JPS6195128A - コンクリ−ト型枠工法 - Google Patents

コンクリ−ト型枠工法

Info

Publication number
JPS6195128A
JPS6195128A JP21597984A JP21597984A JPS6195128A JP S6195128 A JPS6195128 A JP S6195128A JP 21597984 A JP21597984 A JP 21597984A JP 21597984 A JP21597984 A JP 21597984A JP S6195128 A JPS6195128 A JP S6195128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
concrete
formwork
weir
retaining wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21597984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Okumura
奥村 良生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSEN KOKEN KK
Original Assignee
TOUSEN KOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUSEN KOKEN KK filed Critical TOUSEN KOKEN KK
Priority to JP21597984A priority Critical patent/JPS6195128A/ja
Publication of JPS6195128A publication Critical patent/JPS6195128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0275Retaining or protecting walls characterised by constructional features cast in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はコンクリート型枠工法に関するもので、こと
に一方の堰板として金網を使用したコンクリート型枠工
法に関するものである。
この発明が解決すべき問題点 従来コンクリート構造物を構築するために合板等の板状
体の堰板を平行に相対向させて、該両堰板間にコンクリ
ートを打設する工法が採用されている。
との両堰板間にセパレータを掛は渡して両堰板間の間隔
を保持するのであるが、堰板が板状体であるだめ外側か
らセパレータを確認することができず、堰板に穿設した
孔にセパレータを通すことや、堰板の一面に取付けたP
コンにセパレータの端部を螺合することが困難で型枠の
組立てに時間がかかつていた。
またこのような工法によって斜面の擁壁の構築を行う場
合、斜面側の堰板を起こして組立て、また脱型の際堰板
を倒すスペースが必要となり、仮設足場の設置面が広く
なければならず、斜面を大きく掘削しなければならなか
った。
更にコンクリートの自重による側圧に耐え得るようする
ために、両堰板間を連iするセパレータの数を多くする
必要があった。従って発泡スチーロール製等のコンクリ
ート打設面側に凹凸を施した堰板であって、コンクリー
ト表面に意匠を施す堰板を使用する場合は、出来るだけ
表面にセパレータの端部が突出しないようにしなければ
ならないのに、セパレータの数が多ければそれだけ表面
を仕上げ直す箇所が多くなり、外観体裁良く仕上げるこ
とができない。
問題点を解決するだめの手段 この発明にかかるコンクリート型枠工法は、合板等の堰
板と金網堰板を所定間隔離して相対向せしめ、両堰板間
をセパレータによって間隔保持し、両堰板間にコンクリ
ートを打設してコンクリート構造物を構築することによ
り、金網からセパレータを視認可能とし、型枠の組立て
を容易にし、コンクリートの自重による側圧を金網の網
目から逃すことによって上記の問題点を解消するもので
ある0 実施例 以下図に示す一実施例に基づきこの発明の詳細な説明す
る。
図において1は合板、鋼製板2合成樹脂板等の剛性を有
する板状体の堰板である。堰板1としては合板の他、第
1図に示すような発泡スチロール製の板体も使用可能で
ある。該堰板1は一表面に凹凸が形成されており、該表
面をコンクリートを打設する側に向けて、脱型したとき
コンクリート表面に意匠が施されるようにするものであ
る。
2は金網で°あって堰板として合板製等の堰板1と相対
向して使用するものである。実施例は斜面の擁壁を構築
する場合について説明するもので、金網製堰板は背面側
、すなわち斜面側立設するものである。実施例では金網
2としてリプを有するメタルラスが使用されている。
以下施工方法を説明する。
斜面3を掘削し、掘削面から所定間隔離して鉄筋4を配
筋する。掘削面から鉄筋4までの距離までの距離は従来
の合板等を堰板として使用するよりも短くすることがで
きる。すなわち合板等の堰板は一旦倒しておいて起こす
という作業が必要になるが、金網堰板2は吊り下すとい
う作業でよいためである。
鉄筋4の斜面3側とは反対側には合板製等の堰板1を立
設する。堰板1の背面にはコーン5が位置せしめられて
いる。コーン5は第3図及び第4図に示すように中上・
に円筒状で内周に雌ねじ6が螺設された鋼製のねじ部7
が位置せしめられている。このコーン5が堰板1の背面
に位置せしめられておシ、コニン5の斜面3側にセパレ
ータ8が螺合されており、反対側には短尺の鋼棒9が螺
合されている。
合板等の堰板1側からはセパレータ8を視認することは
できないが、斜面3側からは網目からセパレータ8が容
易に視認でき、鉄筋4の間隙を通し適宜網目から斜面3
側にセパレータ8端部を突出せしめることができる。
堰板1から突出しだ鋼棒9の先端及び金網堰板2から突
出したセパレータ8の先端を各々溝形鋼に孔を穿設した
支柱9の核化に挿通し、タイバー10にナツトによって
端太材把持具11を取付けて、外端太12を水平に掛け
る。
以上のようにして型枠の組立てを完了し、合板等の堰板
1と金網堰板2間にコンクリートを打設する。コンクリ
ートの自重は側圧となって堰板1.2にかかるが、金網
2の網目からソロとして圧力を逃すことができる。従っ
て側圧は過大なものと々らず、両堰板1,2の間隔を保
持するセパレータ8の数を少なくすることができる。
コンクリート硬化後支柱9.外端太12及び合板製等の
堰板1を取外す。コーン5はねじ部7にレンチを嵌合し
て回転してコンクリートから離脱させる。コーン5が離
脱した部分にコンクリートを埋めて表面を仕上げる。金
網堰板2は埋め殺したまま、擁壁背面を埋め戻せばよい
この工法は擁壁の施工のみならず、地下壁の構築等様々
な施工に使用することができる。
発明の効果 この発明は以上のような構成を有し、以下のような効果
を得ることができる。
■ 金網を堰板として使用するので、コンクリート硬化
後脱型する必要がなく、施工が容易になる。
0 金網の網目からプレノ・ブ型枠及びセパレータを明
瞭に視認することができ、型枠の組立てが極めて容易に
々る。
0 金網の網目からコンクリートの充填状態が良好に確
認でき、良質のコンクリート構造物を構築できる。
O金網の網目から側圧を逃すことができ、セパレータ、
端太材の数を減すことができ、施工を簡易にするととも
に、安価に施工が可能となる。
セパレータの数が少なくなれば、それだけ仕上げる箇所
が不要で外観体裁が良好になる。
■ 擁壁を構築する場合でも背面の堰板は吊り降すだけ
で、起しく組立)、脱型の必要がなく仮設足場の設置ス
ペースは小さくてよく、比較的小さな掘削でよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の斜視図、第2図はその縦
断面図、第3図はコーンの斜視図、第4図はその縦断面
図、第5図は型枠の一部側面図である。 1・・堰板、2・・金網堰板、3・・斜面、4・・鉄筋
、5・・コーン、8・・セパレータ、10・・タイバー
、11・・端太材把持具、12・・外端太。 第 2 図 : 特開昭G1−95128(4) 第3図     第4x 第 5 x 二′1′1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合板等の堰板と金網堰板を所定間隔離して相対向せしめ
    、両堰板間をセパレータによって間隔保持し、両堰板間
    にコンクリートを打設してコンクリート構造物を構築す
    ることを特徴とするコンクリート型枠工法。
JP21597984A 1984-10-15 1984-10-15 コンクリ−ト型枠工法 Pending JPS6195128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21597984A JPS6195128A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 コンクリ−ト型枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21597984A JPS6195128A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 コンクリ−ト型枠工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195128A true JPS6195128A (ja) 1986-05-13

Family

ID=16681400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21597984A Pending JPS6195128A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 コンクリ−ト型枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064242A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Mamiya Op Co Ltd コンクリート補強網の仮止め具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883605A (ja) * 1972-02-08 1973-11-07
JPS4964203A (ja) * 1972-10-23 1974-06-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883605A (ja) * 1972-02-08 1973-11-07
JPS4964203A (ja) * 1972-10-23 1974-06-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064242A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Mamiya Op Co Ltd コンクリート補強網の仮止め具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6195128A (ja) コンクリ−ト型枠工法
US1815492A (en) Method of constructing with concrete
JPS6195127A (ja) コンクリ−ト型枠工法
JPH0874276A (ja) コンクリート製躯体表面の施工方法及びそれに用いるコンクリート製捨て型枠
CN210439673U (zh) 一种预制墙上现浇构件模板体系
JPH0637794B2 (ja) 建築物の壁構造及びその構築工法
RU2043470C1 (ru) Способ возведения монолитных элементов здания, преимущественно перекрытия, и опалубка для его осуществления
JPS6054459B2 (ja) 法面保護工法
JP3055742B2 (ja) 柱用型枠の組み立て方法および型枠
GB2056538A (en) Shuttering system
JPH02274920A (ja) 法面保護構造物の施工法及びそれに使用する多孔性二重堰板
CN218028474U (zh) 一种房屋建造施工不规则构造柱
JPH09268521A (ja) 筒状鉄筋コンクリート造構造物の構築方法
JPH0444678Y2 (ja)
JP3242160B2 (ja) コンクリート製型枠とその施工方法
JPH0419135Y2 (ja)
JPH0348272Y2 (ja)
JPH0419136Y2 (ja)
JPS6035602Y2 (ja) 予めセツトされた桁下吊り足場を有する桁
JPS6320780Y2 (ja)
JPH0234353Y2 (ja)
JPS61122372A (ja) コンクリ−ト打継工法
JP2634098B2 (ja) 地中梁の構築方法
JPS6312191Y2 (ja)
IT201900010734A1 (it) Sistema costruttivo per l’edilizia