JP5059961B1 - コンクリート補強網の仮止め具 - Google Patents

コンクリート補強網の仮止め具 Download PDF

Info

Publication number
JP5059961B1
JP5059961B1 JP2011202419A JP2011202419A JP5059961B1 JP 5059961 B1 JP5059961 B1 JP 5059961B1 JP 2011202419 A JP2011202419 A JP 2011202419A JP 2011202419 A JP2011202419 A JP 2011202419A JP 5059961 B1 JP5059961 B1 JP 5059961B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cut
head
leg
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011202419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013064242A (ja
Inventor
茂樹 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP2011202419A priority Critical patent/JP5059961B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059961B1 publication Critical patent/JP5059961B1/ja
Publication of JP2013064242A publication Critical patent/JP2013064242A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート用型枠の取り外し時に、コンクリート補強網を仮止めしている仮止め具の頭部をコンクリート内に残したままその脚を確実に切り離し可能なコンクリート補強網の仮止め具を提案すること。
【解決手段】コンクリート用型枠にコンクリート補強網を固定する仮止め具10は、コンクリート補強枠を押さえつける傘状頭部12とコンクリート用型枠1に打ち込み固定される脚部11の間に切り取り容易な切り取り部13を備えているので、脚部11を傘状頭部12から確実に切り離すことができる。傘状頭部12は放射状に張り出した複数本の梁12bと、これらの先端を結ぶ状態に形成した多角形の枠12cとを備えているので、傘状頭部12によって押し付けられている部分にコンクリートが充填されない空隙ができてしまうことがない。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンクリート補強網がコンクリート表層部分に埋設された構造のコンクリートを打設するに当たって、コンクリート用型枠の表面に沿ってコンクリート補強網を仮止めするために用いる仮止め具の改良技術に関する。
コンクリート造あるいは鉄筋コンクリート造の建造物、トンネル、橋梁等においては、劣化あるいは地震などの外力の作用によってコンクリート表面にひび割れ、亀裂が発生することがある。ひび割れ、亀裂が成長するとコンクリートの剥離、落下などの危険性がある。特許文献1においては、金属、樹脂などの素材からなる網状体に粒状物を接着固定した構成の補強材を、コンクリート表層部分に埋設してコンクリート表面のひび割れ、亀裂、あるいは剥落を防止する補強方法が提案されている。
この補強方法では、コンクリート用型枠の表面に僅かの隙間を持たせて、コンクリート補強網(網状の補強材)を配置し、この状態でコンクリートを打設することにより、コンクリート表層部分にコンクリート補強網を埋設するようにしている。コンクリート用型枠の表面に配置したコンクリート補強網がコンクリート打設時に移動することの無いように、釘などの固定具を用いてコンクリート補強網をコンクリート用型枠表面に仮止めしておく必要がある。
特開2001−232624号公報
コンクリート用型枠の表面にコンクリート補強網を仮止めするための仮止め具としては、コンクリート補強網を確実に固定するための皿状の頭部と、コンクリート用型枠に打ち込み固定可能な軸状の脚部を備えたプラスチック製のものを用いることができる。コンクリート補強網の仮止め作業においては、当該補強網をコンクリート用型枠の表面に配置した後に、仮止め具の脚をコンクリート用型枠に打ち込み、その皿状の頭部によってコンクリート補強網を止める。コンクリートを打設して硬化させると、コンクリート表層部分にコンクリート補強網が埋設された状態になり、仮止め具の皿状頭部も埋設された状態になる。仮止め具の脚部は、脱型時に、コンクリート用型枠と共に仮止め具の脚部が頭部から切り取られる場合と、コンクリート用型枠から抜けてコンクリート表面から突出したまま残る場合とがある。後者の場合には、脱型後に作業員が仮止め具の脚部をコンクリート表面から切り落とす。
このような仮止め具を用いる場合には次のような解決すべき問題点がある。第1に、コンクリート表面から突出したまま残っている仮止め具の脚部を切り落とす作業が必要であるので、作業効率が悪いという問題点がある。
第2に、取り外されるコンクリート用型枠と一緒に仮止め具の頭部がコンクリートから引き抜かれてしまうことがある。この場合には、仮止め具が引き抜かれた後のコンクリート表面部分を補修する作業が必要になってしまう。
第3に、コンクリート用型枠の表面にコンクリート補強網を仮止めした状態でコンクリートを打設した場合に、各仮止め具の皿状頭部によって押し付けられているコンクリート補強網の部分に、コンクリートのセメントあるいはモルタルが十分に充填されないおそれがある。このような事態が発生すると、脱型時に、コンクリート用型枠と共に仮止め具の皿状頭部がコンクリートと共に剥がれてしまうおそれがある。また、コンクリートが十分に充填されていないと、仮止め具の皿状頭部が埋設されている部分が平滑な面にならず、また、当該部分のコンクリート補強網の付着強度が低下してしまう。このようなコンクリート表面部分の耐久性は低いので、ひび割れ、亀裂が発生しやすく、コンクリート補強網による補強効果が十分に得られない。
第4に、仮止め具の脚部の強度が不十分な場合には、仮止め具をコンクリート用型枠に打ち込む際に脚部が折れてしまい、仮止め具をコンクリート用型枠に確実に固定できないという問題が発生する。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、コンクリート用型枠の取り外し時に仮止め具の脚をコンクリートに埋設されている頭部から確実に切り離すことができ、頭部の側はコンクリートから引き剥がされてしまうことの無いコンクリート補強網の仮止め具を提案することにある。
また、本発明の課題は、仮止め具の頭部によって押し付けられているコンクリート補強網の部分に確実にコンクリートを充填することのできるコンクリート補強網の仮止め具を提案することにある。
さらに、本発明の課題は、脚部の強度が不十分な場合においても、当該脚部を確実にコンクリート用型枠に打ち込み固定可能なコンクリート補強網の仮止め具を提案することにある。
本発明のコンクリート補強網の仮止め具は、コンクリート補強網がコンクリート表層部分に埋設された構造のコンクリートを打設するに当たって、コンクリート用型枠の表面に沿って前記コンクリート補強網を仮止めするために用いるものであり、
前記コンクリート用型枠の表面に沿って配置された前記コンクリート補強網の網目を通して前記コンクリート用型枠に打ち込み可能な脚部と、
前記脚部が前記コンクリート用型枠に対して設定打込量だけ打ち込まれると、前記補強網を前記コンクリート用型枠の表面に押し付け可能な頭部と、
前記コンクリートに埋設される前記頭部から、前記コンクリート用型枠に打ち込まれる前記脚部を切り取るために、前記頭部と前記脚部の間に形成されている切り取り部とを有していることを特徴としている。
ここで、本発明の仮止め具の前記切り取り部は、前記設定打込量だけ打ち込まれた前記脚部を前記コンクリート用型枠から引き抜くために必要な引抜力よりも小さな力で切断可能であり、かつ、前記コンクリート用型枠の脱型時において前記頭部を前記コンクリートから引き抜くために必要な引抜力よりも小さな力で切断可能であることを特徴としている。
本発明の仮止め具では切り取り部が備わっているので、コンクリート養生後にコンクリート用型枠を取り外す際に、仮止め具は切り取り部の位置で切断される。よって、脚部が頭部から確実に切断されてコンクリート用型枠と共に除去され、また、仮止め具の頭部がコンクリート表層部分から引き剥がされてしまうこともない。また、切り取り部を切り取るために必要な力が適切に設定されているので、コンクリート養生後にコンクリート用型枠を取り外す際にコンクリート用型枠と共に仮止め具の脚部が確実に切り取られてコンクリート表面から除去される。また、コンクリート用型枠を取り外す際に、コンクリート表層部分に埋設されている仮止め具の頭部が一緒に引き剥がされてしまうことを確実に防止できる。
ここで、本発明の仮止め具では、前記切り取り部の前記頭部を、材齢1日〜3日の前記コンクリートから引き抜くために必要な引抜力よりも小さな力で切断可能とすることができるようにしてある。打設したコンクリートの表層部分はコンクリート補強網によって保持されるので、材齢1日〜3日強度の状態で脱型しても、コンクリート表面部分からコンクリートが剥がれ落ちることがない。本発明の仮止め具を用いれば、材齢1日〜3日強度のコンクリートから仮止め具の頭部が引き剥がされることなく、その脚部をコンクリート用型枠と共に除去することができる。よって、コンクリートの養生期間が1日〜3日で済むので、コンクリート打設作業の工期を大幅に短縮できる。特に、トンネル工事、橋梁工事などにおいて大幅は工期短縮化を期待できる。
また、本発明の仮止め具の切り取り部を、当該切り取り部に対して前記脚部の軸線方向の両側に隣接している脚部隣接部分および頭部隣接部分に比べて、断面積が小さい括れ部分とすることができる。断面積が小さくなるようにスリットを形成した部分とすることもできる。また、前記切り取り部を、前記脚部に比べて、あるいは、前記脚部および前記頭部の双方に比べて、引張強度の低い材料から形成することができる。さらに、前記切り取り部を、前記脚部および前記頭部のうちの一方が他方に嵌め込み固定されている嵌め込み部分とすることができる。
次に、本発明の仮止め具の頭部は、中心軸と、この中心軸から放射状に延びる複数本の梁と、前記梁のそれぞれの間に架け渡された状態に形成した円形あるいは多角形の連結枠とを備えており、前記連結枠は前記コンクリート補強網を前記コンクリート用型枠表面に押し付け可能であることを特徴としている。
連結枠によってコンクリート補強網を確実に固定することができる。また、皿状の頭部の場合とは異なり、連結枠と各梁の間を通って、これらによって押し付けられているコクリート補強網の部分にコンクリートが確実に充填されるので、空隙が発生してコンクリートとコンクリート用補強網の付着力が低下してしまうことを防止できる。
次に、本発明の仮止め具は、前記切り取り部に、着脱可能な状態で、当該切り取り部の折れを防止するための補強用カラーが取り付けられていることを特徴としている。簡単に切り離すことができるようにするために切り取り部は他の部分に比べて強度が低いので、コンクリート用型枠に打ち込み固定する際に、この切り取り部が折れ曲がりやすい。本発明では、切り取り部に着脱可能に補強用カラーが取り付けられているので、コンクリート用型枠に仮止め具の脚部を打ち込む際には補強用カラーによって切り取り部が補強された状態で行われるので、切り取り部の折れ曲がりが防止され、仮止め具をコンクリート用型枠に打ち込む作業が簡単になる。なお、打ち込み後は補強用カラーを取り外せばよい。
本発明を適用した仮止め具を用いたコンクリート工事の作業手順を示す説明図である。 図1の仮止め具を示す正面図、平面図、底面図、縦断面図および、その切り取り部の部分拡大側面図である。 本発明の仮止め具の別の例を示す正面図、平面図、底面図、縦断面図、その切り取り部の部分拡大側面図、並びに、その補強用カラーの正面図および平面図である。 本発明の仮止め具の各種の実施の形態を示す説明図である。
以下に、図面を参照して本発明を適用した仮止め具の実施の形態を説明する。
(仮止め具を用いたコンクリート工事の作業手順)
まず、図1を参照して本発明を適用した仮止め具の使用方法を説明する。図1の工程ST1に示すように、コンクリート打設箇所に、木製コンクリートパネルなどのコンクリート用型枠1が配置される(型枠工事)。この型枠工事においては、コンクリート用型枠1の内側の表面2に沿ってコンクリート補強網3が配置され、仮止め具10によって移動しないように固定される。
コンクリート補強網3は、金属繊維、合成樹脂繊維などを撚り合わせて形成した糸が所定形状の網目を持つ状態に織られた網本体3aと、この網本体3aの表面および裏面にランダムに所定の密度で接着固定されている鉱物質などからなる粒状物3bとを備えている。コンクリート用型枠1の表面2にコンクリート補強網3を取り付けると、当該表面2とコンクリート補強網3の間には、粒状物3bによって僅かな隙間5、例えば1〜2mm程度の隙間ができた状態になる。
仮止め具10は、コンクリート用型枠1に打ち込み可能な脚部11と、コンクリート補強網3をコンクリート用型枠1の表面2に押し付け固定可能な傘状頭部12と、脚部11および頭部の間に形成した切り取り部13とを備えている。仮止め具10の傘状頭部12の上端面をその中心軸線10aの方向にハンマーなどで打込むことにより、脚部11をコンクリート用型枠1の表面2に沿って配置されたコンクリート補強網3の網目を通してコンクリート用型枠1に打ち込むことができる。脚部11が予め定めた設定打込み量だけ打ち込まれると、傘状頭部12がコンクリート補強網3を押し付けた状態が形成され、これによって、コンクリート補強網3がコンクリート用型枠1の表面2から外れないように固定される。この状態においても、コンクリート補強網3とコンクリート用型枠1の表面2の間には、粒状物3bによって僅かな隙間5が維持される。
次に、図1の工程ST2に示すように、コンクリート打設工事が行われ、設置したコンクリート用型枠1内にコンクリート6が打設される。仮止め具10によってコンクリート補強網3が固定されているので、打設時にコンクリート補強網3がコンクリート用型枠1の表面2から外れてしまうことが無く、また、その取付け位置がずれてしまうこともない。また、コンクリート補強網3とコンクリート用型枠1の表面2の間には隙間5があるので、コンクリート6(モルタルあるいはセメント)が隙間5に入り込み、コンクリート補強網3が実質的にコンクリート表層部分に埋設した状態になり、仮止め具10の傘状頭部12および切り取り部13もコンクリート表層部分に埋設した状態になる。
図1の工程ST3に示す所定のコンクリート養生期間が経過した後、一般的には、1週間の養生期間が経過した後は、図1の工程ST4に示すように脱型工事が行われる。コンクリート用型枠1を取り外すと、そこに打ち込み固定されている各仮止め具10の脚部11も引張られ、切り取り部13の位置で切り離される。この結果、仮止め具10の傘状頭部12がコンクリート7の表層部分に埋設されたまま残り、仮止め具10の脚部11はコンクリート用型枠1と共に除去される。
ここで、仮止め具10の切り取り部13は、設定打込量だけ打ち込まれた脚部11をコンクリート用型枠1から引き抜くために必要な引抜力よりも小さな力で切断可能であり、かつ、コンクリート用型枠1の脱型時において傘状頭部12を硬化後のコンクリート6から引き抜くために必要な引抜力よりも小さな力で切断可能である。このように切り取り部13が設定されているので、コンクリート養生後にコンクリート用型枠1を取り外す際にコンクリート用型枠1と共に仮止め具10の脚部11が確実に切り取られてコンクリート表面から除去される。また、コンクリート用型枠1を取り外す際に、コンクリート表層部分に埋設されている仮止め具10の傘状頭部12が一緒に引き剥がされてしまうことを確実に防止できる。
このように施工されて硬化した後のコンクリート6においては、その表層部分にコンクリート補強網3が埋設されており、これによって、コンクリート表面6aのひび割れ、亀裂を防止でき、また、コンクリート表面6aの部分からのコンクリートの剥離、落下を防止できる。
(仮止め具)
図2は仮止め具10を示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は底面図、(d)は縦断面図、(e)は切り取り部の拡大部分側面図である。本例の仮止め具10は樹脂の成形品、例えばPA樹脂やABS樹脂の成形品である。仮止め具10の脚部11は僅かに先細りの円柱状のものであり、その上端11aに同軸状態に円形断面の切り取り部13が繋がっている。
切り取り部13は脚部11および傘状頭部12に比べて径が小さい括れ部分となっている。すなわち、図2(e)から分かるように、切り取り部13は、脚部11の上端11aから傘状頭部12の側に向かって先細りとなっている円錐台部分13aと、この円錐台部分13aの上端13bから同軸状態に同一外径のまま突出している円柱部分13cと、この円柱部分13cの上端13dから外径が漸増して傘状頭部12の側に滑らかに繋がっている繋ぎ部分13eとを備えている。
傘状頭部12は、切り取り部13が同軸状態で繋がっている中心軸12aを備えている。中心軸12aは脚部11よりも大径の円形断面の部分であり、上端に向かって僅かに外径が漸増している。この中心軸12aからは、当該中心軸12aを中心として放射状に複数本の梁12bが張り出している。本例では、等角度間隔で同一断面および同一長さの6本の梁12bが張り出している。これらの梁12bの先端部を連結する状態に正六角形の枠12cが形成されている。梁12bおよび枠12cの断面形状は、中心軸線10aの方向の厚さが薄い偏平な矩形断面形状となっている。
各梁12bは中心軸12aの上端側の部位から張り出して、僅かに下方に湾曲して、枠12cに繋がっている。枠12cの下端面および中心軸12aの下端面によって、傘状頭部12の下端面12dが規定されている。また、枠12cにおける各梁12bに対応する6箇所の部位には、図2(a)、(c)から分かるように、下端面12dから下方に突出しているスペーサ用突起12eが形成されている。このスペーサ用突起12eの下端面12dからの突出高さは、コンクリート補強網3の厚さ(網本体部分および粒状物を含む厚さ)にほぼ等しい。
ここで、仮止め具10の切り取り部13は、脚部11がその上端11aまでコンクリート用型枠1に打ち込まれた場合に、当該コンクリート用型枠1から当該脚部11を引き抜くために必要な引抜力よりも小さな力で切断可能であり、かつ、コンクリート用型枠1の脱型時において傘状頭部12を硬化後のコンクリート7から引き抜くために必要な引抜力よりも小さな力で切断可能である。
本例では、切り取り部13における最も径の小さな円柱部分13cの径が、脚部11の上端の径に対して1/4〜1/2の値に設定されている。例えば、脚部11の上端の径が4mmの場合には、切り取り部13の最小径の部分は1mmから3mmまでの範囲で、樹脂の引張強度に応じて値を設定することができる。また、仮止め具10の中心軸線10a(脚部の中心軸線)に沿って投影したときの傘状頭部12の投影面積は、材齢3日で脱型する場合は570平方mm以上、材齢1日で脱型する場合は650平方mm以上にするのが望ましい。
(仮止め具の第2の例)
図3は仮止め具10の第2の例を示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は底面図、(d)は縦断面図、(e)は切り取り部13の拡大部分側面図、(f)は補強用カラーの正面図、(g)は補強用カラーの平面図である。
本例の仮止め具10Aも樹脂の成形品、例えばABS樹脂の成形品とすることができ、基本構成は仮止め具10と同一であるが、補強用カラー15を備えている点、および、補強用カラー15が着脱可能な状態で取り付けられる切り取り部13Aの形状が僅かに異なる点が相違している。以下に相違点について説明し、仮止め具10と同様な部分は同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
まず、仮止め具10Aの切り取り部13Aは、図3(e)から分かるように、全体として一定の外径の円柱部分13fを備え、円柱部分13fの下端は外径が漸増して脚部11の上端11aに滑らかに連続しており、その上端も外径が漸増して傘状頭部12の中心軸12aに滑らかに連続している。円柱部分13fは、その外径が脚部11の上端11aの外径の1/4〜1/2であり、切断容易な括れ部分となっている。
この切り取り部13Aには、着脱可能な状態で、全体として円筒形状をしている補強用カラー15が取り付けられている。補強用カラー15は図3(f)、(g)に示すように、円筒15aに、90度未満の角度を張る扇形状のすり割り15bを入れたものである。補強用カラー15の外径は脚部11の上端11aと同一とされ、その内径は切り取り部13Bの外径よりも僅かに大きい。また、すり割り15bの幅は、切り取り部13Aの円柱部分13fの外径よりも僅かに小さい。さらに、補強用カラー15の幅(軸線方向の長さ)は、切り取り部13の長さよりも僅かに小さい。したがって、補強用カラー15のすり割り15bを横方から切り取り部13Aに対して位置決めして押し込むと、補強用カラー15が弾性変形して広がり、図3(e)において想像線で示すように、当該補強用カラー15を切り取り部13Aを取り囲む状態に取り付けることができる。
補強用カラー15が取り付けられた状態では、仮止め具10Aに作用する中心軸線10aの方向の圧縮力が、切り取り部13Aの部分では、当該切り取り部13Aと補強用カラー15によって分担される。また、括れ部分である切り取り部13Aに嵌めた補強用カラー15によって当該切り取り部13Aが横方に折れること(座屈すること)が防止される。よって、仮止め具10Aをコンクリート用型枠1に打ち込む際の打ち込み力が作用した場合に、切り取り部13Aの位置で折れ曲って打ち込み固定できなくなるという弊害を回避できる。
(その他の実施の形態)
上記の仮止め具10、10Aの切り取り部13、13Aは、当該切り取り部13、13Aに対して中心軸線10aの両側に隣接している脚部11の上端11a(脚部隣接部分)および傘状頭部12の下端(頭部隣接部分)に比べて、断面積が小さい括れ部分となっている。この代わりに、図4(a)、(b)に示すように、切り取り部13、13Aを脚部11の上端11aと同一断面の円筒部とし、ここに、スリット16を形成して、当該部分の断面積を脚部11の上端11aおよび傘状頭部12の中心軸12aに比べて小さくした切り取り部13Bとすることもできる。また、図4(c)に示すように、例えば円形断面の切り取り部形成予定部分13Cを形成しておき、後加工(機械加工)によって当該部分の一部を切り欠くことにより、切り取り部13Dを形成することも可能である。あるいは、当該部分にスリットを後加工によって付けて切り取り部とすることも可能である。
さらに、切り取り部13、13A、13Bを、脚部11に比べて、あるいは、脚部11および傘状頭部12の双方に比べて、引張強度の低い材料から形成した切り取り部13Dとすることができる。例えば、図4(d)に示すように、二色成形等によって、脚部11を引張強度の高い合成樹脂材料から成形し、切り取り部13、13A、13Bを斜線で示す引張強度の低い合成樹脂材料から成形することができる。この場合、傘状頭部12は脚部11と同一材料あるいは切り取り部13と同一材料で成形することができる。
さらには、図4(e)に示すように、切り取り部13、13A、13B、13Dを、脚部11および傘状頭部12のうちの一方が他方に嵌め込み固定されている嵌め込み部分13Eとしてもよい。
次に、上記の仮止め具10、10Aの傘状頭部12は正六角形の枠12cを備えているが、三角形、四角形でもよく、あるいは、七角形以上の多角形とすることもできる。この場合には、中心軸12aから多角形の枠12cの各角を繋ぐ状態に梁12bを架け渡せばよい。角数が増加すると、各梁の間が狭くなりコンクリートの通りが悪くなるので、一般的には六角形の枠を用いればよい。
多角形の枠を用いる代わりに、円形の枠を用いることもできる。この場合にも、中心軸12aから放射状に複数本の梁を張り出して円形の枠に架け渡しておけばよい。梁の本数が増加すると、それらの間の隙間が狭くなりコンクリートの通りが悪くなるので、梁の本数を6本程度以下にしておけばよい。
1 コンクリート用型枠
2 表面
3 コンクリート補強網
3a 網本体
3b 粒状物
5 隙間
6 コンクリート
6a コンクリート表面
10、10A 仮止め具
10a 中心軸線
11 脚部
11a 上端
12 傘状頭部
12a 中心軸
12b 梁
12c 枠
13、13A、13B、13D 切り取り部
13C 切り取り部形成予定部分
13E 嵌め込み部分
13a 円錐台部分
13b 上端
13c 円柱部分
13d 上端
13e 繋ぎ部分
13f 円柱部分
15 補強用カラー
15a 円筒
15b すり割り
16 スリット

Claims (8)

  1. コンクリート補強網がコンクリート表皮部分に埋設された構造のコンクリートを打設するに当たって、コンクリート用型枠の表面に沿って前記コンクリート補強網を仮止めするために用いる仮止め具であって、
    前記コンクリート用型枠の表面に沿って配置された前記コンクリート補強網の網目を通して前記コンクリート用型枠に打ち込み可能な脚部と、
    前記脚部が前記コンクリート用型枠に対して設定打込量だけ打ち込まれると、前記補強網を前記コンクリート用型枠の表面に押し付け可能な頭部と、
    前記コンクリートに埋設される前記頭部から、前記コンクリート用型枠に打ち込まれる前記脚部を切り取るために、前記頭部と前記脚部の間に形成されている切り取り部とを有しており、
    前記切り取り部は、前記設定打込量だけ打ち込まれた前記脚部を前記コンクリート用型枠から引き抜くために必要な引抜力よりも小さな力で切断可能であり、かつ、前記コンクリート用型枠の脱型時において前記頭部を前記コンクリートから引き抜くために必要な引抜力よりも小さな力で切断可能であることを特徴とするコンクリート補強網の仮止め具。
  2. 請求項1において、
    前記切り取り部は、当該切り取り部に対して前記脚部の軸線方向の両側に隣接している脚部隣接部分および頭部隣接部分に比べて、断面積が小さい括れ部分によって規定されていることを特徴とするコンクリート補強網の仮止め具。
  3. 請求項1または2において、
    前記切り取り部にはスリットが形成されて、当該切り取り部に対して前記脚部の軸線方向の両側に隣接している脚部隣接部分および頭部隣接部分に比べて、断面積が小さくなっていることを特徴とするコンクリート補強網の仮止め具。
  4. 請求項1ないし3のうちのいずれかの項において、
    前記切り取り部は、前記脚部に比べて、あるいは、前記脚部および前記頭部の双方に比べて、引張強度の低い材料から形成されていることを特徴とするコンクリート補強網の仮止め具。
  5. 請求項1ないし4のうちのいずれかの項において、
    前記切り取り部は、前記脚部および前記頭部のうちの一方が他方に嵌め込み固定されている嵌め込み部分であることを特徴とするコンクリート補強網の仮止め具。
  6. 請求項1ないし5のうちのいずれかの項において、
    前記切り取り部は、前記頭部を材齢1日〜3日の前記コンクリートから引き抜くために必要な引抜力よりも小さな力で切断可能であることを特徴とするコンクリート補強網の仮止め具。
  7. 請求項1ないし6のうちのいずれかの項において、
    前記頭部は、中心軸と、この中心軸から放射状に延びる複数本の梁と、前記梁のそれぞれの間に架け渡された状態に形成した円形あるいは多角形の連結枠とを備えており、前記連結枠は前記コンクリート補強網を前記コンクリート用型枠表面に押し付け可能であることを特徴とするコンクリート補強網の仮止め具。
  8. 請求項1ないし7のうちのいずれかの項において、
    前記切り取り部には、着脱可能な状態で、当該切り取り部の折れを防止するための補強用カラーが取り付けられていることを特徴とするコンクリート補強網の仮止め具。
JP2011202419A 2011-09-15 2011-09-15 コンクリート補強網の仮止め具 Expired - Fee Related JP5059961B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202419A JP5059961B1 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 コンクリート補強網の仮止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202419A JP5059961B1 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 コンクリート補強網の仮止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5059961B1 true JP5059961B1 (ja) 2012-10-31
JP2013064242A JP2013064242A (ja) 2013-04-11

Family

ID=47189569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202419A Expired - Fee Related JP5059961B1 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 コンクリート補強網の仮止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059961B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195128A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Tousen Koken Kk コンクリ−ト型枠工法
JPH089879B2 (ja) * 1993-07-30 1996-01-31 タキロン株式会社 コンクリート表面の防食シートライニング工法
JP3604315B2 (ja) * 2000-02-24 2004-12-22 三井住友建設株式会社 コンクリート補強材、コンクリート構造体及びコンクリート構造体の形成方法
JP3153801U (ja) * 2009-07-09 2009-09-17 有限会社和合技建 Pコーンの目詰まり防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013064242A (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698304B2 (ja) コンクリート構造物の製造方法
US10072429B2 (en) Modified pocket former
JP5725476B2 (ja) コンクリート柱の補強構造
JP5059961B1 (ja) コンクリート補強網の仮止め具
JP6473670B2 (ja) 構造物修復工法
KR101391316B1 (ko) 콘크리트 매설용 너트
JP5443193B2 (ja) 格子体の製造方法およびコンクリート体の施工方法
JP5143213B2 (ja) 異種強度コンクリート梁・床構造に対するコンクリート打設方法、および異種強度コンクリート梁・床構造
WO2002092935A1 (fr) Unite de materiaux encastres, panneau en beton prefabrique, procede de fabrication dudit panneau en beton, dalle et procede de construction de cette dalle
JP3686593B2 (ja) 樹脂併用アンカー装置
KR101859398B1 (ko) 철근 노출콘크리트 벽체를 적용한 건축 구조물 시공방법
JP6647778B2 (ja) あと施工アンカーおよびその施工方法
JP2003293324A (ja) コンクリート構造物の補強工法
JP6739806B2 (ja) 型枠保持具、及びコンクリート打ち込み方法
JP6352092B2 (ja) 接合構造
JP2011074565A (ja) 型枠目地材のジョイント部材、目地付床および目地付床の施工方法
JP5908787B2 (ja) プレテンション型プレストレストコンクリート部材
KR101915184B1 (ko) 콘크리트 구조물의 줄눈 형성부재
KR101804263B1 (ko) H-형강을 보강한 판넬식 네일링구조 및 이의 시공방법
JP2003253668A (ja) 棒状部材の締結用部材
KR101859408B1 (ko) 노출콘크리트 공법을 적용한 벽체 시공방법
JP6770784B2 (ja) コンクリート部材の接合構造及びコンクリート部材の接合方法
KR200481690Y1 (ko) 앵커 볼트 어셈블리
JP2006257814A (ja) コンクリート施工用型枠及びコンクリートの施工方法
KR101864400B1 (ko) 제진장치 설치공법 및 제진장치 설치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees