JP5050493B2 - ミシンの糸通し装置 - Google Patents

ミシンの糸通し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5050493B2
JP5050493B2 JP2006305317A JP2006305317A JP5050493B2 JP 5050493 B2 JP5050493 B2 JP 5050493B2 JP 2006305317 A JP2006305317 A JP 2006305317A JP 2006305317 A JP2006305317 A JP 2006305317A JP 5050493 B2 JP5050493 B2 JP 5050493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threading
support shaft
sewing machine
needle
threading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006305317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008119188A (ja
Inventor
均 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006305317A priority Critical patent/JP5050493B2/ja
Priority to CN2007101703112A priority patent/CN101177849B/zh
Publication of JP2008119188A publication Critical patent/JP2008119188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050493B2 publication Critical patent/JP5050493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明はミシンの糸通し装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、「撮みを押下げて支持軸の先端のフック部を針の糸孔と同一レベルに位置決めしたのち、撮みを水平に一方向に回動操作することにより、フック部で針糸を引っ掛けて針への糸通しを行うようにしたミシンの糸通し装置」が従来から提供されている。
しかして、この糸通し装置においては、フック部を針の糸孔と同一レベルに位置決めは、ミシンアーム内にて、支持軸が規制部材と係合することによりなされる。
実用新案登録第25867832号公報
しかし乍ら、上記した従来の糸通し装置においては、フック部を針の糸孔と同一レベルに位置決めできない場合は、ミシンアーム内にて、支持軸が規制部材と係合する位置を調整せねばならない。その際、ミシンアームの開放が必要となり、煩瑣な作業となる。
それ故に、本発明は、フック部を容易に針の糸孔と同一レベルに位置決めできるミシンの糸通し装置を提供することを技術的課題とするものである。
上記した技術的課題を解決するために講じた技術的手段は、請求項1に記載のように、「針と平行に設けられ且つ内部に下方向開放の雌ネジ部が形成された支持軸と、前記支持軸上に軸方向移動可能に装着された糸通し体と、前記糸通し体を下方向に付勢するスプリングと、前記雌ネジ部に軸方向移動可能に螺着する雄ネジ部及び前記糸通し体と下側から係合する頭部を持つボルト部材と、前記糸通し体に固定され、前記支持軸が初期位置から所定量だけ下降・回動した後に針穴に進入するフックとを備えたミシンの糸通し装置。」を構成したことである。
上記構成において、前記糸通し体の下端部には下方向に開放する凹部が形成されると共に、前記凹部には前記支持軸に対して取付けられる前記ボルト部材の雄ネジ部が挿入される穴が形成されており、前記頭部は前記雄ネジ部の前記支持軸への螺着により、前記ボルト部材の前記頭部が前記凹部に収容され、前記頭部の上端が前記糸通し体の下方向に形成された前記凹部の上面と係合する構成にすると良い
また、前記糸通し体は弾性のある樹脂で形成されると良い。
請求項1で定義された構成を持つミシンの糸通し装置においては、支持軸上に軸方向移動可能に装着されてスプリングの作用により常時下方向に付勢される糸通し体は、その下端部がボルト部材の頭部と係合している。しかして、ボルト部材の雄ネジ部は、支持軸に下方向に開口する雌ネジ部に軸方向移動可能に螺着しているので、その螺着深度を調整すれば、糸通し体のレベルを調整できる。従って、糸通し体と一体のフック部を針の糸孔と同一レベルに位置決めすることは、容易に、ミシンアームの外側で、行なうことが出来る。
以下、本発明に係る糸通し装置の一実施形態例について説明する。
図1および図2において、針棒腕10は、ミシンアーム12の所定箇所に固定されたブラケット14に、ピン16により、揺動可能に枢着される。周知のように、この針棒腕10の揺動は、ミシンアーム12の前方に位置する操作者から見て左右方向である。
針棒腕10は、針棒20を、上下方向に所定距離だけ離隔する部位10A及び10Bにて、針棒20を上下方向に移動可能に保持する。針棒20には、針棒抱き22が固定されており、この針棒抱き22は、図示されないクランク機構に連結されている。針棒20の先端部には、針留め24により着脱自在に装着された針26が装着される。針26の穴28には、後で説明する糸通し装置30の糸通し体60と一体のフック部ガイド62・62に保持された糸通しフック64(図9)が挿入される。
クランク機構は、周知のように上軸(図示略)が回転すると、針棒抱き22及び針棒20を、一体として、上下方向に往復動せしめる。この往復動に伴い、針棒20の先端部の針26が、縫製を行う。
針26の穴28に糸を通すのを容易にするために、糸通し装置30が、針棒腕10に装着される。糸通し装置30は、支持軸32を備える。支持軸32は、針棒腕10を上下方向に直線往復動するようになっている。すなわち、支持軸32の上端部から少し下側の箇所には上側リテーナ34が固定されており、この上側リテーナ34から半径外方向に突出する突起36が、上下方向に延在するように針棒腕10の垂直壁10Vに刻設された直線スロット10Sに、移動可能に嵌装される。支持軸32は、針棒腕10の水平壁10Hに形成された穴10Cを遊嵌する。針棒腕10の水平壁10Hの下側において、支持軸32には、下側リテーナとしての止め輪50が固定される。支持軸32の略中央部には、中間リテーナとしての止め輪40が固定されており、この止め輪40と針棒腕10の水平壁10Hの間には、支持軸32を常時上方向に付勢するスプリング42が張設されている。支持軸32の先端部に装着されたフックガイド部62・62と一体の撮み61を、スプリング42の付勢力に抗して、下方向に押すと、支持軸32及び糸通し体60が、図1及び図2の位置から図5の位置まで下降する。
図5及び図10に詳細に示されるように、支持軸32の上端部には、止め輪90が半径方向に延在するように固定される。止め輪90と上側リテーナ34との間には、捻りスプリング92が張設されている。捻りスプリング92の一端部は、支持軸32の上端部に刻設された溝32Vに係止されて、止め輪90により抜け止めがされる。図4に示されるように、捻りスプリング92の他端部は、支持軸32が図2の位置にあるときは、上側リテーナ34の溝部34Gの奥部34U内に係止されている。しかして、捻りスプリング92は、図4で見て反時計方向に支持軸32を回動付勢しているが、図4の状態においては、捻りスプリング92の他端部は、支持軸32が図2の位置にあるときは、上側リテーナ34の溝部34Gの奥部34U内に保持されているので、支持軸32は、上側リテーナ34に対して相対回動せずに、静止される。
針棒抱き22のすぐ上側に位置するように、針棒20に、規制体70が固定されている。この規制体70の水平面72は、支持軸32に固定されて、支持軸32を半径方向に貫通する規制ピン36の第1端部36Aの投影下にあり、支持軸32が図1の状態から下降したときに、規制ピン36の第1端部36Aが固定体70の水平面72に係合して(図6・図8)、支持軸32の下降量を規制する。
図2の状態において、糸通し体60と一体の撮み61を、スプリング42及びスプリング92の付勢力に抗して、下方向に引っ張ると、支持軸32が下降して、図5に示される位置で停止される。次いで、撮み61を、捻りスプリング92の捻り付勢力に抗して、図5で見て紙面裏方向に所定量だけ回動させると、図7に示す状態がもたらされる。そして、周知のように、糸通し体60のフックガイド部62・62に保持された糸通しフック64の先端部に針26が来た時に、図9に示されるように、糸通しフック64が、針26の穴28に、挿入される。
支持軸32の下降が完了したとき、図5に示されるように、規制ピン36の第2端部36Bは、上側リテーナ34の溝部34Gの奥部34Uから抜けだして、水平部34Vに位置する。そして、撮み61を、捻りスプリング92の捻り付勢力に抗して、図5で見て紙面裏方向に所定量だけ回動させると、図7に示す状態がもたらされるが、この回動は、規制ピン36の第2端部36Bが上側リテーナ34の溝部34Gの水平部34Hと係合して、停止する。
この状態で、撮み61から手を離すと、捻りスプリング92の捻り付勢力により、支持軸32、規制ピン36及び糸通し体60が、まず、図7・図8に示される状態から、図5・図6に示される状態に、再度、変移する。しかる後に、捻りスプリング92及びスプリング42の上方への復元力により、支持軸32、規制ピン36及び糸通し体60が、図2・図3に示される初期位置に復帰する。
上記したように、撮み61を、捻りスプリング92の捻り付勢力に抗して、図5で見て紙面裏方向に所定量だけ回動させると、図7に示す状態がもたらされ、糸通し体60のフックガイド部62・62に保持された糸通しフック64が、針26の穴28に、周知のように、挿入される。この場合、針26の穴28への糸通しフック64の挿入を正確に行うためには、糸通し体60のフックガイド部62・62に保持される糸通しフック64と針26の穴28とが、同じレベルに設定されねばならない。このため、糸通し体60のレベル調整を可能ならしめるために、糸通し体60は、支持軸32に対して、軸方向に沿って相対移動可能に装着される。
図11及び図12を参照して、糸通し体60が、いかにして、支持軸32に対して、軸方向に沿って相対移動可能に装着されるかを説明する。すなわち、支持軸32の下端部側には、下方向開放の雌ネジ部32Fが形成される。糸通し体60の本体部60Aが、支持軸32上に、軸方向移動可能に外嵌される。雌ネジ部32Fには、ボルト部材62の雄ネジ部54Bが軸方向移動可能に螺着される。支持軸32と一体の止め輪50と糸通し体60の本体部60Aとの間には、スプリング52が張設されており、糸通し体60の本体部60Aを下方向に付勢する。糸通し体60の本体部60Aの内部突起60Cがボルト部材54の多角頭部54Aの平面部54Hと係合して、糸通し体60の本体部60Aの下方向への移動を規制する。つまり、ボルト部材54の多角頭部54Aのレベル(雌ネジ部32Fに対するボルト部材54の雄ネジ部62Bの螺着深度)を調整することにより、糸通し体60に固定されたフックガイド部62・62に保持された糸通しフック64のレベル調整を行うことが出来る。
尚、ボルト部材54の多角頭部54Aは、糸通し体60の本体部60Aの内周部60Bの一部に形成された割り出し部60Sと係合しており、雌ネジ部32Fに対するボルト部材62の雄ネジ部62Bの螺進が、ステップ的に、節度感を持って行なわれる。また、糸通し体60の本体部60Aの一対の縦溝60X(一方のみ図示)には、支持軸32を半径方向に貫通するピン58が挿入されており、これにより、糸通し体60が支持軸32に対して軸方向移動且つ一体回動可能ならしめている。
本発明に係るミシンの糸通し装置の一実施形態例が装着される針棒腕の側面図である。 本発明に係るミシンの糸通し装置の一実施形態例が初期位置にあるときの側面図である。 図2のX部の拡大図である。 図2のA−A断面図である。 支持軸、撮み、糸通し部及びブック部が下降したときの、図2に示すミシンの糸通し装置の側面図である。 図5のB−B断面図である。 図5の状態から、撮み、糸通し部及びブック部を支持軸周りに回動させたときの、本発明に係るミシンの糸通し装置の一実施形態例の側面図である。 図7のC−C断面図である。 撮み及びフック部が一体化された糸通し体の平面図である。 支持軸が初期位置にあるときの、捻りスプリングの装着状態を示す図である。 糸通し体の支持軸への装着構造を示す分解斜視図である。 図11に示す構造の軸方向断面概略図である。
符号の説明
32 :支持軸
52 :スプリング
54 :ボルト部材
60 :糸通し体
62 :フックガイド部
64 :糸通しフック
92 :捻りスプリング

Claims (3)

  1. 針と平行に設けられ且つ内部に下方向開放の雌ネジ部が形成された支持軸と、
    前記支持軸上に軸方向移動可能に装着された糸通し体と、
    前記糸通し体を下方向に付勢するスプリングと、
    前記雌ネジ部に軸方向移動可能に螺着する雄ネジ部及び前記糸通し体と下側から係合する頭部を持つボルト部材と、
    前記糸通し体に固定され、前記支持軸が初期位置から所定量だけ下降・回動した後に針穴に進入するフックとを備えたミシンの糸通し装置。
  2. 前記糸通し体の下端部には下方向に開放する凹部が形成されると共に、前記凹部には前記支持軸に対して取付けられる前記ボルト部材の雄ネジ部が挿入される穴が形成されており、前記頭部は前記雄ネジ部の前記支持軸への螺着により、前記ボルト部材の前記頭部が前記凹部に収容され、前記頭部の上端が前記糸通し体の下方向に形成された前記凹部の上面と係合する、請求項1記載のミシンの糸通し装置。
  3. 前記糸通し体は弾性のある樹脂で形成された、請求項1または請求項2に記載のミシンの糸通し装置。
JP2006305317A 2006-11-10 2006-11-10 ミシンの糸通し装置 Expired - Fee Related JP5050493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305317A JP5050493B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 ミシンの糸通し装置
CN2007101703112A CN101177849B (zh) 2006-11-10 2007-11-08 缝纫机的穿线装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305317A JP5050493B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 ミシンの糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008119188A JP2008119188A (ja) 2008-05-29
JP5050493B2 true JP5050493B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39404255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305317A Expired - Fee Related JP5050493B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 ミシンの糸通し装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5050493B2 (ja)
CN (1) CN101177849B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011038532A1 (zh) * 2009-09-29 2011-04-07 吴渭水 快速穿线的车针装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2815727A (en) * 1953-06-08 1957-12-10 Pfaff Ag G M Needle threading devices
JPS4875849A (ja) * 1972-01-17 1973-10-12
JPS58174079A (ja) * 1982-04-05 1983-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船殻構造材取替工法
CH683849A5 (fr) * 1990-05-03 1994-05-31 Mefina Sa Dispositif pour passer un organe de préhension d'un fil dans le chas d'une aiguille à coudre et machine à coudre munie d'un tel dispositif.
JP2806001B2 (ja) * 1990-07-30 1998-09-30 ブラザー工業株式会社 ミシンの糸通し装置
JP2586732Y2 (ja) * 1993-01-21 1998-12-09 ジャガー株式会社 ミシンの糸通し装置
JP2001218992A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Juki Corp ミシンの糸通し装置
JP2001327787A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Janome Sewing Mach Co Ltd ミシンの糸通し装置
JP4540218B2 (ja) * 2000-08-03 2010-09-08 蛇の目ミシン工業株式会社 糸通し装置を備えたミシン
JP4039099B2 (ja) * 2002-03-28 2008-01-30 ブラザー工業株式会社 ミシン
JP2004024539A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Aisin Seiki Co Ltd ミシン
JP4466348B2 (ja) * 2004-12-02 2010-05-26 ブラザー工業株式会社 ミシンの糸通し装置及びミシン

Also Published As

Publication number Publication date
CN101177849A (zh) 2008-05-14
CN101177849B (zh) 2011-11-09
JP2008119188A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI394878B (zh) Sewing machine threading device
JP5050493B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US6973888B2 (en) Sewing machine and a needle threading device thereof
US9340911B2 (en) Sewing machine
JP2008264065A (ja) 糸調子装置
CN212611305U (zh) 一种具有自动穿线功能的工业缝纫机
JP5115689B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US6918344B2 (en) Threading device of sewing machine
RU2013148020A (ru) Вдеватель для обметочной машины
JP2008119189A5 (ja)
KR200484499Y1 (ko) 버티컬 루퍼의 루퍼 하우징에 끼워넣기 위한 쓰레드 와인딩 하우징 어셈블리
TWI723342B (zh) 穿線裝置
KR102024106B1 (ko) 재봉기
CN106149214B (zh) 一种差动调节机构
JP4783619B2 (ja) ミシン
JP2017029658A (ja) ボビンレス下糸連続供給装置
JP2002200387A (ja) ミシンの糸通し装置
TWM540880U (zh) 四針六線縫紉機的護針結構
CN215289161U (zh) 一种防断纱输纱装置
JP2002200386A (ja) ミシンの糸通し装置
TWI621747B (zh) Needle structure of four-needle six-wire sewing machine
JPH0323175Y2 (ja)
RU2215840C1 (ru) Блок-модуль фронтальных механизмов швейной машины
US301962A (en) chuboh
JPH0489095A (ja) ミシンの糸通し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5050493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees