JP4754002B2 - カーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法 - Google Patents

カーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4754002B2
JP4754002B2 JP2009047584A JP2009047584A JP4754002B2 JP 4754002 B2 JP4754002 B2 JP 4754002B2 JP 2009047584 A JP2009047584 A JP 2009047584A JP 2009047584 A JP2009047584 A JP 2009047584A JP 4754002 B2 JP4754002 B2 JP 4754002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
phenol resin
group
molding material
carbon aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009047584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010202432A (ja
Inventor
芳夫 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009047584A priority Critical patent/JP4754002B2/ja
Publication of JP2010202432A publication Critical patent/JP2010202432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754002B2 publication Critical patent/JP4754002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

この発明は、電磁誘導加熱が可能な炊飯釜などの調理器具に使用するカーボン凝結体に係り、カーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、カーボン粉粒と高炭素含有物質である結合材を主体とするカーボン凝結体成形材料を用い、金型内で加圧及び加熱を行う射出成型などにより得たカーボン凝結体成形品を、無酸素の高温雰囲気下で炭化させる焼成処理を施すことにより、カーボン凝結体成形品を得るカーボン凝結体成形品の製造方法に関する。
電磁加熱調理器のコンロや炊飯器は、電磁誘導加熱コイルからの渦電流によって発熱する電磁誘導加熱を利用したもので、調理器の速やかで均一な加熱が得られるという特徴を有する。当該電磁加熱調理器には、アルミニウムや銅等の高熱伝導金属と磁性金属を積層したクラッド材を鍋状に成形したものが主流である。しかし、クラッド材は、鍋や釜などの形状加工が困難で、表面をフッ素樹脂などの耐熱樹脂塗装面の各積層界面が剥離し易いという課題があった。
このため、従来の鉄やステンレスなどに代わる電磁誘導加熱調理器の素材として、優れた導電性と誘電性と優れた熱伝導度を有しているカーボン凝結体の使用が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、棒柱状に加圧して凝縮させたカーボン圧縮体の切削加工物が提案されており、カーボン素材が高温での調理器具として有効であることが述べられている(例えば、特許文献2参照)。
上述の調理器具の製造方法によれば、コークスなどのカーボン粉粒にフェノールやピッチなどの高炭素含有物である結合材を主体とする混合物を成形し、これを無酸素雰囲気下の1000〜3000℃で加熱してカーボン凝結体を得た後、任意の形状に切削加工するものである。しかし、カーボン焼結体を切削加工して任意の形状に加工することは、切削の大半を占める容器の凹状を成す中空部分にある素材の廃棄が多く、加工工数も大きい、という課題があった。また、カーボン圧縮体に内在する気孔などの欠陥を事前に検知することが困難で、切削によって露出して意匠および強度などの諸特性に悪影響を及ぼすことになる。
これらの課題を解決する手段として、カーボン粉粒とフェノール樹脂の原料液やタールピッチなどの結合材との混合物である成形材料を金型内に注入して加圧して賦型した後、得られた成形品を焼成処理することにより、鍋状に成形されたカーボン凝結体を得る手段が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、電磁誘導加熱が可能な調理器具として使用するうえで必要な特性として、強度、電気伝導及び熱伝導に優れるカーボン凝結体成形品を得るには、フェノール樹脂の含有量を少なくした原料は見掛けの粘度が向上して流動性が低下するうえ、カーボン粉粒の表面が十分に濡れずに滑り難いので凝集し易く、従って、流動性を喪失して未充填な部分が形成され易くなる。このため、成形材料が十分な流動性を得るまでフェノール樹脂の含有量を増すことが必要となる。
また、金型内における成形材料は成形時の流動を伴って生じる内部応力が残存するので、成形品の焼成段階に歪みの解放挙動とフェノール樹脂などから発生する分解ガスの放散により、比較的、脆弱な部位であるウエルドや、粗粒子が集合して粒子間の接着が不十分な状態に至る内層部分、さらにフェノール樹脂が多く集合してガスを放散する気孔が残存し難い表面層、にクラックを発生させるという課題があった。
従って、カーボン粉粒と結合材を混合した成形材料を用いた成形品は、均質で高い物性を得るため、金型内を減圧状態に維持しながら成形材料を充填するなど、良好な流動状態を確保することが肝要である。従って、成形材料の流動性を確保する施策として、フェノール樹脂などの溶融樹脂成分の増量、または高圧付加が必須であった。
上述の如く、十分な流動性、高い強度と熱伝導性を確保するために、カーボン粉粒表面にフェノール樹脂などの液状の高炭素含有物質である結合材を十分に塗布した成形材料を用いて、カーボン粉粒同士が密接するように高圧の負荷状態を維持して成形することが肝要である。その反面、内部応力が増加すること加えて、結合材が粒子間に形成される空隙を埋めることに伴って、焼成処理時に発生する分解ガスの飛散に供する気孔を確保することが困難な状態を醸し出すこととなる。
これは、分解ガスの発生に伴う内部圧力の上昇が、樹脂の収縮やカーボン粉粒が受けた圧縮応力の解放に伴う膨張による成形品内部の亀裂の生成と、分解ガスの集合による亀裂の拡大や表面層が鱗片状に剥離するなどの欠陥を招くこととなり、この課題を回避するために樹脂成分が分解する焼成時の昇温速度緩和や低温での長時間保持によって分解ガスの発生速度を緩慢にすることが必須となるので、焼成処理に長い時間を必要とする状況を生みだしていた。
上記課題を回避する手段として、結合材である有機バインダーに熱可塑性樹脂を混合した成形材料を用いて加圧成形したものを非酸化雰囲気下で焼結することにより、割れ、フクレ、空泡等の欠陥が少ない緻密なカーボン焼結体を製造する手段が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平9−75211号公報 特開平9−70352号公報 特開2007−044257号公報 特開平08−113668号公報
しかし、上記特許文献4の手段によれば、結合材である有機バインダーが熱可塑性樹脂であるから、形状保持が困難となる。しかも、微細な気孔を全体に生成することになるので、密度が低くなって粒子間の結合力が低下して調理器具としての成形品強度の低下を招くうえ、成形品全体に生じた微細な気孔によってカーボン焼結体本来の高い熱伝導率を損なうという課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、カーボン焼結体成形品の強度と熱伝導率を向上することができるカーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法を提供する。
この発明に係るカーボン凝結体成形材料は、フェノール基とアルデヒド基を含む化合物を界面活性剤の存在下で重合したフェノール樹脂未硬化物の被覆塗膜を備えたカーボン粉粒と、フェノール樹脂未硬化物よりも低融点のフェノール樹脂と熱可塑性樹脂微粉末とを混合して成るものである。
この発明に係るカーボン凝結体成形材料は、フェノール基とアルデヒド基を含む化合物を界面活性剤の存在下で重合したフェノール樹脂未硬化物の被覆塗膜を備えたカーボン粉粒と、フェノール樹脂未硬化物よりも低融点のフェノール樹脂と熱可塑性樹脂微粉末とを混合して成るので、成形品の焼成処理時間の短縮も可能となり、凝結成形品内に滞留する分解ガスの圧力が原因となる亀裂などの欠陥発生が抑制できるので、カーボン焼結体成形品の強度および熱伝導率が向上する。
実施の形態1を示す図で、成形材料におけるフェノール樹脂の被覆状態に関する概念を示す模式図。 実施の形態2を示す図で、カーボン凝結成形品の曲げ強度及び塗膜密着性の評価結果を示す図。 比較のために示す図で、カーボン粉粒物とフェノール樹脂未硬化物を押出機などで加圧混練して得た樹脂付着の状態に関する概念を示す模式図。
実施の形態1.
先ず、本実施の形態の概要を説明する。本実施の形態は電磁誘導加熱が可能な調理器具に用いるものであって、加熱に伴う温度上昇の促進と均一性に優れた特性を確保する高い熱伝導性を備えたカーボン凝結体成形品に関する。
ここで用いるカーボン凝結体成形材料は、カーボン粉粒面を水やアルコールなどの溶媒中でフェノールとホルムアルデヒドが共存する重合段階で分散させて、フェノール樹脂が濡れ易い状態を維持して粉粒表面にフェノール樹脂を被覆する態様を備える。
さらに、カチオン系乳化剤などの界面活性剤を介在させたことによって、フェノール樹脂がカーボン粉粒を核とする安定凝集を保有するよう、カーボン粉粒表面に平滑面を備えるように球状を成すように保護コロイド(ポリイオンコンプレックス)を形成しながら重合が進行し、未硬化状態のフェノール樹脂を被覆して溶媒中で分散しながら安定状態を確保することになる。
界面活性剤は、高分子電解質挙動を示して重合過程のフェノール樹脂とポリイオンコンプレックスを形成するカチオン系溶液を成すものである。
以上の反応工程を経た段階で、粒子同志の融着防止を目的に溶媒を除去するために低温下で減圧乾燥すれば、カーボン凝結体成形材料を得ることが出来る。
カーボン凝結体は、上述のカーボン凝結体成形材料を加温した金型内に射出して充填することによって得た成形品を無酸素の高温下に放置して焼成処理を施すことによって得たものである。金型内に加圧下で充填されたカーボン凝結体成形材料は、フェノール樹脂が溶融しながら充填した後に完全硬化するので、金型内での賦型が、カーボン粉粒の表面に被覆したフェノール樹脂未硬化物が溶融するので、優れた濡れ性を備えたことに伴う成形時の高い流動性によって金型内での均質化が達成され、成形材料同士の融着がもれなく達成できることに伴って高い強度が得られる。
反面、金型内での流動性が向上したことに伴う粒子間の空隙が少なくなったので、焼成工程における収縮や分解ガス圧によるフクレや亀裂発生に対する不具合の解消が必要である。本実施の形態は、溶融状態における収縮時の歪みの緩和と、低温分解による分解ガス排出に寄与する気孔を生成するため、熱可塑性樹脂を混合したことに特徴がある。従って、熱可塑性樹脂微粉末は、金型温度と同等以上の融点であることが要求される。
本実施の形態に係るカーボン凝結体は、無酸素雰囲気下の高温で炭化させたカーボン凝結体を得るための成形品に係り、成形時の流動性改善と焼成時の割れを抑止することを特徴とする成形材料から得られるもので、結合材のフェノール樹脂が重合後期のカーボン粉粒の表面層に被覆した段階で熱可塑性樹脂を混合することにより、成形材料の表面に保持したことを特徴とする。
カーボン粉粒に被覆したフェノール樹脂の表面に保持したポリエチレンなどの熱可塑性樹脂微粉末は、成形時に凝集した粒子間で溶融して空隙を埋めながら流動するので、一層の流動性を付与する。
また、成形材料同士が接して形成する空隙内に熱可塑性樹脂が滞留し易く、焼成処理の途中段階で溶融して、成形品の硬化収縮に応じて系外への流出や低圧領域への移動を容易に来たして発生応力を緩和できる。さらに高温の雰囲気下では、熱可塑性樹脂が結合材であるフェノール樹脂に先立って分解して気孔を生成するので、フェノール樹脂の分解ガスの放出が容易になるという特徴が得られる。
この結果、成形品の焼成処理時間の短縮も可能となり、凝結成形品内に滞留する分解ガスの圧力が原因となる亀裂などの欠陥発生が抑制できるので、強度および熱伝導率が向上する。また、シロキサン系化合物を添加剤として混合した場合には、より一層、強度が向上できるという特徴も付与できる。
圧縮成形によって鍋状の成形品を得る手段に関し、カーボン粉粒と結合材との混合物を原料として鍋状の金型に充填して得られる電磁誘導加熱調理器の製造方法について、以下に詳述する。
図1は実施の形態1を示す図で、成形材料におけるフェノール樹脂の被覆状態に関する概念を示す模式図である。
図3は比較のために示す図で、カーボン粉粒物とフェノール樹脂未硬化物を押出機などで加圧混練して得た樹脂付着の状態に関する概念を示す模式図である。
まず、成形材料の製造方法について述べる。石油コークスを無酸素状態の高温(約3000℃)で焼成してグラファイト化した塊状物の300μm以下に粉砕したカーボン粉粒を水とフェノールの混合液に撹拌しながら投入して分散させ、これに第四級アンモニウム塩型カチオン活性剤を界面活性剤として用いるために混合した。
カーボン粉粒はグラファイトを含む態様もある。グラファイトは、六角形に並び網目状の面構造をした炭素原子が、層状に集まった結晶のことである。
ここで用いる第四級アンモニウム塩型カチオン活性剤としてアルキルトリメチル型とアルキルジメチルベンジル型カチオン活性剤が好ましい。
また、アルキル基(炭素と水素が結合した有機体(有機結合)のことをいう)部分も、高純度のラウリル基、パルミチル基、ステアリル基及びベヘニル基などの、C数が10〜25程度のものが有効である。アルキル基は、少なくともラウリル基(C数;12)、パルミチル基(C数;15)、ステアリル基(C数;18)またはベヘニル基(C数;22)の何れかを含んで成るものとする。
界面活性剤は保護コロイドを形成し、溶液が高分子電解質挙動を示してアニオン性水溶性樹脂とポリイオンコンプレックスを形成するので、溶液中に分散した樹脂が過度に大きくないカーボン粉粒の粉粒が300μm以下であれば、球状を成すように作用するので、好ましい。
このとき、前記両原料の重合によるカーボン混合物の粒子表面を被覆する半硬化状態のフェノール樹脂量が20wt%になるようにフェノールとホルムアルデヒドの添加量を調整、重合物が成形時に好適な粘度を得るように反応時の温度と時間を調整した。
任意時間経過後、フェノール樹脂が所望の重合度に達した溶液を濾過して溶剤の水を除去後、乾燥処理を行って成形材料Aを得た。該方法で得た成形材料Aは、カーボン粉粒物表面を原料液で常に濡れた状態で重合したので、カーボン粉粒全表面に未硬化状態のフェノール樹脂が全面に被覆して成る。
一方、上述手段で得た成形材料同士が成形時の加熱・加圧による結合状態について概念図(図1、図3)を用いて説明する。
図3に示すカーボン粉粒1とフェノール樹脂未硬化物2を押出機などで加圧混練して得た従来の樹脂付着の状態と比較して、図1に示すフェノール樹脂の重合過程でカーボン粉粒1が備える鋭角な破断面を覆うようにカーボン粉粒1の表面にフェノール樹脂未硬化物2が塗膜を形成して平滑な面を形成することになる。
このため、本実施の形態による成形用原料は溶融温度以上の加熱下で加圧した時に、金型内で空隙を埋めるなどして好適な位置に移動しやすい、つまり、流動性に優れるという特徴を有することになる。
これとは別に、ノボラック型のフェノール樹脂をメチルアルコールで希釈したものと、ポリエチレン(PE)の微粉末とを混合してフェノール樹脂の成形材料Bを作製した。
成形材料は、成形材料Aと成形材料Bとを混合して、成形材料Bが含んでいるメチルアルコールを除去した後、適度な大きさに粉砕したものである。
成形材料は、半硬化状態のフェノール樹脂の硬化温度である約160℃に加熱した金型内に均一な厚さに散布して投入、金型を閉塞して加圧を行う。60秒間を成形材料の粉粒が充分な空隙を備えた状態を維持するように触圧で保持し、反応の副生成物である水蒸気や未反応の残存樹脂原料であるホルムアルデヒドなどのガスが放散した後、15Mpaを加圧して3分間の保持後に金型から取り出した。
この加圧時に、成形材料Bが溶融したのち、カーボン粉粒表面に被覆したフェノール樹脂未硬化物が溶融して流動する。このとき、成形材料Bに混合したPE微粒子がカーボン粉粒に先行して流動、成形材料同士が接触して成る空隙を埋める際にほぼ連続する態様を形成する。
また、成形材料Bを成すカーボン粉粒1の表面に担持したフェノール樹脂未硬化物2はこれらの流動が完了した時点で十分な加圧下で溶融して融着し、カーボン粉粒粒子間に成形材料Bを成すフェノール樹脂が介在した状態で未接着の部分を含まない完全な接着状態を形成できるので(図1参照)、極めて高い強度を発現することができる。
得られた成形品を空気中で約340℃まで加熱後、引き続き、雰囲気を窒素で置換した無酸素状態で約1200℃までの雰囲気下に放置してフェノール樹脂を炭化させた。
このとき、昇温過程の約250℃ではフェノール樹脂の急激な三次元化を成す硬化反応の進行に伴って発生した収縮応力を、成形材料同士が接する連続した空隙に残留して溶融状態を呈するPEが成形品の系外または内部に残留する空隙に移動するなどして緩和するので、クラックの発生を抑制することができる。
さらなる高温領域では、無酸素雰囲気下における炭化に伴って生成する分解ガスが当該成形品から放散せずに内部に滞留して断層亀裂を発生して生じる局部的な膨れを防止するため、フェノール樹脂の分解が活発になって急激な重量減少を来す350℃、500℃、800℃の近傍では温度の緩い上昇または保持を行う必要があった。
しかし、本実施例で用いた成形材料に依れば、成形材料同士が接する連続した空隙部分にはPEの熱分解が予め酸化された状態で存在するので、350℃近傍で容易に分解して多くの分解ガスが発生、連続した気孔を形成するので、以降の急激に分解ガスの放出しても容易に放散できるので、焼成に要する昇温速度の促進が可能となった。
この結果、PEを添加しない場合に比較して昇温速度の促進および保持時間を短縮、または欠陥が発生し難いので、焼成時間を短縮できた。
この結果、従来の450℃迄を5℃/hr、500℃迄を1℃/hrで到達後に5時間保持、750℃迄を5℃/hr、800℃迄を2℃/hrで到達後に3時間の保持、その後、0.5℃/minで1200℃に到達させて2時間の保持を行っていた昇温と保持時間を、大幅に縮減することができた。
具体的には、750℃迄を5℃/hr、800℃迄を2℃/hrで到達後に3時間の保持、その後、0.5℃/minで1200℃に到達させて2時間の保持を行うことでも欠陥の発生を生じることなく、約2日間の焼成時間短縮を達成した。
なお、冷却については、0.5℃/minで室温近傍まで冷却することによって、誘電加熱が可能な鍋状の電磁誘導加熱調理器が得られる。
実施の形態2.
電磁誘導加熱調理器である鍋状成型品について、調理面を強化したカーボン凝結体成形品を圧縮成形によって得る手段を以下に詳述する。
図2は実施の形態2を示す図で、カーボン凝結体成形品の曲げ強度及び塗膜密着性の評価結果を示す図である。
まず、成形材料の製造方法について述べると、石油コークスを無酸素雰囲気の高温で焼成してグラファイト化したカーボンの塊状物を300μm以下に粉砕したカーボン粉粒の70部と、籾殻を480℃で薫蒸して100μm以下に粉砕した籾殻炭の30部を、混合したカーボン混合物を得た。
次に、カーボン混合物と水で希釈したフェノールとを撹拌しながら混合したのち、これにアルキル部分がラウリル基であるアルキルジメチルベンジル型カチオン活性剤を添加後、カーボン混合物などが均一に分散した状態でホルムアルデヒドを添加することにより、重合を開始した。
このとき、フェノールとホルムアルデヒドの添加量は前記両原料の重合によってカーボン混合物の粒子表面を被覆する半硬化状態のフェノール樹脂量が20wt%になるように調整し、重合物の重合度は好適な流動性や粘度が得られるように反応時の温度と時間を調整した。さらに、任意時間の経過後に被覆したフェノール樹脂が所望の重合度に達したカーボン粉粒などを分散した溶液は、濾過することによって溶剤の水を除去、さらに乾燥処理を行うことにより、成形材料を得た。
上述した成形材料に、ノボラック型フェノール樹脂をメチルアルコールで希釈した40wt%樹脂量に調整したものと、ノボラック型フェノール樹脂に対して5wt%のポリエチレン(PE)の微粉末との混合物を上述の成形材料に対して10wt%の樹脂量相当量を混合した後、ノボラック型フェノール樹脂が含んでいるメチルアルコールを除去した。
乾燥物は塊状となっているので、適度な大きさに粉砕して粉粒とした。この粉粒をフェノール樹脂の硬化温度である約160℃に加熱した金型内に均一な厚さに散布して投入、金型を閉塞して加圧を行う。60秒間を成形材料の粉粒が充分な空隙を備えた状態を維持するように触圧で保持し、反応の副生成物である水蒸気や未反応の残存樹脂原料などのガスが放散した後、15Mpaを加圧して3分間の保持後に金型から取り出した。
この加圧時に、カーボン粉粒表面に被覆したフェノール樹脂半硬化物が溶融して流動する際に、最表面に担持したノボラック型フェノール樹脂とPE微粒子の混合物の流動が先行し、成形材料同士の接触によって形成した空隙を埋めるようになるので、ほぼ連続したPE層を成形品内に形成することになる。
得られた成形品は、まず、空気中で約340℃まで加熱したのち、引き続き雰囲気を窒素で置換した無酸素状態で約1200℃までの雰囲気下に放置してフェノール樹脂を炭化させて、鍋状を成すカーボン凝結体成形品を得た。
このとき、250℃程度の低温領域において、フェノール樹脂の硬化に伴って発生した収縮応力を、成形材料同士が接する連続した空隙に残留して溶融状態を呈するPEが成形品の系外または内部に残留する空隙に移動するなどして緩和するので、クラックを発生抑制できる。
さらに高温領域では、炭化に伴って生成する分解ガスが当該成形品から放散せずに内部に滞留して断層亀裂を発生して生じる局部的な膨れを防止するため、フェノール樹脂の分解が活発になって急激な重量減少を来す350℃と500℃、800℃の近傍では温度の緩い上昇または保持を行うことが有効である。
特に、成形材料同士が接する連続した空隙にあるPEの熱分解が予め酸化された状態で存在するので、350℃近傍では多くの分解ガスが発生、連続した気孔を形成して成る。
このため、以降の分解ガスの放出が容易となり、焼成に要する昇温速度を促進するので、PEを添加しない場合に比較して昇温速度の促進および保持時間の短縮、または排除をしても欠陥が発生しないので、焼成時間を短縮できた。
なお、冷却については凝結体成形品の形状に起因する応力発生を抑制するため、従来と同じ冷却速度を維持して室温近傍まで冷却した。
また、フェノール樹脂が分解時に発生するCOと、カーボン粉粒体を構成する籾殻薫蒸炭が含むシロキサンとが反応して、1000℃以上、好ましくは1200℃以上の領域で保持することにより、SiC(シリコンカーバイト)を生成して大幅な強度の向上を達成することができる。
特に、籾殻薫蒸炭の粒径がグラファイト化したカーボン粉粒に比較して有意に小さければ、カーボン粉粒への被覆量に比較してフェノール樹脂の被覆量が多くなるので、SiCへの転換が進んで、凝結体成形品の強度が向上し易いので好ましい。
次に、籾殻薫蒸炭を混合した成形材料を用いて作製したカーボン凝結成形品について、曲げ強度と塗膜密着性を評価、その結果を図2に示した。
塗膜密着性は、耐摩耗性と耐熱性に優れるシリコーン樹脂をスプレーによる塗装を行い、該塗料がカーボン凝結体成形品の保持する気孔内に含浸してアンカー効果によって固着する。
塗膜の剥離強さ(塗膜密着性)は、塗膜のみに1mm間隔で縦横に各11本の切れ目を碁盤目状に入れ、該面上にテープを密着させて、これの引き剥しを10回繰返した後、升目部分の欠損箇所を確認、無欠損の升目の数(a/100)で評価した。併せて、曲げ強度の測定も通常用いられる方法により測定した。
一方、本実施の形態で示した製造方法を準じ、籾殻薫蒸炭を投入しない成形材料を用いたカーボン凝結体成形品を比較例とし、同様の評価を行い、その結果を図2に併記した。
本実施の形態で示した成形材料によるカーボン凝結体成形品は、シロキサン含有物である籾殻薫蒸炭を混入しない比較例よりも有意に高い曲げ強度と塗膜密着性を示した。特に、塗膜密着性は、比較例の剥離面が成形品の表面層で凝集破壊を来しており、カーボン粉粒とフェノール樹脂の炭化物との結合力に優れていることが示唆された。
以上に示した如く、シロキサン含有物である籾殻薫蒸炭を併用した成形材料を用いたことにより、大幅な強度(曲げ強度と塗膜密着性)の改善効果を有することが確認できた。
なお、本実施の形態で示した籾殻薫蒸炭に代えて、シリコーン油やシラン系のカップリング剤を成形材料に混入して用いた成形や、成形品に塗布するなどして、焼成処理を行っても同様の効果を得ることが出来る。
また、本実施の形態では、結合材としてフェノール樹脂を用いたが、これに替えてタールピッチなどの炭素含有率の高い物質であれば、高温での焼成時における分解生成物を飛散した後の炭素が十分に残存して、収縮や結合力の不足が生じることもないので、代替が可能である。
1 カーボン粉粒、2 フェノール樹脂未硬化物。

Claims (10)

  1. フェノール基とアルデヒド基を含む化合物を界面活性剤の存在下で重合したフェノール樹脂未硬化物の被覆塗膜を備えたカーボン粉粒と、前記フェノール樹脂未硬化物よりも低融点のフェノール樹脂と熱可塑性樹脂微粉末とを混合して成ることを特徴とするカーボン凝結体成形材料。
  2. 前記カーボン粉粒が、塊状物を破砕して得たグラファイトを含んで成る粒子であることを特徴とする請求項1に記載のカーボン凝結体成形材料。
  3. 前記カーボン粉粒が、300μm以下の平均粒径であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカーボン凝結体成形材料。
  4. 前記界面活性剤が、高分子電解質挙動を示して重合過程のフェノール樹脂とポリイオンコンプレックスを形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のカーボン凝結体成形材料。
  5. 前記界面活性剤が、アルキルトリメチル基またはアルキルジメチルベンジル基を備えた第四級アンモニウム塩型であり、アルキル基が少なくとも、ラウリル基、パルミチル基、ステアリル基又はベヘニル基の何れかを含んで成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のカーボン凝結体成形材料。
  6. 面活性剤の存在下でフェノール基とアルデヒド基を含む化合物重合時に投入してフェノール樹脂未硬化物を表面に被覆して成るカーボン粉粒と熱可塑性樹脂の微粉末と前記フェノール樹脂未硬化物より低融点のフェノール樹脂との混合物を、成形材料として金型内で加熱および加圧して成形品を得たのち、これを焼成処理する工程を備えたことを特徴とするカーボン凝結体成形品の製造方法。
  7. 前記カーボン粉粒が、グラファイトを含んで成る塊状物を破砕して得た300μm以下の粒子を用いて成ることを特徴とする請求項6に記載のカーボン凝結体成形品の製造方法。
  8. 前記界面活性剤が、高分子電解質挙動を示して重合過程のフェノール樹脂とポリイオンコンプレックスを形成するカチオン系溶液を成すものであることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のカーボン凝結体成形品の製造方法。
  9. 前記界面活性剤が、アルキルトリメチル基またはアルキルジメチルベンジル基を備えた第四級アンモニウム塩型であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のカーボン凝結体成形品の製造方法。
  10. 前記焼成処理が、成形品をフェノール樹脂の分解開始温度以下で、熱可塑性樹脂の分解開始温度以上の酸素を含む雰囲気に放置した後、無酸素状態でフェノール樹脂の分解開始温度以上に放置することを特徴とする請求項6乃至のいずれかに記載のカーボン凝結体成形品の製造方法。
JP2009047584A 2009-03-02 2009-03-02 カーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法 Active JP4754002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047584A JP4754002B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 カーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047584A JP4754002B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 カーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202432A JP2010202432A (ja) 2010-09-16
JP4754002B2 true JP4754002B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=42964310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047584A Active JP4754002B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 カーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103204702A (zh) * 2013-01-14 2013-07-17 深圳市玛格帆科技有限公司 一种在铁氧体磁铁表面喷涂着色膜层的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734080A (en) * 1980-08-04 1982-02-24 Nippon Carbon Co Ltd Manufacture of sintered body
JP3250915B2 (ja) * 1994-09-30 2002-01-28 花王株式会社 鋳型用粘結剤組成物、鋳型組成物および鋳型の製造方法
JP2003176119A (ja) * 2001-12-06 2003-06-24 Hiromi Sarai 炭化珪素の製造法及び製造装置
JP4791410B2 (ja) * 2007-05-08 2011-10-12 三菱電機株式会社 電磁誘導加熱調理器の製造方法
JP4925912B2 (ja) * 2007-05-09 2012-05-09 三菱電機株式会社 電磁誘導加熱調理器の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103204702A (zh) * 2013-01-14 2013-07-17 深圳市玛格帆科技有限公司 一种在铁氧体磁铁表面喷涂着色膜层的方法
CN103204702B (zh) * 2013-01-14 2015-01-07 深圳市玛格帆科技有限公司 一种在铁氧体磁铁表面喷涂着色膜层的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010202432A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791410B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器の製造方法
JP5058103B2 (ja) カーボン凝結体成形原料及びカーボン凝結体成形品の製造方法
JP4448480B2 (ja) 電磁誘導加熱用調理器具及びその製造方法並びに電磁誘導加熱調理器
JP4925912B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器の製造方法
JP4884487B2 (ja) カーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法
JP4753982B2 (ja) カーボン凝結体成形品の製造方法
JP4754002B2 (ja) カーボン凝結体成形材料及びカーボン凝結体成形品の製造方法
JP5052903B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器の製造方法
JP5063628B2 (ja) 成形品及び成形品の製造方法
JP4478162B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器の製造方法
JP4754001B2 (ja) 成形材料及び成形品の製造方法
JP4889814B1 (ja) カーボン凝結体成形原料の製造方法及び電磁誘導加熱調理器具の製造方法
JP4787179B2 (ja) 誘導加熱式調理器の製造方法
JP4999974B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器の製造方法
JP2010059036A (ja) カーボン凝結体成形品及びカーボン凝結体成形品の製造方法
JP2010202431A (ja) カーボン凝結体の製造方法
JP5042374B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器の製造方法
JP2010179542A (ja) カーボン射出成形のガス抜き用フィルタ
JP5197674B2 (ja) 黒鉛凝結体成形品の製造方法
JP5478652B2 (ja) カーボン凝結体成形品の製造方法及びカーボン凝結体成形品
JP5084763B2 (ja) 圧縮成形品の製造方法及びカーボン凝結体成形品の製造方法
JP5183525B2 (ja) カーボン凝結体成形品の製造方法
JP5225326B2 (ja) カーボン粉粒複合樹脂の成形方法
JP5225327B2 (ja) カーボン粉粒複合樹脂の成形方法
JP5020351B2 (ja) カーボン粉粒複合樹脂の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250