JP5059836B2 - 紙送りローラ - Google Patents

紙送りローラ Download PDF

Info

Publication number
JP5059836B2
JP5059836B2 JP2009273654A JP2009273654A JP5059836B2 JP 5059836 B2 JP5059836 B2 JP 5059836B2 JP 2009273654 A JP2009273654 A JP 2009273654A JP 2009273654 A JP2009273654 A JP 2009273654A JP 5059836 B2 JP5059836 B2 JP 5059836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
paper feed
feed roller
paper
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009273654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011116481A (ja
Inventor
靖時 伊藤
浩一 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009273654A priority Critical patent/JP5059836B2/ja
Priority to EP10009085.1A priority patent/EP2330153B1/en
Priority to CN201010531456.2A priority patent/CN102079833B/zh
Priority to US12/955,647 priority patent/US20110130259A1/en
Publication of JP2011116481A publication Critical patent/JP2011116481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059836B2 publication Critical patent/JP5059836B2/ja
Priority to US14/095,139 priority patent/US20140087932A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、静電式複写機や各種プリンタ等において紙送りに用いられる紙送りローラに関するものである。
例えば静電式複写機、レーザープリンタ、普通紙ファクシミリ装置、インクジェットプリンタ、自動現金預払機(ATM)等の機器類における紙送り機構には、各種の紙送りローラが組み込まれている。前記紙送りローラとしては、紙(プラスチックフィルム等を含む。以下同様。)と接触しながら回転して摩擦によって紙を搬送する、例えば給紙ローラ、搬送ローラ、プラテンローラ、排紙ローラ等が挙げられる。
前記紙送りローラとして、従来は、例えば天然ゴム(NR)、ウレタンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、ポリノルボネンゴム、シリコーンゴム、塩素化ポリエチレンゴム等の各種ゴムからなるローラが一般的に用いられている。
しかし前記紙送りローラの外周面には紙から発生する紙粉が付着しやすく、紙と繰り返し接触するうちに前記外周面に紙粉が蓄積されることで紙に対する紙送りローラの摩擦係数が低下して、比較的早期に紙の搬送不良を生じる場合がある。
特に灰分の多い紙を使用した際に前記紙粉が発生しやすいため、前記紙粉の蓄積とそれによる紙の搬送不良を生じやすい。
紙送りローラの耐久性、耐熱老化性等を向上するため、前記紙送りローラを形成するゴム分としてEPM、EPDM等のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴムとジエン系ゴムとを併用したり(例えば特許文献1〜3等参照)、前記EPDM等の耐オゾン性ゴムと、イソプレンゴムとを併用したり(例えば特許文献4等参照)することが検討されている。
しかし発明者の検討によると、前記従来のゴムの併用系では、紙と繰り返し接触させた際に紙の搬送不良を生じにくい紙送りローラを得ることはできなかった。
特開2007−131806号公報 特開2007−131808号公報 特開2007−154178号公報 特許第3947809号公報
本発明の目的は、紙粉の蓄積による摩擦係数の低下とそれに伴う紙の搬送不良とを生じにくく、これまでより長期に亘って良好な紙送りを維持できる紙送りローラを提供することにある。
発明者の検討によると、紙粉の主成分は紙に含まれる充填剤であり、前記紙粉の付着は、前記紙に含まれている有機成分(脂肪族、芳香族に分類される)の影響によって発生する。そこで発明者は、紙送りローラを形成するゴム分の組み合わせについて検討した。すなわちゴム分を複数組み合わせることで脂肪族、芳香族の、紙に含まれる各種有機成分に対する紙送りローラ表面のSP値(kcal1/2/cm3/2)を調整して、前記有機成分のローラ表面への付着を低減することで紙粉の付着を抑制することを検討した。
その結果、ゴム分としてエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、イソプレンゴム(IR)、およびブタジエンゴム(BR)の3種を併用するとともに、前記3種のゴム分の質量比を所定の範囲内に設定すると、後述する実施例、比較例の結果からも明らかなように紙と繰り返し接触させた際に、紙粉の蓄積による摩擦係数の低下とそれに伴う搬送不良とを生じにくく、これまでより長期に亘って良好な紙送りを維持できる紙送りローラを提供できることを見出した。
すなわち本発明は、ゴム組成物からなる紙送りローラであって、前記ゴム組成物は、ゴム分としてエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、イソプレンゴム(IR)、およびブタジエンゴム(BR)を含み、前記3種のゴム分の、式(1):
=MEPDM/(MIR+MBR) (1)
〔式中MEPDMはEPDM、MIRはIR、MBRはBRの、それぞれ質量部を示す。〕
で表される質量比R30/70以上、50/50以下で、かつ前記イソプレンゴム(IR)とブタジエンゴム(BR)の質量部が式(2):
IR>MBR (2)
を満足していることを特徴とするものである。
また本発明の紙送りローラのもとになる前記ゴム組成物は、紙と繰り返し接触させた際の摩擦係数の低下とそれに伴う搬送不良とをさらに良好に抑制して、より一層長期に亘って良好な紙送りを維持しうる紙送りローラを提供することを考慮すると、イソプレンゴム(IR)とブタジエンゴム(BR)の、式(3):
=M IR /M BR (3)
〔式中MIRはIR、MBRはBRの、それぞれ質量部を示す。〕
で表される質量比R が3.0以下であるのが好ましい。
また前記ゴム組成物は、紙と繰り返し接触させた際の摩擦係数の低下とそれに伴う搬送不良とをさらに良好に抑制して、より一層長期に亘って良好な紙送りを維持しうる紙送りローラを提供することを考慮すると、過酸化物架橋剤によって架橋されているのが好ましい。
本発明によれば、紙粉の蓄積による摩擦係数の低下とそれに伴う紙の搬送不良とを生じにくく、これまでより長期に亘って良好な紙送りを維持できる紙送りローラを提供することができる。
本発明の紙送りローラの、実施の形態の一例を示す斜視図である。
〈ゴム組成物〉
本発明の紙送りローラのもとになるゴム組成物は、ゴム分としてEPDM、IR、およびBRの3種を併用するとともに、前記3種のゴム分の、式(1):
=MEPDM/(MIR+MBR) (1)
〔式中MEPDMはEPDM、MIRはIR、MBRはBRの、それぞれ質量部を示す。〕
で表される質量比R30/70以上、50/50以下とし、かつ前記イソプレンゴム(IR)とブタジエンゴム(BR)の質量部を、式(2):
IR>MBR (2)
を満足する範囲としたものである。
これにより、紙と繰り返し接触させた際に、紙粉の蓄積による摩擦係数の低下とそれに伴う搬送不良とを生じにくく、これまでより長期に亘って良好な紙送りを維持できる紙送りローラを提供することができる。
本発明において、前記3種のゴム分の質量比Rが前記範囲に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち、質量比Rが前記範囲未満であってEPDMが少ない場合には、紙送りローラの耐候性が低下して、長期に亘って使用した際に亀裂を生じたり破断したりしやすくなる。また耐摩耗性も低下するため、紙と繰り返し接触させた際に摩耗しやすくなり、前記摩耗によって摩擦係数が低下して紙の搬送不良を生じやすくなる。
一方、質量比Rが前記範囲を超える場合には相対的にIRおよびBRが少なくなるため、前記3種のゴム分を併用したことによる、紙と繰り返し接触させた際に、紙粉の蓄積による摩擦係数の低下とそれに伴う搬送不良とを生じにくくして、より長期に亘って良好な紙送りを維持する効果が得られない。
また本発明において、前記IRとBRの質量部が前記式(2)を満足する範囲に限定されるのは、かかる範囲を満足しない場合、すなわちM IR ≦M BR では耐摩耗性が低下して、紙と繰り返し接触させた際に摩耗しやすくなり、前記摩耗によって摩擦係数が低下して髪の搬送不良を生じやすくなるためである。
なおIRとBRは、前記式(2)の範囲内でも、特に式(3):
=MIR/MBR (3)
〔式中MIRはIR、MBRはBRの、それぞれ質量部を示す。〕
で表される質量比Rが3.0以下であるのが好ましい。
前記3種のゴム分のうちEPDMとしては、エチレン、プロピレン、およびジエンを共重合させた種々の共重合体がいずれも使用可能である。前記ジエンとしては、エチリデンノルボルネン(ENB)、ジシクロペンタジエン(DCPD)等が挙げられる。
またEPDMとしては伸展油で伸展したいわゆる油展EPDM、および伸展油で伸展していない非油展EPDMのいずれを用いてもよい。前記3種のゴム分に架橋剤等の添加剤を配合し、混練してゴム組成物を調製する際や、前記ゴム組成物を紙送りローラの形状に成形する際の加工性等を向上することを考慮すると油展EPDMが好ましい。
ジエンがENBであるENB系の油展EPDMとしては、例えば住友化学(株)製のエスプレン(登録商標)670F〔ゴム分:伸展油=100:100(質量比)〕、671F〔ゴム分:伸展油=100:70(質量比)〕、三井化学(株)製の三井EPT3042E〔ゴム分:伸展油=100:120(質量比)〕等の1種または2種以上が挙げられる。
またジエンがDCPDであるDCPD系の油展EPDMとしては、例えば住友化学(株)製のエスプレン400〔ゴム分:伸展油=100:100(質量比)〕等が挙げられる。
EPDMは前記例示のものを1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
EPDMとして油展EPDMを用いる場合、前記式(1)中のMEPDMは、前記油展EPDM中に含まれるゴム分(EPDM)の質量部である。
IRとしては、ポリイソプレン構造を有する種々の重合体がいずれも使用可能である。
前記IRとしては、例えば日本ゼオン(株)製のニポール(登録商標)IR2200、IR2200L等が挙げられる。
IRは前記例示のものを1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
BRとしては、ポリブタジエン構造を有する種々の重合体がいずれも使用可能である。
前記BRとしては、例えばJSR(株)製のJSR BR01、JSR T700、JSR BR51、JSR BR730等が挙げられる。
BRは前記例示のものを1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
ゴム組成物には、前記ゴム分を架橋させるための架橋剤を含有させる。
前記架橋剤としては、通常の硫黄加硫系(硫黄または含硫黄化合物と、加硫促進剤、加硫促進助剤等との併用系)の架橋剤を使用してもよいが、特に過酸化物架橋剤が好ましい。
これにより、後述する実施例、比較例の結果からも明らかなように紙と繰り返し接触させた際の摩擦係数の低下とそれに伴う搬送不良とをさらに良好に抑制して、より一層長期に亘って良好な紙送りを維持しうる紙送りローラを提供することができる。
過酸化物架橋剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ(tert−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、1,4−ビス[(tert−ブチル)パーオキシイソプロピル]ベンゼン、ジ(tert−ブチルパーオキシ)ベンゾエート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキシド、tert−ブチルクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジtert−ブチルパーオキシドおよび2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−3−ヘキセン等の1種または2種以上が挙げられる。
またゴム組成物には、カーボンブラック等の補強剤・充填剤や、あるいはオイル、可塑剤等の加工助剤等の各種添加剤を適宜選択して含有させてもよい。
〈紙送りローラ〉
図1は、本発明の紙送りローラ1の、実施の形態の一例を示す斜視図である。
図1を参照して、この例の紙送りローラ1は、前記ゴム組成物からなる円筒状のローラ本体2と、前記ローラ本体2の中心の通孔3に挿通されたシャフト4とを含んでいる。シャフト4は、例えば金属、セラミック、硬質樹脂等によって形成される。
ローラ本体2のゴム厚みは特に限定されないが、例えば静電式複写機等の紙送りローラの場合に良好な紙送りを実現するためには、前記ゴム厚みが1mm以上、20mm以下、特に2mm以上、15mm以下程度であるのが好ましい。
前記ローラ本体2は、先に説明したゴム組成物を射出成形法、押出成形法等の任意の成形法によって円筒状に成形したのち、例えばプレス架橋等によって架橋させて形成される。
ローラ本体2とシャフト4とは、例えば前記シャフト4の外径をローラ本体2の通孔3の内径よりも大きめに形成して前記通孔3内にシャフト4を圧入したり、前記両者を接着剤によって接着したり、ローラ本体2の架橋時に加硫接着剤によって加硫接着したりすることで一体化される。
また前記一体化の前後の任意の時点で、必要に応じてさらにローラ本体2の外周面5を所定の表面粗さになるように研磨したり、前記外周面5をローレット加工、シボ加工等したり、あるいはローラ本体2の軸方向の長さ、すなわち紙送りローラ1の幅が所定値となるようにローラ本体2の両端をカットしたりする。これにより図1に示す紙送りローラ1が製造される。
なおローラ本体2は、外周面5側の外層とシャフト4側の内層の2層構造に形成してもよい。その場合、少なくとも外層を前記ゴム組成物によって形成すればよい。
また紙送りローラ1の用途によっては、通孔3はローラ本体2の中心から偏心した位置に設けてもよい。またローラ本体2は円筒状でなく異形形状、例えば外周面5の一部が平面状に切り欠かれた形状等であってもよい。かかる異形形状を有するローラ本体2を形成するには、射出成形法、押出成形法等によって、ローラ本体2を前記異形形状に直接に成形してもよいし、円筒状に形成したローラ本体2の外周面5を後加工して前記異形形状としてもよい。
また円筒状に形成したローラ本体2の通孔3に、断面形状が前記異形形状に対応する変形形状とされたシャフト4を圧入することでローラ本体2を変形させて前記異形形状とすることもできる。この場合、外周面5の研磨やローレット加工、シボ加工等は変形前の円筒状のローラ本体2に対して行なうことができるため加工性を向上できる。
本発明の紙送りローラ1は、例えば静電式複写機、レーザービームプリンタ、普通紙ファクシミリ装置、インクジェットプリンタ、自動現金預払機(ATM)等の機器類における紙送り機構に組み込まれる、給紙ローラ、搬送ローラ、プラテンローラ、排紙ローラ等の種々の紙送りローラとして用いることができる。
以下の実施例、比較例におけるゴム組成物の調製、紙送りローラの製造、および試験を、特記した以外は温度23±1℃、相対湿度55±1%の環境下で実施した。
〈実施例1〉
ゴム分としての油展EPDM〔前出の住友化学(株)製のエスプレン670F、ゴム分:伸展油=100:100(質量比)〕60質量部(ゴム分としてのEPDMは30質量部)、IR〔前出の日本ゼオン(株)製のニポールIR2200〕50質量部、およびBR〔前出のJSR(株)製のJSR BR01〕20質量部と、過酸化物架橋剤としてのジクミルパーオキシド〔日油(株)製のパークミル(登録商標)D〕3質量部と、補強剤・充填剤としてのカーボンブラック〔HAF、東海カーボン(株)製の商品名シースト3〕5質量部と、パラフィンオイル〔出光興産(株)製のダイアナ(登録商標)プロセスオイルPW−380〕20質量部とを混練してゴム組成物を調製した。
次いで、前記ゴム組成物を筒状に押出成形したのち160℃×30分間プレス加硫して、内径φ12.6、外径φ25、長さ60mmの筒状体(コット)を形成し、前記筒状体を、円筒研削盤を用いて外径φ24に研磨したのち長さ30mmにカットして円筒状のローラ本体を形成した。
そして前記ローラ本体の通孔にφ14の樹脂製のシャフト(専用樹脂コア)を圧入して紙送りローラを製造した。
前記ゴム組成物における、前記式(1)で表される質量比Rは30/70であった。またIRとBRの質量部は式(2)を満足し、式(3)で表される質量比Rは2.5であった。
〈実施例2〉
油展EPDMの量を100質量部(ゴム分としてのEPDMは50質量部)、IRの量を30質量部、BRの量を20質量部とし、かつパラフィンオイルの量を20質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、紙送りローラを製造した。
前記ゴム組成物における、前記式(1)で表される質量比Rは50/50であった。またIRとBRの質量部は式(2)を満足し、式(3)で表される質量比Rは1.5であった。
比較例1
油展EPDMの量を100質量部(ゴム分としてのEPDMは50質量部)、IRの量を20質量部、BRの量を30質量部とし、かつパラフィンオイルの量を20質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、紙送りローラを製造した。
前記ゴム組成物における、前記式(1)で表される質量比Rは50/50であった。またIRとBRの質量部は式(2)を満足せず、式(3)で表される質量比Rは0.67であった。
比較例2
油展EPDMの量を140質量部(ゴム分としてのEPDMは70質量部)、IRの量を20質量部、BRの量を10質量部とし、かつパラフィンオイルを配合しなかったこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、紙送りローラを製造した。
前記ゴム組成物における、前記式(1)で表される質量比Rは70/30であった。またIRとBRの質量部は式(2)を満足し、式(3)で表される質量比Rは2.0であった。
比較例3
過酸化物架橋剤に代えて、粉末硫黄〔鶴見化学工業(株)製〕1質量部、テトラエチルチウラムジスルフィド〔加硫促進助剤、大内新興化学工業(株)製のノクセラー(登録商標)TET〕2質量部、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド〔加硫促進助剤、大内新興化学工業(株)製のノクセラーDM〕1質量部、ステアリン酸〔日油(株)製の商品名つばき〕1質量部、および酸化亜鉛2種〔三井金属鉱業(株)製〕5質量部を配合したこと以外は比較例2と同様にしてゴム組成物を調製し、紙送りローラを製造した。
前記ゴム組成物における、前記式(1)で表される質量比Rは70/30であった。またIRとBRの質量部は式(2)を満足し、式(3)で表される質量比Rは2.0であった。
〈比較例
油展EPDMの量を40質量部(ゴム分としてのEPDMは20質量部)、IRの量を50質量部、BRの量を30質量部、パラフィンオイルの量を50質量部とし、かつカーボンブラックを配合しなかったこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、紙送りローラを製造した。
前記ゴム組成物における、前記式(1)で表される質量比Rは20/80であった。またIRとBRの質量部は式(2)を満足し、式(3)で表される質量比Rは1.7であった。
〈比較例
油展EPDMの量を160質量部(ゴム分としてのEPDMは80質量部)、IRの量を10質量部、BRの量を10質量部とし、かつパラフィンオイルを配合しなかったこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、紙送りローラを製造した。
前記ゴム組成物における、前記式(1)で表される質量比Rは80/20であった。またIRとBRの質量部は式(2)を満足せず、式(3)で表される質量比Rは1.0であった。
〈比較例
実施例1で使用したのと同じ油展EPDM200質量部(ゴム分としてのEPDMは100質量部)と、粉末硫黄〔鶴見化学工業(株)製〕1質量部、テトラエチルチウラムジスルフィド〔加硫促進助剤、大内新興化学工業(株)製のノクセラーTET〕2質量部、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド〔加硫促進助剤、大内新興化学工業(株)製のノクセラーDM〕1質量部、ステアリン酸〔日油(株)製の商品名つばき〕1質量部、および酸化亜鉛2種〔三井金属鉱業(株)製〕5質量部と、補強剤・充填剤としてのカーボンブラック〔HAF、東海カーボン(株)製の商品名シースト3〕1質量部、酸化珪素〔東ソー・シリカ(株)製のNipsil(登録商標)VN3〕10質量部、炭酸カルシウム〔備北粉化工業(株)製のBF300〕、および酸化チタン〔チタン工業(株)製の商品名クロノスKR−380〕15質量部と、パラフィンオイル〔出光興産(株)製のダイアナプロセスオイルPW−380〕20質量部とを混練してゴム組成物を調製した。そして前記ゴム組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして紙送りローラを製造した。
〈比較例
実施例1で使用したのと同じ油展EPDM150質量部(ゴム分としてのEPDMは75質量部)、および非油展EPDM〔住友化学(株)製のエスプレン586〕25質量部と、補強剤・充填剤としてのカーボンブラック〔HAF、東海カーボン(株)製の商品名シースト3〕5質量部と、過酸化物架橋剤としてのジクミルパーオキシド〔日油(株)製のパークミルD〕1.5質量部とを混練してゴム組成物を調製した。そして前記ゴム組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして紙送りローラを製造した。
〈摩擦係数試験および通紙状況評価〉
各実施例、比較例の紙送りローラを、テフロン(登録商標)板の上に載置した幅60mm×長さ210mmの紙〔ゼロックス社製のXerox Business4200〕の上に340gfの鉛直荷重をかけながら圧接させた状態で、前記紙送りローラを周速度105mm/秒で回転させた際に、前記紙に加わる搬送力Fを、ロードセルを用いて測定して、式(4):
μ=F/340 (4)
により摩擦係数μを求めた。
測定は紙送りローラの製造直後(初期)と、前記紙送りローラを日本ヒューレットパッカード(株)製のレーザープリンタHP Laser Jet 4350nに給紙ローラとして組み込んで前記と同じ紙〔ゼロックス社製のXerox Business4200〕を1万枚通紙した後(耐久後)に実施した。
またこの通紙時の通紙状況を観察して、1万枚までの間に紙送りの不良が生じたものを×(通紙状況不良)、1万枚の通紙をしても紙送りの不良が生じなかったものを○(通紙状況良好)と評価した。
〈耐候性試験〉
各実施例、比較例の紙送りローラの耐候性を、日本工業規格JIS K6259:2004「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−耐オゾン性の求め方」に所載の静的オゾン劣化試験に則って評価した。
すなわち各実施例、比較例で調製したのと同じゴム組成物を用いて、前記規格において規定された寸法、形状の試験片を作製し、前記試験片に引張ひずみ(10%伸長)を加えながら温度40℃、オゾン濃度50ppm、試験時間96時間の条件でオゾンに曝露した際に、前記試験片に亀裂が発生したか否かを確認した。
そして亀裂が発生しなかったものを○(耐候性良好)、発生したものを×(耐候性不良)と評価した。
以上の結果を表1、表2に示す。
Figure 0005059836
Figure 0005059836
両表の実施例1、2、比較例1〜の結果から、ゴム分としてEPDM、IR、およびBRの3種を併用するとともに、前記3種のゴム分を、式(1)で表される質量比Rが25/75以上、65/35以下で、かつIRとBRの質量部が式(2)を満足するように配合したゴム組成物を用いて形成することにより、紙粉の蓄積による摩擦係数の低下とそれに伴う紙の搬送不良とを生じにくく、しかも耐候性にも優れるため、これまでより長期に亘って良好な紙送りを維持できる紙送りローラを提供できることが判った。
たゴム組成物は過酸化物架橋剤によって架橋されているのが好ましいことが判った。
1 紙送りローラ
2 ローラ本体
3 通孔
4 シャフト
5 外周面

Claims (3)

  1. ゴム組成物からなる紙送りローラであって、前記ゴム組成物は、ゴム分としてエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、イソプレンゴム(IR)、およびブタジエンゴム(BR)を含み、前記3種のゴム分の、式(1):
    =MEPDM/(MIR+MBR) (1)
    〔式中MEPDMはEPDM、MIRはIR、MBRはBRの、それぞれ質量部を示す。〕
    で表される質量比R30/70以上、50/50以下で、かつ前記イソプレンゴム(IR)とブタジエンゴム(BR)の質量部が式(2):
    IR>MBR (2)
    を満足していることを特徴とする紙送りローラ。
  2. 前記ゴム組成物は、イソプレンゴム(IR)とブタジエンゴム(BR)の、式(3):
    =MIR/MBR (3)
    〔式中MIRはIR、MBRはBRの、それぞれ質量部を示す。〕
    で表される質量比Rが3.0以下である請求項1に記載の紙送りローラ。
  3. 前記ゴム組成物は、過酸化物架橋剤によって架橋されている請求項1または2に記載の紙送りローラ。
JP2009273654A 2009-12-01 2009-12-01 紙送りローラ Active JP5059836B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273654A JP5059836B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 紙送りローラ
EP10009085.1A EP2330153B1 (en) 2009-12-01 2010-09-01 Paper feed roller
CN201010531456.2A CN102079833B (zh) 2009-12-01 2010-10-26 送纸辊
US12/955,647 US20110130259A1 (en) 2009-12-01 2010-11-29 Paper feed roller
US14/095,139 US20140087932A1 (en) 2009-12-01 2013-12-03 Paper feed roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273654A JP5059836B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 紙送りローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011116481A JP2011116481A (ja) 2011-06-16
JP5059836B2 true JP5059836B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=44282292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273654A Active JP5059836B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 紙送りローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059836B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152787A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718681B2 (ja) * 2000-12-27 2011-07-06 株式会社イノアックコーポレーション ゴム加工助剤及びゴム組成物
JP4786062B2 (ja) * 2001-06-11 2011-10-05 住友ゴム工業株式会社 ゴムローラ
JP2005082620A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011116481A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2330153B1 (en) Paper feed roller
JP5663455B2 (ja) 紙送りローラおよびゴム組成物
JP4447427B2 (ja) 紙送りローラ
JP4593445B2 (ja) 紙送りローラ
JP5155286B2 (ja) 紙送りローラ
JP7157900B2 (ja) ゴム組成物とそれを用いた紙送りローラ
US20200002109A1 (en) Rubber composition and paper feeding roller formed of the same
JP2014196428A (ja) ゴム組成物、紙送りローラ、および画像形成装置
CN110655724B (zh) 橡胶组合物和使用了该橡胶组合物的送纸辊
JP5059836B2 (ja) 紙送りローラ
US9926161B2 (en) Paper feeding roller
JP5111832B2 (ja) 紙送りローラ
CN107266796B (zh) 橡胶组合物和使用有该橡胶组合物的橡胶成型品
JP2016222829A (ja) ゴム組成物とそれを用いた紙送りローラ
JP6403267B2 (ja) 紙送りローラ
US11958707B2 (en) Sheet transport roller rubber composition and sheet transport roller
JP2021091549A (ja) 紙送りローラ
JP2022176773A (ja) 給紙部材用ゴム組成物および紙送りローラ
JP2021116333A (ja) ゴム組成物とそれを用いた紙送りローラ
JP2000109704A (ja) 紙送りローラ用ゴム組成物及び紙送りローラ
JP2023087938A (ja) シート搬送ローラ用ゴム組成物およびシート搬送ローラ
JP2000302268A (ja) 給紙装置の重送防止用ゴム部材
JP2004307081A (ja) 紙葉類の重送防止部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250