JP5040314B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5040314B2
JP5040314B2 JP2007001206A JP2007001206A JP5040314B2 JP 5040314 B2 JP5040314 B2 JP 5040314B2 JP 2007001206 A JP2007001206 A JP 2007001206A JP 2007001206 A JP2007001206 A JP 2007001206A JP 5040314 B2 JP5040314 B2 JP 5040314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
preview
images
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007001206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008172313A (ja
Inventor
壮一 上田
克征 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007001206A priority Critical patent/JP5040314B2/ja
Publication of JP2008172313A publication Critical patent/JP2008172313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040314B2 publication Critical patent/JP5040314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、プレビュー表示を行うデジタルカメラに関する。
従来、3段以上の多段絞りを有するデジタルカメラにおいては、撮像素子の飽和が発生する前に所定のダイナミックレンジを超えた場合に、絞りによって入射光の制御を行っている。さらに、最小絞りでも防ぐことができない場合は、撮像素子の露光時間の制御を併用している。ところが、露光時間が短くなるとSN比が劣化して画質が悪くなるという問題があり、光源(被写体)の照明レベルに応じて、撮影する画像のフレームレートを可変する技術が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−240931号公報
デジタルカメラのコストダウンのために、絞り段数を開放と小絞りの2段に簡易化したものが多く、このようなデジタルカメラは測光開始時に絞り開放状態で制御を行うため、突然の高輝度入射があった場合に撮像素子の動作領域を超えてしまう可能性があり、スミアや画像異常が発生するという問題があった。また、露光時間を短くした場合には画質が悪くなったり、露光時間を長くした場合にはフレームレートが遅くなってしまうという問題があった。
本発明の目的は、スミアや画像異常を防止し、画質やフレームレートの劣化が少ないプレビュー画像を表示できるデジタルカメラを提供することである。
本発明に係るデジタルカメラは、被写体画像を撮像する撮像手段を有し、前記撮像手段により撮像される被写体画像をモニタ画面にプレビュー表示するデジタルカメラにおいて、前記プレビュー表示を行うために前記撮像手段により時間的に連続して撮影される画像のうち、時間的に先に撮影されてプレビュー表示されている画像Aと、前記画像Aよりも時間的に後で撮影された画像Bとの差分を求める差分抽出処理と、前記差分と予め設定された所定値とを比較する比較処理と、前記差分が前記所定値以上の場合は前記画像Bを破棄して前記画像Aのプレビュー表示を維持し、前記差分が前記所定値未満の場合は前記画像Bを前記画像Aに置き換えてプレビュー表示する表示処理と、前記差分が所定値以上の場合に前記画像Bの次に新たな画像Bとして撮影される画像の露出設定を暗い方にシフトする露出制御処理と、を繰り返し実行する制御手段を有することを特徴とする。
さらに、時間的に連続する所定枚数のプレビュー画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された所定枚数の画像を所定係数で加算する画像多重手段とを設けたことを特徴とする。
特に、前記記憶手段に記憶するプレビュー画像のノイズを除去するフィルタ手段を設けたことを特徴とする。
さらに、前記記憶手段は、時間的に連続して撮影されるプレビュー画像の全てに対して、1枚ずつシフトしながら常に所定枚数を記憶するようにし、前記画像多重手段は、時間的に連続するプレビュー画像の全てに対して、1枚ずつシフトしながら常に所定枚数ずつ多重することを特徴とする。
また、時間的に連続する前後の画像の単位画素の値または所定エリア内の複数画素の加算値の差分を求める差分抽出手段と、前記差分抽出手段が求めた差分と所定値とを比較する比較手段と、前記差分が所定値以上の場合は、時間的に後の方の画像を破棄すると共に、露出設定を暗い方にシフトする露出制御手段とを設けたことを特徴とする。
さらに、撮像手段の画素信号をオフして空読みした1画面分の信号を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された1画面分の信号から面内傾向を抽出する面内傾向抽出手段と、前記面内傾向抽出手段が抽出した連続する複数画面の面内傾向を平均化する平均化手段と、前記平均化手段が平均化した面内傾向をプレビュー画像から減算する減算手段とを設けたことを特徴とする。
特に、時間的に連続する所定枚数のプレビュー画像を前記記憶手段に記憶する際に画像圧縮を行う画像圧縮手段を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、画像異常を検出して異常のある画像を破棄することにより、スミアや画像異常のないプレビュー画像を表示できる。同時に、露出設定を暗い方にシフトすると共に、連続する過去の複数枚の画像を任意サイズのエリア内でフィルタリングして重ね合わせることによって、ランダム性のノイズを抑えつつ感度を上げることができる。また、空読みしてスミアの面内傾向を抽出してプレビュー画像から減算するので、スミアや画像異常のないプレビュー画像を表示できる。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態について詳しく説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るデジタルカメラ101のブロック図である。デジタルカメラ101は、レンズ102と、絞り103と、メカニカルシャッタ104と、撮像素子105と、アナログフロントエンド(AFE)106と、エンジン107と、メモリ108と、液晶画面109と、オートフォーカス(AF)制御部110と、自動露出(AE)制御部111とで構成される。
レンズ102から入射した被写体からの光は、絞り103およびメカニカルシャッタ104を通って撮像素子105の受光面に結像される。撮像素子105は結像した光を電気信号に変換し、AFE106に出力する。
AFE106は、CDS(相関二重サンプリング)回路112と、アナログゲイン113とA/D114とタイミング回路115とで構成される。CDS回路112は、撮像素子105で光電変換されたアナログの電気信号のノイズ除去を行い、アナログゲイン113でレベル調整を行ってA/D114でデジタルの画像データに変換する。タイミング回路115は、撮像素子105の光電変換部から電気信号を読み出すタイミングなどを与えると共に、CDS回路112やアナログゲイン113にも動作タイミングを与え、A/D114にはA/D変換するタイミングを与える。
エンジン107は、画像処理部116と、制御部117と、液晶表示回路118とで構成される。画像処理部116はAFE106が出力する画像データをメモリ108に記憶し、メモリ108から読み出した画像データを液晶表示回路118を介して液晶画面109に表示する。尚、メモリ容量を少なくするために、AFE106から入力する画像データを圧縮してメモリ108に記憶し、読み出す際に非圧縮処理を行って元の画像データに戻すようにしても構わない。また、画像処理部116は、AFE106から入力する画像やメモリに記憶された画像の任意エリア毎にフィルタ処理を行ったり、加算してデジタルゲイン調整するなどの画像処理を行う。制御部117は、AFE106から入力する画像データに基づいて、AF制御部110にレンズ102のフォーカスを合わせるよう指示したり、AE制御部111に絞り103やメカニカルシャッタ104の制御を行うよう指示する。尚、制御部117は、図1では省略してあるが、操作ボタンや設定に基づいてデジタルカメラ101全体の動作も制御する。
ここで、スミアの発生について、図2を用いて説明する。図2において、撮像素子105に被写体からの光が入力される際に、一部分に高輝度の光151が入ると、既に光電変換が終わって転送している信号に光が混入し、画像の上下方向に白い帯152が発生する。これがスミアである。また、高輝度の光が入射されると、図3に示すように、CCDイメージセンサなどで構成される撮像素子105の出力が飽和する。尚、3段以上の多段絞りを有する従来のデジタルカメラは、CCDイメージセンサの飽和が発生する前にデジタルカメラ内で規定した所定のダイナミックレンジを越えた場合、絞りによって入射光の制御を行っていた。さらに、最小絞りでも防ぐことができない場合は、CCDイメージセンサの露光時間を短くして所定値内になるようにしていた。
ところが、露光時間を短くすると、画像信号の出力レベルが低下し、SN比が劣化して画質が悪くなるという問題がある。これを図4(a)を用いて説明する。同図において、横軸は撮像素子105の水平ライン方向を示し、縦軸は水平に並んだ各画素の出力レベルを示す。また、実線の451はノイズレベル、実線の452は露光時間を短くした時の出力レベル、点線の453は露光時間を長くした時の出力レベルをそれぞれ示す。例えば、図1において、デジタルカメラ101の撮像素子105から液晶画面109にスルー画像を30フレーム/秒(fps)のフレームレートでプレビュー表示しているとする。理想的な明るさのシーンを撮影している状態では、撮像素子105の出力レベルは、図4(a)の出力レベル453のように高レベルになり、ノイズレベル451との差h2は大きくなって高いSN比が得られるが、暗いシーンを撮影している状態では、出力レベル452のように低レベルになり、ノイズレベル451との差h1は小さくなってSN比が劣化する。このような場合、SN比を向上するために、従来技術ではフレームレートを30fpsから例えば10fpsに落として露出時間を長くし、出力レベル452が出力レベル453になるように制御されていた。ところが、フレームレートを落とすと、プレビュー画像のレスポンスが遅くなり、操作性が悪くなってしまうという問題があった。
本実施形態では、画像処理部116は図5のように動作する。同図において、画像501,画像502および画像503はメモリ108に記憶されている時間的に連続した3枚の画像を示している。それぞれの画像は、ローパスフィルタを構成するフィルタ505,506および507でノイズ成分が除去される。尚、ローパスフィルタの特性は、例えば(式1)に示すマトリクスで表すことができる。(式1)において、h(n1,n2)は二次元デジタルフィルタの単位インパルス応答を示し、n1およびn2は二次元状に配列された画素の1つを示す。
Figure 0005040314
今、3×3画素のフィルタ前の信号をx(n1,n2)、フィルタ後の信号をy(n1,n2)とすると、ローパスフィルタ処理は(式2)に示すような畳み込み演算を行うことで実現できる。
Figure 0005040314
図5において、ローパスフィルタでノイズ除去された画像501,画像502および画像503の3枚の画像は、加算部508で各画素毎に加算される。例えば、画像501,画像502および画像503のそれぞれの出力レベルが、図4(a)の出力レベル452のように低いレベルであったとしても、加算することによって大きくすることができる。加算された出力は、デジタルゲイン509で出力レベルが適切になるように調整する。例えば、図4(a)の出力レベル453になるように調整する。レベル調整された画像510は、液晶表示回路118を介して液晶画面109にプレビュー表示される。尚、図5の処理において、時間的に連続した3枚の画像501,画像502および画像503は、フレームレートに合わせてシフトする。例えば、画像510として1フレーム出力すると、2枚目の画像502はその1フレーム前の1枚目の画像501にシフトし、3枚目の画像503はその1フレーム前の2枚目の画像502にシフトし、3枚目には次の最新のフレームの画像が取り込まれる。従って、出力画像510はフレームレートに合わせて1フレーム毎に更新されるので、本実施形態の画像処理を行う前のフレームレートと変わらず、しかもローパスフィルタでノイズが除去され、出力レベルも適正に調整されるので、暗いシーンの画像でもノイズの少ないプレビュー画像を液晶画面109に表示することができる。
ところが、図4の出力レベル452のように低いレベルの信号をローパスフィルタ処理なしで単純に加算すると、ノイズレベル451を加算されて大きくなるため、画面を明るくすることはできるがSN比は変わらないという問題がある。また、先に図2で説明したようなスミアが発生した場合も、異常画像が液晶画面109に表示されてしまうという問題がある。
次に、暗電流によるノイズレベル451やスミアを除去するように処理について説明する。図6は、画像処理部116の処理を示したもので、時間的に連続する3枚の画像401,402および403は、撮像素子105から画像信号のない状態で空読み出し(空転送)したものである。尚、空読み出しとは、撮像素子105の画素の信号を読み出すのではなく、読み出す際の転送路の暗電流を読み出すものである。
図7は空転送の様子を時間軸で描いた図で、1フレーム毎のタイミングVDと、画像信号の読み出しタイミングPDと、画像転送信号との時間的な関係を示している。先ず、1フレーム目のタイミングVD1で露光期間(T1)のフレームの空転送(TS1)を行って、次の露光期間が始まるタイミングPD1で画像信号(TR1)を読み出す。同様に、タイミングVD2で露光期間(T2)のフレームの空転送(TS2)を行って、次の露光期間が始まるタイミングPD2で画像信号(TR2)を読み出す。以降、同様に、時間的に連続する各フレーム毎に空転送と画像信号の読み出しを行っていく。
このようにして読み出された時間的に連続する3枚の画像の空転送された画像はメモリ108に記憶される。今、図6の画像401は図7の空転送(TS1)で読み出された画像、画像402は図7の空転送(TS2)で読み出された画像、画像403は図7の空転送(TS3)で読み出された画像をそれぞれ示す。これらの画像401,402および403は、加算部404で各画素毎に加算される。加算された出力は、ゲイン調整部405で1/3が掛けられて平均される。平均化された空転送の画像は、例えば図4(b)のようになり、暗電流やスミアなどの面内傾向が抽出される。抽出された面内傾向を示す画像406は、図6において、画像信号(TR3)で読み出した最新のフレームの画像407から減算部408で引き算される。つまり、画像407から暗電流によるノイズやスミア成分が除去され、暗電流によるノイズやスミアの少ないプレビュー画像を液晶画面109に表示することができる。
ところが、撮像素子105に突然の高輝度入射があった場合、除去しきれないという問題がある。本実施形態の画像処理部116は、突然の高輝度入射があった場合でも異常画像をプレビュー表示しないように処理する。図8は、この処理の概要を説明した図で、同図(a)のように時間的に連続する画像651と652とを比較して異常画像を判別する。画像652が異常画像であった場合はこれを破棄し、同図(b)のように過去の画像651と新しい画像653と比較して異常画像を判別する。さらに、画像653が異常画像であった場合はこれを破棄し、同図(c)のように過去の画像651と新しい画像654と比較して異常画像を判別する。これを所定回数繰り返しても、異常画像があった場合は、新たな画像655を元にして画像655の次の画像と比較して異常画像を判別する。
ここで、比較方法について説明する。図9に示すようなm×n画素からなる過去の画像Aと新しい画像Bとを比較する場合、例えば5×5画素のエリアに分け、それぞれのエリアの加算値を画像Aと画像Bとそれぞれ求める。1画面の同じエリアで加算値の差分を計算する。その差分値が所定値を超えるか否かで異常画像を判別する。尚、比較するエリアは5×5画素である必要はなく、3×3画素でも10×10画素でも構わないし、1画素毎に比較するようにしても構わない。また、画面全体を複数のエリアに分けて比較しても構わないし、画面の一部のみで比較して判別するようにしても構わない。或いは、1画面の画素数を間引いて比較するようにしても構わない。
次に、画像処理部116の処理について、図10のフローチャートを用いて詳しく説明する。尚、図10の画像Aおよび画像Bは、図8および図9の画像Aおよび画像Bに対応する。
(ステップS201)異常画像処理を開始する。
(ステップS202)カウンタi,比較回数上限j,撮影パラメータEvをそれぞれ0に初期化する。尚、撮像パラメータは、例えばカメラのシャッター速度や絞りなど露出に関係するパラメータで、絞りの増減やシャッタースピードの可変によって、露出設定を可変する。
(ステップS203)比較回数上限jを入力する。尚、比較回数上限jは予め標準値を設定しておいても構わないし、その都度、使用者が入力するようにしても構わない。
(ステップS204)AFE106から新しい画像入力されたか否かを判別する。新しい画像がある場合はステップS208に進み、ない場合はステップS205に進む。
(ステップS205)過去の画像Aを読み込む。
(ステップS206)画像Aの内容に基づいて、撮影パラメータEvをEv=nに設定する。尚、ここでは分かり易いように、nは自然数として説明する。
(ステップS207)メモリ108に画像Aを記憶する。これは、図8(a)の画像651に相当する。
(ステップS208)メモリ108に記憶された画像Aをプレビュー画像として液晶画面109に表示する。
(ステップS209)新しい画像Bを読み込む。
(ステップS210)メモリ108に画像Bを記憶する。これは、図8(a)の画像652に相当する。
(ステップS211)画像Aと画像Bとの差分を取り、差分値が所定値α以上か否かを比較する。所定値以上の場合はステップS212に進み、所定値未満の場合はステップS215に進む。
(ステップS212)所定値以上の場合は異常画像があったと判断し、撮像パラメータEvを暗い方にシフトする。つまり、Ev=n−1に設定する。尚、ここでは、Evを小さくすると暗い方に、大きくすると明るい方にシフトするものとする。例えば、カメラのシャッター速度を速くしたり絞りを小さくすると撮像パラメータEvは暗い方にシフトし、逆にカメラのシャッター速度を遅くしたり絞りを大きくすると撮像パラメータEvは明るい方にシフトする。
(ステップS213)異常画像があった回数を表すカウンタiをi=i+1としてインクリメントする。
(ステップS214)カウンタiが比較回数上限jを超えたか否かを判別する。超えている場合はステップS205に戻り、超えていない場合はステップS209に戻る。
(ステップS215)異常画像がなかった場合は、メモリ108の画像Bを新たに画像Aとして上書きする。
(ステップS216)新たな画像Aをプレビュー画像として液晶画面109に表示する。
(ステップS217)AFE106から次に読み込む画像が来ているか否かを判別する。新たな画像がある場合はステップS218に進み、ない場合はステップS219に進み。
(ステップS218)カウンタiを初期化して0にし、ステップS209に戻る。
(ステップS219)異常画像の検出処理を終了する。
このように、本実施形態に係るデジタルカメラ101は、高輝度入射などの画像異常を検出すると露出設定を暗い方にシフトし、それでも画像異常を検出した場合は、異常のある画像を破棄するので、液晶画面109に異常画像がプレビュー表示されるのを防止することができる。また、露出設定を暗い側にシフトしたことによるノイズは、プレビュモード時に連続する過去の複数枚の画像における任意サイズのエリア内においてフィルタリング後に重ね合わせることで、ランダム性のノイズを抑えつつ感度を上げることができる。さらに、面内傾向を抽出して、画像から引き算するので、暗電流によるノイズやスミア成分が除去され、暗電流によるノイズやスミアの少ないプレビュー画像を液晶画面109に表示することができる。
第1の実施形態に係るデジタルカメラ101の構成を示すブロック図である。 スミア発生の様子を説明するための補助図である。 CCDセンサの出力レベルを説明するための補助図である。 出力レベルと面内傾向を説明するための補助図である。 フィルタ処理の構成を示すブロック図である。 面内傾向抽出処理の構成を示すブロック図である。 空転送のタイミングを説明するための補助図である。 異常画像の検出処理を説明するための補助図である。 画像の比較方法を説明するための補助図である。 画像処理部116の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
101・・・デジタルカメラ 102・・・レンズ
103・・・絞り 104・・・メカニカルシャッタ
105・・・撮像素子 106・・・AFE
108・・・メモリ 109・・・液晶画面
111・・・AE制御部 112・・・CDS回路
116・・・画像処理回路 117・・・制御部

Claims (6)

  1. 被写体画像を撮像する撮像手段を有し、前記撮像手段により撮像される被写体画像をモニタ画面にプレビュー表示するデジタルカメラにおいて、
    前記プレビュー表示を行うために前記撮像手段により時間的に連続して撮影される画像のうち、時間的に先に撮影されてプレビュー表示されている画像Aと、前記画像Aよりも時間的に後で撮影された画像Bとの差分を求める差分抽出処理と、
    前記差分と予め設定された所定値とを比較する比較処理と、
    前記差分が前記所定値以上の場合は前記画像Bを破棄して前記画像Aのプレビュー表示を維持し、前記差分が前記所定値未満の場合は前記画像Bを前記画像Aに置き換えてプレビュー表示する表示処理と、
    前記差分が所定値以上の場合に前記画像Bの次に新たな画像Bとして撮影される画像の露出設定を暗い方にシフトする露出制御処理と、
    を繰り返し実行する制御手段を有することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    時間的に連続する所定枚数のプレビュー画像を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された所定枚数の画像を所定係数で加算する画像多重手段とを設けたこと
    を特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項1または2に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記記憶手段は、時間的に連続して撮影されるプレビュー画像の全てに対して、1枚ずつシフトしながら常に所定枚数を記憶するようにし、
    前記画像多重手段は、時間的に連続するプレビュー画像の全てに対して、1枚ずつシフトしながら常に所定枚数ずつ多重すること
    を特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項1から3に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記記憶手段に記憶するプレビュー画像のノイズを除去するフィルタ手段を設けたこと
    を特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のデジタルカメラにおいて、
    撮像手段の画素信号をオフして空読みした1画面分の信号を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶された1画面分の信号から面内傾向を抽出する面内傾向抽出手段と、
    前記面内傾向抽出手段が抽出した連続する複数画面の面内傾向を平均化する平均化手段と、
    前記平均化手段が平均化した面内傾向をプレビュー画像から減算する減算手段と
    を設けたことを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のデジタルカメラにおいて、
    時間的に連続する所定枚数のプレビュー画像を前記記憶手段に記憶する際に画像圧縮を行う画像圧縮手段を設けたことを特徴とするデジタルカメラ。
JP2007001206A 2007-01-09 2007-01-09 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP5040314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001206A JP5040314B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001206A JP5040314B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172313A JP2008172313A (ja) 2008-07-24
JP5040314B2 true JP5040314B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39700026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001206A Expired - Fee Related JP5040314B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5040314B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780797B2 (ja) * 1989-01-05 1998-07-30 オリンパス光学工業株式会社 電子撮像装置
JPH07327174A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JPH08116482A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sony Corp 撮像装置
JP3999858B2 (ja) * 1997-10-03 2007-10-31 オリンパス株式会社 デジタルカメラの自動露出制御装置
JP2002010122A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ生成処理システム
JP2002171442A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラおよび光量制御方法
JP2003143486A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP4244720B2 (ja) * 2003-06-20 2009-03-25 ソニー株式会社 撮像装置及び画像検索方法
JP2006148645A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP4378272B2 (ja) * 2004-12-15 2009-12-02 キヤノン株式会社 撮影装置
JP2007189639A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008172313A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567593B2 (ja) 撮像装置および撮影方法
TWI408953B (zh) 攝像裝置及攝像方法
US9210333B2 (en) Image capturing apparatus for generating composite image and control method thereof
JP5123137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5169318B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2007243759A (ja) ディジタル撮像装置
JP2012050073A (ja) 撮像装置及び画像合成プログラム
KR20080095084A (ko) 영상 잡음 제거 장치 및 방법
JP2010074813A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5780764B2 (ja) 撮像装置
JP5223686B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4999871B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010098416A (ja) 撮像装置
JP2006245999A (ja) 撮像装置、およびプログラム
US9420223B2 (en) Image recording device that records moving image, method of controlling the same, and storage medium
JP4907611B2 (ja) 撮像装置、フリッカー抑制方法、及びフリッカー抑制プログラム
JP2006345388A (ja) 撮像装置
JP2005236662A (ja) 撮像方法、撮像装置及び撮像システム
JP2014216775A (ja) 撮像装置、検出方法およびプログラム
JP5947625B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP6242129B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP6602954B2 (ja) 合焦位置検出装置及び合焦位置検出方法
JP5515795B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5310331B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5040314B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees