JP5041953B2 - 電気機器収納用箱の蝶番構造 - Google Patents

電気機器収納用箱の蝶番構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5041953B2
JP5041953B2 JP2007267386A JP2007267386A JP5041953B2 JP 5041953 B2 JP5041953 B2 JP 5041953B2 JP 2007267386 A JP2007267386 A JP 2007267386A JP 2007267386 A JP2007267386 A JP 2007267386A JP 5041953 B2 JP5041953 B2 JP 5041953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
case
door
hinge pin
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007267386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009097163A (ja
Inventor
宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Corp filed Critical Nitto Kogyo Corp
Priority to JP2007267386A priority Critical patent/JP5041953B2/ja
Publication of JP2009097163A publication Critical patent/JP2009097163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041953B2 publication Critical patent/JP5041953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、扉の下がり現象を防止する機能を備えた電気機器収納用箱の蝶番構造に関するものである。
従来から、扉の上下端部に蝶番ピンスライド部と箱本体の蝶番軸部とで構成される扉取り外し可能な電気機器収納用箱の蝶番を取り付けたものが知られている。
一方、扉が箱本体と擦れて塗装が削れてしまうという現象や、扉の開閉操作がしにくくなるという現象や、異音を発生させるという現象が生じるため、例えば特許文献1に示されるように、電気機器収納用箱本体若しくは扉に、両者の隙間を一定間隔となるように支持する扉下がり防止部材やクリアランス確保部材という樹脂製の部材を取り付けることが行われている。
しかしながら、このクリアランス確保部材は前記蝶番とは別の部品として、合成樹脂等により成形されるものであるため、クリアランス確保部材と蝶番とを各々に準備し、かつ各々組み付ける必要があった。この結果、部品点数が多くなり部品管理が煩雑になるという問題点や、生産コスト的に高くなるという問題点や、組立作業が煩雑化するという問題点があった。
一方、従来の蝶番構造は蝶番ピンを収納するケースは板材を折り曲げ形成してスライド部材とし、蝶番ピンスライド部を形成しているが、この蝶番ピンスライド部に蝶番ピンを組み付けるのが難しく組立性が悪いという問題点や、金属製のスライド部材と蝶番ピンとが擦れて不快な音が出るという問題点もあった。更には、扉の上下端部にそれぞれ専用型の蝶番が必要であり、蝶番構造としては2種類準備する必要があるという問題点もあった。
特開2000−287313号公報
本発明は上記のような問題点を解決して、クリアランス確保部材と蝶番とを一体成形した構造とすることにより低コストで生産することができるとともに、組み付けも簡単に行うことができ、また部品点数の削減もできて部品管理を容易に行うことができ、更には単一の型で成形可能であって優れた生産性を発揮することができる電気機器収納用箱の蝶番構造を提供することを目的として完成されたものである。
上記課題を解決するためになされた本発明の電気機器収納用箱の蝶番構造は、扉の上下端部に設けられる蝶番ピンをスライド自在に支持した蝶番ピンスライド部と、箱本体に設けられるピン受部とで構成される扉取り外し可能な電気機器収納用箱の蝶番構造であって、前記蝶番ピンスライド部を形成する合成樹脂製のヒンジケースに、扉のクリアランス確保部材を一体に設けた電気機器収納用箱の蝶番構造において、蝶番ピンをヒンジケースの軸方向に延びる軸止部で受けるものとし、また、2分割されたヒンジケースが、薄板部、または弾性係止爪により連結されて一体に形成されているものとしたことを特徴とするものである。
前記蝶番ピンの操作部がスライドする長孔を、分割されたヒンジケースの端面に設けた切り欠きによって、ヒンジケースを合体したときに形成されるものとすることが好ましく、これを請求項2に係る発明とする。
なお、蝶番ピンの操作部がスライドする長孔を、分割されたヒンジケースを合体したときに形成されるヒンジケースの合せ部を含む面に隣接する側面に設けたものとすることもでき、これを請求項3に係る発明とする.
また、ヒンジケースの長孔に蝶番ピン保持突起を設けたものとすることが好ましく、これを請求項4に係る発明とする。
また、ヒンジケースの対向する2面に長孔を設けたものとすることができ、これを請求項5に係る発明とする。
また、扉の側端部のコ字状折り曲げ部の開口に、ヒンジケースの端部が配置するように設けたものとすることもでき、これを請求項6に係る発明とする。
本発明では、扉の上下端部に設けられる蝶番ピンをスライド自在に支持した蝶番ピンスライド部と、箱本体に設けられるピン受部とで構成される扉取り外し可能な電気機器収納用箱の蝶番構造であって、前記蝶番ピンスライド部を形成する合成樹脂製のヒンジケースに、扉のクリアランス確保部材を一体に設けたものとしたので、従来のように、クリアランス確保部材と蝶番とを各々に準備し、かつ各々組み付ける必要がなくなり、部品管理や組立作業を容易にすることができ、また生産コストも安くすることができる。
また、本発明では、蝶番ピンを、ヒンジケースの軸方向に延びる軸止部で受けたので、扉の安定した取り付け状態を維持でき、また蝶番ピンを長い距離で支持するので安定して保持できることとなる。更に、2分割されたヒンジケースが薄板部、または弾性係止爪により連結されて一体に形成されているので、ヒンジケースを一部材として製造・管理することができ便利である。
また、請求項2に係る発明では、蝶番ピンの操作部がスライドする長孔を、分割されたヒンジケースの端面に設けた切り欠きによって、ヒンジケースを合体したときに形成されるものとしたので、簡単な金型で成形できるとともに、蝶番ピンを簡単に組み付けることができる。
また、請求項3に係る発明のように、蝶番ピンの操作部がスライドする長孔を、分割されたヒンジケースを合体したときに形成されるヒンジケースの合せ部を含む面に隣接する側面に設けた場合は、ヒンジケースの箱本体への組み付けを容易に行うことができる。
また、請求項4に係る発明では、ヒンジケースの長孔に蝶番ピン保持突起を設けたので、蝶番ピンの操作に節度感が増し、また作業性も向上することとなる。
また、請求項5に係る発明では、ヒンジケースの対向する2面に長孔を設けたので、組み立ての際に、蝶番ピンをいずれかの長孔を選択して組み入れることによって、上側と下側のいずれの蝶番にも適用することが可能となる。
また、請求項6に係る発明では、扉の側端部のコ字状折り曲げ部の開口に、ヒンジケースの端部が配置するように設けたので、分割されたヒンジケースを連結して扉のコ字状折り曲げ部内に嵌め込んだ場合、ヒンジケースは両側から支えられることとなり、万が一、扉やヒンジケースに力がかかってもヒンジケースが分離することはなく、蝶番が破損するおそれはない。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は、本発明に係る蝶番を用いた電気機器収納用箱を示す斜視図、図2は図1の蝶番部を拡大した斜視図、図3は蝶番の取り付け状態を示す正面図、図4は図3で蝶番ピンを下げた状態を示す正面図であり、図において、1は箱本体、2は扉、3は蝶番、4は蝶番ピンである。
この蝶番構造では、図2〜図4に示すように、扉2の取り付け時には蝶番ピン4を外側に向けスライドさせて扉2の上下端部面から蝶番ピン4を突出させ、これを箱本体側のピン受部5に軸止して扉を回転可能とし、扉2の取り外し時には蝶番ピン4を内側に向けスライドさせて扉2の上下端部面から蝶番ピン4を突出させないようにして、扉2を取り外すように構成されている。
図5は本発明に係る蝶番を示す斜視図、図6はヒンジケースを開いた状態を示す斜視図、図7は蝶番ピンを組み込んだ状態を示す斜視図、図8はヒンジケースの正面図、図9はヒンジケースの平面図、図10はヒンジケースの側面図である。
そして本発明の蝶番構造は、図11に示されるように、扉の上下端部に設けられる蝶番ピン4をスライド自在に支持した蝶番ピンスライド部7と、箱本体1に設けられるピン受部5とで構成される扉取り外し可能な電気機器収納用箱の蝶番構造であって、前記蝶番ピンスライド部7を形成する合成樹脂製のヒンジケース6に、箱本体1と扉2とのクリアランス確保部材14を一体的に設けたものとしてある。
即ち、扉2が自重により下がって、扉2と箱本体1との間で擦れが生じ、異音を発生する場合があり、これを解消するために、従来から箱本体1と扉下端部との間に一定の隙間を確保するように、別に成形した合成樹脂からなるクリアランス確保部材を介在させていた。これに対し、本発明では、図12に示されるように、このクリアランス確保部材14をヒンジケース6に一体的に設けるようにしたので、従来のようにクリアランス確保部材を別部材で作成する必要がなく、部品点数の削減ができるとともに、クリアランス確保部材だけを組み付ける単独の作業が発生しないため、組立作業性も向上させることが可能となった。
また、ヒンジケース6の上下にクリアランス確保部材を設けてヒンジケース6に蝶番ピン4の上下を入れ換えできる構造として蝶番ピン4を選択的に組み入れることにより上側と下側の蝶番にも適応できる。
なお、14aは蝶番から遠い側の扉2の端部に取り付けられるクリアランス確保部材であり、従来と同様のものである。
図5に示されるように、クリアランス確保部材14には、後述する軸止部9と同じように蝶番ピン4の軸支持部14bを設けることもできる。これにより、蝶番ピン4をガタツキなくしっかりと支持することができ好ましい。図示のものでは、軸支持部14bは半円形状のものとなっているが、円形状のものであってもよいことは勿論である。
この軸支持部14bの一部はヒンジケース本体とクリアランス確保部材14との間の扉が入り込む空間に突出する突出部14cを設けてある。この突出部14cが扉2の丸孔に嵌り込むことによりヒンジケース6を確実に位置固定するとともに蝶番ピン4と扉2との金属同士の擦れを防止している。
なお従来は、クリアランス確保部材として樹脂製のワッシャーをいれていたが、この場合は蝶番ピン4をくぐらせているだけであるので、蝶番ピン4を抜いて扉2を取り外した場合に、ワッシャーが落下して紛失してしまうという問題があったが、軸支持部14bの場合はそのおそれがなく、優れた作業性を発揮できる。
また、本発明の蝶番構造では、図5〜図10に示されるように、ヒンジケース6を2分割式のものとされている。
即ち、従来のヒンジケースは板材を折り曲げ形成してスライド部材とし、これをケース内に組み入れて蝶番ピンスライド部を形成しており、組立作業が煩わしいという問題があったが、本発明では2分割されたヒンジケース6、6を合体することにより簡単に筒状の蝶番ピンスライド部7を形成することができる。なお、図中、4aは蝶番ピン4に垂設した操作部でありピン本体と別部材であるが、一体型としてもよく形状もL字状としてもよい。
前記ヒンジケース6はポリプロピレン等の合成樹脂からなるものであり、蝶番ピン4を軸方向に延びる蝶番ピン4の直径よりも長い距離の断面半円弧状の軸止部9で受けるものとなっている。また、蝶番ピン4の後端側には蝶番ピンを常にヒンジケースより突出する側に付勢するコイルバネ等の弾性部材8を配置したものとなっている。
このように、蝶番ピン4を常にヒンジケース6より突出する側に付勢することで、常に扉2の安定した取り付け状態を維持し、また蝶番ピン4を軸止部9の蝶番ピン4の直径よりも長い距離でブロック状に保持することで安定した保持ができることとなる。
また、蝶番ピン4の操作部4aがスライドする長孔10は、分割されたヒンジケース6の端面に設けた切り欠きによって、ヒンジケースを合体したときに形成されるものとされている。即ち、ヒンジケース6の合せ部11に長孔10が形成されることとなる。これにより、蝶番ピン4の組み付けを簡単に行うことができる。
なお、10aは操作部4aを所定位置に係止する屈曲部であり、一体成形されていても、別部材で成形されていてもよいし、長孔10の上下に設けてもよい。
また、図12に示すように、蝶番ピン4の操作部4aがスライドする長孔10を、ヒンジケース6の合せ部11に隣接する側面に設けることもできる。
また、ヒンジケース6の長孔10には、蝶番ピン4を突出状態に保持するための蝶番ピン保持突起10bを設けることが好ましい。この蝶番ピン保持突起10bで蝶番ピン4の操作部4aを係止させることにより、蝶番ピン4の突出状態を確実に保持できるので、扉2が脱落するのを防止することができる。
なお、蝶番ピン保持突起10bのような蝶番ピン4を突出状態に保持する機構を設けたものでは弾性部材8を省略することもできる。
更に、ヒンジケース6の対向する2面に長孔10を設けることもできる。この場合には、組み立ての際に、蝶番ピン4をいずれかの長孔10を選択して組み入れることにより、上側と下側のいずれの蝶番にも適用することが可能となるので、1種類の部品で管理することができ好ましい。
なお、2分割されたヒンジケース6、6は、薄板部12により連結されて一体に形成されているので、ヒンジケースを一部材として製造・管理することができ便利である。
この薄板部12はヒンジケース6、6を一体化した際にヒンジケース6の直方体内に収まるように設けられているのでヒンジケース6を扉2に取付ける際に収まりがよいものであるが、薄板部12はヒンジケース6、6を一体化した際にヒンジケース6の側面より出るものでもよい。
また、薄板部12に代えて2分割されたヒンジケース6、6を、一般的な弾性係止爪(図示せず)により連結して一体化したものとすることもできる。
扉2の側端部のコ字状折り曲げ部の開口2aには、各々のヒンジケースの端部が配置するように設けることが好ましい。これにより、2分割されたヒンジケースを一体化して、前記扉のコ字状折り曲げ部2a内に嵌め込んだ場合に、ヒンジケースが両側から支えられることとなって、万が一、扉2やヒンジケース6に力がかかってもヒンジケースが分離することがなく、蝶番が破損するおそれもなくなる。
また、扉2の側端部のコ字状折り曲げ部内へのヒンジケース6の取り付けは、図2に示すように、ヒンジケース6の蝶番ピン4の突出側に弾性係止爪6aを設け、蝶番ピン4の後端側にねじ部6bを設けてあるので扉2の折り曲げ壁2bに対し1本のネジ13のみで簡単に行うことができ便利である。
なお、取り付け箇所は両側とも弾性係止爪としてもよいし、その場合、各々の弾性係止爪の延設する方向を90°異ならせておくことが好ましい。弾性係止爪を変形しない突起として扉自体の変形で係合するようにしてもよい。
次に、本発明の蝶番の取り付けについて説明する。
先ず、図6〜図7に示すように、2分割して成形したヒンジケース6、6を開いた状態とし、この中へ蝶番ピン4とコイルバネからなる弾性部材8をセットする。次に、図5に示すように、ヒンジケース6、6を閉じて一体化し、内部に蝶番ピン4を収納した四角柱状のヒンジケース6とする。この場合、蝶番ピン4とコイルバネの装着は開いた状態にあるヒンジケース6、6内へ載せるだけであり、簡単かつ正確に行うことができる。
次に、図4に示すように、蝶番ピン4を引っ込めた状態として、ヒンジケース6を扉側端部のコ字状折り曲げ部の開口2aに嵌め込む。この場合、蝶番ピン4の操作部4aが操作しやすい場所にくるように配置する。例えば、この実施形態のように扉2の側端部がコ字状折り曲げ部の場合は開口2aの手前で扉2の上部及び下部の折り曲げ部にクリアランス確保部材14を重ねるようにした後、ヒンジケース6を扉2のコ字状折り曲げ部に嵌め込む。なお、扉2の側端部が上下部のような単なる折り曲げ部の場合にはコーナー部に配置することとなる。その後は、図2に示すように扉2の折り曲げ壁2bに対し1本のネジ13のみで簡単に取り付けることができる。
これにより、ヒンジケースは両側から支えられる状態となるので、扉2やヒンジケース6に力がかかってもヒンジケースが分離することがなく、また蝶番が破損するおそれもない。
ヒンジケース6を取り付けた後は、図3に示すように、蝶番ピン4を外側に向けスライドさせて扉2の上端部面から蝶番ピン4を突出させ、これを箱本体側のピン受部5に軸止して扉2を回転可能とする。
このとき、ヒンジケース6の長孔10には蝶番ピン保持突起10bが設けられており、蝶番ピン4の操作部4aがしっかりと係合するので、蝶番ピン4が下がることがなく扉2を確実に軸止することができ、また操作の節度感および作業性も向上することとなる。
このような実施形態ではヒンジケース6を蝶番ピン4の軸方向で分割したものであるが、軸の上下で分割するようにしてもよいし、軸に対して斜めであってもよい。
以上は、蝶番を箱本体1の上端部に取り付ける場合について説明したが、箱本体1の下端部に取り付ける場合も同様に行うことができることは勿論である。
一方、蝶番の取り外し手順については、前記の取り付け手順と逆の操作を行えばよいので説明を省略する。
以上の説明からも明らかなように、本発明は蝶番ピンスライド部を形成する合成樹脂製のヒンジケースに、箱本体と扉とのクリアランス確保部材を一体に設けた構造としたので、従来のようにクリアランス確保部材を別部材で作成する必要がなく、部品点数の削減ができるとともに、クリアランス確保部材だけを組み付ける単独の作業が発生しないため、組立作業性も向上させることできることとなる。
本発明に係る蝶番を用いた電気機器収納用箱を示す斜視図である。 図1の蝶番部を拡大した斜視図である。 蝶番の取り付け状態を示す正面図である。 図3で蝶番ピンを下げた状態を示す正面図である。 本発明に係る蝶番を示す斜視図である。 ヒンジケースを開いた状態を示す斜視図である。 図6で蝶番ピンを組み込んだ状態を示す斜視図である。 ヒンジケースの正面図である。 ヒンジケースの平面図である。 ヒンジケースの側面図である。 クリアランス確保部材の取り付け状態を示す説明図である。 その他の実施の形態を示す斜視図である。
1 箱本体
2 扉
2a 開口
3 蝶番
4 蝶番ピン
5 ピン受部
6 ヒンジケース
7 蝶番ピンスライド部
8 弾性部材
9 軸止部
10 長孔
10b 蝶番ピン保持突起
11 合せ部
12 薄板部
14 クリアランス確保部材

Claims (6)

  1. 扉の上下端部に設けられる蝶番ピンをスライド自在に支持した蝶番ピンスライド部と、箱本体に設けられるピン受部とで構成される扉取り外し可能な電気機器収納用箱の蝶番構造であって、前記蝶番ピンスライド部を形成する合成樹脂製のヒンジケースに、扉のクリアランス確保部材を一体に設けた電気機器収納用箱の蝶番構造において、蝶番ピンをヒンジケースの軸方向に延びる軸止部で受けるものとし、また、2分割されたヒンジケースが、薄板部、または弾性係止爪により連結されて一体に形成されているものとしたことを特徴とする電気機器収納用箱の蝶番構造。
  2. 蝶番ピンの操作部がスライドする長孔を、分割されたヒンジケースの端面に設けた切り欠きによって、ヒンジケースを合体したときに形成されるものとした請求項1に記載の電気機器収納用箱の蝶番構造。
  3. 蝶番ピンの操作部がスライドする長孔を、分割されたヒンジケースを合体したときに形成されるヒンジケースの合せ部を含む面に隣接する側面に設けた請求項1に記載の電気機器収納用箱の蝶番構造。
  4. ヒンジケースの長孔に蝶番ピン保持突起を設けた請求項2または3に記載の電気機器収納用箱の蝶番構造。
  5. ヒンジケースの対向する2面に長孔を設けた請求項2または3に記載の電気機器収納用箱の蝶番構造。
  6. 扉の側端部のコ字状折り曲げ部の開口に、ヒンジケースの端部が配置するように設けた請求項1に記載の電気機器収納用箱の蝶番構造。
JP2007267386A 2007-10-15 2007-10-15 電気機器収納用箱の蝶番構造 Active JP5041953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267386A JP5041953B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 電気機器収納用箱の蝶番構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267386A JP5041953B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 電気機器収納用箱の蝶番構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097163A JP2009097163A (ja) 2009-05-07
JP5041953B2 true JP5041953B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40700432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267386A Active JP5041953B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 電気機器収納用箱の蝶番構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041953B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777373U (ja) * 1980-10-24 1982-05-13
JP2000073643A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Kawamura Electric Inc 電気機器収納用箱体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009097163A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102443073B1 (ko) 개폐체의 잠금장치
JP6573292B2 (ja) 開閉体のロック装置
JP5658491B2 (ja) 電子機器収納ケース
WO2016088695A1 (ja) 保持装置
JP5372882B2 (ja) 目隠しキャップの装着構造
JP5170738B2 (ja) 電気機器収納用箱の蝶番構造
JP2001020593A (ja) ヒンジ
JP5041953B2 (ja) 電気機器収納用箱の蝶番構造
JP7244892B2 (ja) スライドヒンジ並びにキャビネット
JP4501765B2 (ja) 可動式収納ポケット
JP5004741B2 (ja) 電気電子機器収納用キャビネットの基台とカバー部材との取付構造
JP6491854B2 (ja) 引戸用施錠装置
JP3128567U (ja) シャッター装置のシャッター錠
JP4917370B2 (ja) 電気機器収納用箱体
JP2007063904A (ja) ロック機構
JP3129663U (ja) 取手の取付構造
JP5354731B2 (ja) 電気機器収納用箱体の蝶番
US11174657B2 (en) Motor vehicle door lock
WO2020003889A1 (ja) カバーブロック、及び分電盤
JP2004040878A (ja) 電気接続箱の取付構造
WO2006109210A1 (en) Enclosure assembly
JP2837834B2 (ja) 格子の額縁への固定構造
JP2017017197A (ja) 電気機器収納用箱体
JP6391262B2 (ja) ラッチ装置及び建具
WO2020003912A1 (ja) カバーブロック、及び分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250