JP5051727B2 - 耐熱性エタノール生産酵母及びこれを用いたエタノール生産方法 - Google Patents

耐熱性エタノール生産酵母及びこれを用いたエタノール生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5051727B2
JP5051727B2 JP2008545312A JP2008545312A JP5051727B2 JP 5051727 B2 JP5051727 B2 JP 5051727B2 JP 2008545312 A JP2008545312 A JP 2008545312A JP 2008545312 A JP2008545312 A JP 2008545312A JP 5051727 B2 JP5051727 B2 JP 5051727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
yeast
strain
producing
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008545312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008062558A1 (ja
Inventor
守 山田
リムトング サビトリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority to JP2008545312A priority Critical patent/JP5051727B2/ja
Publication of JPWO2008062558A1 publication Critical patent/JPWO2008062558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051727B2 publication Critical patent/JP5051727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、高温条件下においてエタノール生産が可能な新規微生物及びこれを用いたエタノール生産方法に関し、より詳しくは、35℃以上の温度条件下において耐熱性エタノール発酵能を有する、Kluyveromyces marxianus種に属する株及びこれを用いたエタノール生産方法に関する。
食用・工業用を問わず、エタノールは多様な用途に利用される物質であり、工業用には化学合成したエタノールが、食用は酵母などを用いた醸造エタノールがそれぞれ利用されてきている。中でも近年、バイオテクノロジーの発展とバイオマス利用への意識が高まった事により、食用だけではなく工業用、特に燃料エタノールにも発酵生産技術を利用しようとする試みが広がり始めている。エタノール生産に酵母を用いる発酵生産技術は古くから用いられてきた技術であり、その主役を担う酵母の生産性向上を目指した改良も数多く開示されている。
微生物を用いた発酵生産を工業的に適用するための改良の一つに、好熱性微生物の利用があげられる。発酵過程に伴う発熱(発酵熱)は、熱耐性の無い微生物にとっては代謝など生命活動を低下させ、これらの微生物を死に至らしめることもあるため、特に大規模な発酵容器を用いた発酵では冷却装置を設置するなど対策が採られてきている。しかし冷却装置にはコスト面の問題等もあり、また酵素化学的には高温条件下での発酵が実現すればより効率的な発酵生産に結びつくことが期待されるため、自然界から耐熱性と発酵能を併せ持った微生物を単離するか、または遺伝子組換えによって発酵微生物に耐熱性を付与することが有効である。これらの観点から、種々の耐熱(好熱)性微生物やそれを用いた発酵生産技術、例えば好熱性メタン発酵細菌、好熱性バチルス属細菌、好熱性繊維分解細菌、好熱性サーモアクチネノミセス属放線菌や、超好熱始原菌の遺伝子を他種微生物に導入し、熱耐性を導入する方法、サッカロマイセス属酵母に好熱性細菌の熱耐性関連遺伝子を発現させる方法、高温発酵性酵母クリベロミセス・マルキシアナス(Kluyveromyces marxianus)を用いたエタノールの製法などが開示されている(特許文献1−8)。しかしながらこれらの発明は、主に好熱性細菌を用いた物質生産に関するものであり、また耐熱性を改良した酵母にあってはエタノール生産性が低下するなどの問題点があった。今後需要の急増が見込まれるエタノール発酵生産技術において適用可能な、熱耐性を持った微生物の開発が待たれていた。
特表2003−520045 メタンを含有する生物ガスを生成するための方法 特表2006−514831 ペントース含有基質からの乳酸の製造 特開平5−336951 好熱性繊維素分解菌 特開平6−303968 好熱性放線菌 特開2000−050894 発酵生産物の製造法及びストレス耐性微生物 特開2001−069979 発酵法によるL−グルタミン酸の製造方法 特開2006−280253 耐熱性酵素を高生産できる酵母変異株 特開昭63−42690 高温発酵性酵母によるエタノールの製造法 Kourkoutas Y.et al.2002.BioresourceTechnology82,177-181. Yarrow D.etal.1998.The Yeasts ,A TaxonomicStudy 4th edition.Elsevier,Amsterdam.pp.77-100. O’Donell K.1993.Fusarium and itsnearrelatives.CABInternational,Wallingford.pp.225-233. Bergmeyer H.U.1974.Methods of EnzymicAnalysis,Vol.1.Verlag Chemic Weinheim and Academic Press,NewYork-London. AdachiO.etal.1978.Agric.Biol.Chem.42,2045-2056.
上記の現状に鑑み、本発明は、37℃以上の温度条件下、好ましくは40−45℃以上の温度条件下でも効率よくエタノール発酵生産が可能な新規酵母株及びこれを用いたエタノール生産方法を提供することを課題とする。
上記課題の解決のため、本発明者らは、熱帯地域に生息する発酵微生物に着目し、野外から本課題を解決可能な微生物株を単離する方法を試みた。すなわち高濃度の糖分とエタノールを含有した培地によるスクリーニングを用い、ここで得られた種々の微生物株のエタノール発酵生産能を検討した。この中から、酵母の一種Kluyveromyces marxianus種の幾つかの株が37℃以上の温度条件でエタノール発酵生産能を有することを見いだした。従来、発酵生産に用いられているのはサッカロマイセス属の酵母(Saccharomyces cerevisiae)やザイモモナス属発酵細菌であり、Kluyveromyces属の酵母が産業上、エタノール発酵生産に利用できることはこれまでに知られていない。本発明者らは更に、それらの株の中に35℃以上の温度条件下でもサッカロマイセス属酵母に匹敵するエタノール生産能を有するものがあることを確認し、特にこれらのKluyveromyces属酵母株の中から、40℃以上という発酵環境としては極めて高い温度条件下においても、サッカロマイセス属酵母の至適条件下におけるエタノール生産に劣らない生産能を示す株であるDMKU3−1042株(寄託番号 NITE BP−283)、DMKU3−118株(寄託番号 NITE BP−289)、DMKU3−p106株(寄託番号 NITE BP−290)、及びDMKU3−p1042株(寄託番号 NITE BP−291)を見いだし、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、[1]35℃以上の温度条件におけるエタノール発酵能力を有するKluyveromyces marxianus種の耐熱性エタノール生産酵母を、糖アルコールを含有する培養液で培養することを特徴とするエタノール生産方法や、[2]糖アルコールが、ソルビトールであることを特徴とする上記[1]記載のエタノール生産方法に関する。
また本発明は、[3]耐熱性エタノール生産酵母が、40−49℃の温度条件下におけるエタノール発酵能力を有することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のエタノール生産方法や、[4]耐熱性エタノール生産酵母が、寄託番号NITE BP−283、NITE BP−289、NITE BP−290、又はNITE BP−291で表される酵母であることを特徴とする上記[3]記載のエタノール生産方法に関する。
また本発明は、[5]培養液が、15−25%の糖分を含有する培養液であることを特徴とする上記[1]〜[4]のいずれかに記載のエタノール生産方法や、[6]培養液が、主成分として15−25%の糖分を含有し、補助成分として0.01−0.5%のアンモニウム塩、0.01−0.5%のカリウム塩、0.01−0.5%のマグネシウム塩のうち少なくとも1種類を含む培養液を用いることを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれかに記載のエタノール生産方法や、[7]培養液が、主成分として18−24%の糖分を含有し、補助成分として0.05−0.1%の硫酸アンモニウムと、0.025−0.1%のリン酸カリウムを含有し、pHが4.8−5.2に調整された培養液を用い、30−40℃の温度条件下で酵母を培養することを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれかに記載のエタノール生産方法や、[8]培養液が、主成分として16−22%の糖分を含有し、補助成分として0.05−0.1%の硫酸アンモニウムと、0.05−0.15%の硫酸マグネシウムを含有し、pHが5.3−5.7に調整された培養液を用い、40℃以上の温度条件下で酵母を培養することを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれかに記載のエタノール生産方法に関する。
また本発明は、[9]150−450rpmの振とうと、0.1−0.3vvmのエアレーションを行うことを特徴とする上記[1]〜[8]のいずれかに記載のエタノール生産方法に関する。
また本発明は、[10]10−100mMのソルビトールを含有する培養液を用いることを特徴とする上記[1]〜[9]のいずれかに記載のエタノール生産方法に関する。
また本発明は、[11]サトウキビ搾り汁を原料とすることを特徴とする上記[1]〜[10]のいずれかに記載のエタノール生産方法に関する。
本発明はまた、[12]35℃以上の温度条件におけるエタノール発酵能力を有することを特徴とするKluyveromyces marxianus種の耐熱性エタノール生産酵母や、[13]40−49℃の温度条件下におけるエタノール発酵能力を有することを特徴とする上記[12]に記載の耐熱性エタノール生産酵母や、[14]寄託番号がNITE BP−283で表されることを特徴とする上記[13]に記載の耐熱性エタノール生産酵母や、[15]寄託番号がNITE BP−289で表されることを特徴とする上記[13]に記載の耐熱性エタノール生産酵母や、[16]寄託番号がNITE BP−290で表されることを特徴とする上記[13]に記載の耐熱性エタノール生産酵母や、[17]寄託番号がNITE BP−291で表されることを特徴とする上記[13]に記載の耐熱性エタノール生産酵母に関する。
さらに本発明は、[18]上記[14]〜[17]のいずれかに記載の耐熱性エタノール生産酵母において、1または複数個の遺伝子を改変または導入して得られる形質転換体に関する。
本発明の提供する耐熱性エタノール生産酵母を利用することにより、食品用・工業用を問わず効率的にエタノールを生産することが可能となる。特に本発明の提供する酵母は、40℃から45℃と高い温度条件においても効率よくエタノールを発酵生産する能力を有しており、従来の酵母を利用したエタノール発酵生産における発酵熱除去装置を小型化または不要とするため、発酵槽設備の簡素化や大型化が可能となり、設備コストの低減や生産の効率化を図ることができ、サトウキビなどバイオマスを原材料とした大規模な燃料用エタノールの発酵生産が容易に行えると期待される。
野外から単離された耐熱性エタノール生産酵母4株における、培養温度別の培養液中エタノール濃度(縦軸;% w/v)の経時変化(横軸;培養開始からの時間)を示す。 DMKU3−1042株の、異なる温度条件下での培養過程におけるエタノール濃度と酵母の増殖の経時変化(横軸;時間)を示す。 3−1042株と、Saccharomyces cerevisiaeの標準的な株(KU1株)の30℃における増殖を比較して示す。縦軸はOD660値を、横軸は培養開始からの時間(hour)を表す。 3−1042株とKU1株の45℃における増殖を比較して示す。縦軸はOD660値を、横軸は培養開示からの時間を表す。 3−1042株とKU1株の30℃におけるエタノール生産能を比較して示す。縦軸は培養液中のエタノール濃度(%,v/v)を、横軸は培養開始からの時間を表す。 3−1042株とKU1株の45℃におけるエタノール生産能を比較して示す。縦軸は培養液中のエタノール濃度(%,v/v)を、横軸は培養開始からの時間を表す。 30℃の培養条件下における、本発明の耐熱性エタノール生産酵母4株(3−p1042,3−1042,3−118,3−p106)とK.marxianus種酵母の標準的な株(NBRC1777)との増殖能を比較して示す。縦軸はOD660値を、横軸は培養開始からの時間(h)を表す。 30℃の培養条件下における、本発明の耐熱性エタノール生産酵母4株と標準的な株とのエタノール生産能を比較して示す。縦軸はエタノール濃度(%,v/v)を、横軸は培養開始からの時間(h)を表す。 48℃の培養条件下における、本発明の耐熱性エタノール生産酵母4株と標準的な株とのエタノール生産能を比較して示す。 49℃の培養条件下における、本発明の耐熱性エタノール生産酵母4株と標準的な株とのエタノール生産能を比較して示す。 48℃の培養条件下における、本発明の耐熱性エタノール生産酵母4株と標準的な株とのエタノール生産能を比較して示す。 49℃の培養条件下における、本発明の耐熱性エタノール生産酵母4株と標準的な株とのエタノール生産能を比較して示す。 48℃の培養条件下における、ソルビトール添加の増殖への影響を表す。A.はソルビトール有りを、B.はソルビトール無しの結果を示す。 49℃の培養条件下における、ソルビトール添加の増殖への影響を表す。A.はソルビトール有りを、B.はソルビトール無しの結果を示す。 48℃の培養条件下における、ソルビトール添加のエタノール生産能への影響を表す。A.はソルビトール有りを、B.はソルビトール無しの結果を示す。 49℃の培養条件下における、ソルビトール添加のエタノール生産能への影響を表す。A.はソルビトール有りを、B.はソルビトール無しの結果を示す。
以下に本発明を実施するための最良の形態を述べる。本発明の第1の態様は、35℃以上の温度条件下におけるエタノール発酵能力を有することを特徴とする、Kluyveromyces marxianus種の耐熱性エタノール生産酵母を提供する。従来、エタノールの発酵生産にはサッカロマイセス属の酵母が主に用いられてきており、遺伝子工学的手法を用いた改良技術もこれらサッカロマイセス属酵母に集中してきた。また、発酵に適した温度は室温〜30℃付近であるとされてきており、従来のエタノール発酵産業ではしばしば発酵槽を適温に保つために冷却する設備が必要であった。Kluyveromyces属酵母については、リグニン−セルロース系の原料を用いた高温発酵や他種の酵母の生育を抑制する「キラー酵母」としての利用、乳酸発酵などにこれまで利用されてきたが(非特許文献1)、本発明は新たに、サトウキビ絞り汁などの原料から燃料用等に利用可能なエタノールを生産可能なKluyveromyces marxianus種の酵母株を提供するものである。本発明におけるKluyveromyces marxianus種の酵母株は、35℃以上、好ましくは40−49℃の範囲の温度条件下でエタノール発酵能力を有する株であれば由来はどの様なものであっても良いが、好ましくは、(a)5−10%の糖分と、0.01−0.1%の硫酸アンモニウムと、2−5%のエタノールを含む培地を用い、30−37℃の温度条件下で培養する工程と、(b)5−10%の糖分と、0.01−0.1%の硫酸アンモニウムと、2−5%のエタノールを含む培地を用い、40−45℃の温度条件下において、前記(a)工程で増殖した酵母株を培養する工程、の2工程を経てスクリーニングされる酵母株が適している。前記スクリーニング工程は、例えば土壌サンプルを水で懸濁し、それを(a)成分を含む培地、例えば液体培地や寒天培地上に蒔いて35℃の温度条件下で培養を行い、ここで増殖したものについて更に(b)成分を含む培地、例えば寒天培地上にまき、40−45℃の温度条件下で培養を行って目的の株をコロニーとして得るというものであり、(a)工程ではエタノール耐性を、(b)工程では40−45℃における温度耐性(Thermotolerance)を選択している。前記条件を全て満たす酵母株の一例として、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)特許微生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)にブタペスト条約に基づき寄託されているKluveromyces marxianus DMKU3−1042株(寄託番号NITE BP−283)、DMKU3−118株(寄託番号 NITE BP−289)、DMKU3−p106株(寄託番号 NITE BP−290)、及びDMKU3−p1042株(寄託番号 NITE BP−291)を好適に例示することができる。
本発明が提供するKluyveromyces marxianus株(DMKU3−1042株、3−118株、3−p106株、3−p1042株)は、高温条件下においてエタノール発酵能力を有する株として自然界から単離されてきた株であるが、遺伝子工学的な手法を用い、例えばエタノール発酵や温度耐性に係る本株の遺伝子を改変したり、または他種生物由来の遺伝子を本株に導入して更に有用な形質を付加したりするといった品種改良もまた有効である。遺伝子改変や導入に用いる技術としては、微生物を用いた遺伝子工学分野で通常用いられている手法を適宜応用すれば良く、本発明を限定するものではないが、例えば相同組み換えによるゲノム上の遺伝子の改変や、プラスミドベクターを用いた新規な遺伝子(群)の導入などの手法が考えられる。
本発明はまた、上記本発明の耐熱性エタノール生産酵母を用いた糖アルコール存在下でのエタノールの生産方法も提供する。すなわち、本発明のエタノール生産方法としては、35℃以上の温度条件におけるエタノール発酵能力を有するKluyveromyces marxianus種の耐熱性エタノール生産酵母を、糖アルコールを含有する培養液で培養する方法であれば特に制限されない。嫌気的解糖というエタノール発酵の基本的な原理は本発明の提供する酵母株を利用した場合にも変わりはないため、本発明の酵母を用いたエタノールの発酵生産のためには、適当量の糖分(炭化水素)を主成分とし、好適には補助成分として窒素源とカリウム源とマグネシウムなどの微量金属を含んだ原料液に、上記態様のエタノール生産酵母を加えて発酵を行う事が可能である。発酵に用いる装置、機器、原料液の構成などは発酵産業分野において用いられているものを適宜利用すれば良く、本発明を限定するものではないが、例えば主成分として15−25%の糖分と必須成分としての糖アルコールとを含有する培養液、好ましくはこれら成分に加え補助成分として0.01−0.5%のアンモニウム塩、0.01−0.5%のカリウム塩、0.01−0.5%のマグネシウム塩のうち少なくとも1種類を含む培養液を原料液に用いるエタノール生産方法が好適である。
下記実施例で述べる通り、本発明の提供する耐熱性エタノール生産酵母はその温度条件により好適な培養液の組成が異なるという特徴を有している。このため、30−40℃の温度条件下、特に37℃付近の温度条件下におけるエタノール生産のためには、主成分として20−24%の糖分を含有し、補助成分として0.05−0.1%の硫酸アンモニウムと、0.025−0.1%のリン酸カリウムを含有し、pHが4.8−5.2に調整された培養液を用いることが有効であり、一方40℃以上の温度条件下におけるエタノール生産のためには、主成分として20−24%の糖分を含有し、補助成分として0.05−0.1%の硫酸アンモニウムと、0.05−0.2%、より好ましくは0.15%の硫酸マグネシウムを含有し、pHが5.3−5.7に調整された培養液を用いることが有効である。
本発明の提供する耐熱性エタノール生産酵母を用いたエタノール発酵においては更に、発酵の効率を上げるために150−450rpm(Round per minute)、好適には300rpmに相当する振とうと、0.1−0.3vvm(Vessel volume per minute)、好適には0.2vvmに相当するエアレーションをかけて発酵を行わせることが有効である。特にエアレーションは、下記実施例に述べるとおり大量培養系における酵母の細胞密度を上げるためにはきわめて効果的である。
本発明のエタノール生産方法においては、前記のように、耐熱性エタノール生産酵母の高温条件下における増殖能とエタノール生産能を向上させるための培養液の必須成分として、糖アルコールが必要とされる。かかる糖アルコールとしては、エリトリトール、グリセリン、HSH、イソマルト、ラクチトール、マルチトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、還元パラチノース、キシロビイトール、セロビトール等を挙げることができるが、特にソルビトールを好適に例示することができる。ソルビトールは林檎や梨などの果実に多く含まれる糖アルコールの一種で、他の糖類に比べて発酵しにくく、脂質の酸化を防ぎタンパク質を安定化させることが知られている。40℃以上の高温条件は耐熱性エタノール生産酵母にとっても厳しい環境であり、ソルビトールの持つこれらの性質が酵母の増殖やエタノール生産の補助をすると考えられる。10−100mMの範囲内の濃度のソルビトール、より好ましくは50mM前後の濃度のソルビトールを含む培地など、10−100mMの範囲内の濃度の糖アルコール、より好ましくは50mM前後の濃度の糖アルコールを含む培地で培養することが有効である。下記実施例に示す通り、ソルビトール添加によって48℃、49℃という過酷な環境下でもエタノール生産を行わせることが可能になることが実証されており、特に49℃では、標準的なK.marxianus種の酵母株に対しては効果が見られないのに対し、本発明の耐熱性エタノール生産酵母株では増殖能・エタノール生産能ともに格段に向上させる事が示され、本補助成分の添加はきわめて有効である。
本発明の提供する耐熱性エタノール生産酵母を用いたエタノール発酵生産において、原料液に含まれる主成分たる糖分については、グルコース、スクロース、フルクトースといった純粋な糖やそれらの混合物の他、酒類の原料として用いられている植物原料、例えば米類、麦類、芋類、サトウキビ、サトウカエデ、甜菜、トウモロコシなどバイオマスと総称される種々の原料が利用可能である。これらのうち単糖類、オリゴ糖類を含有するものは、その搾り汁などをそのまま用いることが可能であり、デンプンやセルロースなど多糖類を主として含有するものについては、これら多糖類を分解する酵素をあるいは分解能力を持つ微生物に多糖類の加水分解を行わせ、単糖類またはオリゴ糖類にまで分解して用いるのが好ましい。バイオマス原料から作られる「バイオエタノール」は、石油資源に代わる燃料として今後需要の増加が予想されており、本発明の提供する耐熱性エタノール生産酵母及びこの酵母が生産するエタノールを利用することによって、バイオエタノール関連産業に寄与することが期待される。上述の通りバイオエタノールの原料としては種々のバイオマスが利用可能であるが、これらの原料のうち、特にサトウキビの精糖後に残った「糖蜜(Sugar cane juice)」は、現状では飼料程度にしか利用されておらず、また高濃度の糖分を含有しているため、好適な原料である。以下に本発明の実施例を示すが、本発明は実施例にのみ限定されるものではない。
(野外からの耐熱性微生物の単離)土壌サンプル及び水サンプルはタイ王国の4つの地域、Phra NakhonSi
Ayutthaya,Ratchaburi,Suphanburi,Uthaithaniにあるサトウキビプランテーションや精糖工場から採集した。これらのサンプルを、0.05% 硫酸アンモニウム、4% エタノール(v/v)を含むサトウキビ糖蜜培養液(5−8% total sugars)に入れ、35℃の温度条件下で、振とう機(Gallenkamp Orbital Incubator,Leicester,UK)にかけ、170rpmで3日間培養した。3日後、この培養液(微生物を含む)を一部取って同じ組成の寒天培地上にまき、35℃で培養した。寒天培地上に現れた酵母のコロニー72個をピックアップし、保存用としてYPD寒天培地(1% イーストエクストラクト,2% ペプトン,2% グルコース,2% 寒天)に移して8℃にて保存した。
(耐熱性酵母のスクリーニング)前述の72株について、耐熱性エタノール生産株を次の方法でスクリーニングした。まずYPD寒天培地上にあるコロニーをピックアップし、三角フラスコ中の50mlサトウキビ糖蜜培養液(総糖濃度 2% ,0.05% 硫酸アンモニウム含有、1N塩酸でpHを4.5に調製)に植え、25−28℃の温度条件下で24時間振とう培養した。ここで得られた培養液約5mlを、三角フラスコ中の100mlスクリーニング用サトウキビ糖蜜培養液(スクロースを添加し、総糖濃度を18%に調製。0.05% 硫酸アンモニウム含有、1N塩酸でpHを4.5に調製)に移し、40℃または45℃の温度条件下で振とう培養してその増殖を観察した。72株のうち、55株については40℃での増殖が見られ、このうち37株については45℃でも増殖が確認された。これらの55株のエタノール生産能を検討するため、37℃と40℃の温度条件下で72時間培養を行い、培養液中に含まれるエタノール濃度を測定した結果、DMKU3−1042,DMKU3−118,DMKU3−p106,DMKU3−p1042の4つの株が、高いエタノール生産能を有することが明らかになった(以後株名については適宜DMKUを省いた形で記載)。これら4株のそれぞれの温度におけるエタノール生産能は下記表1の通りであり、エタノール生産能は培養液中に含まれるエタノール濃度(%,w/v)で表した。他の51株については、これら4株よりも遙かに低いエタノール生産能を示したため、以後の解析はこの4株について行った。
(酵母の同定)前述のスクリーニングで得られた4株の酵母については、その形態的、生理的、生化学的性質をYarrowの方法により同定した(非特許文献2)。またこれらの酵母からゲノムDNAを抽出し、O’Donnellの開発したプライマー(非特許文献3)を用いてLarge subunitrDNAのD1/D2領域を増幅し、ABI PRISM 3100シークエンサー(Applied Biosystem,USA)を用いてその塩基配列を決定し、BLAST homology searchを用いて酵母の既知種と比較した。これらの結果、特にD1/D2領域の塩基配列は酵母の一種Kluyveromyces marxianusのType strainの配列と一致したため、4つの酵母株はいずれもK.marxianusに分類された。
(エタノール生産能の検討−200mlスケール)500mlフラスコサイズにおける上記55株のエタノール生産能について、200mlのサトウキビ糖蜜培養液(総糖濃度 8%,硫酸アンモニウム濃度 0.05%,pH4.5)を用い、まず温度条件を検討した。この培養液に酵母株を植え、Reciprocating water bath shaker(ModelR76,New
Brunswick Scientific,USA)を用い、110 strokes/分で振とう培養を行った。
図1に、これら4株の各温度条件下におけるエタノール生産能を示す。グラフはそれぞれ30,37,40,45℃における各株(DMKU3−p1042=○;DMKU3−1042=●;DMKU3−p106=□;DMKU3−118=■)のエタノール生産能を、培養液中に含まれるエタノール濃度(縦軸;% w/v)の経時変化(横軸;培養開始からの時間)として表したものであり、培養液としては総糖濃度が18%、硫酸アンモニウム濃度が0.05%、pHが4.5の条件(リン酸一カリウムと硫酸マグネシウムは含まず)適用している。30,37℃における4株のエタノール濃度(グラフA,B)は最大で7.13−7.6%(w/v)であり、このうち3−118株と3−1042株では30℃と37℃でエタノール濃度にほとんど差が無かったが、3−p106株と3−p1042株では37℃の方が高いエタノール濃度を示した。
40℃、48時間後におけるエタノール濃度(グラフC)は、3−1042株が7.23%と最も高い値を示し、しかもこの値は37℃における7.43%と比べても遜色のない数字であった。この値はまた、1時間・1l(リットル)あたりのエタノール生産性(g/l・hで表される)にも反映されており、37℃における生産性が1.03g/l・hであるのに対して40℃では1.51g/l・hと高い値を示した。他の3株については、48時間後におけるエタノール濃度は6.43−6.85%であった。
45℃における各株のエタノール生産能(グラフD)は、40℃に比べて低い傾向が見られた。4株で最も高い値を示したのは40℃と同様3−1042株であり、エタノール濃度で4.93%、生産性で1.17g/l・hの値であった。また、40℃、45℃においては、30℃、37℃に比べて、エタノール濃度が最大値となる時間が早めにシフト(36−48時間)しているという特徴が見られた。以後の培養液組成の検討、ラージスケールでのエタノール生産性については、このDMKU3−1042株を用いることとした。下記表2に、それぞれの温度条件下における4株のエタノール濃度と生産性をまとめた。
40℃、45℃で最もエタノール生産能の優れていた3−1042株を用い、サトウキビ糖蜜培養液の最適化を行うため、総糖濃度を16,18,20,22,24%の5種類、硫酸アンモニウムの濃度を0,0.05,0.07,0.1%の4種類、リン酸一カリウムの濃度を0,0.025,0.05,0.1%の4種類、硫酸マグネシウム7水和物の濃度を0,0.05,0.1,0.15,0.2,0.3%の6種類、pHを4.0,4.5,5.0,5.5の4種類としたサトウキビ糖蜜培養液を用意し、37℃、40℃それぞれについてエタノール生産能とそれぞれの成分の効果を比較検討した。
総糖濃度については、37℃、40℃ともに糖濃度に比してエタノールの最終濃度が増加し、22%で最大値となった。しかし24%では下がったため、22%付近が最適な糖濃度であると考えられた。糖濃度22%,54時間後におけるエタノール濃度は37℃で8.29%、エタノール生産性は1.54g/l・hであり、収率(糖濃度から推計される理論値に対する割合)は73.9%であった。40℃においては、糖濃度22%でエタノール濃度が最大(6.88%)となり、最大値に到達するまでの時間も37℃よりも短かったが、最大の生産性(1.42g/l・h)と収率(72.6%)は糖濃度16%で記録された。
エタノール生産に対する窒素源の影響を検討するため、総糖濃度22%、pH4.5の糖蜜培養原液に0−0.1%の硫酸アンモニウムを含む4種類の培養液を用意し、3−1042株の培養を行った。37℃においては、硫酸アンモニウム濃度が0.07%のときにエタノール濃度の最大値7.8%を記録し、このときの生産性は1.08g/l・h、収率は69.5%であった。しかし、生産性に関しては硫酸アンモニウム濃度が0.05%のときの方が高く、1.36g/l・hであった。このときの収率は65.5%、またエタノール濃度は7.35%であった。いずれの場合においても、硫酸アンモニウム無添加(0%)で記録されたエタノール濃度6.85%、生産性0.95g/l・h、収率61.0%に比べれば高い値であり、窒素源として硫酸アンモニウムを添加することが有効である事が明らかとなった。40℃においても、エタノール濃度は無添加(6.22%)に比べて添加の方が高く、特に0.05%で良好であった。硫酸アンモニウム0.05%添加時におけるエタノール濃度は6.60%、生産性1.37g/l・h、収率58.8%であり、無添加時における生産性1.15g/l・h、収率55.4%よりも高い値であった。これらの結果から、40℃においても適量の硫酸アンモニウム添加が有効である事が明らかとなった。
エタノール生産に対するカリウム源の影響を検討するため、総糖濃度22%、硫酸アンモニウム濃度0.05%、pH4.5の糖蜜培養原液に0−0.1%のリン酸一カリウムを含む4種類の培養液を用意し、3−1042株の培養を行った。37℃においては、リン酸一カリウム無添加(エタノール濃度6.92%、生産性0.96g/l・h、収率61.7%)に比べて添加した方が値が高く、特に0.05%のときに最大値(エタノール濃度7.65%、生産性1.06g/l・h、収率68.1%)を記録した。反対に、40℃においては、リン酸一カリウム添加による向上は見られなかった。この結果から、本発明の提供する酵母を用いた37℃以下におけるエタノール生産において、適量のカリウム源(リン酸一カリウム)の添加が有効である事が示された。
エタノール生産に対するマグネシウム源の影響を検討するため、総糖濃度22%、硫酸アンモニウム濃度0.05%、リン酸一カリウム濃度0.05%、pH4.5の糖蜜培養原液に0−0.3%の硫酸マグネシウム7水和物を含む6種類の培養液を用意し、3−1042株の培養を行った。カリウム源とは異なり、37℃ではマグネシウム添加の影響はほとんど見られず、反対に40℃において無添加と比べ添加時の方が高い値を示した。特に、硫酸マグネシウム7水和物の濃度が0.15%のときに最大値(エタノール濃度6.28%、生産性1.05g/l・h、収率55.98)を記録し、この値は無添加時の値(エタノール濃度6.08%、生産性0.84g/l・h、収率54.22%)と比べいずれも高い値であった。硫酸マグネシウム濃度に関しては、0.15%添加を境にそれより高くても低くてもエタノール濃度、生産性、収率とも低くなる傾向が見られ、0.15%内外が最適な濃度である事が示された。すなわち、本発明の提供する酵母を用いた40℃以上におけるエタノール生産において、適量(好ましくは0.15%)のマグネシウム源(硫酸マグネシウム)の添加が有効である事が示された。
エタノール生産に対するpHの影響を検討するため、総糖濃度22%、硫酸アンモニウム濃度0.05%、リン酸一カリウム濃度0.05%の糖蜜培養液原液について、そのpHを4.0−5.5に調整した4種類の培養液を用意し、3−1042株を培養した。37℃においてはpH5.0でエタノール濃度(8.70%)、生産性(1.45g/l・h)、収率(77.5%)ともに最大値を記録した。一方、40℃においては、pH5.0よりもpH5.5の方が良好であり、エタノール濃度(6.78%)、生産性(1.13g/l・h)、収率(60.4%)が4条件のうちで最大値を示した。以上、0025−0029までの結果を、下記表3にまとめた。
表3の結果より、37℃、40℃それぞれの温度条件における本発明の3−1042株を用いたエタノール生産のための好適な培地の組成を下記表4に示した。
表3,4に基づき、3−1042株を用いたエタノール生産用培養液として、サトウキビ糖蜜培養液原液を基に37℃培養用(総糖濃度 スクロースを加え22%;硫酸アンモニウム濃度0.05%;リン酸一カリウム濃度 0.05%;硫酸マグネシウム7水和物濃度 0.15%;pH5.0)、及び40℃培養用(総糖濃度 スクロースを加え22%;硫酸アンモニウム濃度0.05%;リン酸一カリウム濃度 0.05%;硫酸マグネシウム7水和物濃度 0.15%;pH5.5)の各培養液を調製し、それぞれの温度条件下で振とう培養(110 stroke/分)を行った。図2に、それぞれの培養液の培養過程におけるエタノール濃度(○=37℃,□=40℃,グラフ左縦軸;% w/v)と酵母の成長(●=37℃,■=40℃,右縦軸;660nmのODで表す)の経時変化(横軸;時間)を示した。37℃の培養においては、エタノール濃度が60時間後に最大8.7%まで上昇し、このときの生産性と収率はそれぞれ1.45g/l・hと77.5%であった。酵母細胞数を反映する660nmにおける吸光度(OD)は、24時間後に第1次のピークを迎え、その後も徐々に増加し続け、54時間後に11.42、72時間後には14.33であった。一方、40℃における培養では、42時間後にエタノール濃度はほぼ平衡に達し、最大値は6.78%であった。このときの生産性と収率はそれぞれ1.13g/l・hと60.4%であった。660nmにおける吸光度については、18時間後でほぼ平衡に達するも、その後も徐々に増加し、最終的に72時間後には13.55を示した。
(サッカロマイセス属酵母とのエタノール生産能比較)DMKU3−1042株のエタノール生産能の標準化を行うため、30℃、45℃におけるエタノール生産能と細胞の増殖を、エタノール生産に通常用いられる酵母Saccharomyces cerevisiaeの標準的な株であるKU1株と同条件下で比較した。酵母の標準的な培養液であるYPD培地(1% Yeast extract、2% ペプトン、2% グルコース)に3−1042株とKU1株を植え、30℃と45℃で振とう培養(160rpm)を行い、6時間ごとに培養液をサンプリングしてそのOD660値(増殖の指標)と培養液中のエタノール濃度を測定した。エタノール濃度の測定は酢酸菌(Gluconobacter suboxydans IFO12528)から単離精製されたアルコール脱水素酵素による測定法(非特許文献4,5)を用いて行った。これらの結果を図3−図6に示す。
図3、図4はそれぞれ30℃と45℃における3−1042株(▲)とKU1株(■)の増殖曲線を示し、縦軸はOD660値を、横軸は培養開始からの時間経過(hour)を表す。図3から明らかなように、30℃では両株の増殖はほとんど同じ推移を示した。一方45℃ではKU1株はほとんど増殖が見られず、これに対して3−1042株では30℃と同じかやや早い増殖が見られた。
図5、図6はそれぞれ30℃と45℃における3−1042株(△)とKU1株(□)のエタノール生産をグラフ化したもので、縦軸は培養液中のエタノール濃度(% v/v;1%がw/v換算では0.8%に相当)を、横軸は培養開始からの時間経過を表す。図5に示されるように、30℃における3−1042株のエタノール生産能は、6時間までの最初期の立ち上がりこそ若干遅れるものの、12時間後にはKU1株と同じ水準まで上昇し、その後の推移もKU1株と同様であった。すなわち、エタノール生産という基本的な性質については、3−1042株はSaccharomyces cerevisiaeの標準的な株と比べても遜色ないという事が示された。45℃においては、KU1株では増殖の悪さを反映して培養液中に少量(0.4%程度)のエタノールしか含まれないのに対して、3−1042株では6時間後以降、30℃と同等またはそれ以上のエタノール(1%以上)が含まれており、この温度における3−1042株のエタノール生産能はS.cerevisiaeの標準的な株の2倍以上であって、高い温度条件下における3−1042株の有用性が示された。
(エタノール生産能の検討−3lスケール)5l培養器サイズ,37℃におけるDMKU3−1042株のエタノール生産能を検討するため、3lのサトウキビ糖蜜培養液(総糖濃度 スクロースを加え22%;硫酸アンモニウム濃度 0.05%;リン酸一カリウム濃度 0.05%;硫酸マグネシウム7水和物濃度 0.15%;pH5.0)を調整し、更に大量培養における振とうとエアレーションの効果を検討するため、次の4条件、すなわち(1)300rpm(Round per minute)振とうのみ、(2)300rpm振とう+0.2vvm(Vesselvolume per
minute)でエアレーション、(3)300rpmで振とう+最初の12時間だけ0.2vvmでエアレーション、(4)最初の12時間は300rpmで振とう+0.2vvmでエアレーション、以降は150rpmで振とうのみ、で培養を行った。
下記表5にこれらの各条件におけるエタノール生産能を比較して示す。最も低い値を示したのは振とうのみの(1)で、エタノール濃度、生産性、収率ともに4条件中最低であった。反対に最も高かったのは振とう+継続的エアレーションの(2)で、エタノール濃度4.96%、生産性1.3g/l・h、収率57.1%をそれぞれ示した。また培養液中の細胞密度の指標であるOD660の値を見ると、(1)は5.83と最も低く、大量培養系においては、振とうのみでは十分な酵母の増殖が見られず、その結果としてエタノールの濃度も上昇しないという事を示した。この事は、連続的なエアレーションを行った(2)が最も高いOD660値(12.73)を示した事でも裏付けられ、本発明の提供する耐熱性エタノール生産酵母を用いたエタノール発酵においては、振とうに加えて適度なエアレーションが有効である事を示している。
(K.marxianus標準株とのエタノール生産性比較) 本発明で見出された耐熱性エタノール生産酵母株について、K.marxianusの標準的な株との比較を行った。標準株としては、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) 生物遺伝資源部門(NBRC)より提供を受けたNBRC1777株(以下1777株、または標準株という)を用いた。上述したサッカロマイセス属酵母との比較と同じ培養系、すなわち酵母の標準的な培養液であるYPD培地(1% Yeast extract、2% ペプトン、2% グルコース)に3−1042、3−118,3−p106,3−p1042株とNBRC1777株を植え、30℃と47,48,49℃で振とう培養(160rpm)を行い、6時間ごとに培養液をサンプリングしてそのOD660値(増殖の指標)と培養液中のエタノール濃度を測定した。エタノール濃度の測定は酢酸菌(Gluconobacter suboxydans IFO12528)から単離精製されたアルコール脱水素酵素による測定法(非特許文献4,5)を用いて行った。
図7に、30℃における本発明の各株と標準株1777株の増殖曲線を示す。グラフ縦軸はOD660を、横軸は培養開始からの時間経過を示し、本発明の各株(3−1042=○、3−p1042=●、3−118=■、3−p106=□)及び1777株(×)の増殖を可視化した。また図8は、30℃における本発明の各株と1777株のエタノール生産能を比較したものであり、縦軸はエタノール濃度(%,v/v)を、横軸は培養開始からの時間(h)を示している。5本の各棒グラフ(左から3−p1042,3−1042,3−118,3−p106,NBRC1777)は時間ごとの各株のエタノール生産を表している。図7,図8から明らかなように、30℃においては、本発明の提供する各株とK.marxianus標準株との間には増殖、エタノール生産能とも明瞭な差は無いことが示された。
一方、図9、図10には、48℃及び49℃における本発明の各株と1777株の増殖曲線を示した。両グラフとも縦軸はOD660を、横軸は培養開始からの時間(h)を示した。グラフのシンボルは図7と共通(3−1042=○、3−p1042=●、3−118=■、3−p106=□、1777株=×)である。両グラフで示された様に、48℃においては標準株1777株ではほとんど増殖が見られないのに対して、本発明の各株はOD660値で9前後と一定の増殖を示し、また49℃においても1777株がまったく増殖しないのに対して本発明の各株はOD660値で3前後の増殖を示しており、本発明の提供する耐熱性エタノール生産酵母がK.marxianus種酵母の標準的な株と比較してもはるかに高い熱耐性を有していることが明らかとなった。
更に、図11、図12には、48℃及び49℃における本発明の各株と1777株のエタノール生産能を比較して表した。両グラフとも縦軸はエタノール濃度(%,v/v)を、横軸は培養開始からの時間(h)を示している。グラフのシンボルは図8と共通である。両グラフが示す通り、1777株のエタノール生産能に比べて本発明の提供する各株のエタノール生産能は48℃、49℃でともに優れており、特に48℃においては標準株の2倍以上のエタノール生産能を示した。
(ソルビトール添加の影響) 48℃、49℃という過酷な温度条件下における増殖能及びエタノール生産能の向上を目的として、ソルビトール添加の影響を検討した。培養液等の条件は上述の培養系、すなわち酵母の標準的な培養液であるYPD培地(1% Yeast extract、2% ペプトン、2% グルコース)に終濃度50mMのソルビトールを添加し、3−1042、3−118,3−p106,3−p1042株とNBRC1777株を植え、30℃と47,48,49℃で振とう培養(160rpm)を行い、6時間ごとに培養液をサンプリングしてそのOD660値(増殖の指標)と培養液中のエタノール濃度を測定した。
図13に、48℃の培養条件下におけるソルビトールの増殖への影響を示す。両グラフとも縦軸はOD660を、横軸は培養開始からの時間(h)を表し、A.がソルビトール有り、B.がソルビトール無添加での結果を示している。グラフのシンボルは図7と共通(3−1042=○、3−p1042=●、3−118=■、3−p106=□、1777株=×)である。ソルビトール無添加に比べ、ソルビトール添加培養では全ての株でOD660で表される増殖能が向上しており、ソルビトールの添加が有効である事を示した。図14は49℃における結果であり、A.がソルビトール有り、B.がソルビトール無添加の結果である。49℃において、ソルビトールの添加により本発明の4株では増殖能が向上し、OD660の値で2倍以上の差が見られたが、標準株ではこの効果が見られなかった。ソルビトールの添加は、標準株では効果の見られない49℃という非常な高温において、本発明の耐熱性エタノール生産酵母株の増殖能を高めることが確認された。
図15、図16には、48℃、49℃の培養条件下におけるソルビトールのエタノール生産への影響を示す。各グラフとも縦軸はエタノール濃度(%,v/v)を、横軸は培養開始からの時間(h)を示し、A.がソルビトール有り、B.がソルビトール無添加での結果を示している。グラフのシンボルは図8と共通である。図15が示す48℃においては、1777株のエタノール生産能を向上させたが、本発明の各株に対してはわずかに向上させるにとどまった。これに対して、図16で示した49℃の条件下においては、ソルビトール無添加に比べて添加したものでは3倍以上ものエタノール生産能を示し、この値は48℃における値にも劣らない値であった。一方1777株ではこの効果は見られなかった。ソルビトール添加培地では培養開始から3時間後に急激にエタノール濃度が上昇しており、ソルビトール添加の効果は3時間以上の培養で発揮されることが示された。
本発明の提供する耐熱性エタノール生産酵母は、エタノール生産、特にバイオマスを用いたエタノール生産に係る産業において利用可能である。特に、40℃以上という酵母にとっては過酷な温度条件下でもエタノール生産能を有するという性質は、エタノール生産のコストダウンや発酵効率の向上に大きく道を拓くものである。

Claims (15)

  1. 40℃以上の温度条件におけるエタノール発酵能力を有するKluyveromyces marxianus種の耐熱性エタノール生産酵母を、10〜100mMの糖アルコールを含有する培養液で培養することを特徴とするエタノール生産方法。
  2. 糖アルコールが、ソルビトールであることを特徴とする請求項1記載のエタノール生産方法。
  3. 耐熱性エタノール生産酵母が、40−49℃の温度条件下におけるエタノール発酵能力を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のエタノール生産方法。
  4. 耐熱性エタノール生産酵母が、寄託番号NITE BP−283、NITE BP−289、NITE BP−290、又はNITE BP−291で表される酵母であることを特徴とする請求項3に記載のエタノール生産方法。
  5. 培養液が、15−25%の糖分を含有する培養液であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエタノール生産方法。
  6. 培養液が、主成分として15−25%の糖分を含有し、補助成分として0.01−0.5%のアンモニウム塩、0.01−0.5%のカリウム塩、0.01−0.5%のマグネシウム塩のうち少なくとも1種類を含む培養液を用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のエタノール生産方法。
  7. 培養液が、主成分として18−24%の糖分を含有し、補助成分として0.05−0.1%の硫酸アンモニウムと、0.025−0.1%のリン酸カリウムを含有し、pHが4.8−5.2に調整された培養液を用い、30−40℃の温度条件下で酵母を培養することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のエタノール生産方法。
  8. 培養液が、主成分として16−22%の糖分を含有し、補助成分として0.05−0.1%の硫酸アンモニウムと、0.05−0.15%の硫酸マグネシウムを含有し、pHが5.3−5.7に調整された培養液を用い、40℃以上の温度条件下で酵母を培養することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のエタノール生産方法。
  9. 150−450rpmの振とうと、0.1−0.3vvmのエアレーションを行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のエタノール生産方法。
  10. サトウキビ搾り汁を原料とすることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のエタノール生産方法。
  11. 寄託番号がNITE BP−283で表されることを特徴とする耐熱性エタノール生産酵母。
  12. 寄託番号がNITE BP−289で表されることを特徴とする耐熱性エタノール生産酵母。
  13. 寄託番号がNITE BP−290で表されることを特徴とする耐熱性エタノール生産酵母。
  14. 寄託番号がNITE BP−291で表されることを特徴とする耐熱性エタノール生産酵母。
  15. 請求項14〜17のいずれかに記載の耐熱性エタノール生産酵母において、1または複数個の遺伝子を改変または導入して得られる形質転換体。
JP2008545312A 2006-11-20 2007-11-20 耐熱性エタノール生産酵母及びこれを用いたエタノール生産方法 Active JP5051727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008545312A JP5051727B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-20 耐熱性エタノール生産酵母及びこれを用いたエタノール生産方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313162 2006-11-20
JP2006313162 2006-11-20
JP2007075137 2007-03-22
JP2007075137 2007-03-22
JP2008545312A JP5051727B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-20 耐熱性エタノール生産酵母及びこれを用いたエタノール生産方法
PCT/JP2007/001270 WO2008062558A1 (fr) 2006-11-20 2007-11-20 Levure thermo-tolérante productrice d'éthanol et procédé de production d'éthanol avec cette levure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062558A1 JPWO2008062558A1 (ja) 2010-03-04
JP5051727B2 true JP5051727B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39429501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545312A Active JP5051727B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-20 耐熱性エタノール生産酵母及びこれを用いたエタノール生産方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8334122B2 (ja)
JP (1) JP5051727B2 (ja)
BR (1) BRPI0719317A2 (ja)
WO (1) WO2008062558A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015166645A1 (ja) * 2014-04-28 2017-04-20 国立大学法人山口大学 キシロース資化能及びエタノール生産能を有する酵母

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663970B1 (en) 2012-09-11 2014-03-04 National Chung Cheng University Recombinant thermotolerant yeast with a substitute heat shock protein 104 promoter
US8906654B2 (en) * 2013-01-23 2014-12-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Kluyveromyces marxianus strains and method of using strains
JP6804214B2 (ja) * 2015-04-17 2020-12-23 リン, ジージューJhy−Jhu LIN 食品及び飼料調製のための高温耐性プロバイオティクス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034188A (ja) * 1983-08-03 1985-02-21 Takara Shuzo Co Ltd キラ−アルコ−ル酵母を用いたアルコ−ル製造法
JPS6342690A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734739B2 (ja) 1991-10-19 1995-04-19 合名会社中村産業 好熱性繊維素分解菌
JP2539735B2 (ja) 1993-04-16 1996-10-02 秀 久米 好熱性放線菌
JP2000050894A (ja) 1998-08-11 2000-02-22 Ajinomoto Co Inc 発酵生産物の製造法及びストレス耐性微生物
JP2001069979A (ja) 1999-08-31 2001-03-21 Japan Tobacco Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
EP1118671A1 (de) 2000-01-18 2001-07-25 Rebholz, Erich, Dr. med. Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von methanhaltigem Biogas aus organischen Stoffen
EP1437415A1 (en) 2003-01-13 2004-07-14 PURAC Biochem BV Preparation of lactic acid from a pentose-containing substrate
JP2006280253A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Yamaguchi Univ 耐熱性酵素を高生産できる酵母変異株

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034188A (ja) * 1983-08-03 1985-02-21 Takara Shuzo Co Ltd キラ−アルコ−ル酵母を用いたアルコ−ル製造法
JPS6342690A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015166645A1 (ja) * 2014-04-28 2017-04-20 国立大学法人山口大学 キシロース資化能及びエタノール生産能を有する酵母

Also Published As

Publication number Publication date
US20100062506A1 (en) 2010-03-11
BRPI0719317A2 (pt) 2014-02-04
US8334122B2 (en) 2012-12-18
JPWO2008062558A1 (ja) 2010-03-04
WO2008062558A1 (fr) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. Thermotolerant Kluyveromyces marxianus and Saccharomyces cerevisiae strains representing potentials for bioethanol production from Jerusalem artichoke by consolidated bioprocessing
Wang et al. High level lipid production by a novel inulinase-producing yeast Pichia guilliermondii Pcla22
JP5337773B2 (ja) ペントース含有基質からの乳酸の製造
JP5813369B2 (ja) アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法
MX2010013307A (es) Metodo de produccion de biomasa de levadura.
AU2006202609A1 (en) Use of corn with low gelatinization temperature for production of fermentation based products
Camelia et al. Yeast isolation and selection for bioethanol production from inulin hydrolysates
US9328359B2 (en) Fermentation process for producing chemicals
JP5051727B2 (ja) 耐熱性エタノール生産酵母及びこれを用いたエタノール生産方法
EP2283111A2 (en) Improved strains of zymomonas mobilis for fermentation of biomass
TWI450963B (zh) 具高木醣消耗率之分離酵母菌株及使用該菌株製造酒精之方法
Germec et al. Kinetic modeling, sensitivity analysis, and techno-economic feasibility of ethanol fermentation from non-sterile carob extract-based media in Saccharomyces cerevisiae biofilm reactor under a repeated-batch fermentation process
CN108913610A (zh) 共利用葡萄糖和木糖产生木糖醇的工程菌株的构建及应用
US8227220B2 (en) Process for the preparation of ethanol from starch
CN112940952B (zh) 一株高产己酸乙酯酵母菌及其应用
KR100767383B1 (ko) 신규한 전분자화성 효모와 그 용도
EP3845658A1 (en) Method for preparing vanillin by fermentation with eugenol as substrate
US9546386B2 (en) Glucose and xylose co-fermenting microorganism that expresses active glucoamylase
JP5120877B2 (ja) 耐熱性エタノール生産細菌及び耐熱性エタノール生産細菌を用いたエタノール生産方法
RU2702191C1 (ru) Штамм дрожжей Pichia kudriavzevii Ден-5 10-2018 ВКПМ Y-4341 - продуцент микробного белка и спирта
JP2009148212A (ja) マンニトールの発酵製造方法及びその実施に用いる微生物
JP6887149B2 (ja) 発酵阻害物質への耐性を有する新規ピキア属酵母
CN116769618A (zh) 一种抑制乙酸乙酯产生的功能微生物
Sokolenko et al. A Novel Saccharomyces cerevisiae G strain Possessing Inuliase Activity and Good Baking Characteristics
RU2147034C1 (ru) Дрожжи saccharomyces cerevisiae штамм вгш-2 для бродильных производств

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250