHoechst社製
の触媒RCH55/10を用い、その組成をニッケル5
5重量%を硅藻土に維持した以外は、実施例1と同様に
して水素添加反応を行ない、3回(batch)連続操
作をしたところ、その転化率は80%より20%に低下
した。
【0040】
【比較例5】水素添加反応にアメリカHarshaw社
製の触媒Ni−1404Pを用い、触媒の粒径を100
μm以下に占める比を100%とし、その触媒の組成を
ニッケル66重量%をシリカ−アルミナ(SiO2−A
23 )上に載持した以外は、実施例1と同様にして
水素添加反応を行ない、3回(batch)連続操作を
したところ、その転化率は85%より35%に低下し
た。
【0041】
【比較例6】水素添加反応に用いる触媒として、イギリ
スのJohnson Matthey社製の触媒19A
を用い、その組成をルテニウム5重量%を活性炭に載持
した以外は、実施例1と同様にして、一回だけ水素添加
反応を行なった。その転化率は16%と低いものであっ
た。
【0042】
【比較例7】水素添加反応に用いる触媒として、日本N
ikki社製の触媒N−203SDを用い、該触媒組成
を、第二酸化銅と酸化クロム(Cr23)よりなる以外
は、実施例1と同様にして、一回だけ水素添加反応を行
なったところ、その転化率は9%と非常に低い値を示し
た。
【0043】
【比較例8】水素添加反応に用いる触媒として、日本G
irdler社製の触媒G−66Dを用い、該触媒組成
を酸化銅33重量%、酸化亜鉛65重量%とする以外
は、実施例1と同様にして、一回だけ水素添加反応を行
なったところ、その転化率は0%であった。
【0044】
【比較例9】水素添加反応に用いる触媒として、日本E
ngelhard社製の触媒を用い、触媒組成をパラジ
ウム2重量%をアルミナ上に載持する以外は、実施例1
と同様にして、一回だけ水素添加反応を行なったとこ
ろ、その転化率も0%であった。
【0045】上記触媒組成、転化率と操作回数などを併
せ得た結果を第1表に示す。
【0046】
【表1】
【0047】2.粒状触媒固定床反応系
【0048】
【実施例7】撹拌機を附した耐圧ガラス反応容器に、カ
ルボニルヒドロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジ
ウム0.781g、トリフェニルホスフィン21.6
g、アリルアルコール55.4gとトルエン73.6g
を加え、反応系の温度を60℃に保ち、さらに一酸化炭
素と水素(1:1モル比)の混合ガスを導入し、これに
より反応系の内圧を7kg/cm2 Gに維持して6.5
時間反応を続けた。反応終了後、精製水を用いて抽出、
分液、上層にアルデヒド化反応触媒を含むトルエン溶液
層と、下層に4−ヒドロキシ−ブタナール、2−ヒドロ
キシ−テトラヒドロフランと2−メチル−3−ヒドロキ
シ−プロパナールなどを含む水溶液層とに分かれる。
【0049】水素添加触媒の調製として、ニッケル40
重量%、アルミニウム58重量%、鉄0.5重量%、ク
ロム1.5重量%よりなるアロイを160℃で熔解、冷
却して製造した後、これを3〜10meshに粉砕す
る。別に、水酸化ナトリウム80gを水400mlに溶
解し、撹拌しながら50〜60℃に冷却する。次に上記
製造した粒状のアロイを前記の水酸化ナトリウム水溶液
に加え、温度を50〜100℃に上昇し、撹拌しながら
30〜120分間分散を行ない、その後精製水で分散液
を洗浄し、洗浄液がpH8〜9を示す迄洗浄し、これに
よりニッケル57.0重量%、アルミニウム40.2重
量%、鉄0.7重量%、クロム2.1重量%を含む本発
明の改質ラニーニッケル触媒を得る。
【0050】次に、4−ヒドロキシ−ブタナール、2−
ヒドロキシ−テトラヒドロフランと2−メチル−3−ヒ
ドロキシ−プロパナールなどを含む水溶液を、ポンプに
より、1.5ml/minの流速で、内径1cmのシリ
ンダー状反応液に加え、さらに前記の粒状水素添加触媒
30mlを添加し、115℃に昇温し、水素ガスを導入
しながら、反応系の内圧を60kg/cm2 Gに保ち、
水素添加反応を行なう。ガスクロマトグラフィにより反
応第1日目の反応液中の生成物を分析したところ、1,
4−ブタンジオール17.38重量%、2−メチル−
1,3−プロパンジオール1.98重量%とその他の生
成物を含む水溶液80.64重量%よりなることを知
る。
【0051】さらに20日間連続反応し、その転化率を
調べたところ、すべて96〜100%範囲内に維持した
結果を得る。
【0052】
【実施例8】水素添加反応触媒の組成をニッケル50.
4重量%、アルミニウム47重量%、鉄2.6重量%に
変えた以外は、実施例7と同様にして水素添加反応を2
0日間続けて、その転化率を調べた結果95〜100%
を示した。
【0053】
【実施例9】水素添加反応触媒の組成をニッケル53.
5重量%、アルミニウム42.4重量%、鉄0.1重量
%、モリブデン4.0重量%に変えた以外は、実施例7
と同様にして水素添加反応を20日間続けて、その転化
率を調べた結果94〜100%を維持していた。
【0054】
【実施例10】水素添加反応触媒の組成をニッケル4
7.5重量%、アルミニウム48.0重量%、鉄0.5
重量%、マンガン3.0重量%、コバルト1.0重量%
に変えた以外は、実施例7と同様にして水素添加反応を
20日間続けて、その転化率を調べたところ、90〜1
00%範囲内に維持した結果を得る。
【0055】
【比較例10】水素添加反応触媒の組成をニッケル52
重量%、アルミニウム48重量%に変えた以外は、実施
例7と同様にして水素添加反応を1.5日間行なったと
ころ、その転化率は90%より25%に低下した。
【0056】
【比較例11】水素添加反応触媒の組成をニッケル4
8.7重量%、アルミニウム48.4重量%、コバルト
2.9重量%に変えた以外は、実施例7と同様にして水
素添加反応を1.5日間行なった結果、その転化率は6
0%より20%に低下した。
【0057】
【比較例12】水素添加触媒として、アメリカMall
inckradt社製品の触媒E−113Tを用いた。
その触媒の組成は銅−クロムよりなり、粒度1/8″を
示すものである。水素添加反応を連続4時間行なったと
ころ、その転化率は10%より0%に低下した。
【0058】
【比較例13】水素添加触媒として、イギリスJohn
son Metthey社製の触媒50Aを用いた。そ
の触媒組成は、パラジウム0.5重量%をアルミナに載
持したものよりなる。実施例7と同様にして4時間反応
を続けた結果、その転化率は0%を示した。
【0059】上記触媒組成、転化率と反応時間などの結
果を併せて第2表に示す。
【0060】
【表2】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−259301(JP,A) 特開 昭48−66087(JP,A) 特開 平6−40979(JP,A) 特開 平7−133261(JP,A) 特開 平7−188126(JP,A) 特開 平8−323206(JP,A) 特開 平4−117422(JP,A) 特開 平7−185352(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4−ヒドロキシ−ブタナール、2−メチ
    ル−3−ヒドロキシ−プロパナールまたは2−ヒドロキ
    シ−テトラヒドロフランの水添触媒としてニッケル40
    〜98重量%、アルミニウム1〜50重量%と鉄0.0
    5〜15重量%よりなることを特徴とする改質ラニーニ
    ッケル触媒。
  2. 【請求項2】 モリブデン、タングステン、コバルト、
    マンガン、チタンより任意の一種あるいは一種以上の金
    属物質を更に0.05〜10重量%含む請求項1記載の
    改質ラニーニッケル触媒。
  3. 【請求項3】 50〜200℃の反応温度と10〜20
    0kg/cm2Gの反応圧力で、請求項1或いは2に記
    載の改質ラニーニッケル触媒を用いて4−ヒドロキシ−
    ブタナールまたは2−メチル−3−ヒドロキシ−プロパ
    ナールを水素添加反応させることを特徴とするその対応
    するジオール化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記対応するジオール化合物が1,4−
    ブタンジオール或いは2−メチル−1,3−プロパンジ
    オールである、請求項3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 50〜200℃の反応温度と10〜20
    0kg/cm2Gの反応圧力で、請求項1或いは2に記
    載の改質ラニーニッケル触媒を用いて2−ヒドロキシ−
    テトラヒドロフランを水素添加反応させることを特徴と
    するその対応するジオール化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記対応するジオール化合物が1,4−
    ブタンジオールである請求項5記載の製造方法。
JP8039730A 1996-02-27 1996-02-27 改質ラニーニッケル触媒とその触媒によるジオール化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3016727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039730A JP3016727B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 改質ラニーニッケル触媒とその触媒によるジオール化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039730A JP3016727B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 改質ラニーニッケル触媒とその触媒によるジオール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09225311A JPH09225311A (ja) 1997-09-02
JP3016727B2 true JP3016727B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=12561099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039730A Expired - Lifetime JP3016727B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 改質ラニーニッケル触媒とその触媒によるジオール化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016727B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087296A (en) * 1998-11-05 2000-07-11 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Raney iron catalyst and a process for hydrogenating organic compounds using said catalyst
US6900360B2 (en) 2000-02-04 2005-05-31 Daicel Chemical Industries, Ltd. High-purity 1,3-butylen glycol, process for producing 1,3-butylene glycol, and process for producing by-product butanol and butyl acetate
JP2001288131A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Daicel Chem Ind Ltd 精製1,3−ブチレングリコールの製造方法
US6969780B1 (en) * 2004-12-20 2005-11-29 Lyondell Chemical Technology, L.P. Production of butanediol
FR2993557B1 (fr) * 2012-07-23 2015-11-13 Arkema France Synthese de methyl propane diol a partir d'alcool allylique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09225311A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301077A (en) Process for the manufacture of 1-4-butanediol and tetrahydrofuran
EP0815097A1 (de) Verfahren zur herstellung von 1,4-butandiol und tetrahydrofuran aus furan
EP0807464B1 (en) A process for preparing diols by using a modified raney nickel catalyst
KR102629663B1 (ko) 1,4-부탄디올을 제조하기 위한 방법 및 촉매
EP0951938B1 (en) Process for producing a Raney catalyst
JPS5827642A (ja) 新規なルテニウム/炭素−水素化用触媒
US20020037808A1 (en) Fixed bed catalysts
JP3016727B2 (ja) 改質ラニーニッケル触媒とその触媒によるジオール化合物の製造方法
CA1122961A (en) Process for preparing butanediol of high quality
EP0328920B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1,2,4-Butantriol
JPS624174B2 (ja)
EP1162186A2 (de) Verfahren zur Herstellung von d,l-Menthol
JP3987278B2 (ja) 1,4−ブチンジオールの1,4−ブテンジオールへの転化方法
EP0767769A1 (de) Verfahren zur herstellung von 1,4-butandiol
DD203316A5 (de) Verfahren zur selektiven spaltung von polyalkylenglykolen
US3412042A (en) Hydrogenation catalyst composition consisting of aluminum, copper and cadmium
JP3107729B2 (ja) 無水こはく酸の製造方法
JPS5849532B2 (ja) ブタンジオ−ル類の製造方法
EP1318131A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Tetrahydrogeraniol
US6469221B1 (en) Process for the conversion of 1, 4 butynediol to 1, 4 butanediol, or a mixture of 1, 4 butenediol and 1,4 butanediol
JP3033882B2 (ja) ジオール化合物の製造法
JP3153526B2 (ja) 芳香族オレフィンの部分水素化用触媒およびその部分水素化方法
JP2874016B2 (ja) γ―ブチロラクトンの製造法
JPH01100139A (ja) 3−メチルペンタン−1,5−ジオールの製造方法
JPS58140030A (ja) 1,9−ノナンジオ−ルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term