JP5053530B2 - 複数の格子を有するフォトニック結晶発光装置 - Google Patents

複数の格子を有するフォトニック結晶発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5053530B2
JP5053530B2 JP2005252570A JP2005252570A JP5053530B2 JP 5053530 B2 JP5053530 B2 JP 5053530B2 JP 2005252570 A JP2005252570 A JP 2005252570A JP 2005252570 A JP2005252570 A JP 2005252570A JP 5053530 B2 JP5053530 B2 JP 5053530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
lattice
photonic crystal
grating
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005252570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054473A (ja
Inventor
ジェイ ウィーラー ジュニア ジョナサン
エム シガラス ミハイル
Original Assignee
フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2006054473A publication Critical patent/JP2006054473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053530B2 publication Critical patent/JP5053530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures

Description

本発明は、複数の格子形を有するフォトニック結晶構造体を含む半導体発光装置に関する。
発光ダイオード(LED)は、技術的及び経済的に有利な半導体光源である。LEDは、高輝度を有する光を確実に供給することができ、従って、LEDは、過去何十年の間にフラットパネルディスプレイ、交通信号灯、及び光通信を含む多くの用途において極めて重要な役割を果たすようになってきた。LEDは、順方向バイアスp−n接合を含む。電流によって駆動された時に、電子及び正孔は接合領域内に注入され、そこでそれらは再結合し、光子を発することによってそのエネルギを放出する。LEDの品質は、例えば、その抽出効率によって特徴付けることができ、それは、LEDチップ内で発生した所定の光子に対する発せられた光の強度の尺度である。抽出効率は、例えば、発せられた光子が屈折率の高い半導体媒体の壁部で複数の内部全反射を受けることによって制限される。その結果、発せられた光子は自由空間の中に逃げず、典型的に30%未満である乏しい抽出効率をもたらすことになる。
この30年の間、LEDの抽出効率を高めるための様々な手法が提案されてきた。抽出効率は、例えば、立方体、円筒形、ピラミッド、及びドーム状の形状を含む適切な幾何学形状を開発することにより、発せられた光子が逃げることができる空間角度を大きくことによって増大させることができる。しかし、これらの幾何学形状のいずれも、内部全反射からの損失を完全に解消することができないものである。
更に別の損失源は、LEDと周囲の媒体との間の屈折率の不適合によって引き起こされる反射である。このような損失は、反射防止コーティングで低減することができるが、反射の完全な解消は、特定の光子エネルギ及び1つの入射角度に限って達成することができる。
J.Joannopoulos他に付与された、「周期的誘電構造体を利用した発光装置」という名称の米国特許第5,955,749号では、抽出効率を高めるという問題に対する手法が説明されている。米国特許第5,955,749号によれば、フォトニック結晶が、発光ダイオードの半導体層を完全に貫通する正孔から成る格子を形成することによって作り出される。正孔を有する格子により、周期的に変調された誘電率を有する媒体が発生し、媒体を通る光の伝播の方法に影響を与える。発光ダイオードの光子は、光子のエネルギと波長の関係を説明するそのスペクトル又は分散関係によって特徴付けることができる。この関係をプロットすることができ、バンドギャップによって分離されたバエネルギバンド又は光子バンドから成るフォトニックバンド図が得られる。フォトニックバンド図は、電子バンド図で表されるような結晶格子内の電子のスペクトルと類似のものであるが、フォトニックバンド図は、電子バンド図とは関係がない。フォトニック結晶がLED内に形成された時、それは、構造体内の光の伝播の方法に影響を与える。従って、適切な光子間隔が選択された場合、そうでなければ内部全反射によって構造体内に捕捉されたであろう光が今や逃げることができ、LEDの抽出量を増大させる。また、代わりの格子は、LED構造内の光子モード容積を小さくすることができ、LEDの放射率又は放射効率を増大させる。
光生成に対するフォトニック結晶の有用性を探求する試みにおいて、米国特許第5,955,749号は、フォトニック結晶装置の理論的構造の部分的な説明を与えている。
米国特許第5,955,749号では、nドープ層、活性層、pドープ層、及びこれらの層に形成された正孔の格子が説明されている。しかし、米国特許第5,955,749号の装置は作動的ではなく、従ってLEDではない。第1に、フォトニック結晶LED(PXLED)の作動の成功に電極が必要であるとしても、電極については説明されていない。通常のLEDにおける電極の作製は、当業技術で公知であるが、PXLEDについては、電極の作製及びPXLEDの作動に及ぼすその影響のいずれも明らかではない。例えば、電極層のマスクを正孔の格子と適切に位置合わせするには、新しい作製技術が必要であると考えられる。また、電極は、一般的に、発せられた光の一部分をLED内に反射して戻し、発せられた光の別の一部分を吸収するので、抽出効率を小さくすると考えられている。
第2に、米国特許第5,955,749号では、GaAsからフォトニック結晶発光装置を作製することが提案されている。GaAsは、勿論、通常のLEDの作製に便利であり、従って一般的な材料である。しかし、例えば、アカデミックプレス(1992年)の「化合物半導体装置物理学」においてS.Tiwariが説明するように、それは、約106センチメートル/秒という高い表面再結合速度を有する。表面再結合速度は、ダイオード表面上での電子と正孔の再結合の割合を表すものである。電子と正孔は、nドープ層とpドープ層からそれぞれ出ているLEDの接合領域に存在する。電子と正孔が電子バンドギャップに亘って再結合した時、再結合エネルギは、光子の形で発せられて光を生成する。しかし、電子バンドギャップにおいて電子と正孔が中間電子状態を通じて再結合した時には、再結合エネルギは、光子ではなく熱の形で発せられ、LEDの発光効率を低減する。理想的な結晶においては、電子バンドギャップにいかなる状態も存在しない。また、今日の高純度半導体結晶においては、バルク材の電子バンドギャップに状態はほとんど存在しない。しかし、半導体の表面上には、一般的に多数の表面状態及び欠陥状態が存在し、その多くは電子バンドギャップ内にある。従って、表面近くにある電子及び正孔の多くの部分は、これらの表面状態及び欠陥状態を通じて再結合されることになる。この表面再結合により光ではなく熱が発生し、LEDの効率をかなり低減する。
この問題は、通常のLED構造に対しては深刻な効率の損失をもたらすものではない。しかし、PXLEDは、多数の正孔を含み、従って、PXLEDは、通常のLEDよりも遥かに大きな表面積を有する。従って、表面再結合は、フォトニック結晶構造がない同じLEDの効率よりも低くPXLEDの効率を低減することができ、フォトニック結晶の形成を無意味なものにする場合がある。GaAsは、高い表面再結合速度を有するので、フォトニック結晶LEDを作製するための有望な候補ではない。この問題の深刻さは、これまでのところ本出願人の知る限りでは、GaAsを用いて向上した抽出又は内部効率を主張する活性領域を通るフォトニック結晶を備えた電気作動式LEDが文献に報告されていないという事実によって反映されている。特に、米国特許第5,955,749号は、フォトニック結晶LEDの作動の成功について説明していない。また、米国特許第5,955,749号は、LEDの内部効率に影響を与える可能性がある発光過程に及ぼすフォトニック結晶の影響についても説明していない。
米国特許第5,955,749号 米国特許出願出願番号第10/804,810号 米国特許出願出願番号第10/059,588号 S.Tiwari著「化合物半導体装置物理学」、アカデミックプレス(1992年) R.K.Lee他著「二次元フォトニックバンドギャップ結晶スラブからの修正自然発光」、アメリカ光学学会紙B、第17巻、1438ページ(2000年)
フォトニック結晶は以上説明した理由から光抽出に関して有望であるが、その設計には問題がある。半導体のスラブに形成された正孔の格子に関する実験を説明するいくつかの論文がある。フォトニックバンドギャップ内の光子エネルギでの抽出率の強化は、アメリカ光学学会紙B、第17巻、1438ページ(2000年)の「二次元フォトニックバンドギャップ結晶スラブからの修正自然発光」においてR.K.Lee他によって報告されている。Lee他は、発光設計におけるフォトニック結晶の抽出の利点を示しているばかりでなく、フォトニック格子が自然発光に影響を与えることができるということも示している。しかし、Lee他は、この設計で発光装置を形成して作動させる方法は示していない。フォトニック結晶LEDは、電極を含むことによってLee他の発光設計から形成することができる。しかし、電極を追加すれば、LEDの抽出及び自然発光に実質的に影響を与えることになる。この影響は未知であるから、LEDの設計において無視することができないものである。Lee他の設計にはこのような電極が含まれていないので、その設計から形成されるLEDの全体的特性は明らかではない。このためにLee他の設計の有用性については疑問がある。当業技術で必要とされるのは、LEDのための改良形フォトニック結晶の設計である。
本発明の実施形態によれば、半導体発光装置は、半導体層内の正孔の格子であるフォトニック結晶構造体を含む。フォトニック結晶構造体は、複数の格子を含む。一部の実施形態では、装置は、半導体層の第1の領域上に形成された第1の格子と半導体層の第2の領域上に形成された第2の格子とを含む。第1の格子のパラメータは、装置からの全放射パワーを最大化するように選択することができる。第2の格子のパラメータは、スタックの表面上の30°円錐内への光の抽出を最大化するように選択することができる。
図1及び図2は、III族窒化物フォトニック結晶装置を示すものである。図1及び図2に示す装置は、本明細書において引用により組み込まれている、本発明の出願人に譲渡された2004年3月19日出願の「フォトニック結晶発光装置」という名称の米国特許出願出願番号第10/804,810号でより詳細に説明されている。図1は、装置の断面図であり、図2は、装置の平面図である。装置は、n型領域108、活性領域112、及びp型領域116を含むエピタキシャル構造体20を含む。領域108、112、及び116の各々は、同じか又は異なる組成、厚み、及びドーパント濃度を有する複数の層を含むことができる。活性領域112は、例えば、単一の発光層又は障壁によって分離された複数の量子井戸とすることができる。エピタキシャル構造体20は、反射性p接点12及び光学結合層14によってホスト基板16に結合される。光学接点18は、装置層20の反対側にあるホスト基板16の表面上に形成することができる。装置は、従来の成長基板上でエピタキシャル層を成長させ、エピタキシャル層をホスト基板に取り付けて、次に成長基板を除去することによって形成される。
フォトニック結晶122は、基板除去によって露出したn型領域108の表面上に形成された正孔の周期的なアレイである。フォトニック結晶構造体を覆うように任意的な誘電体11を形成することができる。フォトニック結晶で織り込まれていないn型領域108の領域上にn接点10が形成されるが、n接点10は、n型領域108のフォトニック結晶区域上に形成してもよい。フォトニック結晶は、n型領域内に形成されるので、n型材料は、接点10からフォトニック結晶122に横方向に電流を注入することができる。光は、フォトニック結晶122を通じて装置から抽出され、従って、n接点10の配置は、フォトニック結晶の面積を最大化するように選択される。例えば、図2に示すように、n接点10は、フォトニック結晶122−iを取り囲むことができる。n接点10によって吸収される光を回避するために、移植又は誘電体をn接点10の下のエピタキシャル材料上で使用することができ、又は、p接点12をn接点10の反対側の区域から除去してその区域での電流の流れや光の生成を防止することができる。
図3及び図4は、フォトニック結晶構造体内の正孔の周期的なアレイが正孔の三角形格子である、図1及び図2に示すような装置の性能を示すものである。これらの計算は、「有限差分時間ドメイン(FDTD)」法を用いて行ったものである。エピタキシャル層の厚み20は、0.625aであり、ここで、aは、三角形格子の格子定数である。正孔122−iの下にあるエピタキシャル材料の厚みは、0.3125aである。図3は、全放射パワーを示している。1を超える全放射パワーの値では、装置は、フォトニック結晶がない同じ構造体よりも良好な光の生成を示している。光生成量が増加すると、その結果、装置の放射効率が大きくなる。図4は、装置平面から装置表面に垂直な30°円錐に入る光の抽出を示すものである。30°円錐内への光抽出量の増加は、抽出量の増加及び抽出光の方向性の増大を示している。図3及び図4は、いずれも格子定数を波長で割算したものa/λの関数として示されている。図3に示すように、全放射パワーの最大値は、a/λ=0.4で発生する。しかし、同じa/λ値では、30°円錐内への光抽出量は極小値を取る。逆に、30°円錐内への光抽出量の最大値は、約a/λ=0.65で発生し、この場合、全放射パワーは1未満である。従って、全放射パワー及び30°円錐内への光の抽出の最適地点は、a/λの異なる値で発生する。
本発明の実施形態によれば、フォトニック結晶装置は、複数の格子形を含む。装置の第1の実施形態では、複数の格子形は、装置の異なる領域で形成される。本明細書で「増強フォトニック結晶」と呼ぶ少なくとも1つのフォトニック結晶構造体は、全放射パワー(放射効率)を最適化するように設計され、本明細書で「抽出フォトニック結晶」と呼ぶ少なくとも1つのフォトニック結晶構造体は、光抽出(抽出効率)を最適化するように設計される。
図5及び図6は、本発明の実施形態による増強フォトニック結晶を含む装置の一部分及び抽出フォトニック結晶を含む装置の一部分の平面図を示すものである。両装置においては、抽出フォトニック結晶領域52は、増強フォトニック結晶領域50を取り囲んでいる。金属ウェブ54は、抽出領域及び増強領域間に挿入されて電流を増強領域50に供給するものである。
図7及び図8は、図5及び図6に示す装置のいずれかの軸線60に沿った2つの可能な断面図を示すものである。n型領域108、活性領域112、及びp型領域116を含むエピタキシャル構造体は、ホスト基板構造体58に接合され、ホスト基板構造体58は、図1に示すように、ホスト16、接合層14、及び接点18を含むことができる。p型領域116とホスト構造体58の間には、p接点12が配置される。エピタキシャル層は、増強フォトニック結晶領域50と抽出フォトニック結晶領域52に分割される。
本発明の一部の実施形態では、増強フォトニック結晶領域50には電流が注入され、抽出フォトニック結晶領域52は、電気的に不活性であることが好ましい。図7及び図8に示す両装置においては、増強領域50におけるフォトニック結晶は、装置のエピタキシャル層に形成された正孔の周期的な格子である。正孔は、エピタキシャル層のn型領域内に形成され、一般的には活性領域112又はp型領域116内には延びないが、一部の実施形態では、活性領域112又はp型領域116内に延びることができる。活性領域112のp側に対する電気接点は、p接点12によってもたらされ、活性領域112のn側の電気接点は、金属ウェブ54によってもたらされ、金属ウェブ54は、電流をn型領域108に注入し、そこにおいて電流は、フォトニック結晶を形成する正孔を取り囲んで正孔の下にあるn型領域108の連続的な領域を通じて横方向に広がることができる。
図7に示す装置においては、抽出領域52内のフォトニック結晶は、エピタキシャル材料の柱の周期的なアレイである。柱は、n型領域108が遮られるように形成される。電流は、抽出領域52内のn型領域108を通じて金属ウェブ54から広がることができないので、抽出領域52は、電気的に不活性である。
図8に示す装置においては、抽出領域52内のフォトニック結晶は、エピタキシャル材料内の正孔の周期的なアレイである。抽出領域52の絶縁は、残っているn型材料の厚みが金属ウェブ54から電流を広げるには不十分であるようにn型領域108内に十分な深さの正孔を形成することにより、又は抽出領域52を移植して抽出領域52を非常に抵抗性のあるものにすることにより達成される。
図9は、図5及び図7に示すような増強領域及び抽出領域を有する装置の性能のFDTDモデルを示すものである。図9の装置においては、増強領域50におけるフォトニック結晶は、0.78aの深さを有する正孔の三角形格子である。正孔のこの格子の下にあるエピタキシャル材料は、0.452a厚である。活性領域112は、正孔の底部に位置している。増強領域50内の正孔の半径は、0.42aである。三角形格子を有する増強領域については、格子定数を波長で割算したa/λの関数としての全放射パワーは、細い実線で示されている。格子定数を波長で割算したものの関数としての30°円錐内への光の抽出は、太い実線で示されている。増強領域50は、全放射パワーを最適化するように意図しているので、増強フォトニック結晶に対する適切な格子定数は、全放射パワー曲線上の各極大にある。図9は、上述の正孔から成る三角形格子の場合のものを示しており、このような極大は、a/λ=0.32で発生する。a/λのその値では、30°円錐内への光の抽出量はかなり低い。増強領域50は、その中で発生した光を半導体層スタックを通じて抽出領域52に送るものである。
図9の装置においては、抽出領域52内のフォトニック結晶は、装置内のエピタキシャル層の全厚である1.25aの深さを有する柱から成るハニカム格子である。柱は、0.36aの半径を有する。ハニカム格子を有する抽出領域については、格子定数を波長で割算したa/λの関数としての全放射パワーは、細い点線で示されている。格子定数を波長で割算したものの関数としての30°円錐内への光の抽出は、太い点線で示されている。抽出領域52は、30°円錐内への光の抽出を最適化するように意図しているので、抽出フォトニック結晶の適切な格子定数は、30°円錐内への光の抽出の曲線上の各極大にある。抽出領域52は、半導体スタックを通じて増強領域50から光を受け入れ、装置構造体から出る光の方向を変えるものである。図9は、上述の正孔のハニカム格子の場合のものを示しており、このような極大は、a/λ=0.45で発生する。a/λのその値では、全放射パワーは満足できるものである。
装置内の増強及び抽出フォトニック格子の最適網羅面積は、LED材料の内部量子効率(ηIQE)によって判断される。ここで、内部量子効率は、放射効率及び注入効率の積であり、また、注入効率は100%であると仮定される。増強及び抽出領域の最適面積は、以下によって示されるLEDのパワーから始めて導出することができる。
P=CextIQE*J*A*(hν/q) (1)
ここで、Cextは抽出効率、ηIQEは内部量子効率、Jは電流密度、Aはチップ面積、及びhν/qは光子エネルギである。単一フォトニック結晶格子のみを有する装置は、フォトニック結晶構造体がない装置と比較すると、ηIQE(TRP〜1)の増加ではなく抽出効率の増加(Cext)のみを示すことになると仮定される。従って、以下のようになる。
1=Cext1IQE1*J1*A1*(hν/q)1 (2)
ここで、添え字「1」は、1つの格子を有するフォトニック結晶装置を意味している。
次に、2つの格子の装置においては、Cext1=Cext2であるように、単一格子のフォトニック結晶装置において使用されたのと同じフォトニック結晶格子が抽出に対して使用されると仮定される。添え字「2」は、2つの格子を有するフォトニック結晶装置を意味する。また、増強領域は、ηIQEを100%まで増加すると仮定される。電流注入及び光生成は増強領域のみに発生するので、A2=Aenhancerである。また、2つの格子の装置の総面積は単一の格子の装置の総面積に等しく、A1=Atotalである。電流密度及び光子エネルギは同じである。従って、以下のようになる。
2=Cext1*J1*Aenhancer*(hν/q)1 (3)
2つの格子の装置が同じ電流密度で単一の格子の装置に優る改良であるためには、P2>P1である。上述の式(2)及び(3)を用いると以下が得られる。
enhancer/Atotal>ηIQE (4)
従って、増強領域の面積は、フォトニック結晶が導入される前の装置材料のηIQEによって判断される。複数の格子の装置は、III族窒化物材料のようなηIQEが100%未満の装置材料において有用である。ηIQEが大きくなる時に、Aenhancerも大きくなる。増強フォトニック結晶領域50は、増強フォトニック結晶格子の5から20単位セルの大きさとすることができる。単位セルは、構造体全体を再構成するために使用することができる形態の最小の分類である。例えば、三角形格子の単位セルは、三角形形状内の3つの正孔である。一部の実施形態では、各増強フォトニック結晶領域の最長横方向寸法は、約5ミクロン未満である。
図12は、増強及び抽出フォトニック結晶領域と金属接触ウェブとを有する装置の一部分の平面図である。この装置は、装置に亘って電流を搬送する主金属トレース23によって小区分に分割されている。主トレース23は、主トレース23内での材料のエレクトロマイグレーションのような電気的欠陥なしに大きな電流密度を支えるほど十分に厚いものである。主トレース23は、10μmから20μmの幅とすることができ、少なくとも3μmの厚みを有することができ、また、エレクトロマイグレーションに抵抗する材料を含むことができる。主トレース23によって形成された小区分内には、主トレース23の電流の一部分を搬送する小トレース22がある。小トレース22は、増強領域50及び抽出領域52が互いに密接した状態で位置するように、主トレース23よりも狭いものである。小トレース22は、主トレース23よりも狭く(例えば、1μmから5μm)かつ薄くなっている(例えば、3μm未満)。小トレース22は、反射性とすることができ、かつ、Ag又はAlのいずれかを含むことができる。主トレース23は、小トレース22を損傷することなくどれだけの電流を小区分に分割することができるかにより、20μmと250μmの間のピッチ24を有する。
増強フォトニック結晶領域50及び抽出フォトニック結晶領域52内の格子は、単位セル、正孔の直径d、最も近い隣接正孔の中心間の距離の尺度である格子定数a、正孔の深さw、正孔内に配置された誘電体の誘電定数εh、及び正孔が形成される半導体材料の誘電定数εSによって特徴付けられる。パラメータa、d、w、εh、及びεSは、バンドの状態の密度、特にフォトニック結晶のスペクトルのバンドエッジでの状態の密度に影響を及ぼすものである。従って、パラメータa、d、w、及びεhは、装置によって発せられる放射パターンに影響を及ぼすので、装置からの抽出効率を高めるように選択することができる。可能な抽出フォトニック結晶及び増強フォトニック結晶の単位セルの例としては、三角形、正方形、六角形、ハニカム、又は他の公知の二次元格子形がある。一部の実施形態では、回折格子のような一次元格子を使用することができる。フォトニック結晶構造体を形成する正孔は、円形、正方形、六角形、又は他の断面を有することができる。一部の実施形態では、格子定数aは、0.1λと10λの間の範囲であり、深さwは、n型領域108の全厚までの範囲であるが、一部の実施形態では、正孔122−iは、活性領域112及び/又はp型領域116内に延びることができ、また、直径dは、0.1aと0.5aの間の範囲である。
増強領域及び抽出領域内の格子パラメータは、増強領域内の光の生成量及び抽出領域内の抽出量を大きくするように選択される。装置の性能に影響を及ぼすように増強領域又は抽出領域内で変えることができる格子パラメータの例としては、格子定数a、正孔直径d、格子形、誘電定数εh、及び半導体材料誘電定数εsがある。以上の格子パラメータのいずれも、増強領域及び抽出領域において同じか又は異なることができる。
図13、図14、及び図15は、本発明の代替的実施形態、つまり、図5、図6、及び図12に示すような接触ウェブではなく、単一の抽出領域と、単一の増強領域と、単一の接点とを有する装置を示すものである。図13及び図14に示す装置においては、第3のフォトニック結晶領域、つまり、反射領域30が含まれている。増強領域50においては、光子は、高い内部効率で発生する。接点54は、装置を電気的に作動させるために増強領域50の一部分の上に置かれる。増強領域50において発生した光は、抽出領域52内に、図13の増強領域50の中央に、又は図14の増強領域50の側面に伝播する。反射領域30は、増強領域50及び抽出領域52を取り囲んでいる。反射領域30に入射する光のいずれも、半導体層スタックを通じて増強領域50に方向が変えられる。反射領域30が、発生した光の損失を防止することにより、光は、確実に抽出領域52内に伝播する。これらの領域の各々は、適正な光学特性を与える異なる格子定数、格子形、深さ、及び充填比を有するフォトニック結晶構造体で作られる。
図15に示す装置においては、抽出領域52は、反射領域が不要であるように増強領域50を取り囲んでいる。増強領域50の外側に伝播する全ての光は、抽出領域52に入り、そこで装置から逃げることができる。
複数の格子を有するフォトニック結晶LEDにおいては、増強領域から抽出領域に結合される光が大きいほど装置は効率的になる。抽出領域及び増強領域の格子定数が近いものであって格子形が同じ場合には、一般的に十分な光の結合がある。一部の実施形態では、増強領域から抽出領域までの光の結合は、結合構造によって向上する。結合構造の一例は、増強領域と抽出領域の間に配置された結合格子である。結合格子は、結合量を大きくするように設計される。例えば、増強領域と抽出領域の両方が、異なる格子定数を有する三角形格子を有する場合、結合格子は、増強格子定数から抽出格子定数に徐々に変化する段階的な格子定数を有することができる。結合構造の別の例は、フォトニック結晶がない増強領域と抽出領域の間の間隙である。間隙の大きさは、高い光結合を促進するように選択される。
図10は、増強フォトニック結晶領域と抽出フォトニック結晶領域とを含むフォトニック結晶装置を形成する方法を示すものである。n型領域108と、活性領域112と、p型領域116とを含むエピタキシャル構造体72を成長基板上で成長させる。p接点12をp型領域116の表面上に形成し、次に、エピタキシャル構造体をホスト基板構造体58に接合する。成長基板を除去すると、エピタキシャル構造体72(一般的に、n型領域108)の表面が露出状態となる。図10の段階70においては、第1のマスク層74を表面のエピタキシャル構造体72上に堆積させ、増強領域50内に形成されるフォトニック結晶構造体に対応するようにパターン化される。抽出区域52は、マスク層74によって完全に覆われたままである。次に、段階71に示すように、増強領域50のフォトニック結晶構造体をエッチングし、第1のマスク層74を除去する。抽出領域52内で形成されるフォトニック結晶構造体に対応するパターンで、第2のマスク層76を堆積させる。増強領域50は、マスク層76によって覆われたままである。次に、抽出領域52のフォトニック結晶構造体をエッチングすると、段階73に示す装置が残ることになる。マスク層74及び76は、電子ビームリソグラフィ、ナノインプリントリソグラフィ、深刻X線リソグラフィ、干渉リソグラフィ、ホットエンボス加工、又はマイクロコンタクト印刷のような高解像度リソグラフィ手法を用いてパターン化することができる。マスク層がパターンされると、公知のエッチング手法を用いてフォトニック結晶構造体をエッチングすることができる。フォトニック結晶構造体を形成する手法は、本明細書において引用により組み込まれている、本出願の出願人に譲渡された2002年1月28日出願の「フォトニック結晶構造体を用いたLED効率」という名称の米国特許出願出願番号第10/059,588号でより詳細に説明されている。フォトニック結晶を増強領域及び抽出領域内に形成した後に、金属ウェブ54を形成することができる。
一部の実施形態では、エピタキシャル層72の厚みは、抽出フォトニック結晶領域と増強フォトニック結晶領域では異なってもよい。このような実施形態では、図10に示す方法で段階70の前に、エピタキシャル層の表面をパターン化かつエッチングして、異なる厚みの増強領域と抽出領域を形成することができる。
図11は、増強フォトニック結晶領域と抽出フォトニック結晶領域を含むフォトニック結晶装置を形成する他の方法を示すものである。図11に示す装置においては、増強フォトニック結晶領域50は、図10に示すように装置の表面上に形成するのではなく、装置内に埋設される。図11の段階80においては、エピタキシャル層72を成長基板85上で成長させる。先に挙げた手法の1つによって増強フォトニック結晶領域50を形成する。次に、増強フォトニック結晶領域50を含むエピタキシャル層72の表面をp接点12を通じてホスト基板58に接合する。成長基板85を除去すると、段階82に示す構造体が残ることになる。次に、エピタキシャル層72を薄くすることができる。次に、先に挙げた手法の1つによって抽出領域52をエピタキシャル層内に形成すると、段階84に示す装置をもたらすことになる。図11は、まず増強領域50が形成され、従って装置内に埋設される装置を示すが、一部の実施形態では、まず抽出領域52を形成して装置内に埋設し、装置の表面上に増強領域50が形成される。
本発明の第2の実施形態では、準結晶における装置の同じ領域には複数の格子形が含まれる。図16及び図17は、準結晶を形成する正孔の配置の2つの例を示すものである。図16及び図17に示すように、準結晶は、正方形31及び三角形32の繰返しパターンの頂点に位置する正孔のパターンである。このような繰返しパターンは、アルキメデス格子又はペンローズタイルということが多い。準結晶の格子定数は、繰返しパターンにおいては三角形又は正方形の辺の長さである。格子定数、及び正孔深さ及び直径のような準結晶フォトニック結晶の他のパラメータは、他のフォトニック結晶格子に関して上述のものと同じ範囲を有することができる。装置は、装置内の唯一のフォトニック結晶として準結晶を組み込むことができ、又は上述のように準結晶格子を増強領域、抽出領域、又は反射領域として使用することができる。
本発明を詳細に説明したが、当業者は、本発明の開示が与えられると本明細書で説明した革新的概念の精神から逸脱することなく修正を行うことができることを認めるであろう。従って、本発明の範囲は、図示して説明した特定的な実施形態に限定されることを意図していない。
単一のフォトニック結晶構造体を有するフォトニック結晶発光装置の断面図である。 単一のフォトニック結晶構造体を有するフォトニック結晶発光装置の平面図である。 格子定数を波長で割り算したa/λの関数として図1及び図2に示す装置の全放射パワーを示す図である。 格子定数を波長で割り算したa/λの関数として30°円錐内への光の抽出を示す図である。 増強フォトニック結晶領域と抽出フォトニック結晶領域とを含むフォトニック結晶発光装置の平面図である。 増強フォトニック結晶領域と抽出フォトニック結晶領域とを含むフォトニック結晶発光装置の平面図である。 図5及び図6に示す装置のいずれかの軸線60に沿った断面図である。 図5及び図6に示す装置のいずれかの軸線60に沿った断面図である。 図5及び図7に示す装置に対して格子定数を波長で割算したものの関数として全放射パワー及び30°円錐内への光の抽出を示す図である。 図5、図6、図7、及び図8に示す装置を作製する方法を示す図である。 図5、図6、図7、及び図8に示す装置を作製する方法を示す図である。 図5、図6、図7、及び図8に示す装置を作製する方法を示す図である。 図5、図6、図7、及び図8に示す装置を作製する方法を示す図である。 図5、図6、図7、及び図8に示す装置を作製する方法を示す図である。 図5、図6、図7、及び図8に示す装置を作製する方法を示す図である。 増強フォトニック結晶領域と、抽出フォトニック結晶領域と、接触ウェブとを含む装置を示す図である。 増強フォトニック結晶領域と、抽出フォトニック結晶領域と、反射フォトニック結晶領域とを含む装置を示す図である。 増強フォトニック結晶領域と、抽出フォトニック結晶領域と、反射フォトニック結晶領域とを含む装置を示す図である。 単一増強領域及び単一抽出領域を有する装置を示す図である。 準結晶フォトニック結晶を示す図である。 準結晶フォトニック結晶を示す図である。
符号の説明
16 ホスト基板
20 エピタキシャル構造体
108 n型領域
112 活性領域
116 p型領域

Claims (27)

  1. n型領域とp型領域の間に配置された発光層を含む半導体スタックと、
    前記半導体スタックの少なくとも一部分に形成され、該スタック内に正孔の格子を含むフォトニック結晶構造体と、
    接点と、
    を含み、
    前記フォトニック結晶構造体は、少なくとも2つの異なる格子を含
    前記スタックの第1の領域に正孔の第1の格子が形成され、
    前記スタックの第2の領域に正孔の第2の格子が形成され、
    前記接点及び前記第1及び第2の格子は、該接点が電流を前記第1及び第2の領域の一方のみに注入するように構成されている、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記発光層は、III族窒化物層であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも2つの異なる格子は、異なる格子形であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記少なくとも2つの異なる格子は、異なる格子定数を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1の格子の格子定数は、装置から放射されたパワーに対する格子定数のプロットにおける極大値に対応することを特徴とする請求項に記載の構造体。
  6. 前記第2の格子の格子定数は、前記スタックの表面上の30°円錐内への光の抽出に対する格子定数のプロットにおける極大値に対応することを特徴とする請求項に記載の構造体。
  7. 前記第2の格子の格子定数は、光の抽出に対する格子定数のプロットにおける極大値に対応することを特徴とする請求項に記載の構造体。
  8. 前記第1及び第2の正孔の格子は、前記第1の領域で発生した光の少なくとも一部分が前記半導体スタックを通じて前記第2の領域の方向に向けられるように構成されることを特徴とする請求項に記載の構造体。
  9. 前記第1及び第2の格子は、前記スタックの同じ表面上に形成されることを特徴とする請求項に記載の構造体。
  10. 前記第1の格子は、前記スタックの上面に形成され、前記第2の格子は、該スタックの底面に形成されることを特徴とする請求項に記載の構造体。
  11. 前記第1の領域は、前記第2の領域に隣接することを特徴とする請求項に記載の構造体。
  12. 前記第1の領域は、前記第2の領域を取り囲むことを特徴とする請求項に記載の構造体。
  13. 前記第2の領域を取り囲む第1の接点を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の構造体。
  14. 前記第1の格子は、単位セルを有し、前記第1の領域は、該第1の格子の5から20単位セルの幅を有することを特徴とする請求項に記載の構造体。
  15. 前記第1の領域は、約5ミクロンよりも小さい幅を有することを特徴とする請求項に記載の構造体。
  16. 前記第1の格子及び前記第2の格子の一方は、三角形格子、正方形格子、六角形格子、及びハニカム格子のうちの1つを含むことを特徴とする請求項に記載の構造体。
  17. 前記第1の格子及び前記第2の格子の一方は、正方形及び正三角形の繰返しパターンの頂点上に配置された正孔の配列を含むことを特徴とする請求項に記載の構造体。
  18. 前記スタックの第3の領域上に形成された第3の正孔の格子、
    を更に含むことを特徴とする請求項に記載の構造体。
  19. 前記第3の領域は、前記第1及び第2の領域を取り囲むことを特徴とする請求項18に記載の構造体。
  20. 前記第3の格子は、前記第1の領域及び前記第2の領域の一方で発せられた光を前記半導体スタック内に反射するように構成されることを特徴とする請求項18に記載の構造体。
  21. 前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に配置され、前記第3の正孔の格子は、該第1の領域からの光を該第2の領域に結合するように構成されることを特徴とする請求項18に記載の構造体。
  22. 誘電体が、前記第1の正孔の格子及び前記第2の正孔の格子内の正孔を埋め、
    前記少なくとも2つの異なる格子は、前記正孔を埋める異なる誘電率を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の構造体。
  23. 前記第1の領域の誘電率は、前記第2の領域の誘電率と異なることを特徴とする請求項に記載の構造体。
  24. 前記少なくとも2つの異なる格子は、異なる正孔直径を有することを特徴とする請求項1に記載の構造体。
  25. 前記少なくとも2つの異なる格子は、異なる正孔深さを有することを特徴とする請求項1に記載の構造体。
  26. 前記スタックの上に重なる金属ウェブを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の構造体。
  27. 前記金属ウェブは、
    複数の主トレースと、
    複数の小トレースと
    を含み、
    前記主トレースは、10から20μmの幅を有し、
    前記小トレースは、1から5μmの幅を有し、
    前記主トレースは、20と250μmの間の間隔で配置されている、
    ことを特徴とする請求項26に記載の構造体。
JP2005252570A 2004-08-04 2005-08-04 複数の格子を有するフォトニック結晶発光装置 Active JP5053530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/911468 2004-08-04
US10/911,468 US7442964B2 (en) 2004-08-04 2004-08-04 Photonic crystal light emitting device with multiple lattices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054473A JP2006054473A (ja) 2006-02-23
JP5053530B2 true JP5053530B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=34993198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252570A Active JP5053530B2 (ja) 2004-08-04 2005-08-04 複数の格子を有するフォトニック結晶発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7442964B2 (ja)
EP (1) EP1624499B1 (ja)
JP (1) JP5053530B2 (ja)
TW (1) TWI377695B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100289043A1 (en) * 2006-11-15 2010-11-18 The Regents Of The University Of California High light extraction efficiency light emitting diode (led) through multiple extractors
US20060038188A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Erchak Alexei A Light emitting diode systems
JP4371029B2 (ja) * 2004-09-29 2009-11-25 サンケン電気株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US20060204865A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Luminus Devices, Inc. Patterned light-emitting devices
US7391059B2 (en) 2005-10-17 2008-06-24 Luminus Devices, Inc. Isotropic collimation devices and related methods
US7348603B2 (en) * 2005-10-17 2008-03-25 Luminus Devices, Inc. Anisotropic collimation devices and related methods
US20070085098A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Luminus Devices, Inc. Patterned devices and related methods
US7388233B2 (en) * 2005-10-17 2008-06-17 Luminus Devices, Inc. Patchwork patterned devices and related methods
US7829909B2 (en) * 2005-11-15 2010-11-09 Verticle, Inc. Light emitting diodes and fabrication methods thereof
JP2007165409A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Rohm Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US9174400B2 (en) 2006-02-15 2015-11-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing structures in optoelectronic components and device for this purpose
DE102006024423A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Erzeugen von Strukturen in optoelektronischen Bauelementen und Vorrichtung dazu
US20070211184A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Luminus Devices, Inc. Liquid crystal display systems including LEDs
US7687811B2 (en) * 2006-03-21 2010-03-30 Lg Electronics Inc. Vertical light emitting device having a photonic crystal structure
KR100754936B1 (ko) 2006-03-22 2007-09-03 인하대학교 산학협력단 발광다이오드 및 그 제조방법
KR101198763B1 (ko) * 2006-03-23 2012-11-12 엘지이노텍 주식회사 기둥 구조와 이를 이용한 발광 소자 및 그 형성방법
KR100736623B1 (ko) * 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
KR100818451B1 (ko) * 2006-07-03 2008-04-01 삼성전기주식회사 편광성을 갖는 반도체 발광 소자
US7829905B2 (en) * 2006-09-07 2010-11-09 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
DE102006046037A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Halbleiterkörper und Verwendung eines LED-Halbleiterkörpers
US7697584B2 (en) * 2006-10-02 2010-04-13 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Light emitting device including arrayed emitters defined by a photonic crystal
US8110838B2 (en) * 2006-12-08 2012-02-07 Luminus Devices, Inc. Spatial localization of light-generating portions in LEDs
US7663148B2 (en) * 2006-12-22 2010-02-16 Philips Lumileds Lighting Company, Llc III-nitride light emitting device with reduced strain light emitting layer
CN101246937A (zh) * 2007-02-15 2008-08-20 香港应用科技研究院有限公司 应用奈米小球形成二维图案的方法
US20090015142A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display devices
US8179034B2 (en) * 2007-07-13 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices
DE102007053297A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Polarisierte Lichtquelle
WO2009081314A1 (en) * 2007-12-18 2009-07-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Photonic crystal led
KR100914406B1 (ko) * 2008-03-24 2009-08-31 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법
KR20090106299A (ko) 2008-04-05 2009-10-08 송준오 오믹접촉 광추출 구조층을 구비한 그룹 3족 질화물계반도체 발광다이오드 소자 및 이의 제조 방법
KR101449030B1 (ko) * 2008-04-05 2014-10-08 엘지이노텍 주식회사 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
US20100110551A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 3M Innovative Properties Company Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer
US7957621B2 (en) * 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
KR100992749B1 (ko) * 2009-02-16 2010-11-05 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8933526B2 (en) * 2009-07-15 2015-01-13 First Solar, Inc. Nanostructured functional coatings and devices
DE102010008905B3 (de) * 2010-02-23 2011-06-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Bestimmung einer Struktur eines Halbleitermaterials mit vordefinierten elektrooptischen Eigenschaften sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US8538224B2 (en) 2010-04-22 2013-09-17 3M Innovative Properties Company OLED light extraction films having internal nanostructures and external microstructures
US8154052B2 (en) 2010-05-06 2012-04-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device grown on wavelength converting substrate
US8536022B2 (en) 2010-05-19 2013-09-17 Koninklijke Philips N.V. Method of growing composite substrate using a relaxed strained layer
US8692261B2 (en) 2010-05-19 2014-04-08 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device grown on a relaxed layer
CN102386200B (zh) * 2010-08-27 2014-12-31 财团法人工业技术研究院 发光单元阵列与投影系统
US9651728B2 (en) * 2012-06-04 2017-05-16 3M Innovative Properties Company Variable index light extraction layer with microreplicated posts and methods of making the same
US9508908B2 (en) * 2013-05-15 2016-11-29 Koninklijke Philips N.V. LED with scattering features in substrate
TWI597863B (zh) * 2013-10-22 2017-09-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
KR101576471B1 (ko) * 2013-10-23 2015-12-10 (재)한국나노기술원 고출력 적색 발광다이오드의 제작방법
US9911774B2 (en) 2015-04-14 2018-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Photodiode placement for cross talk suppression
WO2016167753A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Massachusetts Institute Of Technology Photodiode placement for cross talk suppression
US9917414B2 (en) 2015-07-15 2018-03-13 International Business Machines Corporation Monolithic nanophotonic device on a semiconductor substrate
FR3059828B1 (fr) * 2016-12-02 2019-05-31 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif optoelectronique a diode electroluminescente a extraction augmentee
FR3068173B1 (fr) * 2017-06-27 2020-05-15 Aledia Dispositif optoelectronique

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940007451B1 (ko) * 1991-09-06 1994-08-18 주식회사 금성사 박막트랜지스터 제조방법
JPH07176788A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Sharp Corp 発光ダイオード
US5679152A (en) * 1994-01-27 1997-10-21 Advanced Technology Materials, Inc. Method of making a single crystals Ga*N article
US5779924A (en) 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
DE19640594B4 (de) * 1996-10-01 2016-08-04 Osram Gmbh Bauelement
US5955749A (en) * 1996-12-02 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device utilizing a periodic dielectric structure
EP0874405A3 (en) 1997-03-25 2004-09-15 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. GaN group crystal base member having low dislocation density, use thereof and manufacturing methods thereof
WO1999030373A1 (fr) 1997-12-08 1999-06-17 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. DISPOSITIF LUMINEUX SEMI-CONDUCTEUR A BASE DE GaN ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UN CRISTAL A BASE DE GaN
US6071795A (en) * 1998-01-23 2000-06-06 The Regents Of The University Of California Separation of thin films from transparent substrates by selective optical processing
US6091085A (en) * 1998-02-19 2000-07-18 Agilent Technologies, Inc. GaN LEDs with improved output coupling efficiency
US6335548B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-01 Gentex Corporation Semiconductor radiation emitter package
US6307218B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-23 Lumileds Lighting, U.S., Llc Electrode structures for light emitting devices
US6363096B1 (en) * 1999-08-30 2002-03-26 Lucent Technologies Inc. Article comprising a plastic laser
US6534798B1 (en) * 1999-09-08 2003-03-18 California Institute Of Technology Surface plasmon enhanced light emitting diode and method of operation for the same
JP2002022981A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Nec Corp フォトニック結晶多層基板およびその製造方法
EP2360298A3 (en) * 2000-08-22 2011-10-05 President and Fellows of Harvard College Method for depositing a semiconductor nanowire
US7301199B2 (en) 2000-08-22 2007-11-27 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
EP1193591A3 (en) * 2000-09-29 2007-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data storage array device and data access method
FR2824228B1 (fr) 2001-04-26 2003-08-01 Centre Nat Rech Scient Dispositif electroluminescent a extracteur de lumiere
US20030016895A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices utilizing photonic crystals
ATE356532T1 (de) 2001-09-13 2007-03-15 Lucea Ag Leuchtdioden-leuchtpaneel und leiterplatte
US7279718B2 (en) * 2002-01-28 2007-10-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED including photonic crystal structure
CN1286228C (zh) * 2002-02-08 2006-11-22 松下电器产业株式会社 半导体发光元件及其制造方法
JP2003273456A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
US20030222263A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Kopin Corporation High-efficiency light-emitting diodes
AU2003243619A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-31 Massachusetts Insitute Of Technology Waveguide coupling into photonic crystal waveguides
US6829281B2 (en) * 2002-06-19 2004-12-07 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser using photonic crystals
US7335908B2 (en) 2002-07-08 2008-02-26 Qunano Ab Nanostructures and methods for manufacturing the same
KR101030068B1 (ko) 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
AU2003261205A1 (en) * 2002-07-19 2004-02-09 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale coherent optical components
US6878969B2 (en) * 2002-07-29 2005-04-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Light emitting device
EP2194026A1 (en) 2002-09-30 2010-06-09 Nanosys, Inc. Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor
JP2004134501A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sony Corp 発光素子及びその作製方法
WO2004034025A2 (en) 2002-10-10 2004-04-22 Nanosys, Inc. Nano-chem-fet based biosensors
US6770353B1 (en) * 2003-01-13 2004-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Co-deposited films with nano-columnar structures and formation process
KR101108998B1 (ko) * 2003-04-04 2012-02-09 큐나노에이비 정밀하게 위치된 나노위스커, 나노위스커 어레이 및 그제조 방법
US7211831B2 (en) * 2003-04-15 2007-05-01 Luminus Devices, Inc. Light emitting device with patterned surfaces
US7166871B2 (en) * 2003-04-15 2007-01-23 Luminus Devices, Inc. Light emitting systems
US7105861B2 (en) * 2003-04-15 2006-09-12 Luminus Devices, Inc. Electronic device contact structures
US7521854B2 (en) * 2003-04-15 2009-04-21 Luminus Devices, Inc. Patterned light emitting devices and extraction efficiencies related to the same
US7274043B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-25 Luminus Devices, Inc. Light emitting diode systems
US6831302B2 (en) * 2003-04-15 2004-12-14 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices with improved extraction efficiency
US7262550B2 (en) * 2003-04-15 2007-08-28 Luminus Devices, Inc. Light emitting diode utilizing a physical pattern
US6958494B2 (en) * 2003-08-14 2005-10-25 Dicon Fiberoptics, Inc. Light emitting diodes with current spreading layer
US7450311B2 (en) * 2003-12-12 2008-11-11 Luminus Devices, Inc. Optical display systems and methods
US7250635B2 (en) * 2004-02-06 2007-07-31 Dicon Fiberoptics, Inc. Light emitting system with high extraction efficency
US20050173714A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Ho-Shang Lee Lighting system with high and improved extraction efficiency
US7808011B2 (en) * 2004-03-19 2010-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light emitting devices including in-plane light emitting layers
US9421325B2 (en) 2008-11-20 2016-08-23 Medtronic, Inc. Pressure based refill status monitor for implantable pumps

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006054473A (ja) 2006-02-23
EP1624499A3 (en) 2010-05-19
TW200620701A (en) 2006-06-16
EP1624499A2 (en) 2006-02-08
TWI377695B (en) 2012-11-21
US20060027815A1 (en) 2006-02-09
US7442964B2 (en) 2008-10-28
EP1624499B1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053530B2 (ja) 複数の格子を有するフォトニック結晶発光装置
JP4824293B2 (ja) フォトニック結晶発光デバイス
US7442965B2 (en) Photonic crystal light emitting device
JP5237286B2 (ja) フォトニック結晶により定められたアレイ状エミッタを含む発光デバイス
TWI419352B (zh) 半導體發光裝置中成長的光子晶體
JP4927042B2 (ja) 光子結晶発光素子及びその製造方法
EP2220696B1 (en) Led with enhanced light extraction
US7776629B2 (en) High efficiency light emitting diode (LED) with optimized photonic crystal extractor
WO2006035212A1 (en) Textured light emitting diodes
JP2005268809A (ja) 面内発光層を含む半導体発光素子
JP2012114407A (ja) 垂直型発光素子の製造方法およびその発光素子用の基板モジュール
KR101281504B1 (ko) 피라미드형 광 결정 발광 소자
JP4610863B2 (ja) フォトニック結晶構造を使用するled効率の改良

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250