JP4762352B1 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4762352B1
JP4762352B1 JP2010061376A JP2010061376A JP4762352B1 JP 4762352 B1 JP4762352 B1 JP 4762352B1 JP 2010061376 A JP2010061376 A JP 2010061376A JP 2010061376 A JP2010061376 A JP 2010061376A JP 4762352 B1 JP4762352 B1 JP 4762352B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sharpening
image
unit
decoded
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010061376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199399A (ja
Inventor
靖彦 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010061376A priority Critical patent/JP4762352B1/ja
Priority to US12/896,205 priority patent/US8145006B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4762352B1 publication Critical patent/JP4762352B1/ja
Publication of JP2011199399A publication Critical patent/JP2011199399A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】符号化された画像を復号化し、その復号化した画像を鮮鋭化する際の、鮮鋭化に伴う符号化歪の増幅を抑制することを可能とする。
【解決手段】画像処理装置1は、符号化された符号化動画像信号101を復号化する復号化部10と、符号化動画像信号101を生成する際の、量子化の精度を示す量子化情報を取得する符号化実施情報取得部20と、復号化部10により復号化された復号化動画像信号102に鮮鋭化処理を行う鮮鋭化処理部50と、取得された量子化情報をもとに、精度の低下に伴って鮮鋭化処理の効果を抑制するように制御する鮮鋭化制御部40と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来、動画像の伝送、記録を行う場合には、伝送効率、圧縮効率を高めるために符号化が行われる。一方、符号化された動画像を受信する受信側、再生側では、符号化された動画像の復号化と、復号化した動画像の鮮鋭化とが行われる。このように、符号化された動画像を復号化して鮮鋭化を行う場合は、鮮鋭化に伴って符号化歪が増幅され、画質劣化が生じることがある。
この画質劣化を防止する従来技術としては、特許文献1が知られている。特許文献1には、量子化の度合いに応じて、輪郭強調する際のゲインや、輪郭強調する周波数を可変にすることで、画質劣化を防止することが開示されている。
特開平9−81104号公報
しかしながら、上記従来技術は、輪郭強調する際のゲインや、輪郭強調する周波数を可変にするだけであり、鮮鋭化の効果を抑えるのには十分でないため、鮮鋭化に伴う符号化歪の増幅を十分に抑制することができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、符号化された画像を復号化し、その復号化した画像を鮮鋭化する際の、鮮鋭化に伴う符号化歪の増幅を抑制することを可能とする画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、符号化された符号化画像を復号化する復号化手段と、前記符号化画像を生成する際の、量子化の精度を示す量子化情報を取得する取得手段と、前記復号化手段により復号化された復号化画像に鮮鋭化処理を行う鮮鋭化手段と、前記復号化画像ごとに、前記復号化画像において各周波数成分に対応する画素がどの程度存在するかを示す周波数ヒストグラムを検出する検出手段と、前記取得された量子化情報をもとに、前記精度の低下に伴って前記鮮鋭化処理の効果を抑制するように制御し、前記検出された周波数ヒストグラムをもとに、前記復号化画像が高い周波数成分の画素をより多く含む場合に伴って前記鮮鋭化の効果を抑制するように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする
また、本発明の画像処理方法は、符号化された符号化画像を復号化して鮮鋭化する画像処理装置の画像処理方法であって、復号化手段が、前記符号化画像を復号化するステップと、取得手段が、前記符号化画像を生成する際の、量子化の精度を示す量子化情報を取得するステップと、鮮鋭化手段が、前記復号化手段により復号化された復号化画像に鮮鋭化処理を行うステップと、検出手段が、前記復号化画像ごとに、前記復号化画像において各周波数成分に対応する画素がどの程度存在するかを示す周波数ヒストグラムを検出するステップと、制御手段が、前記取得された量子化情報をもとに、前記精度の低下に伴って前記鮮鋭化処理の効果を抑制するように制御し、前記検出された周波数ヒストグラムをもとに、前記復号化画像が高い周波数成分の画素をより多く含む場合に伴って前記鮮鋭化の効果を抑制するように制御するステップと、を含むことを特徴とする
本発明によれば、符号化された画像を復号化し、その復号化した画像を鮮鋭化する際の、鮮鋭化に伴う符号化歪の増幅を抑制することを可能とする、という効果を奏する。
図1は、本実施形態にかかる画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図2は、鮮鋭化処理部の構成を示すブロック図である。 図3は、鮮鋭化制御部による鮮鋭化処理の制御を説明する概念図である。 図4−1は、鮮鋭化制御部による鮮鋭化処理の制御を説明する概念図である。 図4−2は、鮮鋭化制御部による鮮鋭化処理の制御を説明する概念図である。 図4−3は、鮮鋭化制御部による鮮鋭化処理の制御を説明する概念図である。 図5は、本実施形態にかかる画像処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、鮮鋭化処理部の動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、鮮鋭化処理部の構成を示すブロック図である。 図8は、本実施形態にかかる画像処理装置を含むテレビジョン放送受信装置の構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、画像処理装置及び画像処理方法の実施形態を詳細に説明する。本実施形態にかかる画像処理装置及び画像処理方法は、所定の符号化方式により符号化された符号化動画像信号を復号化し、鮮鋭化処理でより高精細な動画像信号に変換して出力するものであり、例えば、テレビジョン受信装置、HDD(Hard Disk Drive)やDVD(Digital Versatile Disc)などの大容量記憶媒体への録画や、録画されたデータの再生を行う録画・再生装置、チューナやセットトップボックス等に用いられる。
図1は、本実施形態にかかる画像処理装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像処理装置1は、復号化部10、符号化実施情報取得部20、ヒストグラム検出部30、鮮鋭化制御部40、鮮鋭化処理部50を備える構成である。なお、上述した画像処理装置1の各部は、各々がマイクロコントローラなどチップで構成されてもよいし、1チップで構成されてもよい。また、画像処理装置1の各部は、CPU(Central Processing Unit)がROM(Read Only Memory)等に記憶されたプログラムをRAM(Random Access Memory)の作業領域に展開し、その展開したプログラムを順次実行することで実現されてもよい。
復号化部10は、所定の符号化方式により符号化された符号化動画像信号101を復号化する。復号化部10が復号化を行う符号化方式は、例えばH.264/MPEG−4 AVC、MPEG−2などであってよい。復号化部10は、復号化した動画像信号を、復号化動画像信号102としてヒストグラム検出部30と鮮鋭化処理部50へ出力する。また、復号化部10は、符号化動画像信号101を復号化する際に得た、符号化動画像信号101の符号化を行う際に採用された符号化実施情報を符号化実施情報取得部20へ出力する。
具体的には、符合化実施情報は、H.264/MPEG−4 AVC、MPEG−2などの符号化方式にかかる情報、フィールド又はフレームのピクチャタイプ、量子化情報などである。ピクチャタイプは、MPEGにおいて定められている動画を構成している最小単位の構造であるGOP(Group Of Pictures)を構成する、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャなどである。量子化情報は、符号化する際の量子化時における精度を示す情報であり、例えばフィールド又はフレームにおける量子化ステップ、マクロブロックの量子化スケールのフィールド又はフレーム平均値などである。
符号化実施情報取得部20は、符号化方式出力部21、情報出力部22を備え、復号化部10が出力した符号化実施情報を取得する。符号化実施情報は、その内容に応じて符号化方式出力部21、情報出力部22に一旦分類して取得される。具体的には、符号化実施情報における符号化方式にかかる情報は符号化方式出力部21に分類して取得される。また、符号化実施情報におけるピクチャタイプや量子化情報などの情報は情報出力部22に分類して取得される。
符号化方式出力部21は、復号化部10からH.264/MPEG−4 AVC、MPEG−2などの、符号化動画像信号101の符号化方式の種類を取得する。符号化方式出力部21は取得した符号化方式の種類を鮮鋭化制御部40に出力する。情報出力部22は、符号化動画像信号101のフィールド又はフレームごとに、そのフィールド又はフレームのピクチャタイプや量子化情報を復号化部10から取得する。情報出力部22は、取得したピクチャタイプや量子化情報を鮮鋭化制御部40に出力する。
ヒストグラム検出部30は、復号化動画像信号102のフィールド又はフレームごとに、周波数成分を横軸、その出現度数(画素数)を縦軸とした周波数ヒストグラムを検出する。ヒストグラム検出部30は、検出した周波数ヒストグラムを鮮鋭化制御部40へ出力する。この周波数ヒストグラムの検出により、鮮鋭化制御部40では、復号化動画像信号102のフィールド又はフレームにおいて各周波数成分に対応する画素がどの程度存在するかを判定することができる。すなわち、主に低い周波数成分の画素から構成されるフィールド又はフレームか、主に高い周波数成分の画素から構成されるフィールド又はフレームかを判定できる。
鮮鋭化制御部40は、符号化方式出力部21から出力された符号化方式の種類、情報出力部22から出力されたピクチャタイプや量子化情報、鮮鋭化制御部40から出力された周波数ヒストグラムに応じて、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果の強弱を制御する。具体的には、鮮鋭化制御部40は、符号化方式出力部21、情報出力部22、鮮鋭化制御部40からの出力に応じた制御信号103を鮮鋭化処理部50に出力することで、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果の強弱を制御する(詳細は後述する)。
鮮鋭化処理部50は、入力される復号化動画像信号102を高解像度化するための画像処理(鮮鋭化処理)を施して、復号化動画像信号102以上の高解像度の動画像信号104を生成する。例えば、鮮鋭化処理部50は、1440×1080の解像度の復号化動画像信号102からHD解像度(1920×1080)の動画像信号104を生成する。また、鮮鋭化処理部50では、鮮鋭化制御部40からの制御信号103を用いて鮮鋭化処理を行う。
ここで、鮮鋭化処理とは、入力された動画像信号に含まれる所定の画像信号を強調化し、その入力された動画像信号以上の解像度の動画像信号を生成する処理である。この鮮鋭化処理には、入力された動画像信号と鮮鋭化処理後の動画像信号の解像度が同じであり、強調化のみが行われる場合も含まれる。
ここで、鮮鋭化処理部50の構成を図2を参照して説明する。図2は、鮮鋭化処理部50の構成を示すブロック図である。図2に示すように、鮮鋭化処理部50は、強調化帯域フィルタ510、高解像度画像生成部520、仮の高解像度画像生成部530、差分検出部540、コアリング処理部550、非線形処理部560、パラメータ調整部570を備える。
強調化帯域フィルタ510は、入力された復号化動画像信号102に含まれる所定の帯域の画像信号を抽出して強調化処理を施した後に、復号化動画像信号102に加算した動画像信号110を差分検出部540へ出力する。すなわち、強調化帯域フィルタ510は、復号化動画像信号102に含まれる所定の帯域の画像信号を強調化するアンシャープマスクである。例えば、強調化帯域フィルタ510が高い帯域の画像信号を強調化するアンシャープマスクである場合は、復号化動画像信号102に含まれる細密な模様等のあるテクスチャ部分、線や境目等のあるエッジ部分、及び背景等の平坦部分のうち、テクスチャ部分を抽出して強調化を施した動画像信号110を出力する。
具体的には、強調化帯域フィルタ510は、フィルタ処理部511、コアリング処理部512、非線形処理部513、ゲイン調整部514、補正部515を備える。フィルタ処理部511は、入力された復号化動画像信号102から所定の帯域の画像信号を抽出し、コアリング処理部512へ出力する。
コアリング処理部512は、一定レベル(コアリングレベル)以下をノイズとみなし0に置き換えるコアリング処理を行い、コアリング処理後の画像信号を非線形処理部513へ出力する。コアリング処理部512のコアリングレベルは制御信号103をもとに設定される。例えば、制御信号103によりコアリングレベルが大きく設定された場合は、小振幅のノイズについては処理が行われなくなることから、コアリング処理部512におけるコアリング処理の効果は弱くなる。逆に、制御信号103によりコアリングレベルが小さく設定された場合は、小振幅のノイズに対しても処理が行われることから、コアリング処理部512におけるコアリング処理の効果は強くなる。
非線形処理部513は、一定レベル(非線形レベル)を境に、入力(画素値)と出力(画素値)との特性が変わる(例えば、等価な関係から出力が緩やかな関係に変わる)、非線形の変換処理を行い、変換処理後の画像信号をゲイン調整部514へ出力する。非線形処理部513の非線形レベルは制御信号103をもとに設定される。例えば、制御信号103により非線形レベルが小さく設定された場合は、その非線形レベル以降の入力に対する出力が緩やかなものになることから、非線形の変換処理の効果は弱くなる。逆に、制御信号103により非線形レベルが大きく設定された場合は、その非線形レベルまでが入力と出力とが等価な関係であり、非線形レベル以降の入力に対する出力が緩やかになることから、非線形の変換処理の効果は強くなる。
ゲイン調整部514は、入力された画像信号のゲインを調整し、調整後の画像信号を補正部515へ出力する。ゲイン調整部514におけるゲインの調整量は、制御信号103をもとに設定される。例えば、制御信号103によりゲインの調整量が小さく設定された場合は、ゲイン調整部514におけるゲイン調整の効果は弱くなる。逆に、制御信号103によりゲインの調整量が大きく設定された場合は、ゲイン調整部514におけるゲイン調整の効果は強くなる。
補正部515は、復号化動画像信号102に対するフィルタ処理部511、コアリング処理部512、非線形処理部513、ゲイン調整部514の処理を施した後の画像信号、すなわち、復号化動画像信号102に含まれる所定の帯域の画像信号を抽出して強調化処理を施した後の画像信号を、復号化動画像信号102に加算した動画像信号110を差分検出部540へ出力する。なお、補正部515は、強調化処理を施した後の画像信号を復号化動画像信号102に加算するだけでなく、加減乗除のいずれを行ってもよい。
高解像度画像生成部520は、第1解像度の復号化動画像信号102から本来の画素値を推定して画素を増やすことにより、第1解像度以上の高解像度な第2解像度の動画像信号104を生成する。具体的には、高解像度画像生成部520は、復号化動画像信号102に含まれる所定の帯域の画像信号を強調化した画像信号と、復号化動画像信号102から生成した仮の高解像度画像の画像信号との差分から生成されたパラメータ113を、復号化動画像信号102から隣り合う画素の情報を元に間の画素を補間した画像信号に加えて、動画像信号104を生成する。また、高解像度画像生成部520は、入力された復号化動画像信号102をフレームバッファ(図示しない)などに保持しており、前述した比較と復元の処理を繰り返す間は、保持している復号化動画像信号102を動画像信号111として仮の高解像度画像生成部530へ出力する。動画像信号111は、仮の高解像度画像生成部530を介して動画像信号112として差分検出部540へ出力される。
差分検出部540は、強調化帯域フィルタ510により生成された動画像信号110と、仮の高解像度画像生成部530により生成された動画像信号112との差分を検出する。差分検出部540により検出された差分値(差分信号)はコアリング処理部550へ出力される。コアリング処理部550、非線形処理部560、パラメータ調整部570は、差分検出部540により検出された差分信号を調整する調整部である。
コアリング処理部550は、一定レベル(コアリングレベル)以下をノイズとみなし0に置き換えるコアリング処理を差分信号に行い、コアリング処理後の信号を非線形処理部560へ出力する。コアリング処理部550のコアリングレベルは制御信号103をもとに設定される。例えば、制御信号103によりコアリングレベルが大きく設定された場合は、小振幅のノイズについては処理が行われなくなることから、コアリング処理部550におけるコアリング処理の効果は弱くなる。逆に、制御信号103によりコアリングレベルが小さく設定された場合は、小振幅のノイズに対しても処理が行われることから、コアリング処理部550におけるコアリング処理の効果は強くなる。
非線形処理部560は、一定レベル(非線形レベル)を境に、入力と出力との特性が変わる(例えば、等価な関係から出力が緩やかな関係に変わる)、非線形の変換処理を行い、変換処理後の信号をパラメータ調整部570へ出力する。非線形処理部560の非線形レベルは制御信号103をもとに設定される。例えば、制御信号103により非線形レベルが小さく設定された場合は、その非線形レベル以降の入力に対する出力が緩やかなものになることから、非線形の変換処理の効果は弱くなる。逆に、制御信号103により非線形レベルが大きく設定された場合は、その非線形レベルまでが入力と出力とが等価な関係であり、非線形レベル以降の入力に対する出力が緩やかになることから、非線形の変換処理の効果は強くなる。
パラメータ調整部570は、入力された信号のゲインを調整する。パラメータ調整部570によりゲインを調整した後の信号は、パラメータ113として高解像度画像生成部520へ出力される。パラメータ調整部570におけるゲインの調整量は、制御信号103をもとに設定される。例えば、制御信号103によりゲインの調整量が小さく設定された場合は、パラメータ調整部570におけるゲイン調整の効果は弱くなる。逆に、制御信号103によりゲインの調整量が大きく設定された場合は、パラメータ調整部570におけるゲイン調整の効果は強くなる。
次に、鮮鋭化制御部40による鮮鋭化処理部50の制御について説明する。図3、図4−1、図4−2、図4−3は、鮮鋭化制御部40による鮮鋭化処理の制御を説明する概念図である。図3に示すように、鮮鋭化制御部40は、情報出力部22により取得された符号化動画像信号101の量子化の精度を示す量子化情報(量子化ステップ、量子化スケールなど)の大小、すなわち量子化の精度の高低を条件に、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果の強弱を制御する。
より具体的には、量子化ステップ、量子化スケールが大きく、符号化動画像信号101の量子化の精度が低い場合は、コアリング処理部512、550、非線形処理部513、560、ゲイン調整部514、パラメータ調整部570の効果を弱くする制御信号103(コアリングレベルを大、非線形レベルを小、ゲインを小)を鮮鋭化処理部50へ出力し、それらの効果の総合である、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果を弱くする。逆に、量子化ステップ、量子化スケールが小さく、符号化動画像信号101の量子化の精度が高い場合は、コアリング処理部512、550、非線形処理部513、560、ゲイン調整部514、パラメータ調整部570の効果を強くする制御信号103(コアリングレベルを小、非線形レベルを大、ゲインを大)を鮮鋭化処理部50へ出力し、それらの効果の総合である、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果を強くする。
量子化ステップ、量子化スケールが大きく、符号化動画像信号101の量子化の精度が低い場合は符号化歪みが発生しやすい。この符号化歪みによる歪成分を含む画像信号に鮮鋭化を強く施すと、画質劣化を引き起こすことがある。したがって、符号化動画像信号101の量子化の精度が低い場合は、鮮鋭化の効果を弱くすることで、符号化歪みによる歪成分が鮮鋭化処理により増幅されることを抑制することができる。
図4−1に示すように、鮮鋭化制御部40は、符号化方式出力部21により取得された符号化動画像信号101の符号化方式を条件に、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果の強弱を制御する。より具体的には、符号化方式がMPEG−2の場合には、コアリング処理部512、550、非線形処理部513、560、ゲイン調整部514、パラメータ調整部570の効果を弱くする制御信号103を鮮鋭化処理部50へ出力し、それらの効果の総合である、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果を弱くする。逆に、符号化方式がH.264/MPEG−4 AVCの場合には、コアリング処理部512、550、非線形処理部513、560、ゲイン調整部514、パラメータ調整部570の効果を強くする制御信号103を鮮鋭化処理部50へ出力し、それらの効果の総合である、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果を強くする。
符号化方式がMPEG−2の場合は、H.264/MPEG−4 AVCに比べて符号化歪みが発生しやすい。したがって、符号化方式がMPEG−2の場合は、鮮鋭化の効果を弱くすることで、符号化歪みによる歪成分が鮮鋭化処理により増幅されることを抑制することができる。
図4−2に示すように、鮮鋭化制御部40は、情報出力部22により取得された符号化動画像信号101のピクチャタイプを条件に、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果の強弱を制御する。より具体的には、ピクチャタイプがIピクチャである場合には、コアリング処理部512、550、非線形処理部513、560、ゲイン調整部514、パラメータ調整部570の効果を弱くする制御信号103を鮮鋭化処理部50へ出力し、それらの効果の総合である、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果を弱くする。逆に、ピクチャタイプがB、Pピクチャの場合には、コアリング処理部512、550、非線形処理部513、560、ゲイン調整部514、パラメータ調整部570の効果を強くする制御信号103を鮮鋭化処理部50へ出力し、それらの効果の総合である、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果を強くする。
Iピクチャは、符号化信号から単独で生成される。Pピクチャは、一方向の動き補償予測を用いて生成されるピクチャであり、GOPにおけるIピクチャ及びPピクチャの差分情報を元に生成される。Bピクチャは、双方向予測を用いて生成されるピクチャであり、前後のIピクチャ又はPピクチャからの差分情報を元に生成される。このため、GOP周期では、Iピクチャに含まれる小振幅の差分(ノイズ/ディテール成分)が周期的な揺らぎとして動画像に現れる。よって、ピクチャタイプがIピクチャである場合は、鮮鋭化の効果を弱くすることで、周期的な揺らぎが鮮鋭化処理により増幅されることを抑制することができる。
図4−3に示すように、鮮鋭化制御部40は、ヒストグラム検出部30により検出された復号化動画像信号102の周波数ヒストグラムを条件に、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果の強弱を制御する。より具体的には、復号化動画像信号102が主に高い周波数成分の画素から構成されるフィールド又はフレームの場合には、コアリング処理部512、550、非線形処理部513、560、ゲイン調整部514、パラメータ調整部570の効果を弱くする制御信号103を鮮鋭化処理部50へ出力し、それらの効果の総合である、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果を弱くする。逆に、復号化動画像信号102が主に低い周波数成分の画素から構成されるフィールド又はフレームの場合には、コアリング処理部512、550、非線形処理部513、560、ゲイン調整部514、パラメータ調整部570の効果を強くする制御信号103を鮮鋭化処理部50へ出力し、それらの効果の総合である、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果を強くする。
このように、主に高い周波数成分の画素から構成されるフィールド又はフレームの場合は、鮮鋭化の効果を弱くすることで、高い周波数成分に含まれるノイズが鮮鋭化処理により増幅されることを抑制することができる。
なお、鮮鋭化制御部40は、入力された符号化動画像信号101における各条件(量子化情報、符号化方式、ピクチャタイプ、周波数ヒストグラム)をもとに鮮鋭化処理部50へ出力する制御信号103は、量子化情報に応じて算出したコアリングレベルの大小、非線形レベルの大小、ゲインの大小の値に、符号化方式、ピクチャタイプ、周波数ヒストグラムなどの他の条件に応じた重み付けを行って算出してもよい。この場合は、鮮鋭化処理部50における鮮鋭化の効果の制御を、符号化動画像信号101における量子化の精度を基準に、他の条件を加味して行うことが可能となる。
また、鮮鋭化制御部40は、量子化情報と、それ以外の条件(符号化方式、ピクチャタイプ、周波数ヒストグラム)とを用いて鮮鋭化の効果を制御する場合は、効果をより小さくする条件に合わせた制御を行う。例えば、鮮鋭化制御部40は、入力された符号化動画像信号101における条件(量子化情報、符号化方式、ピクチャタイプ、周波数ヒストグラム)ごとに、コアリングレベルの大小、非線形レベルの大小、ゲインの大小の値を算出し、各条件で算出した値の中から、鮮鋭化の効果をより弱くする値(コアリングレベルの最も大きい値、非線形レベルの最も小さい値、ゲインの最も小さい値)を選択し、その選択した値を制御信号103として鮮鋭化処理部50へ出力してもよい。この場合は、各条件の中でノイズなどの影響が大きい条件を基準にして、鮮鋭化の効果を抑制できる。
次に、画像処理装置1の動作を図5、図6を参照して説明する。図5は、本実施形態にかかる画像処理装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図6は、鮮鋭化処理部50の動作の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、符号化動画像信号101が復号化部10に入力されると(S1)、復号化部10は、所定の符号化方式により符号化された符号化動画像信号101を復号化する(S2)。次いで、符号化実施情報取得部20は、符号化実施情報を取得し、取得した符号化実施情報を鮮鋭化制御部40へ出力する(S3)。具体的には、符号化実施情報取得部20の符号化方式出力部21から符号化動画像信号101の符号化方式の種類が鮮鋭化制御部40に出力され、情報出力部22から符号化動画像信号101のピクチャタイプや量子化情報が鮮鋭化制御部40に出力される。
次いで、ヒストグラム検出部30は、復号化動画像信号102のフィールド又はフレームごとに周波数ヒストグラムを検出し、検出した周波数ヒストグラムを鮮鋭化制御部40へ出力する(S4)。次いで、鮮鋭化処理部50は、鮮鋭化制御部40の制御のもと、入力される復号化動画像信号102に鮮鋭化処理を施して、復号化動画像信号102以上の高解像度の動画像信号104を生成する(S5)。具体的には、鮮鋭化制御部40は符号化実施情報取得部20からの出力により取得した符号化実施情報や、周波数ヒストグラムをもとにした制御信号103を鮮鋭化処理部50へ出力する。鮮鋭化処理部50では、制御信号103に応じた鮮鋭化処理が復号化動画像信号102に対して行われ、動画像信号104を生成する。すなわち、復号化動画像信号102に対する鮮鋭化処理では、コアリング処理、非線形処理、ゲイン調整の効果の強弱が制御信号103をもとに調整されて、鮮鋭化の効果の強弱が調整される。
図6に示すように、鮮鋭化処理部50に復号化動画像信号102が入力されると(S10)、強調化帯域フィルタ510は、復号化動画像信号102に含まれる所定の帯域の画像信号を強調化し(S11〜S15)、動画像信号110を差分検出部540へ出力する。
具体的には、フィルタ処理部511は、入力された復号化動画像信号102から所定の帯域の画像信号を抽出する(S11)。次いで、コアリング処理部512は、フィルタ処理部511で抽出された画像信号に対するコアリング処理を、制御信号103で設定されたコアリングレベルで施す(S12)。次いで、非線形処理部513は、コアリング処理部512によるコアリング処理後の画像信号に対する非線形処理を、制御信号103で設定された非線形レベルで施す(S13)。次いで、ゲイン調整部514は、非線形処理部513による非線形処理後の画像信号に対するゲイン調整を、制御信号103で設定された調整量に従って施す(S14)。次いで、補正部515は、ゲイン調整部514によるゲイン調整後の画像信号を、復号化動画像信号102に加算する(S15)。
また、強調化帯域フィルタ510によるS11〜S15までの処理と並行して、仮の高解像度画像生成部530は、高解像度画像生成部520から出力された動画像信号111から隣り合う画素の情報を元に間の画素を補間して、仮の高解像度画像を生成し(S16)、動画像信号112を差分検出部540へ出力する。
S15、S16に次いで、差分検出部540は、強調化帯域フィルタ510により生成された動画像信号110と、仮の高解像度画像生成部530により生成された動画像信号112との差分を検出し(S17)、差分信号をコアリング処理部550へ出力する。次いで、コアリング処理部550は、差分信号に対するコアリング処理を、制御信号103で設定されたコアリングレベルで施す(S18)。次いで、非線形処理部560は、コアリング処理部550によるコアリング処理後の信号に対する非線形処理を、制御信号103で設定された非線形レベルで施す(S19)。次いで、パラメータ調整部570は、非線形処理部560による非線形処理後の信号に対するゲイン調整を制御信号103で設定された調整量に従って施し(S20)、パラメータ113を高解像度画像生成部520へ出力する。
次いで、高解像度画像生成部520は、復号化動画像信号102に含まれる所定の帯域の画像信号を強調化した画像信号と、復号化動画像信号102から生成した仮の高解像度画像の画像信号との差分から生成されたパラメータ113を復号化動画像信号102に加えて、復号化動画像信号102による画像以上の高解像度な高解像度画像を生成し(S21)、生成した高解像度画像を動画像信号104として出力する(S23)。
なお、上述したS10〜S23は1フレーム分の鮮鋭化処理を例示したフローチャートであり、動画像の鮮鋭化では各フレームにおいて上述した処理が繰り返し行われる。また、上述したS10〜S23では1フレームにおける1回の鮮鋭化処理を示しているが、鮮鋭化処理は、一つのフレームに対して複数回繰り返し施されてもよい。例えば、差分検出部540により検出される差分値が予め設定された閾値以下になるまで、S11〜S21の処理は繰り返し行われてもよい。このように、鮮鋭化処理を繰り返すことで、精度の高い高解像度画像を生成することができる。
なお、上述した鮮鋭化処理には、第1解像度であるSD解像度(720×480)や中解像度(1440×1080)の画像信号から本来の画素値を推定して画素を増やすことにより、第1解像度よりも高解像度な第2解像度(例えばHD解像度)であるの画像信号を復元する処理(超解像処理)が含まれてもよい。
ここで、本来の画素値とは、例えば、第1解像度の画像信号を得たときと同じ被写体を、第2解像度の画像信号の画素を持つカメラで撮像したときに得られる画像信号の各画素が持つ値を指す。
また、「推定して画素を増やす」とは、画像の特徴を捕らえて、相関性があるという画像の特徴を利用して周辺(フレーム内またはフレーム間)の画像から本来の画素値を推定して画素を増やすことを意味する。
さらに詳しく説明すると、まず、オリジナルの入力画像(第1解像度)から、アップコンバート処理(スケーリング処理)によって、仮の高解像度画像(第2解像度)を作る。つまり、隣り合う画素の情報を元に間の画素を補間し、仮の高解像度画像を生成する。また、仮の高解像度画像の生成に並行して、入力画像をアンシャープマスクにかけ、入力画像に含まれる所定の帯域の画像信号を強調化する。
この仮の高解像度画像で補間された画素は、必ずしもオリジナルの入力画像にあったものとは言えず、計算誤差によるノイズやエッジの乱れなどが発生し得る。すなわち、入力画像に含まれる所定の帯域の画像信号を強調化した画像と、仮の高解像度画像とには相違部分が発生する。そこで、仮の高解像度画像をダウンコンバートした仮の低解像度画像を生成して入力画像と比較し、上述した相違部分である差分を検出し、周辺の画素の情報などを参考に計算誤差が出ないように補正して、オリジナルの入力画像に近い超解像処理された出力画像を生成する。
つまり、超解像処理とは、アップコンバートした仮の高解像度画像をダウンコンバートした仮の低解像度画像とオリジナルの入力画像にアンシャープマスクをかけて強調化した画像とを比較し、オリジナルの入力画像が本来持っているはずの画像信号を復元する技術である。なお、比較と復元の処理を繰り返すほどに、超解像処理の精度は向上する。従って、比較と復元の処理を1回だけ行う処理も超解像処理であるし、比較と復元の処理を複数回繰り返す処理も超解像処理である。時間に余裕がある場合、例えば録画した画像を後で視聴する場合や、超解像処理に生じるタイムラグが許容され得る場合には、比較と復元の処理を複数回繰り返す超解像処理を利用することができる。
ただし、鮮鋭化処理部における超解像処理の手法は、上記に限定されるものではなく、低解像度または中解像度の画像信号から本来の画素値を推定して画素を増やすことにより、高解像度の画像信号を復元する処理を一例として、あらゆる手法を適用することができる。超解像処理には、映像そのものの解像度ヒストグラムを分析し、その解像度に応じて最適な高画質処理を行うことも含む。例えば、HD解像度(1920×1080)で受信した映像信号の、映像そのものの解像度ヒストグラムを分析し、その解像度(例えば、1920×1080の解像度)に応じた鮮鋭化処理を含む。この場合は、超解像処理による解像度の変更はないが、画像が視聴者にもたらす解像感を向上させることができる。
ここで、上述した超解像処理を行う鮮鋭化処理部の構成を説明する。図7は、鮮鋭化処理部50aの構成を示すブロック図である。より具体的には超解像処理を行う鮮鋭化処理部50aの構成を示す図である。図7に示すように、鮮鋭化処理部50aは、高解像度画像生成部520の前段にスケーリング部531と、仮の高解像度画像生成部530の代わりに仮の低解像度画像生成部532とを備えるところが鮮鋭化処理部50と異なっている。
スケーリング部531は、復号化動画像信号102をアップコンバートし、アップコンバート後の画像信号を高解像度画像生成部520に出力する。仮の低解像度画像生成部532は、高解像度画像生成部520から出力された動画像信号111をダウンコンバートした仮の低解像度画像を生成する。生成した仮の低解像度画像は、動画像信号112として差分検出部540へ出力される。
次に、上述した画像処理装置1がテレビジョン受信装置に適用された例を図8を参照して説明する。図8は、本実施形態にかかる画像処理装置1を含むテレビジョン放送受信装置700の構成を示すブロック図である。
図8に示すように、図1を参照して説明した画像処理装置1は、テレビジョン放送受信装置700の信号処理部734内に設けられている。テレビジョン放送受信装置700において、デジタルテレビジョン放送受信用のアンテナ722で受信したデジタルテレビジョン放送信号は、入力端子723を介してチューナ部724に供給される。このチューナ部724は、入力されたデジタルテレビジョン放送信号から所望のチャンネルの信号を選局して復調している。
また、チューナ部724の出力は、デコーダ部725でデコードされるとともに、直接セレクタ726にも供給されている。この信号から映像・音声情報などがセレクタ726で分離される。セレクタ726で分離された映像・音声情報は、制御部735を介してHDD(Hard Disk Drive)ユニットにて記録されてもよい。
アナログテレビジョン放送受信用のアンテナ727で受信したアナログテレビジョン放送信号は、入力端子728を介してチューナ部729に供給される。このチューナ部729は、入力されたアナログテレビジョン放送信号から所望のチャンネルの信号を選局して復調している。チューナ部729から出力された信号は、A/D変換部730(Analog-To-Digital)によりデジタル化された後、セレクタ726に供給される。
セレクタ726は、2種類の入力デジタル映像及び音声信号から1つを選択して、信号処理部734に供給している。信号処理部734は、入力されたデジタル映像信号に所定の信号処理を施して、映像表示器714での映像表示に供させている。映像表示器714としては、例えば液晶ディプレイやプラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイが採用される。また、信号処理部734は、入力されたデジタル音声信号に所定の信号処理を施し、アナログ化してスピーカ715に出力することにより、音声再生を行っている。
ここで、テレビジョン放送受信装置700では、上述した各種の受信動作を含む種々の動作が制御部735によって統括的に制御されている。制御部735は、CPU等を内蔵したマイクロプロセッサであり、操作キーなどの操作部716からの操作情報、又はリモートコントローラ717から送信された操作情報を受光部718を介して受けることにより、その操作内容が反映されるように各部を制御している。この場合、制御部735は、メモリ736を使用している。メモリ736は、主として、CPUが実行する制御プログラムを格納したROMと、CPUに作業エリアを提供するためのRAMと、各種設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリとを備えている。
なお、本実施形態では、鮮鋭化処理部50における画像信号へのコアリング処理、非線形処理、ゲイン調整を、コアリング処理→非線形処理→ゲイン調整の順(コアリング処理部512→非線形処理部513→ゲイン調整部514の順、又はコアリング処理部550→非線形処理部560→パラメータ調整部570の順)で行う場合を例示した。しかしながら、鮮鋭化処理部50における画像信号へのコアリング処理、非線形処理、ゲイン調整の順序は、上述した順序に限定されない。例えば非線形処理→コアリング処理→ゲイン調整の順で行われてもよい。
また、図3、図4−1、図4−2、図4−3に例示した鮮鋭化処理の制御は、各条件に応じて、コアリング、非線形、ゲインの少なくともいずれか一つを制御することで、鮮鋭化の効果の強弱を制御してよい。例えば、量子化の精度の低下に伴って、コアリングレベルを大きくする、非線形レベルを小さくする、及びゲインの調整量を小さくする制御の少なくともいずれか一つを行うものであってよい。
図3、図4−1、図4−2、図4−3に例示した鮮鋭化処理の制御は、量子化ステップ、符号化方式、ピクチャタイプなどの条件に応じた結果として、鮮鋭化の効果の強弱が制御されればよい。たとえば、量子化ステップが大きい場合は、結果的に鮮鋭化の効果が弱くなればよく、コアリング、非線形、ゲインのすべてを鮮鋭化の効果を弱くするように制御する必要はない。仮に、量子化ステップが大きい場合において、コアリングが小さく設定されており、鮮鋭化の効果を強くするものであったとしても、非線形とゲインとが鮮鋭化の効果を弱くするように制御されており、結果的に鮮鋭化の効果が弱くなれば目的は達成できる。また、上述した説明では、動画像のフィールド又はフレームに対する処理を例示したが、符号化された画像が静止画像の場合において、一枚の静止画像に対して同様の処理を行ってもよいことは言うまでもないことである。
また、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1 画像処理装置
10 復号化部
20 符号化実施情報取得部
21 符号化方式出力部
22 情報出力部
30 ヒストグラム検出部
40 鮮鋭化制御部
50、50a 鮮鋭化処理部
101 符号化動画像信号
102 復号化動画像信号
103 制御信号
510 強調化帯域フィルタ
511 フィルタ処理部
512、550 コアリング処理部
513、560 非線形処理部
514 ゲイン調整部
515 補正部
520 高解像度画像生成部
530 仮の高解像度画像生成部
531 スケーリング部
532 仮の低解像度画像生成部
540 差分検出部
570 パラメータ調整部
700 テレビジョン放送受信装置

Claims (10)

  1. 符号化された符号化画像を復号化する復号化手段と、
    前記符号化画像を生成する際の、量子化の精度を示す量子化情報を取得する取得手段と、
    前記復号化手段により復号化された復号化画像に鮮鋭化処理を行う鮮鋭化手段と、
    前記復号化画像ごとに、前記復号化画像において各周波数成分に対応する画素がどの程度存在するかを示す周波数ヒストグラムを検出する検出手段と、
    前記取得された量子化情報をもとに、前記精度の低下に伴って前記鮮鋭化処理の効果を抑制するように制御し、前記検出された周波数ヒストグラムをもとに、前記復号化画像が高い周波数成分の画素をより多く含む場合に伴って前記鮮鋭化の効果を抑制するように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記鮮鋭化手段は、前記復号化画像に含まれる所定の帯域の画像信号を強調化するアンシャープマスクと、前記復号化画像から、隣り合う画素の情報を元に間の画素を補間して前記復号化画像以上の解像度の仮の高解像度画像を生成する仮の高解像度生成部と、前記アンシャープマスクで生成された画像と、前記仮の高解像度画像との差分を検出する差分検出部と、前記検出された差分を調整する調整部と、前記調整された差分を加えて、前記復号化画像から前記第2解像度の画像を生成する高解像度生成部と、有し、
    前記制御手段は、前記精度の低下に伴って、前記アンシャープマスクの効果と、前記調整部の効果とを抑制するように制御して、これらの効果の総合である前記鮮鋭化の効果を抑制するように制御すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記アンシャープマスク及び前記調整部は、予め設定されたコアリングレベル以下のノイズを除去するコアリング処理、予め設定された非線形レベルを境に入力と出力との特性を変更する非線形処理、ゲインを調整するゲイン調整を含み、
    前記制御手段は、前記精度の低下に伴って、前記コアリングレベルを大きくする、前記非線形レベルを小さくする、及び前記ゲインの調整量を小さくする制御の少なくともいずれか一つを行うこと、
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記鮮鋭化処理には超解像処理が含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記量子化情報は、フィールド又はフレームにおける量子化ステップであり、
    前記制御手段は、前記量子化ステップが大きくなるのに伴って前記鮮鋭化処理の効果を抑制するように制御すること、
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記量子化情報は、マクロブロックにおける量子化スケールのフィールド又はフレームの平均値であり、
    前記制御手段は、前記平均値が大きくなるのに伴って前記鮮鋭化処理の効果を抑制するように制御すること、
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記取得手段は、前記符号化画像を生成する際の符号化方式の種類を取得し、
    前記制御手段は、前記取得された符号化方式の種類に応じて、前記鮮鋭化処理の効果の抑制具合を調整すること、
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記取得手段は、前記符号化画像を生成する際のピクチャタイプを取得し、
    前記制御手段は、前記取得されたピクチャタイプに応じて、前記鮮鋭化処理の効果の抑制具合を調整すること、
    を特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記量子化情報と、前記周波数ヒストグラムと、前記符号化方式の種類と、前記ピクチャタイプとを用いて前記鮮鋭化の効果を抑制する際に、当該効果をより抑制する条件に合わせた制御を行うこと、
    を特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  10. 符号化された符号化画像を復号化して鮮鋭化する画像処理装置の画像処理方法であって、
    復号化手段が、前記符号化画像を復号化するステップと、
    取得手段が、前記符号化画像を生成する際の、量子化の精度を示す量子化情報を取得するステップと、
    鮮鋭化手段が、前記復号化手段により復号化された復号化画像に鮮鋭化処理を行うステップと、
    検出手段が、前記復号化画像ごとに、前記復号化画像において各周波数成分に対応する画素がどの程度存在するかを示す周波数ヒストグラムを検出するステップと、
    制御手段が、前記取得された量子化情報をもとに、前記精度の低下に伴って前記鮮鋭化処理の効果を抑制するように制御し、前記検出された周波数ヒストグラムをもとに、前記復号化画像が高い周波数成分の画素をより多く含む場合に伴って前記鮮鋭化の効果を抑制するように制御するステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
JP2010061376A 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP4762352B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061376A JP4762352B1 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置及び画像処理方法
US12/896,205 US8145006B2 (en) 2010-03-17 2010-10-01 Image processing apparatus and image processing method capable of reducing an increase in coding distortion due to sharpening

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061376A JP4762352B1 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4762352B1 true JP4762352B1 (ja) 2011-08-31
JP2011199399A JP2011199399A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44597207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061376A Active JP4762352B1 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8145006B2 (ja)
JP (1) JP4762352B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278929A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 画像処理装置
JP4762352B1 (ja) * 2010-03-17 2011-08-31 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法
JP4799674B1 (ja) * 2010-05-25 2011-10-26 株式会社東芝 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
US8417043B2 (en) * 2011-03-30 2013-04-09 Mckesson Financial Holdings Method, apparatus and computer program product for normalizing and processing medical images
US8849057B2 (en) * 2011-05-19 2014-09-30 Foveon, Inc. Methods for digital image sharpening with noise amplification avoidance
TWI455579B (zh) * 2011-10-26 2014-10-01 Ability Entpr Co Ltd 影像擷取方法及應用其之影像處理系統及影像擷取裝置
US9924200B2 (en) * 2013-01-24 2018-03-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive noise reduction engine for streaming video
US8749641B1 (en) * 2013-05-01 2014-06-10 Google Inc. Detecting media source quality to determine introduced phenomenon

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307185B2 (ja) 1995-09-08 2002-07-24 松下電器産業株式会社 画像信号処理装置
US6473533B1 (en) * 1996-10-25 2002-10-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image encoding apparatus and image decoding apparatus
JP2002091691A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Nagano Fujitsu Component Kk ポインティングデバイス
JP3800704B2 (ja) * 1997-02-13 2006-07-26 ソニー株式会社 映像信号処理装置及び方法
US7003174B2 (en) * 2001-07-02 2006-02-21 Corel Corporation Removal of block encoding artifacts
JP2005142891A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Fujitsu Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP4324870B2 (ja) 2004-06-10 2009-09-02 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理方法、画像処理プログラム及びその画像処理方法を実施する装置
JP4155233B2 (ja) * 2004-06-24 2008-09-24 株式会社日立製作所 映像表示装置
JP4534723B2 (ja) * 2004-11-05 2010-09-01 株式会社日立製作所 画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法
WO2006113583A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 Mississippi State University Remote sensing imagery accuracy analysis method and apparatus
US7532767B2 (en) * 2006-05-31 2009-05-12 Xerox Corporation Removing ringing and blocking artifacts from JPEG compressed document images
JP4609457B2 (ja) * 2007-06-14 2011-01-12 ソニー株式会社 画像処理装置、及び、画像処理方法
EP2051524A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-22 Panasonic Corporation Image enhancement considering the prediction error
US8120667B2 (en) * 2008-01-22 2012-02-21 Panasonic Corporation Video signal processing apparatus with outline emphasis control section
JP4762336B2 (ja) * 2009-09-15 2011-08-31 株式会社東芝 映像処理装置及び映像処理方法
JP4834776B2 (ja) * 2010-03-17 2011-12-14 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法
JP4762352B1 (ja) * 2010-03-17 2011-08-31 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8145006B2 (en) 2012-03-27
JP2011199399A (ja) 2011-10-06
US20110229046A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762352B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7804896B2 (en) Content adaptive noise reduction filtering for image signals
JP4599446B2 (ja) 階調制御装置および階調制御方法
US20140247890A1 (en) Encoding device, encoding method, decoding device, and decoding method
JP2010041337A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2005515730A (ja) 符号化情報及び局所空間特性を用いて鮮鋭度を強調するシステム及び方法
US6950561B2 (en) Method and system for sharpness enhancement for coded video
US8681877B2 (en) Decoding apparatus, decoding control apparatus, decoding method, and program
JP4799678B1 (ja) 符号化歪み低減装置、符号化歪み低減方法およびそのためのプログラム
JP4834776B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007336468A (ja) 再符号化装置、再符号化方法およびプログラム
JP2011029998A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム
KR20030005219A (ko) 비디오 개선을 위한 코딩 정보에 기초한 유용성 메트릭제공 방법 및 장치
JP4643437B2 (ja) 情報処理装置
JP5002684B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、および画像処理方法
US8526506B1 (en) System and method for transcoding with quality enhancement
US20100215286A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2012004890A (ja) 映像信号出力装置、映像信号出力方法
JP4991884B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2011139356A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム、および、記録媒体
GB2468304A (en) Video image processing method that smooths the jagged diagonal edges created by epsilon filtering
JP2009010763A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP4643723B2 (ja) 画像符号化歪低減装置及び表示装置及び画像符号化低減方法
JP5023092B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008301366A (ja) 画像復号化装置、及び画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4762352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250