JP2008253153A - アルコール生産方法 - Google Patents

アルコール生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008253153A
JP2008253153A JP2007095733A JP2007095733A JP2008253153A JP 2008253153 A JP2008253153 A JP 2008253153A JP 2007095733 A JP2007095733 A JP 2007095733A JP 2007095733 A JP2007095733 A JP 2007095733A JP 2008253153 A JP2008253153 A JP 2008253153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
cellulose
yeast
reaction
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007095733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5091523B2 (ja
Inventor
Masayuki Toyama
正幸 遠山
Manabu Katagiri
学 片桐
Kazue Takaoka
一栄 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2007095733A priority Critical patent/JP5091523B2/ja
Publication of JP2008253153A publication Critical patent/JP2008253153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091523B2 publication Critical patent/JP5091523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】酵素による糖化と、酵母によるアルコール発酵とをひとつの反応槽で効率的に行うアルコール生産方法を提供すること。
【解決手段】 木質系バイオマス由来のセルロースを酵素反応によってグルコースに糖化し、前記グルコースをサッカロマイセス属セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)AM12菌株からなる酵母に供給してアルコール発酵を行いアルコールを生産する、アルコール生産方法において、酵素による前記セルロースを糖化する糖化反応と、前記AM12菌株からなる酵母によるアルコール発酵を、ひとつの反応槽内で同時に行う際に、該反応槽内の温度を40〜45℃に調整することを特徴とするアルコール生産方法。
【選択図】 なし

Description

本発明はセルロースからアルコールを生産する方法に関し、詳しくはセルロースの糖化とアルコール生産を同時に効率よく行うアルコール生産方法に関する。
廃建材など、木質系バイオマスからアルコールを生産する場合、まず硫酸などで酸処理を行ってヘミセルロースを加水分解してキシロース、グルコースなどの糖を得る。
加水分解後の残渣には、セルロースを主とした成分が残留しているので、これを酸または酵素で加水分解すれば、さらにグルコースを得ることができるのであるが、セルロースはヘミセルロースに比べ分解されにくいため、酸で加水分解しようとすると、ヘミセルロースを分解するときよりも高温の厳しい条件にする必要があり、そのような条件下では、セルロースの分解とほぼ同じ速度で、生成物である糖の過分解も起こるため糖の回収率が悪くなる。
そのため、セルロースの加水分解には酵素を用いることが一般的であるが、酵素により、セルロースを加水分解(糖化)する場合では、糖化生成物であるグルコースが蓄積することによって酵素の活性が阻害される現象(フィードバック阻害)がおこり、糖化が抑制されるという問題があった。
このため特許文献1では、セルロースを酵素(セルラーゼ)によって糖化する工程において、限外ろ過膜装置を用い、グルコースを除くことでセルラーゼの活性を維持し、糖化効率を向上させることが開示されている。
酵素による糖化と、酵母によるアルコール発酵が同時進行するという、日本酒の発酵方法として知られる並行複発酵も、このフィードバック阻害を防ぐ上では有効である。
糖化生成物が蓄積して酵素の活性を阻害する前に、酵母が糖を消費してアルコールにしてしまうので酵素は分解活性を高く保つことができるからである。
一般に並行複発酵は、糖化と発酵をそれぞれ行う単発酵による発酵法に比べ、高濃度のアルコールが得られることが知られている。これを応用して木質系の原料からアルコールを生産する場合にも、1つの反応槽内でセルラーゼによるセルロースの糖化と、酵母によるアルコール発酵を行う方法が開示されている(例えば、特許文献2)。
この方法は、糖化と発酵の工程をひとつの槽で並行して行っているので、全体のアルコール生産にかかる時間が短縮できるほか、設備コストを低減することができるという利点もある。
セルラーゼは、セルロース分解菌を培養することで生成させて得ることもできるし、アスペルギルス属、トリコデルマ属などに属するセルロース分解菌を工業的に培養して精製し、セルロース製剤として販売されている(非特許文献1、2)。
特開2006−88136号公報 特開2005−58055号公報 天野エンザイム株式会社、"セルラーゼAアマノ"、"セルラーゼTアマノ"、「食品工業用酵素」カタログ、 [online]、[平成19年3月6日検索]、インターネット、<URL:http://www.amano-enzyme.co.jp/jp/productinfo/medical04.html> ヤクルト薬品工業株式会社、"セルラーゼオノズカR10、RS"、 ホームページ「学術研究用酵素」、[online]、[平成19年3月6日検索]、インターネット、<URL:http://www.yakult.co.jp/ypi/jp/product.html>
特許文献1では、フィードバック阻害を防ぐという点では効果があるが、新たに限外ろ過膜装置を設ける必要があるなど、アルコール生産系を複雑にしなければならないので、コストがかかる。
その点から言うと、特許文献2のような、ひとつの反応槽で並行複発酵を行う方法は簡便でかつフィードバック阻害を防ぐことができるので有効である。
しかし、セルロースを用いる工業的なアルコール生産において、並行複発酵を行うには課題があることを本発明者らは見出した。
すなわち、一般的に、酵母の至適温度は25〜35℃であり、それ以上になると発酵能力が落ち、40℃ではほとんど活動ができなくなってしまう。
一方で、非特許文献1、非特許文献2に示されるように、セルラーゼ製剤の至適温度は一般に40〜55℃であり、35℃の条件下では、セルラーゼの活性は、至適温度における活性に対して60〜80%程度に落ちてしまい、糖化の効率が低くなる。
特許文献2のように、セルロースと酵母を用いて1つの反応槽内で並行複発酵を行う発明においては、酵母の至適温度にあわせて35℃前後で糖化反応を行っており、酵素の能力を十分に生かすことができていなかった。
本発明者らは、セルラーゼの活性を生かし、効率的にアルコール生産を行う方法はないかと鋭意研究を行った結果、本発明に至った。
本発明の課題は酵素による糖化と、酵母によるアルコール発酵とをひとつの反応槽で効率的に行うアルコール生産方法を提供することにある。
本発明の他の課題は以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は以下の発明によって解決される。
(請求項1)
木質系バイオマス由来のセルロースを酵素反応によってグルコースに糖化し、
前記グルコースをサッカロマイセス属セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)AM12菌株からなる酵母に供給してアルコール発酵を行いアルコールを生産する、アルコール生産方法において、
酵素による前記セルロースを糖化する糖化反応と、前記AM12菌株からなる酵母によるアルコール発酵を、ひとつの反応槽内で同時に行う際に、該反応槽内の温度を40〜45℃に調整することを特徴とするアルコール生産方法。
(請求項2)
前記反応槽内の温度を40〜42℃に調整することを特徴とする請求項1記載のアルコール生産方法。
本発明によれば、酵素による糖化と、酵母によるアルコール発酵とをひとつの反応槽で効率的に行うアルコール生産方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明において、糖化原料として用いるセルロースは、廃建材、古紙、ダンボール、植物系食品廃棄物などの木質系バイオマスに由来し、あらかじめヘミセルロースなどが除かれ、セルロース純度が高いものが好ましい。
本発明に用いるセルラーゼとしては、微生物を培養して抽出して得たものの他、市販のセルラーゼ製剤を使用することができる。市販のセルラーゼ製剤として、セルラーゼAアマノ、セルラーゼTアマノ(天野エンザイム社)、セルラーゼオノズカRS(ヤクルト薬品工業株式会社)、などが挙げられる。
本発明に用いる酵母は、サッカロマイセス属セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)AM12菌株(以下、AM12菌と称する)であり、工業技術院微生物工業技術研究所に、微工研受託番号第6749号として寄託されている。詳しくは特開昭59−135896号公報を参照できる。
本発明の好ましい形態としては、反応槽内を十分に混合できる機能を持った攪拌装置と、温度、pH、溶存酸素濃度を調節できる装置を備えた反応槽に、セルロース、セルラーゼ、酵母、緩衝液を入れ、アルコールを生産する。
反応槽内の温度を調整するための手段としては、反応槽内の温度検出器に連動させたヒーターのON、OFFによる他、アルコール発酵に伴う発酵熱をそのまま利用または後段の蒸留工程で用いる熱を併用することが挙げられ、過熱の場合に冷却する装置を設けることも好ましい。
反応槽に備えるpH、溶存酸素濃度を維持する装置は、設定されたpH、溶存酸素濃度を維持することができれば特に限定されない。
アルコール生産には、連続生産式、バッチ式などを採用することができるが、反応槽内の反応が単発酵に比べ複雑であるので、バッチ式で行う方が好ましい。
本発明に用いるAM12菌は45℃であってもアルコール生産能力が維持されるので、セルラーゼの至適温度に近い温度で糖化を行うことができる。
反応槽内の温度は40〜45℃、好ましくは40〜42℃であり、pHは3〜7、好ましくは3.5〜5、さらに好ましくは4〜5であり、溶存酸素濃度は0.1〜3ppmの範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜1ppmである。
1回の糖化反応に供するセルロースは、セルロースが完全に糖に分解され、完全にアルコールに変換された場合に得られるアルコール量を計算し、アルコール培養液中の理論エタノール濃度が10〜30%、好ましくは15〜25%となるようにする。
AM12菌は耐アルコール性があり、エタノール濃度が20%以上であってもアルコール生産能力が阻害されないため、通常酵母であれば不可能なアルコール濃度まで生産を行うことができる。
反応終了後のアルコール培養液のアルコール濃度は、原料(セルロース)の量のほか、原料投入時に添加する緩衝液の量で調節することもできる。
セルロースに対してセルラーゼは10〜30FPU/g−drymatter、好ましくは10〜20FPU/g−drymatter添加する。
発酵槽内における菌体濃度は1.2〜2.4×10cells/ml、好ましくは1.8〜2.4×10cells/mlである。
緩衝液としては、滅菌水を用いても良いが、酵母エキス、ポリペプトン、コーンスティープリカーなどの微生物培養用の培地となる成分を1%程度含んだものが好ましい。
本発明のアルコール生産方法によると、セルラーゼの糖化効率がよく、高濃度のエタノールを生産できるので、短時間で多くのアルコールを生産することができる。
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されない。
実施例1
あらかじめ酵母菌体の量が2.0×10cells/mlとなるように予備培養を行った5L容量の反応槽内(液量3L)に、60g/Lのセルロース(酸処理残渣)、20FPU/d−matterのセルラーゼを添加し、反応槽内の温度を42℃、pHを4.5、溶存酸素濃度を0.2ppmに設定して反応を行った。
1日後、反応を終了し、アルコール濃度を測定した結果50g/Lであった。残留セルロースは20g/Lで、残糖はなく、セルラーゼによって加水分解された糖はすべてアルコールに変換することができた。
実施例1における、反応槽内のセルロース量、反応槽内に存在するグルコース、セルロースが加水分解されて生成したグルコース、およびエタノールの濃度を図1に示す。
比較例1
従来酵母(Saccharomyces cerevisiae(JCM7255)標準菌株)を用いた以外は実施例1と同様にして反応を行った。
セルラーゼによる糖化は進行したが、42℃では酵母菌が生育できなかったためエタノールが生産されなかった。酵母によって糖が消費されず、フィードバック阻害によってセルラーゼによる糖化も阻害され、残留セルロースも確認された。
実施例1における反応槽内の濃度変化を示すグラフ

Claims (2)

  1. 木質系バイオマス由来のセルロースを酵素反応によってグルコースに糖化し、
    前記グルコースをサッカロマイセス属セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)AM12菌株からなる酵母に供給してアルコール発酵を行いアルコールを生産する、アルコール生産方法において、
    酵素による前記セルロースを糖化する糖化反応と、前記AM12菌株からなる酵母によるアルコール発酵を、ひとつの反応槽内で同時に行う際に、該反応槽内の温度を40〜45℃に調整することを特徴とするアルコール生産方法。
  2. 前記反応槽内の温度を40〜42℃に調整することを特徴とする請求項1記載のアルコール生産方法。
JP2007095733A 2007-03-30 2007-03-30 アルコール生産方法 Expired - Fee Related JP5091523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095733A JP5091523B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 アルコール生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095733A JP5091523B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 アルコール生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008253153A true JP2008253153A (ja) 2008-10-23
JP5091523B2 JP5091523B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39977442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095733A Expired - Fee Related JP5091523B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 アルコール生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091523B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172278A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 National Agriculture & Food Research Organization エノキタケを用いたエタノールの製造方法
WO2014133092A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 トヨタ自動車株式会社 組換え酵母を用いたエタノールの製造方法
US9890398B2 (en) 2011-10-24 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing ethanol using recombinant yeast
JP2019068788A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 組換え酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法
US10745684B2 (en) 2017-08-02 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Recombinant yeast and a method for producing ethanol using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135896A (ja) * 1982-12-17 1984-08-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd アルコ−ルの発酵生産法
JPS60244294A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> セルロ−スから高濃度アルコ−ルを半連続的に製造する方法
JPS6342690A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135896A (ja) * 1982-12-17 1984-08-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd アルコ−ルの発酵生産法
JPS60244294A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> セルロ−スから高濃度アルコ−ルを半連続的に製造する方法
JPS6342690A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 高温発酵性酵母によるエタノ−ルの製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172278A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 National Agriculture & Food Research Organization エノキタケを用いたエタノールの製造方法
US9890398B2 (en) 2011-10-24 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing ethanol using recombinant yeast
WO2014133092A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 トヨタ自動車株式会社 組換え酵母を用いたエタノールの製造方法
JP2014193152A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Toyota Motor Corp 組換え酵母を用いたエタノールの製造方法
CN105073990A (zh) * 2013-02-27 2015-11-18 丰田自动车株式会社 使用了重组酵母的乙醇的制造方法
US10745684B2 (en) 2017-08-02 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Recombinant yeast and a method for producing ethanol using the same
JP2019068788A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 組換え酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5091523B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qureshi et al. Butanol production from wheat straw by simultaneous saccharification and fermentation using Clostridium beijerinckii: Part I—Batch fermentation
EP2398889B1 (en) Fermentation broth formulations
Singh et al. Enzymatic hydrolysis of microwave alkali pretreated rice husk for ethanol production by Saccharomyces cerevisiae, Scheffersomyces stipitis and their co-culture
Hernández et al. Saccharification of carbohydrates in microalgal biomass by physical, chemical and enzymatic pre-treatments as a previous step for bioethanol production
Abedinifar et al. Ethanol production by Mucor indicus and Rhizopus oryzae from rice straw by separate hydrolysis and fermentation
Gao et al. ABE fermentation from enzymatic hydrolysate of NaOH-pretreated corncobs
Ramprakash et al. Comparative study on the performance of various pretreatment and hydrolysis methods for the production of biohydrogen using Enterobacter aerogenes RM 08 from rice mill wastewater
US20110039320A1 (en) Methods and Compositions for Enhanced Production of Organic Substances From Fermenting Microorganisms
CN102686736A (zh) 提高同步糖化发酵反应效率的方法
JP2010510800A5 (ja)
Chang et al. Comparison of batch and fed-batch fermentations using corncob hydrolysate for bioethanol production
Sharma et al. Fermentation of enzymatically saccharified sunflower stalks for ethanol production and its scale up
CN103409333B (zh) 一株持续高效分泌β-葡萄糖苷酶的重组酿酒酵母菌株及其应用
JP5091523B2 (ja) アルコール生産方法
JP2011152079A (ja) セルロース系バイオマスの糖化発酵システム
Kwon et al. Feasibility of a facile butanol bioproduction using planetary mill pretreatment
US20140287473A1 (en) Methods and compositions for enhanced production of organic substances from fermenting microorganisms
Kumar et al. Production and purification of α-amylase from hydrogen producing Enterobacter cloacae IIT-BT 08
GB2505502A (en) Hydrolysis and fermentation process for producing bioethanol
Begea et al. Utilization of last generation enzymes for industrial use in order to obtain bioethanol from locally available agricultural renewable resources.
CN107429218B (zh) 高效乙醇发酵菌
Elgharbawy et al. High yield of second-generation ethanol in an ionic Liquid-Cellulase integrated system for single-step processing of empty fruit bunch
JP2015042145A (ja) エタノールの製造方法
Gutt et al. Factors influencing the fermentation process and ethanol yield
Eyini et al. Effect of different pretreatment methods on the bioconversion of rice bran into ethanol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees