JP5050248B2 - 多孔性電極板を有する水素発生装置 - Google Patents

多孔性電極板を有する水素発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5050248B2
JP5050248B2 JP2008009847A JP2008009847A JP5050248B2 JP 5050248 B2 JP5050248 B2 JP 5050248B2 JP 2008009847 A JP2008009847 A JP 2008009847A JP 2008009847 A JP2008009847 A JP 2008009847A JP 5050248 B2 JP5050248 B2 JP 5050248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
porous
electrolytic cell
hydrogen
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008009847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179893A (ja
Inventor
ヒョン ギル、ジャエ
リュル リー、ホン
クンドゥ アルナブハ
ヒュク ジャン、ジャエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2008179893A publication Critical patent/JP2008179893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050248B2 publication Critical patent/JP5050248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/683Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin comprising bone transfixation elements, e.g. bolt with a distal cooperating element such as a nut
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/688Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin for reattaching pieces of the skull
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は水素を発生させる装置に関するもので、より詳細には電解液と接触される電極板の構造を変更し電解液との接触面積を増大させ、水素の発生量を増加させることができる多孔性電極板を有する水素発生装置に関するものである。
最近、携帯電話、PDA、デジタルカメラ、ノート型パソコン等携帯用小型電子機器の使用が増加しており、特に携帯電話用DMB放送が始まってから携帯用小型端末機の電源性能の向上が要求されている実情である。
現在、一般的に使用されているリチウムイオン2次電池はその容量がDMB放送を2時間程度視聴できる水準で、性能向上が進んではいるが、より根本的な解決方案として、より小型化され、高容量の電源供給が可能なマイクロ燃料電池に対する期待が大きくなっている。
一般的にマイクロ燃料電池は、高い性能を具現するためには、水素が最も適切な燃料であるため、上記マイクロ燃料電池に供給される水素を発生させる装置に対する必要性が要求されている。
このような燃料電池を具現することができる方式としては、燃料極にメタノールのような炭化水素系燃料を直接供給する直接メタノール(Direct Methanol)方式と、メタノールから水素を抽出し燃料極に注入するRHFC(Reformed Hydrogen Fuel Cell)方式が知られている。
上記RHFC方式は、PEM(Polymer Electrode Membrane)方式のように水素を燃料として使用するため、高出力化、単位体積当り具現可能な電力容量、そして水以外の反応物がない点にそのメリットがあるが、システムに別途の改質機(Reformer)が追加されなければならないため、小型化に不利な短所を有している。
また、このような改質機は炭化水素系液体燃料を気体の状態に気化させる蒸発部と、250℃乃至350℃の温度で触媒反応を通じ、燃料であるメタノールを水素に転換させる改質部、そして改質反応時に付加的に発生する副産物であるCOガス(またはCOガス)を除去するCO除去部(またはCO除去部)をさらに含んで構成される。
しかし、上記改質部における改質反応は反応温度を250℃乃至350℃の間に維持させながら行われる吸熱反応で、上記CO除去部では170℃乃至200℃程度の温度を一定に維持させる発熱反応により行われるため、良好な反応効率を得るためには構造が複雑な高温システムを要求するようになり、これにより全体的な燃料電池の装置構造が複雑になり、これを製造するのにかかる費用を節減することに限界があった。
また、改質反応時に発生する副産物であるCOガスまたはCOガスを除去するための別途の除去構造を必ず具備しなげけばならないため、装置の全体体積を減らし、製造費用を節減することには限界があった。
一方、電気分解により水素を発生させる方式としては、図1に図示したように、一定の大きさの電解槽1内に海水のような電解液を満たし、上記電解槽には水素よりイオン化傾向が大きいマグネシウム(Mg)を素材にするアノード電極2と鉄(Fe)を素材にするカソード電極3を浸漬し、上記電解槽1には上記アノード電極2とカソード電極3を固定し、水素排出口5を有する蓋4を具備する。
このような状態で、上記アノード電極2とカソード電極3に電流を印加して、下記反応式1、2及び3によりマグネシウムが水と反応するようになると、電解槽1では下記反応式4のように水酸化マグネシウムが生じ、水素が発生する。
(反応式1)
Mg→Mg+2+2e
(反応式2)
2HO→2OH+2H
(反応式3)
2H+2e→H
(反応式4)
Mg+2HO→Mg(OH)+H
そして、上記のような反応式により得られる水酸化マグネシウムは電解槽1内部にそのまま残留するようになる反面、上記水素は蓋4の水素排出口5を通じ外部に排出され燃料として使用できるようになる。
図1において未説明の符号6は、上記電解槽1内に電解液を補充するポンプである。
しかし、上記電解槽1で発生する水素発生量は、上記電解槽1に浸漬された電極2、3と上記電解槽1内の電解液が相互接触する面積に比例するが、上記アノード電極2とカソード電極3は四角板により具備され、上記電解槽1に配置される電極の数は制限的であるため、上記電解槽1で発生する水素発生量を増大させることには限界があった。
従って、本発明は、上記のような従来の問題点を解消するためのもので、その目的は、制限された空間内で電解液と接触する電極の表面積を増大させ、水素発生量を増加させることができる多孔性電極板を有する水素発生装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明は一定量の電解液が満たされる電解槽と、上記電解槽の開放された上部を覆って密閉し、少なくとも1つの水素排出口を具備する蓋と、上記蓋に固定され上記電解槽に浸漬される胴体に上記電解槽の電解液が自由に通過する通孔を具備する電極部と、上記電極部に電流を印加する電源部と、を含む多孔性電極板を有する水素発生装置を提供する。
好ましくは、上記電極部は陽極電極板と陰極電極板を含み、上記陽極、陰極電極板は表面に電解液が自由に通過する多孔部を具備する第1、2ホルダーと上記第1、2ホルダーの間に配置され固定される多孔体を含む。
より好ましくは、上記多孔体は導電性金属繊維からなる。
より好ましくは、上記多孔体は異なる多孔率勾配を有する少なくとも2層以上の導電性金属繊維層から構成されることもできる。
より好ましくは、上記多孔体は上記電源部と電気的に連結される。
好ましくは、上記電解槽と蓋の間にはシーリング部材を具備する。
上述のような本発明によると、電解槽の電解液に浸漬される陽極電極板と陰極電極板を電解液が自由に通過する多孔性構造により具備することで、電極板と電解液との接触面積を増大させることができるため、電解槽の内部空間を増大させたり、電解槽の内部に配置される電極板の設置数を増やさなくても制限された電解槽の空間内で電解液と接触する電極の表面積を増大させ、水素発生量を増加させることができる効果が得られる。
また、装置の体積を減らし小型化を図り、取り扱い及び使用が便利で携帯端末機、電子手帳、PDA、PMP、MP3プレーヤー、ナビゲーション等の燃料電池に採用して使用できるものである。
以下、本発明について添付の図面に従い、より詳細に説明する。
図2は本発明による多孔性電極板を有する水素発生装置を図示した分解斜視図で、図3は本発明による多孔性電極板を有する水素発生装置に採用される電極部を図示したもので、(a)は分解斜視図で、(b)は全体構成図で、図4は本発明による多孔性電極板を有する水素発生装置を図示した断面図である。
本発明の装置100は、図2乃至4に図示したように、電解槽110、蓋120、電極部130及び電源部140を含む。
上記電解槽110は、一定量の電解液を収容することができるように一定の大きさの内部空間を有する直方体状のボックス構造物により具備される。
ここで、上記電解槽110の外部面には電解液を補充することができるようにポンプを有する電解液補充ライン(不図示)を具備することもできる。
上記蓋120は、上記電解液が満たされる電解槽110の開放された上部を覆って密閉するように上記電解槽110の上部に結合される板状の構造物である。
このような蓋120の外部面には、上記電極部130を構成する陽極電極板131と陰極電極板132を夫々固定することができるように複数の固定孔122を具備する。
また、上記蓋120の外部面には、上記電解槽110の内部で発生する水素を外部に排出できるように少なくとも1つの水素排出口124を具備する。
上記電解槽110の上部端と上記蓋120の間にはラバー材のようなシーリング部材115を備え、上記電解槽110内の電解液が外部に流出することを防ぐようにする。
上記電極部130は、上記蓋120に固定され上記電解槽110の電解液が浸漬される胴体に上記電解槽110の電解液が自由に通過しながら電解液との接触面積を増大させる通孔を具備する。
このような電極部130は、上記電源部140の陽極端子と電気的に連結される陽極電極板131と、上記電源部140の陰極端子と電気的に連結される陰極電極板132により構成される。
上記陽極、陰極電極板131、132は、上記電解槽110の電解液に浸漬される胴体の表面に電解液が自由に通過できるように多孔部136を具備する第1、2ホルダー130a、130bを備え、上記第1、2ホルダー130a、130bの間には上記多孔部136を通過した電解液が自由に通過しながら電解液との接触面積を増大させる多孔体130cを含む。
上記多孔体130cは、上記第1、2ホルダー130a、130cの多孔部136を除く第1、2ホルダー130a、130cのフレーム部135間の圧着により固定されるか、上記フレーム部135に付着され固定されることもできる。
上記フレーム部135には、上記電源部140と電気的に接続されることができる端子部を具備する。
ここで、上記第1、2 ホルダー130a、130cの間に具備される多孔体130bは導電性金属繊維からなることが好ましい。
上記金属繊維はステンレス、銅、ニッケル及びフェクラロイ(fecralloy)からなる群から選ばれた少なくとも1つの金属により形成され、これにより選ばれた金属は当該分野において公知の高真空溶融及び超急冷ディスク(Disk)工法により1〜100μmの太さを有する金属繊維に製造され、このような金属繊維は均一な多孔が形成されるように分散されウェブ形態に製造されることが好ましい。
また、上記多孔体130cは異なる多孔率勾配を有するウェブ形態の導電性金属繊維層を少なくとも2層以上積層して構成することもできる。
上記電源部140は、上記電極部130を構成する陽極電極板131と陰極電極板132と電気的に連結され上記陽極、陰極電極板131、132に電流を印加する。
上記電源部140は、上記陽極、陰極電極板131、132を構成する第1、2ホルダー130a、130cに電気的に連結されることもできるが、これに限定されるものではなく、上記第1、2ホルダー130a、130cの間に具備される多孔体130bに電気的に連結されることもできる。
上記の構成を有する水素発生装置100の電解槽110に海水のような電解液を満たすと、上記電解槽110に設置された電極部130は胴体の大部分が電解液に浸漬される。
上記電解槽110の開放された上部は蓋120により密閉され、上記電解槽110内の電解液は上記電解槽110の上部端と上記蓋120の間に具備されるシーリング部材115により外部に流出されることが防がれる。
このような状態で、上記電極部130と電気的に連結された電源部140のスイッチ(不図示)を"オン(on)"にすると、上記電極部130の陽極電極板131と陰極電極板132には一定の強さの電流が供給されながら上記電解槽110内の電解液を電気分解させ水素を発生させる。
このとき、上記電解槽110の電解液に浸漬される陽極電極板131と陰極電極板132は多孔部136を有する第1、2ホルダー130a、130cとこれらの間に配置される多孔体130bからなっているため、上記電解液は上記多孔部136を通じ金属繊維からなる多孔体130bを自由に通過しながらこれらとの接触面積を板状からなる電極板に比べ増大させることができ、これにより電解液と電極板間の接触面積が増大するほど電解液の電気分解時に発生する水素発生量を増加させることができる。
即ち、上記陽極電極板131が水素よりイオン化傾向が大きいマグネシウム(Mg)を素材にし構成され、上記陰極電極板132が鉄(Fe)を素材にし構成される場合、陽極電極板131と陰極電極板132に電流を印加して上記反応式1、2及び3により陽極電極板131のマグネシウムが電解液の水と反応するようになると、電解槽110では上記反応式4のような水酸化マグネシウムが生じ、水素が発生する。
このとき、上記電解槽110内部で発生する水素は上記蓋120に具備された水素排出口124を通じ外部に排出され、水酸化マグネシウムは電解槽110内に残留し、外部に排出される水素は燃料電池の発電部側から供給され電気を発生させることができる。
即ち、水素は上記発電部に具備された陽極分離板を通じ陽極に供給され、酸素を含む空気は上記発電部に具備された陰極分離板を通じ陰極に供給されるようにする。
上記のように発電部内に供給される水素と空気は高分子電解質膜を介して流れ、陽極では下記反応式5のように水素の電気化学的酸化が進み、陰極では下記反応式6のように酸素の電気化学的還元が起こる。
このとき生成される電子の移動により電気が発生し、発生した電気は陽極、陰極用集電板で集電しエネルギー源として使用するようになる。
(反応式5)
陽(Anode)電極反応:H→2H+2e
(反応式6)
陰(Cathode)電極反応:(1/2)O+2H+2e→H
本発明は、特定の実施例と係わり図示し説明したが、以下の特許請求範囲により設けられる本発明の精神や分野から外れない範囲内で本発明が多様に改造及び変化されることができるということは当業界において通常の知識を有する者は容易に知ることが出来る。
従来技術による水素発生装置を図示した断面図である。 本発明による多孔性電極板を有する水素発生装置を図示した分解斜視図である。 本発明による多孔性電極板を有する水素発生装置に採用される電極部を図示したもので、(a)は分解斜視図で、(b)は全体構成図である。 本発明による多孔性電極板を有する水素発生装置を図示した断面図である。
符号の説明
110 電解槽
115 シーリング部材
120 蓋
122 固定孔
124 水素排出口
130 電極部
130a、130c 第1、2ホルダー
130b 多孔体
131 陽極電極板
132 陰極電極板
136 多孔部
140 電源部

Claims (5)

  1. 一定量の電解液が満たされる電解槽と、
    前記電解槽の開放された上部を覆って密閉し、少なくとも1つの水素排出口を具備する蓋と、
    前記蓋に固定され前記電解槽に浸漬される胴体に前記電解槽の電解液が自由に通過する通孔を具備する電極部と、
    前記電極部に電流を印加する電源部と、を備え、
    前記電極部は、陽極電極板と陰極電極板を含み、
    前記陽極電極板及び、前記陰極電極板のそれぞれは表面に電解液が自由に通過する多孔部を具備する第1、2ホルダーと、前記第1、2ホルダーの間に配置され前記第1、2ホルダーの結合によって固定される多孔体を含み、
    前記多孔体は、導電性金属繊維からなることを特徴とする多孔性電極板を有する水素発生装置。
  2. 前記多孔体は、異なる多孔率勾配を有する少なくとも2層以上の導電性金属繊維層から構成されることを特徴とする請求項1に記載の多孔性電極板を有する水素発生装置。
  3. 前記第1、2ホルダーの表面は、前記電解液に露出している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の多孔性電極板を有する水素発生装置。
  4. 前記多孔体は、前記電源部と電気的に連結されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の多孔性電極板を有する水素発生装置。
  5. 前記電解槽と蓋の間には、シーリング部材を具備することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の多孔性電極板を有する水素発生装置。
JP2008009847A 2007-01-23 2008-01-18 多孔性電極板を有する水素発生装置 Expired - Fee Related JP5050248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070007209A KR100843404B1 (ko) 2007-01-23 2007-01-23 다공성 전극판을 갖는 수소발생장치
KR10-2007-0007209 2007-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179893A JP2008179893A (ja) 2008-08-07
JP5050248B2 true JP5050248B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39724002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009847A Expired - Fee Related JP5050248B2 (ja) 2007-01-23 2008-01-18 多孔性電極板を有する水素発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080210553A1 (ja)
JP (1) JP5050248B2 (ja)
KR (1) KR100843404B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100925750B1 (ko) * 2007-09-20 2009-11-11 삼성전기주식회사 수소 발생 장치용 전해질 용액 및 이를 포함하는 수소 발생장치
KR101059637B1 (ko) * 2008-09-26 2011-08-25 삼성전기주식회사 수소 발생 장치 및 이를 이용한 연료 전지
MD4206C1 (ro) * 2011-10-10 2013-09-30 Государственный Университет Молд0 Instalaţie pentru obţinerea electrochimică a hidrogenului
JP6324659B2 (ja) * 2013-02-08 2018-05-16 幸信 森 水素水製造装置及び水素水の製造方法
KR102179429B1 (ko) * 2018-12-14 2020-11-16 한국원자력연구원 전해환원 모듈 플랜지 및 이를 포함하는 전해환원 시스템
KR102492410B1 (ko) * 2022-08-24 2023-01-27 주식회사 제스코 플라즈마 식각 장비용 히터 링 재생 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109788A (en) * 1960-07-27 1963-11-05 Hooker Chemical Corp Electrolytic production of phosphine
JPH0978281A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Oji Paper Co Ltd 過酸化水素の製造方法
JP3052124B2 (ja) * 1995-12-22 2000-06-12 株式会社ハクキン 水素ガス製造機構
JP3235649B2 (ja) 1997-03-04 2001-12-04 神鋼パンテツク株式会社 水素酸素発生装置用電解セル
US6274009B1 (en) * 1999-09-03 2001-08-14 International Dioxide Inc. Generator for generating chlorine dioxide under vacuum eduction in a single pass
US6814840B2 (en) * 2001-02-14 2004-11-09 National Research Council Of Canada Flow-through electrochemical reactor for wastewater treatment
KR20020072193A (ko) * 2001-03-08 2002-09-14 조통래 물 전기분해 셀 및 이를 포함하는 전기분해 장치
JP3819341B2 (ja) * 2002-08-08 2006-09-06 住友チタニウム株式会社 多孔質導電板
NO321256B1 (no) * 2002-08-26 2006-04-10 Oro As Elektrodekonstruksjoner, samt anvendelse derav
US7923172B2 (en) * 2003-11-14 2011-04-12 Basf Fuel Cell Gmbh Structures for gas diffusion materials and methods for their fabrication
JP2005179128A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 水素発生装置及び水素発生方法
KR200402741Y1 (ko) 2005-09-16 2005-12-05 정춘길 물 전기 분해기
KR100803966B1 (ko) * 2006-07-18 2008-02-20 주식회사 에너지마스타 산소/수소 혼합가스 발생장치의 전극판 구조.

Also Published As

Publication number Publication date
KR100843404B1 (ko) 2008-07-03
US20080210553A1 (en) 2008-09-04
JP2008179893A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656449B2 (ja) 水素発生装置
TW533619B (en) Fuel cell, fuel cell generator, and equipment using the same
KR100790688B1 (ko) 수소저장탱크를 갖는 연료전지
TW591815B (en) PEM fuel cell
JP5050248B2 (ja) 多孔性電極板を有する水素発生装置
KR101223554B1 (ko) 하이브리드형 연료전지 시스템
KR100571821B1 (ko) 직접메탄올 연료전지 및 이를 장착한 휴대용 컴퓨터
JP6001717B2 (ja) 燃料電池
JP2018147552A (ja) マグネシウム燃料体、マグネシウム空気電池及び電子機器
KR100649737B1 (ko) 박판 다층 형 수소 연료전지
JP2006202509A (ja) 携帯型コンピュータ
JP5059416B2 (ja) 燃料電池
US20110027682A1 (en) Portable electronic device comprising fuel cell power system
KR20090108864A (ko) 연료 카트리지 및 이를 구비한 연료 전지 발전 시스템
KR100900664B1 (ko) 수소발생방법과 장치 및 이를 갖는 연료전지
JPS6247968A (ja) 内部改質を行う溶融炭酸塩型燃料電池
JP2004014149A (ja) 液体燃料電池
US20060051653A1 (en) Fuel cell system and stack
JP2005183132A (ja) 燃料電池
KR100748347B1 (ko) 기액분리장치 및 이를 갖는 연료전지 시스템
JP5002898B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池セル、及び燃料電池装置
RU2329571C1 (ru) Топливный элемент
US20090263694A1 (en) Apparatus for generating hydrogen and fuel cell power generation system having the same
JP2006049086A (ja) 燃料電池モジュール
JP2010097929A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees