JP5058727B2 - 天板構造及びこれを用いたプラズマ処理装置 - Google Patents

天板構造及びこれを用いたプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5058727B2
JP5058727B2 JP2007232099A JP2007232099A JP5058727B2 JP 5058727 B2 JP5058727 B2 JP 5058727B2 JP 2007232099 A JP2007232099 A JP 2007232099A JP 2007232099 A JP2007232099 A JP 2007232099A JP 5058727 B2 JP5058727 B2 JP 5058727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
top plate
passage
plate structure
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007232099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009064988A (ja
Inventor
清隆 石橋
忠弘 大見
哲也 後藤
正広 桶作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Hokuriku Seikei Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Hokuriku Seikei Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd, Hokuriku Seikei Industrial Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2007232099A priority Critical patent/JP5058727B2/ja
Priority to PCT/JP2008/064915 priority patent/WO2009031413A1/ja
Priority to KR1020107000848A priority patent/KR101156038B1/ko
Priority to CN2008801061096A priority patent/CN101796615B/zh
Priority to US12/675,273 priority patent/US20100288439A1/en
Priority to TW97132658A priority patent/TWI391998B/zh
Publication of JP2009064988A publication Critical patent/JP2009064988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058727B2 publication Critical patent/JP5058727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0481Puncturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ等に対してマイクロ波や高周波により生じたプラズマを作用させて処理を施す際に使用されるプラズマ処理装置及びこれに用いられる天板構造に関する。
近年、半導体製品の高密度化及び高微細化に伴い半導体製品の製造工程において、成膜、エッチング、アッシング等の処理のためにプラズマ処理装置が使用される場合があり、特に、0.1〜10Pa程度の比較的圧力が低い高真空状態でも安定してプラズマを立てることができることからマイクロ波や高周波を用いて、高密度プラズマを発生させるプラズマ処理装置が使用される傾向にある。
このようなプラズマ処理装置は、特許文献1〜7等に開示されている。ここで、例えばマイクロ波を用いた一般的なプラズマ処理装置を図18を参照して概略的に説明する。図18はマイクロ波を用いた従来の一般的なプラズマ処理装置を示す概略構成図である。
図18において、このプラズマ処理装置2は、真空引き可能になされた処理容器4内に半導体ウエハWを載置する載置台6を設けており、この載置台6に対向する天井部にマイクロ波を透過する円板状の窒化アルミや石英等よりなる天板8を気密に設けている。そして処理容器4の側壁には、容器内へ所定のガスを導入するためのガス導入手段としてガスノズル10が設けられている。
そして、上記天板8の上面に厚さ数mm程度の円板状の平面アンテナ部材12と、この平面アンテナ部材12の半径方向におけるマイクロ波の波長を短縮するための例えば誘電体よりなる遅波材14を設置している。そして、平面アンテナ部材12には多数の、例えば長溝状の貫通孔よりなるスロット16が形成されている。このスロット16は一般的には、同心円状に配置されたり、或いは渦巻状に配置されている。
そして、平面アンテナ部材12の中心部に同軸導波管18の中心導体18Aを接続してマイクロ波発生器20より発生した、例えば2.45GHzのマイクロ波をモード変換器22にて所定の振動モードへ変換した後に導くようになっている。そして、マイクロ波を平面アンテナ部材12の半径方向へ放射状に伝播させつつ平面アンテナ部材12に設けたスロット16からマイクロ波を放出させてこれを天板8に透過させて、下方の処理容器4内へマイクロ波を導入し、このマイクロ波により処理容器4内の処理空間Sにプラズマを立てて半導体ウエハWにエッチングや成膜などの所定のプラズマ処理を施すようになっている。
このようなプラズマ処理においては、処理空間S内へ均一にガスを供給することが、プラズマ処理の面内均一性を向上させるために重要なことから、ガス導入手段としてガスノズル10に代えてシャワーヘッドを用いることが行われ、しかもこのシャワーヘッド機能を天板8に持たせるようにした技術が提案されている(特許文献4等参照)。この場合、上記天板8はマイクロ波を透過させる必要から、金属を用いることができないので加工が金属よりも困難な石英やセラミック材を用いている。例えば天板8をシャワーヘッド本体とカバープレートに厚さ方向に2分割し、このシャワーヘッド本体の表面にガス分配溝やガス噴出孔を設け、このシャワーヘッド本体とカバープレートの両者間にOリング等のシール部材を介在させて組み付けるようになっている。
特開平3−191073号公報 特開平5−343334号公報 特開平9−63793号公報 特開2002−299240号公報 特開平9−181052号公報 特開2003−332326号公報 特開2004−39972号公報
ところで、上述のようにシャワーヘッド機能を持たせた天板構造の場合には、シール部材としてOリングを用いていることから温度上昇にそれ程強くはないので、プラズマへの電力供給量に限界があった。
またプロセスによっては電界が強い部分で異常放電が生じる場合があるが、この異常放電によりOリングが損傷を受けてガスのリークが発生する危険性が増加してしまう。更にシャワーヘッド本体とカバープレートとの間に隙間が発生することは避けられず、シャワーヘッド本体からカバープレート側への熱伝導が悪くなり、シャワーヘッドが熱応力のために破損する危険性もあった。
更には、上述のように天板を2分割すると、その部品自体が破損し易くなるので、高圧化して多量のガスを供給することができないので、ガスの供給量に限界が生じてしまう場合があった。この場合、この天板自体を厚くすることも考えられるが、天板を厚くすると、この天板における熱伝導性が低下するのみならず、この天板を透過するマイクロ波等が影響を受けて電磁界分布が悪化するので好ましくない。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、厚さを増加させることなくシャワーヘッド機能を持つ天板構造を一体物として形成することにより、天板自体の強度を高くでき、温度上昇に対する耐久性を向上させ、ガスの供給圧力を高めて多量のガスを供給することが可能な天板構造及びこれを用いたプラズマ処理装置を提供することにある。
本発明の関連技術は、内部が真空引き可能になされたプラズマ処理装置の処理容器の天井における開口部に設けられた天板本体を有する天板構造において、前記天板本体は、前記天板本体の平面方向に沿って形成された複数のガス通路と、前記複数のガス通路に連通されて前記処理容器内を臨む前記天板本体の平面側に向けて開口されたガス噴出孔と、を備えて一体化されていることを特徴とする天板構造である。
このように、天板本体は、天板本体の平面方向に沿って形成された複数のガス通路と、ガス通路に連通されて処理容器内を臨む天板本体の平面側に向けて開口されたガス噴出孔とを備えて一体化されているので、天板自体の強度を高くでき、温度上昇に対する耐久性を向上させ、ガスの供給圧力を高めて多量のガスを供給することができる。
請求項1に係る発明は、内部が真空引き可能になされたプラズマ処理装置の処理容器の天井における開口部に設けられた天板本体を有する天板構造において、前記天板本体は、前記天板本体の中心に向かって放射状に形成されると共にその一端が前記天板本体の側面にて開口されてガス入口として形成された複数の第1のガス通路と、前記第1のガス通路と互いに平行に配列されると共にその一端が前記天板本体の側面にて開口されてガス入口として形成された複数の第2のガス通路と、前記第1のガス通路又は前記第2のガス通路に連通されて前記処理容器内を臨む前記天板本体の平面側に向けて開口されたガス噴出孔と、を備えて一体化されていることを特徴とする天板構造である。
このように、天板本体は、天板本体の中心に向かって放射状に形成されると共にその一端が天板本体の側面にて開口されてガス入口として形成された複数の第1のガス通路と、第1のガス通路と互いに平行に配列されると共にその一端が天板本体の側面にて開口されてガス入口として形成された複数の第2のガス通路と、第1のガス通路又は第2のガス通路に連通されて処理容器内を臨む天板本体の平面側に向けて開口されたガス噴出孔とを備えて一体化されているので、天板自体の強度を高くでき、温度上昇に対する耐久性を向上させ、ガスの供給圧力を高めて多量のガスを供給することができる。
この場合、例えば前記複数のガス通路は、互いに1本、或いは前記複数のガス通路の内の他の複数本のガス通路に連通されると共に、前記複数のガス通路の前記天板本体の側面に形成された開口は封止されており、前記複数のガス通路の内の少なくとも1本のガス通路の天板本体周縁部側の端部には、前記天板本体の下面側、或いは上面側へ抜けるガス入口が形成されている。
また、例えば前記複数のガス通路は、放射状に設けられると共に、その天板本体中心側の端部が前記天板本体の中心部で互いに連通されている。
また、例えば前記複数のガス通路は、前記天板本体の中心部に向けて延在する第1グループのガス通路と、該第1グループの複数本のガス通路に対して連通するように設けられる第2グループのガス通路とを含む。
また、例えば前記複数のガス通路に連通するガス噴出孔は、前記天板本体の内周側に位置する第1ゾーンのガス噴出孔と、外周側に位置する第2ゾーンのガス噴出孔とにグループ化されており、前記第1ゾーンのガス噴出孔に連通される前記複数のガス通路は、放射状に設けられると共に、その天板本体中心側の端部が前記天板本体の中心部で互いに連通され、第2ゾーンのガス噴出孔に連通される前記複数のガス通路は、前記天板本体の中心部に向けて延在する第1グループのガス通路と、該第1グループの複数本のガス通路に対して連通するように設けられる第2グループのガス通路とを含む。
また、例えば前記複数のガス通路に連通するガス噴出孔は、前記天板本体の内周側に位置する第1ゾーンのガス噴出孔と、外周側に位置する第2ゾーンのガス噴出孔とにグループ化されており、前記第1ゾーンのガス噴出孔に連通される前記複数のガス通路は、前記天板本体の中心部に向けて延在する第1グループのガス通路と、該第1グループの複数本のガス通路に対して連通するように設けられる第2グループのガス通路とを含み、前記第2ゾーンのガス噴出孔に連通される前記複数のガス通路は、前記天板本体の中心部に向けて延在する第1グループのガス通路と、該第1グループの複数本のガス通路に対して連通するように設けられる第2グループのガス通路とを含む。
また、例えば前記複数のガス通路に連通するガス噴出孔は、前記天板本体の内周側に位置する第1ゾーンのガス噴出孔と、外周側に位置する第2ゾーンのガス噴出孔とにグループ化されており、前記複数のガス通路の内の一部のガス通路は、前記第1及び第2ゾーンの内のいずれか一方のゾーンのガス噴出孔に連通されると共に、その一端が前記天板本体の側面にて開口されてガス入口として形成され、前記天板本体の中心部側に向けて延在されており、残りのガス通路は、他方のゾーンのガス噴出孔に連通されると共に、前記天板本体の中心部に向けて延在する第1グループのガス通路と、該第1グループの複数本のガス通路に対して連通するように設けられる第2グループのガス通路とを含む。
また、例えば前記複数のガス通路は、同心円状にリング状に形成されたガス通路と、前記リング状のガス通路を横切るようにして連通されたガス通路とを含む。
また、例えば前記複数のガス通路は、格子状に形成されている。
また、例えば請求項2に記載したように、前記ガス噴出孔には、通気性のある多孔質のポーラス誘電体が装着されている。
また、例えば請求項3に記載したように、前記ガス噴出孔には、細孔を有するセラミック部材が装着されている。
また、例えば請求項4に記載したように、前記天板本体には、冷却媒体を流すための冷媒通路が放射状に形成されている。
請求項5に係る発明は、天井部が開口されて内部が真空引き可能になされた処理容器と、被処理体を載置するために前記処理容器内に設けた載置台と、前記処理容器の天井の開口部に設けられた請求項1乃至4のいずれか一項に記載の天板構造と、前記天板構造を介してプラズマ発生用の電磁波を前記処理容器内へ導入する電磁波導入手段と、前記天板構造に形成されるガス通路へガスを供給するガス供給手段と、を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置である。
この場合、例えば請求項6に記載したように、前記ガス供給手段は、前記天板構造の外周側に設けられて、前記ガス通路へガスを導入するためのリング状のガス導入ポートを有している。
また、例えば請求項7に記載したように、前記ガス供給手段は、前記処理容器の側壁に、その下方より上方へ延びて前記ガス通路のガス入口へ連通されるガス供給通路を有している。
また、例えば請求項8に記載したように、前記処理容器内には、ガス導入手段が設けられる。
本発明の関連技術は、内部が真空引き可能になされたプラズマ処理装置の処理容器の天井における開口部に設けられた天板本体を有する天板構造の製造方法において、前記天板本体を、その側面より穿孔して複数のガス通路を形成する工程と、前記天板本体を、その平面より穿孔して前記ガス通路に連通されるべき複数のガス噴出孔を形成する工程と、を有することを特徴とする天板構造の製造方法である。
この場合、例えば前記ガス噴出孔に、通気性のある多孔質のポーラス誘電体を装着する工程を有する。
本発明の他の関連技術は、内部が真空引き可能になされたプラズマ処理装置の処理容器の天井における開口部に設けられた天板本体を有する天板構造の製造方法において、前記天板本体の半製品に、その側面より穿孔して複数のガス通路を形成する工程と、
前記半製品に、その平面より穿孔して前記ガス通路に連通されるべき複数のガス噴出孔を形成する工程と、前記ガス噴出孔に通気性のあるポーラス誘電体を装着する工程と、前記半製品を焼成する工程と、を有することを特徴とする天板構造の製造方法である。
この場合、例えば前記天板本体の半製品の複数のガス通路の内の少なくとも1つに連通するように前記半製品の上面側、或いは下面側よりガス入口を形成する工程と、前記半製品の側面に形成されている前記ガス通路の開口を封止する工程と、を有する。
また、例えば前記ガス噴出孔に、通気性のある多孔質のポーラス誘電体を装着する工程を有する。
また、例えば前記天板本体の半製品に、その側面より穿孔して冷媒を流す冷媒通路を形成する工程を含む。
本発明に係る天板構造及びこれを用いたプラズマ処理装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
天板本体は、天板本体の中心に向かって放射状に形成されると共にその一端が天板本体の側面にて開口されてガス入口として形成された複数の第1のガス通路と、第1のガス通路と互いに平行に配列されると共にその一端が天板本体の側面にて開口されてガス入口として形成された複数の第2のガス通路と、第1のガス通路又は第2のガス通路に連通されて処理容器内を臨む天板本体の平面側に向けて開口されたガス噴出孔とを備えて一体化されているので、天板自体の強度を高くでき、温度上昇に対する耐久性を向上させ、ガスの供給圧力を高めて多量のガスを供給することができる。
特に請求項4に係る発明によれば、天板本体には冷却媒体を流すための冷媒通路が形成されているので、天板自体の温度が上昇することを抑制することができる。
以下に、本発明に係る天板構造及びこれを用いたプラズマ処理装置の一実施例の形態について添付図面を参照して説明する。
<実施例1>
図1は本発明に係る天板構造の第1実施例を用いたプラズマ処理装置を示す構成図、図2は第1実施例に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図、図3は第1実施例に係る天板本体のガス通路の部分の水平方向の断面を示す横断面図、図4は天板本体を示す側面図、図5はガス噴出孔の一部分の構造を示す断面図である。
図示するように、このプラズマ処理装置32は、例えば側壁や底部がアルミニウム合金等の導体により構成されて、全体が筒体状に成形された処理容器34を有しており、内部は密閉された処理空間Sとして構成されて、この処理空間にプラズマが形成される。この処理容器34自体は接地されている。
この処理容器34内には、上面に被処理体としての例えば半導体ウエハWを載置する載置台36が収容される。この載置台36は、例えばアルミナ等のセラミックにより平坦になされた略円板状に形成されており、例えばアルミナ等よりなる支柱38を介して容器底部より起立されている。
この処理容器34の側壁には、この内部に対してウエハを搬入・搬出する時に開閉するゲートバルブ(図示せず)が設けられている。また、容器底部には、排気口40が設けられると共に、この排気口40には、圧力制御弁42及び真空ポンプ44が順次介接された排気路46が接続されており、必要に応じて処理容器34内を所定の圧力まで真空引きできるようになっている。
また、上記載置台36の下方には、ウエハWの搬出入時にこれを昇降させる複数、例えば3本の昇降ピン48(図1においては2本のみ記す)が設けられており、この昇降ピン48は、伸縮可能なベローズ50を介して容器底部を貫通して設けた昇降ロッド52により昇降される。また上記載置台36には、上記昇降ピン48を挿通させるためのピン挿通孔54が形成されている。上記載置台36の全体は耐熱材料、例えばアルミナ等のセラミックにより構成されており、このセラミック中に加熱手段として例えば薄板状の抵抗加熱ヒータ56が埋め込んで設けられている。この抵抗加熱ヒータ56は、支柱38内を通る配線58を介してヒータ電源60に接続されている。
また、この載置台36の上面側には、内部に例えば網目状に配設された導体線62を有する薄い静電チャック64が設けられており、この載置台36上、詳しくはこの静電チャック64上に載置されるウエハWを静電吸着力により吸着できるようになっている。そして、この静電チャック64の上記導体線62は、上記静電吸着力を発揮するために配線66を介して直流電源68に接続されている。またこの配線66には、必要に応じて例えば13.56MHzのバイアス用の高周波電力を上記静電チャック64の導体線62へ印加するためにバイアス用高周波電源70が接続されている。尚、処理によっては、このバイアス用高周波電源70は用いる必要がない。
そして、上記処理容器34の天井は開口されて、ここに開口部を有しており、この開口部に本発明に係る天板構造72が設けられる。この天板構造72は、母材として例えば石英やAl 等のセラミック材よりなる天板本体74を有しており、この天板本体74が円形状の上記開口部に、この周辺部に沿ってリング状に設けたOリング等よりなるシール部材76を介して気密に設けられる。この天板本体74の厚さは耐圧性を考慮して例えば20mm程度に設定される。この天板本体74は、ガスを導入するためのシャワーヘッド機能を有しており、この詳細については後述する。
そして、上記天板構造72の上面側に上記処理容器34内でプラズマを立てるために天板本体74を介してプラズマ発生用の電磁波を処理容器34の処理空間Sに導入する電磁波導入手段78が設けられる。この電磁波として、ここではマイクロ波が用いられる。具体的には、この電磁波導入手段78は、上記天板本体74の上面に設けられた円板状の平面アンテナ部材80を有しており、この平面アンテナ部材80上に遅波材82が設けられる。この遅波材82は、例えば窒化アルミ等のセラミック材よりなり、マイクロ波の波長を短縮するために高誘電率特性を有している。
上記平面アンテナ部材80は、大きさが300mmサイズのウエハ対応の場合には、例えば直径が400〜500mm、厚みが1〜数mmの導電性材料よりなる、例えば表面が銀メッキされた銅板或いはアルミ板よりなり、この円板には、例えば長溝状の貫通孔よりなる多数のスロット84が形成されている。このスロット84の配置形態は、特に限定されず、例えば同心円状、渦巻状、或いは放射状に配置させてもよいし、アンテナ部材全面に均一になるように分布させてもよい。この平面アンテナ部材80は、いわゆるRLSA(Radial Line Slot Antenna)方式のアンテナ構造となっており、これにより、高密度で且つ低い電子温度のプラズマが得られる。
上記遅波材82の上面側には、アンテナ部材80と遅波材82を覆うように、マイクロ波を遮断するシールドカバー86が設けられる。このシールドカバー86の周辺部は下方へ延びて側壁となっている。このシールドカバー86の側壁下端部には、ガスの漏れを防ぐために、処理容器34の上端部の内周端と天板本体74の外周端との内外周に沿って、例えばOリング等よりなる2個のシールド部材88、90が同心円状に設けられている。
またこのシールドカバー86の上部の中心には、同軸導波管92の外管92Aが接続され、この内側の内部導体92Bは、上記遅波材82の中心の貫通孔を通って上記平面アンテナ部材80の中心部に接続される。そして、この同軸導波管92は、モード変換器94を介して矩形導波管96に接続され、この矩形導波管96は途中にマッチング回路98が介設されて例えば2.45GHzのマイクロ波発生器100に接続されており、上記平面アンテナ部材80へマイクロ波を伝播するようになっている。従って、上記マイクロ波発生器100と平面アンテナ部材80とは、矩形導波管96と同軸導波管92とにより接続されてマイクロ波を伝播するようになっている。ここで上記周波数は2.45GHzに限定されず、他の周波数、例えば8.35GHzを用いてもよい。
次に、上記天板本体74について詳しく説明する。この天板本体74は、前述したように石英やAl 等のセラミック材の誘電体よりなり、図2乃至図5にも示すように円板状に一体成形されている。この天板本体74は、この天板本体74の平面方向に沿って形成された複数のガス通路102と、このガス通路102に連通されて上記処理容器34内を臨む上記天板本体74の平面側に向けて開口された複数のガス噴出孔104を有している。
具体的には、この第1実施例では、上記各ガス通路102は、その一端が天板本体74の側面にて開口され、天板本体74の中心部側に向けて延在されており、図3に示すように全体として放射状に設けられている。従って、上記各ガス通路102は、天板本体74の周方向に沿って等間隔で配置されることになり、また、各ガス通路102は互いに連通されることなく独立している。そして、各ガス通路102の開口はガス入口103(図4参照)として形成されることになる。各ガス通路102の長さは、ここでは、大、中、小の3種類よりなり、天板本体74の周方向に沿って大、小、中、小、大、小、中、小、大…というように順序よく配列されている。ここで長さ大のガス通路102Aは、天板本体74の中心近傍まで延びており、ここにガスを供給できるようになっている。
そして、上記各ガス通路102の長さ方向に沿って上記ガス噴出孔104が所定の間隔でそれぞれ複数個ずつ配置されている。図3に示すように長さ大のガス通路102Aには、4つのガス噴出孔104が設けられ、長さ中のガス通路102Bには3つのガス噴出孔104が設けられ、長さ小のガス通路102Cには2つのガス噴出孔104が配置されている。従って、ガス噴出孔104は天板本体74の下面であるガス噴射面に略均等に配列されることになる。そして、上記各ガス噴出孔104は接続通路106(図5参照)を介して上記対応するガス通路102に連通されている。また、上記各ガス噴出孔104には、通気性のある多孔質のポーラス誘電体108が装着されており、上記処理容器34内へのガスの流れを許容しつつマイクロ波による異常放電の発生を抑制するようになっている。尚、図5(B)はポーラス誘電体108を装着する前の状態を示す。
ここで各部の寸法について説明すると、ガス噴出孔104の直径D1(図5参照)は、天板本体74中を伝播する電磁波(マイクロ波)の波長λoの1/2以下に設定し、例えばここでは1〜35mm程度の範囲内である。上記直径D1が波長λoの1/2よりも大きいと、このガス噴出孔104の部分での比誘電率が大きく変化する結果、この部分の電界密度が他の部分とは異なってプラズマ密度に大きな分布を生ぜしめるので好ましくない。
また上記ポーラス誘電体108中に含まれる気泡の直径は0.1mm以下に設定する。この気泡の直径が0.1mmより大きい場合には、マイクロ波によるプラズマ異常放電の発生する確率が大きくなってしまう。尚、ここでポーラス誘電体108中では上記無数の気泡が連なって通気性が確保されることになる。
更には、上記各ガス通路102の直径D2は、ガスの流れを阻害しない範囲で可能な限り小さくし、少なくとも上記ガス噴出孔104の直径D1よりも小さく設定してマイクロ波、或いは電界の分布に悪影響を与えないようにする。なおポーラス誘電体108に代えて、図5(C)、図5(D)に示すような細孔を有するセラミック部材109を用いても良い。図5(C)は断面図を示し、図5(D)は平面図を示す。このセラミック部材109の内部には、細孔として直径が0.05mm程度のガス放出孔109Aが設けられ、図示例では3個の例を示しているが、この個数は特に限定されない。より好ましくは個数をできる限り多くして、ガス放出量を多く、またガス放出速度を遅くするのが良い。
<天板本体の製造方法>
ここで上記天板本体74の製造方法について説明する。まず、天板本体74を石英により形成する場合には、母材となる円板状の石英板を用意し、この石英板の側面よりドリルやレーザ光等を用いて穿孔作業を行い、図3に示すような各ガス通路102(102A〜102C)を放射状に形成する工程を行う。
次に、この石英板の表面に、同じくドリルやレーザ光等を用いて穿孔作業を行い、図5に示すように接続通路106とガス噴出孔104とを順次形成する工程を行う。尚、この接続通路106やガス噴出孔104を形成した後に、上記ガス通路102の形成を行うようにしてもよい。
そして、次に、上記ガス噴出孔104に、予め焼結して完成されたポーラス誘電体108を装着する。このポーラス誘電体108は例えば高温下で上記ガス噴出孔104に装着する。これにより、天板本体74が完成することになる。
また天板本体74をアルミナ等のセラミック材で形成する場合には、まず、天板本体の母材となる円板状の半製品に、その側面よりドリルやレーザ光等を用いて穿孔作業を行い、図3に示すようなガス通路102(102A〜102C)を放射状に形成する工程を行う。ここで上記半製品としては、Al 原料粉末にバインダーを配合して噴霧乾燥した造粒粉末を円板状にプレス加工した成型体(これを「グリーン体」とも称す)、この成型体を400℃程度で焼成した脱脂体、或いは上記グリーン体を1000℃程度で仮焼結した仮焼結体を用いることができる。
次に、上記半製品の表面に、同じくドリルやレーザ光等を用いて穿孔作業を行い、図5に示すように接続通路106とガス噴出孔104とを順次形成する工程を行う。尚、この接続通路106やガス噴出孔104を形成した後に、上記ガス通路102の形成を行うようにしてもよい。
次に、上記ガス噴出孔104に、天板本体74のグリーン体、脱脂体、または仮焼結体からなる各々の半製品よりも僅かに焼結収縮率が小さな焼結前のポーラス誘電体108を装着する。
このように、焼結前のポーラス誘電体108の装着が完了したならば、この半製品全体を例えば1450℃程度の高温で完全に焼結する。これにより、天板本体74が完成することになる。
次に、図1又は図2に戻って、上述のようにして形成された天板本体74は、上記処理容器34の天井側の開口部に設けた取付段部110上にシール部材76を介して気密に取り付けられることになる。この場合、天板本体74の脱着を容易にするためにこの天板本体74の直径よりも処理容器34の天井側の側壁の内径が僅かに大きく形成され、この側壁と天板本体74との間の隙間112がガス導入ポート114として形成されている。従って、このガス導入ポート114は、この天板本体74の周方向に沿ってリング状に形成されていることになる。なお図2(B)に示すように、天板本体74の直径が処理容器34の天井側の側壁の内径とほぼ同じ大きさで形成されて上記隙間112がない場合には、この隙間112の代わりに天井側の側壁の内周部に沿ってリング状にガス導入溝113を設けても良く、これによれば天板本体74を処理容器34に組み込んだ際の位置決め精度を向上させることができる。このガス導入溝113に関する構造は、これ以降説明する全ての実施例に対しても適用できる。
そして、上記ガス導入ポート114には、これにガスを供給するためのガス供給手段116が接続されている。具体的には、このガス供給手段116は、上記処理容器34の側壁に、その高さ方向に沿って形成されたガス導入路118を有しており、このガス導入路118の先端が上記ガス導入ポート114に連通されている。このガス導入ポート114から外部にガスが漏れないように、この上方には前述したシール部材88、90が設けられている。そして、このガス導入路118には、マスフローコントローラのような図示しない流量制御器が介設されており、必要なガス、ここでは例えばプラズマ励起用ガスとして希ガス、例えばArガスを流量制御しつつ供給できるようになっている。
また、上記処理空間S内には、別のガス導入手段120が設けられている。具体的には、このガス導入手段120は、石英パイプやアルミニウム合金パイプ等よりなるパイプ122を例えば格子状に組み、その下面側に複数のガス噴出孔124を設けて、いわゆるシャワーヘッド構造になっている。そして、このガス導入手段120にも図示しない流量制御器が途中に介設されたガス導入路126が接続されており、必要なガス、例えば成膜処理ならば成膜ガスを流量制御しつつ供給できるようになっている。尚、このガス導入手段120は、処理内容に応じて必要な場合に設ければよい。
そして、この処理容器34は、上記ガス導入手段120の僅かに下方の部分の分割線128(図1参照)で、上下に2つに分割されている。そして、この処理容器34の一側には、上記分割線128を跨ぐようにして蝶番130が設けられており、メンテナンス等のために処理容器34の天井側の部分を、上記蝶番130を回転中心として展開できるようになっている。従って、上記分割線128の部分には、処理容器34内のシール性を保持するためにOリング等の大口径のシール部材132が介在されると共に、上記ガス供給手段116のガス導入路118の分断部分にも、このガス導入路118の周囲を囲むようにしてOリング等の小口径のシール部材134が介在されている。
そして、以上のように構成されたプラズマ処理装置32の全体の動作は、例えばコンピュータ等よりなる制御手段136により制御されるようになっており、この動作を行うコンピュータのプログラムはフロッピやCD(Compact Disc)やフラッシュメモリやハードディスク等の記憶媒体138に記憶されている。具体的には、この制御手段136からの指令により、各ガスの供給や流量制御、マイクロ波や高周波の供給や電力制御、プロセス温度やプロセス圧力の制御等が行われる。
次に、以上のように構成されたプラズマ処理装置32を用いて行なわれる例えば成膜方法について説明する。
まず、図示しないゲートバルブを介して半導体ウエハWを搬送アーム(図示せず)により処理容器34内に収容し、昇降ピン48を上下動させることによりウエハWを載置台36の上面の載置面に載置し、そして、このウエハWを静電チャック64により静電吸着する。このウエハWは抵抗加熱ヒータ56により所定のプロセス温度に維持され、処理容器34内に設けたガス導入手段120の各ガス噴出孔124から成膜ガスを流量制御しつつ処理空間Sに噴出すると共に、天板本体74に設けた各ガス噴出孔104より通気性のあるポーラス誘電体108を介してArガスを流量制御しつつ処理空間Sに噴出する。これと同時に、圧力制御弁42を制御して処理容器34内を所定のプロセス圧力に維持する。
また、上記操作と同時に、電磁波導入手段78のマイクロ波発生器100を駆動することにより、このマイクロ波発生器100にて発生したマイクロ波を、矩形導波管96及び同軸導波管92を介して平面アンテナ部材80に供給して、遅波材82によって波長が短くされたマイクロ波を処理空間Sに導入し、これにより処理空間Sにプラズマを発生させてプラズマを用いた成膜処理を行う。
このように、平面アンテナ部材80から処理容器34内へマイクロ波が導入されると、Arガスがこのマイクロ波により電離してプラズマ化されて活性化され、これに伴って成膜ガスも活性化されることになり、この時発生する活性種によってウエハWの表面に薄膜が形成される。そして、上記各ガスは、載置台36の周辺部に略均等に拡散しつつ下方へ流れて行き、排気口40を介して排気路46から排出される。
ここで、シャワーヘッド機能を兼ね備えた上記天板本体74へのガスの供給について詳しく説明する。まずガス供給手段116のガス導入路118内を流量制御されつつ流れてきたArガスは上記天板本体74の外周側に沿って形成されたガス導入ポート114内に流れ込み、このArガスは、リング状に形成されているこのガス導入ポート114に沿って天板本体74の周方向に沿って流れて行く。そして、このArガスは上記ガス導入ポート114に沿って流れつつ、天板本体74の側壁に設けたガス入口103より各ガス通路102A〜102C内に流れ込み、この各ガス通路102A〜102Cに連通させて設けた接続通路106(図5参照)を介してポーラス誘電体108が装着されているガス噴出孔104に至り、このガス噴出孔104より処理空間Sに上述したように噴出されることになる。
この場合、このシャワーヘッド機能を有する天板本体74は、上述したように、Oリング等のシール部材を用いることなく石英やセラミック材により一体物として形成されているので、全体の厚さを増加させることなく全体的な強度を高くすることができる。従って、温度上昇に対する天板本体74自体の耐久性を向上させることができるので供給するマイクロ波の電力を増加することができるのみならず、破損の恐れなくArガスの供給圧力を高めることができる。従って、供給圧力を高めた分だけ多量のガスを供給することができ、その分、製品のスループットを向上させることができる。
また天板本体74内にシール部材を設けていないので、ガス通路102A〜102C内等でOリング破損の原因となる異常放電が生じても、ガスのリークが発生することを防止することができる。
<第1実施例の変形例>
次に、本発明に係る天板構造の第1実施例の変形例について説明する。図6は第1実施例の変形例1に係る天板本体のガス通路の一部分の水平方向の断面を示す横断面図である。尚、ここでは天板本体は対称に形成されているので略半分の断面を示しており、先の実施例と同一構成部分については同一参照符号を付してある。また、この第1実施例の変形例1の断面は、図2に示す第1実施例の断面図と同様である。
この第1実施例の変形例の天板本体74では、天板本体74の中心に向かって放射状に形成されたガス通路102と、互いに平行に配列されたガス通路102とを含んでいる。具体的には、ここではガス通路102の長さは、大、中、小、大、小、中、…というような順序で配列されている。ここで、長さ大のガス通路102Aは天板本体74の中心近傍まで延びており、天板本体74の半径方向に沿うように全体で放射状に形成されている。また、長さ中のガス通路102Bは、1つおきの長さ大のガス通路102Aに沿って設けられ、この両側に2つ平行に設けられている。更に長さ小のガス通路102Cは、長さ中のガス通路102Bが設けられていない長さ大のガス通路102Aに沿って設けられ、この両側に2つ平行に設けられている。この場合にも、各ガス通路102A〜102Cは互いに連通されておらず、独立している。そして、各ガス通路102A〜102Cに対応させてそれぞれ4〜2個のガス噴出孔104が設けられ、これにはポーラス誘電体108が装着されている。
この場合にも、図2及び図3で示した先の第1実施例と同様な作用効果を発揮することができる。尚、上記第1実施例及び第1実施例の変形例1における各ガス通路102の本数や長さや個々に設けられるガス噴出孔104の数は、単に一例を示したに過ぎず、上述した数に限定されないのは勿論である。
<第2実施例>
次に本発明に係る天板構造の第2実施例について説明する。図7は第2実施例に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図、図8は第2実施例に係る天板本体のガス通路の一部分の水平方向の断面を示す横断面図、図9は第2実施例の天板本体を示す側面図である。尚、図8において、ここでは天板本体は対称に形成されているので略半分の断面を示している。また先の実施例と同一構成部分については同一参照符号を付してある。
この第2実施例の場合には、図8にも示すように天板本体74に形成された各ガス通路102Dは、全て天板本体74の中心部まで延びており、この中心部で互いに連通されている。従って、上記各ガス通路102Dは、天板本体74の中心部より放射状に設けられることになる。
そして、上記各ガス通路102Dに、所定の間隔ずつ隔ててポーラス誘電体108を装着したガス噴出孔104が連通して配置されている。この場合、各ガス通路102Dに同じ数のガス噴出孔104を配置するのではなく、天板本体74の面内に略均一に分布するようにガス通路102Dの1本当たりのガス噴出孔104の設置数を適宜変えている。尚、ここでは天板本体74の中心部にもポーラス誘電体108が装着されたガス噴出孔104を設けている。
そして、図9にも示すように、上記各ガス通路102Dの天板本体周縁部側の端部の開口は封止材140により封止されて塞がれている。そして、上記各ガス通路102Dの内の少なくとも1本のガス通路の天板本体周縁部側の端部には、この天板本体74の下面側へ抜けるガス入口142が形成されている。そして、このガス入口142に、ガス供給手段116(図1参照)のガス導入路118の上端を連通させている。尚、複数本のガス通路102Dにガス導入路118を連通させるようにしてもよい。そして、このガス導入路118とガス入口142の接続部には、この周囲を囲むようにして例えばOリング等よりなるシール部材144が設けられており、供給されるガスの洩れを防止している。
この場合、天板本体74の側壁と処理容器34の上端部の内壁との間の隙間112にはガスを流さないので、第1実施例においてこの隙間112の上方に設けたシール部材88、90(図1参照)を設ける必要はない。
またこの第2実施例の場合には、複数のガス通路102Dの内の1本のガス通路102D内に流れたArガスは、天板本体74の中心部まで流れ、この中心部より放射状に他のガス通路102D内に流れて行くことになる。
この場合にも、先の第1実施例と同様な作用効果を発揮することができる。更に、この場合には、第1実施例の場合に用いていたシールドカバー86の周辺部に設けた2つの大口径のシール部材88、90が不要となり、その分、コストの削除を行うことができる。
また、ガス導入路118とガス入口142との接続部に設けたシール部材144は非常に小さく、また、この上方から天板本体74を降下させて設置するだけでシール部材144を組み付けることができるので、シール部材144の位置決めを容易に行うことができ、その分、メンテナンス時の組み立て作業も容易にできる。
尚、上記各ガス通路102Dの端部の封止材140は、天板本体74が半製品の時に装着して焼結してもよいし、天板本体74の焼結後に装着してもよい。また、上記ガス入口142を天板本体74の上面側へ抜けるように形成し、天井側からガス導入路118を接続するようにしてもよい。
<第3実施例>
次に本発明に係る天板構造の第3実施例について説明する。図10は第3実施例に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図、図11は第2実施例に係る天板本体のガス通路の一部分の水平方向の断面を示す横断面図ある。尚、図11において、ここでは天板本体は対称に形成されているので略半分の断面を示している。また先の実施例と同一構成部分については同一参照符号を付してある。
この第3実施例の場合には、図11に示すように、図3に示す第1実施例で用いた各ガス通路102A〜102Cを設けると共に、上記1以上の各ガス通路102A〜102Cを横切るように連通させて新たなガス通路102Eを設けている。この結果、全てのガス通路102A〜102C、102Eが連通された状態となっている。
そして、上記各ガス通路102A〜102Cには、ポーラス誘電体108を装着したガス噴出孔104が連通して配置されている。尚、新たなガス通路102Eにもポーラス誘電体108を装着したガス噴出孔104を配置するようにしてもよい。そして、上記各ガス通路102A〜102C、102Eの天板本体周縁部側の端部の開口は封止材140により封止されて塞がれている。
そして、図10に示すように、上記ガス通路102A〜102C、102Eの内の少なくとも1本のガス通路の天板本体周縁部側の端部に、図7に示した場合と同様に天板本体74の下面側(上面側でもよい)へ抜けるガス入口142が形成され、ここにガス導入路118からガスを流すようになっている。
この場合にも、上記ガス導入路118からガス通路102A〜102C、102Eの内の1つのガス通路へ導入されたArガスが、他の全てのガス通路102A〜102C、102Eへ流れて行くことになるので、先の第2実施例と同様な作用効果を発揮することができる。尚、この場合、図3に示す第1実施例のガス通路102A〜102Cに替えて、図6に示す第1実施例の変形例1のガス通路102A〜102Cを用いてもよい。
<第4実施例>
次に本発明に係る天板構造の第4実施例について説明する。図12は第4実施例に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図である。尚、先の実施例と同一構成部分については同一参照符号を付してある。
今までの各実施例では各ガス噴出孔104からは一括して制御されたガスが噴出するような構成になっていたが、ここではガス噴出孔104が複数のグループにゾーン化されて、各ゾーン毎にガス流量を制御できるような構成となっている。具体的には、ここでは、図12に示すように、上記各ガス噴出孔104は天板本体74の内周側に位置する第1ゾーン150のガス噴出孔と、その外側の外周側に位置する第2ゾーン152のガス噴出孔とに同心円状にグループ化(ゾーン化)されている。そして、ここでは上記内周側の第1ゾーン150のガス噴出孔104は、図7及び図8に示す第2実施例で説明したように、放射状に配列されて全体が中央部で連通されるように形成されたガス通路102Dに連通されている。
そして、このガス通路102Dの内の少なくとも1本の天板本体周縁部側の端部(図12中の右側端)には、ガス入口154を設け、このガス入口154を処理容器34の側壁に沿って上下方向に設けたガス導入路156に接続しており、例えばArガスを流量制御しつつ流すようになっている。そして、上記ガス入口154とガス導入路156との接続部にはOリング等のシール部材158が介設され、ガス洩れを防止している。尚、上記ガス導入路156は、前記したガス供給手段116(図1参照)の一部を構成するものである。
これに対して、上記外周側の第2ゾーン152のガス噴出孔104は、図10及び図11に示す第3実施例で説明したように、天板本体74の中心部に向けて延在する第1グループのガス通路102A〜102Cと、この第1グループのガス通路102A〜102Cに対して連通させるようにして設けた第2グループのガス通路102Eとに連通されている。すなわち、前述したように上記第1グループのガス通路102A〜102Cは、これらを横切るようにして形成された第2グループのガス通路102Eにより互いに連通された状態となっている。そして第1ゾーンのガス通路102Dと第2ゾーンのガス通路102A〜102C、102Eは、天板本体74の厚み方向において高さが異なっており、第1ゾーンのガス通路102Dの方が第2ゾーンのガス通路102A〜102C、102Eよりも上側になっている。これは上側のガス通路102Dに連通する接続通路106が天板本体74の外周側にあると、この接続通路106は下側のガス通路102A〜102C、102Eと干渉してしまう恐れがあり、このため上側のガス通路102Dに連通する接続通路106は天板本体74の内周側に設けることが好ましいためである。
この第4実施例の場合にも、先の第2及び第3実施例と同様な作用効果を発揮することができる。更には、ここではガス噴出孔104を第1ゾーン150と第2ゾーン152とに同心円状にグループ化しているので、各ゾーン150、152毎に個別にArガスを流量制御しつつ噴出させることができる。
<第4実施例の変形例1>
次に本発明に係る天板構造の第4実施例の変形例1について説明する。図13は第4実施例の変形例1に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図である。尚、先の実施例と同一構成部分については同一参照符号を付してある。
先の第4実施例では、第1ゾーン150のガス噴出孔104に対して第2実施例のガス通路102Dを適用し、第2ゾーン152のガス噴出孔104に対して第3実施例のガス通路102A〜102C、102Eを適用したが、これに替えて、図13に示すように、第1ゾーン150のガス噴出孔104に対しても第3実施例のガス通路102A〜102C、102Eを適用するようにしてもよい。この場合にも、先の第4実施例と同様な作用効果を発揮することができる。
<第4実施例の変形例2>
次に本発明に係る天板構造の第4実施例の変形例2について説明する。図14は第4実施例の変形例2に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図である。尚、先の実施例と同一構成部分については同一参照符号を付してある。
先の第4実施例では、第1ゾーン150のガス噴出孔104に対して第2実施例のガス通路102Dを適用し、第2ゾーン152のガス噴出孔104に対して第3実施例のガス通路102A〜102C、102Eを適用したが、これに替えて、図14に示すように、第1ゾーン150のガス噴出孔104に対しては、図2及び図3に示す第1実施例のガス通路102A〜102Cを適用するようにしてもよいし、或いは図6に示す第1実施例の変形例1のガス通路102A〜102Cを適用するようにしてもよい。この場合にも、先の第4実施例と同様な作用効果を発揮することができる。
尚、上記第4実施例の変形例2において、上記とは逆に第1ゾーン152のガス噴出孔104に対して第3実施例のガス通路102A〜102C、102Eを適用し、第2ゾーン152のガス噴出孔104に対して第1実施例、或いは第1実施例の変形例1のガス通路102A〜102Cを適用するようにしてもよい。
<冷却手段との両立>
次に本発明に係る天板構造の第5実施例について説明する。図15は第5実施例に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図である。尚、先の実施例と同一構成部分については同一参照符号を付してある。
この第5実施例では天板本体74に冷却手段159を設けており、この冷却手段159として冷却媒体を流してこの天板本体74を冷却するための冷媒通路160が設けられている。具体的には、図15に示すように、ここではガス通路としては、図10及び図11に示したような第3実施例のガス通路102A〜102C、102Eが設けられており、このガス通路102A〜102C、102Eの上方に、上記冷媒通路160が設けられている。
この冷媒通路160は図7及び図8に示したような第2実施例のガス通路102Dと同様に放射状に設けられると共に、天板本体74の中央部にてこの冷媒通路160の全てが互いに連通されている。そして、この天板本体74の中央部及び平面アンテナ部材80の中央部は、これより上方へ抜けるガス孔162、164がそれぞれ設けられており、上記冷媒通路160内を流れてきた冷却媒体を遅波材82の中央部の穴から上方の同軸導波管92側へ排出できるようになっている。
また、上記各冷媒通路160の天板本体74の周辺部の開口は封止されないで開放状態となっており、ガス導入ポート114へ連通されている。そして、このガス導入ポート114には、処理容器34の側壁に沿ってその下方より延びてくるように形成された冷媒導入路166が接続されており、冷媒を供給できるようになっている。ここで冷媒としては、清浄な冷却エアー、窒素ガス等を用いることができる。この場合、この冷媒ガスが大気側へ洩れ出ても、それ程問題は生じないので、隙間112を形成する上記ガス導入ポート114の上方には、シール部材88、90(図1参照)を設ける必要がない。
この第5実施例の場合には、上記冷媒導入路166から供給した冷媒は、上記ガス導入ポート114内をその周方向に沿って流れつつ各冷媒通路160内に流れ込み、そして、天板本体74自体を冷却しつつ天板本体74の中心部まで流れて行き、この中心部よりガス孔162、164を通って同軸導波管92側へ流れ、大気中に放出される。このようにして上記冷媒通路160を流れる上記冷媒によって天板自体74を冷却することができる。
ここで上記放射状の冷媒通路160やガス孔162は、上記ガス通路102と同様に、このガス通路102を形成する際に、ドリルやレーザ光を用いて穿孔加工により形成すればよい。また、上記冷却手段159は、上記第2実施例〜第4実施例(変形例を含む)の全ての実施例に併用することができる。
尚、以上のように説明した各実施例の他に、各ガス通路102を図16に示すように構成してもよい。図16はガス通路の配列の変形例を示す図である。図16(A)の場合には、ガス通路102を格子状に形成した場合を示しており、格子状に形成された各ガス通路102は互いに連通されている。この場合、ガス導入ポート114を用いるときには、各ガス通路102の両端の開口を開放状態としてもよく、或いはこの開口を封止してもよい。この開口を封止した場合には、上記各ガス通路102のいずれか1つに、図7で示した第2実施例のようにガス入口142(図7参照)を形成する。尚、図16(A)では一部のガス通路102にポーラス誘電体108が装着されたガス噴出孔104を代表的に示している。
図16(B)に示す場合には、ガス通路102をリング状に形成して、これらを同心円状に配置した場合を示しており、各リング状のガス通路102に対してこれを連通するようにして直線状のガス通路102Fを形成し、全体のガス通路102、102Fを互いに連通させている。
この場合にも、ガス導入ポート114を用いるときは、上記ガス通路102Fの端部の開口を開放状態としてもよく、或いはこの開口を封止してもよい。この開口を封止した場合には、ガス通路102Fに図7で示した第2実施例のようにガス入口142(図7参照)を形成する。尚、図16(B)では一部のガス通路102にポーラス誘電体108が装着されたガス噴出孔104を代表的に示している。
また図17(A)及び図17(B)には、図16(A)及び図16(B)に示す天板本体の他の変形例がそれぞれ示されている。図17に示すように、ガス噴出孔104が複数のグループにゾーン化されていても良い。ここでは上記ガス噴出孔104は、内周側に位置する第1ゾーンのガス噴出孔104と、その外側に位置する第2ゾーンのガス噴出孔104とにグループ化されて形成されている。この場合には、ゾーン毎にガス通路は分断されており、また、各ゾーン毎のガス入口は互いに図示しないシール部材等で分離されているのは勿論である。
そして、図16(B)、図17(A)及び図17(B)に示す格子状、リング状のガス通路102はドリルやレーザ光では形成することができないので、天板本体74を予め上下に2つに分割して2つの分割板を形成しておき、一方の分割板の表面に上記ガス通路102に対応させて凹部状の溝を形成すると共にガス噴出口104を形成し、そして、2つの分割板を、接着や溶着等により接合するようにすればよい。
また図16(A)或いは図16(B)に示す構造と、先に説明した第1実施例〜第5実施例のいずれかと組み合わせるようにしてもよい。
尚、以上に説明した天板本体74の構成材料とポーラス誘電体108の主要な構成材料とは、熱膨張率を考慮すると同一材料であることが望ましい。例えば天板本体74に石英ガラスを用いた時にはポーラス誘電体108にポーラス石英を用い、天板本体74にセラミック材を用いた時にはポーラス誘電体108にポーラスセラミックを用いるのがよい。
ここでセラミック材としては、アルミナ、シリカ、燐酸カルシウム、SiC、ジルコニア等を用いることができ、そのポーラスセラミックは、例えば特開2002−343788号公報、特開2003−95764号公報、特開2004−59344号公報等に開示されているポーラスセラミックを用いることができる。
また、上記実施例では、電磁波としてマイクロ波を例にとって説明したが、これに限定されず、例えば高周波を用いることができる。この場合には天板本体74上に誘導コイル部を設け、これに例えば13.56MHzなどの高周波を発生する高周波発生器を接続すればよい。
また、ここではプラズマ処理として成膜処理を例にとって説明したが、これに限定されず、エッチング処理、アッシング処理等の他のプラズマ処理についても本発明を適用することができる。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
本発明に係る天板構造の第1実施例を用いたプラズマ処理装置を示す構成図である。 第1実施例に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図である。 第1実施例に係る天板本体のガス通路の部分の水平方向の断面を示す横断面図である。 天板本体を示す側面図である。 ガス噴出孔の一部分の構造を示す断面図である。 第1実施例の変形例1に係る天板本体のガス通路の一部分の水平方向の断面を示す横断面図である。 第2実施例に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図である。 第2実施例に係る天板本体のガス通路の一部分の水平方向の断面を示す横断面図である。 第2実施例の天板本体を示す側面図である。 第3実施例に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図である。 第2実施例に係る天板本体のガス通路の一部分の水平方向の断面を示す横断面図ある。 第4実施例に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図である。 第4実施例の変形例1に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図である。 第4実施例の変形例2に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図である。 第5実施例に係る天板構造の近傍を示す部分拡大断面図である。 ガス通路の配列の変形例を示す図である。 図7に示す天板本体の他の変形例を示す図である。 マイクロ波を用いた従来の一般的なプラズマ処理装置を示す概略構成図である。
符号の説明
32 プラズマ処理装置
34 処理容器
36 載置台
56 抵抗加熱ヒータ(加熱手段)
72 天板構造
74 天板本体
78 電磁波導入手段
80 平面アンテナ部材
84 スロット
102,102A,102B,102C,102D,102E,102F ガス通路
103 ガス入口
104 ガス噴出孔
108 ポーラス誘電体
114 ガス導入ポート
116 ガス供給手段
118 ガス導入路
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (8)

  1. 内部が真空引き可能になされたプラズマ処理装置の処理容器の天井における開口部に設けられた天板本体を有する天板構造において、
    前記天板本体は、
    前記天板本体の中心に向かって放射状に形成されると共にその一端が前記天板本体の側面にて開口されてガス入口として形成された複数の第1のガス通路と、
    前記第1のガス通路と互いに平行に配列されると共にその一端が前記天板本体の側面にて開口されてガス入口として形成された複数の第2のガス通路と、
    前記第1のガス通路又は前記第2のガス通路に連通されて前記処理容器内を臨む前記天板本体の平面側に向けて開口されたガス噴出孔と、
    を備えて一体化されていることを特徴とする天板構造。
  2. 前記ガス噴出孔には、通気性のある多孔質のポーラス誘電体が装着されていることを特徴とする請求項1記載の天板構造。
  3. 前記ガス噴出孔には、細孔を有するセラミック部材が装着されていることを特徴とする請求項1又は2記載の天板構造。
  4. 前記天板本体には、冷却媒体を流すための冷媒通路が放射状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の天板構造。
  5. 天井部が開口されて内部が真空引き可能になされた処理容器と、
    被処理体を載置するために前記処理容器内に設けた載置台と、
    前記処理容器の天井の開口部に設けられた請求項1乃至4のいずれか一項に記載の天板構造と、
    前記天板構造を介してプラズマ発生用の電磁波を前記処理容器内へ導入する電磁波導入手段と、
    前記天板構造に形成されるガス通路へガスを供給するガス供給手段と、
    を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 前記ガス供給手段は、前記天板構造の外周側に設けられて、前記ガス通路へガスを導入するためのリング状のガス導入ポートを有していることを特徴とする請求項5記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記ガス供給手段は、前記処理容器の側壁に、その下方より上方へ延びて前記ガス通路のガス入口へ連通されるガス供給通路を有していることを特徴とする請求項5記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記処理容器内には、ガス導入手段が設けられることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
JP2007232099A 2007-09-06 2007-09-06 天板構造及びこれを用いたプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP5058727B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232099A JP5058727B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 天板構造及びこれを用いたプラズマ処理装置
PCT/JP2008/064915 WO2009031413A1 (ja) 2007-09-06 2008-08-21 天板及びこれを用いたプラズマ処理装置
KR1020107000848A KR101156038B1 (ko) 2007-09-06 2008-08-21 천판 및 이를 이용한 플라즈마 처리 장치
CN2008801061096A CN101796615B (zh) 2007-09-06 2008-08-21 顶板以及使用了该顶板的等离子体处理装置
US12/675,273 US20100288439A1 (en) 2007-09-06 2008-08-21 Top plate and plasma process apparatus employing the same
TW97132658A TWI391998B (zh) 2007-09-06 2008-08-27 頂板及利用此頂板之電漿處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232099A JP5058727B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 天板構造及びこれを用いたプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064988A JP2009064988A (ja) 2009-03-26
JP5058727B2 true JP5058727B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40428733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232099A Expired - Fee Related JP5058727B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 天板構造及びこれを用いたプラズマ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100288439A1 (ja)
JP (1) JP5058727B2 (ja)
KR (1) KR101156038B1 (ja)
CN (1) CN101796615B (ja)
TW (1) TWI391998B (ja)
WO (1) WO2009031413A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020071422A (ko) * 2001-03-05 2002-09-12 이해룡 고구마 줄기를 주재로한 생녹즙의 제조방법
US20080254220A1 (en) * 2006-01-20 2008-10-16 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP2008047869A (ja) * 2006-06-13 2008-02-28 Hokuriku Seikei Kogyo Kk シャワープレート及びその製造方法、並びにそのシャワープレートを用いたプラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び電子装置の製造方法
JP5010234B2 (ja) 2006-10-23 2012-08-29 北陸成型工業株式会社 ガス放出孔部材を一体焼結したシャワープレートおよびその製造方法
US9157152B2 (en) * 2007-03-29 2015-10-13 Tokyo Electron Limited Vapor deposition system
US20080241377A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Tokyo Electron Limited Vapor deposition system and method of operating
US8673080B2 (en) 2007-10-16 2014-03-18 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
US20090226614A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Tokyo Electron Limited Porous gas heating device for a vapor deposition system
US8291856B2 (en) * 2008-03-07 2012-10-23 Tokyo Electron Limited Gas heating device for a vapor deposition system
JP5520455B2 (ja) * 2008-06-11 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
CN106884157B (zh) 2011-03-04 2019-06-21 诺发系统公司 混合型陶瓷喷淋头
US9245717B2 (en) * 2011-05-31 2016-01-26 Lam Research Corporation Gas distribution system for ceramic showerhead of plasma etch reactor
US20130189838A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Makoto Honda Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR20140059669A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 박형상 샤워헤드 및 이를 포함하는 박막 증착 장치
JP6210792B2 (ja) * 2013-08-13 2017-10-11 株式会社ディスコ プラズマエッチング装置
US10741365B2 (en) * 2014-05-05 2020-08-11 Lam Research Corporation Low volume showerhead with porous baffle
US10249511B2 (en) * 2014-06-27 2019-04-02 Lam Research Corporation Ceramic showerhead including central gas injector for tunable convective-diffusive gas flow in semiconductor substrate processing apparatus
JP6501493B2 (ja) * 2014-11-05 2019-04-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
DE102015004430B4 (de) * 2015-04-02 2017-01-05 Centrotherm Photovoltaics Ag Vorrichtung und Verfahren zur Plasmabehandlung von Wafern
KR102055370B1 (ko) * 2015-04-16 2019-12-16 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치
US10378107B2 (en) 2015-05-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Low volume showerhead with faceplate holes for improved flow uniformity
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
KR102071501B1 (ko) * 2015-07-07 2020-01-30 주식회사 원익아이피에스 기판 처리 장치
WO2017127163A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Applied Materials, Inc. Ceramic showerhead with embedded conductive layers
JP6615069B2 (ja) * 2016-08-29 2019-12-04 東京エレクトロン株式会社 懸垂型インジェクタの支持構造及びこれを用いた基板処理装置
US11694911B2 (en) * 2016-12-20 2023-07-04 Lam Research Corporation Systems and methods for metastable activated radical selective strip and etch using dual plenum showerhead
KR20190005029A (ko) * 2017-07-05 2019-01-15 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
CN114256091A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 株式会社斯库林集团 基板处理装置及隔热构件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117331U (ja) * 1990-03-12 1991-12-04
JPH05144753A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Nissin Electric Co Ltd 薄膜気相成長装置
US6089182A (en) * 1995-08-17 2000-07-18 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US5716451A (en) * 1995-08-17 1998-02-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP3153768B2 (ja) * 1995-08-17 2001-04-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2000195800A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Rohm Co Ltd 表面処理装置
JP2000228366A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Furontekku:Kk 反応ガス使用処理装置
US6245192B1 (en) * 1999-06-30 2001-06-12 Lam Research Corporation Gas distribution apparatus for semiconductor processing
JP3764357B2 (ja) * 2001-08-23 2006-04-05 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置
JP2003234336A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sharp Corp プラズマプロセス装置およびその装置内のダスト除去方法
JP4540926B2 (ja) * 2002-07-05 2010-09-08 忠弘 大見 プラズマ処理装置
JP3869778B2 (ja) * 2002-09-11 2007-01-17 エア・ウォーター株式会社 成膜装置
JP2007525822A (ja) * 2003-05-30 2007-09-06 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド ガス分配システム
JP2005167227A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Ibiden Co Ltd ガス噴出ヘッド、その製法、半導体製造装置及び耐食性材料
US20060021703A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Applied Materials, Inc. Dual gas faceplate for a showerhead in a semiconductor wafer processing system
JP4624856B2 (ja) * 2005-05-30 2011-02-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5010234B2 (ja) * 2006-10-23 2012-08-29 北陸成型工業株式会社 ガス放出孔部材を一体焼結したシャワープレートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009064988A (ja) 2009-03-26
WO2009031413A1 (ja) 2009-03-12
TWI391998B (zh) 2013-04-01
US20100288439A1 (en) 2010-11-18
KR101156038B1 (ko) 2012-06-21
CN101796615A (zh) 2010-08-04
TW200931501A (en) 2009-07-16
CN101796615B (zh) 2012-03-21
KR20100028106A (ko) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058727B2 (ja) 天板構造及びこれを用いたプラズマ処理装置
JP4997842B2 (ja) 処理装置
US8925351B2 (en) Manufacturing method of top plate of plasma processing apparatus
KR100980519B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP4677918B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5082459B2 (ja) プラズマ処理装置及び天板の製造方法
CN111524850A (zh) 载置台和基片处理装置
KR102092623B1 (ko) 플라스마 처리 장치
JP2007242668A (ja) 処理装置
JP6199638B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2006332554A (ja) プラズマ処理装置
JP2008235611A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20080080414A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2002231637A (ja) プラズマ処理装置
WO2007148690A1 (ja) マイクロ波導入装置及びプラズマ処理装置
JP2007311668A (ja) 平面アンテナ部材及びこれを用いたプラズマ処理装置
JPWO2009044798A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ密度分布の調整方法
US7527706B2 (en) Plasma processing apparatus, process vessel for plasma processing apparatus and dielectric plate for plasma processing apparatus
JP5171584B2 (ja) 基板処理装置の基板載置台、基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2004273619A (ja) 真空処理装置用の試料載置装置
JP4747404B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH11339997A (ja) プラズマ処理装置
JP2020092177A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4436098B2 (ja) 半導体製造装置
JP2006128529A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees