JP5042715B2 - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5042715B2
JP5042715B2 JP2007153681A JP2007153681A JP5042715B2 JP 5042715 B2 JP5042715 B2 JP 5042715B2 JP 2007153681 A JP2007153681 A JP 2007153681A JP 2007153681 A JP2007153681 A JP 2007153681A JP 5042715 B2 JP5042715 B2 JP 5042715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar crystal
insulating film
semiconductor light
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007153681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306090A (ja
Inventor
ロバート・アーミテイジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007153681A priority Critical patent/JP5042715B2/ja
Publication of JP2008306090A publication Critical patent/JP2008306090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042715B2 publication Critical patent/JP5042715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、柱状結晶構造体内で電子と正孔を結合させて発光させる半導体発光素子の製造方法に関する。
従来、窒化物半導体もしくは酸化物半導体で構成された、発光層を有する半導体発光素子(LED)が知られている。この発光素子の構造は、主としてサファイア基板を用い、発光層の下部にシリコン(Si)がドーピングされたn―GaN層からなるn―クラッド層とコンタクト層とを有し、発光層の上部にマグネシウム(Mg)がドーピングされたp−AlX1Ga1−X1Nからなる電子ブロック層と、電子ブロック層の上部のp−GaNからなるコンタクト層とによって構成されている。かかる発光素子(以下、プレーナー型という)は、基板のサファイアと窒化物半導体との格子定数が大きく異なるため、基板上に窒化物半導体を成長させて薄膜を形成する工程において、結晶内に格子不整合による非常に多くの糸状の貫通転位(threading dislocation)を含んでしまうため、この貫通転位の存在が発光素子の発光効率を増大させる上でネックとなっていた。
特許文献1は、かかるプレーナー型LEDにおける課題を解決するものであり、GaNからなる柱状結晶構造体(以下、柱状結晶構造体をナノコラムという)を用いたLED(半導体発光素子)の製造方法を提案している。すなわち、図9に示すように、このLEDは、サファイア26上に、n型GaNからなるバッファ層27と、GaNからなり、p−n接合面に介在される活性層(量子井戸(quantum well))を有するアレイ状に配列された多数のナノコラム31と、隣接するナノコラム間に埋め込まれている透明絶縁物層29と、透明電極30と、電極パッド28、32とで構成されている。このLEDでは、プレーナー型LEDとは異なり、GaN層のエピタキシャル成長法による層成長時に点在していた成長株がくっついて平面成長するのではなく、成長株がくっつく前に縦方向に成長するために、各ナノコラムには貫通転位は原理的に存在せず、貫通転位の周囲に発生する点欠陥もプレーナー型と比較して圧倒的に少ないことが期待されることから、プレーナー型LEDに比べて極めて結晶品質の良いGaN単結晶が得られ、内部量子効率も飛躍的に向上することが期待されている。
特開2005−228936号公報
特許文献1に記載されたLEDでは、貫通転位が発生するという課題は解決されているが、プレーナー型LEDに比して、多数のナノコラムの間に絶縁体を充填するプロセスの困難性があり、p型電極形成が困難という欠点を有している。特に、p型GaN層が非常に薄いために、p型電極層と活性層との間、p型電極層とn型GaN層との間のリークやショートの防止が困難であるという課題を有する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、柱状結晶構造体を有する半導体発光素子の長所を活かしながら、前記リークやショートが生じることなく、かつ量産工程に好適な電極形成工程を可能とする半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、形成された複数の柱状結晶構造体間を絶縁する半導体発光素子の製造方法であって、チオアセトアミド(TAA)と酢酸(CHCOOH)との混合液に、互いに隣接する柱状結晶構造体間に絶縁膜を形成する元素として、塩化亜鉛(ZnCl)を含むPH<7の電解溶液に柱状結晶構造体を浸漬して、前記柱状結晶構造体間に硫化亜鉛(ZnS)の絶縁膜を堆積させる第1工程と、第1工程の後、柱状結晶構造体をベークして水分を蒸発させる第2工程とを含むことを特徴とするものである。
この構成によれば、絶縁膜を形成する元素を含む酸性の電解質溶液に、基板上に成長させた柱状結晶構造体を浸漬し、必要に応じて堆積レートを上げるために温度を印加することにより、柱状結晶構造体表面に、公知の加水分解反応により、絶縁膜形成元素を析出させ、柱状結晶構造体間を絶縁膜で充填することが可能となる。電解溶液の加水電解反応を用いるため、柱状結晶構造体間を万遍なく充填することが可能となる。さらに電解溶液のpH値を変えることにより析出する粒子径を制御することが可能となる。すなわち、pH値を制御して粒子径の小さな綿密な絶縁性の高い膜の形成が容易となる。従って、p型電極層と活性層との間、p型電極層とn型GaN層との間のリークやショートが効果的に防止でき、かつ工程コストも安価で量産性の高い柱状結晶構造体を有する半導体発光素子を製造することが可能となる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体発光素子の製造方法において、第2工程の後、ドライエッチング法により柱状結晶構造体の上部に堆積した絶縁膜を除去する第3工程を含むことを特徴とするものである。この構成によれば、柱状結晶構造体の上部に堆積した絶縁膜は、ドライエッチング法により容易に除去され、これにより、絶縁膜の形成工程が容易となる。
請求項3に記載の発明は、形成された複数の柱状結晶構造体間を絶縁する半導体発光素子の製造方法であって、互いに隣接する柱状結晶構造体間に絶縁膜を形成する元素を含むPH<7の電解溶液に柱状結晶構造体を浸漬し、前記柱状結晶構造体のバンドギャップエネルギー以上のエネルギーに相当する波長の光を当てつつ、前記柱状結晶構造体間に絶縁膜を堆積させる第1工程と、第1工程の後、柱状結晶構造体をベークして水分を蒸発させる第2工程とを含むことを特徴とするものである。
この構成によれば、リークやショートが効果的に防止でき、かつ工程コストも安価で量産性の高い柱状結晶構造体を有する半導体発光素子を製造することが可能となる。また、絶縁膜堆積工程において、柱状結晶構造体内に光が吸収され、電子と正孔とが励起されて柱状結晶構造体中にキャリアが発生し、電解溶液中に存在する絶縁膜形成のための元素イオンを柱状結晶構造体表面に電気的に吸着し、堆積レート(速度)の向上及び密着力の強化を図ることが可能となる
請求項1記載の発明によれば、リークやショートが効果的に防止でき、かつ工程コストも安価で量産性の高い柱状結晶構造体を有する半導体発光素子を製造することが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、柱状結晶構造体の上部に堆積した絶縁膜をドライエッチング法により容易に除去できるので、絶縁膜の形成工程を容易にできる。
請求項3記載の発明によれば、リークやショートが効果的に防止でき、かつ工程コストも安価で量産性の高い柱状結晶構造体を有する半導体発光素子を製造することが可能となる。また、絶縁膜堆積工程において、柱状結晶構造体内に光を吸収させ、電子と正孔とを励起させて柱状結晶構造体中にキャリアを発生させるので、電解溶液中に存在する絶縁膜形成のための元素イオンを柱状結晶構造体表面に電気的に吸着させて、堆積レート(速度)の向上及び密着力の強化を図ることができる
以下に説明する実施形態は、主として窒化ガリウム(GaN)からなる柱状結晶構造体(以下、ナノコラムという)であるが、ナノコラム結晶としては、GaNに限定されるものではなく、酸化物、窒化物、酸窒化物、その他の化合物半導体材料を適宜採用可能である。また、成長用の基板として、シリコン(Si)を用いているが、シリコンに限定されるものではなく、例えばサファイア、SiC、SiO、ZnO、AlN(窒化アルミニウム)等でもよい。基板材料としてサファイア等の絶縁物を採用する場合には、その上面にn型GaNバッファ層を介在させればよい。
図1〜図7は、本発明の一実施形態における半導体発光素子の製造方法を示す図で、図1はナノコラム成長工程を示し、図2〜図5は絶縁膜形成工程を示し、図6はコンタクト層形成工程を示し、図7は電極部の形成工程を示す図である。
図1に示すように、シリコン基板2上にはGaNからなるナノコラム1が複数形成されている。ナノコラム1は、シリコン基板2上に、例えばn型GaN層11、発光層12、p型GaN層13が順次積層されたものである。なお、この種のナノコラム1の作製方法は、当業者には公知であるので、ここでの詳しい説明は省略するが、シリコン基板2上にニッケル(Ni)薄膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とによりニッケルを、所要の断面寸法に、例えば50nm〜100nmの直径を有する略円形に、かつ隣接(間隙)距離が前記直径の寸法と同等乃至はナノコラムの予めの設計個数等に基づいて設定された間隙寸法でパターニングした後、MBE(分子線エピタキシー法)を用いてGaNからなる、高さ略百nm〜1μm程度のナノコラム1を成長させるものである。すなわち、まずシリコンをドーピングすることにより、高さ方向にn型GaN層11を成長させ、次にインジウム(In)をドーピングすることにより、n型GaN層11の上にGaN/InGaNの多重量子井戸構造(MQW)からなる活性層(発光層)12を成長させ、次いで、アルミニウム(Al)をドーピングすることにより、AlGaN電子障壁層を形成し、最後にマグネシウム(Mg)をドーピングすることによりp型GaN層13を成長させ、所要の高さで工程を終了するようにしたものである。
図2では、ビーカー3等の容器に、チオアセトアミド(TAA)と酢酸とを混合した所定pH値、ここではpH2の水溶液にZnClを溶解した溶液4を満たし、その後、この溶液4中に、ナノコラム1が形成されているシリコン基板2を浸漬させる。本実施形態では、溶液を利用することで、ナノコラム1間の間隙に万遍なく、かつ確実に絶縁材料を行き渡らせることができる。さらに、ナノコラム1を上向きで電解溶液4中に浸漬することで、溶液4をナノコラム1間の間隙に、一層行き渡るようにしている。なお、図2以降の各図では、ナノコラム1の構造については、説明の便宜上、p−n接合及び発光層等の詳細を省略し、概略で示している。
この工程では、ビーカー3全体を所定温度、例えば70℃に保ち、所定時間、例えば3時間放置することにより加水分解反応により、ナノコラム1の表面に、ナノコラム1が発光する光波長帯に対して透明な絶縁膜(硫化亜鉛:ZnS)6(図3参照)が所定厚み、ここでは約80nmだけ堆積される。pH値を変えることにより析出するZnSの粒径及び膜の緻密度を制御することができ、絶縁性能を調整できる。pH値が小さいほど小粒径、高緻密度が達成でき、絶縁性を高める。電解溶液4は好ましくは酸性(pH<7)溶液であればよく、生産性、量産性の観点から、より好ましくは、2<pH<4である。この範囲内であれば、目的の粒径及び緻密度を有する絶縁膜6を容易に形成することが可能となる。また、温度、時間によって特に絶縁膜6の厚みが制御できる。膜厚は互いに隣接するナノコラム1間の空隙が埋め込まれる寸法として設定され、溶液温度は、50℃〜80℃が好ましく、浸漬時間は、溶液温度及び膜厚によって決定される。溶液温度を上記の範囲とすることで、温度管理が容易となる。ナノコラム1のn型GaN層11、発光層12の部分には、少なくとも十分な絶縁膜6が堆積されるよう、本工程での温度、時間が管理されることが好ましい。
また、この工程において、作製予定のナノコラム1の所定のバンドギャップ幅、ここでは3.4eV以上のエネルギーを少なくとも含む光を照射する発光源5を設け、この発光源5からの光を溶液4に照射すると、絶縁膜6の堆積レート(速度)を向上させることができると共に、GaNからなるナノコラム1と絶縁膜6との密着強度を上げることができる。
図3では、絶縁膜6の堆積終了後、シリコン基板2をビーカー3から取り出すことなく、電解溶液4中に浸漬させたまま(かつ好ましくはナノコラム1を上向きにした)の状態で、ビーカー3全体を所定の高温(ベーキング温度)、ここでは300℃で、所定時間、例えば1時間ベーキングを行い、絶縁膜6中の水分を蒸発除去する。これにより、ナノコラム1表面及びナノコラム1間の間隙に絶縁膜6が堆積状態(固化状態)で充填される。ベーキング温度は、300℃に限らず、材料の種類及び温度管理の点から決定される。なお、図3に示すように、絶縁膜6は、ナノコラム1の表面全域、すなわち周側面及び上面に堆積する。
図4では、ビーカー3から取り出されたシリコン基板2に対して、公知の反応性イオンエッチング装置(RIE;図示せず)により、ナノコラム1の上面に対して斜め方向からアルゴンなどのイオンを照射(矢印で示す)することにより、ナノコラム1の上部の絶縁膜6のエッチングを行う。イオンの照射角度は、好ましくはナノコラム1の上部の絶縁膜6のみをエッチングするべく、イオン風速、互いに隣接するナノコラム1間の間隙寸法などを考慮して設定してもよいが、少なくともナノコラムの立直方向に対して角度をつけることが求められる。
図5では、イオンエッチング処理によりナノコラム1の上部の絶縁膜6がエッチングされ、ナノコラム1の上部が露出している。ただし、ナノコラム1の周側面、すなわち互いに隣接するナノコラム間の間隙に堆積した絶縁膜6はエッチングされることなくほぼ残存しており、本来の絶縁膜8として形成されている。特に、ナノコラム1の発光層12部分に、絶縁膜8が残存することが望まれる。
ここで、図8を用いて、ナノコラム1の発光効率に対する絶縁膜の作用を説明する。図8(a)は、平衡状態前におけるGaNとZnSの両フェルミレベルを含めたエネルギーバンドを示す図である。図8(a)において、GaNは、伝導帯の下端レベルE12、フェルミレベルE13、価電子帯の上端レベルE14を有し、ZnSは、伝導帯の下端レベルE15、フェルミレベルE16、価電子帯の上端レベルE17を有しており、両者のエネルギーレベル関係は、概略、図8(a)のようになっている。
図8(b)は、GaNの表面がむき出しの場合のGaNのエネルギーバンドを示す図である。この場合、GaNの大気界面での伝導帯の下端レベルE18及び価電子帯の上端レベルE20は上に持ち上がり、GaNの表面に空乏層が形成されて、電子導電率、再結合確率が低下する。
図8(c)は、GaNがZnSと接合された場合の、GaNの平衡状態のエネルギーバンドを示す図である。平衡状態にあるため、フェルミレベルE25が一定に保たれるため、ZnS側の伝導帯の下端レベルE23、及び価電子帯の上端レベルE24はGaNとの界面で持ち上がるが、GaN側の価電子帯の下端レベルE21、及び価電子帯の上端レベルE22はフラットバンドを維持する。従って、GaN表面にZnSの(保護)膜がある場合は、ない場合(大気界面の場合)に比して、GaNからなるナノコラムの電子導電率、再結合確率が向上し、ひいてはGaNからなるナノコラムを有するLEDの発光効率を向上させることができる。
図6では、ナノコラム1の頂部にp型コンタクト層として、ニッケル(Ni)及び酸化インジウムスズ(ITO)を蒸着し、Ni/ITOからなるp型コンタクト層9が堆積されている。
図7では、p型コンタクト層9の上部に酸化インジウムスズ(ITO)を蒸着し、p型透明電極11を形成する。この後、透明電極層10aの上面適所に所要サイズにパターニングされた、金(Au)等の導電材が蒸着されてp型パッド10が形成されている。このp型パッド10は、電源等の外部回路と接続するためのワイヤのボンディング用部位とされる。
なお、p型コンタクト層9、p型パッド10、透明電極層10aはナノコラム1が発光する光の波長に対して透明となる材料を採用するのが好ましく、かつ透明性をより確保するべく所要の薄膜とするのが好ましい。一方、p型パッド10はワイヤボンディングに耐え得る点からも所要の厚みが設定される。
本発明の一実施形態における半導体発光素子の製造方法を示す図で、ナノコラム成長工程を示す図である。 本発明の一実施形態における半導体発光素子の製造方法を示す図で、絶縁膜形成工程を示す図である。 本発明の一実施形態における半導体発光素子の製造方法を示す図で、絶縁膜形成工程を示す図である。 本発明の一実施形態における半導体発光素子の製造方法を示す図で、絶縁膜形成工程を示す図である。 本発明の一実施形態における半導体発光素子の製造方法を示す図で、絶縁膜形成工程を示す図である。 本発明の一実施形態における半導体発光素子の製造方法を示す図で、コンタクト層形成工程を示す図である。 本発明の一実施形態における半導体発光素子の製造方法を示す図で、電極部の形成工程を示す図である。 ナノコラムの発光効率に対する絶縁膜の作用を説明するための図で、(a)は、平衡状態前におけるGaNとZnSの両フェルミレベルを含めたエネルギーバンドを示す図、(b)は、GaNの表面がむき出しの場合のGaNのエネルギーバンドを示す図、(c)は、GaNがZnSと接合された場合の、GaNの平衡状態のエネルギーバンドを示す図である。 従来の柱状結晶構造体を用いたLEDの製造方法を示す図である。
1 ナノコラム
11 n型GaN層
12 発光層
13 p型GaN層
2 基板
3 ビーカー
4 電解溶液
5 発光源
6,8 絶縁膜
7 イオン
9 p型コンタクト層
10 p型パッド
10a 透明電極層

Claims (3)

  1. 形成された複数の柱状結晶構造体間を絶縁する半導体発光素子の製造方法であって、
    チオアセトアミド(TAA)と酢酸(CHCOOH)との混合液に、互いに隣接する柱状結晶構造体間に絶縁膜を形成する元素として、塩化亜鉛(ZnCl)を含むPH<7の電解溶液に柱状結晶構造体を浸漬して、前記柱状結晶構造体間に硫化亜鉛(ZnS)の絶縁膜を堆積させる第1工程と、
    第1工程の後、柱状結晶構造体をベークして水分を蒸発させる第2工程とを含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  2. 第2工程の後、ドライエッチング法により柱状結晶構造体の上部に堆積した絶縁膜を除去する第3工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 形成された複数の柱状結晶構造体間を絶縁する半導体発光素子の製造方法であって、
    互いに隣接する柱状結晶構造体間に絶縁膜を形成する元素を含むPH<7の電解溶液に柱状結晶構造体を浸漬し、前記柱状結晶構造体のバンドギャップエネルギー以上のエネルギーに相当する波長の光を当てつつ、前記柱状結晶構造体間に絶縁膜を堆積させる第1工程と、
    第1工程の後、柱状結晶構造体をベークして水分を蒸発させる第2工程とを含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP2007153681A 2007-06-11 2007-06-11 半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5042715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153681A JP5042715B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153681A JP5042715B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306090A JP2008306090A (ja) 2008-12-18
JP5042715B2 true JP5042715B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40234510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153681A Expired - Fee Related JP5042715B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042715B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181303B2 (ja) * 1990-04-20 2001-07-03 株式会社日立製作所 発光素子
JPH06124941A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Fujitsu Ltd 半導体の表面保護膜の形成方法
JP2002141633A (ja) * 2000-10-25 2002-05-17 Lucent Technol Inc 垂直にナノ相互接続された回路デバイスからなる製品及びその製造方法
US6831017B1 (en) * 2002-04-05 2004-12-14 Integrated Nanosystems, Inc. Catalyst patterning for nanowire devices
JP4160000B2 (ja) * 2004-02-13 2008-10-01 ドンゴク ユニバーシティ インダストリー アカデミック コーポレイション ファウンデイション 発光ダイオードおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306090A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9871164B2 (en) Nanostructure light emitting device and method of manufacturing the same
JP6025933B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP5097532B2 (ja) 化合物半導体発光素子の製造方法
KR102098250B1 (ko) 반도체 버퍼 구조체, 이를 포함하는 반도체 소자 및 반도체 버퍼 구조체를 이용한 반도체 소자 제조방법
JP2007305999A (ja) 垂直構造窒化ガリウム系led素子の製造方法
KR101469979B1 (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
JP5112761B2 (ja) 化合物半導体素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法
US9172000B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP6219506B2 (ja) ナノワイヤデバイスの活性領域の平坦化および規定のための絶縁層
JP2008047860A (ja) 表面凹凸の形成方法及びそれを利用した窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法
JP2009010012A (ja) 半導体発光素子、その製造方法及び発光装置
KR20110054318A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
TWI474507B (zh) 固態發光元件之製作方法
JP2008244302A (ja) 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体発光素子の製造方法
CN110838538B (zh) 一种发光二极管元件及其制备方法
JP5042715B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
CN111326610A (zh) 基于绝缘衬底的纳米柱led芯片及其制备方法
KR101784815B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101202731B1 (ko) 수직형 발광 다이오드의 제조 방법
KR20140036396A (ko) 다공성 투명 전극을 포함하는 발광 다이오드 및 그 제조 방법
TW201349564A (zh) 發光元件的形成方法
CN109545928B (zh) 一种深紫外led外延芯片正装结构
KR20130049894A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
TWI493759B (zh) 發光二極體結構及其製造方法
KR20130067514A (ko) 반도체 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees