JP2003253668A - 棒状部材の締結用部材 - Google Patents

棒状部材の締結用部材

Info

Publication number
JP2003253668A
JP2003253668A JP2002051679A JP2002051679A JP2003253668A JP 2003253668 A JP2003253668 A JP 2003253668A JP 2002051679 A JP2002051679 A JP 2002051679A JP 2002051679 A JP2002051679 A JP 2002051679A JP 2003253668 A JP2003253668 A JP 2003253668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
bar
screw member
rod
male screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002051679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969571B2 (ja
Inventor
Mitsuo Taniguchi
美津男 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2002051679A priority Critical patent/JP3969571B2/ja
Publication of JP2003253668A publication Critical patent/JP2003253668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969571B2 publication Critical patent/JP3969571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 法面の補強工法に用いるアンカーや、その他
の構造物の緊張材などとして、これを例えば繊維製等の
棒状部材を選択した場合であっても、この棒状部材を確
実に装着して、これに張力を付与することが可能な棒状
部材の締結用部材を提供する。 【解決手段】 挿入孔31を中心部に備えた雄ねじ部材
32とそれと対となる雌ねじ部材33とからなる棒状部
材5の締結用部材8であって、挿入孔31の長手方向断
面が少なくとも雄ねじ部材32設置方向の開口側に向か
って縮小すると共に、横断面が非真円状となる挿入孔3
1を備えてなる雄ねじ部材32を硬化性樹脂34で棒状
部材5と一体化させ、雄ねじ部材32の他端側から一端
側への雌ねじ部材33の螺進に伴って、棒状部材5は、
スペーサ構造4の受け面板9に着座の球面座金21を支
圧部材にして、この支圧部材21を反力点にして緊張さ
れるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒状部材の締結用
部材に関する。
【0002】
【従来の技術】道路や造成地などの法面を補強する工法
の一つとして、法面に金網などの網状体を敷設した後
に、この網状体上に鉄筋およびコイルを格子状に配置
し、この後に格子状の鉄筋およびコイルを埋めるように
モルタルを吹き付けて、法面上に鉄筋入りの格子状法枠
を施工する工法がある。
【0003】この工法によれば、法枠が格子状であって
縦横に連続していることから、法面表層の剥落に対して
強い抵抗力を発現させることができる。
【0004】ところが、上記の工法では、法面表層の剥
落抑止の抵抗力を、モルタルによる格子状法枠の重量だ
けに頼ることから、急傾斜の法面では抵抗力が不足する
場合があり、このことから本発明者は、格子状鉄筋の交
差部にアンカーを設置することを思いついたのである。
【0005】即ち、格子状鉄筋の交差部に、硬い地盤に
まで届かせるようにアンカー設置用の孔を穿って、この
アンカー穴にアンカーを挿通させ、更に、アンカー穴に
グラウトを充填してアンカーの定着を図る一方、アンカ
ー固定用のスペーサ構造を設置して、モルタルの吹き付
けによる格子状法枠の上部側に、アンカーの頭部を露出
させるようにし、そして、アンカーにナットを螺合させ
て、このナットをスペーサ構造の支圧部材に当接させる
ように螺進させ、更に、ナットを螺進させてアンカーの
締め固めを行い、もって、支圧部材を反力部材にしてア
ンカーに張力を付与させて、アンカーに与えた張力を地
盤に伝えさせる。
【0006】このアンカー導入の工法によれば、アンカ
ーが剥落抑止の大きな抵抗力を発現することから、急傾
斜の法面であっても、これを格子状法枠の施工対象にす
ることが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、法面によって
は、アンカーを深部の硬い地盤にまで届かせる上で、長
大なアンカーの多数本を要することがあり、かつ、アン
カーとして、一般にはナットの螺合が可能な例えばねじ
節鉄筋が用いられるが、ねじ節鉄筋では、これが長大に
なるほどに重たくなることから、取り扱いの面ならびに
施工性の面で改善の余地があった。
【0008】ここで本発明者は、更に鋭意研究・開発を
重ねた結果、アンカーとして、繊維製等の非金属製の軽
量な棒状部材を選択すれば、取り扱い面ならびに施工性
の面での向上を図り得ることに加えて、防錆処理が不要
になる点で好適であるとの結論に達したのである。
【0009】しかしながら、アンカーとしてねじ節鉄筋
を用いる場合は、これにナットを螺合させることで、ア
ンカーに容易に張力を付与させることができるのである
が、繊維製等の棒状部材は、製造工程上断面を真円にす
ることは困難であり、これに加工を施してねじ節を備え
ることが技術的に不能であった。
【0010】そのため、棒状部材にねじ節部材を装着さ
せる方法として、くさびの使用や硬化性樹脂を用いる方
法が考案されているが、くさびが棒状部材に食い込み繊
維断烈を引き起こしたり、硬化性樹脂の接着力不足の
為、張力を掛ける際にナットとねじ節部材が共回りをし
てしまう等の問題点があった。
【0011】別の観点から、プレストレストコンクリー
ト構造物の緊張材や海洋構造物の接合用緊張材などとし
て、繊維製等の非金属製の棒状部材を用いる場合も、上
記と同様の問題が生じるのであった。
【0012】本発明は、かゝる実情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、繊維製等の非金属製の棒状部
材であっても、これに確実に装着して張力を付与できる
棒状部材の締結用部材を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明による棒状
部材の締結用部材は、スペーサ構造やその他の構造物な
どの支圧部材に雌ねじ部材を当接させて、繊維製等の棒
状部材に張力を付与させるための雄ねじ部材であって、
挿入孔の長手方向断面が少なくとも雄ねじ部材設置方向
の開口側に向かって縮小すると共に、横断面が非真円状
となる挿入孔を備えてなる点に特徴がある(請求項
1)。
【0014】上記の構成によれば、雄ねじ部材の挿入孔
に棒状部材を挿入させた状態で硬化性樹脂等の硬化材を
充填して装着する事で、硬化性樹脂の接着力に加えて、
雄ねじ部材の挿入孔形状が横断面非真円状であるため、
雄ねじ部材の回転を防止できる。また、長手方向(縦)
断面が開口側に向かって小さくなるような形状であるた
め、支圧板を介して雄ねじ部材に補強対象物からの力が
作用した際、雄ねじ部材が変位しようとするほど、挿入
孔表面とテーパ状に充填された硬化材との界面の圧力が
高まり、一体化したくさび効果により雄ねじ部材の縦方
向への変位が効果的に抑止される。
【0015】このように、雄ねじ部材と棒状部材との一
体化が成されるのであり、ここで雌ねじ部材を螺進させ
て、雌ねじ部材を支圧部材に当接させ、この状態で更に
雌ねじ部材を螺進させると、支圧部材を反力点にして、
棒状部材に張力が付与されることになる。
【0016】従って、本発明にかゝる特異な構成の締結
用部材によれば、ナットを螺合させ得ない棒状部材であ
っても、これに張力を付与させ得ることから、例えば法
面の補強工法に用いるアンカーや、その他の構造物の緊
張材などとして、これを軽量の例えば繊維製等の棒状部
材を選択することで、取り扱い並びに施工性の向上が達
成されるのである。
【0017】また、挿入孔表面が凹凸を有することが好
ましく(請求項2)、接着面積を増加させ、引掛り部を
付ける、所謂投錨効果により、棒状部材と雄ねじ部材と
の一体化がより一層強固なものと出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1及び図2は法面N上へのモル
タル(またはコンクリート)1の吹き付けによる鉄筋入
り格子状法枠2の施工状況を示しており、この施工に際
して、法面表層の剥落に対して強い抵抗力を発現させる
ために、格子状に配筋する鉄筋3,3の交差部にアンカ
ー導入用のスペーサ構造4を設置するようにしている。
【0019】このスペーサ構造4は、格子状法枠2の上
部側にアンカー5の頭部を露出させるものであって、図
3に示すように、法面N側への載置面板6と、アンカー
挿通空間(図2を参照)Pの構成部材7、及び、アンカ
ー5の頭部側に装着される締結用部材8の受け面板9と
を備えてなる。
【0020】具体的には、スペーサ構造4は金属製(そ
の他、強化プラスチック製やセラミック製、コンクリー
ト製などが任意に選択される。)であって、法面N側へ
の載置面板6と締結用部材8の受け面板9とを、それぞ
れフラットな板状部材から構成し、かつ、一方の受け面
板9にアンカー5の外径よりもやゝ大きなアンカー挿通
孔aを形成すると共に、他方の載置面板6には、上記の
アンカー挿通孔aよりも大なるアンカー挿通孔bを形成
している。
【0021】そして、アンカー挿通空間Pの構成部材7
として、上部側の内径と下部側の内径とがアンカー挿通
孔a,bとほゞ同じの下拡がり形状の筒状部材を選択し
て、この構成部材7を、受け面板9と載置面板6とにわ
たって且つアンカー挿通孔a,bのまわりに同芯状に設
けてなる。
【0022】ここで、スペーサ構造4を楽に取り扱える
ように、この実施の形態では、スペーサ構造4を分割タ
イプのものに構成している。即ち、アンカー挿通空間P
を形成する構成部材7と受け面板9を、例えば溶接によ
って一体化する一方、これとは別体の載置面板6に、上
記の構成部材7を位置決め状態で嵌合保持するための係
止片eを設けている。
【0023】次に、モルタル1の吹き付けによる鉄筋入
り格子状法枠2の施工手順の一例を図1及び図2に基づ
いて説明すると、先ずは、必要に応じて予め均し作業が
なされた法面N上に、目合いが5〜6cm程度の例えば
菱形金網などの網状体11を敷設し、かつ、補助アンカ
ー12を適宜の間隔で法面Nに打ち込んで、この網状体
11を法面Nに固定する。
【0024】そして、格子状に配筋される鉄筋3,3の
交差部に相当する部位に、深部の硬い地盤に届くアンカ
ー穴13を形成すると共に、必要に応じて、このアンカ
ー穴13の口部にウエスなどの詰め物を押し込んで、ア
ンカー穴13への土砂などの落ち込みを防止し、かつ、
このアンカー穴13のまわりに下地用のモルタル14を
供給して、その表面をアンカー穴13の中心軸線と直角
になるようにフラットに均し、このフラット面をスペー
サ構造4の設置部Sとして、詰め物を撤去するのであ
る。
【0025】次いでアンカー5を、その頭部をスペーサ
構造4の上部側に露出させる長さに設定して、これをア
ンカー穴13に挿入し、アンカー穴13に、その上面を
法面Nよりもやゝ控えさせる状態でグラウト(セメント
ミルク)15を注入して、地盤に対するアンカー5の定
着を図るのである。
【0026】次に、アンカー5の外径よりもやゝ大なる
アンカー挿通孔cを中央部に形成した鋼板製の受け面材
16を、スペーサ構造4の載置面板6よりも大なる形状
のものにして、これのアンカー挿通孔cにアンカー5を
挿通させる状態で、この受け面材16をスペーサ構造4
の設置部Sに配置し、かつ、アンカー挿通孔cとアンカ
ー穴13との中心軸線をほゞ一致させた状態で、適宜に
滑り止め用のアンカー17を打設するのである。
【0027】続いて、アンカー挿通孔bにアンカー5を
挿通させるようにして、スペーサ構造4の載置面板6を
受け面材16上に配置すると共に、構成部材7を一体に
備えた受け面板9を、それのアンカー挿通孔aにアンカ
ー5を挿通させる状態で、かつ、係止片eによって位置
決めする状態で、それの構成部材7を載置面板6の上部
に配置するのである。
【0028】次いで、吹き付けモルタル1とアンカー5
との縁切り用の筒体20を、グラウト15の表面部に達
する長さに設定して、これをアンカー5に被せつつ、こ
れのフランジiを受け面板9に着座させる一方、アンカ
ー5に球面座金21を嵌合保持させ、かつ、締結用部材
8を締め込み、球面座金21を反力部材にしてアンカー
5を緊張させて、この張力を地盤に伝えることで、法面
表層の剥落に対して強い抵抗力を発現させるのである。
【0029】そして適宜、締結用部材8を含めてアンカ
ー5の頭部に保護キャップCを被せる一方、上記の作業
に並行して、2本の鉄筋3,3を、スペーサ構造4を挟
むようにして、かつ、法面全体で格子状を呈するように
網状体11上に配置し、この鉄筋3,3の配置に際し
て、鉄筋3,3を法面N上に若干浮かせて保持するため
に、法枠形成用の枠体22を鉄筋3,3の長手方向に間
隔を隔てて設置するのである。
【0030】法枠形成用の枠体22は、溶接による鉄筋
の組み合わせ構造からなるもので、一対の半円形状を呈
する枠部材23,23と、この枠部材23,23を一体
化させる連結部材24,24と、この連結部材24,2
4にわたる鉄筋保持部材25,25とからなる。
【0031】この法枠形成用の枠体22は、その高さが
15〜20cm程度で、幅が30cm程度であり、か
つ、長さが30〜60cm程度のものであって、鉄筋保
持部材25には、平行に配筋する鉄筋3,3の位置保持
部h,hが逆Vの字状に形成されている。
【0032】上記の構成によれば、鉄筋3,3を法面N
上に格子状に配置し、かつ、この鉄筋3,3を跨ぐよう
に枠体22を設置した上で、鉄筋3,3を保持部h,h
側に持ち上げて、これを番線などによって鉄筋保持部材
25に結束させることで、鉄筋3,3を法面N上の所定
の高さ位置に保持させることができる。
【0033】次に、格子状鉄筋3,3で囲われた部位を
植生域とするように、この部位の網状体11上に養生シ
ート26を配置すると共に、法枠形成用の枠体22をモ
ルタル1の吹付け幅および吹付け高さの目安にして、か
つ、スペーサ構造4を埋め込むようにして、格子状の鉄
筋3,3ならびに法枠形成用の枠体22にモルタル1を
吹き付けるのである。
【0034】そして必要ならば、モルタル1の所定の養
生後にキャップCを取り外して、アンカー5に備えた締
結用部材8を増し締めし、球面座金21を反力部材にし
て、アンカー5を更に緊張させて、法面表層の剥落に対
して更に強い抵抗力を発現させるのであり、この締結用
部材8の締め込みに並行して養生シート26を取り外
し、植物種子を含む植生用の厚層基材27を植生域に吹
き付けることで、緑化を伴わせての鉄筋入り格子状法枠
2による法面補強の施工を完了するのであり、必要に応
じて最終的に、締結用部材8を含めてアンカー5の頭部
に、上記の取り外した保護キャップCを被せるのであ
る。
【0035】上記の法面補強の施工によれば、法面表層
の剥落抑止の抵抗力を、モルタル1による格子状法枠2
の重量に頼ることに加えて、アンカー5が剥落抑止の大
きな抵抗力を発現することから、急傾斜の法面Nであっ
ても、また、地耐力の小さな地盤であっても、これの安
定化を効果的に達成することができる。
【0036】また、アンカー5に対する締結用部材8を
格子状法枠2の上部側に露出させることから、締結用部
材8の締め込みによる施工途中での法面Nの安定化はも
とより、モルタル1による格子状法枠2の成形後におい
ても、締結用部材8の締め直し等のアンカー5に対する
後作業も容易に行うことができる。
【0037】ここで、この実施の形態では、アンカー5
として、取り扱い並びに施工性に優れる軽量な繊維製の
棒状部材を選択しており、具体的には、図4に示すよう
に、例えばアラミド繊維やFRP繊維などの合成樹脂繊
維28をエポキシ樹脂で固化させることに加えて、同じ
く例えばアラミド繊維などによる紐状繊維29を表面部
に巻付けて、これをエポキシ樹脂で固化させた繊維製の
棒状部材をアンカー5としており、このアンカー(以
下、棒状部材と言う。)5の断面形状を楕円形に成形し
ている。
【0038】この棒状部材5によるアンカー導入の手段
では、単純なナットでの締め固めが不能であることは記
述した通りであることから、棒状部材5によるアンカー
の締め固めを可能にするために、締結用部材8を次のよ
うに構成している。
【0039】即ち、この締結用部材8は、図5及び図6
(A),(B)に示すように、中心部に棒状部材5の挿
入孔31を備えた雄ねじ部材32と、それと対となる雌
ねじ部材33からなり、前記挿入孔31の縦断面が少な
くとも雄ねじ部材設置方向の開口部へ向かって縮小し、
かつ、挿入孔31横断面が非真円状となるように構成し
ているのである。
【0040】そして、図7(A)に示すように、挿入孔
31に棒状部材5の端部を挿入させた後に、硬化性樹脂
34を当該内部空間に充填して硬化させることにより、
雄ねじ部材32と棒状部材5とを一体化させるのであ
る。
【0041】硬化性樹脂34は、ホルムアルデヒド樹脂
系,架橋型樹脂系どちらでも良いが、棒状部材5と馴染
みが良く低膨張性のもの、例えばエポキシ樹脂やフェノ
ール樹脂等を使用するのが望ましい。
【0042】縦断面をテーパ状としているのは、雄ねじ
部材32の縦方向への変位に対する抵抗力を増加させる
為に、また、横断面の非真円状とは、図5・図6・図9
・図10に示すように、例えば略楕円形状や略多角形
状,略星形状,略円鋸形状等であり、硬化性樹脂34と
締結用部材8の接着部分を、回転に対して抵抗力を増加
させる為に構成している。
【0043】この際、図8(B)にも示すように、棒状
部材5を略楕円形状にしていることから、棒状部材5に
対する雄ねじ部材32の共回りは確実に防止されるので
あり、また、紐状繊維29を棒状部材5の表面部に巻付
けて凹凸を形成させていることも併せて、棒状部材5に
対する雄ねじ部材32の一体化が達成される。
【0044】また、挿入孔31表面に凹凸を有するよう
にすると、投錨効果が増大し、棒状部材5と雄ねじ部材
32との一体化がより一層強固なものとなる。
【0045】従って後は、図7(B),図8(A)に示
すように、雄ねじ部材32の一端側か他端側に向けて雌
ねじ部材33を螺進させて、この雌ねじ部材33を雄ね
じ部材32の他端側に設置してある球面座金21に当接
させると共に、更に雌ねじ部材33を螺進させること
で、棒状部材5は、スペーサ構造4の受け面板9に着座
の球面座金21を支圧部材にして、この支圧部材21を
反力点にして緊張されるようになる。
【0046】即ち、上記の構成による締結用部材8によ
れば、アンカーを繊維製等の軽量なる棒状部材5にして
も、また別の観点から、プレストレストコンクリート構
造物の緊張材や海洋構造物の接合用緊張材などとして、
繊維製等の非金属製の棒状部材を用いる場合であって
も、棒状部材5の締め固めが可能になるのであって、取
り扱い並びに施工性の向上が達成されるのである。
【0047】雌ねじ部材33を螺進させて張力を付加さ
せる上で、上記の構成による締結用部材8に、雌ねじ部
材33の螺進に伴っての雄ねじ部材32の共回り防止手
段を備えることが望ましく、この共回り防止手段とし
て、例えば雄ねじ部材32の少なくとも一端にナット加
工を施す事で、張力付加時に棒状部材5や締結用部材8
装着面へのねじり負担を軽減させる事が出来る。
【0048】上記の実施の形態では、施工現場にて雄ね
じ部材32を装着させているが、この構成に限られるも
のではなく、施工すべきアンカー長が前もって決定され
ている場合等は、予め棒状部材5に雄ねじ部材32を装
着させておく方が望ましく、施工工期に硬化性樹脂34
の固化時間を考慮する必要がなくなり効率的である。
【0049】また、図11に示すように、保護キャップ
Cの内部に雌ねじ節加工を施すと、雌ねじ部材33と保
護キャップCを一つにまとめることが出来、張力付加と
端部防錆処理が同時に可能となり望ましい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
取り扱い並びに施工性の向上を図る上で、法面の補強工
法に用いるアンカーや、その他の構造物の緊張材などと
して、これを例えば繊維製等の棒状部材を選択した場合
であっても、この棒状部材を確実に装着して、これに張
力を付与することが可能な棒状部材の締結用部材が提供
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】モルタルの吹き付けによる鉄筋入り格子状法枠
の施工状況を示す斜視図である。
【図2】スペーサ構造の設置説明図である。
【図3】アンカー導入用のスペーサ構造の分解斜視図で
ある。
【図4】繊維製の棒状部材によるアンカーの部分斜視図
である。
【図5】雄ねじ部材の斜視図である。
【図6】(A)は雄ねじ部材の縦断面図、(B)は雄ね
じ部材の横断面図である。
【図7】(A)はアンカー締結用部材の分解断面図、
(B)はアンカーの締め固め状態を示す断面図である。
【図8】(A)は締結用部材によるアンカーの締め固め
状態を示す断面図、(B)は図8(A)のX−X線視に
おける断面図である。
【図9】別の実施の形態による雄ねじ部材の斜視図であ
る。
【図10】(A)は別の実施の形態による雄ねじ部材の
縦断面図、(B)は別の実施の形態による雄ねじ部材の
横断面図である。
【図11】別の実施の形態による締結手段の断面図であ
る。
【符号の説明】
5…棒状部材、21…支圧部材、31…挿入孔、32…
雄ねじ部材、33…雌ねじ部材、34…硬化性樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状部材の挿入孔を中心部に備えた雄ね
    じ部材とそれに対となる雌ねじ部材とからなり、前記挿
    入孔は、長手方向断面が少なくとも雄ねじ部材の設置方
    向の開口側に向かって縮小すると共に、横断面が非真円
    状となることを特徴とする棒状部材の締結用部材。
  2. 【請求項2】 挿入孔表面が凹凸を有することを特徴と
    する請求項1に記載された棒状部材の締結用部材。
JP2002051679A 2002-02-27 2002-02-27 棒状部材の締結用部材 Expired - Fee Related JP3969571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051679A JP3969571B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 棒状部材の締結用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051679A JP3969571B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 棒状部材の締結用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253668A true JP2003253668A (ja) 2003-09-10
JP3969571B2 JP3969571B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=28663592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051679A Expired - Fee Related JP3969571B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 棒状部材の締結用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969571B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012539A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Tokyo Seiko Co Ltd ハイブリッドアンカーおよびアンカー工法
JP2015117522A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 太平洋マテリアル株式会社 被覆構造および剥落防止具の取付方法
JP2016205016A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 弘和産業株式会社 ロックボルト維持管理機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012539A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Tokyo Seiko Co Ltd ハイブリッドアンカーおよびアンカー工法
JP2015117522A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 太平洋マテリアル株式会社 被覆構造および剥落防止具の取付方法
JP2016205016A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 弘和産業株式会社 ロックボルト維持管理機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969571B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09151613A (ja) 既存コンクリート柱状体の補強構造
JP3479516B2 (ja) 斜面安定工法および斜面安定装置
JP3959279B2 (ja) 棒状部材の締結装置
CN108660910A (zh) 预制桥墩、轨道支撑组件及其制造安装方法
JP2003253668A (ja) 棒状部材の締結用部材
JP4346044B2 (ja) 斜面安定装置
JP2002309585A (ja) 永久アンカー付き法枠構造
JP2005042320A (ja) 拡幅盛土構造
KR20130108845A (ko) 사면 안정화 구조물 앵커시스템 및 이의 시공방법
CA2388220C (en) Subway rail anchor assembly
CN212026273U (zh) 一种无钢腰梁的边坡预应力锚固装置
JP2003213694A (ja) スペーサ構造と法面の補強工法
KR200378292Y1 (ko) 인장식 쏘일네일 강화구
JP5028323B2 (ja) グラウンドアンカー工法
JP2018131877A (ja) プレキャスト部材の設置方法、仮押さえ具
KR100568041B1 (ko) 영구앙카
JP3893551B2 (ja) ロックボルト支圧板装置
JP4951254B2 (ja) 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法
JPH0931993A (ja) 法面保護用受圧板の施工法
JP4071664B2 (ja) 法面保護工法
JP2003227135A (ja) 引張材
JP2002242192A (ja) ワイヤーロープ固定具と斜面安定工法
JP2003293324A (ja) コンクリート構造物の補強工法
JP3817095B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の非埋め込み型柱脚部の施工方法
JP2008038371A (ja) 斜面安定化構造、斜面安定化工法及び斜面緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3969571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees