JP5058645B2 - 溶射用粉末、溶射皮膜及びハースロール - Google Patents

溶射用粉末、溶射皮膜及びハースロール Download PDF

Info

Publication number
JP5058645B2
JP5058645B2 JP2007082727A JP2007082727A JP5058645B2 JP 5058645 B2 JP5058645 B2 JP 5058645B2 JP 2007082727 A JP2007082727 A JP 2007082727A JP 2007082727 A JP2007082727 A JP 2007082727A JP 5058645 B2 JP5058645 B2 JP 5058645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal
powder
thermal spray
spray coating
thermal spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007082727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008240072A (ja
Inventor
典之 安尾
竜夫 水津
尉 橋本
宏昭 水野
聡 太和田
功 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Fujimi Inc
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd, Fujimi Inc filed Critical Tocalo Co Ltd
Priority to JP2007082727A priority Critical patent/JP5058645B2/ja
Priority to TW97110694A priority patent/TWI428471B/zh
Priority to DE102008015789.9A priority patent/DE102008015789B4/de
Priority to KR1020080027986A priority patent/KR101475764B1/ko
Priority to US12/056,370 priority patent/US7776450B2/en
Priority to CN2008100905291A priority patent/CN101274366B/zh
Publication of JP2008240072A publication Critical patent/JP2008240072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058645B2 publication Critical patent/JP5058645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/129Flame spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/115Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by spraying molten metal, i.e. spray sintering, spray casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1084Alloys containing non-metals by mechanical alloying (blending, milling)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12181Composite powder [e.g., coated, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、溶射用粉末、溶射用粉末から得られる溶射皮膜、及び溶射用粉末から得られる溶射皮膜を備えるハースロールに関する。
鋼板連続焼鈍炉などの熱処理炉内には、ハースロールと呼ばれる鋼板搬送用のロールが配置されている。N−H等の還元雰囲気に保たれた炉内にて鋼板は熱処理されるが、このときハースロール表面にはビルドアップと呼ばれる鋼板との反応による付着物が形成されることがある。ビルドアップが形成されると、ハースロール上を搬送される鋼板の表面に押し疵等が生じ、鋼板の品質不良を招く。そのため、ビルドアップが発生した場合には、直ちに操業を中止してロール表面の清浄化を図る必要があり、生産効率が著しく低下する。そこで、ハースロール表面に溶射皮膜を設けることによりビルドアップの発生を防ぐことが従来から行われている。
ところで、近年、高張力鋼(ハイテン鋼)の需要が高まっている。高張力鋼には、固溶強化元素としてマンガン(Mn)、ケイ素(Si)等の元素が普通鋼より多く含まれている。これらの元素は酸化されやすいため、高張力鋼板の表面にはこれらの元素の酸化物の濃化層が形成される。特にMn濃化層は、ハースロール表面に設けられた溶射皮膜と反応してビルドアップを形成しやすく、高張力鋼板を搬送するハースロールではこのMnビルドアップが問題となっている。また、鋼板の要求品質が厳しくなる中、ビルドアップの問題が顕在化している。そのため、これらを解決するような溶射皮膜を目指した溶射用粉末の開発が行われている(例えば特許文献1,2参照)。
しかしながら、炉内の高温帯(例えば900℃以上)で使用されるハースロールの表面に設けられる溶射皮膜には特に高い耐ビルドアップ性が要求されるとともに、鋼板の通板等に伴う熱衝撃にも剥離を生じることなく耐えることができる高い耐熱衝撃性も要求されるが、これらの要求をいずれも満足する溶射皮膜はまだ得られていないのが現状である。
特開2005−206863号公報 特開2003−27204号公報
本発明の目的は、ハースロール用途により適した溶射皮膜を形成可能な溶射用粉末を提供すること、並びにその溶射用粉末から得られる溶射皮膜及びその溶射皮膜を備えるハースロールを提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ハースロールの表面に設けられる溶射皮膜用の溶射用粉末であって、30〜50質量%のクロム炭化物を含有し、残部がコバルト及びニッケルの少なくともいずれか一種、クロム、アルミニウム及びイットリウムを含む合金からなり、平均粒子径が20〜60μmである溶射用粉末を提供する。
請求項2に記載の発明は、前記合金の一部に代えて、20質量%以下のイットリウム酸化物を含有する請求項1に記載の溶射用粉末を提供する。
請求項3に記載の発明は、溶射用粉末は、平均粒子径が15μm以下の原料粉末から形成された造粒−焼結粒子からなり、当該造粒−焼結粒子の圧壊強度が10MPa以上である請求項1又は2に記載の溶射用粉末を提供する。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶射用粉末を高速フレーム溶射して得られる溶射皮膜を提供する。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の溶射皮膜が表面に設けられたハースロールを提供する。
請求項6に記載の発明は、前記溶射皮膜の厚さが40〜300μmである請求項5に記載のハースロールを提供する。
本発明によれば、ハースロール用途により適した溶射皮膜を形成可能な溶射用粉末、その溶射用粉末から得られる溶射皮膜、及びその溶射皮膜を備えるハースロールが提供される。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
本実施形態の溶射用粉末は、30〜50質量%のクロム炭化物を含有し、残部が合金からなる。換言すれば、本実施形態の溶射用粉末は、30〜50質量%のクロム炭化物と50〜70質量%の合金とからなる。前記合金は、コバルト及びニッケルの少なくともいずれか一種、クロム、アルミニウム及びイットリウムを含む。より具体的には、前記合金としては、CoCrAlY合金、NiCrAlY合金、CoNiCrAlY合金及びNiCoCrAlY合金のいずれかが使用可能である。溶射用粉末から得られる溶射皮膜の耐ビルドアップ性の向上という観点からすると、合金中のクロム含有量は15〜25質量%であることが好ましく、合金中のアルミニウム含有量は6〜12質量%であることが好ましく、合金中のイットリウム含有量は0.3〜1質量%であることが好ましい。
溶射用粉末中のクロム炭化物の含有量は30質量%以上であること(換言すれば、溶射用粉末中の合金の含有量は70質量%以下であること)が必須である。クロム炭化物の含有量が大きくなるにつれて、溶射用粉末から得られる溶射皮膜の耐ビルドアップ性は向上する。これは、溶射皮膜中のクロム炭化物は、Mn濃化層と接触しても反応層を形成しにくく、ビルドアップの形成を抑えるためと考えられる。また、クロム炭化物の含有量が大きくなるにつれて、溶射用粉末から得られる溶射皮膜の硬度が向上し、該溶射皮膜の耐摩耗性は向上する。この点、クロム炭化物の含有量が30質量%以上であれば、ハースロール用途に適した耐ビルドアップ性と耐摩耗性に優れる溶射皮膜を溶射用粉末から得ることができる。溶射用粉末から得られる溶射皮膜の耐ビルドアップ性及び耐摩耗性をさらに大きく向上させるためには、溶射用粉末中のクロム炭化物の含有量は33質量%以上であることが好ましく、より好ましくは35質量%以上である。換言すれば、溶射用粉末中の合金の含有量は67質量%以下であることが好ましく、より好ましくは65質量%以下である。
溶射用粉末中のクロム炭化物の含有量はまた50質量%以下であること(換言すれば、溶射用粉末中の合金の含有量は50質量%以上であること)が必須である。クロム炭化物の含有量が小さくなるにつれて、溶射用粉末から得られる溶射皮膜の靭性が向上し、該溶射皮膜の耐熱衝撃性が向上する。この点、クロム炭化物の含有量が50質量%以下であれば、ハースロール用途に適した耐熱衝撃性に優れる溶射皮膜を溶射用粉末から得ることができる。溶射用粉末から得られる溶射皮膜の耐熱衝撃性をさらに大きく向上させるためには、溶射用粉末中のクロム炭化物の含有量は47質量%以下であることが好ましく、より好ましくは45質量%以下である。換言すれば、溶射用粉末中の合金の含有量は53質量%以上であることが好ましく、より好ましくは55質量%以上である。
溶射用粉末の平均粒子径は20μm以上であることが必須である。平均粒子径が大きくなるにつれて、溶射用粉末に含まれる溶射時に過溶融を起こす虞のある微粒子の量が少なくなるため、溶射用粉末の溶射時にスピッティングと呼ばれる現象が起こりにくくなる。スピッティングとは、過溶融した溶射用粉末が溶射機のノズルの内壁に付着堆積してできる堆積物が溶射用粉末の溶射時に同内壁から脱落して溶射皮膜に混入する現象である。堆積物はノズル内で長時間フレームに曝されて酸化等の変質を起こしているため、スピッティングが発生すると、溶射用粉末から得られる溶射皮膜の性能は耐ビルドアップ性を含めて低下する虞がある。この点、平均粒子径が20μm以上であれば、スピッティングの発生による溶射皮膜の耐ビルドアップ性の低下を強く抑制することができる。スピッティングの発生による溶射皮膜の耐ビルドアップ性の低下をさらに強く抑制するためには、溶射用粉末の平均粒子径は23μm以上であることが好ましく、より好ましくは25μm以上である。
溶射用粉末の平均粒子径はまた60μm以下であることが必須である。平均粒子径が小さくなるにつれて、溶射用粉末から得られる溶射皮膜の緻密度が向上し、該溶射皮膜の性能は耐ビルドアップ性及び耐摩耗性を含めて向上する。緻密度に劣る皮膜の場合、皮膜表面の開気孔を起点にビルドアップを生じる虞がある。この点、平均粒子径が60μm以下であれば、ハースロール用途に適した耐ビルドアップ性及び耐摩耗性に優れる溶射皮膜を溶射用粉末から得ることができる。溶射用粉末から得られる溶射皮膜の耐ビルドアップ性及び耐摩耗性をさらに大きく向上させるためには、溶射用粉末の平均粒子径は57μm以下であることが好ましく、より好ましくは55μm以下である。
溶射用粉末を構成する粒子は、造粒−焼結粒子であることが好ましい。造粒−焼結粒子は、溶融−粉砕粒子及び焼結−粉砕粒子に比べて、流動性が良好である点及び製造時の不純物の混入が少ない点で有利である。そのため、造粒−焼結粒子の溶射粉末から得られる溶射皮膜は組織が均一であり、耐ビルドアップ性を含めた溶射皮膜の性能が向上する。造粒−焼結粒子は、例えばクロム炭化物の粉末及び前記合金の粉末からなる原料粉末を造粒及び焼結した後に解砕し、さらに必要に応じて分級して作製される。溶融−粉砕粒子は、原料粉末を溶融して冷却凝固させた後に粉砕し、さらに必要に応じて分級して作製される。焼結−粉砕粒子は、原料粉末を焼結及び粉砕し、さらに必要に応じて分級して作製される。
溶射用粉末が造粒−焼結粒子から構成される場合、その造粒−焼結粒子の原料粉末の平均粒子径は15μm以下であることが好ましい。原料粉末の平均粒子径が小さくなるにつれて、溶射用粉末から得られる溶射皮膜中のクロム炭化物粒子及び合金領域のサイズが小さくなり、溶射皮膜の均質性が向上する。この点、原料粉末の平均粒子径が15μm以下であれば、特に均質性の高い溶射皮膜を溶射用粉末から得ることができる。
溶射用粉末が造粒−焼結粒子から構成される場合、その造粒−焼結粒子の圧壊強度は10MPa以上であることが好ましい。この圧壊強度が大きくなるにつれて、粉末供給機から溶射機に溶射用粉末が供給される間に粉末供給機と溶射機を接続するチューブ内において、あるいは溶射機に供給された溶射用粉末が溶射フレームに投入される際に起こりうる溶射用粉末中の造粒−焼結粒子の崩壊が抑制される。造粒−焼結粒子の崩壊が起こると、溶射時に過溶融を起こす虞のある微粒子が溶射用粉末中に生じるために、溶射用粉末の溶射時にスピッティングが発生しやすくなる。この点、造粒−焼結粒子の圧壊強度が10MPa以上であれば、造粒−焼結粒子の崩壊を強く抑制することができ、その結果、スピッティングの発生を抑制することができる。
本実施形態の溶射用粉末は高速フレーム溶射により溶射皮膜を形成する用途で使用される。高速フレーム溶射の場合には、それ以外の溶射法の場合に比べて、溶射皮膜の緻密性、組織の均一性、及び熱変質が少ない点で優れており、耐ビルドアップ性及び耐熱衝撃性に優れた溶射皮膜を溶射用粉末から形成することができる。従って、本実施形態の溶射用粉末の溶射は高速フレーム溶射で行われることが好ましい。
本実施形態の溶射用粉末から得られる溶射皮膜は、例えばハースロールの表面に設けられる。ハースロールの表面に設けられる溶射皮膜は、上記の溶射用粉末を高速フレーム溶射することにより形成される。この溶射皮膜の厚さは、耐ビルドアップ性及び耐熱衝撃性のいずれもが優れる溶射皮膜を得るという観点からすると、40〜300μmであることが好ましい。
本実施形態によれば以下の利点が得られる。
本実施形態の溶射用粉末は30〜50質量%のクロム炭化物を含有し、残部がコバルト及びニッケルの少なくともいずれか一種、クロム、アルミニウム及びイットリウムを含む合金からなり、平均粒子径が20〜60μmである。そのため、本実施形態の溶射用粉末から得られる溶射皮膜は、耐ビルドアップ性及び耐熱衝撃性に優れ、ハースロール用途で好適に使用することができる。換言すれば、本実施形態の溶射用粉末は、熱処理炉内の高温帯での使用時に要求される耐ビルドアップ性及び耐熱衝撃性をいずれも満足しうるハースロール用途に適した溶射皮膜を形成可能である。
前記実施形態は次のように変更されてもよい。
前記実施形態の溶射用粉末は、合金の一部に代えて、イットリウム酸化物を含有してもよい。イットリウム酸化物は化学的に安定で非反応性が高いため、イットリウム酸化物を添加することにより、溶射用粉末から得られる溶射皮膜の耐ビルドアップ性は向上する。ただし、溶射用粉末中のイットリウム酸化物の含有量が小さいほど、溶射用粉末から得られる溶射皮膜の緻密度や耐熱衝撃性は向上する。そのため、溶射用粉末中のイットリウム酸化物の含有量は20質量%以下であることが好ましく、より好ましくは17質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下である。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1〜15及び比較例1〜6では、Crと合金と、必要に応じてさらにYを含む造粒−焼結粒子からなる溶射用粉末を用意した。実施例16では、Cr粉末とY粉末と合金粉末の混合物からなる溶射用粉末を用意した。そして、各溶射用粉末を溶射して溶射皮膜を形成した。各例の詳細は表1に示すとおりである。
表1の“Cr含有量”欄には、各例の溶射用粉末中のCrの含有量を示す。
表1の“Y含有量”欄には、各例の溶射用粉末中のYの含有量を示す。
表1の“合金の組成”欄には、各例の溶射用粉末中の合金の組成を示す。
表1の“溶射用粉末の平均粒子径”欄及び“原料粉末の平均粒子径”欄には、各例の溶射用粉末の平均粒子径及び溶射用粉末の原料粉末の平均粒子径を測定した結果をそれぞれ示す。平均粒子径の測定には株式会社堀場製作所製のレーザー回折/散乱式粒度測定器“LA−300”を使用した。なお、ここでいう平均粒子径は、全粒子の積算体積の50%以上になるまで粒子径の小さい粒子から順に粒子の体積を積算したときに最後に積算される粒子の粒子径に等しい。
表1の“溶射用粉末の種類”欄中、“造粒焼結”は溶射用粉末が造粒−焼結粒子から構成されることを示し、“ブレンド”は溶射用粉末がCr粉末とY粉末と合金粉末の混合物から構成されることを示す。
表1の“圧壊強度”欄には、実施例1〜15及び比較例1〜6の各例の溶射用粉末中の造粒−焼結粒子の圧壊強度を測定した結果を示す。具体的には、式:σ=2.8×L/π/dに従って算出される各溶射用粉末中の造粒−焼結粒子の圧壊強度σ[MPa]を示す。上式中、Lは臨界荷重[N]を表し、dは溶射用粉末の平均粒子径[mm]を表す。臨界荷重は、一定速度で増加する圧縮荷重を圧子で造粒−焼結粒子に加えたときに、圧子の変位量が急激に増加する時点において造粒−焼結粒子に加えられた圧縮荷重の大きさである。この臨界荷重の測定には、株式会社島津製作所製の微小圧縮試験装置“MCTE−500”を使用した。
表1の“溶射方法”欄には、溶射皮膜を得るべく各例の溶射用粉末を溶射した際に用いた溶射方法を示す。同欄中、“HVOF”は表2に示す条件での高速フレーム溶射を示し、“プラズマ”は表3に示す条件でのプラズマ溶射を示す。
表1の“皮膜厚さ”欄には、各例の溶射用粉末から得られた溶射皮膜の厚さを測定した結果を示す。
表1の“スピッティング”欄には、溶射皮膜を得るべく各例の溶射用粉末を溶射した際のスピッティングの発生状況を評価した結果を示す。具体的には、10分間及び20分間の連続溶射を行った後に溶射機のノズル内壁に対する溶射用粉末の付着状況を観察した。そして、20分間の連続溶射の後でも付着が認められなかった場合には○(良)、10分間の連続溶射の後には付着が認められなかったが、20分間の連続溶射の後には付着が認められた場合には△(可)、10分間の連続溶射の後に付着が認められた場合には×(不良)と評価した。
表1の“付着効率”欄には、溶射皮膜を得るべく各例の溶射用粉末を溶射した際の付着効率(溶射歩留まり)を評価した結果を示す。具体的には、得られた溶射皮膜の重量を使用した溶射用粉末の重量で除して求められる付着効率の値が35%以上の場合には○(良)、30%以上35%未満の場合には△(可)、30%未満の場合には×(不良)と評価した。
表1の“硬度”欄には、各例で得られた溶射皮膜で測定される硬度を評価した結果を示す。具体的には、株式会社島津製作所製の微小硬度測定器HMV−1を使用して、2Nの荷重で測定される溶射皮膜の断面のビッカース硬度の値が500以上の場合には○(良)、450以上500未満の場合には△(可)、450未満の場合には×(不良)と評価した。
表1の“気孔率”欄には、各例で得られた溶射皮膜で測定される気孔率を評価した結果を示す。具体的には、溶射皮膜の鏡面研磨後の断面を画像解析法により計測して求められる気孔率の値が2.0%以下の場合には○(良)、2.0%よりも大きく3.0%以下の場合には△(可)、3.0%よりも大きい場合には×(不良)と評価した。
表1の“耐摩耗性”欄には、各例で得られた溶射皮膜の耐摩耗性を評価した結果を示す。具体的には、JIS H8682-1に準拠した乾式摩耗試験に溶射皮膜を供し、基準試料としてのSS400鋼板を同じ乾式摩耗試験に供したときの基準試料の摩耗重量に対する溶射皮膜の摩耗重量の比率が0.4以下の場合には○(良)、0.4よりも大きく0.5以下の場合には△(可)、0.5よりも大きい場合には×(不良)と評価した。なお、上記乾式摩耗試験では、スガ摩耗試験機を用いて米国CAMI(coated Abrasives Manufacturers Institute)規格においてCP180と呼ばれる研磨紙により30.9Nの荷重で溶射皮膜の表面を所定回数摩擦した。
表1の“耐熱衝撃性”欄には、各例で得られた溶射皮膜の耐熱衝撃性を評価した結果を示す。具体的には、耐熱鋳鋼(SCH11)製の基材の表面に溶射皮膜を設けてなる試験片を大気中において1000℃で30分間加熱し、その後水中で冷却するという加熱冷却サイクルを、溶射皮膜の剥離が生じるまで繰り返した。そして、加熱冷却サイクルを20回繰り返しても剥離が起きなかった場合には○(良)、15回以上20回未満で剥離が起きた場合には△(可)、15回未満で剥離が起きた場合には×(不良)と評価した。
表1の“耐ビルドアップ性”欄には、各例で得られた溶射皮膜の耐ビルドアップ性を評価した結果を示す。具体的には、ステンレス鋼(SUS304)製の基材の表面に溶射皮膜を設けてなる2つの試験片の溶射皮膜同士の間にビルドアップ源となる酸化マンガン粉末を挟み、これを1000℃のN−3vol%H雰囲気中で100時間加熱した。試験片の断面を研磨した後、株式会社堀場製作所製のエネルギー分散型X線分析装置EDXを用いて、溶射皮膜中のマンガン拡散層の厚さを測定した。そして、拡散層の厚さが20μm以下の場合には○(良)、20μmよりも大きく50μm以下の場合には△(可)、50μmよりも大きい場合には×(不良)と評価した。
Figure 0005058645
Figure 0005058645
Figure 0005058645
表1に示すように、実施例1〜16の溶射皮膜では、耐熱衝撃性及び耐ビルドアップ性のいずれの評価についても△(可)以上であり、実用上満足できる結果が得られた。それに対し、比較例1〜6の溶射皮膜では、耐熱衝撃性及び耐ビルドアップ性のいずれかの評価が×(不良)であり、実用上満足できる結果が得られなかった。

Claims (6)

  1. ハースロールの表面に設けられる溶射皮膜用の溶射用粉末であって、30〜50質量%のクロム炭化物を含有し、残部がコバルト及びニッケルの少なくともいずれか一種、クロム、アルミニウム及びイットリウムを含む合金からなり、平均粒子径が20〜60μmである溶射用粉末。
  2. 前記合金の一部に代えて、20質量%以下のイットリウム酸化物を含有する請求項1に記載の溶射用粉末。
  3. 溶射用粉末は、平均粒子径が15μm以下の原料粉末から形成された造粒−焼結粒子からなり、当該造粒−焼結粒子の圧壊強度が10MPa以上である請求項1又は2に記載の溶射用粉末。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶射用粉末を高速フレーム溶射して得られる溶射皮膜。
  5. 請求項4に記載の溶射皮膜が表面に設けられたハースロール。
  6. 前記溶射皮膜の厚さが40〜300μmである請求項5に記載のハースロール。
JP2007082727A 2007-03-27 2007-03-27 溶射用粉末、溶射皮膜及びハースロール Active JP5058645B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082727A JP5058645B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 溶射用粉末、溶射皮膜及びハースロール
TW97110694A TWI428471B (zh) 2007-03-27 2008-03-26 熱噴塗粉末、熱噴塗塗層及輥輪
DE102008015789.9A DE102008015789B4 (de) 2007-03-27 2008-03-26 Thermisches Sprühpulver, thermische Sprühbeschichtung und Ofenrolle
KR1020080027986A KR101475764B1 (ko) 2007-03-27 2008-03-26 용사분말, 용사코팅 및 허스롤
US12/056,370 US7776450B2 (en) 2007-03-27 2008-03-27 Thermal spraying powder comprising chromium carbide and alloy containing cobalt or nickel, thermal spray coating, and hearth roll
CN2008100905291A CN101274366B (zh) 2007-03-27 2008-03-27 热喷涂粉末、热喷涂涂层、以及炉底辊

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082727A JP5058645B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 溶射用粉末、溶射皮膜及びハースロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008240072A JP2008240072A (ja) 2008-10-09
JP5058645B2 true JP5058645B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39744424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082727A Active JP5058645B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 溶射用粉末、溶射皮膜及びハースロール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7776450B2 (ja)
JP (1) JP5058645B2 (ja)
KR (1) KR101475764B1 (ja)
CN (1) CN101274366B (ja)
DE (1) DE102008015789B4 (ja)
TW (1) TWI428471B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101736279B (zh) * 2008-11-05 2012-07-18 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种超音速火焰喷涂自润滑耐磨涂层工艺
CN102039416A (zh) * 2009-10-10 2011-05-04 湖北嘉裕管业股份有限公司 一种矿山公路机械用工具齿的碳化钨镍钼铁硼多元合金涂层方法
JP4517008B1 (ja) * 2009-12-16 2010-08-04 住友金属工業株式会社 高温材搬送用部材
CN102586711A (zh) * 2012-03-11 2012-07-18 赣州章源钨业新材料有限公司 一种新型高钴热喷涂粉末及其制备工艺
TWI499692B (zh) * 2013-06-17 2015-09-11 China Steel Corp For the use of steel plate hot dip bath immersed roller
TWI548753B (zh) 2014-12-30 2016-09-11 財團法人工業技術研究院 組成物及應用其製成之塗層結構
US20170121808A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-04 Haidou WANG Method for enhancing anti-fatigue performance of coating
JP6656911B2 (ja) 2015-12-22 2020-03-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための造形用材料
CN106180241B (zh) * 2016-07-20 2018-09-21 西安理工大学 一种具有微米级碳化钨增强层的高速钢冷挤压凸模及其制备方法
CN106040744B (zh) * 2016-07-20 2018-09-21 西安理工大学 一种具有微米级碳化钨增强层的热轧工作辊及其制备方法
CN106180197B (zh) * 2016-07-20 2018-09-21 西安理工大学 一种具有碳化铬增强层的冷轧工作辊及其制备方法
DE102017004944A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Vdeh-Betriebsforschungsinstitut Gmbh Ofenrolle für einen Wärmebehandlungsprozess eines Werkstücks, Verfahren zum Herstellen derselben, Transporteinrichtung für einen Ofen, Thermoprozessanlage und Verwendung einer Ofenrolle in einer Thermoprozessanlage mit einem Ofen
JP6339284B1 (ja) 2017-11-06 2018-06-06 株式会社クボタ 鋼材と接触して使用される鉄鋼製品
KR102181746B1 (ko) * 2018-10-16 2020-11-24 주식회사 포스코 다운엔더 장치
CN112095070A (zh) * 2020-10-20 2020-12-18 西安交通大学 一种应用于等离子喷涂的含铝的金属粉末
CN112323008A (zh) * 2020-11-20 2021-02-05 靖江市润新表面工程技术有限公司 一种用于炉辊表面的涂层
DE112022003712T5 (de) 2021-07-27 2024-05-23 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Verdüstes pulver, thermische spritzbeschichtung, herdrolle und verfahren zur herstellung einer herdrolle

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617358A (en) * 1967-09-29 1971-11-02 Metco Inc Flame spray powder and process
US3941903A (en) * 1972-11-17 1976-03-02 Union Carbide Corporation Wear-resistant bearing material and a process for making it
US4019875A (en) * 1973-07-06 1977-04-26 Metco, Inc. Aluminum-coated nickel or cobalt core flame spray materials
US4117179A (en) * 1976-11-04 1978-09-26 General Electric Company Oxidation corrosion resistant superalloys and coatings
DE2842848A1 (de) * 1977-10-17 1979-04-19 United Technologies Corp Ueberzogener gegenstand, insbesondere superlegierungsgasturbinenschaufel
US4275124A (en) * 1978-10-10 1981-06-23 United Technologies Corporation Carbon bearing MCrAlY coating
GB8414219D0 (en) * 1984-06-04 1984-07-11 Sherritt Gordon Mines Ltd Production of nickel-chromium/carbide coating on substrates
US4725508A (en) * 1986-10-23 1988-02-16 The Perkin-Elmer Corporation Composite hard chromium compounds for thermal spraying
DE3918380A1 (de) * 1989-06-06 1990-12-20 Starck Hermann C Fa Hochtemperatur-verbund-werkstoff, verfahren zu seiner herstellung sowie dessen verwendung
US5075129A (en) * 1989-11-27 1991-12-24 Union Carbide Coatings Service Technology Corporation Method of producing tungsten chromium carbide-nickel coatings having particles containing three times by weight more chromium than tungsten
JPH06116703A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Nittetsu Hard Kk 耐熱耐摩耗性ハースロール
US5419976A (en) * 1993-12-08 1995-05-30 Dulin; Bruce E. Thermal spray powder of tungsten carbide and chromium carbide
EP0688886B1 (en) * 1994-06-24 1999-03-31 Praxair S.T. Technology, Inc. A process for producing carbide particles dispersed in a MCrAIY-based coating
JP3356889B2 (ja) * 1994-08-26 2002-12-16 プラクスエア エス ティ テクノロジー インコーポレイテッド 耐久性に優れたハースロール
JPH1180920A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温耐食性燃焼装置用材料
JPH11343564A (ja) * 1998-05-28 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温機器
US6071324A (en) * 1998-05-28 2000-06-06 Sulzer Metco (Us) Inc. Powder of chromium carbide and nickel chromium
US6199281B1 (en) * 1999-11-23 2001-03-13 Industrial Technology Research Institute Method of preparing a hearth roll with a coating
JP2001234320A (ja) * 2000-02-17 2001-08-31 Fujimi Inc 溶射粉末材、およびそれを使用した溶射方法並びに溶射皮膜
JP2003027204A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Kawasaki Steel Corp 炉内ロール用の溶射粉末および炉内ロール
KR100439411B1 (ko) * 2001-09-28 2004-07-09 대신메탈라이징 주식회사 허스롤의 용사코팅방법
CN1259453C (zh) * 2003-05-21 2006-06-14 中国科学院金属研究所 一种抗热冲击热障涂层的制备方法
JP4399248B2 (ja) * 2003-12-25 2010-01-13 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末
JP4009255B2 (ja) * 2004-01-21 2007-11-14 Jfeスチール株式会社 サーメット粉末ならびに耐ビルドアップ性および耐酸化性に優れた炉内ロール
JP4560387B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-13 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末、溶射方法及び溶射皮膜
JP4547253B2 (ja) * 2004-12-27 2010-09-22 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末
JP4912598B2 (ja) * 2005-02-15 2012-04-11 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末
CN1657653A (zh) * 2005-04-01 2005-08-24 中国航空工业第一集团公司北京航空材料研究院 高温合金表面热障涂层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080087740A (ko) 2008-10-01
CN101274366A (zh) 2008-10-01
DE102008015789B4 (de) 2015-10-29
KR101475764B1 (ko) 2014-12-23
JP2008240072A (ja) 2008-10-09
US20080241522A1 (en) 2008-10-02
TWI428471B (zh) 2014-03-01
US7776450B2 (en) 2010-08-17
CN101274366B (zh) 2012-02-15
DE102008015789A1 (de) 2008-10-16
TW200916603A (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058645B2 (ja) 溶射用粉末、溶射皮膜及びハースロール
JP3952252B2 (ja) 溶射用粉末およびそれを用いた高速フレーム溶射方法
JP5039346B2 (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜
JP5399954B2 (ja) 溶射用粉末
US9394598B2 (en) Powder for thermal spraying and process for formation of sprayed coating
JP2001234320A (ja) 溶射粉末材、およびそれを使用した溶射方法並びに溶射皮膜
JP2008231527A (ja) コールドスプレー用粉末及び皮膜形成方法
JP6738619B2 (ja) 溶射材およびその利用
JP5514104B2 (ja) 耐Mnビルドアップ性、耐熱衝撃性、耐摩耗性に優れたハースロール、及び、その溶射材料
JP2012102362A (ja) 硼化物サーメット系溶射用粉末
US10047014B2 (en) Plasma-sprayed tin coating having excellent hardness and toughness, the preparation method therefor, and a mold coated with said tin coating
JP4547253B2 (ja) 溶射用粉末
JP2011026666A (ja) 硼化物系サーメット溶射用粉末
JP2002173758A (ja) 溶射用粉末およびそれを用いて溶射皮膜された部品
JP2011017049A (ja) 硼化物系サーメット溶射用粉末
WO2009150867A1 (ja) 溶射材料及びハースロール
JP6618749B2 (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP2011017058A (ja) 硼化物系サーメット溶射用粉末
JP2006336091A (ja) 溶射用粉末、溶射皮膜及び積層体
JP2014074231A (ja) 溶射用粉末
JP2004353045A (ja) 硼化物系サーメット溶射用粉末
JP2004353046A (ja) 硼化物サーメット系溶射用粉末
JP2014012862A (ja) 溶射用サーメット粉末
JP2001073109A (ja) 溶射用粉末、溶射方法、被覆部材および溶射物
JP2014034724A (ja) 溶射用サーメット粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250