JP5051975B2 - 金属製の支持部品および防食金属被覆を具備する化学装置の構成要素の製造方法 - Google Patents

金属製の支持部品および防食金属被覆を具備する化学装置の構成要素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5051975B2
JP5051975B2 JP2004504618A JP2004504618A JP5051975B2 JP 5051975 B2 JP5051975 B2 JP 5051975B2 JP 2004504618 A JP2004504618 A JP 2004504618A JP 2004504618 A JP2004504618 A JP 2004504618A JP 5051975 B2 JP5051975 B2 JP 5051975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
parts
brazing
assembly
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004504618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528977A (ja
Inventor
トティーノ,エルネスト
ユグ,クリスティアン
Original Assignee
カルボヌ ロレーヌ エキプマン ジェニ シミック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルボヌ ロレーヌ エキプマン ジェニ シミック filed Critical カルボヌ ロレーヌ エキプマン ジェニ シミック
Publication of JP2005528977A publication Critical patent/JP2005528977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051975B2 publication Critical patent/JP5051975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、化学産業向けの化学製品の取扱い、保管および処理のための装置に関するものである。本発明は特に、濃縮された酸または塩基のような、腐食性の高い製品を取り扱うのに適している、混合器、処理装置そして輸送装置に関するものである。本出願において、「化学装置の構成要素」という用語は特に、集合的に、保管設備、タンク、熱交換器、反応器、混合器、処理装置および輸送装置を指す。
より特定的には、本発明は、化学装置の構成要素あるいは化学装置の構成要素の製造を目的とする組み立て部品のような、メッキ製品の製造方法に関するものであり、少なくとも一つの金属製の支持部品と防食金属被覆を含んでいる。
化学産業では多くの化学装置の構成要素が用いられており、該構成要素は、腐食性の高い化学製品を取り扱い、保管し、および/または処理することが多く、したがって、これらの化学製品による腐食に抗するのに適していなければならない。
腐食に対する良好な品質を確保するために、化学装置の構成要素はほとんどの場合、鋼鉄製の支持部品と、チタン、タンタル、ジルコニウム、ニッケル主体の合金あるいはステンレス鋼のような「貴金属」と言われる金属を主成分とする、防食金属被覆を具備している。化学装置の構成要素は、前もって防食金属被覆で覆ったプレートのような組み立て部品を組み立てることによって製造可能である。防食被覆は、ローレット加工、爆発(「爆発圧着」)、熱カレンダー加工、あるいはプレートと防食被覆の間を接合しない単純な被覆など、さまざまな仕方で支持部品に定着させられる。
低い内圧下における装置などのいくつかの用途では、金属製の支持部品と防食被覆の間の強い結合、つまり、剥離に対する強い抵抗力を有する結合を必要とすることで、例えば防食被覆の劣化(英語での「collapsing」)の原因となりうる、これらの分離を避けるようになっている。ローレット加工、「爆発圧着」、カレンダー加工によって、支持材/被覆の非常に緊密な結合が得られるが、これらの技術は、防食被覆の厚みが0.7mm未満であるときにだけ用いることができる。
ろう付によって、支持材/被覆の非常に強い結合が得られ、被覆の厚みを減少させることができる。その一方で、ろう付は余計な困難性をもたらす。特に、基板と被覆材料の間の熱膨張係数の違い(例えば鋼鉄の膨張係数はタンタルのそれよりもおよそ二倍高い)は、力学的応力を生じさせる。これらの応力は被覆を脆弱化させ、変形させる。さらに、ろう付作業は金属間化合物の形成を引き起こしうるものであり、該金属間化合物は支持材と被覆の間の結合を脆弱化させる可能性がある。これらの困難性は、場合によって行われる、被覆された支持部品の成形作業、特に塑性変形によって、さらに増す。
Fansteelによる米国特許第4291104号明細書は、「convolutions」と称される事前の変形を施された被覆を用いることで、支持材と被覆の間の膨張の違いにより引き起こされる偶発的な変形の問題を解決することを教示している。この解決法では金属間化合物の形成を防ぐことができず、被覆と支持材の間の接触面積を減少させ、このことが支持材/被覆の結合の脆弱化へとつながる。さらに、この解決法は、後に行われる被覆部品の成形の際に、深刻な問題をもたらす。特に、被覆が変形を施されているとき、大きな寸法の被覆部品をローラーでカレンダー加工することは想定し難い。これらの変形はさらに、一般的には成形作業の際に受ける押しつぶしによって脆弱化する。
したがって本出願人は、工業的に導入可能であり、後に行われる被覆部品の変形を可能にし、大きな寸法の部品(典型的には表面が約1m2を超えるプレート)にも応用できるような、金属製の支持部品に厚みの薄い防食被覆をしっかりと定着させるための方法を探究した。
本発明は、金属製(そして好ましくは鋼鉄製)の支持部品と防食金属被覆を含んだメッキ製品の製造方法を対象とし、防食被覆が制御された雰囲気下におけるろう付によって支持部品に定着させられることで、支持部品の所定の少なくとも一部分と被覆の所定の少なくとも一部分との間の、力学的な接合を確立することを特徴とする。
本出願人は、本発明の方法によって、金属製、特に鋼鉄製の部品に、1mm未満、さらには0.5mm未満、場合によっては0.3mm以下の厚みを有する防食被覆をしっかりと定着させることができることを確認した。
本発明の第一の特徴によると、メッキ製品は化学装置の構成要素の製造を目的とする組み立て部品である。本発明のこの特徴において、製造方法は以下のことを含んでいる:
−制御された雰囲気下で、ろう付によって防食被覆を支持部品(すなわち「未加工の組み立て部品」)に定着させること、
−場合によっては塑性変形によって被覆部品を成形することで、被覆組み立て部品(すなわち「成形部品」)を製造すること。
本発明の第二の特徴によると、そのメッキ製品は化学装置の構成要素である。本発明のこの特徴において、製造方法は以下のことを含む:
−制御された雰囲気下でのろう付によって、防食被覆を、少なくとも一つの第一と第二の未加工の組み立て部品に定着させること、
−前記被覆部品を塑性変形によって成形すること、
−前記部品を組み立てることで(典型的には溶接を含む作業による)、化学装置の前記構成要素を形成すること。
本発明は、組み立て部品が防食被覆で被覆された後に成形されるとき、つまり、防食被覆を支持部品(すなわち「未加工の組み立て部品」)に定着させた後に成形されるときに、特に有利である。本発明のこの変形例により、特に、被覆部品の取扱い、輸送、保管そして処理を単純化することが可能になる。本発明のこの有利な実施態様では、被覆される未加工の組み立て部品の表面は典型的には大部分が平らである。前記部品は、機械加工、穿孔、リーマ加工、塑性変形またはその他のあらゆる手段によって事前に成形された部分を含みうる。
本発明の好ましい実施態様では、防食被覆の定着は、約750℃未満、好ましくは600℃と720℃の間に含まれる温度におけるろう付によって、制御された雰囲気下で行われ、該雰囲気は、好ましくは、ろう付の最中に被覆が酸化することを避けるために、不活性ガスを含んでいる。本出願人は、ろう付温度を十分に低くすることにより、ろう付作業によって引き起こされ、未加工の部品と被覆との間の膨張の差に起因する被覆の変形を、かなり抑制することができることに注目した。そうすると、膨張の差の影響を補うための被覆の事前変形を行う必要がない。
図1は、本発明によるメッキ製品の一部を概略的に示している。
図2は、本発明の方法の実施態様を概略的に示している。
図3は、本発明の実施態様による組み立て部品の製造方法を、断面図で概略的に示している。
図4は、本発明の実施態様による化学装置の構成要素の製造方法を、断面図で概略的に示している。
図5は、本発明の変形例による化学装置の構成要素の製造方法を、断面図で概略的に示している。
本発明によると、組み立て部品(111、112)は、化学装置の構成要素(100)の製造を目的としたものであるが、前記部品は、金属製の支持部品(2、21、22)と、少なくとも一つの防食金属被覆(3、31、32)を具備しており、該組み立て部品の製造方法は以下のことを含んでいる:
−防食被覆(3、31、32)を支持部品(2、21、22)に、制御された雰囲気下におけるろう付作業を含む作業によって、定着させること、
−場合によっては、被覆部品(101、102)を塑性変形によって成形することで、被覆組み立て部品(111、112)(すなわち「成形部品」)を製造すること。
本発明の好ましい実施態様によると、化学装置の構成要素(100)の製造方法は以下のことを含む:
−本発明の方法により、少なくとも一つの第一(101)と第二(102)の中間被覆組み立て部品を製造すること、
−塑性変形によって中間被覆部品(101、102)を成形することで、所定の形状を有する被覆組み立て部品(111、112)を製造すること、
−被覆組み立て部品(111、112)の組み立てにより、化学装置の構成要素(100)を製造すること。
より正確には、この実施態様では、化学装置の構成要素(100)は、それぞれが金属製の支持部品(21、22)と少なくとも一つの防食金属被覆(31、32)とを具備した、少なくとも一つの第一と第二の被覆組み立て部品(111、112)を具備しており、該化学装置の構成要素の製造方法は、以下のことを含んでいる:
−少なくとも一つの第一(21)と第二(22)の支持部品を用意すること、
−制御された雰囲気下におけるろう付作業を含む、少なくとも一つのろう付材料(41、42)を用いる方法により、各前記支持部品(21、22)に防食被覆(31、32)を定着させることで、中間被覆部品(101、102)を製造すること、
−塑性変形によって中間被覆部品(101、102)を成形することで、所定の形状を有する被覆組み立て部品(111、112)を製造すること。
−典型的には溶接を含む作業によって被覆組み立て部品(111、112)を組み立てることで、化学装置の前記構成要素(100)を製造すること。
前記室(10)内の制御された雰囲気は、好ましくは主として不活性ガスで構成される。不活性ガスの雰囲気は、好ましくは所定の圧力Pの下にある。この雰囲気は、典型的には室の最初の雰囲気を排出すること(典型的には約0.1Paと1Paの間に含まれる残留圧力になるまで)と、前記不活性ガスを所定の圧力Pに達するまで導入することで形成される。このパージ作業は一回以上繰り返してもよい。不活性ガスは、希ガス(典型的にはアルゴンまたはヘリウム)あるいは窒素ガス、またはこれらの混合物であってよい。室(10)内の不活性ガスの圧力は、典型的には約102Paと105Paの間(つまり1mbarから1barの間)に含まれる。弱い圧力Pにより、産業用の不活性ガスの中に場合によっては存在している反応体(水や酸素など)の好ましくない影響を抑制することができるようになる。
塑性変形による被覆部品(101、102)の成形は、典型的には圧延またはカレンダー加工によって行われる。
本発明の好ましい実施態様では、前記ろう付作業は、典型的には以下のことを含む:
−少なくとも一つのろう付材料(4、41、42)を、金属製の支持部品(2、21、22)と防食被覆(3、31、32)の間に介在させることで、初期の組み立て品(5、51、52)を形成すること、
−場合によっては、前記初期の組み立て品(5、51、52)にメッキのための圧力を加えること、
−初期の組み立て品(5、51、52)を、抵抗器のような、少なくとも一つの加熱手段(11)を備えた、制御された雰囲気の室(10)に導入すること、
−前記室(10)に(より特徴的には前記組み立て品の近傍に)不活性ガスの雰囲気を形成すること、
−前記ユニット(5、51、52)を、少なくとも前記ろう付材料(4、41、42)のろう付温度と等しい温度まで加熱すること。
支持部品(2、21、22)と防食被覆(3、31、32)の間へろう付材料(4、41、42)を介在させることは、二つの過程で行うことができる。特に、介在は以下のことを含むことができる:
−ろう付材料(4、41、42)を支持部品(2、21、22)に、「結合用の」と呼ばれる面に対して堆積させること、
−支持部品(2、21、22)に防食被覆(3、31、32)を位置付けることで、前記初期の組み立て品(5、51、52)を形成すること。
この本発明の好ましい実施態様では、化学装置の構成要素(100)の製造方法は、以下のことを含むことを特徴としている:
・以下のことを含むろう付作業を含む方法によって、中間被覆組み立て部品(101、102)を製造すること:
−支持部品(21、22)、防食被覆(31、32)、および支持部品と被覆の間にある少なくとも一つのろう付材料(41、42)を含んでいる、初期の組み立て品(51、52)を形成すること、
−初期の組み立て品(51、52)を、制御された雰囲気のろう付の室(10)に導入すること、
−前記室(10)に制御された雰囲気を形成すること、
−前記ユニット(51、52)を、少なくとも前記ろう付材料(41、42)のろう付温度と等しい温度まで加熱することで、ろう付によって防食被覆(31、32)を支持部品(21、22)に定着させること、
・塑性変形によって前記中間被覆部品(101、102)を成形することで、前記被覆組み立て部品(111、112)を得ること、
・被覆組み立て部品(または「成形部品」)(111、112)を組み立てることで、化学装置の前記構成要素(100)を得ること。
ある場合においては、まず、ろう付材料(4、41、42)を防食被覆(3、31、32)の上に、「結合用の」と呼ばれる面に対して堆積させ、次に、支持部品(2、21、22)を防食被覆に位置付けることで、前記初期の組み立て品(5、51、52)を形成することが有利となりうる。
ろう付温度は、典型的にはろう付材料の溶融温度と等しいものであるが、材料が溶けて、それと接触する構成要素(金属製の支持部品および/または防食被覆)との緊密な結合を発生させるような温度である。ろう付温度は、好ましくは約750℃未満であり、さらに好ましくは600℃と720℃の間に含まれる。これらの温度によって、ろう付作業の時間を短縮することができるようになる。
ろう付作業は、通常は間隔Dを得るように、前述した所定の部分を近づけることを含むが、該間隔は、好ましくは、ろう付作業の際に結合面の間に気泡または結合不良が発生することを避けるように選択される。間隔Dは、典型的には0.1mm未満である。
本方法は、好ましくは、ろう付作業の全体または一部の間、前記初期の組み立て品(5、51、52)に、メッキのための圧力を加えることを含んでいる。より正確には、前記加熱の前および/または間に、前記組み立て品にメッキのための力学的圧力を加えることが有利である。このメッキのための圧力は、支持部品と防食被覆が互いに押圧され、そして、ろう付材料を圧縮するように行うものであり、このことによって、特に、支持部品と被覆の間の間隔Dに対する所望の値が得られるようになる。メッキのための圧力は、バネの突っ張り棒と押圧プレートによるシステムまたは空気システム(膨張可能なクッションなど)のような、力学的な押圧システム(12)によって加えることができる。本発明の好ましい実施態様による低温でのろう付作業によって、力学的な押圧システム(12)の劣化が抑制される。メッキのための圧力は、典型的には0.1MPaを上回り、好ましくは0.3MPaを上回り、さらに好ましくは0.5MPaを上回る。
前記所定の部分を結合面と言う。支持部品と被覆の間の接合は、複数の結合面によって確立することができる。
支持部品(21、22)および/または被覆(31、32)の表面(より正確には、一つまたは複数の結合面)を、好ましくはろう付作業の前に事前に処理して、特に表面の酸化物を除去する。例えば、化学処理、電気化学処理、物理化学処理および機械処理(化学的または電気化学的な表面除去、機械加工または研磨)の中から選ばれる、少なくとも一つの処理を行うことができる。これらの処理を組み合わせてもよい。支持部品の場合は、少なくとも、被覆される表面に関する処理を行う。
接合の堅牢度を高めるために、本発明による方法はまた、ろう付材料の接着を強め、脆弱化を引き起こす化合物の形成を抑制するのに適している、少なくとも一つの層の堆積も含んでいてもよい。堆積は、化学的方法で、電解法で、または気相において(気相での化学的堆積または気相での物理的堆積)行うことができる。前記層は典型的には金属製であり、例えばチタンまたは銅である。堆積は、支持部品(2、21、22)、金属被覆(3、31、32)、またはその両方に行ってよい。堆積はろう付作業の前に行われる。
ろう付材料が、好ましくは支持部品と防食被覆の間に均一に配分されることで、均一な結合層が得られ、これら二つの構成要素の間の接触表面を増大させることになる。
支持部品(2、21、22)は好ましくは鋼鉄製である。用いられる鋼鉄は、一般的には炭素鋼またはステンレス鋼である。
防食金属被覆(3、31、32)は、典型的にはチタン製、チタン合金製、タンタル製、タンタル合金製、ジルコニウム製、ジルコニウム合金製、ニッケル主体の合金製またはステンレス鋼製である。
ろう付材料(4、41、42)は融解可能な合金(典型的には共晶合金)または融解可能な金属である。前記材料(4、41、42)は、場合によってはフラックスを含む。ろう付材料は、それが接触する構成要素の中に拡散できることが有利であり、このことにより、前記構成要素の間での非常に強い結合が保証される。ろう付材料は、典型的には粉末状、薄片状または格子状である。実験において、本出願人は、格子が、場合によって起こる結合面間の間隔Dの変化を、効果的に補正するという利点を有することを確認した。
ろう付材料(4、41、42)は、典型的には銀、銅、亜鉛、カドミウムまたは錫、あるいはこれらの元素の混合物を含有する材料であり、該材料のろう付温度は約750℃未満であり、好ましくは600℃と720℃の間に含まれる。
支持部品(2、21、22)と防食被覆(3、31、32)は、典型的にはプレートまたは薄板の形状である。特に開口部と出入管を形成するために、これらの構成要素を事前に裁断してもよい。
支部部品または未加工の組み立て部品(21、22)はさらに、突起部(211、212、221、222)のような、組み込まれた組み立て手段を含んでいてもよい。
被覆された成形部品(111、112)は、典型的には中高にされた形状、半円筒形またはその他の形状である。
被覆組み立て部品(111、112)の組み立て作業は、化学装置の構成要素(100)を製造するために、典型的には、既知のあらゆる手段にしたがった溶接作業によって、前記部品の間に接合部(60、60a、60b、70、70a、70b)を形成することを含む。支持部品(21、22)の間の接合部は、普通は被覆部品(31、32)の間の接合部とは個別に製作される。これらの接合部の製作のために、本出願人は本発明による方法の特に有利な変形例を開発したのだが、該変形例において、金属製部品(21、22)の端部(61、61a、61b、62a、62b)は、図5に示されているように、典型的には機械加工によって、被覆の定着前に、事前に切り取られる。この変形例により、組み立て部品の間の接合部の形成がかなり容易になる。該変形例によって、特に、支持部品の間の接合を行うために必要となりうる、ろう付後の支持部品の機械加工を省くことができるようになる。
本発明のこの有利な変形例の望ましい実施態様によると、化学装置の構成要素の製造方法は以下のことを含む:
−ろう付作業の前に、接合部となる前記支持部品(21、22)の端部(61、62)に切り取り部(81、82)を形成することで、前記切り取り部については、各被覆(31、32)と各支持部品(21、22)の間のろう付を避けるようになっていること、
−ろう付作業の後に、典型的にはこれらの端部(71、72)を持ち上げることで、各被覆(31、32)の端部(71、72)を剥き出しにすること、
−典型的には溶接によって、前記支持部品(21、22)の端部(61、62)の間に接合部(60)を形成すること、
−典型的には溶接によって、前記被覆(31、32)の端部(71、72)の間に接合部(70)を形成すること。
被覆を支持部品の上に定着させることは、上に説明した方法によって行われる。
切り取り部(81、82)は、切り取り部が形成される箇所における、支持部品(21、22)と被覆(31、32)の間のろう付を避ける機能を有しており、該箇所をこれ以降、分離区域(91、92)と呼ぶ。この目的のため、前記切り取り部(81、82)の深さPは比較的小さく、すなわち典型的には1mmと5mmの間であって、このことにより、支持部品(21、22)の力学的特性を損なうことが避けられる。前記切り取り部(81、82)の幅Lは、支持部品の間の接合区域を容易に剥き出しにすることができるように固定される。長さLは、典型的には10mmと50mmの間に含まれる。切り取り部(81、82)は、典型的には、平らで、支持部品(21、22)の端部(61、62)の面に平行な面の形状である。
より明確には、本発明のこの有利な変形例による化学装置の構成要素(100)の製造方法は以下のことを含む:
−少なくとも一つの第一(21)と第二の支持部品(22)を用意すること、
−接合部となる前記支持部品(21、22)の端部(61、62)に、切り取り部(81、82)を形成すること、
−制御された雰囲気(好ましくは750℃未満、さらに好ましくは600℃と720℃の間に含まれる温度)におけるろう付により、被覆(31、32)を各支持部品(21、22)に定着させ、中間被覆部品(101、102)を製造すること、
−中間被覆部品(101、102)を成形し(典型的には圧延加工またはカレンダー加工による)、そして被覆組み立て部品(111、112)を製造すること、
−各被覆(31、32)の端部(71、72)を、典型的にはこれらの端部(71、72)を持ち上げることによって剥き出しにすること
−典型的には溶接作業によって、前記支持部品(21、22)の端部(61、62)の間に接合部(60)を形成すること、
−典型的には溶接作業によって、前記被覆(31、32)の端部(71、72)の間に接合部(70)を形成すること。
化学装置の前記構成要素(100)は、典型的には、保管設備、タンク、熱交換器、反応器、混合器、処理装置および輸送装置を含むグループに含まれる。
本発明の方法による被覆組み立て部品の製造実験を、炭素鋼製のプレートとタンタル製の防食被覆に基づいて行った。ろう付材料は、銅、亜鉛、そして錫を含有する、銀を主成分とする合金であった。ろう付作業の間、力学的圧力を継続的に加えた。ろう付温度は700℃未満であった。
鉄鋼製のプレートとタンタル製の薄板の間の接合は、ろう付の後、ほとんど不良がなく、150Hvを超えない硬度を有していた。小さな曲率半径での成形試験で、接合に破断がないことが明らかになった。
本発明の方法で得られる被覆製品は、結合面の大部分における支持部品と防食被覆の間の密接な結合によって、横断方向の熱伝導率が高いという利点を有しており、このことは、例えば結合のための線を形成するだけのローレット加工によって得られる結合では見られない。横断方向の熱伝導率は、交換器または冷却もしくは加熱のための二重被覆物のような、熱伝達手段を含む化学装置において特に有利である。
本発明によるメッキ製品はまた、良好な成形適性も有し、したがって、化学装置の構成要素を容易に製造できるようになる。
本製造方法により、化学装置の構成要素を製造するために後に行われる溶接作業の際に、支持部品の機械加工の過程を省くことができるようになる。
本発明によるメッキ製品の一部を概略的に示す図である。 本発明の方法の実施態様を概略的に示す図である。 本発明の実施態様による組み立て部品の製造方法を、断面図で概略的に示す図である。 本発明の実施態様による化学装置の構成要素の製造方法を、断面図で概略的に示す図である。 本発明の変形例による化学装置の構成要素の製造方法を、断面図で概略的に示す図である。
符号の説明
1 メッキ製品
100 化学装置の構成要素
101、102 中間被覆組み立て部品
111、112 被覆組み立て部品
2 金属製の支持部品
21、22 支持部品または未加工の組み立て部品
211、212、221、222 備え付けの組み立て手段
3、31、32 被覆
4、41、42 ろう付材料
5、51、52 初期の組み立て品
60 支持プレート間の接合部
61、61a、61b、62、62a、62b 組み立て部品の端部
70 被覆間の接合部
71、71a、71b、72、72a、72b 被覆の端部
81、82 切り取り部
91、92 分離区域
10 制御された雰囲気の室
11 加熱手段
12 押圧システム

Claims (1)

  1. 金属製の支持部品(21、22)と、金属製の防食被覆(31、32)を含む、第一と第二の被覆組み立て部品(111、112)を具備する化学装置の構成要素(100)を製造する方法であって、以下の連続する過程を含むことを特徴とする方法:
    ・ 以下のことを含むろう付作業を含む方法によって、2つの中間被覆組み立て部品(101、102)を製造すること:
    −プレートまたは薄板の形状である支持部品(21、22)、プレートまたは薄板の形状である防食被覆(31、32)、および支持部品と被覆の間にあるろう付材料(41、42)を含んでいる、初期の組み立て品(51、52)を形成すること、
    −初期の組み立て品(51、52)を、制御された雰囲気のろう付の室(10)に導入すること、
    −前記室(10)に制御された雰囲気を形成すること、
    −前記ろう付けの室に導入された初期の組み立て品(51、52)を、前記ろう付材料(41、42)のろう付温度と等しい温度まで加熱することで、ろう付によって防食被覆(31、32)を支持部品(21、22)に定着させること、
    ・前記2つの中間被覆組み立て部品(101、102)をそれぞれ半円筒形に成形することで、前記第一及び第二の被覆組み立て部品(111、112)を得ること、
    前記第一及び第二の2つの被覆組み立て部品(111、112)を互いに組み合わせて接合することで、化学装置の管状の前記構成要素(100)を得ること。
JP2004504618A 2002-04-29 2002-04-29 金属製の支持部品および防食金属被覆を具備する化学装置の構成要素の製造方法 Expired - Fee Related JP5051975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2002/001490 WO2003097230A1 (fr) 2002-04-29 2002-04-29 Procede de fabrication d'un element de dispositif chimique comportant une piece support en metal et un revetement metallique anti-corrosion

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088298A Division JP5485774B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 金属製の支持部品および防食金属被覆を具備する化学装置の構成要素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528977A JP2005528977A (ja) 2005-09-29
JP5051975B2 true JP5051975B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=29266090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504618A Expired - Fee Related JP5051975B2 (ja) 2002-04-29 2002-04-29 金属製の支持部品および防食金属被覆を具備する化学装置の構成要素の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6800150B2 (ja)
EP (1) EP1499435B1 (ja)
JP (1) JP5051975B2 (ja)
KR (1) KR100840953B1 (ja)
CN (1) CN1292829C (ja)
AT (1) ATE318650T1 (ja)
AU (1) AU2002304552A1 (ja)
CA (1) CA2484028C (ja)
DE (1) DE60209483T2 (ja)
ES (1) ES2260435T3 (ja)
HK (1) HK1079143A1 (ja)
WO (1) WO2003097230A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2883006A1 (fr) * 2005-03-09 2006-09-15 Carbone Lorraine Equipements G Plaques en acier revetues de zirconium et elements de dispositifs chimiques realises avec de telles plaques
CN1981968B (zh) * 2005-10-19 2011-04-13 株式会社田村制作所 锡焊装置的气氛形成方法和气氛形成装置
FR2913352B1 (fr) * 2007-03-05 2010-11-12 Carbone Lorraine Equipements G Enceinte a paroi de grande epaisseur relative resistant au vide et a la pression
FR2918910B1 (fr) * 2007-07-16 2009-10-23 Carbone Lorraine Equipements G Procede de fabrication d'un element de genie chimique
US7841509B2 (en) * 2007-10-23 2010-11-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of brazing with two different braze compositions
GB2470590B (en) 2009-05-29 2014-07-23 Astron Advanced Materials Ltd Electrodeposition of elemental zirconium
KR100923841B1 (ko) 2009-07-11 2009-10-27 주식회사 일성 관체 내부의 내부식성 부재 접합구조 및 방법
CN101941106B (zh) * 2010-10-25 2012-06-27 山东大学 超级镍叠层材料与Cr18-Ni8不锈钢的高温钎焊工艺
JP5972534B2 (ja) * 2011-06-22 2016-08-17 川崎重工業株式会社 異材継手および異材継手を用いた構造物
EP2855070B1 (en) * 2012-05-25 2019-12-11 Shiloh Industries, Inc. Sheet metal piece having weld notch and method of forming the same
MX353799B (es) * 2012-06-29 2018-01-30 Shiloh Ind Inc Ensamble y método de plantilla soldada.
CN104822485B (zh) * 2012-11-30 2017-08-08 夏伊洛工业公司 在金属板材件中形成焊接凹口的方法
US9956636B2 (en) 2013-03-14 2018-05-01 Shiloh Industries, Inc. Welded blank assembly and method
JP5729421B2 (ja) * 2013-06-18 2015-06-03 住友金属鉱山株式会社 ライニング構造
FR3028023B1 (fr) * 2014-10-29 2019-05-24 Fives Cryo Matrice d'echangeur de chaleur resistant a la corrosion et procede de fabrication d'une telle matrice
CN109848658B (zh) * 2019-03-08 2021-08-06 西安远航真空钎焊技术有限公司 一种大面积钛铜薄板的制作方法
CN110722234B (zh) * 2019-10-11 2020-12-04 哈尔滨工业大学 一种镍钛基合金低温连接接头及其制备方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604395A (en) 1945-11-19 1952-07-22 Fansteel Metallurgical Corp Method of producing metallic bodies
US3605254A (en) * 1968-09-06 1971-09-20 Ugine Kuhlmann Metallurgical bonding
US3890110A (en) 1972-08-29 1975-06-17 Fansteel Inc Composite coated steel structure for corrosion resistance
US3784403A (en) 1972-08-29 1974-01-08 Fansteel Inc Process for cladding steel
US4098452A (en) * 1975-03-31 1978-07-04 General Electric Company Lead bonding method
US3986243A (en) 1975-09-22 1976-10-19 Fansteel Inc. Method of repairing chemical process equipment
US4117201A (en) 1976-07-23 1978-09-26 Fansteel Inc. Corrosion and erosion resistant lined equipment
US4073427A (en) 1976-10-07 1978-02-14 Fansteel Inc. Lined equipment with triclad wall construction
US4030849A (en) 1976-10-18 1977-06-21 Fansteel Inc. Lined equipment and method of fabrication
US4030848A (en) 1976-10-18 1977-06-21 Fansteel Inc. Lined equipment with dual base metal inserts
US4140172A (en) 1976-12-23 1979-02-20 Fansteel Inc. Liners and tube supports for industrial and chemical process equipment
JPS5461046A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Hitachi Ltd Butt welded joint of clad steel
JPS5478720A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Nippon Hardboard Production of magnesium carbonate formed body
FR2414975A1 (fr) 1978-01-18 1979-08-17 Snecma Procede de liaison par brasage-diffusion de pieces en acier inoxydable ou superalliage
US4291104A (en) * 1978-04-17 1981-09-22 Fansteel Inc. Brazed corrosion resistant lined equipment
CA1227972A (en) * 1982-05-24 1987-10-13 Francis R. Varrese Method for joining tantalum to non-refractory materials and an apparatus utilizing such a technique
US4818629A (en) 1985-08-26 1989-04-04 Fansteel Inc. Joint construction for lined equipment
JPS635894A (ja) * 1986-06-26 1988-01-11 Showa Denko Kk 接着用材料
JPH0252176A (ja) * 1988-08-17 1990-02-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd チタンクラッド鋼の溶接方法
JPH0370861A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Fukui Katsuo 瀘過装置
JPH04324030A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼器
US5158621A (en) * 1991-04-29 1992-10-27 Allied-Signal Inc. Rapidly solidified aluminum-germanium base brazing alloys and method for brazing
FR2690860B1 (fr) 1992-05-06 1994-06-17 Pechiney Recherche Brasage sous vide aluminium-argent et produit ainsi obtenu.
EP0662861A1 (en) * 1992-09-22 1995-07-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Corrosion resistant equipment for manufacturing highly fluorinated alkanes
JP3379056B2 (ja) * 1995-02-24 2003-02-17 春川鉄工株式会社 制振厚板の溶接方法
JPH08252643A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 耐食容器の管台及び胴部の製造方法
DE19601491A1 (de) * 1996-01-17 1997-07-24 Merten & Storck Gmbh & Co Emailliertes Kochgeschirr und Verfahren zu seiner Herstellung
US5796189A (en) * 1996-01-23 1998-08-18 General Electric Co. Brazing procedure for generator liquid cooled stator bars
US5701758A (en) * 1996-01-30 1997-12-30 Haramoto; Cary Refrigeration system accumulating vessel having a brazed, metal-clad deflector
GB9823267D0 (en) * 1998-10-24 1998-12-16 Hardwick Roy Method of producing a metal composites which can be processed at high temperatures
FI114691B (fi) * 2000-02-23 2004-12-15 Outokumpu Oy Menetelmä kuparin ja ruostumattoman teräksen välisen liitoksen muodostamiseksi
JP2001269795A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Citizen Watch Co Ltd ロウ材及び金属部材とその接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005528977A (ja) 2005-09-29
HK1079143A1 (en) 2006-03-31
WO2003097230A1 (fr) 2003-11-27
ATE318650T1 (de) 2006-03-15
DE60209483D1 (de) 2006-04-27
EP1499435A1 (fr) 2005-01-26
US20030201037A1 (en) 2003-10-30
EP1499435B1 (fr) 2006-03-01
KR20050006206A (ko) 2005-01-15
US6800150B2 (en) 2004-10-05
ES2260435T3 (es) 2006-11-01
CA2484028C (fr) 2010-06-22
CN1633333A (zh) 2005-06-29
CN1292829C (zh) 2007-01-03
AU2002304552A1 (en) 2003-12-02
KR100840953B1 (ko) 2008-06-24
CA2484028A1 (fr) 2003-11-27
DE60209483T2 (de) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051975B2 (ja) 金属製の支持部品および防食金属被覆を具備する化学装置の構成要素の製造方法
US6702177B2 (en) Manufacturing process for a plated product comprising a support part in steel and an anticorrosion metallic coating
EP0001173B1 (en) A process for the diffusion welding of copper and stainless steel
EP1882542B1 (en) Method of bonding dissimilar metals materials using a seal material interposed therebetween ; Bonding structure formed by such method
US8505806B2 (en) Zirconium-coated steel plates and chemical device elements produced with such plates
JP5485774B2 (ja) 金属製の支持部品および防食金属被覆を具備する化学装置の構成要素の製造方法
JP4806179B2 (ja) ヒータプレートの製造方法
JPH05214518A (ja) スパッタリングターゲットとバッキングプレートの接合体の矯正方法およびスパッタリングターゲット材
EP2094432B1 (en) Wire feedstock and process for producing the same
CN112091400A (zh) 一种靶材和背板的接合方法
JP5314968B2 (ja) 給電ロールおよび給電ロールの製造方法
JP4030823B2 (ja) パネルヒーターの製造方法
JPH0353074B2 (ja)
JPH09314358A (ja) チタン合金接合用介挿部材およびチタン合金の接合方法
JPH05177363A (ja) 銅クラッド鋼材の製造方法
JPH0669630B2 (ja) ニッケルを中間媒接材としたチタンクラッド鋼板の製造方法
JP2002075058A (ja) 耐食性に優れた銅ブスバーおよびその製造方法
JPH0459076B2 (ja)
JPS63183790A (ja) 管及び板製品をクラッドする方法
JPH0456718B2 (ja)
JPS6228064A (ja) 複合板材の製造方法
JPH04167983A (ja) 銅/ステンレス鋼の複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees