JP5042276B2 - 表面改質カーボン凝結体並びに電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器 - Google Patents

表面改質カーボン凝結体並びに電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP5042276B2
JP5042276B2 JP2009137452A JP2009137452A JP5042276B2 JP 5042276 B2 JP5042276 B2 JP 5042276B2 JP 2009137452 A JP2009137452 A JP 2009137452A JP 2009137452 A JP2009137452 A JP 2009137452A JP 5042276 B2 JP5042276 B2 JP 5042276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
induction heating
electromagnetic induction
carbon
carbon aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009137452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009196890A (ja
Inventor
芳夫 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009137452A priority Critical patent/JP5042276B2/ja
Publication of JP2009196890A publication Critical patent/JP2009196890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042276B2 publication Critical patent/JP5042276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、電磁誘導による加熱を応用した炊飯釜や鍋などの電磁誘導加熱調理器に好適な調理容器を形成するためのカーボン凝結体並びにその表面改質方法、さらに、かかる調理容器が設置された電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器に関するものである。
電磁誘導加熱調理器は電磁誘導加熱を利用するものであって、磁性体金属が誘導加熱コイルによって形成された高周波磁場中に置かれた際、磁性体金属に渦電流が発生するため、該渦電流によって磁性体金属を発熱させるように構成したものである。たとえば、磁性体金属によってコンロや炊飯器等を構成し、これを電磁誘導加熱調理器としている。
このとき、磁性体金属である鉄やステンレス(以下「鉄鋼」と総称する)などは熱伝導率が劣るため、食品を速やかで均一に加熱することができないという欠点があり、これを排除するため鉄鋼とアルミニウムや銅などを積層したクラッド材が用いられていた。
しかしながら、クラッド材は硬度差や熱膨張率が異なる金属板を貼り合わせたものであるため、鍋や釜など(以下「容器」と総称する)に絞り加工する際、該金属板の剥離や表面疵が発生するとう問題、また、容器表面にフッ素樹脂などの耐熱樹脂を塗装する際に、容器が変形するという問題、さらに、一体成形容器に比較して容器全体が均一に熱が伝わらないという問題があった。
このため、黒鉛(カーボン)のブロック状成型物を所定の容器形状に切削加工した後、調理面である内面にフッ素樹脂を塗装する誘導加熱調理器が提案されている。かかる発明は、クラッド材の有する前記問題を解決し、かつ、コークスなどの高炭素含有物粉粒を1000〜3000℃の高温下で凝結させた凝結体は適度な導電性と磁性を有するから、高温での調理器具として有効であり、さらに、容器表面にフッ素樹脂またはガラス状カーボンを塗布することによって調理物を容易に剥離して洗浄を容易にする機能や耐摩耗性を向上させる機能を付与するものである(例えば、特許文献1、2参照)。
また、容器を陶磁器、石材、ガラス、合成樹脂などで形成し、かかる容器の底面の外側または内側にカーボンなどからなる発熱体を、耐熱性の接着剤を用いて接着する電磁調理用の鍋が提案されている。かかる発明は、調理面が摩耗や引っ掻きの耐性に優れた素材をそのまま活用し、高い強度を有するセラミックスを積層したことによって、落下などの大きな付加応力による破損に対する耐性を改善する手段が期待できるものである(例えば、特許文献3参照)。
さらに、SiCを主成分とする焼成体にSiの溶融液を含浸させて緻密化させることによって表面層の摩耗や傷などに対する耐性を強化する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平9−75211号公報(第3頁、図1) 特開平9−70352号公報(第4頁、図4) 特開平7−303569号公報(第2−3頁、図1) 特開2003−71555号公報(第8−10頁)
しかしながら、特許文献1、2に開示された発明は、カーボン粉粒の凝結体には、その組成や凝結の態様からくる脆くて割れ易いという欠点があることから、落下や衝突などの大きな応力の付与によっても割れ易いという欠点があり、かかる破損に対しても十分な耐性が付与されないという問題があった。つまり、カーボンの原料粉粒を凝結させて成る成型品は、凝結した粒子間の結合部が僅かであるうえに極めて脆いことから、表面層に塗装をした場合に、カーボン粒子と表層部分の境界で剥離するより、粒子間の凝結が破壊されて剥離する現象が生じる。したがって、カーボン凝結体を構成するカーボン粉粒同士が接して凝結する部分が破壊され易いため、凝結体の表面層を改質した上で塗料などとの接合を行う処理が必要とされていた。
また、特許文献3に開示された発明は、土鍋の底部分にカーボンの板を接着したものであるため、土鍋の側部(環状部分)に熱が伝わり難くいため、食品を速やかで均一に加熱することができないという問題があった。また、カーボンの凝結体は多くの気孔を含んで成ることから、接着剤が効率的な接合に供する塗布状態を確保するためには、気孔に吸収されて濡れ面を確保する必要があるところ、適正な接着剤の選定(限られた性状の塗料の使用)と高い施工技能(それを用いた塗工に高い技量)が要求され、両者が不充分な場合には接着不良による強度不足が発生したり、過剰の接着剤がカーボンの凝結体が備える気孔に含浸される、本来の電気抵抗に影響を及ぼして効率的な電磁誘導による加熱を行えなくなったりするという問題があった。
また、特許文献4に開示された発明は、平板状の多孔質焼結体に溶融したSiを含浸させて高強度、高純度、高熱伝導率のSi−SiC複合体を得るものであるため、鍋等の容器の内面など特定の部位で非平面を成す形状には適用することが困難であるという問題があった。また、高温などの特定雰囲気に保持して処理する場合に、熱による分解や加熱時の不均一な膨張に伴ってカーボンの凝結体の凝結部などが破壊されるなどの理由により、強度の低下を招くという問題があった。さらに、改質の領域や添加物の組成比を調整することが困難であるため、所望の抵抗値のカーボン凝結体が得られず、電磁誘導加熱による効率的な発熱が実行されないという問題があった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、高密度で所望の抵抗値を有し、破損に対しても十分な耐性が付与されたカーボン凝結体、並びに該カーボン焼結体によって形成された調理容器が設置される電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器を得ることを目的とする。
本発明に係る表面改質カーボン凝結体は、
カーボンが主体の粉粒を凝結させてなるカーボン凝結体と、
該カーボン凝結体に含浸固化したフッ素樹脂を含む含浸樹脂と、
該含浸樹脂の上に付着させたフッ素樹脂である表面樹脂とを有し、
前記含浸樹脂に含まれるフッ素樹脂が、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)であり、
前記表面樹脂が、PFA(テトラフルオロエチレン・パ−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体)である。
本発明の表面改質カーボン凝結体は、カーボン凝結体のカーボンの粉粒が凝結して形成された空隙に樹脂が含浸して凝結部分を被覆するので、粒子間の見かけの結合力が向上すると共に、付加応力を分散させることが出来るので、見かけの剥離強度が向上し、十分な接着強度を得ることが出来る。このとき、カーボン凝結体に含浸した樹脂(たとえば、PESなどの耐熱性を有する熱可塑性樹脂を含む)の溶融状態の表面に表層樹脂(たとえば、熱可塑性のフッ素樹脂の粉末を加熱溶融させてなる)が形成されているので、各樹脂が相互に侵入して結合するとともに、カーボン凝結体の気孔内部に保持された状態になる。
すなわち、カーボン凝結体は多くの気孔を含んだ構造を成しており、カーボン粉粒の凝結部分が微小であることに基づく傷の発生や、表面の摩耗が容易に生じるものであるところ、本発明は、その原因となるカーボン粉粒の結合部分を樹脂で覆って補強し、併せてセラミックス粒子を表面に滞留させて耐摩耗性を付与している。
また、かかる表面改質カーボン凝結体によって形成された調理容器が設置された電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器では、迅速かつ均一、しかも効率的な加熱ができる。
表面改質カーボン焼結体の表面近傍の部分断面を模式図に示す部分断面図。 カーボン焼結体の表面改質方法を説明するフロー図。 カーボン焼結体の表面改質方法を説明するフロー図。 本発明の実施形態3に係る電磁誘導加熱調理器の構造を示す断面図。
[実施形態1]
(実施例1)
図1は本発明の実施形態1に係る表面改質カーボン凝結体から形成された調理容器の表面近傍の部分断面を模式図に示す部分断面図である。図1において、調理容器100は、カーボンが主体の粉粒を凝結させてなるカーボン凝結体10と、カーボン凝結体10に含浸固化した第一樹脂A1と、第一樹脂A1の上に塗布固化したフッ素樹脂を含有する第二樹脂A2と、第二樹脂A2の上に付着させた熱可塑性フッ素樹脂の粉末を加熱溶融させてなる表面樹脂A3と、を有する。
(カーボン凝結体)
調理容器100は、下記カーボン凝結材10を容器形状に切削加工したものである。すなわち、カーボン凝結体10は、コークスが主体の粉粒物を原料にして、これを300℃の溶融状態にある石油タールピッチと共に混練して加圧しながら丸棒状態に押出して押出品とし、該押出品を3000℃の無酸素状態で凝結処理をして99.9%以上の純度で、密度が1.7g/cm3のカーボン凝結体を得る。そして、該カーボン凝結体を、切削加工(旋盤等)を用いて肉厚が4mmの鍋等の容器形状に加工したものである。なお、該切削加工に際しては、切削屑がカーボン凝結体の気孔内に残留して後述する液状樹脂の含浸を阻害することの無いように、切削屑を吸引するなどして排除している。
(第一樹脂A)
第一樹脂A1は、切削加工されたカーボン凝結体10の表面部に含浸されたものであって、ポリエステルエラストマー(TPC、旧称TPEE)にFEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(4.6フッ化))微粉末の10vol%を分散させたうえで粘度が200cpsの低粘度の状態で含浸されたものである。
このとき、FEP微粉末の大きさはカーボン凝結体(カーボン材の焼結体)10が備える気孔径よりも小さな10μm以下である。そして、第一樹脂A1は、スプレーでの吹付けを10〜20秒間隔で3〜6回程度に分けて含浸を行い、第一樹脂A1が表面から吸収せずに表面層に滞留する状況が生じた段階で終了したものである。
したがって、第一樹脂A1は低粘度であるから、カーボン凝結体10に深く浸透し、カーボン凝結体10の気孔(ポアー)13の大きさを縮減させている。第一樹脂A1は、多くは溶剤の飛散に伴う樹脂濃度の向上につれてカーボン粉粒11の接点部分12に集中するので、カーボン凝結体10の強度向上に大きく寄与している。
(第二樹脂A)
第二樹脂A2は、第一樹脂A1の含浸が完了後に含浸され、フッ素樹脂との接合に供するプライマー層として形成されたものである。
すなわち、TPCが乾燥状態となる140℃雰囲気で、20分間の放置後、PES(ポリエーテルスルフォン)の水分散溶液に表面樹脂A3(後記する)に塗装するフッ素樹脂と同じ20vol%のPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)微粉末を分散させて粘度が、1500CPSである高粘度の液状樹脂の状態で、スプレーによって吹付けたものである。そして、約20μmの厚さ相当に吹付けた後、さらに120℃で10分間の乾燥処理を行いプライマー層としている。
したがって、第二樹脂A2は表層部分近傍に多く滞留するように高粘度であり、しかも、PFAの微粉末14を含有し、これが表層部部に多く残留するため、後工程で含浸される表面樹脂A3に含有されるPFAとの相溶が容易に行なわれる。
(表面樹脂A)
最後に、調理容器の洗浄を容易にするため最表面に表面樹脂A3が設置されることによって、第一樹脂A1、第二樹脂A2および表面樹脂A3を有する表面改質カーボン凝結体が得られる。表面樹脂A3は、フッ素樹脂であるPFAの微粉末を吹き付けによって保持した後、360℃の雰囲気中に投入して外部面より加温される。外部面からの加熱は、微粉末の溶融が基材側から徐々に行われるから、内部に気泡が残留しない。該加熱は最表面まで略均一に加温され、全体の溶融する時間が10〜20分間であることが好ましい。
(耐性の比較)
以上より、カーボン凝結体10の内部面における表層部分の改質は、第一樹脂A1が含浸したことによって、表面樹脂(フッ素樹脂)A3が剥離し難いことを以下のとおり確認した。
すなわち、剥離試験は、10mm幅の短冊状に最表面から基材であるカーボン凝結体10にまで切り込みを入れた後、表面樹脂A3を成すフッ素樹脂塗膜の端部を90°上方に引っ張り、ピール強さを比較した。その結果、カーボン凝結体10の表面に何らの処理をすること無しにフッ素樹脂を塗装したものは、カーボン凝結体10の表面で剥離したのに対して、本発明の表面改質カーボン焼結体100(第一樹脂A1および第二樹脂A2を含浸して基材であるカーボン凝結体10の表層部を改質している)では明らかに高いピール強さを呈し、表面樹脂A3での破壊が発生しなかった。
なお、以上は、液状樹脂としてPESを用いたが、本発明はこれに限定するものではなく、カーボン凝結体10によって形成される部材(たとえば、鍋等の調理器具)の使用条件に応じて、その材質は選定できるものである。たとえば、調理器具が受ける最高温度以上の融点を備える耐熱性樹脂であれば上述の樹脂にこだわる必要はなく、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの耐熱性を有する熱可塑性樹脂を用いてもよい。
また、この実施例1では、粘度の低い第一樹脂A1と粘度の高い第二樹脂A2とを用いたため、粘度の低い第一樹脂A1がより深くカーボン凝結体10の中に含浸されるため、表面樹脂A3が剥離し難いという効果が高いが、それに限定するものではなく、第二樹脂A2のみをフッ素樹脂(表面樹脂A3)の塗装下地として用いた場合でも、カーボン凝結体10に含浸固化されるため、同様の効果が得られる。
(実施例2)
次に、カーボン凝結体を切削加工して形成された調理容器の内面に塗布するフッ素樹脂の塗装下地として、耐熱性に優れる熱可塑性の樹脂粉末を分散させた樹脂液を用いる実施例について説明する。
(カーボン凝結体)
この実施例2におけるカーボン凝結体としては、上記の実施例1におけるカーボン凝結体10と同様のものを用いる。
(第一樹脂B)
切削加工されたカーボン凝結体10の表面部に含浸された第一樹脂Bは、耐熱性に優れる熱可塑性の樹脂であるPES(ポリエーテルスルフォン)であって、カーボン凝結体10が備える気孔よりも小さな10μm以下の粉末が分散されている。このときの溶媒は特に限定するものではなく、水に好ましくは界面活性剤を含む分散液として扱うことによって、30cps程度の低粘度でカーボン凝結体10に含浸が容易である。
含浸はスプレーを用いてカーボン凝結体に第一樹脂Bが十分に吸収するまで行い、その後150℃で15分の乾燥を行い、カーボン凝結体10が備える気孔内にPES粉末が導入されている。PES粉末の導入が不十分な場合は、粉末の粒径を小さくしたものを用いた樹脂液を用いたり、繰り返し含浸と乾燥とを行ったりしている。
(第二樹脂B)
次に、第一樹脂Bが含浸された上に、さらに第二樹脂Bが含浸されている。第二樹脂Bは、第一樹脂Bと同系の液状樹脂であって、第一樹脂BにFEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(4.6フッ化))の微粉末を分散させた150cpsの低粘度である。
このとき、FEP微粉末の大きさを、カーボン凝結体10が備える気孔径10μmよりも小さくしている。第二樹脂Bの含浸は、スプレーでの吹付けを10〜20秒の間隔で3〜6回程度に分けて行い、第二樹脂Bが表面から吸収されずに表面層に滞留する状況が生じた段階で終了している。
(第三樹脂)
第一樹脂Bおよび第二樹脂Bの含浸が完了した後、第三樹脂を形成し、該第三樹脂の上に表面樹脂B(最表面層を成すフッ素樹脂)を強固に接合している。
第三樹脂層は、不飽和ポリエステル樹脂を150℃雰囲気で20分間放置して乾燥させ、半硬化状態とした後、PES(ポリエーテルスルフォン)の水分散溶液に表面樹脂Bと同じ10vol%のPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)微粉末を分散させて粘度が2000CPSである高粘度の液状樹脂を約20μmの厚さ相当となるようにスプレーにて吹付け、これを150℃で10分間乾燥してプライマー層としている。
(表面樹脂B)
最後に、調理具材の洗浄を容易にする最表面層を形成する表面樹脂Bが設けられている。表面樹脂Bは、フッ素樹脂であるPFA微粉末を吹き付けによって保持した後、390℃の雰囲気中に投入して外部面より10〜20分間の加温を行うことによって形成されたものである。このとき、第一樹脂Bに用いていたPES粉末はカーボン凝結体10を構成するカーボン粉粒の凝結部分を被覆するように溶融して付着するので、前記カーボン粉粒が分離するのを抑制する効果を生むことになる。
(耐性の比較)
以上のように、実施例2に係る電磁誘導加熱調理器用容器は、カーボン凝結体10の表面改質がなされたものであるから、第一樹脂Bおよび第二樹脂Bが、カーボン凝結体10を形成するカーボンの粉粒物の接触部を補強すると共に、FEPおよびPFAと液状樹脂を成すPESとが相互に侵入する形態を備えて気孔内で機械的な結合を生むため、強固な表面層を確保することが出来、表面樹脂B(フッ素樹脂の表面塗装)の剥離が発生し難くなっている。
特に、粘度の低い第一樹脂Bを含浸させることによってその効果がより高くなるが、第三樹脂のみを含浸させた場合でも、同様の効果は得られる。
なお、何らの改質処理をしなかった表面層では、調理の温度である180℃まで温度上昇すると、容易に剥離が発生したのに対して、本発明による電磁誘導加熱調理器用容器では、240℃を3時間にわたって維持しても、表面層にふくれや剥離などの変形がなんら観察されなかった。
以上、実施形態1として、表面改質カーボン凝結体から形成された調理容器を例示しているが、本発明はこれに限定するものではなく、例えば、輻射熱を利用する暖房機器の発熱体をかかる表面改質カーボン凝結体によって形成することができるものである。
[実施形態2]
(調理容器の表面改質方法)
図2および図3は本発明の実施形態2に係るカーボン焼結体から形成される調理容器の表面改質方法を説明するフロー図である。図2および図3において、ステップを「S」と表示し、カーボン焼結体によって形成された調理容器(以下「カーボン製の鍋」と称する)を例示している。図2は、実施例1に示すカーボン凝結体を用いたカーボン製の鍋の表面改質方法であって、鍋状成型品の製造工程(S1〜S4)と、鍋状成型品の表面を塗装する工程(S5)とからなっている。また、図3は、前記表面を塗装する工程(S5)の詳細を示している。
図2において、原料であるコークスの粉砕粉とバインダである石油タールピッチとを、300℃の溶融状態で共に混練して混合する工程(S1)と、該混合物を加圧しながら丸棒状態に押出して押出品とする工程(S2)と、該押出品を3000℃の無酸素状態で焼結処理する工程(S3)とを有している。
そして、該焼結処理工程(S3)で得られた99.9%以上の純度で、密度が1.7g/cm3のカーボン凝結体を切削加工(旋盤等)する工程(S4)により、所定形状の鍋状成型品を得る。なお、前記切削加工工程において、切削屑がカーボン凝結体の気孔内に残留して後述する液状樹脂の含浸を阻害することの無いように、切削屑を吸引排除している。
さらに、液状樹脂を鍋状成型品の表面部に含浸させ、表面樹脂A3であるフッ素樹脂を吹き付けることによって表面塗装を行う工程(S5)を有している。以下、表面塗装工程(S5)について、図3を用いて詳細に説明する。
まず、製造された鍋状成型品に、第一樹脂A1をスプレーを用いてカーボン凝結体に十分に吸収されるまで含浸させる(S5の1)。第一樹脂A1は、ポリエステルエラストマー(TPC、旧称TPEE)にFEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(4.6フッ化))微粉末の10vol%を分散させたうえで粘度が200cpsの低粘度の状態で含浸される。このとき、FEP微粉末の大きさはカーボン凝結体が備える気孔径よりも小さな10μm以下である。そして、第一樹脂A1は、スプレーでの吹付けを10〜20秒間隔で3〜6回程度に分けて含浸を行い、第一樹脂A1が表面から吸収せずに表面層に滞留する状況が生じた段階で終了する。
第一樹脂A1の含浸工程(S5の1)の後、TPCが乾燥状態となる140℃雰囲気で20分間放置して乾燥を行う(S5の2)。
さらに、第二樹脂A2をスプレーで約20μmの厚さ相当に吹付けて塗布する(S5の3)。第二樹脂A2は、PES(ポリエーテルスルフォン)の水分散溶液に表面樹脂(後記する)に塗装するフッ素樹脂と同じ20vol%のPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)微粉末を分散させて粘度が1500CPSの液状樹脂である。
第二樹脂A2の含浸工程(S5の3)の後、120℃で10分間の乾燥処理を行い(S5の4)、この第二樹脂A2をプライマー層とする。
最後に、最表面に粉体塗装を施す(S5の5)。すなわち、調理容器の洗浄を容易にする最表面層を形成する表面樹脂A3として、フッ素樹脂を吹き付け、カーボン製の鍋を完成する。表面樹脂A3は、フッ素樹脂であるPFAの微粉末を吹き付けによって保持した後、360℃の雰囲気中に投入して外部面より加温することによって、塗装される。
以上の工程を経ることによって、カーボン凝結体10を形成するカーボンの粉粒物の接触部を補強することができ、フッ素樹脂の表面塗装(表面樹脂A3)の剥離が発生し難くする表面改質を達成することができる。
[実施形態3]
(電磁誘導加熱調理器)
図4は本発明の実施形態に係る電磁誘導加熱調理器の構造を示す断面図である。図4において、電磁誘導加熱調理器として電磁誘導加熱炊飯器を例に、電磁誘導加熱調理器1000内に内鍋(表面改質カーボン焼結体100によって形成された電磁誘導加熱調理器用容器に同じ)100が収納されている場合を示している。電磁誘導加熱調理器1000は、本体101と、本体101に内装固着された内鍋収納部102と、内鍋収納部102の外底部に設けられた電磁誘導加熱用の第一加熱コイル103aと、内鍋収納部102の外底部コーナーに設けられた第二加熱コイル103bと、を有している。
内鍋100は、内鍋収納部102に着脱自在に収納され、内蓋107及び外蓋109によって密閉されるものであり、内鍋10と内蓋107との接触部分に蓋パッキン108が設けられ、内蓋107と外蓋109との間には係止材110が設けられている。また、内蓋107及び外蓋109には、蒸気を排出するための蒸気口111が貫通するように設けられている。この蒸気口111は、容器内弁111aと外部弁11bとによって構成されている。さらに、外蓋109には、ユーザからの指示を受け付けたり、電磁誘導加熱調理器1000の状態を示したりする操作表示部112が設けられている。
第一加熱コイル103a及び第二加熱コイル103b(該両者によって誘導加熱コイル103が構成されている)は、スパイラル状に旋回され直列に接続されており、高周波電流が供給されるようになっている。この高周波電流は、インバータ回路(図示しない)から供給されるようになっている。インバータ回路は、制御部(図示しない)により駆動制御されて、電磁誘導加熱される内鍋100の加熱調節を行う。なお、この制御部に用いられる情報として、内鍋10の重量情報や温度情報が利用されている。
したがって、内鍋100は前述の表面改質カーボン焼結体100によって形成されたものであるから、電磁誘導加熱調理器1000は、破損に対する十分な耐性を有し、食品を迅速かつ均一に、しかも効率的に加熱することができる。また、炭素(炭)の性質に由来する遠赤外線放射機能や脱臭機能等が付与されることになり、炊飯はもちろん煮込みやパン製造等の調理にも有効に利用することができる。
以上より、本発明のカーボン焼結体の表面改質方法は、カーボン凝結体に十分な接着強度を付与することができるため、各種カーボン焼結体の表面改質方法として広く利用することができる。また、本発明の表面改質カーボン焼結体は高密度で所望の抵抗値および十分な接着強度を有するので、各種電磁誘導加熱調理器に好適な電磁誘導加熱調理器用容器として広く利用することができる。さらに、本発明の電磁誘導加熱調理器は食品を迅速かつ均一に加熱することができるから、各種電磁誘導加熱調理器に広く利用することができる。
1:第一樹脂A、2:第二樹脂A、3:表面樹脂A、11:カーボン粉粒、12:接点部分、13:気孔(ポアー)、14:微粉末、100:表面改質カーボン焼結体(内鍋)、101:本体、102:内鍋収納部、103:加熱コイル、107:内蓋、108:蓋パッキン、109:外蓋、110:係止材、111:蒸気口、112:操作表示部、1000:電磁誘導加熱調理器。

Claims (4)

  1. カーボンが主体の粉粒を凝結させてなるカーボン凝結体と、
    該カーボン凝結体に含浸固化したフッ素樹脂を含む含浸樹脂と、
    該含浸樹脂の上に付着させたフッ素樹脂である表面樹脂とを有し、
    前記含浸樹脂に含まれるフッ素樹脂が、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)であり、
    前記表面樹脂が、PFA(テトラフルオロエチレン・パ−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体)であることを特徴とする表面改質カーボン凝結体。
  2. カーボンが主体の粉粒を凝結させてなるカーボン凝結体と、
    該カーボン凝結体に含浸固化したフッ素樹脂を含む含浸樹脂と、
    該含浸樹脂の上に付着させたフッ素樹脂を含むプライマー層と、
    該プライマー層の上に付着させたフッ素樹脂である表面樹脂とを有し、
    前記含浸樹脂に含まれるフッ素樹脂が、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)であり、
    前記プライマー層に含まれるフッ素樹脂および前記表面樹脂が、PFA(テトラフルオロエチレン・パ−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体)であることを特徴とする表面改質カーボン凝結体。
  3. 請求項1又は2に記載の表面改質カーボン凝結体から形成された電磁誘導加熱調理器用容器と、該電磁誘導加熱調理器用容器を発熱させる高周波磁場発生手段と、を有する電磁誘導加熱調理器。
  4. 本体と、該本体に収納される鍋と、該鍋を開閉自在に覆う蓋と、前記鍋を発熱させる誘導加熱コイルと、該誘導加熱コイルに高周波電流を供給するインバータ回路と、該インバータ回路を制御する制御部とを備えた電磁誘導加熱炊飯器であって、
    前記鍋が請求項1又は2に記載の表面改質カーボン凝結体から形成されてなることを特徴とする電磁誘導加熱炊飯器。
JP2009137452A 2009-06-08 2009-06-08 表面改質カーボン凝結体並びに電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器 Active JP5042276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137452A JP5042276B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 表面改質カーボン凝結体並びに電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137452A JP5042276B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 表面改質カーボン凝結体並びに電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232319A Division JP4435051B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 表面改質カーボン凝結体およびカーボン凝結体の表面改質方法、並びに電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196890A JP2009196890A (ja) 2009-09-03
JP5042276B2 true JP5042276B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41140826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137452A Active JP5042276B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 表面改質カーボン凝結体並びに電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110340A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器の内釜及びこの内釜を備えた炊飯器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723861A (ja) * 1993-07-05 1995-01-27 Toyo Tanso Kk 調理用器具
JPH07124050A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Toyo Tanso Kk 調理器
JP2702041B2 (ja) * 1994-02-04 1998-01-21 デュポン 株式会社 プライマー組成物および同組成物を用いる金属面へのフッ素樹脂の被覆方法
JPH0975211A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2000203969A (ja) * 1998-12-28 2000-07-25 Toyo Tanso Kk 機能性被覆層を有する炭素材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009196890A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448480B2 (ja) 電磁誘導加熱用調理器具及びその製造方法並びに電磁誘導加熱調理器
KR102022121B1 (ko) 세라믹 및/또는 금속 및/또는 폴리머 재료로 제조된 경질 기재 및 플루오로카본 수지를 함유한 비점착성 코팅을 포함하는 조리 기구
JP4791410B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器の製造方法
JP4435051B2 (ja) 表面改質カーボン凝結体およびカーボン凝結体の表面改質方法、並びに電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器
CN107616670B (zh) 锅具及其制备方法和烹饪器具
JP5042276B2 (ja) 表面改質カーボン凝結体並びに電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器
JP4925912B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器の製造方法
JP2007044255A (ja) 電磁誘導加熱調理器用容器およびその製造方法並びに電磁誘導加熱調理器ないし電磁誘導加熱炊飯器
JP4753982B2 (ja) カーボン凝結体成形品の製造方法
JP4347305B2 (ja) 誘導加熱式調理器の製造方法
JP4804580B1 (ja) カーボン焼結体の表面改質方法
JP4347306B2 (ja) 誘導加熱式調理器の調理容器及び誘導加熱式調理器の調理容器の製造方法
JP4787179B2 (ja) 誘導加熱式調理器の製造方法
JP5063628B2 (ja) 成形品及び成形品の製造方法
JPH10165311A (ja) 誘導発熱体
JP4999974B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器の製造方法
JP2010202431A (ja) カーボン凝結体の製造方法
JP4754001B2 (ja) 成形材料及び成形品の製造方法
JP2008173355A (ja) 電磁誘導加熱調理器の製造方法及び電磁誘導加熱調理器
JP4884487B2 (ja) カーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法
JP4754002B2 (ja) カーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法
JP4271198B2 (ja) 調理容器の塗膜及び調理容器の塗膜の形成方法
JP2010059036A (ja) カーボン凝結体成形品及びカーボン凝結体成形品の製造方法
JP5042374B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器の製造方法
EP3400855A1 (en) Thermal insulating coating for cookware

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250