JPS6342690A - 高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法 - Google Patents

高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS6342690A
JPS6342690A JP61186219A JP18621986A JPS6342690A JP S6342690 A JPS6342690 A JP S6342690A JP 61186219 A JP61186219 A JP 61186219A JP 18621986 A JP18621986 A JP 18621986A JP S6342690 A JPS6342690 A JP S6342690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
strain
fermentation
medium
kluyveromyces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61186219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691828B2 (ja
Inventor
Masayuki Shimada
島田 政幸
Shinichi Matsumoto
信一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Original Assignee
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Petroleum Alternatives Development filed Critical Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority to JP61186219A priority Critical patent/JPH0691828B2/ja
Publication of JPS6342690A publication Critical patent/JPS6342690A/ja
Publication of JPH0691828B2 publication Critical patent/JPH0691828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エタノールの製造法に関し、さらに詳しくは
、糖類乃至多糖類を原料とした、発酵法によるエタノー
ルの製造法に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
一般に発酵法によるエタノール生産においては、直接発
酵可能な糖質原料を選ぶか、または多糖類を適当な方法
で、発酵可能な糖類にまで加水分解し、あるいは加水分
解しながら、エタノール発酵を行々っている。
特許、セルロース系、6イオマスから、燃料用エタノー
ルを生産するには、安価で、効率のよい発酵法が必要で
、種々の方法が考案されている。
効率のよいエタノール発酵のためには、反応速度の上昇
と雑菌汚染防止の観点から、高温発酵菌が好ましく、例
えばサツカロミセス0ウノ之ラム(Saccharom
yces uvarum )(Brovn+S暢W、e
t al : Bioteeh−Lett・4 e26
9〜274.(1982)% ザイモモナスφモビリス
(Zymomonas mobilis )(L@e 
令tal : Biotach、L+ett、3 + 
291〜296 +(1981)、6るいは、クリベロ
ミセス・マルキシアナス(Kluyveromy ce
s marxianug )(Hugheg D、B、
 et al : Biotech、Lett、 5 
+1〜6.(1984)などが報告されている。
しかしながら、これらの菌は生育条件として相当程度の
高温耐性を有するが、上記文献は、40℃前後の温度に
おけるエタノール発酵について検討がなされているにす
ぎないと共に、原料も発酵容易なグルコースであり、安
価な多糖類を原料とする方法においては成功していない
例えば、前述のHu gh e sらの文献によれば、
クリベロミセス・マルキシアナスハ、クルコースを14
0〜160 f/を含む培地で、48℃までの培養を行
ない、対理論値51%のエタノール収率を得ている。し
かし、糖蜜全原料とした培地では、対理論値収率が、3
0℃で、70.8%;40℃で、83−0%;43℃で
、67.5%;45℃で、51.9%であるが、48℃
では収得に成功していない。また、25〜30時間にお
ける、菌体の生産量を見ると、30℃で約8.9t/l
;4o℃で約6、□r/z;43℃で約4.2t/l;
45℃で約3.2t/l;48℃で約1.5 f / 
tとなっており、温度上昇に伴う、菌体生成量の減少が
急である。
従って、実用的なエタノール発酵を行うためには、高温
において高いエタノール発酵能と高い増殖能を有する菌
が望まれる。
〔問題点を解決するだめの手段〕
斯かる実状において、本発明者は鋭意研究を行った結果
、今回、本発明者によって新たに分離され、クリベロミ
セス・マルキシアナス280株(Kluyveromy
cea marxianus280)と命名された菌株
が上記条件を具備することを見出し、本発明を完成した
従って、本発明は、糖類乃至多糖類を原料として発酵法
によりエタノールを製造する方法において、クリベロミ
セス・マルキシアナス280株(微工研菌寄第8795
号)またはその天然乃至人工変異株を用いて発酵を行う
ことを特徴とするエタノールの製造法を提供するもので
ある。
本発明で使用する上記菌株り次の性質を有する。
(1)形態的性質 麦芽エキス培地(30℃、24時間)における栄養細胞
は、球形または楕円形で、大きさは2.5〜5.0μ×
4.0〜6.5μで、多極出芽する。コーン・ミール寒
天培地(スライド培養)で、仮性菌糸を形成する。胞子
形成は、McC1ary培地において、1〜4個の子の
う胞子を形成し、形状は球形である。
(2)生理的性質 ■ 温度20〜45℃でよく生育し、最適温度は30〜
35℃である。
■ 硝酸カリウムを単一窒素源として生育しない。
■ エチルアミンを単一窒素源として生育する0 ■ ゼラチンを液化しない。
■ Na029%培地で生育する。
■ 50%グルコース寒天培地で生育しない。
■ 色素を生成しない。
■ アルブチンを分解する。
■ ビタミン欠培地に生育せず、ナイアシンを要求する
[相] シクロヘキシミド耐性あり(>100011I
I/d) ■ デンゾン類似物質の生成はない。
Oエステルの生産性なし。
[相] 顕著な有機酸の生成はない。
q◆ 尿素の加水分解性は陰性。
[相] 細胞外デオキシリ〆ヌクレアーゼ(DNase
 )の生産性なし。
[相] シアゾニウム・ブルー・B (DBB )によ
る、コロニーの呈色反応は無呈色。
■ ユビキノンタイプは% Q6である。
(3)糖の発酵性 グルコース         士 ガラクトース        + α−メチルグルコシド         −−7= 蔗糖    十 麦芽糖        − セロビオース         − トレハロース          − 乳糖    十 メリビオース        − ラフィノース         +(1/3)メリゾト
ース         − イヌリン          + 可溶性澱粉       − (4)単一炭素源の資化 D−グルコース       + D−ガラクトース      士 ソルボース          − α−メチルグルコシド    − サリシン           + アルブチン          + 蔗糖    十 麦芽糖         士 メリピオース         − セロビオース         + トレハロース          − 乳糖    十 ラフィノース         + メリゾトース        − イヌリン         + 可溶性澱粉       − D−キシロース       + D−アラビノース       − L−アラビノース        + D−リボース        士 L−ラムノース       − エタノール          − グリセロール        − エリトリット         + アトニット           + ズルシット           − D−マンニット        − D−ソルビット        − イノシット          − 以上の結果に基づき、Kreger −Van+ Ri
j著” The Yeast ”第3版により検索した
ところ、本菌株は、Kluyv@romyces ma
rxianusに属すると考えられた。そこで、アメリ
カン・タイプカルチャー・コレクション(ATCC)及
び(財)発酵研究所(IFO)より、標準株を入手して
、炭素源の資化性について、比較試験を行なった。
その結果は、第1表のとおりでアシ、本菌株は麦芽楯及
びクエン酸の資化性で、標準株と異なったが、その他の
性質はよく一致したので、本菌株をクリベロミセス・マ
ルキシアナス(Kluyveromyces marx
ianu+s ) 280株と命名し、微生物工業技術
研究所に、微工研菌寄第8795号として寄託した。
以下余白 第1表 炭素源の資化性 12一 本発明の菌株を用いてエタノール発酵を行なうには、グ
ルコース、蔗糖などの直接発酵可能な糖質培地は勿論、
セルロース等の多糖類を適宜な方法で加水分解した培地
、乃至はその加水分解が進行中の培地(SSF )に、
本菌株を接種し、発酵を行う。温度は40℃以上で、発
酵時間は24〜72時間が好ましい。
斯くして、培地中に生成したエタノールは、蒸留などの
従来技術により、容易に取シ出すことができる。
〔作用及び発明の効果〕
実用培地においては、高温域におけるエタノール発酵能
力と共に、増殖能力の高い菌株が望まれる。特にセルロ
ース系の多糖類を原料とする、同時糖化発酵(SSF 
)においては、使用するセルラーゼの活性適温が、50
℃近くにあるためにこれに近似した温度で、十分な発酵
能力と増殖能力をもつ、本発明の菌株はその効果が大き
い。
前述のHughesらの−Kluyveromyceg
marxianusと、本発明のそれとを対比すると、
まず、エタノール生産能力は、第2図のとおりである。
Hugh@sらのデータは、培養30時間までしかない
ので、30時間におけるエタノール生成量を見ると、3
0〜43℃では、Hu gh e sらの菌が高い値を
示し、45〜48℃では、両者はほぼ同一のレベルであ
る。
これに対して、増殖能力は、第1図のとおシで、30℃
ではliughesらの菌が高いが、40〜48℃にお
いてはいずれも本発明の菌が高い値を示しており、した
がって総合的に、実用培地における高温域でのアルコー
ル発酵には、本発明の菌の方が有効である。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明の詳細な説明する。
実施例1(基本培地によるアルコール発酵)クリベロミ
セス・マルキシアナス280株、サツカロミセス・セル
ビシェATCC4126株およびサツカロミセス・ウノ
々ラムATCC26602株を、2%グルコース、0.
5%Ai!ゾトン、0.3%酵母エキス、0.3%麦芽
エキスからなる培地201を含む100−三角フラスコ
に、斜面培地より1白金耳植菌し、30℃にて24時間
振盪培養した。各種酵母菌体を遠心分離により集菌した
後、グルコース15%、酵母エキス1%、NaCto、
 1%、CaC40,02%、KH2PO40,2%、
FeC73・6 H2O0,001%、MgSO4・7
H,OO,17%、NH4Cl 0.2%の培地251
1/’に含む100 ml三角フラスコに、初発酵母数
I X 10’ cells /vdlになるように接
種し、所定温度で48時間静置培養することによりアル
コール発酵を行なった。
結果を第2表に示した。表からも明らかなように、41
26株、26602株は、43℃以上ではエタノール生
産能が極端に低下するのに対して、280株は45℃で
も、7.2%のエタノールを生成した。
第2表 実施例2(糖蜜培地によるアルコール発酵)クリベロミ
セス・マルキシアナス280株とサツカロミセス・ウバ
7ムATCC26602株を、糖蜜(直接還元糖をグル
コース換算で15%含む)、尿素0.2%、Mg5O,
・7H200,01%からなる培地にてアルコール発酵
を行なった。培養方法は、実施例1と同様である。結果
を第3表に示した。26602株は45℃以上ではtl
とんど発酵を行なわないが、280株は45℃において
も6.2%のエタノールを生成した。
第3表 実施例3(化学処理バガス糖化液によるアルコール発酵
) 2509/lの化学処理A カ、X、を12FPU/d
のセルラーゼで、50℃にて、72時間分解さセ、クル
コース12.7%、キシロース1.96%を含む糖化i
を得た。得られた糖化液に、あらかじめ培養しておいた
酵母クリペロミセス・マルキシアナス280株及びサツ
カロミセス・ラバラムATCC26602株を接種し、
アルコール発#金行なった。
結果は第4表のとおりであり、26602株を使用した
発酵試験では、43℃以上においてはエタノールの生産
がほとんど認められないが、280株の場合は43℃に
て5.6%、45℃にて3.6%のエタノールが生成さ
れた。
第4表 実施例4(同時糖化発酵プロセスによる化学処理バガス
からのアルコール発酵) 11のo−05MクエyeRM衝液(pH4,8)の入
った3tシャーファーメンタ−に化学処4゜環バガス2
0 Of 、 10 FPU /xlノセルラーゼ及び
あらかじめ培養した酵母クリベロミセス・マルキシアナ
ス280株、また祉サッカロミセス・ラバラムATCC
26602株を接種した。初発酵母数は、1〜2 X 
10” cells/WS温度45℃において攪拌(2
00〜300rpm)L?zからアルコール発酵を行な
った。その発酵経過を第3図に示した。
26602株では、反応開始とともに酵母数の急激な低
下が見られ、反応液のグルコース量は直線的に増加し、
最終アルコール濃度は約3%であった。一方、280株
の場合は酵母数の減少も見られず、最終的に5%のエタ
ノールが生産された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の菌株とに*marxianus H
ughasの増殖能力の対比を示す。 第2図は、本発明の菌株とに、marxi anus 
Hughesのエタノール生産能力の対比を示す。 第3図は、同時糖化発酵(SSF )プロセスにおける
、本発明の菌株と、S、uv arum(ATCC26
602)の発酵経過を示す。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、糖類乃至多糖類を原料として発酵法によりエタノー
    ルを製造する方法において、クリベロミセス・マルキシ
    アナス280株(微工研菌寄第8795号)またはその
    天然乃至人工変異株を用いて発酵を行うことを特徴とす
    るエタノールの製造法。 2、発酵が同時糖化発酵である特許請求の範囲第1項記
    載のエタノールの製造法。 3、原料が化学処理バガスである特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載のエタノールの製造法。
JP61186219A 1986-08-08 1986-08-08 高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法 Expired - Lifetime JPH0691828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186219A JPH0691828B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186219A JPH0691828B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342690A true JPS6342690A (ja) 1988-02-23
JPH0691828B2 JPH0691828B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16184454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186219A Expired - Lifetime JPH0691828B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691828B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341523A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Kobe Steel Ltd 延性、加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
US6987242B2 (en) 2000-03-31 2006-01-17 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for receiving a universal input voltage in a welding, plasma or heating power source
WO2008062558A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Yamaguchi University Levure thermo-tolérante productrice d'éthanol et procédé de production d'éthanol avec cette levure
JP2008253153A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd アルコール生産方法
JP2009112200A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Steel Engineering Co Ltd エタノール製造方法
JP2011139686A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Oji Paper Co Ltd 併行糖化発酵反応によるエタノールの連続製造方法
JP2011152079A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Oji Paper Co Ltd セルロース系バイオマスの糖化発酵システム
WO2021256479A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 アサヒグループホールディングス株式会社 麦芽発酵液の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583677A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Niigata Koji Kk 貯油タンクの熔接線保護方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583677A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Niigata Koji Kk 貯油タンクの熔接線保護方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341523A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Kobe Steel Ltd 延性、加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
US6987242B2 (en) 2000-03-31 2006-01-17 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for receiving a universal input voltage in a welding, plasma or heating power source
US7235759B2 (en) 2000-03-31 2007-06-26 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for receiving a universal input voltage in a welding, plasma or heating power source
WO2008062558A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Yamaguchi University Levure thermo-tolérante productrice d'éthanol et procédé de production d'éthanol avec cette levure
JP5051727B2 (ja) * 2006-11-20 2012-10-17 国立大学法人山口大学 耐熱性エタノール生産酵母及びこれを用いたエタノール生産方法
US8334122B2 (en) 2006-11-20 2012-12-18 Yamaguchi University Thermotolerant ethanol-producing yeast and ethanol production method utilizing the same
JP2008253153A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd アルコール生産方法
JP2009112200A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Steel Engineering Co Ltd エタノール製造方法
JP2011139686A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Oji Paper Co Ltd 併行糖化発酵反応によるエタノールの連続製造方法
JP2011152079A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Oji Paper Co Ltd セルロース系バイオマスの糖化発酵システム
WO2021256479A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 アサヒグループホールディングス株式会社 麦芽発酵液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691828B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403034A (en) Ethanol Production
Ballesteros et al. Selection of thermotolerant yeasts for simultaneous saccharification and fermentation (SSF) of cellulose to ethanol
FR2671560A1 (fr) Procede de saccharification et de fermentation simultanees pour la production d'ethanol utilisant la levure brettanomyces custersii (cbs 5512) fermentant le cellobiose.
Spindler et al. Evaluation of the cellobiose-fermenting yeast Brettanomyces custersii in the simultaneous saccharification and fermentation of cellulose
JP2004513632A (ja) 改善されたキシロース利用を有する組換えチモモナスモビリス
AU558746B2 (en) A method for producing ethanol from xylose-containing substance
JPH0344758B2 (ja)
Barron et al. Studies on the use of a thermotolerant strain of Kluyveromyces marxianus in simultaneous saccharification and ethanol formation from cellulose
JPS6342690A (ja) 高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法
US4652526A (en) Ethanol-producing mutants of Clostridium thermosaccharolyticum
Schoutens et al. Butanol from whey ultrafiltrate: batch experiments with Clostridium beyerinckii LMD 27.6
Panchal et al. Ethanol production by genetically modified strains of Saccharomyces
JPH0358715B2 (ja)
Bourgi et al. Isolation of a Kluyveromyces fragilis derepressed mutant hyperproducer of inulinase for ethanol production from Jerusalem artichoke
CN109182185A (zh) 一株耐受低pH的乙醇生产运动发酵单胞菌菌株及其分离筛选方法和应用
EP0250407A1 (en) CONVERSION OF SUCROSE TO ETHANOL AND OTHER PRODUCTS USING $i(ZYMOMONAS MOBILIS)
JPH0121957B2 (ja)
KR840000748B1 (ko) 개선된 에탄올 제조법
US2288314A (en) Method of improving yeast
US4385117A (en) High ethanol producing derivatives of Thermoanaerobacter ethanolicus
CA1142463A (en) Anaerobic thermophilic culture
JPS6374482A (ja) 糖蜜からのエタノ−ル製造に適した細菌
EP0528612A2 (en) Amylase capable of digesting raw starch
CN113215203A (zh) 共发酵酵母菌扩培发酵产乙醇的方法
US5604128A (en) Isolated cultures of Pestalotiopsis funerea IFO 5427 and Pestalotiopsis negleta FERM BP-3501