JP5055408B2 - 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、記憶媒体 - Google Patents

映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5055408B2
JP5055408B2 JP2010162142A JP2010162142A JP5055408B2 JP 5055408 B2 JP5055408 B2 JP 5055408B2 JP 2010162142 A JP2010162142 A JP 2010162142A JP 2010162142 A JP2010162142 A JP 2010162142A JP 5055408 B2 JP5055408 B2 JP 5055408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
video
amount
quantization parameter
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010162142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023683A (ja
Inventor
嘉憲 河野
亮介 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010162142A priority Critical patent/JP5055408B2/ja
Priority to EP11806932.7A priority patent/EP2611154A1/en
Priority to US13/808,042 priority patent/US8737465B2/en
Priority to PCT/JP2011/066317 priority patent/WO2012008602A1/ja
Priority to CN201180034980.1A priority patent/CN103004193B/zh
Priority to BR112013001184A priority patent/BR112013001184A2/pt
Publication of JP2012023683A publication Critical patent/JP2012023683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055408B2 publication Critical patent/JP5055408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/213Circuitry for suppressing or minimising impulsive noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、映像のノイズを処理する技術に関するものである。
従来、圧縮符号化した映像を復号化する過程で生じるノイズを低減するための技術が開発されている。
下記特許文献1には、ブロック符号化の符号化ブロック境界からの距離に基づいて重み付け係数を設定し、この重み付け係数に応じて、画質補正時の画質補正量を制御する技術が記載されている。
特開平10−229546号公報
上記特許文献1に記載の技術では、ブロック符号化の符号化ブロック境界からの距離を取得することが前提となっている。そのため、上記距離を取得することができない装置においては、同手法を採用することができず、ノイズ低減処理および画質補正処理ができなくなってしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、復号処理において用いられる一般的な構成を用いて、ノイズ低減処理および画質補正を実施することのできる映像処理技術を提供することを目的とする。
本発明に係る映像処理装置は、映像の量子化パラメータが所定閾値を超えているブロック数をカウントし、そのカウント結果に基づき当該映像のノイズ量を算出する。また、算出したノイズ量に応じて、ノイズを低減させる量を調整する。
本発明に係る映像処理装置によれば、量子化パラメータが所定閾値を超えているか否かに基づいてノイズ量を算出するので、量子化パラメータを取得することができれば、ノイズ低減処理および画質補正を実施することができる。量子化処理は、例えばMPEG2などの多くの画像符号化方式で採用されているので、多くの場合においてノイズ低減処理および画質補正を実施できるといえる。すなわち、ノイズ量を算出するために特殊な方式を採用する必要がない点で、有利である。
実施形態1に係る映像処理装置100の機能ブロック図である。 実施形態2に係る映像処理装置100の動作フローである。 実施形態4に係る映像処理装置100の機能ブロック図である。 実施形態5に係る映像処理装置100の機能ブロック図である。 映像処理装置100が実施する映像補正量と、当該映像のノイズ量との関係を概念的に示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る映像処理装置100の機能ブロック図である。映像処理装置100は、入力された映像信号のノイズを補正する装置であり、映像取得部110、復号処理部120、量子化パラメータ取得部130、記憶部140、ノイズ量算出部150、ノイズ低減処理部160を備える。
映像取得部110は、映像を信号化した映像信号を受け取る。映像信号の取得元は、例えば放送波、記憶媒体に格納された映像データなど、任意の形態の映像信号源が考えられる。ただし、後述する量子化パラメータを取得することができる手法を採用した映像信号である必要がある。
復号処理部120は、映像取得部110が取得した映像信号を復号化する。映像信号は何らかの手法によって符号化されていることが通常であるため、復号処理部120の処理が必要となる。
量子化パラメータ取得部130は、復号処理部120が映像信号を復号化する過程で用いる量子化パラメータを取得する。多くの画像符号化手法では、映像を符号化する際に量子化処理を実施する。このときの量子化パラメータは、復号処理を実施するために必要となるので、何らかの形態で復号処理を実施する側に引き渡される。例えば、映像ストリームのヘッダ部分などに、映像ブロック毎の量子化パラメータを記述することができる。量子化パラメータ取得部130は、符号化手法が採用する形式に合わせて、この量子化パラメータを取得する。
なお、映像が符号化されていない場合は、量子化パラメータを取得することができないが、符号化処理が行われていなければ符号化にともなうノイズも発生しないので、本発明に係る手法を採用する必然性はない。
記憶部140は、量子化パラメータを用いて当該映像のノイズ量を算出するための閾値を記憶している。この閾値は、量子化パラメータの値の大小に基づき、当該量子化パラメータが適用されている映像ブロックが高周波成分を多く除去されているか否かを判定するために用いられる。
ノイズ量算出部150は、量子化パラメータ取得部130が取得した量子化パラメータと、記憶部140が格納している閾値とを用いて、当該映像のノイズ量を算出する。算出手法については後述する。
ノイズ低減処理部160は、ノイズ量算出部150が算出したノイズ量に基づき、当該映像のノイズを低減する処理を実施する。具体的には、例えば画像の高周波成分を除去する処理、画像の境界部分に生じるノイズを低減させる処理、などが該当する。
映像取得部110、復号処理部120、量子化パラメータ取得部130、ノイズ量算出部150、ノイズ低減処理部160は、これらの機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアを用いて実現することもできるし、マイコンやCPU(Central Processing Unit)などの演算装置とその動作を規定するソフトウェアを用いて構成することもできる。
記憶部140は、例えばHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置を用いて構成することができる。
以上、本実施形態1に係る映像処理装置100の構成を説明した。次に、映像処理装置100が映像のノイズ量を算出する処理について、基本的な考え方とともに説明する。
<実施の形態1:ノイズ量算出の考え方>
一般に、映像信号を符号化する際には、量子化処理を実施する。この処理は、映像信号の高周波成分を間引いて情報量を圧縮するのが主な目的であるといえる。例えば、各周波数成分の振幅値を量子化パラメータで除算し、振幅値のスケールを小さくする。これにより、各周波数成分の振幅値を表現するために必要なビット数が減り、また微小な振幅値は0で近似して簡易化するなどの処理を施すことができる。結果として、映像を表現するために必要な情報量を削減することができる。
映像信号を符号化する際に、映像を複数の領域(ブロック)に分割し、各ブロックに対して符号化処理および量子化処理を実施する場合がある。この場合、ブロック毎に異なる量子化パラメータを採用することもできる。あるブロックの、量子化パラメータの値が大きいということは、より多くの高周波成分が、符号化の過程で間引かれたということを意味する。すなわち、量子化パラメータの値が大きいブロックを復号化すると、高周波成分がより多く喪失しているので、復号化後の映像においてノイズが生じやすいのではないかと考えられる。
本発明では、この点に着目し、量子化パラメータの値の大小をもって、当該ブロックにおける復号化後のノイズ量の大小を推定する。符号化処理を実施する際に量子化処理を行う符号化方式では、必ず復号側でも量子化パラメータを取得できるようになっているはずである。そのため、量子化を採用した符号化方式の下において、量子化パラメータを用いてノイズ量を算出することにより、特別な符号化方式や算出手法を採用することなく、確実にノイズ量を算出することができる利点がある。
ノイズ量を算出した後は、そのノイズ量に適した補正処理(ノイズ低減処理)を映像に施すことにより、ノイズの少ないブロックに対しては補正量を小さくし、ノイズの多いブロックに対しては補正量を大きくする、といった最適な補正処理を実施することができる。
<実施の形態1:ノイズ低減手順>
以下では、映像処理装置100がノイズ量を算出し、そのノイズ量を用いてノイズ低減処理を実施する手順を説明する。
(ステップ1:映像信号を取得)
映像取得部110は、任意の映像信号源から映像信号を取得する。
(ステップ2:量子化パラメータを取得)
復号処理部120は、映像取得部110が取得した映像信号を復号化する。量子化パラメータ取得部130は、映像信号を復号化する過程で得られる量子化パラメータを取得する。映像内のブロック毎に量子化パラメータが設定されている場合は、各ブロックの量子化パラメータを取得する。
(ステップ2:量子化パラメータを取得:補足)
量子化パラメータ取得部130が量子化パラメータを取得する手法は、符号化手法によって異なる。例えば先に述べたように、映像信号そのものに量子化パラメータが記録されている場合は、その値を取得すればよい。必ずしも映像信号そのものから量子化パラメータを導出する必要はないが、いずれの符号化手法が採用されている場合であっても、復号処理を実施する際に量子化パラメータの値が必要となるので、その値を取得すればよい。
(ステップ3:閾値を取得)
ノイズ量算出部150は、量子化パラメータ取得部130が取得した量子化パラメータを取得する。また、記憶部140から、量子化パラメータに基づき当該映像のノイズ量を算出するための閾値を取得する。
(ステップ4:ノイズ量を算出)
ノイズ量算出部150は、当該映像内の映像ブロックのうち、量子化パラメータの値が上記閾値を超えているブロックの数をカウントする。ノイズ量算出部150は、そのカウント結果を用いて、当該映像のノイズ量を算出する。
(ステップ4:ノイズ量を算出:補足その1)
量子化パラメータの値が閾値を超えているブロックが多いということは、高周波成分を多く除去されているブロック数が多いということである。高周波成分が多く除去されたブロックを復号すると、符号化前後の差異が大きくなると考えられるので、当該ブロックは復号化後のノイズが大きいものとして取り扱う。ノイズが大きいブロックが多いほど、当該映像全体のノイズ量は大きいと考えられるので、量子化パラメータが閾値を超えているブロック数をもって、ノイズ量と定義することにした。
(ステップ4:ノイズ量を算出:補足その2)
量子化パラメータが閾値を超えているブロック数そのものをノイズ量としてもよいし、これに何らかの演算式を適用してノイズ量を改めて算出してもよい。いずれの場合でも、量子化パラメータが閾値を超えているブロック数に基づき、当該映像のノイズ量を算出する点は共通である。この点は、以下の実施形態でも同様である。
(ステップ5:ノイズ低減処理)
ノイズ低減処理部160は、ノイズ量算出部150が算出したノイズ量に応じて、当該映像のノイズを低減する量を調整した上で、ノイズ低減処理を実施する。具体的には、当該映像のノイズ量が大きければ、ノイズ低減処理の強度をより強くする。例えば、高周波フィルタで除去する高周波成分の低減量(フィルタゲイン)を大きくする。
(ステップ5:ノイズ低減処理:補足その1)
量子化処理は、符号化過程において高周波成分を除去する処理であるため、本ステップにおいて高周波成分を除去する量を増やすのは、2重に高周波成分を除去しているかのようにも思える。しかし、符号化過程において高周波成分を除去した映像を復号化すると、元の高周波成分が符号化過程で失われているがゆえに、かえって高周波ノイズが生じてしまう場合がある。この典型的な例として、画像がブロック境界で格子状に区切られているかのように見える、ブロックノイズがある。このように、復号化後に生じるノイズを効果的に除去するためにも、本ステップは必要であると考えられる。
(ステップ5:ノイズ低減処理:補足その2)
復号化後のノイズ量を算出する基準として、本実施形態1では量子化パラメータを用いている。この理由は、復号側で量子化パラメータを必ず取得できる点のほか、量子化パラメータが情報圧縮の程度を示唆する点も加味している。すなわち、量子化パラメータの値が大きいということは、高周波成分がより多く除去されていることになるので、復号化後により多くのノイズが発生すると考えられる。したがって、量子化パラメータの大小に基づきノイズ量を推定することは、妥当性があると考えられる。本発明は、これら2重の利点を効果的に享受することができる点で、有利であると考える。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係る映像処理装置100は、量子化パラメータの値が閾値を超えているブロック数を用いて、当該映像のノイズ量を算出する。映像符号化の過程で量子化処理を実施している場合、復号側でもその量子化パラメータを取得できるようになっていると思われるので、ノイズ量を算出するために特殊な情報を用いたり、独自の算出手法を採用したりする必要がなくなり、確実にノイズ量を算出することができる。
また、本実施形態1において、量子化パラメータの値が閾値を超えているブロック数を用いてノイズ量を算出するのは、高周波成分が符号化過程でより多く除去されているブロックを復号すると、より多くのノイズが生じるという考え方に基づく。これにより、符号化処理の過程に対応してノイズ量を算出することができるので、画像の特性に合ったノイズ量を求めることができるといえる。
また、本実施形態1では、算出したノイズ量に応じて、ノイズ低減量を調整する。これにより、ノイズの少ない映像に対してノイズ低減量を大きくして却ってノイズを大きくしてしまうような不具合を避け、適切なノイズ低減処理を実施することができる。
<実施の形態2>
実施形態1では、量子化パラメータが閾値を超えているか否かを基準として、ノイズ量を算出した。本発明の実施形態2では、量子化パラメータの値をその大小に基づき複数レベルに段階分けし、各レベルに付与した重み付け係数を乗算した上で集計する。これにより、当該映像のノイズの程度をより詳細に分析し、復号化後のノイズ量をより適正に算出することを図る。映像処理装置100の構成は実施形態1と同様であるため、以下では上記算出手法にかかる差異点を中心に説明する。
図2は、本実施形態2に係る映像処理装置100の動作フローである。以下、図2の各ステップについて説明する。
(図2:ステップS200)
映像取得部110が映像信号を取得すると、本動作フローが開始される。復号処理部120は、映像取得部110が取得した映像信号を復号化する。
(図2:ステップS201)
量子化パラメータ取得部130は、実施形態1で説明したように、復号処理の過程で得られる各映像ブロックの量子化パラメータを取得する。
(図2:ステップS202〜S204)
ノイズ量算出部150は、量子化パラメータ取得部130が取得した、各映像ブロックの量子化パラメータの値を、その大小によって複数レベルに区分けする。ここでは3レベルに区分けする例を示したが、これに限られるものではない。ノイズ量算出部150は、当該量子化パラメータの値が3レベルのいずれに属するかを判定する。
(図2:ステップS205〜S207)
ノイズ量算出部150は、当該量子化パラメータの値が属するレベルに応じて、あらかじめ定めておいた重み付け係数を当該量子化パラメータに乗算する。実施形態1では量子化パラメータの値をそのまま用いていたところ、本実施形態2では重み付け係数を乗じた後の値を用いる。これにより、重み付け係数を調整するなどして、ノイズ量を算出する過程をよりきめ細かく調整することができる。
(図2:ステップS205〜S207:補足その1)
本ステップにおける重み付け係数は、必ずしも全てのブロックについて共通でなくともよい。例えば、重要度が低いと思われるブロックについては各レベルの重み付け係数を全体的に小さくし、重要度が高いと思われるブロックについては、LV2〜3を他のブロックよりも高めに設定する、などの調整を施すこともできる。
(図2:ステップS205〜S207:補足その2)
重み付け係数の値は、記憶部140などの記憶装置にあらかじめ格納しておき、必要なときに適宜読み出せばよい。
(図2:ステップS208)
ノイズ量算出部150は、以上のステップを画面全体のブロックに対して実施完了したか否かを判定する。完了していなければステップS202に戻って同様の処理を繰り返し、完了していればステップS209へ進む。
(図2:ステップS209〜S211)
ノイズ量算出部150は、実施形態1と同様に、量子化パラメータの値が閾値を超えているブロック数をカウントし、その結果に基づき当該映像のノイズ量を算出する。実施形態1と異なるのは、本実施形態では重み付け係数を量子化パラメータに乗算した上で閾値と比較する点である。ノイズ低減処理部160の処理は、実施形態1と同様である。
<実施の形態2:まとめ>
以上のように、本実施形態2によれば、ノイズ量算出部150は、量子化パラメータをレベル分けし、各レベルに重み付け係数を割り当てる。ノイズ量算出部150は、量子化パラメータと重み付け係数を乗算した結果を集計して、当該映像のノイズ量を算出する。これにより、記憶部140が格納している閾値に加えて重み付け係数も調整することができるので、ノイズ量を算出する過程をより細かく調整することができる。
例えば、先に述べたブロック毎の重要度に応じて重み付け係数を調整する手法のほか、映像の種類に応じて重み付け係数を調整する、などの手法も考えられる。なお、閾値や重み付け係数の調整は、映像が入力される毎に動的に実施してもよいし、あらかじめ想定される組合せパターンを複数準備して記憶部140に格納しておき、映像が入力されるときにそのいずれかを適用するようにしてもよい。
<実施の形態3>
実施の形態1〜2では、量子化パラメータが閾値を超えたブロック数をカウントし、その値を当該映像のノイズ量として採用することとした。その他の変形例として、量子化パラメータが閾値を超えたブロック数をカウントし、その値を総ブロック数で除算した値、すなわち量子化パラメータが大きいブロックが全体に占める割合を、ノイズ量として定義することもできる。
また、実施形態2のように重み付け係数と量子化パラメータを乗算する場合でも、最終的に得られたカウント結果を総ブロック数で除算した値、すなわち重み付け後の量子化パラメータが大きいブロックが全体に占める割合を、当該映像のノイズ量として定義することもできる。
<実施の形態4>
図3は、本発明の実施形態4に係る映像処理装置100の機能ブロック図である。本実施形態4における映像処理装置100は、実施形態1〜3で説明した構成において、ノイズ低減処理部160の内部機能として、高周波フィルタ161とエッジフィルタ162を備える。その他の構成は、実施形態1〜3と同様である。
高周波フィルタ161は、復号処理部130が復号化した映像信号の高周波成分を除去するフィルタである。高周波フィルタ161は、復号処理部130が復号化した映像信号の画面全体に対して、高周波成分を除去する処理を施す。なお、除去する高周波成分の量(フィルタゲイン)は、変更できるように構成されている。
エッジフィルタ162は、復号処理部130が復号化した映像信号の輪郭部分に生じたノイズ(エッジノイズ)を除去するフィルタである。例えば、画像のエッジ部分に生じるモスキートノイズなどを除去する。エッジフィルタ162は、復号処理部130が復号化した映像信号の画面全体に対して、エッジノイズを除去する処理を施す。なお、除去する高周波成分の量(フィルタゲイン)は、変更できるように構成されている。
本実施形態4において、ノイズ量算出部150は、算出したノイズ量に基づき、高周波フィルタ161のノイズ低減量とエッジフィルタ162のノイズ低減量を調整する。具体的には、当該映像のノイズ量が多いほど、各フィルタのノイズ低減量を増やし、復号化後のノイズを低減させる。
本実施形態4では、ノイズフィルタによってノイズを低減するようにしているので、ノイズ低減量を調整するためには、フィルタゲインを調整すればよい。その他の手法でノイズを低減する場合は、当該手法に合わせてノイズ低減量を調整する。
<実施の形態4:まとめ>
以上のように、本実施形態4によれば、ノイズ量算出部150は、算出したノイズ量に基づき、各ノイズフィルタのフィルタゲインを調整する。これにより、算出したノイズ量に合わせてノイズ補正処理量を調整することができる。
<実施の形態5>
図4は、本発明の実施形態5に係る映像処理装置100の機能ブロック図である。本実施形態5における映像処理装置100は、実施形態1〜4で説明した構成に加え、新たにコアリング処理部171とシャープネス処理部172を備える。その他の構成は、実施形態1〜4と同様である。
図4では、実施形態4で説明した構成に加えてコアリング処理部171とシャープネス処理部172を設けた例を示したが、その他の実施形態における構成の下で、コアリング処理部171とシャープネス処理部172を設けてもよい。
コアリング処理部171は、ノイズ低減処理部160がノイズ低減処理を施した後の映像の画面全体に対して、微小な高周波成分を除去する処理を施す。これは、次に説明するシャープネス処理部172が高周波ノイズを強調してしまわないように、あらかじめ高周波成分を除去しておくためのものである。特に、映像ブロックの境界部分に生じるブロックノイズは、高周波フィルタ161では十分に取り除けない可能性がある。コアリング処理部171によってブロックノイズをあらかじめ除去しておくことにより、シャープネス処理部172がブロックノイズを強調してしまったとしても、その影響を抑えることができる。
シャープネス処理部172は、ノイズ低減処理部160がノイズ低減処理を施した後の映像の画面全体に対して、輪郭強調処理を施す。輪郭強調処理は、高周波成分を増幅させる作用があるため、コアリング処理部171によってあらかじめ微小な高周波成分を除去した上で、輪郭強調処理を施すこととした。
<実施の形態5:まとめ>
以上のように、本実施形態5によれば、ノイズ量算出部150の算出結果にしたがって高周波ノイズを低減する処理を施した上で、さらにシャープネス処理部172によって輪郭強調処理を施すことにより、ノイズを除去しつつ鮮明な映像を得ることができる。
また、本実施形態5によれば、コアリング処理部171によってブロックノイズなどの微小な高周波ノイズを除去することにより、シャープネス処理部172の悪影響を抑えて輪郭強調の効果を有効に発揮させることができる。
<実施の形態6>
実施形態4〜5では、高周波フィルタ161、エッジフィルタ162、コアリング処理部171、およびシャープネス処理部172の処理対象は、映像の画面全体であるものとしたが、これら各部の処理対象を、画面の一部のブロックのみに限定してもよい。例えば量子化パラメータの値(または重み付け後の量子化パラメータの値)が閾値を超えているブロックに対してのみ、上記各部の処理を施すようにしてもよい。
これにより、ノイズ量の大きいブロックに対してはノイズ低減処理を施し、かつノイズ低減処理にともなって鮮明度が落ちた画像を改めて鮮明化することができる。また、処理対象とするブロックを限定することにより、処理負荷を抑えることができる点も、実施形態4〜5と比較して有利である。
なお、特定のブロックのみに対してノイズ低減処理や鮮明化処理を施すと、近接するブロックとのバランスがとれなくなる可能性がある。そこで、例えばノイズ量の大きいブロックを含む周辺領域に対して、同様のノイズ低減処理や鮮明化処理を施すようにしてもよい。これにより、処理負荷を抑えつつ、他のブロックとのバランスを取ることができる。
<実施の形態7>
図5は、本発明に係る映像処理装置100が実施する映像補正量と、当該映像のノイズ量との関係を概念的に示す図である。
本発明においては、量子化パラメータの値が閾値を超えているブロックに基づき当該映像のノイズ量を算出するので、量子化パラメータの値が閾値を超えない限り、ノイズであると判定されないことになる。すなわち、ノイズ量が閾値に達するまでは、映像補正量は増えずに略一定となる。
ノイズ量が閾値を超えた以降は、ノイズ量が増えるとノイズ低減処理部160におけるノイズ低減量を増やすので、ノイズ量と補正量の関係は比例する。
図5における閾値や、ノイズ量と補正量の比例係数を調整することにより、映像処理装置100の処理特性を調整することができる。また、実施形態2で説明した重み付け係数を調整することによっても、同様の効果を発揮することができる。
その他、ノイズ低減処理部160のノイズ低減量、コアリング処理部171およびシャープネス処理部172の処理量を調整することにより、図5の縦軸方向の特性を調整することができる。
<実施の形態8>
以上の実施形態1〜7において、映像取得部110が映像信号を取得する取得元として以下のような例が考えられる。
(映像信号源の例1)アナログ映像放送波から映像信号を取得する。
(映像信号源の例2)デジタル映像放送波から映像信号を取得する。
(映像信号源の例3)Blu−ray(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk:登録商標)、HDDなどの記憶媒体に記録されている映像信号を取得する。
(映像信号源の例4)IP放送波、CATV放送波などの放送波から映像信号を取得する。
(映像信号源の例5)外付け映像記録装置、外付け映像取得装置などの外部装置から、映像信号を取得する。
<実施の形態9>
以上の実施の形態1〜8で説明した映像処理装置100の各機能部の処理を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録して、この記憶媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、各機能部の処理を実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、前記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上記プログラムを格納した「記憶媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置などのことをいう。さらには、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
100:映像処理装置、110:映像取得部、120:復号処理部、130:量子化パラメータ取得部、140:記憶部、150:ノイズ量算出部、160:ノイズ低減処理部、161:高周波フィルタ、162:エッジフィルタ、171:コアリング処理部、172:シャープネス処理部。

Claims (13)

  1. 映像を処理する装置であって、
    映像を信号化した映像信号を受け取る映像取得部と、
    前記映像内のブロック毎の量子化パラメータを取得する量子化パラメータ取得部と、
    前記映像を復号して得られる復号映像内のノイズ量を算出するための閾値を記憶する記憶部と、
    前記量子化パラメータおよび前記閾値を用いて前記ノイズ量を算出するノイズ量算出部と、
    前記ノイズ量算出部が算出したノイズ量に応じて前記ノイズの低減処理を実施するノイズ低減処理部と、
    を備え、
    前記ノイズ量算出部は、
    前記量子化パラメータの値が前記閾値を超えている前記ブロックの数に基づき、前記ノイズ量を算出し、
    前記ノイズ低減処理部は、
    前記ノイズ量が大きくなるほど、前記ノイズを低減させる量を増加させる
    ことを特徴とする映像処理装置。
  2. 前記ノイズ量算出部は、前記ノイズ量を算出する際に、
    前記映像内のブロック毎の量子化パラメータの値を複数レベルに段階分けし、
    前記レベルそれぞれに異なる重み係数を割り当て、
    前記ブロックの量子化パラメータの値に、当該量子化パラメータが属する前記レベルに割り当てた前記重み係数を乗算した値が、前記閾値を超えている前記ブロックの数をカウントし、そのカウント結果を用いて前記ノイズ量を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  3. 前記ノイズ量算出部は、前記ノイズ量を算出する際に、
    前記量子化パラメータが前記閾値を超えている前記ブロックの数が、前記映像内の全ブロック数に対して占める割合を用いて、前記ノイズ量を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  4. 前記ノイズ量算出部は、前記ノイズ量を算出する際に、
    前記映像内のブロック毎の量子化パラメータを複数レベルに段階分けし、
    前記レベルそれぞれに異なる重み係数を割り当て、
    前記ブロックの量子化パラメータの値に、当該量子化パラメータが属する前記レベルに割り当てた前記重み係数を乗算した値が、前記閾値を超えている前記ブロックの数をカウントし、そのカウント結果を前記映像内の全ブロック数で除算した値を用いて、前記ノイズ量を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  5. 前記ノイズ低減処理部は、
    前記映像の高周波成分を除去する高周波フィルタを備え、
    前記ノイズ量の大きさに合わせて前記高周波フィルタが前記高周波成分を除去する量を加減する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の映像処理装置。
  6. 前記ノイズ低減処理部は、
    前記映像の輪郭部分のノイズを除去するエッジフィルタを備え、
    前記ノイズ量の大きさに合わせて前記エッジフィルタが前記輪郭部分のノイズを除去する量を加減する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の映像処理装置。
  7. 前記ノイズ低減処理部は、
    前記映像の全画面に対してコアリング処理を実施するコアリング部を備える
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の映像処理装置。
  8. 前記ノイズ低減処理部は、
    前記映像内のブロックのうち前記量子化パラメータが前記閾値を超えているブロックに対してコアリング処理を実施するコアリング部を備える
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の映像処理装置。
  9. 前記ノイズ低減処理部は、
    前記映像の全画面に対して輪郭強調処理を実施するシャープネス処理部を備える
    ことを特徴とする請求項5から8のいずれか1項記載の映像処理装置。
  10. 前記ノイズ低減処理部は、
    前記映像内のブロックのうち前記量子化パラメータが前記閾値を超えているブロックに対して輪郭強調処理を実施するシャープネス処理部を備える
    ことを特徴とする請求項5から8のいずれか1項記載の映像処理装置。
  11. 映像を処理する方法であって、
    映像を信号化した映像信号を受け取るステップと、
    前記映像内のブロック毎の量子化パラメータを取得する量子化パラメータ取得ステップと、
    前記映像を復号して得られる復号映像内のブロックにノイズが基準値よりも多く存在しているか否かを判定するための閾値を記憶した記憶装置から前記閾値を取得するステップと、
    前記量子化パラメータおよび前記閾値を用いて前記ノイズ量を算出するノイズ量算出ステップと、
    前記ノイズ量算出ステップで算出したノイズ量に応じて前記ノイズの低減処理を実施するノイズ低減処理ステップと、
    を有し、
    前記ノイズ量算出ステップでは、
    前記量子化パラメータの値が前記閾値を超えている前記ブロックの数に基づき、前記ノイズ量を算出し、
    前記ノイズ低減処理ステップでは、
    前記ノイズ量が大きくなるほど、前記ノイズを低減させる量を増加させる
    ことを特徴とする映像処理方法。
  12. 請求項11記載の映像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする映像処理プログラム。
  13. 請求項12記載の映像処理プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2010162142A 2010-07-16 2010-07-16 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP5055408B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162142A JP5055408B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、記憶媒体
EP11806932.7A EP2611154A1 (en) 2010-07-16 2011-07-19 Video processing device, video processing method, video processing program, and memory medium
US13/808,042 US8737465B2 (en) 2010-07-16 2011-07-19 Video processing device, video processing method, video processing program, and storage medium
PCT/JP2011/066317 WO2012008602A1 (ja) 2010-07-16 2011-07-19 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、記憶媒体
CN201180034980.1A CN103004193B (zh) 2010-07-16 2011-07-19 视频处理装置、视频处理方法、视频处理程序、存储介质
BR112013001184A BR112013001184A2 (pt) 2010-07-16 2011-07-19 dispositivo de processamento de vídeo, método de processamento de vídeo, programa de processamento de vídeo, e meio de armazenagem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162142A JP5055408B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023683A JP2012023683A (ja) 2012-02-02
JP5055408B2 true JP5055408B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=45469595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162142A Expired - Fee Related JP5055408B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8737465B2 (ja)
EP (1) EP2611154A1 (ja)
JP (1) JP5055408B2 (ja)
CN (1) CN103004193B (ja)
BR (1) BR112013001184A2 (ja)
WO (1) WO2012008602A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5514338B2 (ja) * 2012-04-11 2014-06-04 シャープ株式会社 映像処理装置、映像処理方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体
CN106572357A (zh) * 2016-11-11 2017-04-19 协创数据技术股份有限公司 一种视频直播图像失真在线处理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673778B2 (ja) * 1994-02-22 1997-11-05 国際電信電話株式会社 動画像の復号化における雑音低減装置
JPH08214309A (ja) 1995-02-07 1996-08-20 Canon Inc 画像信号復号装置
US6041145A (en) * 1995-11-02 2000-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for smoothing picture signal, device and method for encoding picture and device and method for decoding picture
JP3800704B2 (ja) 1997-02-13 2006-07-26 ソニー株式会社 映像信号処理装置及び方法
JP2001069463A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録装置、映像記録方法および映像記録媒体
JP2003018600A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Hitachi Ltd 画像復号装置
JP2003179921A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化映像復号化装置
JP2004343451A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP2006032999A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sharp Corp 画像復号装置及び画像復号方法
JP2007028489A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
GB2432069A (en) * 2005-11-03 2007-05-09 Tandberg Television Asa Reducing block noise by applying a dither signal in areas of low spatial detail
US7711199B2 (en) * 2006-03-16 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for estimating quantization factor of compressed digital image
JP4747917B2 (ja) * 2006-04-03 2011-08-17 株式会社日立製作所 デジタル放送受信装置
JP2007336468A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sharp Corp 再符号化装置、再符号化方法およびプログラム
JP2008109642A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像復号化装置及び方法
JP4847890B2 (ja) * 2007-02-16 2011-12-28 パナソニック株式会社 符号化方式変換装置
US8295633B2 (en) * 2007-04-04 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for an adaptive de-blocking filter after decoding of compressed digital video
JP4609457B2 (ja) * 2007-06-14 2011-01-12 ソニー株式会社 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP2009033317A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Panasonic Corp Mpegノイズ除去装置、mpegノイズ除去方法、及びmpegノイズ除去プログラム
JP2009296124A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置及び方法並びに復号化装置
JP5146388B2 (ja) * 2009-04-03 2013-02-20 沖電気工業株式会社 映像圧縮符号化データの復号装置
JP5374753B2 (ja) * 2009-04-24 2013-12-25 シャープ株式会社 映像表示装置、および映像表示装置の動作方法
JP2011193391A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2611154A1 (en) 2013-07-03
CN103004193A (zh) 2013-03-27
WO2012008602A1 (ja) 2012-01-19
JP2012023683A (ja) 2012-02-02
US8737465B2 (en) 2014-05-27
BR112013001184A2 (pt) 2016-05-31
US20130107946A1 (en) 2013-05-02
CN103004193B (zh) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514338B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体
US10841620B1 (en) Noisy media content encoding
JP5142300B2 (ja) 画像ノイズ除去方法及び装置
US8824825B2 (en) Decoding device with nonlinear process section, control method for the decoding device, transmission system, and computer-readable recording medium having a control program recorded thereon
JP4762352B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
MX2007004577A (es) Dispositivo de procesamiento de imagenes y metodo de procesamiento.
US20120207226A1 (en) Encoding device, decoding device, control method for an encoding device, control method for a decoding device, transmission system, and computer-readable recording medium having a control program recorded thereon
US7961977B2 (en) Image processing apparatus, display device, and image processing method for edge-preserving smoothing
JP5055408B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、記憶媒体
JP2007336468A (ja) 再符号化装置、再符号化方法およびプログラム
JP4839375B2 (ja) 画像処理方法及び装置、画像処理用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US7949200B2 (en) Image processing apparatus, display device, and image processing method
US10425642B1 (en) Noisy media content encoding
JP6901895B2 (ja) 帯域制限装置及びプログラム
JP2007265122A (ja) 画像処理装置
US8526506B1 (en) System and method for transcoding with quality enhancement
JP2005012641A (ja) ブロックノイズ検出装置及びそれを用いたブロックノイズ除去装置
US7953289B2 (en) Image processing apparatus, display device, and image processing method
JP2011029989A (ja) ノイズ低減装置及びノイズ低減方法
US20170064337A1 (en) Image processing device, recording medium, and image processing method
JP7290968B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3326377B2 (ja) 画質補正回路
JP2006005572A (ja) 画像符号化装置
JPWO2009130942A1 (ja) 画像符号化装置および画像復号装置
JP6311141B2 (ja) フィルタ選択装置、フィルタ装置およびこれらのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees