JP5044728B2 - 卵白加水分解物およびその製造方法 - Google Patents

卵白加水分解物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5044728B2
JP5044728B2 JP2012521819A JP2012521819A JP5044728B2 JP 5044728 B2 JP5044728 B2 JP 5044728B2 JP 2012521819 A JP2012521819 A JP 2012521819A JP 2012521819 A JP2012521819 A JP 2012521819A JP 5044728 B2 JP5044728 B2 JP 5044728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg white
hydrolyzate
white hydrolyzate
producing
protease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012521819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012073560A1 (ja
Inventor
耕平 渡部
太朗 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2012521819A priority Critical patent/JP5044728B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044728B2 publication Critical patent/JP5044728B2/ja
Publication of JPWO2012073560A1 publication Critical patent/JPWO2012073560A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/84Flavour masking or reducing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L15/00Egg products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L15/00Egg products; Preparation or treatment thereof
    • A23L15/25Addition or treatment with microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Description

本発明は、卵白特有の硫黄臭が低減された卵白加水分解物、および卵白希釈液をアルカリ条件下で加熱変性させる前処理工程とプロテアーゼにより加水分解処理する工程とを含む前記卵白加水分解物の製造方法に関する。
卵白は、アミノ酸バランスが良い上に体内で効率良く利用される良質の蛋白質であり、乾燥卵白や生卵白として栄養成分等を調整する目的で、多くの健康食品に配合されている。また、卵白をプロテアーゼ処理により加水分解した卵白加水分解物は、原料卵白では得られなかった機能を発揮する場合があり、従来より、卵白加水分解物の有効利用について検討されている。
例えば、卵白加水分解物の抗酸化機能を利用した酸化安定性に優れた高度不飽和脂肪酸を含む油脂組成物(特許文献1)あるいは抗酸化力を有した調味料(特許文献2)、血圧降下作用を有する卵白の酵素加水分解物(特許文献3)等が提案されており、更なる卵白加水分解物の有効利用が望まれている。
蛋白質加水分解物の製造方法としては、蛋白質を塩酸加水分解し、次いでアルカリ条件下で加熱する方法や(特許文献4)、プロテアーゼ処理で加水分解する方法が知られている。
しかし、蛋白質の中でも卵白は、加熱すると硫黄臭が発生し、食品に用いた場合に食材の風味に影響を及ぼすという特有の問題があり、アルカリ存在下で加熱処理すると更に硫黄臭が強くなることが知られている。また、卵白をプロテアーゼ処理した場合も、その後のプロテアーゼの失活処理(例えば、80〜100℃、5〜30分)により同様の硫黄臭が発生するため、卵白加水分解物を食品に用いた場合も、同様の問題を有している。
蛋白質加水分解物の風味改善方法としては、乳蛋白質加水分解物を濾過処理した後、加温処理し、これを活性炭処理及び限外濾過膜で処理する方法が知られている(特許文献5)。しかし、この方法は乳蛋白質加水分解物の好ましくない風味の発生を抑制することはできるものの、卵白特有の硫黄臭を低減することはできなかった。
特開平2−218796号公報 特開昭51−61670号公報 特開平3−280835号公報 特許3419035号公報 特許4436961号公報
そこで、本発明は、卵白特有の硫黄臭および硫化水素量が低減された卵白加水分解物、およびその製造方法を提供するものである。
本発明者等は、上記目的を達成すべく、使用原料及び各工程等、様々な諸条件について鋭意研究を重ねた結果、卵白希釈液をアルカリ条件下で加熱処理して卵白を変性させる前処理工程と、プロテアーゼにより加水分解処理する工程とを含むことで、卵白加水分解物の硫黄臭および硫化水素量が低減されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)液卵白1部に対し0.4〜3部の水で希釈した卵白希釈液を、pH9〜12、55〜90℃の条件下で加熱処理して卵白を変性させる前処理工程と、プロテアーゼにより加水分解処理する工程とを含む、卵白加水分解物の製造方法、
(2)前処理した卵白希釈液をpH6〜8に調整した後、加水分解処理する(1)記載の卵白加水分解物の製造方法、
(3)前処理工程の加熱温度が60〜80℃である(1)または(2)に記載の卵白加水分解物の製造方法、
(4)卵白加水分解物が可溶性卵白加水分解物である(1)〜(3)のいずれか1項に記載の卵白加水分解物の製造方法、
(5)分解度が5〜40、かつ、平均分子量が200〜1500であり、下記の手順で測定される硫化水素量が2ppm以下である卵白加水分解物、
手順:
1.前記卵白加水分解物3gを500mLの三角フラスコに入れ、97gの精製水を加えて溶解し、80℃の恒温槽中で10秒間振り混ぜる。
2.ガラス管およびガス検知管を差し込んだゴム栓を前記三角フラスコに取り付け、ガラス管の下端の位置は卵白加水分解物の水溶液の液面に触れるようにする。
3.前記ガス検知管にガス採取器を取り付け、ガス採取器を用いて100mLの気体を吸引し、ガス検知管の測定値を読み取り、これを硫化水素量とする。
である。
本発明によれば、硫黄臭および硫化水素量が低減された卵白加水分解物を提供でき、栄養価の高い卵白加水分解物を多種多様の食品に配合することが可能となることで、卵白加水分解物の更なる需要拡大が期待される。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。また、説明の便宜上、本発明の代表的な製造方法を先に説明する。
1.卵白加水分解物の製造方法
本発明に係る卵白加水分解物の製造方法は、液卵白1部に対し0.4〜3部の水で希釈した卵白希釈液を、pH9〜12、55〜90℃の条件下で加熱処理して卵白を変性させる前処理工程と、プロテアーゼにより加水分解処理する工程とを含むことを特徴とする。
1.1.前処理工程
本発明に係る卵白加水分解物の製造方法は、液卵白1部に対し0.4〜3部の水で希釈した卵白希釈液を、pH9〜12、55〜90℃の条件下で加熱処理して卵白を変性させる前処理工程を含むことにより、卵白加水分解物の硫黄臭を低減することができる。
本発明の原料として用いられる卵白としては、鶏卵等の家禽卵を割卵し卵黄を除いた生卵白は言うまでもなく、さらに生卵白を酵母、細菌、酵素により脱糖処理を施した卵白、あるいはこれらの卵白を逆浸透や限外濾過等で処理した濃縮卵白、噴霧乾燥や凍結乾燥により得られる乾燥卵白等が挙げられる。これらの中でも、褐変を防止することができる観点から、脱糖処理を施した卵白を用いることが好ましい。
本発明において液卵白とは、生卵白と同等の水分含量(通常88%)である卵白のことをいい、生卵白と同等の水分含量となるように水戻しを行った乾燥卵白、濃縮卵白等も本発明の液卵白に含まれる。
脱糖された卵白は、遊離グルコースが0.4mg/mL以下であることが好ましく、0.2mg/mL以下であることがより好ましい。ここで、遊離グルコースの濃度(mg/mL)は、固形分濃度が12%の卵白(mL)に含まれる遊離グルコースの質量(mg)を示す。
遊離グルコースの濃度は、例えば、メディセーフリーダーGR−101(テルモ社製)、メディセーフチップMS−GC25(血糖試験測定チップ)(テルモ社製)を用いて測定することができる。具体的には、メディセーフリーダーにチップを装着し、固形分濃度が12%の卵白をチップにつけて遊離グルコースの濃度を測定する。また、ハイテスパーG栄研(栄研化学製)等の尿糖検査用試験紙を用いて判定してもよい。
本発明に記載の卵白希釈液における加水量は、液卵白1部に対し、0.4〜3部であり、好ましくは0.6〜2.5部、より好ましくは0.8〜2部である。液卵白1部に対する加水量が0.4部未満である場合、加熱時に卵白が凝固し、後述するプロテアーゼによる加水分解処理ができない場合がある。一方、液卵白1部に対する加水量が3部を超える場合、収率が低下する場合がある。また、加水分解処理後の卵白加水分解物を乾燥させる場合、作業コストが大きくなり望ましくない。
上記前処理工程におけるpHは9〜12であり、好ましくは9.5〜11.5、より好ましくは10〜11である。pHが9未満であると、本発明の硫黄臭低減効果を奏さない。一方、pHが12を超えると、加熱時に卵白が凝固し、後述するプロテアーゼによる加水分解処理ができない場合がある。また、pHが12以下の場合よりも硫黄臭が強くなる場合がある。なお、卵白加水分解物のpH調整は例えば、アルカリ性水溶液(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなど)を用いて行うことができる。
前処理工程における加熱温度は55〜90℃であり、好ましくは60〜85℃、より好ましくは65〜75℃である。加熱温度が55℃未満であると、本発明の硫黄臭低減効果を奏さない。一方、加熱温度が90℃を超えると、加熱時に卵白が凝固し、後述するプロテアーゼによる加水分解処理ができない場合がある。また、加熱温度が90℃以下の場合よりも硫黄臭が強くなる場合がある。
処理工程における加熱時間は、卵白が適度に変性する条件であれば特に限定するものではないが、3〜60分の範囲で適宜選択すればよい。
1.2.プロテアーゼにより加水分解処理する工程
本発明に係る卵白加水分解物の製造方法は、上記前処理工程の後に、プロテアーゼにより加水分解処理する工程を含むことにより、卵白加水分解物の硫黄臭を低減することができる。
本発明に係る卵白加水分解物の製造方法は、上記前処理した卵白希釈液をpH6〜8に調整した後、プロテアーゼにより加水分解処理することにより、卵白加水分解物の硫黄臭低減効果を高めることができるため好ましい。なお、卵白加水分解物のpHの調整は例えば、酸性水溶液(例えば塩酸、リン酸)を用いて行うことができる。
加水分解に用いるプロテアーゼは、特に限定するものではないが、例えば、ペプシン、キモトリプシン、トリプシン、パンクレアチンなどの動物由来プロテアーゼ、パパイン、ブロメライン、フィシンなどの植物由来プロテアーゼ、微生物(乳酸菌、枯草菌、放線菌、カビ、酵母など)由来のエンドプロテアーゼ、エキソプロテアーゼならびにこれらの粗精製物および菌体破砕物等が挙げられ、これらの1種または2種以上を組合せて用いることができる。
前処理した卵白希釈液のpHを6〜8に調整した後、加水分解処理する場合、これらのプロテアーゼのうち、中性プロテアーゼを使用して卵白を加水分解すると、反応が効率よく進むため、本発明に好適である。中性プロテアーゼとしては、バチルス属菌起源の中性プロテアーゼ、アスペルギルス属菌起源の中性プロテアーゼを用いればよい。バチルス属菌起源の中性プロテアーゼの市販品としては、例えば、商品名:プロテアーゼS「アマノ」(起源:Bacillus stearothermophilus、天野エンザイム社製)、商品名:プロテアーゼN「アマノ」G(起源:Bacillus subtilis、天野エンザイム社製)などが挙げられ、アスペルギルス属菌起源の中性プロテアーゼの市販品としては、例えば、商品名:プロテアーゼA「アマノ」G(起源:Aspergillus oryzae、天野エンザイム社製)、商品名:スミチームFP(起源:Aspergillus oryzae、新日本化学工業社製)、商品名:デナチームAP(起源:Aspergillus oryzae、ナガセケムテックス社製)等が挙げられる。
プロテアーゼにより蛋白質を加水分解する方法としては、例えば、卵白を中性プロテアーゼで加水分解する場合を例に挙げると、前処理した卵白希釈液のpHを6〜8に調整し、この卵白に中性プロテアーゼを添加し、ゆっくりと撹拌しながら、35〜60℃、好ましくは40〜55℃にて5分〜24時間保持する。次に、この液を加熱することでプロテアーゼの失活処理を行い、本発明の卵白加水分解物を得ることができる。また、得られた卵白加水分解物をろ過処理し不溶物を除去することで可溶性卵白加水分解物が得られる。可溶性卵白加水分解物は使用用途の幅が広がるため好ましい。さらに必要に応じてスプレードライ又はフリーズドライ等の乾燥処理を施しても良い。
なお、温度条件および加熱時間は、使用するプロテアーゼの種類および組合せに応じて適宜調整するのが好ましい。
2.卵白加水分解物
上述した製造方法で得られる卵白加水分解物は、分解度が5〜40、かつ、平均分子量が200〜1500であり、後述する手順で測定される硫化水素量が2ppm以下である。
2.1.分解度
本発明において、卵白加水分解物の分解度は、ホルモル滴定法にて測定された値である。
すなわち、まず、卵白加水分解物をセミミクロケルダール法にて分析し、卵白加水分解物中の全窒素含量を求める。さらに、卵白加水分解物をホルモル滴定にて分析し、卵白加水分解物中のアミノ態窒素含量(%)を求める。これらの値から、アミノ態窒素含量を全窒素含量で除することにより、分解度(%)を算出する。
本発明に係る卵白加水分解物は、分解度が5〜40であり、好ましくは7〜20、より好ましくは9〜15である。
卵白加水分解物の分解度が前記値より高いと、得られた卵白加水分解物を水溶液にした際、沈殿物や濁りが発生しやすくなるため好ましくない。また、卵白加水分解物の分解度が前記値よりも低いと、アミノ酸由来の苦み、旨味が強くなるため好ましくない。
2.2.平均分子量
本発明において、卵白加水分解物の平均分子量は、以下のTNBS(2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸)法により測定された値である。
すなわち、亜硝酸ナトリウム126mgを精密に量り、精製水に溶かしたあと、精密に量った2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム二水和物100mgを加え、正確に200mLとし、TNBS試薬とする。0.4gの卵白加水分解物(本品)を精密に量り、精製水に溶かし、正確に100mLとし、この溶液2mLを正確に量り、精製水を加えて正確に100mLとした溶液を試料溶液とする。あらかじめ105℃で3時間乾燥させたL−ロイシン0.656gを精密に量り、精製水に溶かし、正確に500mLとし、この溶液1mL、2mL、3mL並びに4mLを正確に量り、それぞれに精製水を加えて正確に100mLとした溶液を標準溶液とする。
次に、試験管に精製水(対照)、前記試料溶液および標準溶液を0.5mLずつ量りとり、0.1mol/Lホウ酸緩衝液を2mLそれぞれに加える。さらに前記TNBS試薬をそれぞれに加えて撹拌混合し、37℃の恒温水槽中で2時間静置する。
その後、分光光度計で波長420nmにおける吸光度を測定し、得られた吸光度から、精製水を用いて同様に操作した対照の吸光度を差し引いた値を試料溶液の吸光度とする。同様に標準溶液の吸光度から対照の吸光度を差し引き、吸光度を縦軸に、L−ロイシンの換算した乾燥物に対する濃度(μmol L−ロイシン当量/mL)を横軸にとってグラフを描き、各点を結ぶ直線(検量線)と試料溶液の吸収度との交点から試料溶液のアミノ態窒素濃度(μmol L−ロイシン当量/mL)を求める。
ここで求められたアミノ態窒素濃度を以下の式に代入し、試料中のアミノ態窒素含量(mmol L−ロイシン当量/100g)を算出する。
アミノ態窒素含量
=試料溶液のアミノ態窒素濃度×{(100×100)/(試料採取量g×2)}×10−3×100
さらに、本発明の卵白加水分解物の原料として使用する卵白の総蛋白含量(%)を求め(通常約11%)、以下の式に代入し、卵白加水分解物の平均分子量を算出する。
平均分子量=総蛋白含量/アミノ態窒素含量×1000
本発明に係る卵白加水分解物は、平均分子量が200〜1500であり、好ましくは400〜1200、より好ましくは600〜1000である。
卵白加水分解物の平均分子量が前記値より高いと、卵白加水分解物の製造時に不溶物が多く収率が低下する傾向にあるため好ましくない。また、卵白加水分解物の平均分子量が前記値よりも低いと、アミノ酸由来の苦み、旨味が強くなるため好ましくない。
2.3.硫化水素量
本発明において、卵白加水分解物の硫化水素量は、検知管式ガス測定器を用いて測定した値である。検知管式ガス測定器についてはJIS
K0804で規定されており、検知管式ガス採取器と検知管からなるガス測定器をいう。
具体的には、卵白加水分解物3gを500mLの三角フラスコに入れ、97gの精製水を加えて溶解し、80℃の恒温槽中で10秒間振り混ぜる。ガラス管およびガス検知管(株式会社ガステック製、「気体検知管 No.4LB 硫化水素」)を差し込んだゴム栓を三角フラスコに取り付け、ガラス管の下端の位置は卵白加水分解物の水溶液の液面に触れるようにする。ガス検知管にガス採取器(株式会社ガステック製、「気体採取器 GV−100」)を取り付け、ガス採取器を用いて100mLの気体を吸引し、ガス検知管の測定値を読み取り、これを硫化水素量とする。
本発明に係る卵白加水分解物は、硫化水素量が2ppm以下であり、好ましくは1ppm以下、より好ましくは0.5ppm以下である。卵白加水分解物の硫化水素量が2ppmを超えると、硫黄臭を強く感じる場合がある。
本発明に係る卵白加水分解物は、硫化水素量が2ppm以下であることにより、硫黄臭が低減されているため、栄養価の高い卵白加水分解物を多種多様の食品に配合することが可能である。
以下、本発明について、実施例及び試験例に基づき具体的に説明する。なお、本発明は、これらに限定するものではない。
[実施例1]
生卵白1部を等量の清水で希釈して得られた卵白希釈液を水酸化ナトリウム水溶液でpH10.5に調整した後、70℃で30分間加熱し前処理を行った。前処理した卵白希釈液を塩酸水溶液でpH7.0に調整した後、中性プロテアーゼ(スミチームFP、新日本化学工業社製)2000ユニットを添加し、40℃で6時間加水分解処理を行った。次いで、90℃で15分間加熱することでプロテアーゼの失活処理を行い、本発明の卵白加水分解物を得た。また、得られた卵白加水分解物をろ過処理することで不溶物を除去して本発明の可溶性卵白加水分解物を得た。
得られた卵白加水分解物および可溶性卵白加水分解物を喫食したところ、硫黄臭が十分に低減されていた。
前処理後の卵白希釈液における卵白の平均分子量は4.5万であり、前処理によって卵白は加水分解されていないことが理解できる。また、得られた可溶性卵白加水分解物の分解度は10.4、平均分子量は840、硫化水素量は0.2ppmであった。
[比較例1]
実施例1の可溶性卵白加水分解物の製造方法において、前処理工程を除いた以外は、実施例1と同様の方法で可溶性卵白加水分解物を得た。
具体的には、生卵白1部を等量の清水で希釈して得られた卵白希釈液を塩酸水溶液でpH7.0に調整した後、中性プロテアーゼ(スミチームFP、新日本化学工業社製)2000ユニットを添加し、40℃で6時間加水分解処理を行った。次いで、90℃で15分間加熱することでプロテアーゼの失活処理を行い、ろ過により不溶物を除去して可溶性卵白加水分解物を得た。
得られた可溶性卵白加水分解物の硫黄臭を評価したところ、硫黄臭はほとんど低減されていなかった。また、得られた可溶性卵白加水分解物の分解度は12.4、平均分子量は700、硫化水素量は2.8ppmであった。
[試験例1]
実施例1の可溶性卵白加水分解物の製造方法において、前処理工程の卵白希釈液における加水量、前処理工程のpH、加熱温度、及びプロテアーゼにより加水分解処理する工程のpHを表1に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法で可溶性卵白加水分解物を得た。
次いで、得られた可溶性卵白加水分解物の硫黄臭低減効果、可溶性卵白加水分解物の収率を下記の評価基準で評価した。また、得られた可溶性卵白加水分解物の分解度、平均分子量および硫化水素量の測定を行った。それぞれの結果を表1に示す。
「可溶性卵白加水分解物の硫黄臭」の評価
ランク:基準
A:可溶性卵白加水分解物の硫黄臭が十分に低減されていた
B:可溶性卵白加水分解物の硫黄臭はやや低減されていた
C:可溶性卵白加水分解物の硫黄臭はほとんど低減されていなかった
「可溶性卵白加水分解物の収率」の評価
ランク:基準
A:高い
B:低い
C:回収できなかった








表1によれば、前処理工程の卵白希釈液において、液卵白1部に対する加水量が0.4〜3部であり、前処理工程のpHが9〜12、加熱温度が55〜90℃の条件で得られた可溶性卵白加水分解物(サンプルNo.2〜5、7〜11、14〜16、18〜20)は、硫黄臭が低減されており、硫化水素量が2ppm以下であることが理解できる。
特に、液卵白1部に対する加水量が0.6〜2.5部であり、前処理工程のpHが9.5〜11.5、加熱温度が60〜80℃の条件で得られた可溶性卵白加水分解物は、より硫黄臭が低減されていた(サンプルNo.3、4、9、10、15、18〜20)。
なお、液卵白1部に対する加水量が0.5部未満のサンプル(No.1)、前処理工程のpHが12を超えるサンプル(No.12)、加熱温度が90℃を超えるサンプル(サンプルNo.17)は、前処理工程において卵白が過度に変性してしまい、卵白加水分解物が回収できなかった。
[比較例2]
実施例1の可溶性卵白加水分解物の製造方法において、前処理工程と加水分解処理工程の順番を入れ替えた以外は、実施例1と同様の方法で可溶性卵白加水分解物を得た。
具体的には、生卵白1部を等量の清水で希釈して得られた卵白希釈液を塩酸水溶液でpH7.0に調整した後、中性プロテアーゼ(スミチームFP、新日本化学工業社製)2000ユニットを添加し、40℃で6時間加水分解処理を行った。加水分解処理した卵白希釈液を水酸化ナトリウム水溶液でpH10.5に調整した後、65℃で30分間加熱した。次いで、90℃で15分間加熱することでプロテアーゼの失活処理を行い、ろ過により不溶物を除去して可溶性卵白加水分解物を得た。
得られた可溶性卵白加水分解物の硫黄臭を評価したところ、硫黄臭はほとんど低減されていなかった。また、得られた可溶性卵白加水分解物の硫化水素量は2.2ppmであった。

Claims (5)

  1. 液卵白1部に対し0.4〜3部の水で希釈した卵白希釈液を、pH9〜12、55〜90℃の条件下で加熱処理して卵白を変性させる前処理工程と、プロテアーゼにより加水分解処理する工程とを含む、卵白加水分解物の製造方法。
  2. 前処理した卵白希釈液をpH6〜8に調整した後、加水分解処理する請求項1記載の卵白加水分解物の製造方法。
  3. 前処理工程の加熱温度が60〜80℃である請求項1または2に記載の卵白加水分解物の製造方法。
  4. 卵白加水分解物が可溶性卵白加水分解物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の卵白加水分解物の製造方法。
  5. 分解度が5〜40、かつ、平均分子量が200〜1500であり、下記の手順で測定される硫化水素量が2ppm以下である卵白加水分解物。
    手順:
    1.前記卵白加水分解物3gを500mLの三角フラスコに入れ、97gの精製水を加えて溶解し、80℃の恒温槽中で10秒間振り混ぜる。
    2.ガラス管およびガス検知管を差し込んだゴム栓を前記三角フラスコに取り付け、ガラス管の下端の位置は卵白加水分解物の水溶液の液面に触れるようにする。
    3.前記ガス検知管にガス採取器を取り付け、ガス採取器を用いて100mLの気体を吸引し、ガス検知管の測定値を読み取り、これを硫化水素量とする。
JP2012521819A 2010-11-30 2011-08-24 卵白加水分解物およびその製造方法 Active JP5044728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521819A JP5044728B2 (ja) 2010-11-30 2011-08-24 卵白加水分解物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266423 2010-11-30
JP2010266423 2010-11-30
PCT/JP2011/069055 WO2012073560A1 (ja) 2010-11-30 2011-08-24 卵白加水分解物およびその製造方法
JP2012521819A JP5044728B2 (ja) 2010-11-30 2011-08-24 卵白加水分解物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5044728B2 true JP5044728B2 (ja) 2012-10-10
JPWO2012073560A1 JPWO2012073560A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46171516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521819A Active JP5044728B2 (ja) 2010-11-30 2011-08-24 卵白加水分解物およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130251851A1 (ja)
JP (1) JP5044728B2 (ja)
KR (1) KR20130131345A (ja)
CN (1) CN103209605B (ja)
WO (1) WO2012073560A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6462676B2 (ja) * 2014-05-28 2019-01-30 天野エンザイム株式会社 高乳化性卵白加水分解物
CN105962300A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 安徽恒盛实业有限责任公司 一种豆香魔芋牛肉酱
CN105962102A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 安徽恒盛实业有限责任公司 一种香酥清热牛肉制品
CN105962294A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 安徽恒盛实业有限责任公司 一种日式风味牛肉酱
CN105962301A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 安徽恒盛实业有限责任公司 一种清香芦笋味牛肉酱
CN105962295A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 安徽恒盛实业有限责任公司 一种海盐奶油牛肉酱
CN105962298A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 安徽恒盛实业有限责任公司 一种花生牛肉酱
CN105962296A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 安徽恒盛实业有限责任公司 一种什锦牛肉酱
CN105962299A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 安徽恒盛实业有限责任公司 一种桃花美容牛肉酱
CN105962293A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 安徽恒盛实业有限责任公司 一种麦香牛肉酱
CN105962302A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 安徽恒盛实业有限责任公司 一种焦香麦芽牛肉酱
CN105962297A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 安徽恒盛实业有限责任公司 一种桔皮牛肉酱
CN107173414A (zh) * 2017-07-20 2017-09-19 合肥瑞和坊食品有限公司 一种紫薯面包的制备方法
CN110115348A (zh) * 2019-05-13 2019-08-13 扬州大学 一种高溶解性和低致敏性蛋清粉的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101563A (en) * 1977-02-18 1978-09-05 Eisai Co Ltd Production of enzymatically decomposed egg white
JPS63133963A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Q P Corp 卵白分解物の製造方法
JP2008253217A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 T Hasegawa Co Ltd 卵白ペプチド粉末の製造方法
JP2010011786A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品
JP4436961B2 (ja) * 2000-07-25 2010-03-24 森永乳業株式会社 蛋白質加水分解物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2752248A (en) * 1952-05-06 1956-06-26 Armour & Co Preparation of egg white additives
US3857966A (en) * 1973-08-16 1974-12-31 Gen Foods Corp Process for bland, soluble protein
US4414240A (en) * 1979-11-19 1983-11-08 Nutrisearch Company Process for lowering the thermogelation temperature of egg albumen
JP2749111B2 (ja) * 1989-03-31 1998-05-13 キユーピー株式会社 耐熱性卵白及び卵白組成物
DE19907726A1 (de) * 1999-02-23 2000-08-24 Waldemar Neumueller Verfahren zur Herstellung von Eiweißhydrolysaten
JP4741350B2 (ja) * 2004-12-06 2011-08-03 キユーピー株式会社 酸性水中油型乳化食品およびその製造方法、抗酸化材、ならびに呈味改善材
CN101012472B (zh) * 2007-02-07 2010-09-15 东北农业大学 产品收率大于60%的高f值蛋清寡肽的制备方法
CN101422204A (zh) * 2007-10-31 2009-05-06 浙江大学 一种利用蛋白酶水解蛋清制备蛋白质粉的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101563A (en) * 1977-02-18 1978-09-05 Eisai Co Ltd Production of enzymatically decomposed egg white
JPS63133963A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Q P Corp 卵白分解物の製造方法
JP4436961B2 (ja) * 2000-07-25 2010-03-24 森永乳業株式会社 蛋白質加水分解物の製造方法
JP2008253217A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 T Hasegawa Co Ltd 卵白ペプチド粉末の製造方法
JP2010011786A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011058870; CHANG H.S.et al.: 'アルカリゲル化卵白の溶解性とプロテア-ゼによる分解性' 日本畜産学会報 Vol.46, 1975, p.62-67 *
JPN6011058872; 山内杏子他: 'プロテア-ゼによる卵白ゲルの物性改変' 日本農芸化学会大会講演要旨集 , 2009, p.75 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130251851A1 (en) 2013-09-26
CN103209605A (zh) 2013-07-17
KR20130131345A (ko) 2013-12-03
CN103209605B (zh) 2015-07-22
JPWO2012073560A1 (ja) 2014-05-19
WO2012073560A1 (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044728B2 (ja) 卵白加水分解物およびその製造方法
JP5125514B2 (ja) 大豆ペプチド混合物の製造法
JP3153237B2 (ja) タンパク質加水分解物
US6221423B1 (en) Short-chained peptide material
JPS6243654B2 (ja)
CN110592053A (zh) 一种胶原蛋白水解复合酶、蛋白低聚肽及其制备方法
WO2012146717A1 (en) Preparation of an egg white composition
JPWO2014171359A1 (ja) 小麦グルテン分解物
WO2009147103A2 (en) Method for producing a wheat protein hydrolysate
JP4619730B2 (ja) 風味に優れたアミノ酸・ペプチド混合物及びその製造方法
UA112426C2 (uk) Ферментна композиція, одержана ферментацією коджі
US6589574B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from milk protein
Celus et al. Fractionation and characterization of brewers’ spent grain protein hydrolysates
JP4227984B2 (ja) 食品の香味・呈味改善用組成物
Zheng et al. Optimisation of the enzymatic hydrolysis of blood cells with a neutral protease
US6495342B2 (en) Nitrogenous composition resulting from the hydrolysis of maize gluten and a process for the preparation thereof
JP4839040B2 (ja) 清澄性の高い卵白加水分解物の製造方法
JP2013244006A (ja) 蛋白質含有冷凍組成物の製造方法、及び蛋白質含有冷凍組成物の冷凍変性抑制方法
US20190239538A1 (en) Method for producing whey protein hydrolysate having superior flavor
JP5892816B2 (ja) 抗疲労剤
JPH08140585A (ja) 低分子馬鈴薯蛋白質の製造方法
Herman et al. Protein hydrolysates from silkworm (Bombyx mori) pupae protein treated with a novel neutral protease
KR20020044115A (ko) 마일드한 수용성 콜라겐의 제조방법
EP3788160A1 (en) Enzymatic method
CN106032545B (zh) 一种胶原多肽及降低胶原多肽苦味的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250