JP5052292B2 - 多列取りラベル用プリンター - Google Patents

多列取りラベル用プリンター Download PDF

Info

Publication number
JP5052292B2
JP5052292B2 JP2007283781A JP2007283781A JP5052292B2 JP 5052292 B2 JP5052292 B2 JP 5052292B2 JP 2007283781 A JP2007283781 A JP 2007283781A JP 2007283781 A JP2007283781 A JP 2007283781A JP 5052292 B2 JP5052292 B2 JP 5052292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
row
mount
row label
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007283781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107804A (ja
Inventor
俊明 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Priority to JP2007283781A priority Critical patent/JP5052292B2/ja
Publication of JP2009107804A publication Critical patent/JP2009107804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052292B2 publication Critical patent/JP5052292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明は多列取りラベル用プリンターにかかるもので、とくに帯状の台紙の幅方向に多列状にラベル片を仮着した多列取りラベルに印字するとともに、台紙からラベル片を剥離するための多列取りラベル用プリンターに関するものである。
従来の多列取りラベル用プリンター1について図7および図8にもとづき概説する。
図7は、従来の多列取りラベル用プリンター1の概略側面図であって、多列取りラベル用プリンター1は、多列取りラベル2の供給部3と、位置検出部4と、印字部5と、剥離部6と、駆動部7と、制御部8と、を有する。
図8は、とくに剥離部6における多列取りラベル2の平面図であって、多列取りラベル2は、帯状の台紙9と、この台紙9の長さ方向に所定ピッチで仮着している同一列ラベル片群10と、を有する。
同一列ラベル片群10は、台紙9の幅方向に多列状(図示の例では、図中上下二列)に互いに同一形状および同一の大きさの複数のラベル片11(たとえば感熱性発色層を有するラベル片)を互いに独立に配置して形成したものである。すなわち、同一列ラベル片群10において互いに隣り合うラベル片11は、分離用スリット12によりこれを互いに独立状態とし、分離可能としている。
なお、台紙9の裏面のたとえば同一列ラベル片群10(ラベル片11)の先端部に位置して、位置検出用マーク13をあらかじめ印刷してある。
図7に戻って、多列取りラベル2の供給部3は、帯状の多列取りラベル2をロール状に巻回して保持するとともに、多列取りラベル2を位置検出部4および印字部5方向に帯状に繰り出し可能とする。
位置検出部4は、位置検出センサー14を有し、この位置検出センサー14が多列取りラベル2の位置検出用マーク13を検出することにより、印字部5に対する多列取りラベル2の相対位置関係を検出可能とする。
印字部5は、サーマルヘッド15およびプラテンローラー16を有し、その間に多列取りラベル2を挟持して、プラテンローラー16の回転により多列取りラベル2を移送可能とするとともに、多列取りラベル2の台紙9の長さ方向への移送にともなってサーマルヘッド15においてこれらそれぞれのラベル片11に印字する。
なお、ラベル片11として一般的な上質紙をラベル基材とする場合には、熱転写リボン(図示せず)などを用いることができる。
剥離部6は、転向板17と、台紙巻取り軸18と、剥離センサー19と、を有するもので、多列取りラベル2の移送にともなって転向板17の転向用の先端部17Aで台紙9のみを、たとえば下部後方側(下部上流側)に転向することにより台紙9から同一列ラベル片群10(それぞれのラベル片11)を剥離可能とする。
なお剥離センサー19は、同一列ラベル片群10における各列のラベル片11のそれぞれが台紙9から取り除かれることを単独に検出可能としてある。
駆動部7は、駆動モーター20を有し、印字部5のプラテンローラー16および剥離部6の台紙巻取り軸18を同期して回転駆動可能である。
制御部8は、上述した多列取りラベル2の供給部3、位置検出部4、印字部5、剥離部6および駆動部7を制御する。
こうした構成の多列取りラベル用プリンター1において、印字部5によって同一列ラベル片群10のラベル片11に所定内容の情報を各列ごとに印字するとともに、剥離部6において台紙9からラベル片11を剥離し、指でラベル片11を一枚ずつ台紙9から取り除いて必要な物品に貼り付けて当該情報を表示可能としている。
たとえば印字部5により、同一列ラベル片群10における複数のラベル片11を一組としてそれぞれに同一内容の情報を印字するとともに、同一列ラベル片群10における一方のラベル片11をカルテに貼り付け、他方のラベル片11を薬の注文ないし管理などの情報表示用ラベルとして所定の注文書などに貼り付けるなどして、医薬品の管理用として多列取りラベル2を活用することができる。
しかしながら、台紙9から剥離されている状態のラベル片11を多列取りラベル用プリンター1ないし台紙9から取り除いて他の部分(カルテや注文書)などに貼り付ける際に、剥離部6において台紙9から剥離されてその上流側後端部11Aが台紙9にわずかに仮着されている状態の先頭位置にある二列のラベル片11のうちのいずれか一枚を取り除こうとすると、他方の一枚のラベル片11も容易に取り除かれる状態にあるため、この取り除こうとするラベル片11に一緒についてきてしまって(すなわち、二枚一緒に取り除かれることになって)、取除き作業および貼付け作業に支障を生ずるという問題がある。
なおこのような問題は、図8に仮想線で示すようなラベル片11が互いの間に間隙があって互いに完全に分離独立しているような場合にも、発生する可能性があるものである。
特開2005−343486号公報
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、所定の内容を印字され、さらに台紙から剥離された状態の同一列ラベル片群におけるラベル片を一枚ずつ支障なく取り除くことができるようにした多列取りラベル用プリンターを提供することを課題とする。
また本発明は、同一列ラベル片群における一枚のラベル片を台紙から取り除く際に、同一列ラベル片群内の他のラベル片を一緒に取り除くことがないようにした多列取りラベル用プリンターを提供することを課題とする。
また本発明は、同一列ラベル片群における一枚のラベル片を台紙から取り除く際に、確実にそのラベル片のみを取り除くことができるようにした多列取りラベル用プリンターを提供することを課題とする。
また本発明は、同一列ラベル片群において幅方向に配列されているそれぞれのラベル片の台紙にまだ仮着している状態の上流側後端部の台紙への貼付き程度を変えておき、最先頭のラベル片を台紙から取り除く際に、他のラベルが台紙上にまだ仮着した状態にあるようにすることができる多列取りラベル用プリンターを提供することを課題とする。
すなわち本発明は、同一列ラベル片群において互いに隣り合うラベル片の少なくとも後端部(移送方向における上流側後端部)を多列取りラベルの移送方向に沿って所定のずれ量だけわずかにずらすこと、同一列ラベル片群のうちの最先頭のラベル片の上流側後端部が剥離部に至ったときに、多列取りラベルの移送を停止して、この最先頭のラベル片を台紙から取り除き可能とすること、したがって、最先頭のラベル片から上流側にわずかにずれて位置している次先頭のラベル片は、その上流側後端部において最先頭のラベル片より台紙に仮着されている面積が大きいために、台紙から取り除かれる可能性がより低くなることに着目したもので、帯状の台紙の幅方向に多列状に複数のラベル片を互いに独立に配置して同一列ラベル片群とするとともに、この同一列ラベル片群を前記台紙の長さ方向に所定ピッチで仮着している多列取りラベルの前記台紙の長さ方向への移送にともなってこれらそれぞれのラベル片に印字するサーマルヘッドとプラテンローラーとを具備する印字部と、前記多列取りラベルの移送にともなって前記台紙のみを転向することにより前記台紙からこれらそれぞれのラベル片を剥離可能とする剥離部と、この剥離部および前記印字部を制御する制御部と、を有する多列取りラベル用プリンターであって、前記多列取りラベルは、前記同一列ラベル片群の幅方向で互いに隣り合う前記ラベル片のそれぞれの上流側後端部を当該多列取りラベルの移送方向において所定のずれ量だけ互いにずらせてあり、前記ずれ量は、前記印字部と前記剥離部との間の間隔に相当し、前記制御部は、前記同一列ラベル片群のうちの最先頭の前記ラベル片の前記上流側後端部が前記剥離部に至ったときに、前記多列取りラベルの移送を停止して、この最先頭の前記ラベル片を前記台紙から取り除き可能とするとともに、前記同一列ラベル片群における次先頭の前記ラベル片の前記上流側後端部を前記印字部における前記サーマルヘッドと前記プラテンローラーとの間にわずかに挟持している状態に制御することを特徴とする多列取りラベル用プリンターである。

上記印字部は、上記同一列ラベル片群における上記複数のラベル片それぞれに同一内容の情報を印字することができる。
上記剥離部には、上記ラベル片が上記台紙から取り除かれたことを検出可能な剥離センサーを設けてあることができる。
上記印字部および上記剥離部は、上記同一列ラベル片群における上記ラベル片の上記ずれ量に相当する間隔だけ互いに離れていることができる。
上記ラベル片は、互いに同一形状および同一の大きさや長さを有することが一般的であるが、幅方向で互いに隣り合うラベル片のそれぞれの上流側後端部を多列取りラベルの移送方向において所定のずれ量だけ互いにずらせてあれば、その幅や形状などは多少の相違があってもかまわない。
また、上記最先頭のラベル片としては、同一列ラベル片群において、その下流側先端部が最下流に位置している単一のラベル片はもちろん、それぞれの下流側先端部が一致するように並列している互いに隣り合う二枚以上のラベル片であっても、ラベル片の長さが異なっている結果、それぞれの上流側後端部がずれている場合であれば、これら二枚以上のいずれかのラベル片を最先頭のラベル片として取り扱うことができる。
本発明による多列取りラベル用プリンターにおいては、同一列ラベル片群において互いに隣り合うラベル片の後端部(上流側後端部)を多列取りラベルの移送方向に沿って所定のずれ量だけわずかにずらしておき、同一列ラベル片群のうちの最先頭のラベル片の上流側後端部が剥離部に至ったときに、多列取りラベルの移送を停止して、この最先頭のラベル片を台紙から取り除き可能とするように制御するので、この取り除こうとしている一枚のラベル片のみを確実に台紙から取り除いて所定の物品ないし部位に貼り付けることができるとともに、このラベル片に隣り合う他のラベル片が一緒に取り除かれてしまうような不都合を回避可能である。
本発明は、それぞれの上流側後端部を所定のずれ量だけ互いにずらした状態で台紙上に同一列ラベル片群として配置した多列取りラベルを印字して台紙から剥離するとともに、剥離された状態でわずかに台紙に仮着した状態にあるラベル片を一枚ずつ順次取り除き可能とするように移送制御するようにしたので、互いに隣り合うラベル片が一緒に取り除かれるようなことを回避し、ラベル片の適正かつ安定した取除き作業を実現可能な多列取りラベル用プリンターを実現した。
つぎに本発明の実施例による多列取りラベル用プリンター30を図1ないし図6にもとづき説明する。ただし、図7および図8と同様の部分には同一符号を付し、その詳述はこれを省略する。
多列取りラベル用プリンター30の基本的構成は、図7で説明した多列取りラベル用プリンター1と同様であるが、これに装填する多列取りラベル31の構成、および前記制御部8による制御が異なる。
すなわち、図1は、多列取りラベル用プリンター30に装填する多列取りラベル31の平面図であって、多列取りラベル31は、前記同一列ラベル片群10の幅方向で互いに隣り合う、たとえば二列のラベル片11のそれぞれの前記上流側後端部11Aを当該多列取りラベル31の移送方向において所定のずれ量Fだけ互いにずらせてある。
当該ラベル片11はそれぞれ、同一形状、同一大きさ、したがって同一長さを有するため、それぞれの下流側先端部11Bも当該多列取りラベル31の移送方向において所定のずれ量Fだけ互いにずれていることになる。
なお、ラベル片11を上述のように互いにずらして形成配列するには、そのラベル基材からの製造工程におけるカス取りの段階で、任意のずれ量Fを有するように、ラベル片11をカットすればよい。
多列取りラベル31の移送方向における同一列ラベル片群10の間のピッチ、すなわち、下流側に位置している同一列ラベル片群10の最後部(同一列ラベル片群10においてより上流側に位置している次先頭のラベル片11の上流側後端部11A)と、上流側に位置している同一列ラベル片群10の最前部(同一列ラベル片群10においてより下流側に位置している最先頭のラベル片11の下流側先端部11B)と、の間の間隔を、ラベル間ギャップGとする。
さらに、印字部5と剥離部6との間の間隔を印字部剥離部間隔Pとする。
この印字部剥離部間隔Pは、厳密には、印字部5におけるサーマルヘッド15とプラテンローラー16との接点から、転向板17の先端部17Aまでの間の間隔である。また、印字部剥離部間隔Pは、これを上記接点から、剥離センサー19による検出位置までとすることもできる。
印字部5および剥離部6は、好ましくは同一列ラベル片群10におけるラベル片11のずれ量Fに相当する間隔だけ互いに離れているもので、印字部5および剥離部6の間の印字部剥離部間隔Pは、印字部5および剥離部6の機械的構成に依存することはもちろんであるが、ラベル片11の大きさ(長さあるいは幅)、ラベル片11の粘着特性あるいは台紙9の剥離特性などにより任意に設定可能である。
図2は、多列取りラベル用プリンター30における多列取りラベル31の移送状態の変化を示す説明図、図3は、多列取りラベル用プリンター30による印字および剥離操作のフローチャート図である。
まず、図2(1)において、同一列ラベル片群10における最先頭(最下流側)のラベル片11を印字部5の印字位置に移送(頭出し)する(図3のステップS1)。
つぎに図2(2)に示すように、二列(二枚)のラベル片11にそれぞれ必要な印字を行い(図3のステップS2)、図2(3)に示すように、最先頭のラベル片11を剥離位置すなわち、転向板17の先端部17Aまで移送してこのラベル片11を台紙9から剥離し、その上流側後端部11Aがわずかに台紙9に仮着している状態とする(図3のステップS3)。
この図2(3)に示す状態で、たとえば、印字部5および剥離部6の互いの間の印字部剥離部間隔Pが、同一列ラベル片群10におけるラベル片11のずれ量Fに相当する間隔だけ離れていれば、同一列ラベル片群10における次先頭のラベル片11の上流側後端部11Aは印字部5におけるサーマルヘッド15とプラテンローラー16との接点部分にあって、サーマルヘッド15とプラテンローラー16との間にわずかに挟持されている状態である。
したがって、最先頭のラベル片11がその上流側後端部11Aにおいてほんのわずかに台紙9に仮着しているのに対して、次先頭のラベル片11はその上流側後端部11Aがサーマルヘッド15とプラテンローラー16との間にわずかに挟持されているとともに、その上流側後端部11Aから下流側にかけて所定の面積分にわたって台紙9に仮着されているので、最先頭のラベル片11は、台紙9からより取り除きやすく、一方、次先頭のラベル片11はより取り除きにくいため、最先頭のラベル片11の取除き操作の際に次先頭のラベル片11が一緒に取り除かれてしまうことがない。
ついで、図3のステップS4において、最先頭のラベル片11が台紙9から取り除かれたかを判断する。すなわち、図2(4)に示すように、最先頭のラベル片11が作業者の指などにより台紙9から取り除かれると、剥離センサー19がこれを検出し、次先頭のラベル片11をその上流側後端部11Aが転向板17の先端部17Aの位置まで来るように移送し(図3のステップS5)、このラベル片11が台紙9から取り除かれるのを待つ(図3のステップS6)。
上記次先頭のラベル片11が台紙9から取り除かれると、剥離センサー19がこれを検出して、つぎの同一列ラベル片群10における最先頭のラベル片11を印字部5における頭出し位置に移送して(図3のステップS7)、図2(5)に示すように、つぎの印字操作を待つことになる。
なお、この頭出し操作において、たとえばラベル間ギャップGが印字部剥離部間隔Pより小さい場合などは、必要に応じて、多列取りラベル31をその上流側に戻すように移送する、いわゆるバックフィード操作を行うものとする。
さらに、図3のステップS8において、すべての枚数分を印字処理したかを判断することになる。
かくして、制御部8は、同一列ラベル片群10のうちの最先頭のラベル片11の上流側後端部11Aが剥離部6に至ったときに、多列取りラベル31の移送を停止して、この最先頭のラベル片11を台紙9から取り除き可能とするとともに、この最先頭のラベル片11が台紙9から取り除かれたことを検出したとき、次先頭のラベル片11を移送してその上流側後端部11Aが剥離部6に至ったときに、多列取りラベル31の移送を停止して、この次先頭のラベル片11を台紙9から取り除き可能とするように制御するので、最先頭のラベル片11の取除き操作の際に、次先頭のラベル片11も一緒に取り除かれることを回避可能であり、その後の貼付け操作に支障を来すことがない。
本発明における多列取りラベル用プリンターに装填する多列取りラベルは、上述の多列取りラベル31のほかにも、互いに隣り合うラベル片11が多列取りラベルの移送方向においてわずかにすれていればよいもので、各種の変形例がある。
たとえば、図4は、第1の変形例による多列取りラベル40の平面図であって、多列取りラベル40は、その幅方向に二枚のラベル片11を配列しており、いずれか一方(たとえば図中、下側)のラベル片11が短く、それぞれの下流側先端部11Bを同位置に並列させ、上流側後端部11Aを多列取りラベル40の移送方向において所定のずれ量Fだけ互いにずらせてある。
したがって、より短い(図中、下側の)ラベル片11を同一列ラベル片群10における最先頭のラベル片11として取り扱って、既述と同様の印字および剥離処理を行うことができる。
図5は、第2の変形例による多列取りラベル50の平面図であって、多列取りラベル50は、その幅方向に三枚のラベル片11を配列しており、それぞれの同一列ラベル片群10において互いに隣り合うラベル片11が、多列取りラベル50の移送方向において順次所定のずれ量F分だけずれているものであって、ラベル片11の一枚ずつが順次剥離されて台紙9から取り除き可能である。
図6は、第3の変形例による多列取りラベル60の平面図であって、多列取りラベル60は、多列取りラベル50と同じく、その幅方向に三枚のラベル片11を配列しており、それぞれの同一列ラベル片群10において互いに隣り合うラベル片11が、多列取りラベル60の移送方向において所定のずれ量F分だけずれているが、多列取りラベル60の両側部におけるラベル片11の上流側後端部11Aおよび下流側先端部11Bはずれておらず、中央部のラベル片11のみがずれ量F分だけ上流側にずれているものであって、両側のラベル片11の二枚が同時に剥離されて台紙9から取り除き可能である。
すなわち、両側部における最先頭のラベル片11が台紙9から剥離された状態で(図2(3)を参照)、これを順次一枚ずつ台紙9から取り除くようにすれば、それぞれの取除き操作の際に中央部のラベル片11を一緒に取り除いてしまうようなことを回避可能である。
本発明による多列取りラベル用プリンターにおいては、三枚以上のラベル片11が幅方向に配列されていても、これを装填可能である。
本発明の実施例による多列取りラベル用プリンター30に装填する、多列取りラベル31の平面図である。 同、多列取りラベル用プリンター30における多列取りラベル31の移送状態の変化を示す説明図である。 同、多列取りラベル用プリンター30による印字および剥離操作のフローチャート図である。 同、第1の変形例による多列取りラベル40の平面図である。 同、第2の変形例による多列取りラベル50の平面図である。 同、第3の変形例による多列取りラベル60の平面図である。 従来の多列取りラベル用プリンター1の概略側面図である。 同、とくに剥離部6における多列取りラベル2の平面図である。
符号の説明
1 多列取りラベル用プリンター(従来、図7)
2 多列取りラベル(図8)
3 多列取りラベル2の供給部
4 位置検出部
5 印字部
6 剥離部
7 駆動部
8 制御部
9 台紙
10 同一列ラベル片群
11 ラベル片
11A ラベル片11の上流側後端部
11B ラベル片11の下流側先端部
12 分離用スリット
13 位置検出用マーク
14 位置検出センサー
15 サーマルヘッド
16 プラテンローラー
17 転向板
17A 転向板17の先端部
18 台紙巻取り軸
19 剥離センサー
20 駆動モーター
30 多列取りラベル用プリンター(実施例、図2)
31 多列取りラベル(図1)
40 多列取りラベル(第1の変形例、図4)
50 多列取りラベル(第2の変形例、図5)
60 多列取りラベル(第3の変形例、図6)
F 同一列ラベル片群10の幅方向で互いに隣り合うラベル片11のそれぞれの上流側後端部11Aの多列取りラベル31の移送方向におけるずれ量(図1)
G ラベル間ギャップ
P 印字部剥離部間隔

Claims (3)

  1. 帯状の台紙の幅方向に多列状に複数のラベル片を互いに独立に配置して同一列ラベル片群とするとともに、この同一列ラベル片群を前記台紙の長さ方向に所定ピッチで仮着している多列取りラベルの前記台紙の長さ方向への移送にともなってこれらそれぞれのラベル片に印字するサーマルヘッドとプラテンローラーとを具備する印字部と、前記多列取りラベルの移送にともなって前記台紙のみを転向することにより前記台紙からこれらそれぞれのラベル片を剥離可能とする剥離部と、この剥離部および前記印字部を制御する制御部と、を有する多列取りラベル用プリンターであって、
    前記多列取りラベルは、前記同一列ラベル片群の幅方向で互いに隣り合う前記ラベル片のそれぞれの上流側後端部を当該多列取りラベルの移送方向において所定のずれ量だけ互いにずらせてあり、前記ずれ量は、前記印字部と前記剥離部との間の間隔に相当し、前記制御部は、前記同一列ラベル片群のうちの最先頭の前記ラベル片の前記上流側後端部が前記剥離部に至ったときに、前記多列取りラベルの移送を停止して、この最先頭の前記ラベル片を前記台紙から取り除き可能とするとともに、前記同一列ラベル片群における次先頭の前記ラベル片の前記上流側後端部を前記印字部における前記サーマルヘッドと前記プラテンローラーとの間にわずかに挟持している状態に制御することを特徴とする多列取りラベル用プリンター。
  2. 前記印字部は、前記同一列ラベル片群における前記複数のラベル片それぞれに同一内容の情報を印字することを特徴とする請求項1記載の多列取りラベル用プリンター。
  3. 前記剥離部には、前記ラベル片が前記台紙から取り除かれたことを検出可能な剥離センサーを設けてあることを特徴とする請求項1記載の多列取りラベル用プリンター。
JP2007283781A 2007-10-31 2007-10-31 多列取りラベル用プリンター Expired - Fee Related JP5052292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283781A JP5052292B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 多列取りラベル用プリンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283781A JP5052292B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 多列取りラベル用プリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107804A JP2009107804A (ja) 2009-05-21
JP5052292B2 true JP5052292B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40776756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283781A Expired - Fee Related JP5052292B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 多列取りラベル用プリンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052292B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829482Y2 (ja) * 1978-05-29 1983-06-28 株式会社田中シ−ル印刷 連続ラベル引き出し装置
JPH0826237A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Mutual Corp 自動ラベル貼着装置及びこの装置に用いるタックラベル
JP2001031037A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sato Corp ラベルの剥離検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009107804A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU5647600A (en) Labeling media and method of making
JP5390172B2 (ja) 台紙なしラベル連続体および台紙なしラベル連続体の作製方法
US9718279B2 (en) Label medium and label manufacturing apparatus
CN104512126B (zh) 打印机装置
JP2009157030A (ja) ラベル連続体、その剥離方法および剥離装置
JP5052292B2 (ja) 多列取りラベル用プリンター
JP5001789B2 (ja) 多列取りラベルおよびその剥離方法
JP5871498B2 (ja) 印字装置
JP4733459B2 (ja) ラベル連続体の発行方法
EP2444253B1 (en) Label printer and printing method therefor
JP5113587B2 (ja) 多列カット用印字用紙のカット方法
JP4750569B2 (ja) ラベル連続体
JP2012148870A (ja) ラベル剥離装置およびラベル剥離方法
JP2013233749A (ja) プリンターの印字用紙排出装置、印字用紙排出方法、印字用紙および印字用紙貼付け方法
JP5335266B2 (ja) 多列カット用印字用紙
JPH10194541A (ja) ラベル連続体
JP4878892B2 (ja) 小型粘着ラベルシート
JP5893255B2 (ja) 極小ラベルの製造方法
JP5423619B2 (ja) ラベル印刷貼付装置
JP4468403B2 (ja) ラミネートラベル製造装置
JP5132237B2 (ja) ラベルのカス上げ方法およびラベル原料
JP4322489B2 (ja) ラベル連続体
JP2018004725A (ja) 台紙付きラベル、印刷装置、貼付装置
US20040112521A1 (en) Multilayer printing material and the use thereof
JP3434171B2 (ja) 単票発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees