JP5050500B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5050500B2
JP5050500B2 JP2006317297A JP2006317297A JP5050500B2 JP 5050500 B2 JP5050500 B2 JP 5050500B2 JP 2006317297 A JP2006317297 A JP 2006317297A JP 2006317297 A JP2006317297 A JP 2006317297A JP 5050500 B2 JP5050500 B2 JP 5050500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
sensor
holding portion
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006317297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008129523A (ja
Inventor
成実 杉田
善行 十都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006317297A priority Critical patent/JP5050500B2/ja
Publication of JP2008129523A publication Critical patent/JP2008129523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050500B2 publication Critical patent/JP5050500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置に係り、特に、感光体ドラムや中間転写体等の回転駆動される回転体の回転速度をエンコーダにより計測して、回転体の回転速度を制御するようにした画像形成装置において、上記の回転体に対してエンコーダをセットするにあたり、回転体に伴って回転する多数のスリットを有する回転ホイールが上記のスリットを検出するセンサの読取用隙間に挿入されるようにして、センサを適切な位置にセットさせる作業が簡単かつ正確に行えるようにした点に特徴を有するものである。
従来より、複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、感光体ドラムや中間転写体等の回転駆動される回転体の回転速度をエンコーダにより計測して、回転体の回転速度等を制御することが行われている。
そして、上記のように回転体の回転速度をエンコーダによって計測するにあたっては、上記の回転体に伴って回転するようにして多数のスリットを有する回転ホイールを設けると共に、この回転ホイールをセンサの読取用隙間に挿入させるようにしてセンサを取り付け、回転ホイールの回転によるスリットの移動をセンサによって読み取るようにしている。
しかし、上記のセンサの読取用隙間は非常に狭いため、上記のように回転ホイールをセンサの読取用隙間に挿入させるようにしてセンサを取り付ける場合に、センサの読取用隙間に回転ホイールが適切に挿入されずに、回転ホイールがセンサに衝突して曲がったりし、センサによる読み取りが適切に行えなくなるという問題があった。
このため、従来においても、回転ホイールをセンサの読取用隙間に挿入させるようにしてセンサを取り付けるにあたり、センサを装着させたセンサ装着部材に位置決めボスを設けると共に、回転ホイールが回転可能に保持されたパネル部材に位置決め用の切欠部を設け、上記のセンサを装着させたセンサ装着部材をスライドさせて回転ホイールが回転可能に保持されたパネル部材に導き、センサ装着部材に設けられた位置決めボスをパネル部材に設けられた位置決め用の切欠部に突き当てて、センサと回転ホイールとの位置決めを行うようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、上記のようにしてセンサと回転ホイールとの位置決めを行うようにした場合においても、取付時等における各種の累積誤差によって、依然として、センサを回転ホイールに対して適切な位置にセットさせることが困難になるという問題があった。
特開2003−247858号公報
本発明は、回転体の回転速度を計測するエンコーダを備えた画像形成装置において、回転体に対してエンコーダをセットさせる場合における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、回転体に伴って回転する多数のスリットを有する回転ホイールを、スリットを検出するセンサの読取用隙間に挿入されるようにして、センサを適切な位置に簡単かつ正確にセットできるようにすることを課題とするものである。
本発明においては、上記のような課題を解決するため、回転体に伴って回転する多数のスリットが設けられた回転ホイールを上記のスリットを検出するセンサの読取用隙間に挿入させて、上記の回転体の回転速度を計測するエンコーダを備えた画像形成装置において、上記の回転ホイールを回転可能に保持する軸受け部が設けられた取付プレートに、上記のセンサが装着されたセンサ装着プレートをスライドさせて案内する案内溝が設けられると共に、上記のセンサ装着プレートに上記の案内溝の縁部における取付プレートを挟み込む保持部として、案内溝の縁部における取付プレートの一方の第1面と接する第1保持部と、取付プレートの反対側の第2面と接する第2保持部とが設けられる共に、第1保持部と第2保持部との少なくとも一方の保持部の間に他方の保持部が位置するようにして、一方の保持部が少なくとも2か所で取付プレートの面と接触するように設けられ、上記の回転ホイールが上記の読取用隙間に挿入される前に、上記の案内溝の縁部における取付プレートの両側の面が、上記の第1保持部と第2保持部とによって挟み込まれて、センサ装着プレートが案内溝に沿ってスライドされるようにした。
また、本発明の画像形成装置においては、上記の取付プレートに対してセンサ装着プレートが適切に装着されたかを確認するため、上記の取付プレートにセンサ装着プレートの装着位置の確認を行う確認用穴を設けることが好ましい。
また、本発明の画像形成装置において、上記の回転体として複数の感光体ドラムが設けられ、外径が他の感光体ドラムと異なる感光体ドラムが存在する場合、このように外径が他の感光体ドラムと異なる感光体ドラムに対して上記のエンコーダを設けるようにする。
本発明における画像形成装置においては、回転体に伴って回転する多数のスリットが設けられた回転ホイールを上記のスリットを検出するセンサの読取用隙間に挿入させるようにして、回転体の回転速度を計測するエンコーダを設けるにあたり、センサが装着されたセンサ装着プレートに設けられた第1保持部と第2保持部とにより、回転ホイールを回転可能に保持する軸受け部が設けられた取付プレートに形成された案内溝の縁部における両側の面を挟み込むようにして、このセンサ装着プレートを取付プレートに形成された案内溝に沿ってスライドさせて、このセンサ装着プレートを上記の取付プレートに装着させるようにする。
このようにすると、センサ装着プレートが上記の第1保持部と第2保持部により取付プレートにがたつかないようにして保持された状態で、このセンサ装着プレートが取付プレートに形成された案内溝に沿ってスライドされて適切な位置に導かれ、回転ホイールがセンサの読取用隙間に適切に挿入されるようになり、回転ホイールがセンサの読取用隙間に適切に挿入されるようにしてセンサをセットする作業が簡単に行えるようになり、回転ホイールがセンサに衝突して曲がったりするのが防止され、センサによる読み取りが適切に行えるようになる。
また、回転体として複数の感光体ドラムが設けられた画像形成装置において、外径が他の感光体ドラムと異なる感光体ドラムが存在する場合、このように外径が異なる感光体ドラムにおいては、外径が同じ他の感光体ドラムとは異なった回転むら等の誤差が生じ、これらの感光体ドラムを用いてフルカラーの画像形成を行った場合、形成される画像にずれが発生するが、本発明に示す画像形成装置のように、外径が異なる感光体ドラムに対して上記のようにエンコーダを設け、外径が異なる感光体ドラムの回転速度を計測して、この外径が異なる感光体ドラムの回転速度等を制御させると、上記のような画像のずれも抑制され、良好なフルカラーの画像が得られるようになる。
次に、この発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、この発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態に係る画像形成装置においては、図1に示すように、装置本体1の上部に画像を読み取る画像読取装置2が設けられると共に、この装置本体1内に4つのイメージングユニット10A〜10Dが着脱自在に装着されている。
そして、上記の各イメージングユニット10A〜10Dにおいては、それぞれ感光体ドラム11A〜11Dと、この感光体ドラム11A〜11Dの表面を帯電させる帯電装置12A〜12Dと、感光体ドラム11A〜11Dの表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置13A〜13Dが設けられている。
また、上記の各イメージングユニット10A〜10Dにおける各現像装置13A〜13Dにはそれぞれトナーが収容されており、この実施形態においては、第1のイメージングユニット10Aの現像装置13Aに黄色のトナーを、第2のイメージングユニット10Bの現像装置13Bにマゼンダ色のトナーを、第3のイメージングユニット10Cの現像装置13Cにシアン色のトナーを、第4のイメージングユニット10Dの現像装置13Dに黒色のトナーを用いるようにしている。
そして、この実施形態においては、使用頻度が高い黒色のトナーを用いる第4のイメージングユニット10Dにおける感光体ドラム11Dの外径を、他のイメージングユニット10A〜10Cにおける感光体ドラム11A〜11Cの外径よりも大きくしている。
また、上記の4つのイメージングユニット10A〜10Dに対応させて、各イメージングユニット10A〜10Dの各現像装置13A〜13Dに補給するトナーを収容させた4つのトナーカートリッジ20A〜20Dを、装置本体1内に着脱自在に装着させるようにしている。
そして、この実施形態に係る画像形成装置において、フルカラーの画像形成を行うにあたっては、上記の各イメージングユニット10A〜10Dにおける各感光体ドラム11A〜11Dを回転させて、各感光体ドラム11A〜11Dの表面を帯電装置12A〜12Dによって帯電させ、このように帯電された各感光体ドラム11A〜11Dの表面に、潜像形成装置14によりそれぞれ画像情報に応じた静電潜像を形成し、このように静電潜像が形成された各感光体ドラム11A〜11Dの表面に、各イメージングユニット10A〜10Dに設けられた現像装置13A〜13Dからそれぞれの色彩のトナーを供給して、各感光体ドラム11A〜11Dの表面にそれぞれの色彩のトナー像を形成する。
そして、このように各イメージングユニット10A〜10Dにおける各感光体ドラム11A〜11Dの表面に形成された各色彩のトナー像を、駆動ローラ3aによって回転駆動される中間転写ベルト3に順々に転写させて、この中間転写ベルト3の上にフルカラーのトナー像を形成する。
一方、用紙カートリッジ4から給紙された記録媒体Sをタイミングローラ5により、適当なタイミングで上記の中間転写ベルト3と転写ローラ6との間に導き、中間転写ベルト3上に形成された上記のフルカラーのトナー像をこの記録媒体Sに転写させ、このように転写されたフルカラーのトナー像を定着装置7により記録媒体Sに定着させた後、この記録媒体Sを排紙させるようにしている。
ここで、この実施形態に係る画像形成装置においては、黒色のトナーを用いた第4のイメージングユニット10Dにおける感光体ドラム11Dに対してエンコーダを設けるようにしている。
そして、このエンコーダにより上記の感光体ドラム11Dの回転速度を計測し、その結果に基づいて、制御手段(図示せず)によりこの感光体ドラム11Dの回転速度等の制御を行い、フルカラーの画像を形成する場合における画像のずれを抑制して、良好なフルカラーの画像が得られるようにしている。
なお、この実施形態に係る画像形成装置においては、上記のように黒色のトナーを用いた第4のイメージングユニット10Dにおける感光体ドラム11Dに対してだけエンコーダを設けるようにしたが、上記の他の感光体ドラム11A〜11Cや上記の中間転写ベルト3を回転駆動させる駆動ローラ3aに対してもエンコーダを設け、これらの回転速度を計測し、その結果に基づいて、制御手段によりこれらの回転速度等を制御させるようにすることも可能である。
次に、上記のような各感光体ドラム11A〜11Dや中間転写ベルト3の駆動ローラ3aからなる回転体に対して、この回転体に伴って回転する多数のスリット(図示せず)が設けられた回転ホイール31を上記のスリットを検出するセンサ32の読取用隙間32aに挿入させるようにしてエンコーダ30を設ける場合について具体的に説明する。
ここで、この実施形態においては、図2(A),(B)に示すように、上記のような回転体に伴って回転する回転ギア41が取り付けられた回転軸42に、上記の回転ホイール31を回転ギア41との間にスペーサ43を介して所定の位置に取り付けて、取付プレート50に設けられた軸受け部51に回転可能に保持させている。
そして、上記の取付プレート50に、上記のセンサ32を装着させたセンサ装着プレート60をスライドさせて案内する一対の案内溝52を設けると共に、上記の軸受け部51の近傍にセンサ装着プレート60の装着位置の確認を行う確認用穴53を設け、また上記のセンサ装着プレート60が上下逆にして取り付けられるのを防止するため、上記の各案内溝52の内側に抑止片54を外面側に突出するように折り曲げ形成している。
また、上記のセンサ装着プレート60においては、図3(A),(B)に示すように、その下面に一対のセンサ32を読取用隙間32aが対向するようにして所要間隔を介して取り付けている。
そして、このセンサ装着プレート60の両側部に、上記の取付プレート50の各案内溝52の外側の縁部を挟み込むように保持する保持部61として、上方に鉤型状に折り曲げられて延出された外面保持部61aとセンサ装着プレート60からそのまま延出された内面保持部61bとを設け、上記の外面保持部61aを案内溝52の縁部の外面側に位置させると共に、上記の内面保持部61bを案内溝52の縁部の内面側に位置させて、案内溝52の縁部を挟み込むようにしている。
また、このセンサ装着プレート60の中央部に、上記の取付プレート50に設けられた軸受け部51に当接させて位置決めを行う位置決め用切込み62を形成し、さらに上記の位置決め用切込み62と反対側にこのセンサ装着プレート60を把持するための把持部63を設けている。
そして、上記のように回転ホイール31をセンサ32の読取用隙間32aに挿入させるようにして、上記のセンサ装着プレート60を上記の取付プレート50に取り付けるにあたっては、センサ装着プレート60に設けられた把持部63を持ち、図4に示すように、上記の各保持部61における外面保持部61aが取付プレート50に設けられた各案内溝52の外側の縁部の外面側に位置するようにし、上記のセンサ装着プレート60を取付プレート50に設けられた案内溝52に沿ってスライドさせる。
このようにすると、上記のセンサ装着プレート60及び各保持部61における内面保持部61bが取付プレート50の内面側に導かれ、上記の外面保持部61aと案内溝52の外側の縁部の内面側に導かれた内面保持部61bによって各案内溝52の外側の縁部が挟み込まれて、センサ装着プレート60が取付プレート50に保持されるようになる。
そして、この状態で、センサ装着プレート60を取付プレート50に設けられた案内溝52に沿ってさらにスライドさせ、図5(A),(B)に示すように、センサ装着プレート60の中央部に設けられた位置決め用切込み62を、取付プレート50に設けられた軸受け部51に当接させるようにし、これをセンサ装着プレート60に設けられた確認用穴53を通して確認した後、図6に示すように、取付プレート50の上からビス44によりセンサ装着プレート60を取付プレート50に取り付けるようにする。
このようにすると、センサ装着プレート60が取付プレート50に設けられた案内溝52に沿って適切な位置に導かれ、このセンサ装着プレート60に装着させたセンサ32の読取用隙間32aに回転ホイール31が適切に挿入されるようになる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略説明図である。 上記の実施形態における画像形成装置において、エンコーダの回転ホイールを取付プレートに回転可能に設けた状態を示した概略正面図及び概略平面図である。 上記の実施形態における画像形成装置において、エンコーダのセンサをセンサ装着プレートに装着させた状態を示した概略正面図及び概略平面図である。 上記の実施形態における画像形成装置において、センサ装着プレートを取付プレートに設けられた案内溝に沿ってスライドさせる状態を示した概略平面図である。 上記の実施形態における画像形成装置において、センサ装着プレートを取付プレートに設けられた案内溝に沿って所定位置までスライドさせて、センサの読取用隙間に回転ホイールを挿入させた状態を示した概略正面図及び概略平面図である。 上記の実施形態における画像形成装置において、センサ装着プレートを取付プレートに設けられた案内溝に沿って所定位置までスライドさせて、取付プレートに取り付けた状態を示した概略斜視図である。
符号の説明
1 装置本体
2 画像読取装置
3 中間転写ベルト
3a 駆動ローラ
4 用紙カートリッジ
5 タイミングローラ
6 転写ローラ
7 定着装置
10A〜10D イメージングユニット
11A〜11D 感光体ドラム
12A〜12D 帯電装置
13A〜13D 現像装置
14 潜像形成装置
20A〜20D トナーカートリッジ
30 エンコーダ
31 回転ホイール
32 センサ
32a 読取用隙間
41 回転ギア
42 回転軸
43 スペーサ
44 ビス
50 取付プレート
51 軸受け部
52 案内溝
53 確認用穴
54 抑止片
60 センサ装着プレート
61 保持部
61a 外面保持部
61b 内面保持部
62 位置決め用切込み
63 把持部
S 記録媒体

Claims (3)

  1. 回転体に伴って回転する多数のスリットが設けられた回転ホイールを上記のスリットを検出するセンサの読取用隙間に挿入させて、上記の回転体の回転速度を計測するエンコーダを備えた画像形成装置において、上記の回転ホイールを回転可能に保持する軸受け部が設けられた取付プレートに、上記のセンサが装着されたセンサ装着プレートをスライドさせて案内する案内溝が設けられると共に、上記のセンサ装着プレートに上記の案内溝の縁部における取付プレートを挟み込む保持部として、案内溝の縁部における取付プレートの一方の第1面と接する第1保持部と、取付プレートの反対側の第2面と接する第2保持部とが設けられると共に、第1保持部と第2保持部との少なくとも一方の保持部の間に他方の保持部が位置するようにして、一方の保持部が少なくとも2か所で取付プレートの面と接触するように設けられ、上記の回転ホイールが上記の読取用隙間に挿入される前に、上記の案内溝の縁部における取付プレートの両側の面が、上記の第1保持部と第2保持部とによって挟み込まれて、センサ装着プレートが案内溝に沿ってスライドされることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、上記の取付プレートにセンサ装着プレートの装着位置の確認を行う確認用穴が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、上記の回転体として複数の感光体ドラムが設けられ、外径が他の感光体ドラムと異なる感光体ドラムに対して上記のエンコーダを設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006317297A 2006-11-24 2006-11-24 画像形成装置 Active JP5050500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317297A JP5050500B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317297A JP5050500B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129523A JP2008129523A (ja) 2008-06-05
JP5050500B2 true JP5050500B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39555350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317297A Active JP5050500B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050500B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209567A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 回転センサの取付構造及びこれを備えた画像形成装置
JP2012230225A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置の定着装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433649B2 (ja) * 1997-06-03 2003-08-04 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2000231077A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Hitachi Ltd 光学装置
JP4137296B2 (ja) * 1999-06-28 2008-08-20 アスモ株式会社 モータ
JP4257014B2 (ja) * 2000-03-31 2009-04-22 ナイルス株式会社 ステアリングセンサ
US6356718B1 (en) * 2000-09-19 2002-03-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for outputting a color image
JP3956720B2 (ja) * 2002-02-27 2007-08-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 エンコーダを備える画像形成装置およびエンコーダの組立方法
JP2006114437A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 D D K Ltd カードコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008129523A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016544B2 (ja) 転写ベルト装置
US5276479A (en) Process cartridge having plural developing units and image forming apparatus capable of mounting process cartridge
JP2009036914A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006243212A (ja) 画像形成装置
US20070019998A1 (en) Image forming apparatus
US7894737B2 (en) Image-forming device
JP5050500B2 (ja) 画像形成装置
JP5311215B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2009080157A (ja) 画像形成装置
JP4580790B2 (ja) 画像形成装置
JP4720190B2 (ja) 画像形成装置
JP5045075B2 (ja) 画像形成装置
JP4339079B2 (ja) 転写ベルトの速度制御方法及び転写ベルトの速度制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4372186B2 (ja) 感光体駆動機構
JP2019105335A (ja) 動力伝達装置及び画像形成装置
JP2006078906A (ja) ベルト搬送装置および画像形成装置
JP2005092029A (ja) ベルトユニットおよび画像形成装置
JP4943014B2 (ja) 画像形成装置
JP2004252295A (ja) 画像形成装置
JP4646213B2 (ja) 画像形成装置
JP2004069946A (ja) カラー画像形成装置
JP2006084669A (ja) カラー画像形成装置における感光体駆動制御
JP2006078851A (ja) カラー画像形成装置、その調整方法およびソフトウエア
JP2010117450A (ja) ベルト蛇行速度検出装置、このベルト蛇行速度検出装置を備えたベルトユニット、及びこのベルトユニットを備えた画像形成装置
JP2006337876A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5050500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350