JP3052124B2 - 水素ガス製造機構 - Google Patents

水素ガス製造機構

Info

Publication number
JP3052124B2
JP3052124B2 JP7334980A JP33498095A JP3052124B2 JP 3052124 B2 JP3052124 B2 JP 3052124B2 JP 7334980 A JP7334980 A JP 7334980A JP 33498095 A JP33498095 A JP 33498095A JP 3052124 B2 JP3052124 B2 JP 3052124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
electrode
metal
conductive material
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7334980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09176879A (ja
Inventor
恒夫 的場
治久 古石
Original Assignee
株式会社ハクキン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハクキン filed Critical 株式会社ハクキン
Priority to JP7334980A priority Critical patent/JP3052124B2/ja
Publication of JPH09176879A publication Critical patent/JPH09176879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052124B2 publication Critical patent/JP3052124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外部からの電気
の供給が不要な自励式により水を電気分解して水素ガス
(及び酸素ガス)を製造する機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、水素ガス及び酸素ガスを得る
ために電気分解による方法が知られている。これは水に
伝導性を与えるため酸・アルカリ・中性塩などを加え、
外部から直流電流を通電することにより、陰極から水素
ガス、陽極から酸素ガスを得るものである。しかし、外
部から電気を供給することなしに電気分解によって水素
ガスを得ることができれば非常に有用である。
【0003】また、酸として塩酸、中性塩として食塩を
用いた場合、それぞれの発生ガスに塩素ガスの混入が多
量に認められる。そこで、より純度の高い水素ガス(及
び酸素ガス)を得るためにはアルカリ性の水溶液、具体
的には苛性ソーダ溶液が用いられる。しかし、有毒な塩
素ガスの発生やこの塩素ガスの発生を抑制するための苛
性ソーダ溶液等の使用は環境面に悪影響を与える場合が
あるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は外
部からの電気の供給が不要な自励式の水素ガス製造機構
を提供しようとするものである。また、この発明は出来
るだけ環境に優しいものとして水素ガスを製造すること
ができる水素ガス製造機構を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。
【0006】この発明の水素ガス製造機構は、電解質中
の正極となる金属と負極となる金属との間にイオンの移
動が可能な形状とした導電性物質の電極を配設すると共
に、前記正極となる金属と負極となる金属との間に形成
した回路に前記導電性物質電極を電気的な導通状態とす
ることを特徴とする。
【0007】この発明は前記のような構成を採用したの
で、正極側からは酸素ガスが負極側からは水素ガスが生
成するのであるが、外部からの電気の供給が不要な自励
式であるという利点を有する。
【0008】ところで電解質として、中性に近いものを
用いたこととすることもできる。このように構成する
と、外部からの電気の供給が不要な自励式であるという
利点を有しつつ、出来るだけ環境に優しいものとして水
素ガスを製造することができることとなる。つまり地球
の環境などに優しいという利点がある。
【0009】電解質として例えば食塩水又は/及び琥珀
酸又は/及びクエン酸を用いることができる。このよう
な食用にも供することができるものを使用すると、就中
環境に優しいものとすることができる。
【0010】正極となる金属と導電性物質電極との間に
電解隔膜を有することとすると、水素ガスの発生量がよ
り多いものとなる。
【0011】負極となる金属の材質として、例えばマグ
ネシウムなどを、正極となる金属としてニッケルやステ
ンレス、銅などを用いることができる。
【0012】導電性物質電極の材質として例えばステン
レス、ニッケルなどを用いることができる。この導電性
物質電極の材質の性質として化学作用を受けにくく且つ
導電性を有するものが好ましい。また導電性物質電極は
炭素等の非金属、又はマグネシウムよりイオン化傾向の
低い金属の単体若しくは合金を基材とすると共に、前記
基材の表面にこの基材よりもイオン化傾向の更に低い金
属を鍍金したものとすることもできる。
【0013】さらにこの導電性物質電極の形状として網
状、フェルト状、スポンジ状、パンチング・メタル状、
或いはそれらの積層体、又は多孔体の如くイオンの透過
が容易な形状などを選択することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0015】図1乃至3に示すように、この実施形態の
水素ガス製造機構は、電解質1中の正極となる金属2と
負極となる金属3との間にイオンの移動が可能な形状と
した導電性物質の電極4を配設している。そして、前記
正極となる金属2と負極となる金属3との間に形成した
回路に前記導電性物質電極4を電気的な導通状態として
いる。
【0016】前記構成により正極側からは酸素ガスが、
負極側からは水素ガスが生成する。このものは外部から
の電気の供給が不要な自励式であるという利点を有す
る。
【0017】この実施形態では電解質1として濃度3%
の食塩水を用いた。負極となる金属3の材質としてマグ
ネシウムを、正極となる金属2として銅を用いた。また
導電性物質電極4の材質として20メッシュの網状のニ
ッケルを用いた。さらに電解隔膜5として吸湿性セロハ
ン膜を用いた。
【0018】またこのものは外部からの電気の供給が不
要な自励式であるという利点を有しつつ、電解質として
従来より中性に近いものを用いて水素ガスを製造するこ
とができるものとなっている。すなわち、この実施形態
の水素ガス製造機構によると電解質1として食塩水を用
いていると共に水素イオン濃度は中性であるので、地球
環境に非常に優しいものとなっている。
【0019】したがって電解質として海水を用いること
ができると共に海の中で安全に環境に優しく水素ガス
(及び酸素ガス)を製造することができるという利点が
ある。またスケールを大きなものとして実用的に水素ガ
スを製造することもできる。
【0020】なお正極となる金属2と負極となる金属3
などを筒状の形状に形成すると、構造的に発生したガス
の捕集が容易になるという利点がある。
【0021】
【実施例】次に、この発明の構成をより具体的に説明す
る。 (実施例1)図1に示すように、この実施例では正極と
なる金属2(銅)と導電性物質電極4(網状のニッケ
ル)との間に電解隔膜5(吸湿性セロハン膜)を配設し
ており、水素ガスの発生量が非常に多いものとなってい
る。
【0022】図5に、製造したガスの総容量と経過時間
との関係のグラフを示す。なおグラフ中、水素ガスの発
生量は'Mg pole H2 screen side'の実線で、酸素ガスの
発生量は'Cu pole O2 membrene side'の実線で示す。 (実施例2)図2に示すように、この実施例では負極と
なる金属3(マグネシウム)と導電性物質電極4(網状
のニッケル)との間に電解隔膜5(吸湿性セロハン膜)
を配設しており、水素ガスと酸素ガスとがほぼ2:1の
割合で発生しており、そのままで燃焼ガス・可燃性ガス
として使用することができる。
【0023】図5に、製造したガスの総容量と経過時間
との関係のグラフを示す。なおグラフ中、水素ガスの発
生量は'Mg pole H2 membrene side'の一点鎖線で、酸素
ガスの発生量は'Cu pole O2 screen side'の破線で示
す。 (実施例3)図3に示すように、この実施例では電解隔
膜5を配設していないものとしている。図6に、製造し
たガスの総容量と経過時間との関係のグラフを示す。な
おグラフ中、水素ガスの発生量は'Mg pole H2'の実線
で、酸素ガスの発生量は'Cu pole O2 screen' の実線で
示す。 (比較例)図4に示すように、この比較例では導電性物
質電極4が電解質1中に配設されていない点が上記各実
施例と相違する。
【0024】図6に、製造したガスの総容量と経過時間
との関係のグラフを示す。なおグラフ中、水素ガスの発
生量は'Mg pole H2'の破線で、酸素ガスの発生量は'Cu
poleO2 screen' の破線で示す。
【0025】結果を評価すると図5及び6のグラフに示
されるように、各実施例のものは比較例のものと比較し
て水素ガスの発生量が多いものとなっている。
【0026】また上記各実施例のものによると電解質と
して食塩水(他に琥珀酸やクエン酸などを使用すること
ができる)のような従来より中性に近いものを用いて水
素ガスを製造することができ、就中食用にも供すること
ができるものであるので、非常に地球の環境に優しいも
のであるという利点がある。
【0027】また、反応後に生成するものはにがりの元
である塩化マグネシウムや水酸化マグネシウム等の海の
ミネラル類と言われる環境に優しいものである。
【0028】すなわち、電解質として海水を用いること
ができると共に海の中で安全に環境に優しく水素ガスを
製造することができるという利点がある。さらにスケー
ルを大きなものとして海の中で実用的に水素ガスを製造
することもできる。
【0029】
【発明の効果】この発明は上述のような構成であり、次
の効果を有する。
【0030】外部からの電気の供給が不要な自励式であ
るという利点を有する水素ガス製造機構を提供すること
ができる。ここで電解質として中性に近いものを用いた
ことこととすると、出来るだけ環境に優しいものとして
水素ガスを製造することができる水素ガス製造機構を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の水素ガス製造機構の実施例1の説明
図。
【図2】この発明の水素ガス製造機構の実施例2の説明
図。
【図3】この発明の水素ガス製造機構の実施例3の説明
図。
【図4】従来の水素ガス製造機構の説明図。
【図5】実施例1と2で製造した各ガスの総容量と経過
時間との関係を示すグラフ。
【図6】実施例3と比較例とで製造した各ガスの総容量
と経過時間との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 電解質 2 正極となる金属 3 負極となる金属 4 導電性物質電極 5 電解隔膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−26079(JP,A) 特開 昭46−6510(JP,A) 特開 平9−176881(JP,A) 特開 平9−176880(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25B 1/00 - 15/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質中の正極となる金属と負極となる
    金属との間にイオンの移動が可能な形状とした導電性物
    質の電極を配設すると共に、前記正極となる金属と負極
    となる金属との間に形成した回路に前記導電性物質電極
    を電気的な導通状態とすることを特徴とする水素ガス製
    造機構。
  2. 【請求項2】 電解質として中性に近いものを用いたこ
    とを特徴とする請求項1記載の水素ガス製造機構。
  3. 【請求項3】 電解質として食塩水又は/及び琥珀酸又
    は/及びクエン酸を用いた請求項2記載の水素ガス製造
    機構。
  4. 【請求項4】 電解質中の正極となる金属と導電性物質
    電極との間に、電解隔膜を有する請求項1乃至3のいず
    れかに記載の水素ガス製造機構。
  5. 【請求項5】 前記導電性物質電極は炭素等の非金属、
    又はマグネシウムよりイオン化傾向の低い金属の単体若
    しくは合金を基材とすると共に、前記基材の表面にこの
    基材よりもイオン化傾向の更に低い金属を鍍金した請求
    項1乃至4のいずれかに記載の水素ガス製造機構。
  6. 【請求項6】 前記導電性物質電極が、網状、フェルト
    状、スポンジ状、パンチング・メタル状、或いはそれら
    の積層体、又は多孔体の如くイオンの透過が容易な形状
    とした請求項1乃至5のいずれかに記載の水素ガス製造
    機構。
JP7334980A 1995-12-22 1995-12-22 水素ガス製造機構 Expired - Fee Related JP3052124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334980A JP3052124B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 水素ガス製造機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334980A JP3052124B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 水素ガス製造機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176879A JPH09176879A (ja) 1997-07-08
JP3052124B2 true JP3052124B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=18283384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7334980A Expired - Fee Related JP3052124B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 水素ガス製造機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052124B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956206A (zh) * 2010-09-27 2011-01-26 北京科技大学 一种电解海水制备氢气和氧气的电解设备及其工艺
CN102812160A (zh) * 2010-03-19 2012-12-05 大幸药品株式会社 电解装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843404B1 (ko) * 2007-01-23 2008-07-03 삼성전기주식회사 다공성 전극판을 갖는 수소발생장치
KR100872576B1 (ko) * 2007-07-02 2008-12-08 삼성전기주식회사 수소 발생 장치 및 연료전지 발전 시스템
JP2009269811A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Hyundai Motor Co Ltd 水素発生装置
CN105420748B (zh) * 2015-11-18 2018-01-12 复旦大学 一种基于三电极体系的两步法电解水制氢的方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102812160A (zh) * 2010-03-19 2012-12-05 大幸药品株式会社 电解装置
CN102812160B (zh) * 2010-03-19 2015-06-03 大幸药品株式会社 电解装置
CN101956206A (zh) * 2010-09-27 2011-01-26 北京科技大学 一种电解海水制备氢气和氧气的电解设备及其工艺
CN101956206B (zh) * 2010-09-27 2011-10-12 北京科技大学 一种电解海水制备氢气和氧气的电解设备及其工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09176879A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525553B2 (ja) 電気透析槽及び電気透析法
KR940701466A (ko) 염용액을 전기분해시켜 산과 염기를 생성하는 장치 및 그 방법
CN105821436B (zh) 一种基于三电极体系的双电解槽两步法氯碱电解方法及装置
JP3052124B2 (ja) 水素ガス製造機構
JP2005144240A (ja) 電解槽及び電解水生成装置
CN101532136A (zh) 一种酸性蚀刻废液的电解再生方法
JP3115440B2 (ja) 塩化アルカリ水溶液の電解方法
JPS59595B2 (ja) クロム付着用電気めっき浴
JP3052125B2 (ja) 水素ガス及び酸素ガスの製造機構
KR840002913A (ko) 전극 막- 조립품용 다층 구조물 및 이를 사용한 전해방법
JP3052126B2 (ja) 水素ガス製造機構
JP2001073177A (ja) 電解水生成装置
JP3568290B2 (ja) 電解水生成装置
JPH032959B2 (ja)
JP3790054B2 (ja) 還元水生成装置及び生成方法
RU2811239C1 (ru) Способ получения брома из хлоридного раствора
JP3291619B2 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム溶液生成装置
WO2023008393A1 (ja) 炭酸塩生成装置及び炭酸塩生成方法
JP2022076627A (ja) 次亜塩素酸イオン発生素子ならびに次亜塩素酸イオンおよび次亜塩素酸アルカリ金属塩水溶液の発生方法
JPH0625879A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JP2003247090A (ja) ペルオキシ二硫酸塩の製造方法
US620683A (en) Process of and apparatus for reducing and oxidizing salts
JP2017141488A (ja) メッシュ状の導電体及びその製造方法
JP2024034270A (ja) 金属銅又はその合金を酸素還元空気極とする空気電池
JP2558042B2 (ja) 過酸化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees