JP4799674B1 - 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4799674B1
JP4799674B1 JP2010119907A JP2010119907A JP4799674B1 JP 4799674 B1 JP4799674 B1 JP 4799674B1 JP 2010119907 A JP2010119907 A JP 2010119907A JP 2010119907 A JP2010119907 A JP 2010119907A JP 4799674 B1 JP4799674 B1 JP 4799674B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture type
frame
flicker
video signal
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010119907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011250041A (ja
Inventor
日美生 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010119907A priority Critical patent/JP4799674B1/ja
Priority to US13/093,591 priority patent/US20110293000A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4799674B1 publication Critical patent/JP4799674B1/ja
Publication of JP2011250041A publication Critical patent/JP2011250041A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】フリッカノイズの低減を効率的に行うことが可能な画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】符号化動画像信号を復号化し、復号化動画像信号を生成する復号化手段と、前記復号化動画像信号のフィールド又はフレームのピクチャタイプを出力するピクチャタイプ出力手段と、前記復号化動画像信号のフィールド又はフレームのフレーム間の差分を、前記ピクチャタイプの変化毎に検出するフレーム間差分検出手段と、前記復号化動画像信号に含まれるフリッカノイズを、複数のフィールド又はフレームの前記復号化動画像信号を用いて低減するフリッカ低減手段と、前記フレーム間差分検出手段が検出したフレーム間の差分に基づいて、前記変化後のピクチャタイプと同じピクチャタイプのフィールド又はフレームに対する、前記フリッカ低減手段による前記フリッカノイズの低減効果の強度を制御するフリッカ低減制御手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法に関する。
動画像の伝送・記録を行う場合には、伝送効率や圧縮効率を高めるために符号化が行われている。一方、符号化された動画像を受信・再生する装置では、符号化された動画像を復号化し、符号化歪みにより生じたノイズを低減するための処理が行われている。従来、この符号化歪みにより生じたフリッカノイズを低減するため、IピクチャとこのIピクチャ直前のPピクチャとの画素値の差を低減する技術が知られている。
特開2010−50860号公報
しかしながら、従来の技術では、IピクチャとPピクチャとの差を低減対象としているが、他のピクチャタイプ間の差については考慮されていないため、フリッカノイズを十分に低減することができない可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、フリッカノイズの低減を効率的に行うことが可能な画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
実施の形態の画像処理装置は、復号化手段と、ピクチャタイプ検出手段と、フレーム間差分検出手段と、フリッカ低減手段と、フリッカ低減制御手段とを備えている。復号化手段は、第1のビデオ符号化方式で符号化された符号化ビデオ信号を復号化し、復号化ビデオ信号を生成する。ピクチャタイプ検出手段は、前記復号化ビデオ信号のフィールド又はフレームのピクチャタイプを出力する。フレーム間差分検出手段は、前記ピクチャタイプ検出手段が出力する前記ピクチャタイプが変化した場合に、前記復号化ビデオ信号のフィールド又はフレームのフレーム間の差分を検出する。フリッカ低減手段は、前記復号化ビデオ信号に含まれるフリッカノイズを、当該復号化ビデオ信号の複数のフィールド又はフレームに基づいて低減する。フリッカ低減制御手段は、前記ピクチャタイプ検出手段が出力する前記ピクチャタイプが変化した場合に、前記フレーム間差分検出手段が検出したフレーム間の差分に基づいて、前記フリッカ低減手段が前記フリッカノイズを低減する低減強度を制御する。
本実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 復号化動画像信号のGOP構成の一例を表す模式図である。 本実施形態に係る動画像信号処理の手順を示すフローチャートである。 本実施形態の画像処理装置を含むテレビジョン放送受信装置の構成を示すブロック図である。
図1は、本実施形態にかかる画像処理装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像処理装置10は、復号化部11、ピクチャタイプ出力部12、フレーム間差分検出部13、フリッカ低減制御部14及びフリッカ低減部15を備えている。
なお、上述した画像処理装置10の各部は、各々がマイクロコントローラ等の専用チップで構成される形態としてもよいし、各部の機能を統合した1チップで構成される形態としてもよい。また、画像処理装置10の各部は、CPU(Central Processing Unit)がROM(Read Only Memory)等に記憶されたプログラムをRAM(Random Access Memory)に展開し、その展開したプログラムを順次実行することで実現される形態としてもよい。
復号化部11は、所定の符号化方式で符号化された符号化動画像信号P1を復号化し、復号化動画像信号P2を生成する。ここで、符号化動画像信号P1の符号化方式は、例えばH.264/MPEG−4 AVC、MPEG−2等、Iピクチャ、Bピクチャ及びPピクチャ等の複数のピクチャタイプを用いるものが挙げられる。
また、復号化部11は、生成した復号化動画像信号P2を、フィールド又はフレーム単位でフレーム間差分検出部13及びフリッカ低減部15へ出力する。また、復号化部11は、符号化動画像信号P1を復号化する際に得た、符号化動画像信号P1の符号化を行う際に採用された符号化条件を示す符号化実施情報を、ピクチャタイプ出力部12へ出力する。
ここで、符号化実施情報には、H.264/MPEG−4 AVC、MPEG−2などの符号化方式に関する情報やフィールド又はフレームのピクチャタイプが含まれる。ピクチャタイプは、MPEGにおいて定められたGOP(Group Of Pictures)を構成する、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ等である。
ピクチャタイプ出力部12は、復号化部11から入力される符号化実施情報から、この符号化実施情報の出力と同期して復号化部11から出力された復号化動画像信号P2(フィールド又はフレーム)のピクチャタイプを取得する。そして、ピクチャタイプ出力部12は、取得したピクチャタイプを、フレーム間差分検出部13及びフリッカ低減制御部14へ出力する。
ここで、図2は、復号化動画像信号P2のGOP構成の一例を表す模式図である。同図に示すように、復号化動画像信号P2は、Iピクチャ(図中“I”で表すフレーム)、Pピクチャ(図中“P”で表すフレーム)及びBピクチャ(図中“B”で表すフレーム)で構成されている。この図2では、図中左方向から右方向にかけて時間経過を表しており、フレームF1〜F12の順で復号化部11から順次出力される。
図2の場合、ピクチャタイプ出力部12は、フレームF1及びF2についてBピクチャを、フレームF3についてPピクチャを、フレームF4及びF5についてBピクチャを、フレームF6についてIピクチャを、フレームF7及びF8についてBピクチャを、フレームF9についてPピクチャを、フレームF10及びF11についてBピクチャを、フレームF12についてPピクチャを、各フレームのピクチャタイプとしてフレーム間差分検出部13及びフリッカ低減制御部14に順次出力する。
図1に戻り、フレーム間差分検出部13は、ピクチャタイプ出力部12から入力されたピクチャタイプに基づいて、復号化部11から順次入力される復号化動画像信号P2のフィールド又はフレームのフレーム間の差分をピクチャタイプ毎に検出し、フリッカ低減制御部14へ出力する。
具体的に、フレーム間差分検出部13は、少なくとも1フレーム分のデータ量を保持することが可能なバッファ(図示せず)を有し、復号化部11から復号化動画像信号P2のフィールド又はフレームが入力される毎に、その対応するフレームを直前フレームとしてバッファに保持する。また、フレーム間差分検出部13は、ピクチャタイプ出力部12から入力されるピクチャタイプの変化を検出すると、その変化を検出したタイミングで復号化部11から入力された復号化動画像信号P2のフレームと、このフレームの直前に入力された直前フレームとに含まれる画像の動き量や輝度値等の差分を検出(算出)し、フレーム間差分としてフリッカ低減制御部14へ出力する。
以下、図2を参照して、フレーム間差分検出部13の動作について説明する。ピクチャタイプ出力部12からフレームF4及びF5のピクチャタイプ“Bピクチャ”が入力された後、フレームF6のピクチャタイプ“Iピクチャ”が入力されると、フレーム間差分検出部13は、“Bピクチャ”から“Iピクチャ”への変化を検出する。このとき、フレーム間差分検出部13は、復号化部11から入力されるフレームF6と、このフレームF6の直前に入力されたフレームF5(直前フレーム)とに基づいて、変化後のIピクチャについてのフレーム間差分を検出しフリッカ低減制御部14へ出力する。
また、続くフレームF7のピクチャタイプについて、ピクチャタイプ出力部12から“Bピクチャ”が入力されると、フレーム間差分検出部13は“Iピクチャ”から“Bピクチャ”への変化を検出する。このとき、フレーム間差分検出部13は、復号化部11から入力されるフレームF7と、このフレームF7の直前に入力されたフレームF6(直前フレーム)とに基づいて、変化後のBピクチャについてのフレーム間差分を検出しフリッカ低減制御部14へ出力する。
また、ピクチャタイプ出力部12からフレームF7及びF8のピクチャタイプ“Bピクチャ”が入力された後、フレームF9のピクチャタイプ“Pピクチャ”が入力されると、フレーム間差分検出部13は“Bピクチャ”から“Pピクチャ”への変化を検出する。このとき、フレーム間差分検出部13は、復号化部11から入力されるフレームF9と、このフレームF9の直前に入力されたフレームF8(直前フレーム)とに基づいて、変化後のPピクチャについてのフレーム間差分を算出しフリッカ低減制御部14へ出力する。
このように、フレーム間差分検出部13は、復号化部11から入力されるピクチャタイプの変化毎にそのフレーム間の差分を順次検出し、変化後のピクチャタイプについてのフレーム間差分としてフリッカ低減制御部14へ出力する。
図1に戻り、フリッカ低減制御部14は、各ピクチャタイプのフレーム間差分に基づき、フリッカノイズを低減させるためフリッカ低減部15が行う後述するフリッカ低減処理の低減効果の強度をピクチャタイプ毎に設定し、指示信号P3としてフリッカ低減部15へ出力することでフリッカ低減部15の動作を制御する。ここで、“フリッカノイズ”とは、符号化の際に生じた画像内容のギャップ(歪み)により、フレームが切り替わる際に映像の不連続が視覚的に感じられてしまうことを意味する。
具体的に、フリッカ低減制御部14は、ピクチャタイプ出力部12から入力されるピクチャタイプと、フレーム間差分検出部13から入力されるフレーム間差分とに基づいて、各ピクチャタイプとフレーム間差分とを対応付ける。また、フリッカ低減制御部14は、各ピクチャタイプでのフレーム間差分の相対的な大小関係を比較し、特定のピクチャタイプについてのフレーム間差分が、他のピクチャタイプのフレーム間差分に対して大きいと判定した場合に、この他のピクチャタイプのフレーム間の切り替わり時にフリッカが発生する可能性が高いと判断する。そして、フリッカ低減制御部14は、フリッカが発生する可能性が高いと判断した特定のピクチャタイプのフレームに施す低減効果の強度を、フリッカが発生する可能性が高いと判断しない他のピクチャタイプの低減効果よりも強くするよう設定した指示信号P3を、フリッカ低減部15に出力する。このように、フレーム間差分検出部13は、指示信号P3をフリッカ低減部15に出力することで、フレーム間差分検出部13が検出したフレーム間差分に基づいて、このフレーム間差分のピクチャタイプ(即ち、変化後のピクチャタイプ)と同じピクチャタイプのフィールド又はフレームに対する、フリッカ低減部15によるフリッカノイズの低減効果の強度を制御する。
なお、大小関係を比較する際の基準となるフレーム間差分は、種々の形態を用いることができる。例えば、予め定められた何れか一又は二のピクチャタイプのものを、特定のピクチャタイプに対する基準値として用いる形態としてもよい。この場合、例えば、Bピクチャ及び/又はPピクチャのフレーム間差分を基準値とし、この基準値に対するIピクチャのフレーム間差分を比較する形態としてもよいし、Bピクチャのフレーム間差分を基準値とし、この基準値に対するPピクチャのフレーム間差分を比較する形態としてもよい。また、フリッカが発生すると判断したピクチャタイプに設定する低減効果の強度は、基準値との差に応じて変化させる形態としてもよい。
フリッカ低減部15は、指示信号P3で指示された低減効果の設定に従い、復号化部11から入力される復号化動画像信号のフィールド又はフレームのピクチャタイプ毎にフリッカ低減処理を施し、フリッカ低減済動画像信号P4として出力する。ここで、フリッカ低減処理とは、複数のフィールド又はフレームの復号化動画像信号P2を用いて行う、公知のフレーム巡回型のノイズ低減処理又はフレーム非巡回型のノイズ低減処理を意味する。つまり、フリッカ低減部15は、指示信号P3で指示された低減効果の設定に従い、フレーム巡回型のノイズ低減処理又はフレーム非巡回型のノイズ低減処理の、低減効果の強弱に係るパラメータをピクチャタイプ毎に変更する。
次に、図3を参照して、画像処理装置10の動作について説明する。ここで、図3は、画像処理装置10の各部が行う動画像信号処理の手順を示すフローチャートである。
まず、図示しない外部装置から符号化動画像信号P1が復号化部11に入力されると(ステップS11)、復号化部11は、この符号化動画像信号P1を復号化した復号化動画像信号P2を生成し、フィールド又はフレーム単位でピクチャタイプ出力部12及びフリッカ低減部15へ順次出力する(ステップS12)。このとき、復号化部11は、出力した復号化動画像信号P2のフィールド又はフレームに対応する符号化実施情報を、ピクチャタイプ出力部12へ出力する。
次いで、ピクチャタイプ出力部12は、符号化実施情報からピクチャタイプを取得し、取得したピクチャタイプをフレーム間差分検出部13及びフリッカ低減制御部14へ出力する(ステップS13)。
フレーム間差分検出部13は、ピクチャタイプ出力部12から入力されるピクチャタイプに基づいて、復号化部11から入力されたフィールド又はフレームのフレーム間差分をピクチャタイプの変化毎に検出すると、このフレーム間差分をフリッカ低減制御部14へ出力する(ステップS14)。
フリッカ低減制御部14は、各ピクチャタイプのフレーム間差分に基づいて、フリッカ低減処理の低減効果の強度をピクチャタイプ毎に設定し、指示信号P3としてフリッカ低減部15へ出力する(ステップS15)。具体的に、フリッカ低減制御部14は、各ピクチャタイプのフレーム間差分に基づいて、フリッカが生じる可能性のあるフレームのピクチャタイプを特定すると、このピクチャタイプのフレームに施す低減効果の強度を、他のピクチャタイプの低減効果よりも強くするよう設定した指示信号P3を、フリッカ低減部15に出力する。
続いて、フリッカ低減部15は、フリッカ低減制御部14から入力される指示信号P3に基づき、このフリッカ低減制御部14で設定されたピクチャタイプの強度で、復号化動画像信号P2から入力されるフィールド又はフレームにフリッカ低減処理を施し(ステップS16)、フリッカ低減済動画像信号P4として出力する(ステップS17)。
このように、本実施形態の画像処理装置10によれば、特定のピクチャタイプのフレーム間差分が、他のピクチャタイプのフレーム間差分に対して大きい場合に、この他のピクチャタイプのフレーム間の切り替わり時にフリッカノイズが発生すると判断し、この特定のピクチャタイプのフレームに施すフリッカ低減処理の低減効果の強度を、他のピクチャタイプの低減効果よりも強くするよう制御する。これにより、Iピクチャ、Bピクチャ及びPピクチャのうち、フリッカノイズが発生すると判断した特定のピクチャタイプのフレームと、このピクチャタイプ以外の他のピクチャタイプのフレームとに含まれた画像内容の差を抑えることができるため、フリッカノイズの発生を効率的に低減することができる。
次に、図4を用いて、上述した画像処理装置10を、テレビジョン信号の受信と表示を行うテレビジョン受信装置に適用した例を説明する。なお、以下では画像表示装置をテレビジョン受信装置とした例を説明するが、これに限らず、HDD(Hard Disk Drive)やDVD(Digital Versatile Disc)等の大容量記憶媒体への録画や、録画されたデータの再生を行う録画・再生装置、チューナやセットトップボックス等としてもよい。
図4は、本実施形態にかかる画像処理装置10を含むテレビジョン放送受信装置100の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、図1を参照して説明した画像処理装置10は、テレビジョン放送受信装置100の信号処理部25内に設けられている。テレビジョン放送受信装置100において、デジタルテレビジョン放送受信用のアンテナ21で受信したデジタルテレビジョン放送信号は、入力端子22を介してチューナ部23に供給される。このチューナ部23は、入力されたデジタルテレビジョン放送信号から所望のチャンネルの信号を選局して復調し、信号処理部25に出力する。
信号処理部25は、画像処理装置10を有し、チューナ部23から入力された信号から映像信号・音声信号等を分離する。ここで、画像処理装置10の復号化部11は、デコーダ装置として機能し、分離された映像信号を符号化動画像信号P1として復号化することで復号化動画像信号P2を生成する。そして、画像処理装置10の各部は、上述した動画像信号処理を実行することで、復号化動画像信号P2に含まれるフリッカノイズを低減させたフリッカ低減済動画像信号P4を表示器26に出力する。これにより、フリッカ低減済動画像信号が表示器26に表示される。
表示器26としては、例えば液晶ディプレイやプラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイが採用される。また、信号処理部25は、分離した音声信号に所定の信号処理を施し、アナログ化してスピーカ27に出力することにより、音声再生を行っている。
ここで、テレビジョン放送受信装置100では、上述した各種の受信動作を含む種々の動作が制御部28によって統括的に制御されている。制御部28は、CPU等を内蔵したマイクロプロセッサであり、操作キーなどの操作部29からの操作情報、又はリモートコントローラ40から送信された操作情報を、受光部30を介して受けることにより、その操作内容が反映されるように各部を制御している。この場合、制御部28は、メモリ31を使用している。メモリ31は、主として、CPUが実行する制御プログラムを格納したROMと、CPUに作業エリアを提供するためのRAMと、各種設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリとを備えている。
以上、図1〜図4を用いて本実施形態を説明したが、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10 画像処理装置
11 復号化部
12 ピクチャタイプ出力部
13 フレーム間差分検出部
14 フリッカ低減制御部
15 フリッカ低減部
21 アンテナ
22 入力端子
23 チューナ部
24 デコーダ部
25 信号処理部
26 表示器
27 スピーカ
28 制御部
29 操作部
30 受光部
31 メモリ
40 リモートコントローラ
100 テレビジョン放送受信装置

Claims (6)

  1. 第1のビデオ符号化方式で符号化された符号化ビデオ信号を復号化し、復号化ビデオ信号を生成する復号化手段と、
    前記復号化ビデオ信号のフィールド又はフレームのピクチャタイプを出力するピクチャタイプ検出手段と、
    前記ピクチャタイプ検出手段が出力する前記ピクチャタイプが変化した場合に、前記復号化ビデオ信号のフィールド又はフレームのフレーム間の差分を検出するフレーム間差分検出手段と、
    前記復号化ビデオ信号に含まれるフリッカノイズを、当該復号化ビデオ信号の複数のフィールド又はフレームに基づいて低減するフリッカ低減手段と、
    前記ピクチャタイプ検出手段が出力する前記ピクチャタイプが変化した場合に、前記フレーム間差分検出手段が検出したフレーム間の差分に基づいて、前記フリッカ低減手段が前記フリッカノイズを低減する低減強度を制御するフリッカ低減制御手段と、
    を備えることを特徴する画像処理装置。
  2. 前記フリッカ低減制御手段は、第1のピクチャタイプのフレーム間の差分が、第2のピクチャタイプのフレーム間の差分よりも大きい場合、前記第1のピクチャタイプのフィールド又はフレームに対する低減強度を、前記第2のピクチャタイプのフィールド又はフレームに対する低減強度よりも強くすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記フリッカ低減手段は、前記フリッカノイズを低減させるため、フレーム巡回型のノイズ低減処理又はフレーム非巡回型のノイズ低減処理を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 第1のビデオ符号化方式で符号化された符号化ビデオ信号を復号化し、復号化ビデオ信号を生成する復号化手段と、
    前記復号化ビデオ信号のフィールド又はフレームのピクチャタイプを出力するピクチャタイプ検出手段と、
    前記ピクチャタイプ検出手段が出力する前記ピクチャタイプが変化した場合に、前記復号化ビデオ信号のフィールド又はフレームのフレーム間の差分を検出するフレーム間差分検出手段と、
    前記復号化ビデオ信号に含まれるフリッカノイズを、当該復号化ビデオ信号の複数のフィールド又はフレームに基づいて低減するフリッカ低減手段と、
    前記ピクチャタイプ検出手段が出力する前記ピクチャタイプが変化した場合に、前記フレーム間差分検出手段が検出したフレーム間の差分に基づいて、前記フリッカ低減手段が前記フリッカノイズを低減する低減強度を制御するフリッカ低減制御手段と、
    前記フリッカ低減手段により前記フリッカノイズが低減された復号化ビデオ信号を表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  5. アンテナにより受信された放送信号を選局し、当該選局した放送信号を出力するチューナ手段を更に備え、
    前記復号化手段は、前記チューナ手段から出力される放送信号を、前記符号化ビデオ信号として復号化することを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 復号化手段が、第1のビデオ符号化方式で符号化された符号化ビデオ信号を復号化し、復号化ビデオ信号を生成する復号化工程と、
    ピクチャタイプ検出手段が、前記復号化ビデオ信号のフィールド又はフレームのピクチャタイプを出力するピクチャタイプ検出工程と、
    フレーム間差分検出手段が、前記ピクチャタイプ検出手段が出力するピクチャタイプが変化した場合に、前記復号化ビデオ信号のフィールド又はフレームのフレーム間の差分を検出するフレーム間差分検出工程と、
    フリッカ低減手段が、前記復号化ビデオ信号に含まれるフリッカノイズを、当該復号化ビデオ信号の複数のフィールド又はフレームに基づいて低減するフリッカ低減工程と、
    フリッカ低減制御手段が、前記ピクチャタイプ検出手段が出力する前記ピクチャタイプが変化した場合に、前記フレーム間差分検出手段が検出したフレーム間の差分に基づいて、前記フリッカ低減手段が前記フリッカノイズを低減する強度を制御するフリッカ低減制御工程と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
JP2010119907A 2010-05-25 2010-05-25 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法 Active JP4799674B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119907A JP4799674B1 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
US13/093,591 US20110293000A1 (en) 2010-05-25 2011-04-25 Image processor, image display apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119907A JP4799674B1 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4799674B1 true JP4799674B1 (ja) 2011-10-26
JP2011250041A JP2011250041A (ja) 2011-12-08

Family

ID=44946801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119907A Active JP4799674B1 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110293000A1 (ja)
JP (1) JP4799674B1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100574433C (zh) * 2003-09-23 2009-12-23 汤姆森特许公司 用于减少视频流中的伪像的方法和装置
JP4500112B2 (ja) * 2004-02-10 2010-07-14 日本放送協会 画像特徴量検出装置、画質改善装置、表示装置および受信機
JP2008109642A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像復号化装置及び方法
JP5119740B2 (ja) * 2007-05-24 2013-01-16 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法、映像信号処理方法のプログラム及び映像信号処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2010050860A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd 画像表示装置、録画再生装置、及び画像処理方法
JP4762352B1 (ja) * 2010-03-17 2011-08-31 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110293000A1 (en) 2011-12-01
JP2011250041A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364287B1 (ja) 映像信号処理装置及びテレビジョン受信装置及びその制御方法
US9489980B2 (en) Video/audio synchronization apparatus and video/audio synchronization method
JP4996725B2 (ja) 映像処理装置
JP2009296081A (ja) 映像再生装置
JP2006319690A (ja) 動画像符号化装置
KR100487396B1 (ko) 영화 모드를 지원하는 디지털 티브이 시스템 및 영화 모드지원 방법
JP2011199394A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005045787A (ja) プログレッシブ及びインターレースビデオ信号の両方を生成するビデオ信号処理装置
US20110064391A1 (en) Video-audio playback apparatus
JP2009033415A (ja) 表示システム、表示制御装置、表示制御方法、再生装置、再生方法、およびプログラム
JP4799674B1 (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
US20070133950A1 (en) Reproduction apparatus, reproduction method, recording method, image display apparatus and recording medium
JP2009159321A (ja) 補間処理装置、補間処理方法及び映像表示装置
JP4591549B2 (ja) 再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラム
JPWO2008114403A1 (ja) デコード方法、デコーダ及びデコード装置
JP2012029216A (ja) 再生装置、再生方法、およびプログラム
JP2006339857A (ja) 復号化装置
JP2011139193A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5403784B2 (ja) 映像処理装置およびノイズ軽減方法
JP2006238378A (ja) ビデオビットストリーム復号化出力装置
JP2006270755A (ja) デコード回路及びデコード方法
JP2011015243A (ja) 再生装置および再生方法
JP2009111531A (ja) 高速再生装置
JP2005094800A (ja) 動画像再符号化装置
JP2011128409A (ja) 液晶表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4799674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250