JP5044649B2 - フタレートを環水素化するためのルテニウム触媒を再生する方法 - Google Patents

フタレートを環水素化するためのルテニウム触媒を再生する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5044649B2
JP5044649B2 JP2009522218A JP2009522218A JP5044649B2 JP 5044649 B2 JP5044649 B2 JP 5044649B2 JP 2009522218 A JP2009522218 A JP 2009522218A JP 2009522218 A JP2009522218 A JP 2009522218A JP 5044649 B2 JP5044649 B2 JP 5044649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
ruthenium
hydrogenation
phthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009522218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545554A (ja
Inventor
ヘンケルマン ヨッヘム
ベッカー ミヒャエル
リヒター フェリックス
シェーファー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37896063&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5044649(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009545554A publication Critical patent/JP2009545554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044649B2 publication Critical patent/JP5044649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/96Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/392Metal surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/397Egg shell like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/653500-1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/657Pore diameter larger than 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、殊にフタレートを相応するシクロヘキサンジカルボン酸誘導体に水素化するために使用される触媒の再生方法に関する。
選択されたシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸およびシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸を製造するための方法は、WO 00/78704中に開示されている。この化合物は、卓越した可塑剤として好適である。殊に、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ジイソノニルエステルが挙げられる。
芳香族化合物の水素化の際に使用することができる、特に好適な触媒は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19624485号明細書A1中に開示されている。触媒は、活性金属としてルテニウムを単独でかまたは周期律表(CAS編)の第I副族、第VII副族または第VIII副族の少なくとも1つの金属と一緒に、触媒の全質量に対して0.01〜30質量%の量で含み、担体に施こされている。担体の細孔容積の10〜50%は、50nm〜10000nmの範囲内の細孔直径を有するマクロ孔によって形成され、担体の細孔容積の50〜90%は、2〜50nmの範囲内の細孔直径を有するメソ孔によって形成され、この場合細孔容積の総和は、100%になる。担体としては、活性炭、炭化珪素、酸化アルミニウム、二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、二酸化マグネシウム、酸化亜鉛またはこれらの2つ以上からなる混合物が使用される。
更に、芳香族化合物を水素化するための特に好適な触媒は、欧州特許出願公開第1169285号明細書中に開示されている。この触媒は、1つの実施態様(触媒1)において、担体に施こされた、周期律表(CAS編)の第VIII副族の少なくとも1つの金属を含み、この場合この担体は、マクロ孔を有し、触媒は、担体に施こされた、活性金属として周期律表の第VIII副族の少なくとも1つの金属を単独でかまたは周期律表の第I副族または第VII副族の少なくとも1つの金属と一緒に含み、この場合この担体は、少なくとも50nmの平均細孔直径および最大30m2/gのBET表面積を有し、活性金属の量は、触媒の全質量に対して0.01〜30質量%である。この触媒は、もう1つの実施態様(触媒2)において、担体に施こされた、活性金属として周期律表の第VIII副族の少なくとも1つの金属単独でかまたは周期律表の第I副族または第VII副族の少なくとも1つの金属と一緒に触媒の全質量に対して0.01〜30質量%の量で含み、この場合この担体の細孔容積の10〜50%は、50nm〜10000nmの範囲内の細孔直径を有するマクロ孔によって形成され、担体の細孔容積の50〜90%は、50nm〜10000nmの範囲内の細孔直径を有するメソ孔によって形成され、および担体の細孔容積の50〜90%は、2〜50nmの範囲内の細孔直径を有するメソ孔によって形成され、この場合細孔容積の割合の総和は、100%になる。担体としては、活性炭、炭化珪素、酸化アルミニウム、二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、二酸化マグネシウム、酸化亜鉛またはこれらの2つ以上からなる混合物、特に酸化アルミニウムが使用される。
最後に、さらに特に適した触媒は、ドイツ連邦共和国特許第102005029200号明細書中に開示されている。二酸化珪素を担持材料として含有する担体に施こされた、活性金属としてルテニウムを単独でかまたは元素の周期律表(CAS編)の第IB族、第VIIB族または第VIII族の少なくとも1つの他の金属と一緒に含有するシェル触媒が重要であり、このシェル触媒は、活性金属の量が触媒の全質量に対して1質量%未満であり、触媒のシェル中の活性金属の少なくとも60質量%は、SEM(EDXS)により測定された、200μmの侵入深さにまで存在している。
できるだけ長時間に亘っての触媒活性の維持は、工業的プロセスのために経済的に著しく重要である。
通常、触媒活性の減少は、触媒に対する種々の物理的および化学的な効果、例えば触媒活性中心の遮断、または熱的、機械的または化学的なプロセスによる触媒活性中心の損失によって惹起される。例えば、触媒の不活性化または一般に老化は、触媒活性中心の焼結、(貴)金属の損失、堆積または活性中心の毒化によって惹起されうる。老化/不活性化の機構は、多様である。
従来、不活性化された触媒は、再生のために反応器から除去されなければならなかった。その後に、反応器は、停止されるか、または運転は、別の触媒の取付け後に再開される。この結果、全ての場合に多大な費用をまねく。米国特許第3851004号明細書または米国特許第2757128号明細書中には、特にオレフィンを炭化水素出発物質中で水素化する方法ならびに触媒を水素により再生する方法が開示されている。
ドイツ連邦共和国特許第19634880号明細書C2には、炭化水素出発物質からのジオレフィンおよびニトリルを同時に選択的に水素化する方法が開示されている。この方法の場合、触媒は、そのジオレフィン水素化活性が初期活性の50%未満に低下した後、触媒からの炭化水素の痕跡の除去および洗浄された触媒の取得のために不活性ガスで十分に洗浄され、引続く再生工程で水素で十分に洗浄される。この場合には、ジオレフィン水素化活性が再び初期値の少なくとも80%を有する再生された触媒が形成される。
記載されたルテニウム触媒を使用しながらフタレートを水素化する場合には、同様に今まで簡単には除去することができなかった不活性化を観察することができる。
本発明の課題は、フタレートの水素化の際に使用されるルテニウム触媒を再生する方法を提供することである。これは、装置的に簡単に実現することができ、かつ実施の点で安価であるべきである。それによって、殊に触媒の数回の完全な再生を達成することができるはずである。
この課題は、元来の活性が達成されるかまたは元来の活性の一部が達成されるまで、再生工程で不活性ガスでの触媒の洗浄を含む、フタレートを水素化するためのルテニウム触媒の再生方法によって解決される。
この再活性化によって、一面で高められた触媒活性を前提としてよりいっそう高い変換率が達成され、他面、本発明による方法により、生産運転中の触媒の可使時間は、明らかに延長される。
本発明による方法は、Ru触媒の再生に適しており、この触媒は、殊に欧州特許出願公開第0814098号明細書、欧州特許出願公開第1169285号明細書およびドイツ連邦共和国特許第102005029200号明細書中に記載されかつこれらの刊行物中に開示された方法に使用される。これらの触媒および方法は、次に記載される。
これら全ての刊行物において、CAS編での周期律表の基が示されている。
好ましい触媒
欧州特許出願公開第0814098号明細書
次に記載される触媒は、本明細書中で「触媒変形I」と呼称される。
活性金属として、原理的に周期律表の第VIII副族の全ての金属が使用されてよい。特に、活性金属として、白金、ロジウム、パラジウム、コバルト、ニッケルまたはルテニウム、またはこれらの中からの2つ以上からなる混合物が使用され、この場合には、殊にルテニウムが活性金属として使用される。
「マクロ孔」および「メソ孔」の概念は、本発明の範囲内で、Pure APPL. Chem., 45, 第79頁(1976)中に定義されているように、即ち細孔として直径が50nmを上廻る(マクロ孔)かまたは直径が2nm〜50nmである(メソ孔)ように使用される。「ミクロ孔」は、同様に上記の刊行物の記載に相応して定義されており、2nm未満の直径を有する細孔を示す。
活性金属の含量は、一般に、それぞれ使用された触媒の全質量に対して約0.01〜約30質量%、特に約0.01〜約5質量%、殊に約0.1〜約5質量%である。
この場合、触媒変形Iに対する金属表面積は、全体で有利に約0.01〜約10m2/g触媒、さらに有利に約0.05〜約5m2/g触媒、殊に約0.05〜約3m2/g触媒である。金属表面積は、J. Lemaitre et al.によって "Characterization of Heterogeneous Catalysts", 編者Francis Delanney, Marcel Dekker, New York 1984, 第310-324頁中に記載された化学吸着法によって測定される。
触媒変形Iにおいて、単数の活性金属の表面積/複数の活性金属の表面積と触媒担体の表面積との比は、特に約0.05未満であり、この場合下限値は、約0.0005である。
触媒変形Iは、マクロ多孔質であり、少なくとも約50nm、特に少なくとも約100nm、殊に少なくとも約500nmの平均細孔直径を有し、BET表面積が最大約30m2/g、特に最大約15m2/g、さらに有利に最大約10m2/g、殊に最大約5m2/g、さらに有利に最大約3m2/gである担持材料を含む。担体の平均細孔直径は、特に約100nm〜約200μm、さらに有利に約500nm〜約50μmである。この担体のBET表面積は、特に約0.2〜約15m2/g、さらに有利に約0.5〜約10m2/g、殊に約0.5〜約5m2/g、さらに有利に約0.5〜3m2/gである。
担体の表面積は、殊にDIN 66131により、N2吸着によるBET法によって測定される。平均細孔直径および孔径分布の測定は、DIN 66133によるHg多孔度測定法によって行なわれる。
特に、この担体の孔径分布は、ほぼ双峰性であることができ、この場合最大約600nmおよび約20μmを双峰分布で有する孔径分布は、本発明の特殊な実施態様である。
更に、好ましいのは、細孔直径の前記双峰分布を有する、1.75m2/gの表面積を有する担体である。この好ましい担体の細孔容積は、特に約0.53ml/gである。
例えば、マクロ孔を有する活性炭、炭化珪素、酸化アルミニウム、二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛またはこれらの2つ以上からなる混合物は、マクロ孔質の担持材料として使用可能であり、この場合には、酸化アルミニウムおよびに酸化ジルコニウムが特に使用される。
相応する触媒担体またはその製造方法は、次に刊行物中に開示されている:
Fundamentals of Industrial Catalytic Processes, R. J. Farrauto, C.H. Bartholomew, First Edition 1997, 第16, 17, 57〜62, 88〜91, 110〜111頁; Oberlander, R.K., 1984 Aluminas for Catalysts, Applied Industrial Catalysis中, 例えばD.E. Leach, Academic Press, Vol. 3. 第4章;米国特許第3245919号明細書;WO 93/04774;欧州特許出願公開第0243894号明細書;Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 第5版, Vol. AI, 第588〜590頁;VCH 1985。
欧州特許出願公開第1169285号明細書
次に記載される触媒は、本明細書中で「触媒変形II」と呼称される。前記変形IIの中、種々の二次的変形(Untervarianten)が存在する。
二次的変形1
この触媒は、前記の欧州特許出願公開第0814098号明細書に記載された触媒に相当する。
更に、二次的変形1の好ましい実施態様である、本発明により使用される二次的変形1aが記載される。使用可能な担持材料は、マクロ孔質であり、少なくとも0.1μm、特に少なくとも0.5μmの平均細孔直径および最大15m2/g、特に最大10m2/g、特に有利に最大5m2/g、殊に最大3m2/gの表面積を有する担持材料である。好ましくは、本明細書中で使用される担体の平均細孔直径は、0.1〜200μm、殊に0.5〜50μmの範囲内にある。好ましくは、担体の表面積は、0.2〜15m2/g担体、特に有利に0.5〜10m2/g担体、殊に0.5〜5m2/g担体、特に0.5〜3m2/g担体である。また、この触媒は、孔径分布に関連して、類似した分布および相応する好ましい細孔容積を有する既に上記した双峰性を有する。更に、二次的変形1aに関連する詳細は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19604791.9号明細書の記載から認めることができ、このドイツ連邦共和国特許出願公開明細書の記載内容は、全く参考のために本明細書中に含まれている。
二次的変形2
二次的変形2は、本明細書中に定義されたような担体上の周期律表の第VIII副族の1つ以上の金属を活性成分として含む。好ましくは、ルテニウムが活性成分として使用される。
触媒上の金属表面積は、全体で特に0.01〜10m2/g触媒、特に有利に0.05〜5m2/g触媒、さらに有利に0.05〜3m2/g触媒である。金属表面積は、J. Lemaitre et al.によって "Characterization of Heterogeneous Catalysts", 編者Francis Delanney, Marcel Dekker, New York (1984), 第310-324頁中に記載された化学吸着法によって測定された。
二次的変形2において、少なくとも1つの活性金属の表面積と触媒担体の表面積との比は、約0.3未満、特に約0.1未満、殊に約0.05以下であり、この場合下限は、約0.0005である。
二次的変形2で使用可能な担持材料は、マクロ孔およびメソ孔を有する。
この場合、使用可能な担体は、1つの孔径分布を有し、それに応じて、約50nm〜約10000nmの範囲内の細孔直径を有するマクロ孔の細孔容積の約5〜約50%、特に約10〜約45%、さらに有利に約10〜約30%、殊に約15〜約25%が形成され、約2〜約50nmの細孔直径を有するメソ孔の細孔容積の約50〜約95%、特に約55〜約90%、さらに有利に約70〜約90%、殊に約75〜約85%が形成され、この場合には、それぞれ細孔容積の割合の総和は、100%になる。
使用される担体の全細孔容積は、約0.05〜1.5cm3/g、特に0,1〜1.2cm3/g、殊に約0.3〜1.0cm3/gである。本発明により使用される担体の平均細孔直径は、約5〜20nm、特に約8〜約15nm、殊に約9〜約12nmである。
特に、担体の表面積は、約50〜約500m2/g担体、さらに有利に約200〜約350m2/g担体、殊に約250〜約300m2/g担体である。
担体の表面積は、殊にDIN 66131により、N2吸着によるBET法によって測定される。平均細孔直径および孔径分布の測定は、殊にDIN 66133によるHg多孔度測定法によって行なわれる。
原理的に触媒製造の際に公知の全ての担持材料、即ち上記に定義された孔径分布を有する担持材料が使用されうるにも拘わらず、有利には、活性炭、炭化珪素、酸化アルミニウム、二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛またはこれらの2つ以上からなる混合物、さらに有利に酸化アルミニウムおよびに酸化ジルコニウムが使用される。
ドイツ連邦共和国特許第102005029200号明細書
次に開示された触媒は、本明細書中で「触媒変形II」と呼称されるかまたは「シェル触媒」とも呼称される。
対象は、担持材料としての二酸化珪素を含有する担体に施こされた、活性金属としてルテニウムを単独でかまたは元素の周期律表(CAS編)の第IB副族、第VIIB副族または第VIII副族の少なくとも1つの金属と一緒に含有するシェル触媒である。
この場合、このシェル触媒は、活性金属の量が触媒の全質量に対して1質量%未満、有利に1〜0.5質量%、特に有利に0.25〜0.35質量%であり、触媒のシェル中の活性金属の全体量に対して活性金属の少なくとも60質量%、特に有利に80質量%が200μmの侵入深さにまで存在することによって特徴付けられている。前記のデーターは、SEM(scanning electron microscopy走査電子顕微鏡)EPMA(electron probe microanalysis電子プローブ微量分析)-EDXS(energy dispersive X-ray spectroscopyエネルギー拡散的X線分光分析法)により算出され、測定された値である。更に、前記の測定法および技術に関連する情報は、例えばJ. W. Niemantsverdrietの"Spectroscopy in Catalysis", VCH, 1995中に開示されている。
シェル触媒は、シェル中の活性金属の主要量が200μmの侵入深さにまで、即ちシェル触媒の表面付近に存在することを示す。これとは異なり、触媒の内部(コア)中には、活性金属は全く存在しないかまたは極めて微少量の活性金属が存在するにすぎない。意外なことに、触媒変形IIIは、微少量の活性金属にも拘わらず、水素化可能な基を含有する有機化合物の水素化の場合、殊に炭素環式芳香族基の水素化の場合に極めて良好な選択性で極めて高い活性を有することが見い出された。殊に、触媒変形IIIの活性は、長い水素化時間に亘って減少しない。
特に好ましいのは、活性金属が触媒の内部で検出され得ないシェル触媒であり、即ち活性金属は、最も外側のシェル内でのみ、例えば100〜200μmの侵入深さまでの帯域内に存在する。
シェル触媒は、もう1つの特に好ましい実施態様において、(FEG)−TEM(Field Emission Gun - Transmission Electron Microscopy電界放出ガン−透過電子顕微鏡)でEDXSで最も外側の(侵入深さ)200μm、有利に100μm、殊に有利に50μmの活性金属粒子中でのみ検出することができることを示す。1nm未満の粒子は、検出することができない。
活性金属として、ルテニウムは、単独でかまたは元素の周期律表(CAS編)の第IB副族、第VIIB副族または第VIII副族の少なくとも1つの他の金属と一緒に使用されることができる。ルテニウムと共に適した他の活性金属は、例えば白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、コバルトまたはニッケル、またはこれらの2つ以上からなる混合物である。元素の周期律表の第IB副族および/または第VIIB副族の同様に使用可能な金属の中で、例えば銅および/またはレニウムは、適している。好ましくは、ルテニウムは、単独で活性金属としてかまたは白金またはイリジウムと一緒にシェル触媒中に使用され、殊に有利には、ルテニウムは、単独で活性金属として使用される。
シェル触媒は、この触媒の全質量に対して1質量%未満である活性金属での僅かな負荷の際に前記の極めて高い活性を示す。好ましくは、本発明によるシェル触媒中の活性金属の量は、0.1〜0.5質量%、特に有利に0.25〜0.35質量%である。担持材料中への活性金属の侵入深さは、活性金属での触媒変形への負荷に依存することが見い出された。既に1質量%以上での触媒変形IIIへの負荷の場合、例えば1.5質量%での負荷の場合、触媒の内部には、即ち300〜1000μmの侵入深さで本質的な量の活性金属が存在し、この活性金属は、殊に急速な反応の際に水素化触媒の活性、殊に長い水素化時間に亘っての活性を損ない、この場合には、触媒内部(コア)での水素の欠乏が起こりうる。
シェル触媒においては、活性金属の全体量に対して活性金属の少なくとも60質量%が触媒のシェル中で200μmの侵入深さにまで存在する。好ましくは、シェル触媒においては、活性金属の全体量に対して活性金属の少なくとも80質量%が触媒のシェル中で200μmの侵入深さにまで存在する。特に好ましいのは、活性金属が触媒の内部で検出され得ないシェル触媒であり、即ち活性金属は、最も外側のシェル内でのみ、例えば100〜200μmの侵入深さまでの帯域内に存在する。もう1つの好ましい実施態様において、触媒のシェル中で活性金属の全体量に対して60質量%、有利に80質量%が150μmの侵入深さにまで存在する。前記のデーターは、SEM(scanning electron microscopy走査電子顕微鏡)EPMA(electron probe microanalysis電子プローブ微量分析)-EDXS(energy dispersive X-ray spectroscopyエネルギー拡散的X線分光分析法)により算出され、測定された値である。活性金属粒子の侵入深さを算出するために、多数の触媒粒子(例えば、3、4または5個)は、ストランドの軸線(触媒がストランドの形で存在する場合)に対して横方向に研磨される。ラインスキャン(Linescan)により、活性金属/Si濃度比のプロフィールが検出される。それぞれの測定線上で、例えば15〜20個の多数の測定点が等間隔で測定され;測定斑点の大きさは、約10μm*10μmである。深さに亘っての活性金属量の積分により、1つの帯域内で活性金属の頻度を測定することができる。
殊に有利には、シェル触媒の表面での活性金属の量は、活性金属とSiとの濃度比に対して、2〜25%、有利に4〜10%、特に有利に4〜6%であり、これは、SEM EPMA−EDXSにより算出される。表面分析は、800μm×2000μmの範囲の範囲分析により約2μmの情報深さ(Informationstiefe)で行なわれる。元素の組成は、質量%(100%に規格化された)で測定される。平均の濃度比(活性金属/Si)は、10個の測定範囲に亘って平均化される。
シェル触媒の表面とは、約2μmの侵入深さまでの触媒の外側のシェルである。この侵入深さは、前記の表面分析の際の情報の深さに相当する。
殊に好ましいのは、シェル触媒の表面での、活性金属とSiとの質量比(質量%/質量%)に対する量が、SEM EPMA(EDXS)により算出した4〜6%であり、50μmの侵入深さで活性金属とSiとの質量比(質量%/質量%)に対する量が、SEM EPMA(EDXS)により算出した1.5〜3%であり、50〜150μmの侵入深さの範囲で活性金属とSiとの質量比(質量%/質量%)に対する量が、SEM EPMA(EDXS)により算出した0.5〜2%であるようなシェル触媒である。記載された値は、平均化された値である。
更に、活性金属粒子の大きさは、有利に侵入深さが増加するにつれて減少し、(FEG)−TEM分析により算出される。
活性金属は、シェル触媒中で有利に部分的または完全に結晶性で存在する。好ましい場合には、シェル触媒のシェル中でSAD(Selected Area Diffraction制限視野回折)またはXRD(X-Ray Diffraction)により微結晶性活性金属を検出することができる。
シェル触媒は、付加的にアルカリ土類金属イオン(M2+)、即ちM=Be、Mg、Ca、Srおよび/またはBa、殊にMgおよび/またはCa、特にMgを含有することができる。触媒中の単数または複数のアルカリ土類金属イオン(M2+)の含量は、有利にそれぞれ二酸化珪素担持材料の質量に対して0.01〜1質量%、殊に0.05〜0.5質量%、特に0.1〜0.25質量%である。
触媒変形IIIの本質的な成分は、二酸化珪素を基礎とする担持材料、一般に非晶質の二酸化珪素である。「非晶質」の概念は、この関連で、結晶質二酸化珪素相の割合が担体材料の10質量%未満であることと解釈される。勿論、触媒の製造のために使用される担体材料は、超格子を有していてもよく、前記超格子は、担体材料中に細孔の規則的な配置により形成される。
担体材料として、少なくとも90質量%までが二酸化珪素からなり、残りの10質量%、有利に担体材料の5質量%以下が、別の酸化物材料、例えばMgO、CaO、TiO2、ZrO2、Fe23および/またはアルカリ金属酸化物であってよい、基本的に非晶質の二酸化珪素タイプがこれに該当する。
本発明の好ましい実施態様において、担持材料は、ハロゲン不含、殊に塩素不含であり、担持材料中のハロゲンの含量は、500質量ppm未満、例えば0〜400質量ppmである。従って、触媒の全質量に対してハロゲン化物を0.05質量%未満(イオンクロマトグラフィーにより測定した)含有するシェル触媒が好ましい。
30〜700m2/g、有利に30〜450m2/g(DIN66131によるBET表面積)の範囲内の比表面積を有する担体材料が有利である。
二酸化珪素を基礎とする好適な非晶質担体材料は、当業者に周知でありかつ市販されている(例えばO.W. Floerke著, Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 第6版 CD-ROM版の"Silica"を参照のこと)。これは天然由来でも人工的に製造されていてもよい。二酸化珪素を基礎とする適当な非晶質担体材料の例は、シリカゲル、珪藻土、ヒュームドシリカおよび沈降珪酸である。本発明の好ましい実施態様においては、前記触媒は担体材料としてシリカゲルを有する。
本発明の実施態様に応じて担体材料は、異なる形態を有していてもよい。シェル触媒を使用する方法が懸濁法として構成されている場合には、この触媒の製造のために通常では担体材料は微粒状の粉末の形で使用される。有利に、前記粉末は1〜200μm、特に1〜100μmの範囲内の粒径を有する。触媒固定層の形で本発明によるシェル触媒を使用の場合に、通常では担体材料からなる成形体が使用され、前記の成形体は、例えば押出成形、ストランド成形またはタブレット成形により得られ、かつ前記成形体は、例えば球、タブレット、円柱、ストランド、リングまたは中空円筒、星形等の形を有することができる。前記成形体の寸法は、通常では0.5mm〜25mmの範囲内で変動する。しばしば、1.0〜5mmのストランド直径および2〜25mmのストランド長さを有する触媒ストランドが使用される。ストランドがよりいっそう小さいと、一般に、よりいっそう高い活性を達成することができるが、しかし、このストランドは、水素化法でしばしば十分な機械的安定性を示さない。従って、殊に有利に1.5〜3mmの範囲内のストランド直径を有するストランドが使用される。
触媒を使用しながらのフタレートを水素化するための好ましい方法
前記触媒(触媒変形I、IIおよびIIIおよび前記の二次的変形)は、有利に水素化触媒として使用される。前記触媒は、相応する炭素環式脂肪族基への炭素環式芳香族基の水素化のために使用される。この場合には、特に有利に、芳香族基の完全な水素化が行なわれる。本発明によれば、これは、フタレートであり、この場合完全な水素化は、一般に98%を上廻る、有利に99%を上廻る、特に有利に99.5%を上廻る、殊に有利に99.9%を上廻る、殊に99.99%を上廻る、特に99.995%を上廻る水素化すべき化合物の変換率を有する。
従って、芳香族ジカルボル酸エステル、殊にフタル酸エステルを相応するジアルキルシクロヘキサンジカルボキシレートに水素化するために触媒I、IIおよび/またはIIIを使用する場合には、同様に100ppm未満の芳香族ジカルボル酸エステルの残留含量、殊にフタル酸エステルの残留含量を必要とする(これは、99.99%を上廻る変換率に相当する)という典型的な規格が維持される。好ましくは、前述したように、本発明によるシェル触媒を用いて芳香族ジカルボル酸エステル、殊にフタル酸エステルを水素化する際の変換率は、99.995%を上廻る。
従って、本発明のもう1つの対象は、フタレートを相応するジシクロヘキサンジカルボル酸誘導体に水素化するための方法である。
炭素環式芳香族基は、有利に次の一般式:
(A)−(B)n
〔式中、符号は、次の意味を有する:
Aは、フェニレンC64であり、
nは、2であり、
Bは、COORであり、この場合Rは、H、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリールまたは置換アリールを表わし、有利にRは、HまたはC120−アルキルを表わす〕を有する芳香族炭化水素の一部分である。
アルキルは、本発明によれば、別記しない限り、分枝鎖状または線状の飽和された非環式炭化水素基である。一般に、アルキル基は、1〜20個の炭化水素を有する。
上記の基COORにおいて、Rは、Hまたは分枝鎖状または線状のアルキル、有利にHまたはC1〜C12アルキルを表わす。好ましいのは、C4〜C10アルキル基、特に好ましいのは、C8〜C10アルキル基である。前記アルキル基は、分枝鎖状であってもよいし、非分枝鎖状であってもよく、好ましくは、分枝鎖状である。3個を上廻る炭素原子を有するアルキル基の場合には、同じ炭素数を有する種々のアルキル基の異性体混合物が重要である。1つの例は、C9アルキル基であり、この場合には、イソノニル基が重要であり、即ち種々のC9アルキル基の異性体混合物が重要である。同様のことは、例えばC8アルキル基についても言えることである。このような異性混合物は、アルキル基に相応するアルコールから出発して得られ、この場合このアルコールは、当業者に公知の製造方法に基づいて異性体混合物として生じる。
シクロアルキルは、本発明によれば、飽和された環状非芳香族炭化水素基であり、この基は、唯一の環または多数の縮合された環から形成されている。適当なシクロアルキル基は、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、ビシクロオクチル等である。好ましくは、シクロアルキル基は、3〜50個の炭素原子、特に有利に3〜20個の炭素原子、殊に有利に3〜8個の炭素原子、殊に3〜6個の炭素原子を有する。
置換シクロアルキル基は、炭素環の任意の炭素原子の1個以上の水素原子が別の基によって置換されているような基である。このような別の基は、例えばハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルキル、置換シクロアルケニル、脂肪族ヘテロ環式基、置換脂肪族ヘテロ環式基、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、ボリール(Boryl)、ホスフィノ、アミノ、シリルおよびこれらの組合せである。置換シクロアルキルおよびシクロアルケニル基の例は、4−ジメチルアミノシクロヘキシル、4,5−ジブロモシクロヘプト−4−エニル等である。
水素化法のもう1つの好ましい実施態様において、芳香族炭化水素は、フタル酸(ベンゼン−1,2−ジカルボン酸)およびその異性体ベンゼン−1,3−ジカルボン酸(イソフタル酸)およびベンゼン−1,4−ジカルボン酸(テレフタル酸)、およびフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸のC1〜C20アルキルエステル、特にフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸のC1〜C20アルキルエステル、この場合C1〜C20アルキル基は、線状であっても分枝鎖状であってもよく、例えばジメチルフタレート、ジメチルイソフタレート、ジメチルテレフタレート、ジ−2−プロピルヘプチルフタレート、ジ−2−プロピルヘプチルイソフタレート、ジ−2−プロピルヘプチルテレフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルイソフタレート、ジ−2−エチルヘキシルテレフタレート、ジオクチルフタレート、ジオクチルイソフタレート、ジオクチルテレフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソノニルイソフタレート、ジイソノニルテレフタレートからなる群から選択されている。従って、本発明による方法において、有利には、芳香族カルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸が脂環式カルボン酸に水素化され、ならびにフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸の相応するC1〜C12アルキルエステルが相応する脂肪族カルボン酸(エステル)に水素化され、例えばジメチルフタレートは、ジメチルシクロヘキサンジカルボキシレートに水素化され、ジ−2−プロピルヘプチルフタレートは、ジ−2−プロピルヘプチルシクロヘキサンジカルボキシレートに水素化され、ジ−2−エチルヘキシルフタレートは、ジ−2−エチルヘキシルシクロヘキサンジカルボキシレートに水素化され、ジオクチルフタレートは、ジオクチルシクロヘキサンジカルボキシレートに水素化され、およびジイソノニルフタレートは、ジイソノニルシクロヘキサンジカルボキシレートに水素化される。殊に、本発明の範囲内でフタレートが好ましい。
次に、本発明によるフタレートが規定される。
ジイソノニルフタレートを製造する場合、イソノニル基は、イソノナノールとの自体公知のエステル化反応に由来する。この場合、好ましくは、一般に0.10〜4、有利に0,5〜3、特に有利に0.8〜2、殊に1〜1.5の枝分かれ度(ISO指数)を有するイソノナノール(C9アルコール)が使用され、即ち一般にそれぞれのアルコールは、種々の異性体の混合物である。殊に有利には、1〜1.5のISO指数を有するC9アルコール混合物、殊に1.25または1.6のISO指数を有するノナノール混合物が使用される。
ISO指数は、ガスクロマトグラフィーにより測定される無次元の大きさである。
このISO指数は、アルコール混合物中に含有されている成分の枝分かれ度および相応する成分の量(ガスクロマトグラフィーにより測定された)から算出される。正確な算出法は、当業者に公知である。
イソノナノールは、当業者に公知の方法により製造される。特に有利には、ノナノール混合物が使用され、この場合このノナノール混合物の0〜20質量%、有利に0.5〜18質量%、特に有利に6〜16質量%は、分枝を有さず、5〜90質量%、有利に10〜80質量%、特に有利に45〜75質量%は、1個の分枝を有し、5〜70質量%、有利に10〜60質量%、特に有利に15〜35質量%は、2個の分枝を有し、0〜10質量%、有利に0〜8質量%、特に有利に0〜4質量%は、3個の分枝を有し、および0〜40質量%、有利に0.1〜30質量%、特に有利に0.5〜6.5質量%は、それ以外の成分である。それ以外の成分とは、一般に3個を上廻る分枝を有するノナノール、デカノールまたはオクタノールであり、この場合記載された成分の総和は、100質量%である。
有利に使用されるシクロヘキサンポリカルボン酸誘導体の製造に使用されるノナノール混合物の特に好ましい実施態様は、次の組成を有する:
3−エチル−6−メチルヘキサノール1.73〜3.73質量%、有利に1.93〜3.53質量%、特に有利に2.23〜3.23;
ジメチルヘプタノール0.38〜1.38質量%、有利に0.48〜1.28質量%、特に有利に0.58〜1.18質量%;
3,5−ジメチルヘプタノール2.78〜4.78質量%、有利に2.98〜4.58質量%、特に有利に3.28〜4.28質量%;
3,6−ジメチルヘプタノール6.30〜16.30質量%、有利に7.30〜15.30質量%、特に有利に8.30〜14.30質量%;
4,6−ジメチルヘプタノール5.74〜11.74質量%、有利に6.24〜11.24質量%、特に有利に6.74〜10.74質量%;
3,4,5−トリメチルヘキサノール1.64〜3.64質量%、有利に1.84〜3.44質量%、特に有利に2.14〜3.14質量%;
3,4,5−トリメチルヘキサノール、3−メチル−4−エチルヘキサノールおよび3−エチル−4−メチルヘキサノール1.47〜5.47質量%、有利に1.97〜4.97質量%、特に有利に2.47〜4.47質量%;
3,4−ジメチルヘプタノール4.00〜10.00質量%、有利に4.50〜9.50質量%、特に有利に5.00〜9.00質量%;
4−エチル−5−メチルヘキサノールおよび3−エチルヘプタノール0.99〜2.99質量%、有利に1.19〜2.79質量%、特に有利に1.49〜2.49質量%;4,5−ジメチルヘプタノールおよび3−メチルオクタノール2,45〜8.45質量%、有利に2.95〜7.95質量%、特に有利に3.45〜7.45質量%;
4,5−ジメチルヘプタノール1.21〜5.21質量%、有利に1.17〜4.71質量%、特に有利に2.21〜4.21質量%;
5,6−ジメチルヘプタノール1.55〜5.55質量%、有利に2.05〜5.05質量%、特に有利に2.55〜4.55質量%;
4−メチルオクタノール1.63〜3.62質量%、有利に1.83〜3.43質量%、特に有利に2.13〜3.13質量%;
5−メチルオクタノール0.98〜2.98質量%、有利に1.18〜2.78質量%、特に有利に1.48〜2.48質量%;
3,6,6−トリメチルヘキサノール0.70〜2.70質量%、有利に0.90〜2.50質量%、特に有利に1.20〜2.20質量%;
7−メチルオクタノール1.96〜3.96質量%、有利に2.16〜3.76質量%、特に有利に2.46〜3.46質量%;
6−メチルオクタノール1.24〜3.24質量%、有利に1.44〜3.04質量%、特に有利に1.74〜2.74質量%;
n−ノナノール0.1〜3質量%、有利に0.2〜2質量%、特に有利に0.3〜1質量%;
9個および10個の炭素原子を有する他のアルコール25〜35質量%、有利に28〜33質量%、特に有利に29〜32質量%;この場合、前記成分の全体の総和は、100質量%である。
有利に使用されるシクロヘキサンポリカルボン酸誘導体の製造に使用されるノナノール混合物のもう1つの特に好ましい実施態様は、次の組成を有する:
n−ノナノール6.0〜16.0質量%、有利に7.0〜15.0質量%、特に有利に8.0〜14.0質量%;
6−メチルオクタノール12.8〜28.8質量%、有利に14.8〜26.8質量%、特に有利に15.8〜25.8質量%;
4−メチルオクタノール12.5〜28.8質量%、有利に14.5〜26.5質量%、特に有利に15.5〜25.5質量%;
2−メチルオクタノール3.3〜7.3質量%、有利に3.8〜6.8質量%、特に有利に4.3〜6.3質量%;
3−エチルヘプタノール5.7〜11.7質量%、有利に6.3〜11.3質量%、特に有利に6.7〜10.7質量%;
2−エチルヘプタノール1.9〜3.9質量%、有利に2.1〜3.7質量%、特に有利に2.4〜3.4質量%;
2−プロピルヘキサノール1.7〜3.7質量%、有利に1.9〜3.5質量%、特に有利に2.2〜3.2質量%;
3,5−ジメチルヘプタノール3.2〜9.2質量%、有利に3.7〜8.7質量%、特に有利に4.2〜8.2質量%;
2,5−ジメチルヘプタノール6.0〜16.0質量%、有利に7.0〜15.0質量%、特に有利に8.0〜14.0質量%;
2,3−ジメチルヘプタノール1.8〜3.8質量%、有利に2.0〜3.6質量%、特に有利に2.3〜3.3質量%;
3−エチル−4−メチルヘキサノール0.6〜2.6質量%、有利に0.8〜2.4質量%、特に有利に1.1〜2.1質量%;
2−エチル−4−メチルヘキサノール2.0〜4.0質量%、有利に2.2〜3.8質量%、特に有利に2.5〜3.5質量%;
9個の炭素原子を有する他のアルコール0.5〜6.5質量%、有利に1.5〜6質量%、特に有利に1.5〜5.5質量%;この場合前記成分の全部の総和は、100質量%である。
本発明の範囲内で、「フタレート」、「イソフタレート」および「テレフタレート」の概念は、遊離酸ならびに記載されたエステルを含む。
水素化法は、液相中または気相中で実施されてよい。好ましくは、本発明による水素化法は、液相中で実施される。
水素化法は、溶剤または希釈剤の不在下または溶剤または希釈剤の存在下で実施されることができ、即ち水素化を溶液中で実施することは、不要である。
溶剤または希釈剤としては、全ての適した溶剤または希釈剤を使用することができる。溶剤または希釈剤として、原則的に水素化すべき有機化合物をできる限り完全に溶解することができるか、またはこの有機化合物と完全に混合することができ、かつ水素化条件下で不活性であり、即ち水素化されない溶剤または希釈剤がこれに該当する。
適した溶剤の例は、環式エーテルおよび非環式エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、メチル−t−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジメトキシプロパン、ジメチルジエチレングリコール、脂肪族アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノールまたはイソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノールまたはt−ブタノール、カルボン酸エステル、例えば酢酸メチルエステル、酢酸エチルエステル、酢酸プロピルエステルまたは酢酸ブチルエステル、ならびに脂肪族エーテルアルコール、例えばメトキシプロパノールおよび脂環式化合物、例えばシクロヘキサン、メチルシクロヘキサンおよびジメチルシクロヘキサンである。
使用された溶剤または希釈剤の量は、特に減縮されておらず、必要に応じて自由に選択することができるが、しかし、この場合には、水素化に設けられた有機化合物の3〜70質量%の溶液を生じるような量が好ましい。希釈剤の使用は、水素化法での強すぎる熱調整を回避するために好ましい。強すぎる熱調整は、触媒の不活性化をまねく可能性があり、したがって望ましくない。従って、水素化法には、入念な温度制御が重要である。適した水素化温度は、次に記載される。
溶剤を使用する場合には、本発明による方法の範囲内で特に有利に水素化の際に形成される生成物、即ち有利に単数または複数のそれぞれの脂環式化合物が溶剤として使用され、場合によっては別の溶剤または希釈剤と共に使用される。それぞれの場合、本方法で形成された生成物の一部分は、なお水素化すべき芳香族化合物に混合されてよい。フタレートを水素化する場合には、有利に相応するジアルキルシクロヘキサンジカルボ酸エステルが溶剤として使用される。
水素化のために設けられたフタレート、イソフタレートおよびテレフタレートの質量に対して、特に1〜30倍、特に有利に5〜20倍、殊に5〜10倍の量のこの場合に形成すべき生成物が溶剤または希釈剤として混入される。
固有の水素化は、通常、有機化合物が液相または気相として、有利に液相として水素の存在下に触媒と接触されるように行なわれる。液相は、触媒懸濁液(懸濁運転形式)または触媒固定床(固定床運転形式)上に導入することができる。
水素化は、連続的ならびに非連続的に構成することができ、この場合には、連続的な方法の実施が好ましい。特に、本方法は、下降流反応器(Rieselreaktoren)または浸水された運転形式で固定床の運転形式により実施される。この場合、水素は、水素化すべき出発物質の溶液と一緒に並流でも、向流でも触媒上に導くことができる。
触媒流動層および触媒固定層での水素化による水素化を実施するのに適した装置は、先行技術から公知であり、例えば、Ullmanns Enzyklopaedie der Technischen Chemie,第4版、第13巻、 第135頁以降ならびにP. N. Rylander著, Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistryの"Hydrogenation and Dehydrogenation", 第5版 CD-ROM版に記載されている。
この水素化は、水素常圧でも高めた水素圧でも、例えば、少なくとも1.1バール、好ましくは少なくとも2バールの水素絶対圧で実施することができる。一般に水素絶対圧は、325バールの値、好ましくは300バールの値を上廻らない。好ましくは、水素絶対圧は、1.1〜300バールの範囲内にある。
反応温度は、本発明による方法において、一般に、少なくとも30℃であり、しばしば250℃の値を上廻らない。好ましくは、水素化法は、50〜200℃の範囲内、特に有利に70〜180℃、殊に有利に80〜160℃の範囲内の温度で実施される。多くの場合に好ましくは、フタレートの水素化は、例えば75℃〜170℃、殊に80℃〜160℃の範囲内の温度で行なわれる。
反応ガスとしては、水素と共に、触媒毒、例えば一酸化炭素または硫黄含有ガス、例えばH2SまたはCOSを含有しない水素含有ガスもこれに該当し、例えば水素と不活性ガス、例えば窒素との混合物または通常ではなお揮発性炭化水素を含有するリフォーマー排ガスがこれに該当する。有利に、純粋な水素(純度≧99.9体積%、特に≧99.95体積%、殊に99.99体積%)が使用される。
高い触媒活性に基づき、使用する出発物質に対して比較的微少量の触媒が必要とされる。非連続的な懸濁運転形式の場合には、好ましくは出発物質 1Molに対して、5Mol%未満、例えば0.2Mol%〜2Mol%の活性金属が使用される。水素化法の連続的な実施態様の場合には、通常では、水素化すべき出発物質は、0.05〜3kg/(l(触媒)・h)、特に0.15〜2kg/(l(触媒)・h)の量で触媒上に導入される。
殊に好ましい水素化法
再生含量を含む、フタレート、イソフタレートおよびテレフタレート、特にフタレートの本発明による水素化は、一般に50℃〜250℃、有利に70℃〜220℃の温度で行なわれる。圧力は、一般に10バールを上廻る。
特に、本発明による方法の範囲内で、ジイソノニルフタレートは、約200〜約250バールの範囲内の圧力でジイソノニルシクロヘキサンジカルボキシレートに水素化される。
水素化は、一般に懸濁運転形式または固定床運転形式で実施されてよく、この場合には、固定床運転形式での実施が好ましい。特に有利には、液体の循環を有する水素化法が実施され、この場合水素化熱は、熱交換器により導出され、かつ利用されることができる。流入量/循環量比は、液体の循環を有する水素化法の実施の場合に、一般に1:5〜1:40、有利に1:10〜1:30である。
完全な変換を達成させるために、水素化搬出量の後反応を行なうことができる。そのために、水素化搬出量は、水素化法に引き続いて気相中または液相中で真っ直ぐな通路内で後接続された反応器に導通されることができる。反応器は、液相水素化の場合には、下降流モード(Rieselfahrweise)で運転されてもよいし、浸水された運転形式で運転されてもよい。この反応器は、本発明による触媒または当業者に公知の別の触媒で充填されている。
再生工程
上記の触媒が使用される水素化法の場合には、或る程度の触媒の可使時間後に不活性化を観察することができる。このように不活性化されたルテニウム触媒は、洗浄によって元来の活性の状態に戻すことができる。活性は、初期値の90%を上廻るまで、特に95%を上廻る、特に有利に98%を上廻る、殊に99%を上廻る、殊に有利に99,5%を上廻るまで再び形成させることができる。不活性化は、触媒上に吸着された水の痕跡または残分に帰因する。これは、意外なことに不活性ガスでの洗浄によって逆転させることができる。従って、本発明による再生法は、触媒の乾燥または触媒からの水の除去とも呼称することができる。
洗浄は、触媒を不活性ガスと接触させることを意味する。更に、通常は、当業者に公知の適当な構成手段によって、不活性ガスは、触媒上に導かれる。
不活性ガスでの洗浄は、約10〜350℃、有利に約50〜250℃、特に有利に約70〜180℃、殊に有利に約80〜130℃の温度で実施される。
洗浄の際に印加される圧力は、0.5〜5バール、特に0.8〜2バール、殊に0.9〜1.5バールである。
本発明によれば、触媒の処理は、特に不活性ガスで実施される。好ましい不活性ガスは、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、ネオンおよびこれらの混合物を含む。多くの場合に好ましいのは、窒素である。
本発明の特殊な実施態様によれば、再生の本発明による方法は、触媒の取り外しなしに、水素化が行なわれるのと同一の反応器中で実施される。特に好ましくは、触媒の洗浄は、本発明によれば、水素化反応に相当するかまたは水素化反応に類似した、反応器中での温度および圧力で実施され、それによって反応プロセスの極めて短い中断が生じる。
本発明によれば、洗浄は、触媒1リットル当たり20〜200Nl/hの体積流、有利に50〜200Nl/hの体積流を有する不活性ガスで実施される。
不活性ガスでの洗浄は、有利に10〜50時間、特に有利に10〜20時間に亘って実施される。例えば、2〜5質量%の仮定された湿分を有する大工業的生産装置の触媒床の算定された乾燥時間は、約18時間または30時間である。洗浄は、本発明による方法において、下流に向いた方向(下降流)ならびに上流に向いた方向(上昇流)で実施されてよい。
本発明のもう1つの対象は、次の工程:
(a)フタレート、イソフタレートまたはテレフタレートの少なくとも1つならびにルテニウム触媒の準備;
(b)触媒が減少された水素化活性を有するまでの、ルテニウム触媒の存在下で水素との接触による、使用された芳香族化合物の水素化、
(c)不活性ガスでの洗浄による触媒の再生、
(d)場合による工程(a)〜(c)の繰り返しを有する触媒再生工程を有する、フタレート、イソフタレートおよびテレフタレート、および相応する酸、特にフタレートをルテニウム触媒の存在下で水素化するための統合された方法である。
本発明による水素は、特に有害な触媒毒、例えばCOを含有しない。例えば、リフォーマーガスを使用することができる。特に、純粋な水素は、水素化ガスとして使用される。
更に、本発明による方法は、種々のプロセス、例えばメンテナンスまたは貯蔵中に水が吸収された触媒を乾燥させるのに適している。
それに応じて、本発明は、担持材料上のルテニウム含有触媒を乾燥および/または再活性化および/または再生するための方法に関し、この場合この触媒は、不活性ガスでの処理によって処理される。
この処理後、触媒は、以前よりも高い触媒活性を有する。
図1は、1,2−ジイソノニルシクロヘキサンジカルボン酸エステルの製造を示す系統図である(例2参照)。
本発明は、次の例につき詳説される。
ルテニウム触媒の製造例
0.44cm3/gの全体積、この場合50nm〜10000nmの範囲内の直径を有する細孔0.09cm3/g(全細孔体積の20%)および2nm〜50nmの範囲内の直径を有する細孔0.35cm3/gが形成されているものとし、11nmの範囲の平均細孔直径および286m2/gの表面積を有する3〜5mmの球の形のメソ多孔質/マクロ多孔質の酸化アルミニウム担体を、硝酸ルテニウム(III)水溶液で含浸した。この場合、含浸中に吸収された溶液の容量は、使用された担体の細孔容積にほぼ相当した。引続き、硝酸ルテニウム(III)水溶液で含浸した担体を120℃で乾燥し、水素流中で200℃で活性化した(還元した)。こうして得られた触媒は、触媒の質量に対してルテニウム0.5質量%を含有していた。ルテニウムの表面積は、0.72m2/gであり、ルテニウムと担体表面積との比は、0.0027であった。
例1 吸着試験
上記のように製造された触媒(0.5%Ru/γ−Al23)上での水蒸気の吸着測定によって、水に対する触媒の親和力を測定した。
触媒は、既に30%の僅かな相対的蒸気圧で5%の水量を吸着することが判明した。反応器中または使用物質中に水が痕跡でも存在する場合には、この水は、触媒で吸着されうる。
例2(乾燥ありと乾燥なしとの比較)
ジイソノニルフタレートをDINCHに水素化する場合には、3ヶ月の運転時間後に100ppm未満の残留フタレート含量が触媒負荷量の連続的な減少(=DINPの供給量の減少)によってなお達成されることが確認される。温度および圧力上昇は、全く改善を生じない。試験装置は、次に記載されている:
この装置は、2個の順次に接続された反応器1と2からなる(図1)。反応熱は、冷却によって反応器1の再循環回路から取り出される。2つの反応器1と2(図中には、1および2で略記した)を下降流モードで運転する。Aは、DINPの供給量であり、Bは、H2の供給量である。
次の第1表中には、反応器の寸法および触媒の体積が記載されている。
Figure 0005044649
乾燥のために、液体を反応器1および2から取出して反応器を空にし、7日間、110℃に加熱された窒素13Nm3/hを2つの反応器上に導いた。それによって、触媒上に吸着された水を除去する。操作の再開後、触媒の活性は、明らかに上昇していた。生産された量は、2倍であり、残留フタレート含量は、100ppm未満である。乾燥前および乾燥後の3ヶ月の運転時間後の試験は、第2表中に記載されている。
Figure 0005044649

Claims (13)

  1. フタレートおよび相応する酸をルテニウム触媒の存在下で水素化する方法において、次の工程:
    a)少なくとも1つのフタレート、イソフタレートまたはテレフタレート、およびルテニウム触媒の準備、
    b)触媒が減少された水素化活性を有するまでの、ルテニウム触媒の存在下で水素との接触による使用される芳香族化合物の水素化、
    c)元来の活性または元来の活性の一部分が達成されるまでの、不活性ガスでの洗浄による触媒の再生を含むことを特徴とする、フタレートおよび相応する酸をルテニウム触媒の存在下で水素化する方法。
  2. 不活性ガスでの洗浄を10〜350℃の温度で実施する、請求項1記載の方法。
  3. 洗浄の際に印加された圧力は、0.5〜5バールである、請求項1または2記載の方法。
  4. 不活性ガスは、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、ネオンおよびこれらの混合物から選択される、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 不活性ガスでの洗浄を触媒1リットル当たり20〜200Nl/hの体積流で実施する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 不活性ガスでの洗浄を10〜50時間に亘って実施する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 再生工程を元来の値の90%を上廻る活性が達成されるまで実施する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. ルテニウム触媒は、次の群:
    a)担体に施こされた、活性金属としてルテニウムを単独でかまたはルテニウムを周期律表の遷移金属群I、VIIまたはVIIIの少なくとも1つの金属と一緒に触媒の全質量に対して0.01〜30質量%の量で含有する触媒、この場合この担体の細孔容積の10〜50%は、50nm〜10000nmの範囲内の細孔直径を有するマクロ孔によって形成され、担体の細孔容積の50〜90%は、2nm〜50nmの範囲内の細孔直径を有するメソ孔によって形成され、この場合細孔容積の総和は、100%になり、および
    b)二酸化珪素を担持材料として含有する担体に施こされた、活性金属としてルテニウムを単独でかまたはルテニウムを元素の周期律表(CAS編)の遷移金属群IB、VIIBまたはVIIIの少なくとも1つの他の金属と一緒に含有するシェル触媒であって、活性金属の量が触媒の全質量に対して1質量%未満であり、活性金属の少なくとも60質量%は、SEM−EPMA(EDXS)により測定された、200μmの侵入深さにまで触媒のシェル中に存在しているシェル触媒から選択される、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 触媒は、触媒a)であり、周期律表の遷移金属群I、VIIまたはVIIIの少なくとも1つの金属は、白金、銅、レニウム、コバルト、ニッケルまたはこれらの中からの2つ以上からなる混合物である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 触媒は、触媒a)であり、担体は、活性炭、炭化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛またはこれらの2つ以上からなる混合物である、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 触媒は、触媒b)であり、周期律表の遷移金属群I、VIIまたはVIIIの少なくとも1つの金属は、白金、銅、レニウム、コバルト、ニッケルまたはこれらの中からの2つ以上からなる混合物である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  12. フタレートは、フタレート、イソフタレートおよびテレフタレートからなる群から選択される、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. ジイソノニルフタレートは、ジイソノニルシクロヘキサンジカルボキシレートに変換される、請求項12記載の方法。
JP2009522218A 2006-07-31 2007-07-25 フタレートを環水素化するためのルテニウム触媒を再生する方法 Expired - Fee Related JP5044649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06118205.1 2006-07-31
EP06118205 2006-07-31
PCT/EP2007/057651 WO2008015135A2 (de) 2006-07-31 2007-07-25 Verfahren zur regenerierung von rutheniumkatalysatoren für die kernhydrierung von phthalaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545554A JP2009545554A (ja) 2009-12-24
JP5044649B2 true JP5044649B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37896063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522218A Expired - Fee Related JP5044649B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-25 フタレートを環水素化するためのルテニウム触媒を再生する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8598060B2 (ja)
EP (1) EP2049254B1 (ja)
JP (1) JP5044649B2 (ja)
KR (1) KR101438850B1 (ja)
CN (1) CN101522301A (ja)
AT (1) ATE491515T1 (ja)
DE (1) DE502007005974D1 (ja)
MY (1) MY145414A (ja)
WO (1) WO2008015135A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10173212B2 (en) 2015-04-01 2019-01-08 Hanwha Chemical Corporation Method for regenerating hydrogenation catalyst for phthalate compound

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008012227A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-17 Basf Se Regenerierung von Hydrierungskatalysatoren auf der Basis eines Platinmetalls
CN102753266B (zh) 2009-12-15 2015-09-02 巴斯夫欧洲公司 用于氢化芳族化合物的催化剂和方法
MX2012010715A (es) * 2010-03-24 2012-10-05 Basf Se Proceso para la preparacion de 4 - ciclohexil - 2 - metil - 2- butanol.
JP5649236B2 (ja) * 2010-04-30 2015-01-07 旭化成ケミカルズ株式会社 触媒表面体除去装置
CA2813372A1 (en) 2010-09-30 2012-04-12 Kenneth R. Clem Regeneration of metal-containing catalysts
EP2883864A1 (de) 2013-12-11 2015-06-17 Basf Se Verfahren zur hydrierung aromatischer verbindungen
HUE035346T2 (en) 2013-12-11 2018-05-02 Basf Se Process for hydrogenation of 4,4'-methylene dianiline
WO2015093849A1 (ko) * 2013-12-19 2015-06-25 한화케미칼 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 방법
KR20160076320A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 한화케미칼 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 방법 및 장치
JP6443142B2 (ja) * 2015-03-10 2018-12-26 三菱ケミカル株式会社 担持型水素添加触媒の取り出し方法
KR101797220B1 (ko) * 2015-08-27 2017-11-13 한화케미칼 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 방법
KR102072715B1 (ko) * 2016-12-29 2020-02-03 한화솔루션 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 제조 방법
KR102506281B1 (ko) * 2017-11-29 2023-03-06 한화솔루션 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 방법
CN108435242B (zh) * 2018-03-30 2021-01-01 中国石油化工股份有限公司 用于邻苯二甲酸酯选择性加氢反应的催化剂及其制备方法
JP7472133B2 (ja) 2018-12-03 2024-04-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 銅を含む触媒組成物の存在下で1-(4-イソブチルフェニル)エタノンの水素化により1-(4-イソブチルフェニル)エタノールを製造する方法
KR102484658B1 (ko) * 2019-09-19 2023-01-04 한화솔루션 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 방법
MX2022003199A (es) * 2019-09-25 2022-04-11 Sumitomo Chemical Co Metodo para producir oxido de propileno.
KR20210059399A (ko) * 2019-11-15 2021-05-25 한화솔루션 주식회사 프탈레이트계 화합물의 수소화 방법
US11918989B2 (en) * 2020-12-18 2024-03-05 Evonik Operations Gmbh Process for regeneration of hydrogenation catalysts

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2757128A (en) 1951-04-27 1956-07-31 Exxon Research Engineering Co Low pressure hydrogenation and hydrogen regeneration of the catalyst
US3245919A (en) 1961-05-22 1966-04-12 Sinclair Refining Co Boehmite base precursor
US3851004A (en) 1973-09-27 1974-11-26 Union Carbide Corp Hydrocarbon alkylation process using catalyst regeneration
CA1284982C (en) 1986-05-02 1991-06-18 Carmo Joseph Pereira Hydroprocessing catalyst and support having bidisperse pore structure
JP2634828B2 (ja) 1987-12-16 1997-07-30 旭化成工業株式会社 芳香族化合物の部分核水素化方法
JP2886563B2 (ja) * 1989-08-07 1999-04-26 旭化成工業株式会社 ルテニウム触媒の活性回復方法
DE4128629A1 (de) 1991-08-29 1993-03-04 Basf Ag Silberhaltiger traegerkatalysator und verfahren zur katalytischen zersetzung von distickstoffmonoxid
US5877364A (en) 1994-12-13 1999-03-02 Intevep, S.A. Process for the simultaneous selective hydrogenation of diolefins and nitriles in multiple reactor units
US5817589A (en) 1996-04-02 1998-10-06 Intevep, S.A. Regeneration of catalyst comprising flushing with inert gas followed by flushing with hydrogen
KR100271507B1 (ko) 1995-11-01 2000-11-15 야마모토 카즈모토 루테늄촉매의활성회복방법
DE19604791A1 (de) 1996-02-09 1997-08-14 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen, in denen mindestens eine Hydroxylgruppe an einen aromatischen Kern gebunden ist
US6248924B1 (en) 1996-06-19 2001-06-19 Basf Aktiengesellschaft Process for reacting an organic compound in the presence of a supported ruthenium catalyst
DE19624485A1 (de) 1996-06-19 1998-01-02 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung einer aromatischen Verbindung in Gegenwart eines geträgerten Rutheniumkatalysators
EP1042273B1 (de) * 1997-12-19 2003-05-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur hydrierung von benzolpolycarbonsäuren oder derivaten davon unter verwendung eines makroporen aufweisenden katalysators
JP3726504B2 (ja) 1998-08-11 2005-12-14 三菱化学株式会社 触媒の再生方法及び再生触媒を用いる水素化方法
DE19917051A1 (de) 1999-04-15 2000-10-19 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von unsubstituierten oder alkylsubstituierten Aromaten unter Verwendung eines Makroporen aufweisenden Katalysators
DE19927978A1 (de) 1999-06-18 2000-12-21 Basf Ag Ausgewählte Cyclohexan-1,3- und 1,4-dicarbonsäureester
US6869978B2 (en) * 1999-11-17 2005-03-22 Conocophillips Company Pressure swing catalyst regeneration procedure for Fischer-Tropsch catalyst
JP3786007B2 (ja) * 2001-05-29 2006-06-14 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油中に含む芳香族化合物の水素化処理用触媒
DE10128242A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-12 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung organischer Verbindungen
US6521791B1 (en) * 2001-11-09 2003-02-18 Air Products And Chemicals, Inc. Process for regenerating a monolith hydrogenation catalytic reactor
DE10249368A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-06 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung eines Hydrierkatalysators
DE102005029200A1 (de) 2005-06-22 2006-12-28 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von hydrierbare Gruppen enthaltenden organischen Verbindungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10173212B2 (en) 2015-04-01 2019-01-08 Hanwha Chemical Corporation Method for regenerating hydrogenation catalyst for phthalate compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009545554A (ja) 2009-12-24
CN101522301A (zh) 2009-09-02
WO2008015135A3 (de) 2008-03-13
KR101438850B1 (ko) 2014-09-05
EP2049254A2 (de) 2009-04-22
WO2008015135A2 (de) 2008-02-07
KR20090037902A (ko) 2009-04-16
US8598060B2 (en) 2013-12-03
MY145414A (en) 2012-02-15
EP2049254B1 (de) 2010-12-15
DE502007005974D1 (de) 2011-01-27
ATE491515T1 (de) 2011-01-15
US20090305869A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044649B2 (ja) フタレートを環水素化するためのルテニウム触媒を再生する方法
JP5745538B2 (ja) 芳香族化合物水素化用触媒とその方法
KR101414317B1 (ko) 수소화에 적합한 루테늄 촉매의 재생 방법
CA2612435C (en) Catalyst and method for hydrogenating organic compounds containing hydrogenable groups
US20110144398A1 (en) Process for regenerating a ruthenium-containing supported hydrogenation catalyst
CA2165207C (en) Low pressure process for the hydrogenation of dimethyl benzenedicarboxylates to the corresponding dimethyl cyclohexanedicarboxylates
ES2602116T3 (es) Procedimiento continuo de producción de ciclohexilmetanoles sustituidos
KR101424654B1 (ko) 벤젠의 수소화를 위한 루테늄 촉매의 재생 방법
US20110196181A1 (en) Process for reacting an aromatic hydrocarbon in the presence of hydrogen
US10017448B2 (en) Process for hydrogenation of benzenepolycarboxylic acids and derivatives thereof
JP2019529362A (ja) フタル酸エステルの水素化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees