JP5050407B2 - 前面板およびそれを用いた表示装置 - Google Patents

前面板およびそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5050407B2
JP5050407B2 JP2006138435A JP2006138435A JP5050407B2 JP 5050407 B2 JP5050407 B2 JP 5050407B2 JP 2006138435 A JP2006138435 A JP 2006138435A JP 2006138435 A JP2006138435 A JP 2006138435A JP 5050407 B2 JP5050407 B2 JP 5050407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
display panel
guide body
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006138435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310110A (ja
Inventor
浩二 平田
啓 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006138435A priority Critical patent/JP5050407B2/ja
Priority to EP07252008A priority patent/EP1857842A1/en
Priority to CNA200710103867XA priority patent/CN101075391A/zh
Priority to US11/802,089 priority patent/US7791257B2/en
Publication of JP2007310110A publication Critical patent/JP2007310110A/ja
Priority to US12/848,553 priority patent/US7980716B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5050407B2 publication Critical patent/JP5050407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0094Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent
    • H05K9/0096Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent for television displays, e.g. plasma display panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/442Light reflecting means; Anti-reflection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/446Electromagnetic shielding means; Antistatic means

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)等の表示パネルの前面側に設けられる前面板、及びそれを用いた表示装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)や、フィールドエミッションディスプレイ(FED)などの自発光型の表示パネルを用いた表示装置においては、外光反射を低減して明室コントラストを向上させるために、表示パネルの前面側に前面シート(光学フィルタともいう)が設けられている。
かかる前面シートの構成については、例えば特許文献1、2に知られている。これらは、外光を吸収もしくは遮光するためのストライプ状の光吸収層(遮光層)を前面シートに設けるとともに、該光吸収層間の光の透過部に表示パネルからの光を集光するための集光部を設けた技術を開示している。
特開2001−154597号公報 特開2005−129532号公報
上記特許文献1,2では、上記集光部として、半円筒状のレンチキュラーレンズを用いている。レンチキュラーレンズは、その入射光がほぼ平行な(入射光の進行方向が前面板の法線方向とほぼ等しい)場合に、良好に光を集束できる。
ところが、PDPなどの表示パネルから出射する光は、その光量分布(発光パターン)がほぼ一様なランベルト分布となっており、放射状に出射される。上記従来技術に示されているようなレンチキュラーレンズでは、このような放射状の光を良好に光吸収層間の透過部に集光することが困難である。よって、従来技術では、表示パネルから前面シートに入射される光の一部は、光吸収層で吸収されることになり、前面シートからの出射光量が低下する。すなわち、上記前面シートの透過率が低くなり、表示映像の明るさが低下され得る。
本発明は、上記した事情に鑑みて成されたものであり、その目的は、コントラストの低下を抑制しつつ明るい映像を表示するのに好適な技術を提供することにある。
本発明は、前面シートに、表示パネルの水平方向に延びて形成された表示パネルの垂直方向の断面が凸形状の導光路体を、垂直方向に複数配列し、この導光路体の頂上部を光透過部とし、該導光路体の側面である傾斜部に、光反射層と光吸収層とを順次積層し、前記導光路体の垂直方向の断面において、前記導光路体の傾斜部が曲線で形成されており、前記傾斜部の接線と前記導光路体の光軸との為す角度が、前記導光路体の光出射方向に従い次第に小さくなり、前記光吸収層は、導電性の物質で構成され、かつ隣接する前記導光路体の間に充填するように形成されており、前記光吸収層がグランド電位に接地されていることを特徴とする。また、前記傾斜部の接線と前記導光路体の光軸との為す角度が、前記導光路体の光出射方向に従い次第に大きくなるようにしてもよい。
上記構成によれば、上記導光路体により、表示パネルが有する水平方向の指向特性を良好に維持しつつ、前面シートの出射光に対する透過率の低下が抑制される。また導光路体の頂上部の光透過部を除いて該導光路体を被覆するように光吸収層を設けているので、コントラストが向上される。
本発明によれば、コントラストの低下を抑制しつつ明るい映像を表示できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、各図において、共通な機能を有する部分には同一符号を付して示し、一度説明したものについては、その部分の繰り返した説明を省略する。
本発明に係る前面シート(以下、前面板と呼ぶ)は、発光パターンがほぼランベルト分布に従う自発光型の画素をマトリクス状に配列した表示パネルに適用される。かかる表示パネルは、例えば、PDP、FED、LED(Light Emitting diode)をマトリクス状に配列したLEDパネル、あるいはEL(Electro Luminescence)をマトリクス状に配列したELパネル等がある。この前面板は、上記表示パネルの前面に、一体的にまたは別体として設けられる。
そして本発明は、かかる前面板に、水平方向(表示パネルの画面横方向)に延び、かつ垂直方向(表示パネルの画面縦方向)の断面形状が光の出射側方向に略凸形状の導光路体を垂直方向に配列し、この導光路体の頂上部を光が透過する光透過部とし、かつ該導光路体の頂上部、すなわち側面の傾斜部(側面部)に光反射層と光吸収層を順次積層したことを特徴とする。これにより、表示パネルの水平方向の指向特性を良好に維持しながら、明室コントラストを向上させることが可能となる。尚、ここでいう略凸形状とは、光の出射側方向に向うに従い、次第に細くなる先細の形状をいうものとする。例えば、上記頂上部を上辺とする台形状である。
以下の説明では、表示パネルとしてPDPを用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の第1の実施例における表示装置の主要部の斜視図である。図1では、PDPの構成を説明し易くするために、上部パネルと下部パネルとを分離した状態で示す。
図1に示すように、PDP200の前面には、所定の距離をおいて前面板100が配置されている。まず、PDP200の構成から説明する。
PDP200は、対向して配置された上部パネル210と下部パネル220とを備える。最初に、上部パネル210の構成について述べる。上部パネル210は、表示面側の基板となる上部ガラス基板211上に、横方向に延びたストライプ状の表示電極212が設けられている。表示電極212は、互いに相対して対をなす平行な電極群であるX表示電極(共通電極ともいう)212xとY表示電極(走査電極ともいう)212yとからなり、各表示電極は透明電極212aと抵抗値を低くする金属補助電極212bとからなる。なお、ここでは一対の表示電極212(212x,212y)のみを図示している。そして、表示電極212の上には誘電体層213が表示電極212を覆うように形成され、さらに、誘電体層213を覆うように薄いMgOの保護膜214が形成されている。
次に、下部パネル220の構成について述べる。下部パネル220では、背面側の基板となる下部ガラス基板221上に、表示電極212に直交する縦方向に延びた平行なストライプ状のアドレス電極222が横方向に所定の間隔をおいて形成されている。アドレス電極222の上には、アドレス電極222を覆うように誘電体層223が形成され、さらに、誘電体223上には、アドレス電極222と平行にアドレス電極222を挟むように、隔壁225が互いに所定の間隔をおいて形成されている。そして、隔壁225で区画された誘電体層223の上には、1画素をなす3つの隣接するアドレス電極222に対応して、赤(R),緑(G),青(B)色の蛍光体224が塗布されている。
上記のように構成された上部パネル210と下部パネル220とは、表示電極212とアドレス電極222とが直交するように対向して配置され、図示しないフリットガラスなどで封着される。これによって、上部パネルの複数の表示電極と下部パネルの複数のアドレス電極の直交する位置にそれぞれ複数の放電セル(放電空間)230が構成される。各放電セル230内には、ネオン(Ne),キセノン(Xe)などの混合ガスが放電ガスとして所定の圧力で充填されている。
上記構成のPDP200に対し、駆動回路(図示せず)により先ずアドレス電極222とY表示電極212yに印加(これをアドレス駆動と称す)して壁電荷を形成し、次にX表示電極212xとY表示電極212yとに交互に逆極性の電圧(サスティン電圧)を印加(これを主放電駆動と称す)して放電を維持する。このような電極への印加による放電セル230での放電により紫外線が発生し、この紫外線が蛍光体224を励起して赤,緑,青色の可視光を発生させ、透明な表示電極側の上部ガラス基板211を通って光が出射する。
PDP200の前面には、所定の間隔をおいて、前面板100が配置されている。前面板100は、PDPより漏洩される電磁波や近赤外線を遮断するとともに、PDPの発光色を補正(調整)する機能を有する。また、外光の反射を防止して明室コントラストを向上させる機能も有する。従って、本実施例による前面板は、外光が入射する側から、明室コントラストを高める導光路体アレイシート110と、近赤外線を吸収するとともに発光色を補正する顔料(染料)などを含む着色樹脂シート103と、電磁波シールド層102と、PDPからの入射光の反射を防止する反射防止層101とを含んで成る。
着色樹脂シート103は、前面板100の基台となる例えばポリエチレンテレフタレート(PET),ポリカーボネートなどの透明樹脂に、コントラストを高めるために全光線透過率を所定値とする顔料を含有させるとともに、選択波長吸収性を有する顔料(染料)を配合したシートである。選択波長吸収性は、特定波長域に吸収性を有する選択波長吸収化合物を透明樹脂中に配合分散させる事により得られる。すなわち、近赤外線吸収色素および/また赤の蛍光体に由来するオレンジ色(波長550nm〜610nm)を吸収する色素を1種類以上含有させ、近赤外線を遮断するとともに、PDPの発光色を補正する。
電磁波シールド層102は、着色樹脂シート103のPDP側に接着層(図示せず)を介して接着されたPDPから漏洩する電磁波を遮蔽する導電層である。ここでは、例えば、透明基材(図示せず)上に開口が格子形状の金属メッシュ(図示せず)が形成されたものを用いる(例えば特開2003−5663号公報参照)。
前面板100のPDP200と対向する電磁波シールド層102上には、PDPからの入射光を効率的に透過させるため、反射防止層101が形成されている。
着色樹脂シート103のPDPとは反対側には、明室コントラストを高める導光路体アレイシート110が形成されている。導光路体アレイシート110は、透明な樹脂基材に、表示電極212と平行な方向(すなわち、PDP画面の左右方向である横方向)に延伸するその断面形状が略台形の導光路体111が、アドレス電極に平行な方向(すなわち、PDP画面の上下方向である縦方向)に所定の間隔で1次元状に形成されたものである。なお、導光路体111の機能については後述する。
導光路体アレイシート110の透明基材としては、アクリル系の紫外線硬化性樹脂を用いる。そして、例えば、紫外線硬化性樹脂組成物をエンボスロール金型の成型面に塗工し、シート状樹脂基材をエンボスロール金型に供給して、シート状樹脂基材を介して紫外線の照射により、シート状樹脂基材を硬化させると同時に樹脂成型物からなる導光路体を透明基材に重合接着させ、導光路体アレイシートを成形する。その後、導光路体111の側面の傾斜部(側面部ともいう)113上に金属反射層120と黒色の光吸収層122とを順次形成し、導光路体頂上部115を研磨して導光路体アレイシート110とし、この導光路体アレイシート110を着色樹脂シート103に図示しない接着層で接着する。なお、導光路体アレイシート110の製造工程はこれに限定されるものではなく、透明樹脂基材を替えて、周知の種々の製造工程を用いてもよい。例えば、特許文献2(特開2001−154597号公報)に記載されているように、エクストルーダによる溶融押し出し成型にて、溶融状態で押し出されるシート状樹脂基材表面にエンボスロール金型を用いて型押しする製造方法を適用してもよい。
次に、図2を用いて、導光路体アレイシートの詳細構成について説明する。図2は、図1に示した表示装置の主要部の模式断面構成図である。図2では、アドレス電極に平行なPDP画面の縦方向(上下方向)における断面構成が、1画素(単位画素)の範囲で模式的に図示されている。
図2に示すように、導光路体アレイシート110の導光路体111は、その断面形状が光の出射側方向に沿って、次第に細くなる略凸形状とされている。ここでは、その断面形状が頂上部115を状辺とする略台形としている。本実施例では、導光路体111の光学的出射開口(光透過部)となる頂上部115を除く部分、すなわち導光路体111の側面部である傾斜部113に、金属反射層120が例えばアルミを用いたスパッタリングで形成されている。さらに、金属反射層120の上に外光20を吸収する黒色の光吸収層122が形成されている。そして、PDP200の画面縦方向の1画素(単位画素)の範囲に、導光路体111が少なくとも2個以上の自然数個、本実施例では6個設けられている。サンプリングにかかる問題を考慮すると、5個以上設けるのが好ましい。なお、光吸収領域を大きくして明室コントラストを高めるために、導光路体111を図示しない視聴者側から見たときに傾斜部113の占める面積(以下、「傾斜部面積」と称する)SNLに対して頂上部115の占める面積Sをそれ以下とするものとする。
導光路体アレイシート110が上記のように構成されているので、PDP200から前面板100の導光路体アレイシート110の導光路体111に入射する入射光30のうち、入射光31は導光路体111の頂上部115から直接出射するが、入射光30のうち導光路体111の傾斜部113に入射する入射光32は、一部は傾斜部113で全反射され、また一部は傾斜部113を透過し、傾斜部113上に形成された金属反射層120で反射される過程を導光路体111内で繰り返しながら出射側に向かう。そして、頂上部115から出射光40として出射する。つまり、傾斜部113に入射する入射光32は、少なくとも1回は導光路体111の傾斜部113または金属反射層120で反射されて出射する(以下、入射光を反射する傾斜部113と金属反射層120を総称して「反射部」という場合もある)。
このとき、導光路体111の画面縦方向の断面形状が次第に細くなる略凸形状(ここでは略台形)であるため、図2に示すように、出射光40の導光路体111の主光軸117に対する角度は、入射光32の主光軸117に対する角度より大きくなり、画面縦方向の指向特性がよくなる。この指向特性は、光導光路体111の側面の傾斜部113で形成される頂角αで変えることができる。すなわち、頂角αで画面縦方向の光拡散特性(指向特性)を制御することができる。
このように、傾斜部113に入射した入射光のうち、傾斜部113の傾斜角度で定まる臨界角以内の光は傾斜部113を透過するが、本実施例では、傾斜部113の上に形成された金属反射層120で反射されるので、PDP200から前面板100に入射する入射光の透過率低減を抑え、効率よく入射光を出射させることができる。
ところで、入射光30のうち、傾斜部113の法線に対する入射角が所定角以上の入射光33は、図2に示すように、導光路体111の側面の傾斜部113間で反射を複数回繰り返すうち、戻り光34としてPDP200側に戻る。この戻り光は、再びPDP(例えば蛍光体)で反射され、前面板100に出射し、有効に再利用することが可能である。
なお、戻り光34が隣接画素(図示せず)に漏れ込むと画質劣化となる。しかし、本実施例では、1画素(単位画素)中に複数の導光路体を設けているので、各導光路体からの戻り光が隣接画素に漏れ込む量は少なく、画質劣化を招き難いという特徴も有している。
但し、光量分布がほぼ一様なランベルト分布を有するPDP200からの入射光は、上記したように、傾斜部113の法線に対する入射角が所定以上の場合、戻り光となり、PDP画面の縦方向に対する導光路体111の出射光40の指向特性は、PDP200が元々有する指向特性(ランベルト分布特性)が制限され、狭くなる。勿論、傾斜部113で形成される頂角の角度αでPDP画面の縦方向に対する指向特性を広げることはできるが、PDP200が元々有する指向特性を再現することは困難である。なお、画面横方向にはPDPからの光を遮るものがないため、PDP画面横方向の指向特性は非常に良好である。
ところで、表示装置はその正面からのみ映像を見るのではなく、画面横斜め方向から見る場合もあり、画面横方向(左右方向)の指向特性を大きくする必要がある。しかし、画面縦方向(上下方向)については、画面に対して極端に高い位置や低い位置から視聴することはないので、周知のように、画面縦方向程の指向特性はそれほど大きくする必要はない。
そこで、本実施例では、PDPの画面横方向に延伸する導光路体をPDPの画面縦方向に1次元状に配設する。従って、上述したように、PDP画面の縦方向に対する指向特性は狭くなるが、画面横方向にはPDPからの光を遮るものがないため、PDP画面の横方向に対する指向特性は抑制されず、広くすることができる。
上記したように、戻り光34は隣接画素に漏れ込み難い。しかし、戻り光34を低減したい場合には、導光路体の傾斜を立てて、つまり導光路体の頂角αを小さくすれば戻り光を低減することができる。この場合、画面縦方向の指向特性が狭くなるが、例えば導光路体111の出射面である平坦な頂上部115に光を散乱させる微細な凹凸を設けて散乱面118とし、出射光を散乱させて画面縦方向の指向特性を改善するようにしてもよい。
戻り光34を低減する導光路体111の傾斜部113の形状は、導光路体の底部と頂上部を直線で結ぶ形状に限定されるものではなく、例えば、図3の導光路体111'に示すように、傾斜部113'の接線が主光軸117に対して成す角度θが光の出射側方向に次第に小さくなる、つまり傾斜部113'の断面形状が下側(光の入射側)に凸の曲線としてもよい。傾斜部113'の接線の角度θが出射方向に次第に小さくなるので、戻り光が低減され、透過率が向上することになる。
図2に戻って、相隣接する導光路体111間に形成された溝状(楔形状)空間部分の凹部124に入射した外光20は、導光路体111の傾斜部113上の光吸収層122で一部が吸収され、反射された光は、凹部124の隣接する光吸収層122に入射する。そして、一部は吸収され、一部は反射され、隣接する光吸収層122に入射する。このような過程を繰り返し、凹部124に入射した外光20は減衰され、外光の反射が低減される。
上記したように、導光路体111の頂上部面積Sは傾斜部面積SNL以下なので、外光20の反射が良好に低減される。かつ、導光路体111は、PDPからの入射光を金属反射層で反射させ、効率よく導光して出射させる。従って、本実施例によれば、これらの相乗効果で、明室コントラストを向上させることができる。
また、本実施例では、PDPの画面縦方向の1画素(単位画素)の範囲に、PDPの画面横方向に延伸する導光路体111が6個配設されているので、前面板が装着された表示装置を見た場合、PDP画面横方向に延びた黒色のストライプ状の帯(以下、「ブラックストライプ」と称する)がPDPの画面縦方向に細かく見えることとなり、視覚上ブラックストライプが気にならず違和感なく映像を視聴できる効果もある。
以上述べたように、本実施例によれば、表示パネルが有する画面横方向の指向特性を良好に維持するとともに、表示パネルから出射される出射光の透過率低減を抑え、明室コントラストを向上させることができる。
次に、第2の実施例について、図4,図5を用いて説明する。
図4は、導光路体の側面傾斜部の形状による画面縦方向の指向特性を模式的に示したものである。
図4において、特性193は導光路体アレイシートがない場合の指向特性であり、特性191は第1の実施例による導光路体アレイシート110の指向特性である。図4に示すように、第1の実施例で述べた画面縦方向の断面形状が略台形の導光路体アレイシートにおける画面縦方向の指向特性は狭い。そこで、特性191より指向特性が広い特性192を有する第2の実施例による導光路体の形状について、以下説明する。
図5は、第2の実施例における導光路体の画面縦方向の断面構成を一部分を抜き出して模式的に示した図である。
図5に示すように、本実施例では、導光路体111"の画面縦方向の断面形状(つまり側面部である傾斜部113"の形状)は、図3の導光路体111'とは逆の上側(光の出射側)に凸の曲線形状とされている。従って、頂上部115"に近づく程、傾斜部113"の頂角αが大きくなる。これにともない、傾斜部113"と金属反射層120とで形成される反射部(反射面)によるレンズ作用により、導光路体111"の頂上部115"側の傾斜部113"で反射される入射光32は、主光軸117に対して大きな傾斜角度をもって出射する。すなわち、出射光40は大きく散乱され、指向特性が広くなる。
第1実施例では、導光路体111の傾斜部113上に形成された金属反射層120を被覆するように光吸収層122が設けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。
図6は、第3の実施例の表示装置における、PDP画面縦方向断面での模式断面構成図である。図2と同様、1画素(単位画素)の範囲が抜き出されている。なお、図6において、図2に共通な機能を有する要素には同一な符号を付し、その重複する説明を省略する。
図6から明らかなように、第2の実施例の前面板100Aは、第1の実施例の前面板100において、金属反射膜120を被覆する光吸収層122に替えて、凹部124に黒色の光吸収体130を充填し、外光を吸収するようにしたものである。その他は、第1の実施例に同じである。
本実施例では、光吸収体130で外光20を吸収するようにしたので、更に、明室コントラストを向上させることができる。
また、この黒色の光吸収体130を導電性の物質(例えばカーボンなど)とし、導光路体アレイシート110Aの横方向端部で各光吸収体を接続する電極パターンを形成し、グランド(GND)電位に接地すれば、電磁波の不要輻射などを低減するシールドとしても使用できる。
以上述べた実施例では、PDP200の前面に、所定の距離をおいて前面板100が配置されている。この場合、PDPから出射した光が、前面板とPDPとの間で反射を繰り返さないように、前面板の入射面に反射防止層101を備える必要がある。
そこで、第4の実施例では、導光路体アレイシートを備える前面板をPDPに直接配設するようにする。前面板をPDPに直貼りすれば、前面板とPDPとの間での多重反射で生じる画像ボケを低減することができる。
図7は、第4の実施例の表示装置における、PDP画面縦方向断面での模式断面構成図である。なお、図7において、図1,図2,図6に共通な機能を有する要素には同一な符号を付して示し、その重複する説明を省略する。
図7に示すように、本実施例の表示装置では、第3の実施例で用いた前面板100Aにおいて、反射防止層を形成しないようにした前面板100Bを粘着層150で直接PDP200に貼り合わせる。
前面板100BをPDP200に直接貼り合わせることにより、表示装置に加わる衝撃が、前面板を介して直接PDP200に加わることになる。そこで、衝撃を吸収するため、PDP200と前面板100Bとの間に、例えば、特開2002−260539号公報に記載の粘着材(一例としてアクリル系粘着材)で構成された粘着層150を設ける。衝撃を吸収するため、その厚さは、0.5〜2.0mm程度とする。粘着材の他の例として、特開2005−22365号公報に記載されている、3次元架橋ポリマーが膨潤されてなる透明ゲル状の透明ゲル粘着材を用いてもよい。
次に、導光路体アレイシートを備える前面板をPDPに直貼りする別の実施例である第5の実施例について述べる。
図8は、第5の実施例の表示装置における、PDP画面縦方向断面での模式断面構成図である。なお、図8において、図1,図2,図6,図7に共通な機能を有する要素には同一な符号を付して示し、その重複する説明を省略する。
本実施例では、まず、電磁波シールド層160をPDP200上に一体化して形成し、その後、着色樹脂シート103と導光路体アレイシート110Aとを積層した前面板100Cを電磁波シールド層160の上に粘着層150で接合する。
PDP200上への電磁波シールド層160の一体化形成方法は、種々考えられる。例えば、予め金属メッシュが形成された金属メッシュシート162をPDP200上に透明接着材で接着する方法が考えられる。透明接着材として、ガラスペーストを用いてもよい。すなわち、PDP200上に装着された金属メッシュシート162上にガラスペーストを塗布して焼成すれば、金属メッシュシート162がDP200と焼成されて形成されたガラス層161とで挟み込まれ、PDP200と一体的に構成された電磁波シールド層160が形成される。電磁波シールド層160は、金属メッシュがガラス層161に埋め込まれた形態となるため、機械的強度が高くなる。特に、PDP200に一体的に形成された電磁波シールド層160の金属メッシュの線径(線幅)を、金属メッシュの面抵抗を低くおさえる(例えば0.1Ω/□以下とする)ために、例えば40μm以上とすれば、電磁波シールド層160の衝撃強度が向上し、結果として、PDP200の衝撃強度が向上することになる。加えて、ガラスペーストとして、本出願人が出願した特開平10−83531号公報に記載のSc,Y,La,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの群のうち、少なくとも1種の希土類元素を含有するSiOを主成分とするガラス粉末を含むガラスペーストを用いれば、焼成後のガラス層の機械的強度が向上し、PDP200の衝撃強度の向上が図れる。
また、本実施例では、電磁波シールド層として、フィルム上に金属メッシュが形成されたものを使用してないので、直接、熱の発生源であるPDP200に直貼りしても、PDPの熱による樹脂フィルムの劣化にともなう光線透過率の低下などが生じる恐れもなく、信頼性が向上する効果もある。
上記では、表示パネルとして完成したPDP200上に電磁波シールド層を一体化したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、素材段階の上部ガラス基板211の表示電極が形成される側とは逆側の面上で、上部ガラス基板211に既述した電磁波シールド層を一体化するようにしてもよい。電磁波シールド層を一体化した上部ガラス基板211を用いて上部パネルを構成し、下部パネルと張り合わせてPDP200を完成させ、その後、前面板100Cを粘着層150を介して接合して表示装置とすることができる。このようにすれば、電磁波シールド層製造工程で不良が発生しても、その不良発生コストを抑えることができる。
この場合、表示電極が形成される前の素材段階の上部ガラス基板211上に金属膜(例えばCu膜)をスパッタリングで形成し、エッチングで金属メッシュを形成してもよく、また金属ペーストを塗布して焼成して金属メッシュを形成してもよい。そして、その上にガラスペーストを塗布し焼成して、上部ガラス基板に一体化した電磁波シールド層とすればよい。
ところで、以上述べた実施例では、導光路体は透過率が良好で、表示パネルからの出射光を減衰させないものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば透過率を所望の値に下げてもよく、これにより様々な光学特性が得られることが可能である。
第1の実施例における表示装置の主要部の斜視図。 第1の実施例の表示装置における、PDP画面縦方向断面での模式断面構成図。 第1の実施例における導光路体の別の実施例を示す図。 導光路体の側面傾斜部の形状による画面縦方向の指向特性を示した図。 第2の実施例における導光路体の画面縦方向断面での模式断面構成図。 第3の実施例の表示装置における、PDP画面縦方向断面での模式断面構成図。 第4の実施例の表示装置における、PDP画面縦方向断面での模式断面構成図。 第5の実施例の表示装置における、PDP画面縦方向断面での模式断面構成図。
符号の説明
20・・・外光、30,31,32・・・入射光、34・・・戻り光、40・・・出射光、100,100A,100B,100C・・・前面板、101・・・反射防止層、102・・・電磁波シールド層、103・・・着色樹脂シート、110,110A・・・導光路体アレイシート、111・・・導光路体、113・・・傾斜部、115・・・頂上部、117・・・主光軸、118・・・拡散面、120・・・金属反射層、122・・・光吸収層、124・・・凹部、130・・・光吸収体、150・・・粘着層、160・・・電磁波シールド層、161・・・ガラス層、162・・・金属メッシュシート、200・・・PDP、210・・・上部パネル、211・・・上部ガラス基板、212・・・表示電極、213・・・誘電体層、214・・・保護膜、220・・・下部パネル、222・・・アドレス電極、223・・・誘電体層、224・・・蛍光体、225・・・隔壁、230・・・放電セル。

Claims (11)

  1. 自発光型の画素がマトリクス状に配列された表示パネルの前面側に設けられる前面シートにおいて、
    前記表示パネルの水平方向に延びて形成され、かつ前記表示パネルの垂直方向の断面が光出射方向に沿って先細りとなる凸形状の導光路体を備え、
    前記導光路体は、前記表示パネルの垂直方向に複数配列されており、
    前記導光路体の頂上部を光透過部とし、該導光路体の側面の傾斜部に、光反射層と光吸収層とを順次積層し、
    前記導光路体の垂直方向の断面において、前記導光路体の傾斜部が曲線で形成されており、前記傾斜部の接線と前記導光路体の光軸との為す角度が、前記導光路体の光出射方向に従い次第に小さくなり、
    前記光吸収層は、導電性の物質で構成され、かつ隣接する前記導光路体の間に充填するように形成されており、前記光吸収層がグランド電位に接地されていることを特徴とする前面シート。
  2. 自発光型の画素がマトリクス状に配列された表示パネルの前面側に設けられる前面シートにおいて、
    前記表示パネルの水平方向に延びて形成され、かつ前記表示パネルの垂直方向の断面が光出射方向に沿って先細りとなる凸形状の導光路体を備え、
    前記導光路体は、前記表示パネルの垂直方向に複数配列されており、
    前記凸形状の導光路体の頂上部を光透過部とし、該導光路体の側面の傾斜部に、前記表示パネルの水平方向に延びて形成された光反射層と光吸収層とを順次積層し、
    前記導光路体の垂直方向の断面において、前記導光路体の傾斜部が曲線で形成されており、前記傾斜部の接線と前記導光路体の光軸との為す角度が、前記導光路体の光出射方向に従い次第に大きくなり、
    前記光吸収層は、導電性の物質で構成され、かつ隣接する前記導光路体の間に充填するように形成されており、前記光吸収層がグランド電位に接地されていることを特徴とする前面シート。
  3. 請求項1または2に記載の前面シートにおいて、前記表示パネルの垂直方向の1画素に対応する範囲に、前記導光路体が複数設けられることを特徴とする前面シート。
  4. 請求項1または2に記載の前面シートにおいて、前記表示パネルの光量分布がランベルト分布に従うものであって、前記ランベルト分布する光の一部は前記光反射層で少なくとも1回反射して映像観視側に出射し、他の一部の光は前記光反射層で複数回反射して一旦前記表示パネル側に戻り、該光が、該表示パネルで再度反射して前記光反射層で反射又は直接観視側に出射することを特徴とする前面シート。
  5. 請求項1または2に記載の前面シートにおいて、該前面シートは、前記導光路体が形成された導光路体アレイシートと、反射防止層と、電磁シールド層とを含み、該導光路体アレイシート、反射防止層及び電磁シールド層が互いに結合されていることを特徴とする前面シート。
  6. 表示装置において、
    自発光型の画素がマトリクス状に配列された表示パネルと、
    該表示パネルの前面側に設けられた前面シートとを備え、
    前記前面シートは、前記表示パネルの水平方向に延びて形成され、かつ前記表示パネルの垂直方向の断面が光出射方向に沿って先細りとなる凸形状の導光路体が前記表示パネルの垂直方向に複数配列された導光路体アレイシートを含み、
    前記凸形状の導光路体の頂上部を光透過部とし、該導光路体の側面の傾斜部に、前記表示パネルの水平方向に延びて形成された光反射層と光吸収層とを順次積層し、
    前記導光路体の垂直方向の断面において、前記導光路体の傾斜部が曲線で形成されており、前記傾斜部の接線と前記導光路体の光軸との為す角度が、前記導光路体の光出射方向に従い次第に小さくなり、
    前記光吸収層は、導電性の物質で構成され、かつ隣接する前記導光路体の間に充填するように形成されており、前記光吸収層がグランド電位に接地されていることを特徴とする表示装置。
  7. 表示装置において、
    自発光型の画素がマトリクス状に配列された表示パネルと、
    該表示パネルの前面側に設けられた前面シートとを備え、
    前記前面シートは、前記表示パネルの水平方向に延びて形成され、かつ前記表示パネルの垂直方向の断面が光出射方向に沿って先細りとなる凸形状の導光路体が前記表示パネルの垂直方向に複数配列された導光路体アレイシートを含み、
    前記凸形状の導光路体の頂上部を光透過部とし、該導光路体の側面の傾斜部に、前記表示パネルの水平方向に延びて形成された光反射層と光吸収層とを順次積層し、
    前記導光路体の垂直方向の断面において、前記導光路体の傾斜部が曲線で形成されており、前記傾斜部の接線と前記導光路体の光軸との為す角度が、前記導光路体の光出射方向に従い次第に大きくなり、
    前記光吸収層は、導電性の物質で構成され、かつ隣接する前記導光路体の間に充填するように形成されており、前記光吸収層がグランド電位に接地されていることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項6または7に記載の表示装置において、前記前面シートは、前記表示パネルの前面と密着、もしくは前記表示パネルの前面から所定の距離をおいて配置されることを特徴とする表示装置。
  9. 求項6または7に記載の表示装置において、前記表示パネルは、その光量分布がランベルト分布に従うことを特徴とする表示装置。
  10. 請求項6または7に記載の表示装置において、前記表示パネルの垂直方向の1画素に対応する範囲に、前記導光路体が複数設けられることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項6または7に記載の表示装置において、前記表示パネルが、プラズマディスプレイパネル、または電子放出素子から射出された電子線で蛍光体が励起されて発光するフィールドエミッションディスプレイであることを特徴とする表示装置。
JP2006138435A 2006-05-18 2006-05-18 前面板およびそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP5050407B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138435A JP5050407B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 前面板およびそれを用いた表示装置
EP07252008A EP1857842A1 (en) 2006-05-18 2007-05-16 Front sheet and display device using the same
CNA200710103867XA CN101075391A (zh) 2006-05-18 2007-05-17 前面板和使用其的显示装置
US11/802,089 US7791257B2 (en) 2006-05-18 2007-05-18 Front sheet and display device using the same
US12/848,553 US7980716B2 (en) 2006-05-18 2010-08-02 Front sheet and display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138435A JP5050407B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 前面板およびそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310110A JP2007310110A (ja) 2007-11-29
JP5050407B2 true JP5050407B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38289865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138435A Expired - Fee Related JP5050407B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 前面板およびそれを用いた表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7791257B2 (ja)
EP (1) EP1857842A1 (ja)
JP (1) JP5050407B2 (ja)
CN (1) CN101075391A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010624A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Lg Electronics Inc. Plasma display device
JP2009162836A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
US8205995B2 (en) 2008-08-07 2012-06-26 Reflexite Corporation Optical device and system for privacy or contrast enhancement and methods of use thereof
US8057715B2 (en) 2008-08-28 2011-11-15 Reflexite Corporation Method for making an optical device and system for privacy or contrast enhancement
EP2390865B1 (en) * 2009-01-20 2016-11-23 Shenzhen Aoto Electronics Co., Ltd. Led display screen mask
KR20110013954A (ko) * 2009-08-04 2011-02-10 삼성전자주식회사 전자파장애를 방지하는 디스플레이 장치
US8425067B2 (en) * 2009-11-20 2013-04-23 Entire Technology Co., Ltd. Composite diffuser structure and backlight module
CN102373756A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 亨特道格拉斯建筑产品(中国)有限公司 吸收紫外线红外线的方法
TW201314283A (zh) * 2011-09-21 2013-04-01 Ri-Yang Wang 顯示幕遮罩結構及其製法
US8950883B2 (en) * 2012-03-09 2015-02-10 Corning Incorporated Bezel-free display device using directional backlighting
US8894243B2 (en) * 2013-03-07 2014-11-25 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. Organic light emitting display having improved color shift and visibility
KR20150095976A (ko) 2014-02-13 2015-08-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9250508B1 (en) 2014-11-17 2016-02-02 Google Inc. Rear projection screen with pin-hole concentrator array
US10550490B2 (en) * 2015-05-22 2020-02-04 Versitech Limited Transparent conductive films with embedded metal grids
US9519206B1 (en) 2015-06-25 2016-12-13 X Development Llc High contrast projection screen with stray light rejection
US9772550B2 (en) 2015-08-04 2017-09-26 X Development Llc Apparatus, system and method for mitigating contrast artifacts at an overlap region of a projected image
KR20180073123A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 엘지디스플레이 주식회사 발광 영역 및 투과 영역을 포함하는 투명 디스플레이 장치
CN111258070A (zh) * 2020-02-28 2020-06-09 歌尔股份有限公司 成像系统及增强现实设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279314A (en) * 1965-10-23 1966-10-18 Wendell S Miller High contrast projection screens
JPS57165830A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd Lenticular lens for screen
JP3272833B2 (ja) * 1992-10-21 2002-04-08 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン
JP3194527B2 (ja) 1995-12-18 2001-07-30 アライドシグナル・インコーポレーテッド ビューイングスクリーンおよびマスクを用いない製造法
JPH1020798A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Toyota Motor Corp 電磁波シールド付きライトコントロールフィルム
JP3211683B2 (ja) 1996-07-18 2001-09-25 株式会社日立製作所 情報記録ディスク用ガラス基板
JP2001154597A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Toppan Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル前面板
US6636355B2 (en) 2000-12-27 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Microstructured rear projection screen
JP2002260539A (ja) 2001-03-05 2002-09-13 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ表示装置
JP2002311211A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Dainippon Printing Co Ltd レンズシート及びその製造方法
JP2003005663A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Asahi Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用機能性フィルムおよび表示パネル
JP2003057416A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シートおよびプロジェクションスクリーン
JP2003178683A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Mitsubishi Materials Corp 背面板およびプラズマディスプレイパネル
JP4190253B2 (ja) * 2002-10-31 2008-12-03 大日本印刷株式会社 コントラスト向上シートおよび背面投射型スクリーン
KR100926712B1 (ko) * 2003-05-28 2009-11-17 엘지전자 주식회사 전면 필터와 그의 제조 방법
JP4125195B2 (ja) 2003-07-02 2008-07-30 三菱樹脂株式会社 ディスプレイ用光学フィルタ及びディスプレイ表面構造。
WO2004111152A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-23 Mitsubishi Plastics, Inc. 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート、及びディスプレイ用光学フィルタ
JP2005084477A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導光板およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置
KR100522613B1 (ko) 2003-10-22 2005-10-19 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7576915B2 (en) * 2003-12-17 2009-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
JP4552447B2 (ja) * 2004-02-09 2010-09-29 株式会社日立製作所 前面板およびそれを用いた表示装置
KR100607968B1 (ko) * 2004-04-27 2006-08-03 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP1766465A4 (en) 2004-05-31 2011-07-20 Sekonix Co Ltd OPTICAL EQUIPMENT FOR DISPLAY WITH REINFORCED WAVE GUIDE AND MANUFACTURING PROCESS THEREFOR
JP2006030844A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ表示装置
JP4481125B2 (ja) * 2004-09-17 2010-06-16 大日本印刷株式会社 表示装置
JP2006146093A (ja) 2004-11-25 2006-06-08 Hitachi Ltd 前面板およびそれを用いた表示装置
JP2007264628A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Samsung Sdi Co Ltd フィルタ、それを備えたディスプレイ装置及びその製造方法
KR20070117162A (ko) * 2006-06-07 2007-12-12 삼성전자주식회사 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
CN101075391A (zh) 2007-11-21
US7791257B2 (en) 2010-09-07
US7980716B2 (en) 2011-07-19
EP1857842A1 (en) 2007-11-21
US20100315819A1 (en) 2010-12-16
US20070279939A1 (en) 2007-12-06
JP2007310110A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050407B2 (ja) 前面板およびそれを用いた表示装置
JP4698660B2 (ja) ディスプレイ装置用外光遮蔽フィルムおよびこの製造方法、これを含むディスプレイ装置用フィルタ
US7456557B2 (en) External light-shielding layer, filter for display device including the external light-shielding layer and display device including the filter
JP4766003B2 (ja) 表示装置
JP5276787B2 (ja) 外光遮断層、外光遮断層を含むディスプレイフィルタおよびディスプレイフィルタを含むディスプレイ装置
US7922357B2 (en) External light shielding layer, filter for display apparatus and display apparatus having the same
EP1881517A2 (en) Plasma display apparatus
JP4554639B2 (ja) ディスプレイパネル
KR100970832B1 (ko) 디스플레이 장치용 외광 차폐 필름의 제조 방법
US20080088535A1 (en) Plasma display device
KR100849387B1 (ko) 명암비 향상 필름, 그 제조 방법 및 이를 이용한 플라즈마디스플레이 패널
JP2005084477A (ja) 導光板およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置
KR100797409B1 (ko) 명암비 향상 필름 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이패널
KR100800462B1 (ko) 명암비 향상 필름의 제조 방법
KR100827381B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 명암비 향상 필름, 이를이용한 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2007087649A (ja) 画像表示装置、画像表示装置用前面パネルとその製造方法、及び転写フィルム
KR100838683B1 (ko) 명암비 향상 필름, 이를 이용한 디스플레이 장치용 필터 및플라즈마 디스플레이 패널
US20110080084A1 (en) Filter, plasma display device thereof, and related technologies
KR100717804B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100804694B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20040090160A1 (en) Gas discharge display device
JP2008177125A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008192512A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20090014672A (ko) 디스플레이 장치용 광학 필터
KR20080047927A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees