JP5056057B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5056057B2
JP5056057B2 JP2007039188A JP2007039188A JP5056057B2 JP 5056057 B2 JP5056057 B2 JP 5056057B2 JP 2007039188 A JP2007039188 A JP 2007039188A JP 2007039188 A JP2007039188 A JP 2007039188A JP 5056057 B2 JP5056057 B2 JP 5056057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
door
doors
divided
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007039188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201248A (ja
Inventor
健二郎 今井
英男 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007039188A priority Critical patent/JP5056057B2/ja
Publication of JP2008201248A publication Critical patent/JP2008201248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056057B2 publication Critical patent/JP5056057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ドアの開度調整により車室内に吹き出す空気温度を調整する車両用空調装置に関する。
従来、車両用空調装置では、エバポレータから吹き出される冷風を加熱するヒータユニットと、エバポレータからの冷風をヒータユニットをバイパスして流す冷風バイパス通路と、冷風バイパス通路を通過する空気量をそれぞれ独立して調整する第1、第2の冷風バイパス通路側ドアと、ヒータユニットを通過する空気量をそれぞれ独立して調整する第1、第2のヒータユニット側ドアと、を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
このものにおいては、第1、第2の冷風バイパス通路側ドアおよび第1、第2のヒータユニット側ドアの開度調整により、吹出口から車室内に吹き出す吹出空気温度を調整する。
特開平11−254943号公報
本発明者等の検討によれば、冷風バイパス通路の通風抵抗は、ヒータユニットに流れる空気流路の通風抵抗に比べて小さい。このため、第1、第2の冷風バイパス通路側ドアを微少開度だけ変化しただけで、吹出口からの吹出空気温度が大きく変化することになる。
したがって、冷風バイパス通路の全閉状態から徐々に開度を上げて、マックスホット(最大温度)から中間温度領域に向けて吹出空気温度を下げる際に、第1、第2の冷風バイパス通路側ドアを同時に回転すると、個々のドア開度のバラツキが重なり、吹出空気温度が大きく変動して、吹出空気温度の調整が適切にできなくなる場合がある。
本発明は、上記点に鑑み、複数の分割ドアにより冷風バイパス側ドアを構成する場合でも、吹出空気温度の調整を良好に行うことができるようにした車両用空調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、車室内に向けて空気が流れる空調ケース(1)と、空調ケース内に送風する送風機(3)と、送風機から送られる空気を冷却する冷却用熱交換器(4)と、空調ケース内に配置され、前記冷却用熱交換器からの冷風を加熱する加熱用熱交換器(5)と、空調ケース内に設けられ、前記加熱用熱交換器をバイパスして冷風を流す冷風バイパス通路(1a)と、空調ケース内に設けられ、前記加熱用熱交換器を通過する空気量を調整する加熱用熱交換器側ドア(6c、6d)と、空調ケース内に設けられ、前記冷風バイパス通路を通過する空気量を調整する冷風バイパス側ドア(6a、6b、6e)と、空調ケース内に設けられ、前記加熱用熱交換器からの温風と前記冷風バイパス通路からの冷風とを混合する混合室(7)と、混合室からの空気を車室内に吹き出す吹出口(8a〜8c)と、を備え、加熱用熱交換器側ドアおよび冷風バイパス側ドアによる通過空気量の調整により、吹出口から吹き出す吹出空気温度を調整する車両用空調装置であって、
冷風バイパス側ドアは、冷風バイパス通路を通過する空気量をそれぞれ独立して調整する複数の分割ドア(6a、6b、6e)から構成されるものであり、
複数の分割ドアは、冷風バイパス通路において冷風の流れ方向と直交する方向に並んで配置されており、
複数の分割ドアは、第1の分割ドア(6a)と、第1の分割ドア(6a)よりもドア本体が小さい第2の分割ドア(6b、6e)とを少なくとも包含しており、
吹出空気温度を最高温から中間温度領域までの温度可変範囲で調整する際に、前記最高温に対して低温側に隣接する第1温度範囲内(B)では、第1の分割ドア(6a)を閉鎖した状態に保持して第2の分割ドア(6b、6e)の開度を調整するようになっていることを特徴とする。
したがって、第1温度範囲内(B)における吹出空気温度の調整に当たり、複数の分割ドアの開度のバラツキが重なることはない。したがって、吹出空気温度の調整を良好に行うことができる。
また、本発明では、最高温に対して低温側に隣接する第1温度範囲内(B)での吹出空気温度調整を行うに当たり、ドア本体が大きい第1の分割ドア(6a)は閉鎖状態に保持し、ドア本体が小さい第2の分割ドア(6b、6e)の開度調整によって、上記第1温度範囲内(B)での吹出空気温度調整を行うようにしている。
これによると、ドア本体が小さい第2の分割ドア(6b、6e)の開度調整によって冷風バイパス通路(1a)の開口面積を全閉状態から少量ずつ徐々に増大することができるので、吹出空気温度を最高温から徐々に低下させることができ、吹出空気温度の調整を正確に行うことができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1に本発明の第1実施形態の車両用空調装置の概略構成を示す。
車両用空調装置は、車室内に向けて空気を流す空調ケーシング1と、空調ケーシング1内の内気導入口2aおよび外気導入口2bを選択的に開閉する内外気切替ドア2と、内気導入口2aおよび外気導入口2bから吸入した空気を車室内に向けて空気を送風する送風機ユニット3と、送風機ユニット3から送風された空気を冷却する冷房用熱交換器4と、冷房用熱交換器4により冷却された冷却空気を加熱する暖房用熱交換器5と、を備える。
冷房用熱交換器4は、圧縮機、凝縮器等とともに冷媒を循環させる周知の冷凍サイクルを構成し、冷媒の蒸発により送風機ユニット3からの送風空気と熱交換して冷却する。また、暖房用熱交換器5は、エンジン冷却水等の熱源温水を循環させることにより、車室内に向けて送風される空気と熱交換して加熱するものである。
空調ケーシング1内には、暖房用熱交換器5をバイパスして冷却空気を流す冷風バイパス通路1aが設けられている。空調ケーシング1内には、冷風バイパス通路1aに流す空気量と暖房用熱交換器5に流れる空気量との割合を調整して車室内への吹出空気温度を調整するエアミックスドア6が設けられている。エアミックスドア6の具体的構成については後述する。
冷風バイパス通路1aおよび暖房用熱交換器5の下流側には、冷風バイパス通路1aからの冷風と暖房用熱交換器5からの温風とを混合する混合室7が設けられている。混合室7で混合された空気は、フェイス吹出口8a、フット吹出口8b、デフ吹出口8cのいずれかから車室内に向けて吹き出される。
次に、エアミックスドア6の具体的な構成について説明する。
エアミックスドア6は、空調ケーシング1により回転自在に支持される第1、第2のクールエアミックスドア(分割ドア)6a、6bを備えており、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bは、冷風バイパス通路1aの上流側において冷風流れ方向と直交する方向に並んで配置されている。これにより、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bは、それぞれ、冷風バイパス通路を通過する空気量をそれぞれ独立して調整することができる。
ここで、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bは、板状ドア本体の中央部に回転軸が配置されるバタフライドアである。第1のクールエアミックスドア6aは、第2のクールエアミックスドア6bに比べて、板状ドア本体が大きくなっている。
エアミックスドア6は、空調ケーシング1により回転自在に支持される第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dを備えており、第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dは、暖房用熱交換器5の上流側において冷風流れ方向と直交する方向に並んで配置されている。これにより、第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dは、それぞれ、暖房用熱交換器5に流れる空気量をそれぞれ独立して調整することができる。第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dは、板状ドア本体の中央部に回転軸が配置されるバタフライドアである。
エアミックスドア6a〜6dは、それぞれ、リンク機構を介してサーボモータにより駆動され、独立してそれぞれの開度を調整される。
次に、本実施形態のエアミックスドア6a〜6dの作動について図2〜図7を参照して説明する。
図2は縦軸がエアミックスドア6a〜6dのドア開度(%)であり、横軸が吹出空気温度(%)の可変温度範囲を表すグラフである。図2の縦軸のドア開度=0%はエアミックスドア6a〜6dの全閉状態を示し、ドア開度=100%はエアミックスドア6a〜6dの全開状態を示す。図2の横軸の吹出空気温度は、マックスホット(最高温)を100%とし、マックスクール(最低温)を0%とする百分率で表されている。図3〜図7は図1中X部分の拡大図である。
可変温度範囲のうち最高温側のA区間(100%〜90%)において、図2、図3に示すように、第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dの開度を一定(ドア開度=100%の全開状態)に保持した状態で、第1、第2クールエアミックスドア6a、6bをそれぞれドア開度=0%の全閉状態とし閉鎖している。
可変温度範囲のうちA区間に対して低温側のB区間(90%〜70%)では、図2、図4に示すように、第1のクールエアミックスドア6aをドア開度=0%として閉じ、かつ第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dの開度を一定(ドア開度=100%の全開状態)に保持した状態で、吹出空気温度が低くなる程、第2のクールエアミックスドア6bの開度を大きくするように調整する。
可変温度範囲のうちB区間に対して低温側のC区間(70%〜40%)では、図2、図5に示すように、第2のクールエアミックスドア6bの開度を一定(20%)に保持した状態で、第1のクールエアミックスドア6aおよび第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dの開度を調整する。
ここで、第1のクールエアミックスドア6aは吹出空気温度が低くなる程、開度を大きくし、第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dは、吹出空気温度が低くなる程、開度を小さくする。
可変温度範囲のうちC区間に対して低温側のD区間(40%〜10%)では、図2、図6に示すように、エアミックスドア6a〜6dをそれぞれ開度を調整する。第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bは吹出空気温度が低くなる程、開度を大きくし、第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dは、吹出空気温度が低くなる程、開度を小さくする。
また、十分に冷風量が増え、各ドア開度によるバラツキによる影響が小さくなるD区間では、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bを2枚同時に作動させる。
可変温度範囲のうちD区間に対して低温側のE区間(0%〜10%)では、図2、図7に示すように、第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dをドア開度=0%として閉鎖した状態で、第1、第2クールエアミックスドア6a、6bの開度を一定(ドア開度=100%の全開状態)にする。
以上説明した本実施形態によれば、吹出空気温度をマックスホット(最高温)から中間温度領域までの温度可変範囲内(具体的には、A区間、B区間、C区間の温度可変範囲内)で調整する際には、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bの開度をそれぞれ1つずつ調整する。このため、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bの開度のバラツキが重なることはない。したがって、吹出空気温度の調整を良好に行うことができる。
本実施形態では、B区間では、第1のクールエアミックスドア6aを停止し、かつ第2のクールエアミックスドア6bを駆動している。C区間では、第1のクールエアミックスドア6aを駆動し、かつ第2のクールエアミックスドア6bを停止している。
したがって、可変温度範囲のうち吹出温度が高くなるほど、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bのうち、ドア本体の小さなドアの開度の調整を行う。このため、可変温度範囲のうち吹出温度が高くなるほど、吹出空気温度の調整を正確に行うことができる。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、冷風バイパス通路1aに流す空気量を調整するために、2つのクールエアミックスドアを設けた例について説明したが、これに代えて、本第2実施形態では、3つのクールエアミックスドアを設けるようにした例について説明する。
この場合の構成を図8に示す。本実施形態では、図8に示すように、冷風バイパス通路1aの上流側には第1、第2、第3のクールエアミックスドア6a、6b、6eが設けられており、第1、第2、第3のクールエアミックスドア6a、6b、6eは冷風流れ方向と直交する方向に並んで配置されている。これにより、第1、第2、第3のクールエアミックスドア6a、6b、6eは、それぞれ、冷風バイパス通路1aに流れる空気量を独立して調整することができる。図8は図2中X部分の拡大図に相当する図である。
なお、本実施形態では、第1、第2、第3のクールエアミックスドア6a、6b、6eは、図8に示すように、第1のクールエアミックスドア6a→第2のクールエアミックスドア6b→第3のクールエアミックスドア6eの順にドア本体が小さくなっている。したがって、第2のクールエアミックスドア6bが請求項4の中間ドアに相当し、第3のクールエアミックスドア6eが請求項1、2、4の第2の分割ドアに相当する。
次に、本実施形態の作動について図9を参照して説明する。
図9は、縦軸がエアミックスドア6a〜6eのドア開度(%)であり、横軸が吹出空気温度(%)の可変温度範囲を表すグラフである。図2の縦軸のドア開度=0%はエアミックスドア6a〜6eの全閉状態を示し、ドア開度=100%はエアミックスドア6a〜6eの全開状態を示す。図2の横軸の吹出空気温度は、マックスホット(最高温)を100%とし、マックスクール(最低温)を0%とする百分率で表されている。
本実施形態において、可変温度範囲のA区間(100%〜90%)において、第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dの開度を一定(ドア開度=100%の全開状態)に保持した状態で、第1、第2、第3のクールエアミックスドア6a、6b、6eをそれぞれドア開度=0%の全閉状態とし閉鎖している。
可変温度範囲のうちB区間(90%〜70%)では、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bを閉じ、かつ第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dの開度(100%)に保持した状態で、吹出空気温度が低くなる程、第3のクールエアミックスドア6eの開度を大きくするように調整する。
可変温度範囲のうちC区間(70%〜0%)では、第3のクールエアミックスドア6eの開度を一定(40%)に保持し、第1のクールエアミックスドア6aをドア開度=0%の全閉状態とし閉鎖した状態に保持し、第2のクールエアミックスドア6bおよび第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dの開度を調整する。
ここで、第2のクールエアミックスドア6bは吹出空気温度が低くなる程、開度を大きくし、第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dは、吹出空気温度が低くなる程、開度を小さくする。
可変温度範囲のうちD区間(50%〜30%:すなわち、中間温度領域)では、第2、第3のクールエアミックスドア6b、6eの開度を一定(ドア6eの開度:40ドア6bの開度:15%)に保持した状態で、第のクールエアミックスドア6および第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dの開度を調整する。
ここで、第1のクールエアミックスドア6aは吹出空気温度が低くなる程、開度を大きくし、第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dは、吹出空気温度が低くなる程、開度を小さくする。
可変温度範囲のうちE区間(30%〜10%)では、エアミックスドア6a〜6eの開度をそれぞれ調整する。第1、第2、第3のクールエアミックスドア6a、6b、6eは吹出空気温度が低くなる程、開度を大きくし、第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dは、吹出空気温度が低くなる程、開度を小さくする。
可変温度範囲のうちF区間(0%〜10%)では、第1、第2のホットエアミックスドア6c、6dをドア開度=0%の閉鎖した状態(全閉状態)とし、第1、第2、第3のクールエアミックスドア6a、6b、6eの開度を一定(ドア開度=100%の全開状態)にする。
以上説明した本実施形態によれば、吹出空気温度をマックスホット(最高温)から中間温度領域までの温度可変範囲内(具体的には、B区間、C区間、D区間の温度可変範囲内)で調整する際には、第1、第2、第3のクールエアミックスドア6a、6b、6eの開度をそれぞれ1つずつ調整する。このため、第1、第2、第3のクールエアミックスドア6a、6b、6eの開度のバラツキが重なることはない。したがって、吹出空気温度の調整を良好に行うことができる。
また、十分に冷風量が増え、各ドア開度によるバラツキによる影響が小さくなるE区間では第1、第2、第3のクールエアミックスドア6a、6b、6eを3枚同時に作動させる。
本実施形態では、B区間では、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bを停止し、かつ第3のクールエアミックスドア6eを駆動している。C区間では、第1、第3のクールエアミックスドア6a、6eを停止し、かつ第2のクールエアミックスドア6bを駆動している。D区間では、第2、第3のクールエアミックスドア6b、6eを停止し、かつ第1のクールエアミックスドア6aを駆動している。
したがって、可変温度範囲のうち吹出温度が高くなるほど、第1、第2、第3のクールエアミックスドア6a、6b、6eのうち、ドア本体の小さなドアの開度の調整を行う。このため、可変温度範囲のうち吹出温度が高くなるほど、吹出空気温度の調整を正確に行うことができる。
(第3実施形態)
上述の第1実施形態では、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bとしてそれぞれバタフライドアを用いた例について説明したが、これに限らず、本第3実施形態では、図10に示すように、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bとしては、肩持ちドアを用いても良い。肩持ちドアとは、板状ドア本体の端部に回転軸が配置されたものである。図10は図1中X部分の拡大図に相当する図である。
(第4実施形態)
上述の第1実施形態では、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bとしてドア本体が異なるドアを用いた例について説明したが、これに限らず、本第4実施形態では、図11に示すように、第1、第2のクールエアミックスドア6a、6bとしては、板状ドア本体の大きさが同じドアのものを用いても良い。図11は図1中X部分の拡大図に相当する図である。
(第5実施形態)
上述の第1実施形態では、板ドア本体の大きさが大きな第1のクールエアミックスドア6aに下側に、板ドア本体の大きさが小さい第2のクールエアミックスドア6bを配置した例について説明したが、これに限らず、本第5実施形態では、図12に示すように、板ドア本体の大きさが小さい第2のクールエアミックスドア6bに下側に、板ドア本体の大きさが大きな第1のクールエアミックスドア6aを配置してもよい。図12は図1中X部分の拡大図に相当する図である。
(他の実施形態)
上述の第1〜5の実施形態では、クールエアミックスドアとしてバタフライドア、肩持ちドア等の板ドアを用いた例について説明したが、これに限らず、ロータリドア、スライドドア等の各種のドアを用いてもよい。
本発明に係る車両用空調装置の第1実施形態の構成を示す模式図である。 上述の第1実施形態の作動を説明するためのグラフである。 図1中X部分の詳細図である。 図1中X部分の詳細図である。 図1中X部分の詳細図である。 図1中X部分の詳細図である。 図1中X部分の詳細図である。 本発明に係る車両用空調装置の第2実施形態の構成を示す部分的詳細である。 上述の第2実施形態の作動を説明するためのグラフである。 本発明に係る車両用空調装置の第3実施形態の構成を示す部分的詳細である。 本発明に係る車両用空調装置の第4実施形態の構成を示す部分的詳細である。 本発明に係る車両用空調装置の第5実施形態の構成を示す部分的詳細である。
符号の説明
1…空調ケーシング、1a…冷風バイパス通路、
2a…内気導入口、2b…外気導入口、
3…送風機ユニット、4…冷房用熱交換器、5…暖房用熱交換器、
6…エアミックスドア、6a、6b…第1、第2のクールエアミックスドア、
6c、6d…第1、第2のホットエアミックスドア。

Claims (6)

  1. 車室内に向けて空気が流れる空調ケース(1)と、
    前記空調ケース内に送風する送風機(3)と、
    前記送風機から送られる空気を冷却する冷却用熱交換器(4)と、
    前記空調ケース内に配置され、前記冷却用熱交換器からの冷風を加熱する加熱用熱交換器(5)と、
    前記空調ケース内に設けられ、前記加熱用熱交換器をバイパスして冷風を流す冷風バイパス通路(1a)と、
    前記空調ケース内に設けられ、前記加熱用熱交換器を通過する空気量を調整する加熱用熱交換器側ドア(6c、6d)と、
    前記空調ケース内に設けられ、前記冷風バイパス通路を通過する空気量を調整する冷風バイパス側ドア(6a、6b、6e)と、
    前記空調ケース内に設けられ、前記加熱用熱交換器からの温風と前記冷風バイパス通路からの冷風とを混合する混合室(7)と、
    前記混合室からの空気を車室内に吹き出す吹出口(8a〜8c)と、を備え、
    前記加熱用熱交換器側ドアおよび前記冷風バイパス側ドアによる通過空気量の調整により、前記吹出口から吹き出す吹出空気温度を調整する車両用空調装置であって、
    前記冷風バイパス側ドアは、前記冷風バイパス通路を通過する空気量をそれぞれ独立して調整する複数の分割ドア(6a、6b、6e)から構成されるものであり、
    前記複数の分割ドアは、前記冷風バイパス通路において前記冷風の流れ方向と直交する方向に並んで配置されており、
    前記複数の分割ドアは、第1の分割ドア(6a)と、前記第1の分割ドア(6a)よりもドア本体が小さい第2の分割ドア(6b、6e)とを少なくとも包含しており、
    前記吹出空気温度を最高温から中間温度領域までの温度可変範囲で調整する際に、前記最高温に対して低温側に隣接する第1温度範囲内(B)では、前記第1の分割ドア(6a)を閉鎖した状態に保持して前記第2の分割ドア(6b、6e)の開度を調整するようになっていることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記温度可変範囲のうち、前記第1温度範囲内(B)に対して低温側の第2温度範囲(C)では、前記第の分割ドア(6b、6e)を開けた状態に保持して前記の分割ドア(6a)の開度を調整するようになっていることを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置。
  3. 前記複数の分割ドアは、前記第1の分割ドア(6a)と前記第2の分割ドア(6b)のみで構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置
  4. 前記複数の分割ドアは、前記第1の分割ドア(6a)および前記第2の分割ドア(6e)以外に、ドア本体の大きさが前記第2の分割ドア(6e)よりも大きく、かつ、前記第1の分割ドア(6a)よりも小さい中間ドア(6b)を包含していることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  5. 前記複数の分割ドア(6a、6b、6e)は、それぞれ、板状に形成されるドア本体の中央部に配置される回転軸を備えるバタフライドアであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  6. 前記複数の分割ドア(6a、6b、6e)は、それぞれ、板状に形成されるドア本体の端部に配置される回転軸を備える肩持ちドアであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2007039188A 2007-02-20 2007-02-20 車両用空調装置 Active JP5056057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039188A JP5056057B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039188A JP5056057B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201248A JP2008201248A (ja) 2008-09-04
JP5056057B2 true JP5056057B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39779180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039188A Active JP5056057B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056057B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006896A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Denso Corp 車両用空調装置
JP2009018644A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Denso Corp 車両用空調装置
JP6361237B2 (ja) * 2014-04-01 2018-07-25 株式会社デンソー ブロワユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109661A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置
JPH09175148A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Zexel Corp 車両用空調装置のミックスダンパ装置
JP4016475B2 (ja) * 1998-03-11 2007-12-05 マツダ株式会社 車両用空気調和装置
JP2002052917A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Denso Corp 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008201248A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830771B2 (ja) 車両用空調装置
CN109153308B (zh) 车辆用空调单元
JP2005170376A (ja) 車両用空調システムの空気分配モジュール
JP2009018643A (ja) 車両用空調装置
JP5056057B2 (ja) 車両用空調装置
WO2012049997A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018083940A1 (ja) 車両用空調ユニット
KR101199120B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2009126217A (ja) 車両用空調装置
JP2005138707A (ja) 車両用空調装置
KR101641148B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2006001378A (ja) 車両用空調装置
JP2008265447A (ja) 車両用空調装置
JP4466532B2 (ja) 空調装置
JP2009006896A (ja) 車両用空調装置
JP6592964B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP2009018644A (ja) 車両用空調装置
JP2004256048A (ja) 車両用空調装置
JP4624773B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007083774A (ja) 車両後席用空調装置
JP2006137303A (ja) 車両用空調装置
JP2008222024A (ja) 車両用空調装置
JP2007015461A (ja) 車両用空調装置
KR20020007829A (ko) 빌트-인형 공기조화장치
KR101578104B1 (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5056057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250