JP5052339B2 - 映像表示装置および映像表示方法 - Google Patents
映像表示装置および映像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5052339B2 JP5052339B2 JP2007522863A JP2007522863A JP5052339B2 JP 5052339 B2 JP5052339 B2 JP 5052339B2 JP 2007522863 A JP2007522863 A JP 2007522863A JP 2007522863 A JP2007522863 A JP 2007522863A JP 5052339 B2 JP5052339 B2 JP 5052339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video display
- display unit
- correction coefficient
- video
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 310
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
- G06F3/1446—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/026—Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0232—Special driving of display border areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/12—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
- G09G2340/125—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
発光表示素子を用いた大型の映像表示装置は、基板上にマトリックス状に配置された多数の発光表示素子からなる映像表示ユニットを複数個組み合わせて構成されている。
さらに、この映像表示ユニットを複数個組み合わせることでモジュールを構成し、これらのモジュールを任意に組み合わせることによって、所望サイズの大型の映像表示装置を構成することも可能である。
このような複数の映像表示ユニットを組み合わせて構成した大型映像表示装置においては、表示される映像の高解像度化を図った場合、映像表示ユニット間の間隔(距離)の違いが表示される映像の画質に影響を与える。
この線状ノイズは、映像表示ユニットの間隔が詰まりすぎているときには明るく見え、映像表示ユニット間隔が開きすぎているときには暗く見える傾向にある。
そのため、映像表示ユニットの間隔不均等のために、映像表示ユニット継ぎ目部分に線状のノイズを発生させてしまうという問題点があった。
従って、可搬型のモジュールを用いた大型の映像表示装置の場合は、モジュール間の間隔を精度よく配置するのが難しく、モジュールの間隔が変更され不均一になりやすい。
そのため、モジュールの継ぎ目部分において、線状のノイズが発生するという問題点があった。
しかし、この方法は、映像表示ユニットの間隔に起因する明暗の線状ノイズに対するものではない。
また、映像表示ユニット間の間隔が狭いときに現れる明るい線状ノイズを抑える方法はなく、具体的な対策方法については確立していない。
また、映像表示ユニットあるいはモジュールの継ぎ目部分に現れる明暗の線状のノイズを軽減できる映像表示方法を提供することを目的とする。
隣接する第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間隔に応じて、前記第1の映像表示ユニットおよび第2の映像表示ユニットの互いに対向する端部領域である補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正する輝度補正手段を備え、
前記輝度補正手段は、隣接する前記第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニット間に設けられた加圧センサによって測定される間隔測定データに基づいて、前記補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正するための補正係数を演算し、得られた補正係数を用いて補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正するものである。
隣接する第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間隔に応じて、前記第1の映像表示ユニットおよび第2の映像表示ユニットの互いに対向する端部領域である補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正する輝度補正ステップを有し、
前記輝度補正ステップは、隣接する前記第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニット間に設けられた加圧センサによって測定される間隔測定データに基づいて、前記補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正するための補正係数を演算し、得られた補正係数を用いて補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正するものである。
10 標準ユニット間隔
11〜20、110〜140 補正演算エリア
21〜24 セレクタ
25 乗算器
26 加圧センサ
31〜39 モジュール
40 標準モジュール間隔
なお、各図間において、同一符号は、同一あるいは相当のものであることを表す。
実施の形態1.
基板上にドットマトリックス状(単に、マトリック状とも称す)に配置された多数の発光表示素子からなる映像表示ユニットを複数台並べたときに、隣接する映像表示ユニットの間隔が詰まりすぎていたり、開きすぎていたりすると、隣接する映像表示ユニット間に線状の明暗のノイズが現れる。
ここで、発光表示素子を一定間隔に並べるために必要な映像表示ユニットの間隔を標準ユニット間隔と呼ぶこととする。
即ち、各映像表示ユニットにおいては、多数の発光表示素子は一定の間隔で配置おり、「標準ユニット間隔」とは、映像表示ユニットを複数台並べて配置したときでも、隣接する映像表示ユニットの端部間で発光表示素子を映像表示ユニット内と同じの一定間隔に並べるために必要な間隔のことである。
ここでは、9個の映像表示ユニットがマトリックス状に配置されている場合を例として説明する。
なお、図1(a)は隣接する映像表示ユニット間に発生する線状のノイズが抑制される前の状態を、図1(b)は隣接する映像表示ユニット間に発生する線状のノイズが抑制される状態を示している。
図1において、1、2、3、・・・9は映像表示ユニットであり、これらの映像表示ユニットは映像表示ユニット5を中心としてマトリックス状に配置されている。
本実施の形態では、映像表示ユニット5を中心として、その周囲に映像表示ユニットがマトリックス状に配置されている場合を例として説明する。
図1に示した例では、映像表示ユニット4と映像表示ユニット5の間隔が標準ユニット間隔10よりも狭いために、表示ユニット5の左端において明るい線が見える。
また、映像表示ユニット5と映像表示ユニット6の間隔が標準ユニット間隔10よりも広いために、表示ユニット5の右端において暗い線が見える。
また、映像表示ユニット5と上側の映像表示ユニット2の間隔および映像表示ユニット5と下側の映像表示ユニット8との間隔は、前述した標準ユニット間隔10であり、線状の明暗のノイズが見えないものとする。
この補正係数θ4を補正演算エリア14に位置する映像データに掛け合わせることで、継ぎ目部分の輝度を下げ、線状のノイズとなる明るい線を見え難くする。
なお、θ4は映像表示ユニット5の左端にある補正演算エリア14に位置する画像データの輝度値を補正するための補正係数であるので、θ4を「左端補正係数」と称することとする。
この右端補正係数θ2を補正演算エリア12に位置する映像データに掛け合わせることで、映像表示ユニット5と映像表示ユニット6の継ぎ目部分の輝度を上げ、線状のノイズとなる暗い線を見え難くする。
なお、θ2は映像表示ユニット5の右端にある補正演算エリア12に位置する画像データの輝度値を補正するための補正係数であるので、θ2を「右端補正係数」と称することとする。
上端補正係数θ1=1+α
下端補正係数θ3=1+α
なお、θ1は映像表示ユニット5の上端にある補正演算エリア11に位置する画像データの輝度値を補正するための補正係数であるので、θ1を「上端補正係数」と称することとする。
同様に、θ3は映像表示ユニット5の下端にある補正演算エリア13に位置する画像データの輝度値を補正するための補正係数であるので、θ3を「下端補正係数」と称することとする。
ここで、図1に示すように、映像表示ユニット5と映像表示ユニット2の間隔および映像表示ユニット5と映像表示ユニット8の間隔が標準ユニット間隔10である場合は、α=0とする。
α=0のとき、上端補正係数θ1と下端補正係数θ3は、それぞれ1となる。
従って、補正演算エリア11内に位置する映像データおよび補正演算エリア13内に位置する映像データの輝度は変更されない。
本実施の形態では、図2に示すように、映像入力に対し、上下方向の補正係数(即ち、θ1およびθ3)を掛け合わせた後で、左右方向の補正係数(即ち、θ2およびθ4)を掛け合わせる。なお、25は乗算器である。
補正演算エリア11に位置する映像データに対しては上端補正係数θ1を、補正演算エリア13に位置する映像データに対しては下端補正係数θ3を掛け合わせることで、上下方向の継ぎ目部分に現れる線状ノイズを抑えることができる。
なお、補正係数を掛ける補正エリア(補正演算エリア)は、上下方向補正エリアセレクタ21により選択される。
なお、補正係数を掛ける補正演算エリアは、左右方向補正エリアセレクタ22より選択される。
また、映像表示ユニットの右上端補正演算エリア17(図1(b)参照)の映像データに対する補正係数は、上端の補正係数θ1と右端の補正係数θ2を掛け合わせることにより求める。
同様に、右下端補正演算エリア18に対してはθ2とθ3を掛け合わせることで補正係数を求め、左下端補正演算エリア19に対してはθ3とθ4を掛け合わせることで補正係数を求め、左上端補正演算エリア20に対してはθ1とθ4を掛け合わせることで補正係数を求める。
なお、本実施の形態では、9個の映像表示ユニットがマトリックス状に配置されている場合を例として説明したが、映像表示ユニットは9個に限定されるものではない。
また、この輝度補正手段は、隣接する前記第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間隔が狭く第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間に明るい線状のノイズが発生するときは、補正対象エリアに位置する映像データの輝度を下げ、第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間隔が広く第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間に暗い線状のノイズが発生するときは、補正対象エリアに位置する映像データの輝度を上げる。
また、隣接する第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間隔が狭く第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間に明るい線状のノイズが発生するときは補正対象エリアに位置する映像データの輝度を下げ、第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間隔が広く第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間に暗い線状のノイズが発生するときは補正対象エリアに位置する映像データの輝度を上げるように構成している。
前述の実施の形態1では、映像表示ユニットの端を単純な補正係数により補正する方法について述べたが、この方法では映像表示ユニット端の明るさの微調整が難しい。
そこで、隣接する映像表示ユニットの間隔を測定し、その間隔測定データを用いて映像表示ユニット最端エリアに位置する映像データを補正することで、更に精度のよい画質補正を可能とする。
図3は、実施の形態2による映像表示装置を説明するための概念図である。
なお、図3(a)は隣接する映像表示ユニット間に発生する線状のノイズが抑制される前の状態を、図1(b)は隣接する映像表示ユニット間に発生する線状のノイズが抑制される状態を示している。
また、映像表示ユニット5と右側の映像表示ユニット6の間隔が標準ユニット間隔10よりも広いために、映像表示ユニット5の右端において暗い線状のノイズが見える。
また、映像表示ユニット5と上側の映像表示ユニット2の間隔および映像表示ユニット5と下側の映像表示ユニット8の間隔は、標準ユニット間隔10であり、この領域には線状のノイズは見えないものとする。
この補正係数θ4′を補正演算エリア14に位置する映像データに掛け合わせることで、継ぎ目部分の輝度を下げ、明るい線を見え難くする。
なお、実施の形態1の場合と同様に、θ4′は映像表示ユニット5の左端にある補正演算エリア14に位置する画像データの輝度値を補正するための補正係数であるので、θ4′を「左端補正係数」と称する。
左端補正係数θ4′=1+{(間隔D−間隔T)/(2×画素ピッチ)}
ここで、間隔Tとは、標準ユニット間隔10のことである。
この場合、左側補正係数θ4′は1以下となり、この補正係数を映像表示ユニット5の最左端エリアおよび映像表示ユニット4の最右端エリアを含む補正演算エリア14に位置する映像データに掛け合わせることで、映像表示ユニット5と映像表示ユニット4の継ぎ目部分の輝度を下げ、線状のノイズとなる明るい線を見え難くする。
この右端補正係数θ2′を補正演算エリア12に位置する映像データに掛け合わせることで、継ぎ目部分の輝度を上げ、線状のノイズとなる暗い線を見え難くする。
なお、実施の形態1の場合と同様に、θ2′は映像表示ユニット5の右端にある補正演算エリア12に位置する画像データの輝度値を補正するための補正係数であるので、θ2′を「右端補正係数」と称する。
右端補正係数θ2′=1+{(間隔B−間隔T)/(2×画素ピッチ)}
なお、間隔Tとは、標準ユニット間隔10のことである。
この場合、右端補正係数値θ2′は1以上となり、この補正係数を映像表示ユニット5の最右端エリアおよび映像表示ユニット6の最左端エリアを含む補正演算エリア12に位置する映像データに掛け合わせることで、映像表示ユニット5と映像表示ユニット6の継ぎ目部分の輝度を上げ、線状のノイズとなる暗い線を見え難くする。
上端補正係数θ1′=1+{(間隔A−間隔T)/(2×画素ピッチ)}
下端補正係数θ3′=1+{(間隔C−間隔T)/(2×画素ピッチ)}
間隔Aおよび間隔Cが標準ユニット間隔である間隔Tと等しい場合には、上端補正係数θ1′と下側補正係数θ3′はほぼ1となり、補正演算エリア11および補正演算エリア13に位置する映像データの輝度は変更されない。
上端補正係数θ1″=上端補正係数θ1′+β1
右端補正係数θ2″=右端補正係数θ2′+β2
下端補正係数θ3″=下端補正係数θ3′+β3
左端補正係数θ4″=左端補正係数θ4′+β4
なお、通常はβ(即ち、β1〜β4)=0である。この処理により、最終的な補正後の映像データを得ることができる。
図に示すように、表示映像の画質補正を行うにあたり、予め、図3(a)に示した映像表示ユニット間の間隔A、B、C、Dを間隔ゲージ等の測定機器を用いて測定する。
そして、前述したように、測定した各隣接する映像表示ユニットの間隔を用いて、補正演算エリア11に位置する映像データに対する補整係数θ1′、補正演算エリア12に位置する映像データに対する補整係数θ2′、補正演算エリア13に位置する映像データに対する補整係数θ3′、補正演算エリア14に位置する映像データに対する補整係数θ4′を求める。
従って、本実施の形態によれば、隣接する映像表示ユニット間の間隔測定データを用いて補正係数を演算するので、映像表示ユニットの継ぎ目部分に発生する線状のノイズを精度よく抑制し、表示映像の画質を更に向上することができる。
なお、実施の形態2では、映像表示ユニット間の距離より求めた補正係数により画質を調整する方法について述べたが、この方法は映像表示ユニット自体の精度誤差を考慮していない。
そこで、図5のように、隣接する映像表示ユニットの最端ドット間の距離(互いに対向する発光表示素子列間の距離)を求めて補正係数を導出することで、映像表示ユニットの精度に影響されることなく、より正確な画質調整が可能となる。
図5を用いて、実施の形態3について説明する。
図5において、“a”は映像表示ユニット5の最上端の発光表示素子列と映像表示ユニット2の最下端の発光表示素子列間のドット間隔(即ち、発光表示素子間の距離)、“b”は映像表示ユニット5の最右端の発光表示素子列と映像表示ユニット6の最左端の発光表示素子列間のドット間隔、“c”は映像表示ユニット5の最下端の発光表示素子列と映像表示ユニット8の最上端の発光表示素子列間のドット間隔、“d”は映像表示ユニット5の最左端の発光表示素子列と映像表示ユニ4の最右端の発光表示素子列間のドット間隔である。
まず、これらのドット間隔“a”〜ドット間隔“d”を測定する。
上端補正係数θ1*=1/2+{ドット間隔a/画素ピッチ}
右端補正係数θ2*=1/2+{ドット間隔b/画素ピッチ}
下端補正係数θ3*=1/2+{ドット間隔c/画素ピッチ}
左端補正係数θ4*=1/2+{ドット間隔d/画素ピッチ}
上式で求めた各補正係数を、実施の形態1の場合と同様に、対応する補正演算エリアに位置する映像データに掛け合せることにより補正後の映像データを得る。
なお、補正係数値θ1*は映像表示ユニット5の上端にある補正演算エリア11に位置する画像データの輝度値を補正するための補正係数、補正係数値θ2*は映像表示ユニット5の右端にある補正演算エリア12に位置する画像データの輝度値を補正するための補正係数、補正係数値θ3*は映像表示ユニット5の下端にある補正演算エリア13に位置する画像データの輝度値を補正するための補正係数、補正係数値θ4*は映像表示ユニット5の左端にある補正演算エリア14に位置する画像データの輝度値を補正するための補正係数であるので、θ1*を上端補正係数、θ2*を右端補正係数、θ3*を下端補正係数、θ4*を左端補正係数と称している。
この場合、上端補正係数θ1*′、右端補正係数θ2*′、下端補正係数θ3*′および左端補正係数θ4*′は、以下の式で求められる。
上端補正係数θ1*′=上端補正係数θ1*+γ1
右端補正係数θ2*′=右端補正係数θ2*+γ2
下端補正係数θ3*′=下端補正係数θ3*+γ3
左端補正係数θ4*′=左端補正係数θ4*+γ4
上記の処理により、最終的な補正後の映像データを得ることができる。
従って、本実施の形態によれば、映像表示ユニットの精度に影響されることなく、表示映像の更に正確な画質向上が可能となる。
なお、上記実施の形態2〜3では、各映像表示ユニット端ごとに隙間ゲージ等の測定機器を用いて映像表示ユニットの間隔の測定を行っていたが、例えば、映像表示ユニットの上下左右に、加圧センサのようなセンサを設けて間隔を自動的に測定し、その測定データより補正係数を演算し映像表示ユニット最端部の輝度に反映させることにより、間隔測定および映像表示ユニット境界部分の画質調節が容易に行えるため、効率化を図ることができる。
映像表示ユニットの上側および右側に加圧センサ26を配置する。
例えば、映像表示ユニット4と映像表示ユニット5を左右に並べて配置した際、映像表示ユニット4の右測面に設けた加圧センサ26が映像表示ユニット5により押しこまれることにより、映像表示ユニット4と映像表示ユニット5の間の距離(間隔)を測定する。
即ち、加圧センサ26がうける圧力より、映像表示ユニット4と映像表示ユニット5の間の距離(間隔)を求める。
これにより、隣接する映像表示ユニットの間隔を自動的に測定できるので、測定された間隔測定データに基づいて、実施の形態2と同様に、映像データの輝度を補正するための補正係数を演算し、得られた補正係数を用いて補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正する。
なお、前述の実施の形態1〜4では、映像表示ユニット間の継ぎ目部分の画質調整のみを行う場合について述べた。
本実施の形態では、映像表示ユニットを複数個組み合わせたモジュール間の継ぎ目部分の輝度を調整することにより画質調整を可能とする。
可搬型のモジュールは、図8に示すように組み替えることが多いため、モジュール間の間隔が不均一になりやすい。
また、任意のモジュールを任意の箇所に組み合わせて使用するため、モジュール端に対する調整が必要となる。
31〜39はモジュールであり、これらの各モジュール31〜39は、例えば、9個の映像表示ユニット1〜9で構成されている。
本実施の形態では、モジュール35を中心として、その周囲にモジュョールがマトリックス状に配置されている場合を例として説明する。
モジュール35の上端補正演算エリア110、右端補正演算エリア120、下端補正演算エリア130、左端補正演算エリア140に対して、それぞれ輝度値を変更できるようにしてある。
また、モジュールの最端映像表示ユニットの最端補正演算エリア15に対してはモジュール用の補正係数を、モジュール内の映像表示ユニットの最端補正エリア16に対しては映像表示ユニット用の補正係数を求め適用する。(図8参照)
なお、図7(a)は隣接するモジュール間に発生する線状のノイズが抑制される前の状態を、図7(b)は隣接するモジュール間に発生する線状のノイズが抑制される状態を示している。
例えば、図7(a)では、モジュール35とモジュール34の間隔が標準モジュール間隔40より狭いために、モジュール35の左端において明るい線状のノイズが見える。
また、モジュール35とモジュール36の間隔が標準モジュール間隔40よりも広いために、モジュール35の右端において暗い線線状のノイズが見える。
モジュール左端補正係数θ8=1+δ
この場合、δ<0となる。
このモジュール補正係数θ8をモジュール35の左端エリアおよびモジュール34の右端エリアを含む補正演算エリア140に位置する映像データに掛け合わせることで、モジュール35とモジュール34の継ぎ目部分の輝度を下げ、明るい線状のノイズを見え難くする。
モジュール左端補正係数θ6=1+δ
この場合、δ>0となる。
このモジュール左端補正係数θ6をモジュール35の右端エリアおよびモジュール36の左端エリアを含む補正演算エリア120に位置する映像データに掛け合わせることで、モジュール35とモジュール36の継ぎ目部分の輝度を上げ、暗い線状のノイズを見え難くする。
モジュール上端補正係数θ5=1+δ
モジュール下端補正係数θ7=1+δ
δ=0のとき、上端補正係数θ5と下端補正係数θ7は1となる。
θ5およびθ7が1のときは、補正演算エリア110に位置する映像データおよび補正演算エリア130に位置する映像データの輝度は変更されない。
モジュール上端補正係数θ5′
=1+{(間隔A′−間隔T′)/(2×画素ピッチ)}
ここで、間隔T′とは、標準モジュール間隔40のことである。
同様に、モジュール35と左側モジュール36の間隔B′、モジュール35と下側モジュール38の間隔C′、モジュール35と右側モジュール34の間隔D′を用いて、モジュール35の左端補正演算エリア120、モジュール35の下端補正演算エリア130、
モジュール35の左端補正演算エリア140に対する補正委係数(θ6′、θ7′、θ8′)を以下の式で求めることができる。
モジュール左端補正係数θ6′
=1+{(間隔B′−間隔T′)/(2×画素ピッチ)}
モジュール左端補正係数θ7′
=1+{(間隔C′−間隔T′)/(2×画素ピッチ)}
モジュール左端補正係数θ8′
=1+{(間隔D′−間隔T′)/(2×画素ピッチ)}
上記の処理により、モジュール間の継ぎ目部分に発生する線状の明暗ノイズを抑えることができる。
モジュールを組み換えて使用する際には、新たな補正係数をモジュール内の映像表示ユニット最端に対する補正係数を求めて適用する。
モジュール間の間隔はモジュールを組み換えるたびに変化する。モジュールの組み換えに応じて変化するモジュール間隔に応じてモジュール用補正係数を設定することで、モジュール間継ぎ目部分の線状の明暗ノイズを抑えることができる。
図8のように映像表示ユニット間の調整と、映像表示ユニットより構成されるモジュール間の調整を行うことで、大型表示装置全体に対して画質調整が可能となる。
図9は、実施の形態5による映像表示装置の動作を説明するための図である。
図9に示すように、映像入力に対し、上下方向の補正係数を掛け合わせた後で、左右方向の補正係数を掛け合わせる。
映像表示ユニットの上端補正演算エリア11に位置する映像データに対して補正係数θ1を、映像表示ユニットの下端補正演算エリア13に位置する映像データに対して補正係数θ3を、モジュール上端補正演算エリア110に位置する映像データに対して補正係数θ5を、また、モジュール下端補正演算エリア130に位置する映像データに対して補正係数θ7を掛け合わせることで、上下方向継ぎ目部分に現れる線状ノイズを抑えることができる。また、補正係数を掛けるエリアは上下方向補正エリアセレクタ23により選択される。
モジュールの最右上端補正演算エリアの映像データに対する補正係数は、モジュール上端補正係数θ5とモジュール右端補正係数θ6を掛け合わせることにより求める。
同様に、モジュールの最右下端補正演算エリアに対してはθ6とθ7を掛け合わせることで補正係数を求め、モジュールの最左下端補正演算エリアに対してはθ7とθ8を掛け合わせることで補正係数を求め、モジュール最左上端補正演算エリアに対してはθ5とθ8を掛け合わせることで補正係数を求める。
また、この輝度補正手段は、隣接する第1のモジュールと第2のモジュールの間隔が狭く第1のモジュールと第2のモジュールの間に明るい線状のノイズが発生するときは、補正対象エリアに位置する映像データの輝度を下げ、第1のモジュールと第2のモジュールの間隔が広く第1のモジュールと第2のモジュールの間に暗い線状のノイズが発生するときは、補正対象エリアに位置する映像データの輝度を上げるように構成している。
図10は、実施の形態6による映像表示装置を説明するための概念図である。
複数の映像表示ユニットより構成される大型映像表示装置では、各映像表示ユニットに対してそれぞれアドレスが設定されている。
映像表示ユニットのアドレスとその映像表示ユニット内の四辺のうちどの端のエリアに対して補正するかを指定して、映像表示ユニットの端にあたる映像データに対し補正係数を設定することで、任意の継ぎ目部分に現れる線状の明暗ノイズを抑えることができる。
Claims (2)
- 発光表示素子がマトリックス状に配置された複数の映像表示ユニットを組み合わせて表示画面を構成する映像表示装置であって、
隣接する第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間隔に応じて、前記第1の映像表示ユニットおよび第2の映像表示ユニットの互いに対向する端部領域である補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正する輝度補正手段を備え、
前記輝度補正手段は、隣接する前記第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニット間に設けられた加圧センサによって測定される間隔測定データに基づいて、前記補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正するための補正係数を演算し、得られた補正係数を用いて補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正することを特徴とする映像表示装置。 - 発光表示素子がマトリックス状に配置された複数の映像表示ユニットを組み合わせて表示画面を構成する映像表示方法であって、
隣接する第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニットの間隔に応じて、前記第1の映像表示ユニットおよび第2の映像表示ユニットの互いに対向する端部領域である補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正する輝度補正ステップを有し、
前記輝度補正ステップは、隣接する前記第1の映像表示ユニットと第2の映像表示ユニット間に設けられた加圧センサによって測定される間隔測定データに基づいて、前記補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正するための補正係数を演算し、得られた補正係数を用いて補正対象エリアに位置する映像データの輝度を補正することを特徴とする映像表示方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/056198 WO2008117393A1 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 映像表示装置および映像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008117393A1 JPWO2008117393A1 (ja) | 2010-07-08 |
JP5052339B2 true JP5052339B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=39788136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007522863A Active JP5052339B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 映像表示装置および映像表示方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8390532B2 (ja) |
EP (1) | EP2128846B1 (ja) |
JP (1) | JP5052339B2 (ja) |
CN (1) | CN101573742B (ja) |
HK (1) | HK1136900A1 (ja) |
WO (1) | WO2008117393A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10210793B2 (en) * | 2008-03-11 | 2019-02-19 | Robe Lighting S.R.O. | Array of LED array luminaires |
WO2010048213A2 (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-29 | Robe Lighting, Inc. | Array of led array luminaires |
EP2339571A4 (en) * | 2008-10-24 | 2015-05-06 | Sharp Kk | DISPLAY DEVICE AND DISPLAY DEVICE CONTROL METHOD |
JP5192446B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-05-08 | 三菱電機株式会社 | 表示ユニットおよび映像表示装置 |
US8896505B2 (en) * | 2009-06-12 | 2014-11-25 | Global Oled Technology Llc | Display with pixel arrangement |
JP5280948B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2013-09-04 | 三菱電機株式会社 | 映像表示装置、光度補正データ生成装置および光度補正データ生成方法 |
US8902128B2 (en) * | 2009-11-04 | 2014-12-02 | Christie Digital Systems Usa, Inc. | Tiled display system and improvement therein |
JP5761359B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2015-08-12 | 三菱電機株式会社 | 画像表示システム、制御装置、及び表示モジュール |
JP5165788B1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-03-21 | シャープ株式会社 | 映像表示装置 |
DE102012102716A1 (de) * | 2012-03-29 | 2013-10-02 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Anzeigemodul für eine Anzeigevorrichtung |
JP2013218077A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Sharp Corp | ディスプレイおよびマルチディスプレイシステム |
JP6150463B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2017-06-21 | 三菱電機株式会社 | 映像表示装置 |
US8974077B2 (en) | 2012-07-30 | 2015-03-10 | Ultravision Technologies, Llc | Heat sink for LED light source |
CN102842285B (zh) * | 2012-09-18 | 2015-06-24 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | 一种亮度调节方法及led点阵模块、屏幕 |
CN103813116A (zh) * | 2012-11-15 | 2014-05-21 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 调整方法、调整装置、光机和屏幕拼墙系统 |
JP2014194525A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-10-09 | Canon Inc | 画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法 |
JP6108238B2 (ja) * | 2013-08-15 | 2017-04-05 | Nltテクノロジー株式会社 | 制御回路及びその表示装置 |
CN103578429B (zh) * | 2013-11-01 | 2016-01-20 | 深圳市奥拓电子股份有限公司 | 一种led显示屏系统及其亮暗线校正方法 |
US9195281B2 (en) | 2013-12-31 | 2015-11-24 | Ultravision Technologies, Llc | System and method for a modular multi-panel display |
US9529563B2 (en) | 2014-09-30 | 2016-12-27 | X Development Llc | Masking mechanical separations between tiled display panels |
CN104505021B (zh) * | 2014-12-16 | 2017-09-22 | 利亚德光电股份有限公司 | 像素显示调整方法及装置 |
US10354577B1 (en) | 2015-06-02 | 2019-07-16 | X Development Llc | Masking non-functioning pixels in a display |
US10310314B2 (en) | 2015-08-14 | 2019-06-04 | X Development Llc | Bright edge display for seamless tileable display panels |
CN105096832B (zh) * | 2015-08-21 | 2017-08-04 | 佛山市青松科技股份有限公司 | 一种led显示屏拼接亮暗线的调节方法和系统 |
JP2017090557A (ja) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | 三菱電機株式会社 | 投射型映像表示装置 |
KR102702307B1 (ko) * | 2016-08-03 | 2024-09-04 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 전자 장치의 제어 방법 |
EP3523793A2 (en) | 2016-10-06 | 2019-08-14 | IMAX Theatres International Limited | Cinema light emitting screen and sound system |
US11664008B2 (en) | 2017-06-20 | 2023-05-30 | Imax Theatres International Limited | Active display with reduced screen-door effect |
EP3659026A1 (en) | 2017-07-26 | 2020-06-03 | Barco N.V. | Calibration method and system for tiled displays |
CN111108469B (zh) * | 2017-09-20 | 2024-07-12 | 图像影院国际有限公司 | 具有拼块和数据处理的发光显示器 |
KR20190037868A (ko) * | 2017-09-29 | 2019-04-08 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 |
WO2019087984A1 (ja) * | 2017-11-01 | 2019-05-09 | シャープ株式会社 | 映像処理装置、表示装置、映像処理方法、制御プログラム、および記録媒体 |
CN108320696A (zh) * | 2018-01-08 | 2018-07-24 | 深圳市奥拓电子股份有限公司 | Led显示屏的整屏校正方法、校正系统及存储介质 |
JP7117131B2 (ja) * | 2018-04-10 | 2022-08-12 | Tianma Japan株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
CN108648689A (zh) * | 2018-06-09 | 2018-10-12 | 厦门强力巨彩光电科技有限公司 | 一种基于相机的led显示屏自动修缝方法及系统 |
KR102608216B1 (ko) | 2019-01-15 | 2023-12-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 시스템 |
WO2020261409A1 (ja) * | 2019-06-26 | 2020-12-30 | 三菱電機株式会社 | 表示装置、および、画像表示方法 |
KR102665352B1 (ko) * | 2019-06-27 | 2024-05-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 |
CN110580874B (zh) | 2019-08-14 | 2021-02-26 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示面板驱动方法和显示装置 |
JP2021103209A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | ソニーグループ株式会社 | 表示装置および映像表示方法 |
KR20220030509A (ko) * | 2020-09-02 | 2022-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 휘도 보상 방법 |
WO2022224343A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示装置、及び表示方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08184850A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Rohm Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH1096911A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-04-14 | Lg Electron Inc | 高密度大型画面液晶表示装置及び製造方法 |
JPH10254378A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2003022037A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Sony Corp | 表示パネル及びそれを利用した表示装置 |
JP2003509722A (ja) * | 1999-09-15 | 2003-03-11 | レインボー ディスプレイズ,インコーポレイティド | タイル状フラットパネル液晶ディスプレイにおけるエッジ効果とセルギャップ差の補正 |
JP2005031493A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Sankyo Kk | 平面型表示装置および平面型表示装置の調整方法 |
JP2005301133A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Sankyo Kk | 平面型画像表示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2546897A (en) * | 1996-03-25 | 1997-10-17 | Rainbow Displays, Inc. | Tiled, flat-panel displays with color-correction capability |
US6243059B1 (en) * | 1996-05-14 | 2001-06-05 | Rainbow Displays Inc. | Color correction methods for electronic displays |
JP2004086165A (ja) | 2000-03-10 | 2004-03-18 | Ngk Insulators Ltd | 表示装置の製造方法 |
JP3937906B2 (ja) * | 2001-05-07 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
JP2004302087A (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sankyo Kk | 平面型画像表示装置 |
US7336277B1 (en) * | 2003-04-17 | 2008-02-26 | Nvidia Corporation | Per-pixel output luminosity compensation |
JP2006010811A (ja) | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Sony Corp | 表示装置 |
KR101148791B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2012-05-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 타일형 표시장치 |
JP4100379B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2008-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電気光学装置の表示方法 |
US20060114172A1 (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Giotti, Inc. | Method and apparatus for LED based modular display |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007522863A patent/JP5052339B2/ja active Active
- 2007-03-26 EP EP07739636A patent/EP2128846B1/en not_active Not-in-force
- 2007-03-26 WO PCT/JP2007/056198 patent/WO2008117393A1/ja active Application Filing
- 2007-03-26 CN CN200780049270XA patent/CN101573742B/zh active Active
- 2007-03-26 US US12/514,392 patent/US8390532B2/en active Active
-
2010
- 2010-04-09 HK HK10103516.7A patent/HK1136900A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08184850A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Rohm Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH1096911A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-04-14 | Lg Electron Inc | 高密度大型画面液晶表示装置及び製造方法 |
JPH10254378A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2003509722A (ja) * | 1999-09-15 | 2003-03-11 | レインボー ディスプレイズ,インコーポレイティド | タイル状フラットパネル液晶ディスプレイにおけるエッジ効果とセルギャップ差の補正 |
JP2003022037A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Sony Corp | 表示パネル及びそれを利用した表示装置 |
JP2005031493A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Sankyo Kk | 平面型表示装置および平面型表示装置の調整方法 |
JP2005301133A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Sankyo Kk | 平面型画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2008117393A1 (ja) | 2010-07-08 |
WO2008117393A1 (ja) | 2008-10-02 |
HK1136900A1 (en) | 2010-07-09 |
EP2128846A4 (en) | 2010-04-07 |
CN101573742B (zh) | 2012-07-11 |
US8390532B2 (en) | 2013-03-05 |
EP2128846B1 (en) | 2012-08-22 |
EP2128846A1 (en) | 2009-12-02 |
CN101573742A (zh) | 2009-11-04 |
US20100053450A1 (en) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5052339B2 (ja) | 映像表示装置および映像表示方法 | |
CN111316348B (zh) | 用于显示面板的补偿技术 | |
KR102529270B1 (ko) | 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법 | |
JP5440340B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP5761359B2 (ja) | 画像表示システム、制御装置、及び表示モジュール | |
US20200193943A1 (en) | Light emitting display with tiles and data processing | |
US9390645B2 (en) | Display apparatus and method of driving the same | |
EP2813827B1 (en) | Brightness measurement method, brightness measurement device, and image quality adjustment technology using same | |
US20140232625A1 (en) | Correction data generation method, correction data generation system, and image quality adjustment technique using the method and system | |
KR20190062652A (ko) | 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
JP6377011B2 (ja) | 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術 | |
US8432418B2 (en) | Signal processing device, signal processing method, and display apparatus | |
US20140300756A1 (en) | Luminance measurement method, luminance measurement device, and image quality adjustment technique using the method and device | |
JP2019184825A5 (ja) | ||
WO2011118275A1 (ja) | 表示パネルの駆動方法、表示パネルの駆動回路、表示装置 | |
JP2007163712A (ja) | 表示パネル、自発光表示装置、階調値/劣化率変換テーブル更新装置、入力表示データ補正装置及びプログラム | |
JP2015125243A (ja) | マルチディスプレイシステム、画像表示装置、画面制御方法およびプログラム | |
JP5280948B2 (ja) | 映像表示装置、光度補正データ生成装置および光度補正データ生成方法 | |
JP4870609B2 (ja) | 調整方法、調整システム、表示装置、調整用装置及びコンピュータプログラム | |
JP6692034B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2017531839A (ja) | 画像の表示方法及び表示装置 | |
JP6361375B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置 | |
JP2007206464A (ja) | 自発光表示装置、見積もり劣化情報修正装置、入力表示データ補正装置及びプログラム | |
CN112419989A (zh) | 显示装置的校正方法 | |
JP2014102282A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120724 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5052339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |