JP5039042B2 - 所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイス - Google Patents

所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5039042B2
JP5039042B2 JP2008532807A JP2008532807A JP5039042B2 JP 5039042 B2 JP5039042 B2 JP 5039042B2 JP 2008532807 A JP2008532807 A JP 2008532807A JP 2008532807 A JP2008532807 A JP 2008532807A JP 5039042 B2 JP5039042 B2 JP 5039042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
occlusion member
discharge port
dispenser device
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008532807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009509877A (ja
Inventor
リューツィンガー,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mettler Toledo Schweiz GmbH
Original Assignee
Mettler Toledo Schweiz GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mettler Toledo Schweiz GmbH filed Critical Mettler Toledo Schweiz GmbH
Publication of JP2009509877A publication Critical patent/JP2009509877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039042B2 publication Critical patent/JP5039042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F13/00Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups
    • G01F13/001Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups for fluent solid material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、供給源である供給元容器に接続可能とされているかまたはそれに接続されているディスペンサ・ヘッドを備えた、所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイスに関する。
この種のディスペンサ・デバイスの用途としては、例えば、毒性を有する少量の材料物質などを、非常に高い精度をもって供給先容器に供給するという用途がある。供給先容器はしばしば天秤の上に載置されていて、ディスペンサ・デバイスから供給される材料物質の供給量を計量できるようにしてあり、それによって、供給された材料物質に対して引き続き指示に沿った処理を施せるようにしている。
所要量を供給すべき材料物質は、例えば供給元容器に収容されており、この供給元容器はディスペンサ・ヘッドが接続される接続部を備えている。所要量の材料物質を供給するプロセスを実行する際には、供給元容器とディスペンサ・ヘッドとが一体的に接続されて1つのユニットを形成し、このユニットが即ちディスペンサ・デバイスである。ディスペンサ・デバイスは吐出口を備えており、供給すべき材料物質はこの吐出口を介して送出される。この吐出口はなるべく小径のものとすることが好ましく、なぜならば、吐出口が小径であれば、供給先容器の口部が小さい場合にも、その供給先容器に何ら支障なく材料物質を供給することができるからである。
例えば染料粉などのような、乾燥した及び/または粉体状の、注ぐことのできる材料物質を、所要量供給するためのディスペンサ・デバイスは従来公知であり、また実地に使用されている。その一例として、米国特許第5,145,009 A号公報には、供給元容器の底部に閉塞可能な吐出口を設けたディスペンサ・デバイスが記載されている。閉塞デバイスとして、上方へ向かって細くなる円錐形の弁体が用いられており、この弁体が鉛直下方へ移動することによって吐出口を開くようにしてある。また、この弁体は、開状態にあるときには回転し、この弁体には、材料物質を吐出口へ向けて移動させるための移動手段が装備されている。
以上に説明したデバイスは、注ぐことのできる材料物質を容器に供給する際に、その供給先容器の口部の断面が小さい場合には、適当なデバイスであるとはいえない。弁体の形状が上方へ向かって細くなる形状であることによっても、また、その弁体が回転することによっても、注がれて供給される材料物質の粒子に余計な速度成分が、即ち、水平方向の速度成分が付与される結果をもたらしており、その速度成分によって、粒子が周囲へ飛び散るため、供給先容器の口部の断面がかなり大きな場合でも、その口部の外へ粒子が散らばってしまうおそれがある。
例えば原子吸光分析などの用途に用いる、極めて少量の粉体状またはペースト状の試料物質を供給するための方法及びデバイスの一例が、米国特許第4,905,525 A号公報に開示されている。そのデバイスでは、供給元容器に定形通路が形成されており、その定形通路の先端に吐出口が設けられている。また、供給元容器に収容された試料物質の中へ押し込むようにしたピストンを備えている。試料物質の中へピストンを押し込むことによって、定形通路の上方で試料物質に圧力を加えることができ、その圧力に押された少量の試料物質が定形通路を通過して吐出口から送出される。その具体的な1つの実施の形態においては、供給元容器の形状を、吐出口へ近付くにつれて細くなる漏斗形の形状としてあり、また、ピストンは吐出口に対して相対的に傾斜させて配設されている。
粘性物質、ペースト状物質、粉体状物質、それに粒体状物質などを供給することのできる、所要量の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイスの一例が、ドイツ特許出願公開第198 41 478 A1号公報に記載されている。このディスペンサ・デバイスは、このディスペンサ・デバイスが使用状態にあるときに下端となる側の端部へ向かって細くなる形状の供給元容器を備えており、その端部には吐出口が設けられている。また、その中心に回転可能な中空軸が配設されており、この中空軸に拭い落としツールが取付けられている。所要量の材料物質を供給するためのこのディスペンサ・デバイスは、供給量を設定するための供給量設定弁を備えている。この供給量設定弁は、その弁軸が中空軸の中に挿通されていて、上下方向に平行移動可能である。また、その弁軸の下端に、上方へ向かって細くなる形状の円錐形の弁頭が設けられており、それによって、供給する材料物質の送出量を規制できるように、また、吐出口を上方から閉塞できるようにしている。この特許文献に記載されている実施の形態のうちには、その供給量設定弁を、上で説明したデバイスにおける弁と同様に、回転可能にしたものもある。
米国特許第5,145,009 A号公報 米国特許第4,905,525 A号公報 ドイツ特許出願公開第198 41 478 A1号公報
上述したドイツ特許出願公開第198 41 478 A1号公報や、米国特許第5,145,009 A号公報に記載されている所要量の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイスは、供給元容器から送出する材料物質を、どこまで少量にし得るかという点において、甚だ不十分なものであった。即ち、吐出口の開口部の形状がリング形であるため、吐出口を通過させて材料物質を注ぐようにして供給している間は、そのリング形の開口部の幅寸法を、材料物質の最小単位(粉体状の物質であればその粉の一粒)より狭くすることができず、そのために、注ぐようにして供給されている材料物質は、同時に複数の単位(粉の複数の粒)がリング形の開口部を通過できる状態となっている。また更に、注ぐようにして供給する材料物質の流動性が乏しい場合には、そのリング形の開口部が部分的に詰まってしまうこともある。このような事態が発生するのは、特に、所要量の材料物質を供給するプロセスの終わりが近付いて、供給速度を落とすために、リング形の開口部の幅寸法を狭めて行ったときであり、それによって、リング形の開口部の周長に対する幅寸法の比が、その材料物質を供給するのに望ましくない比になるため、部分的な詰まりが発生するのである。
本発明の目的は、所領量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイスにおいて、極めて少量の材料物質を、その供給量を適切に制御できる方式によって、供給先容器に供給できるようにしたディスペンサ・デバイスを提供することにある。
上記目的は、独立請求項である請求項1に記載した特徴を備えることによって達成される。
所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイスは、供給元容器と、ディスペンサ・ヘッドとを備え、前記ディスペンサ・ヘッドは、前記供給元容器に接続されているかまたはそれに接続可能とされており、断面形状が円形の吐出口を有するハウジングを備えている。前記ディスペンサ・ヘッドは更に、送出/閉塞部材を備えている。前記吐出口及び前記送出/閉塞部材は、前記ディスペンサ・ヘッドの長手中心軸線上に配設されている。前記送出/閉塞部材は、前記長手中心軸線を中心として前記ハウジングに対して相対的に回転可能であり、また、前記長手中心軸線に沿って前記吐出口に対して相対的に平行移動可能である。前記送出/閉塞部材は、その基本形状が略々円筒形状であり、前記吐出口を閉塞するための少なくとも1つの閉塞部を有し、また更に、該閉塞部の近傍に、供給すべき材料物質を送出するための送出部を有している。前記送出部は、円筒側面に形成された少なくとも1つの凹部を備えている、
従って、送出/閉塞部材の送出部の形状は、この送出/閉塞部材の送出部が吐出口の中に位置しているときに、事実上の吐出口として機能する開口部(即ち通路開通領域)が、中心からずれた位置に、非同心的な形状の開口部として画成されるような形状とされている。送出/閉塞部材をこのディスペンサ・デバイスの長手中心軸線に沿って平行移動させることによって、この通路開通領域(即ち、吐出口の全段面領域うち、所要量の材料物質を供給するプロセスの実行中に、材料物質がそこを通過してこのディスペンサ・デバイスから送出される領域部分)の大きさを、確実に、連続的に増減することが可能である。更に、回転させることによって、長手中心軸線に対するこの通路開通領域の向きを連続的に変化させることができる。
このように、吐出口ないし通路開通領域を可変にしたことによって、材料物質の供給量を必要に応じて増減できるようになっている。また、この構成よれば特に、材料物質の供給量が非常に少量である場合にも対応でき、例えば粉体状の材料物質であれば、マイクログラム単位で供給することも可能である。そのため、所要量の材料物質を供給するプロセスにおいて大量の材料物質を供給する場合には、最初のうちは大きな供給速度で材料物質を供給しておき、目標供給量に近付いたならば、送出/閉塞部材を平行移動させて通路開通領域の断面積を縮小し、材料物質が非常に小さな流量で供給されるようにすることによって、その供給量を、究極的な高精度で目標供給量とすることができる。従って、吐出口を全閉状態としていないときには常に通路開通領域が画成されており、その通路開通領域の断面積を明確に設定することができるため、供給すべき材料物質に合わせてその断面積を最適な大きさに設定すればよい。
前記送出/閉塞部材の送出部の前記少なくとも1つの凹面は、連続表面を有する形状の凹部としてもよく、不連続表面を有する形状の凹部としてもよい。不連続表面を有する形状の凹部とする場合には、その凹部を溝として形成することができる。このような凹部の表面は、送出面を形成している。以上の基本概念において、送出面の形状は、1方向または2方向において凹状に彎曲した形状とすることができる。
特に1つの実施の形態においては、送出面の形状を、前記長手中心軸線を中心として螺旋状にひねりを加えた形状としている。
特に1つの特徴として、採用する凹部の形状を、閉塞部へ近付くにつれてその凹部の断面の大きさが減少するように、その幅寸法及び/または深さ寸法が変化しているようにするのもよい
更に、前記送出/閉塞部材が回転することによって、供給すべき材料物質の流動が誘起され維持される。この送出/閉塞部材の凹部の形状を様々なものとすることによって、また特に、その送出面の形状を様々なものとすることにより、特に、供給すべき材料物質のこの流動を制御することができる。即ち、それによって、通路開通領域を、また特にその断面積を、供給すべき材料物質の所与の特性値に適合させることができる。
前記送出/閉塞部材が閉位置にあるときに、この装置を使用状態の姿勢としたときの閉塞部の下端が、ハウジングと同一平面上に揃うようにしてある。特に有利な1つの実施の形態においては、閉塞部は、その端面に凹部が形成されており、この凹部は、その全周が突条周縁部によって囲繞されており、この突条周縁部は液切り部のように機能する。
従って、前記送出/閉塞部材の送出部の形状は、この送出/閉塞部材の送出部吐出口の中に位置付けたときに、少なくとも1つの通路開通領域が、中心からずれた位置に、非同心的な形状の開口部として画成されるような形状とされている。
特に好適な1つの実施の形態においては、ディスペンサ・デバイスは搬送ツールを備えており、この搬送ツールもまた、前記長手中心軸線を中心として回転可能に構成されている。この搬送ツールによって、供給すべき材料物質が吐出口へ向けて移動され、また、ハウジングの吐出口の口縁を画成している部分(以下、「吐出口の口縁部」という)にこびり付いている材料物質は掻き落とされる。そのため、吐出口の中に材料物質が残留することがない。またこれによって、所要量の材料物質を供給するプロセスの終了時に吐出口を全閉状態とする際に、材料物質が吐出口にはさまることがないようになっており、もしそのようなことが起こったならば、全閉状態にすることができなくなる。この搬送ツールは更に、強くかたまった粉体状の材料物質や、粉の粒子が静電気を帯びている粉体状の材料物質、それに、ペースト状の材料物質を供給することを可能にするものでもあり、なぜならば、この搬送ツールは、かたまった粉体状の材料物質ならばそれをほぐし、また、ペースト状の材料ならばそれを攪拌して軟化させ、そして、その材料物質を吐出口へ向けて移動させると共に、その材料物質が吐出口の口縁部に付着した場合に、それを拭い落とすように機能するからである。
更に、前記搬送ツールは、スプリングの弾発力によって吐出口の口縁部に押し付けられているようにするとよい。好適な1つの構成例においては、搬送ツールは攪拌片と搬送片とを備えており、その搬送片は、特に有利な1つの構成例においては、広さを有する滑らかな表面を有しており、使用状態にあるときには、その搬送片が、常に吐出口の口縁部に摺動可能に接触している。また、具体的な1つの構成例においては、前記搬送片が先端を備えており、使用状態にあるときには、その先端が吐出口の口縁部に接触している。
前記搬送片は、この搬送片が前記長手中心軸線を中心として回転するときにたどる円形の運動軌跡の接線方向に対して鋭角をなすように傾斜させ、及び/または、前記長手中心軸線に対して鋭角をなすように傾斜させることが好ましい。
特に1つの実施の形態においては、前記送出/閉塞部材はロッドに結合されている。このロッドは、前記長手中心軸線上に配設されており、前記供給元容器を貫通して延在しており、駆動軸として機能するものである。また、前記搬送ツールは、前記長手中心軸線に沿って平行移動可能な状態で、ロッド及び送出/閉塞部材と一体に回転するように拘束されている。
特に好適な1つの実施の形態においては、ディスペンサ・ヘッド、及び/または、ディスペンサ・デバイスそれ自体が、吐出口へ近付くにつれて細くなる形状のハウジングを備えている。
これより本発明のディスペンサ・デバイスについて、図面に模式図で示した実施の形態に即して更に説明して行く。
図1に示したのは所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイスであり、このディスペンサ・デバイスはディスペンサ・ヘッド101と供給元容器2とを備えている。このディスペンサ・デバイスの形状は、基本的には略々、長手中心軸線を中心とした回転体形状である。このディスペンサ・デバイスは、使用状態にあるときには、即ち、例えば所要量の材料物質を供給するプロセスに用いられているときには、その長手中心軸線4が鉛直方向に延在するような姿勢とされている。図1はそのような姿勢を示したものであり、同図において、ハウジング3を有するディスペンサ・ヘッド101は、供給元容器2の下方に位置している。ディスペンサ・ヘッド101は供給元容器2に接続されており、この接続は、供給元容器2に材料物質を充填するのに先立って、ディスペンサ・ヘッド101の雌ネジ部5と供給元容器2の雄ネジ部8とを螺合させて、ディスペンサ・ヘッド101を供給元容器2に螺着したものである。基本的に、ディスペンサ・ヘッドは、従来公知の任意の着脱可能な接続構造によって、供給元容器に接続可能にしておいてもよく、或いは、供給元容器に固定接続しておいてもよい。ただし、洗浄の容易性を考慮するならば、このディスペンサ・ヘッド101を、装着ないし螺着することによって供給元容器2に接続可能にしておくことが好ましい。
ハウジング3は突条23を有しており、この突条23は、例えば、このディスペンサ・デバイスをホルダの中に係止する際に役立つものであり、ただしそのホルダは不図示とした。ハウジング3は、吐出口7へ近付くにつれて細くなる形状としてあり、これによって供給すべき材料物質が吐出口7へ向かって好適に案内されるようにしている。このように吐出口7へ近付くにつれて細くなる形状は、好ましい形状であるが、ただし、ハウジングをこの形状とすることが絶対的に必要なわけではない。
図1に示した状態では、送出/閉塞部材106の一部分が吐出口7から突出している。これは、吐出口7の部分開状態を示したものであり、この状態にあるときには、供給すべき材料物質が吐出口7から送出される。送出/閉塞部材106は、ロッド9に結合されている。ロッド9は駆動軸として機能するものであり、図1に示したように、供給元容器2の中を貫通して延在し、その上端が供給容器2から突出するようにしてある。ロッド9のこの突出した端部は、駆動機構が連結される結合部19を形成している。図1では駆動機構を不図示としたが、この駆動機構は手動式の駆動機構とすることもでき、また、モータを用いた電動式の駆動機構とすることもできる。
図2aは、第1の実施の形態に係る送出/閉塞部材106を備えたディスペンサ・ヘッド101の破断斜視図であり、ディスペンサ・ヘッド101のハウジング3を縦方向平面で破断して示した図である。吐出口7は部分開状態にある。送出/閉塞部材106は、ディスペンサ・ヘッド101の(ひいては、このディスペンサ・デバイスの)長手中心軸線4に沿って延在しているロッド9に固定結合されている。このロッド9は(ひいては、送出/閉塞部材106は)、長手中心軸線4を中心として回転可能としてあり、また、長手中心軸線4に沿って平行移動可能としてある。このロッド9は、図示例の構成の場合、モータで駆動するようにしておくことが好ましい。尚、いうまでもないことであるが、送出/閉塞部材と、ロッドとは、それらを一体化した一体部品としても形成するようにしてもよい。
送出/閉塞部材106は、閉塞部127を有している。閉塞部127は円筒形状に形成されており、送出/閉塞部材106が閉位置にあるときには(図2b参照)、この閉塞部127が吐出口7の中に隙間なく嵌合して吐出口7を閉塞している。所望量の材料物質を供給するプロセスが実行されているときには、吐出口7は少なくとも部分開状態とされており、それによって、事実上の吐出口として機能する通路開通領域が画成されている。送出/閉塞部材106は、閉塞部127の近傍に、供給すべき材料物質を送出するための送出部128を有しており、少なくとも部分開状態にあるときには、この送出部128が吐出口7の中に位置している。
図2bは、ディスペンサ・ヘッドを示した図2aと同様の図であり、図2aと異なっているのは、図2bでは、吐出口7が送出/閉塞部材106によって全閉状態とされていることである。吐出口7の開閉は、送出/閉塞部材106を長手中心軸線4に沿って移動させることによって行われ、即ち、図2a及び図2bに示した姿勢にあるときには、送出/閉塞部材106を鉛直方向に移動させることによって行われる。
送出/閉塞部材106の全体のうち、この送出/閉塞部材106を長手中心軸線4に沿って移動させるときに吐出口7に出入りする部分に、表面から陥凹した形状の凹部120が形成されている。この凹部120の表面は、滑らかな連続表面であって、送出面110を形成している。この凹部120は、その基本形状が略々円筒形状である送出/閉塞部材106の送出部128に形成されている。この実施の形態では、ディスペンサ・デバイスを使用状態の姿勢としたときに、閉塞部127が送出部128の下方に位置するようにしてあり、従って、この閉塞部127が、送出/閉塞部材106の外端(下端)を構成している。更に、この構成においては、図2bに示したように、送出/閉塞部材106の下端の外周面121の高さをディスペンサ・ヘッド101の吐出口7の口縁部の高さに揃えたときに、この外周面121によって、吐出口7を閉塞されるようにしてある。また、図示例において、吐出口7の口径寸法は、送出/閉塞部材106の閉塞部127の外径寸法と実質的に等しくしてあり、そのため送出/閉塞部材106を、吐出口7に出し入れすることができ、また、吐出口7に隙間なく嵌合させて吐出口7を全閉状態にすることができるようになっている。
原理的には、図示例の送出/閉塞部材106を使用する場合には、この送出/閉塞部材106の凹部120より上方の部分によって吐出口7を閉塞することも不可能ではない。しかしながら、送出/閉塞部材106の下端を吐出口7と同じ高さに揃えて吐出口7を閉塞するようにする方が好ましく、なぜならば、そうすることによって、材料物質が送出/閉塞部材にこびり付くおそれを軽減できるからである。
送出面110は、少なくとも1方向において彎曲した形状とし、且つ、長手中心軸線を中心として螺旋状にひねりを加えた形状とした表面である。ただし、この送出面を、凹部120の領域で2方向において凹状に彎曲した凹面形状とし、及び/または、長手中心軸線4を中心として螺旋状にひねりを加えた形状とした表面とすることも可能である。送出部128における凹部120の幅寸法及び深さ寸法は、閉塞部127へ近付くにつれて、狭く、浅くなるようにしてある。
長手中心軸線4に沿って送出/閉塞部材106を移動させて、凹部120を吐出口7の中に位置付けると、吐出口7が部分開状態となり、供給すべき材料物質を通過させる通路開通領域が画成される。これを利用して、粉体状またはペースト状の材料物質を供給する際の流量を、意図した大きさに制御することができ、なぜならば、送出/閉塞部材6の送出部128は、随時移動させて吐出口7の中に浅く入れることも深く入れることもでき、それによって通路開通領域の開口面積を様々な大きさに変化させることができるからである。供給する材料物質が粉体状の材料物質であって、その粉の粒径が小さくさらさらとした流動性に富むものである場合に、以上に説明したディスペンサ・ヘッド101では、その材料物質を供給する際の体積流量を、マイクログラム単位の極めて少量の供給量にも対応可能な、小さな体積流量に設定することができる。材料物質の供給量を計量するための好適な手段は天秤であるが、ただしそのような計量手段は本発明の主題ではないため、図には示していない。
送出面110の形状を、凹状に彎曲した形状としているため、また特に、凹部120の形状を、長手中心軸線を中心として僅かながらも螺旋状にひねりを加えた形状としているため、送出/閉塞部材106を回転させたときに、この送出面110によって、供給すべき材料物質が制御された状態で搬送されて送出されるという作用が得られるようになっている。このことは、供給すべき材料物質が、かたまり易いものである場合に特に有利であり、そのような材料物質は、もし送出面110が凹面形状でなかったならば、吐出口7の口縁部とその送出面110との間にこびり付き、吐出口7を詰まらせてしまうおそれがある。材料物質を供給するために送出/閉塞部材106を回転させる方向は、主として送出部128の形状によって決まるものである。
供給すべき材料物質は、注ぐ際の流動性に乏しい粉体材料、即ち、詰まりやすい粉体材料であることもあり、また、ペースト状の材料物質であることもある。そのような場合には、搬送ツール12を用いるようにすると、非常に有利である。図3に示した実施の形態においては、ディスペンサ・ヘッド101の内部に搬送ツール12が配設されている。搬送ツール12は、2つのリング形支持片29、30を有する支持案内構造を備えている。2つのリング形支持片29、30は上下に離れた2箇所においてロッド9の外周に嵌合されており、これによって搬送ツール12は遊嵌状態でロッド9に連結されている。搬送ツール12は更に、攪拌片14と搬送片15とを備えており、搬送片15はシャベルないしスクレーパの形状に形成されている。搬送ツール12の上側のリング形支持片29は、ロッド9に固設された側方突出ピン16より上方に位置しており、一方、下側のリング形支持片30は、この側方突出ピン16より下方に位置している。以上の構成によって、搬送ツール12は、このディスペンサ・デバイスの内部においてその運動が案内され、また拘束されるようになっている。ロッド9を長手中心軸線4に沿って平行移動させるとき(即ち吐出口7を開閉させるとき)にも、搬送ツール12は、遊嵌状態でロッド9に連結されているため、重力の作用によって、吐出口7の口縁部に常に軽く接触した状態にある。更に、ロッド9を回転させると、側方突出ピン16が攪拌片14に当接して搬送ツール12を押動するため、搬送ツール12はロッド9と一体に回転する。
攪拌片14は、供給すべき材料物質がディスペンサ・ヘッド101の中にある間に、その材料物質をほぐしたり、攪拌して軟化させたりする機能を果たすものである。
既に述べたように、送出/閉塞部材106が開位置にあるときにも、搬送片15は吐出口7の口縁部に接触しており、そのため、送出/閉塞部材106を回転させると、供給すべき材料物質は排出口7へ向けて搬送され、また、粉体状の材料物質の粉が吐出口7にこびり付いていた場合には、その粉も掻き落とされて、所要量の材料物質が送出される。搬送片15は広さを有する滑らかな表面部分を含むものとし、その表面部分が吐出口7の口縁部を向いた先端17を形成しているようにし、そして、その先端17が常に吐出口7の口縁部に摺動可能に接触しているようにすることが好ましい。搬送片15は、また特に、搬送片15の広さを有する滑らかな表面部分は、丸みを付けた、ないしは彎曲した形状とすることが好ましく、そうしておけば、その搬送片15がシャベルのように機能することによって、強くかたまった粉体状の材料物質でも、それをさらって吐出口7へ向けて搬送することができる。
搬送ツール12が長手中心軸線4を中心として回転するため、搬送片15は円を描くように運動する。搬送片15を、この搬送片15が長手中心軸線4を中心として回転するときにたどる円形の運動軌跡の接線方向に対して鋭角をなすように傾斜させておけば、及び/または、長手中心軸線4に対して鋭角をなすように傾斜させておけば、非常に有利であることが判明している。この搬送片15の傾斜角は、特に、供給すべき材料物質の流動性に適合した角度にするとよい。図2a及び図2bに示した実施の形態のディスペンサ・デバイスでは、搬送ツール12の形状及び傾斜の向きによって、送出/閉塞部材106の回転方向が決まり、即ち、この搬送ツール12の回転方向が決まる。搬送ツール12の形状及び傾斜の向きが図2a及び図2bに示したようなものであるならば、その回転方向は時計回りの方向となる。
既に述べたように、搬送ツール12は、ロッド9上に支持されて案内されることによって、ロッド9が回転するときには共に回転する一方で、ロッド9が長手中心軸線に沿って移動してもこの搬送ツール12は位置を変えず、即ち、ロッド9及び送出/閉塞部材と共に移動することはなく、それによって、この搬送ツール12の搬送片15が、また特にその搬送片15の先端17が、常に吐出口7の口縁部に軽く接触した状態に維持されるようにしたものである。また、それによって、所要量の材料物質を供給するプロセスの実行中に、搬送ツール12が、粉体状の材料物質を吐出口7の口縁部へ向けて搬送し、また、その材料物質の粉を吐出口7の口縁部から拭い落とすようにしたものである。これを示したのが図4a及び図4bであり、それらの図は、ディスペンサ・ヘッド101の断面図である。
図4a及び図4bは断面図であるため、それらの図からは、送出/閉塞部材106がロッド9にどのように連結されているかも見て取れる。送出/閉塞部材106の本体部分の外径より小さな外径のピン18が、ロッド9の中に挿入されて、ロッド9に固定結合されており、この固定結合には、例えば、螺合、接着、ハンダ付け、等々の手段を用いればよい。
以上の図面に示した送出/閉塞部材106を、図5に断面図で示した。送出/閉塞部材106は、雄ネジ部として形成されたピン18を介してロッド9に結合されている。ここに具体例として提示した構成においては、吐出口7が閉状態にあるとき(例えば図4bに示した状態にあるとき)に、送出/閉塞部材106の閉塞部127とハウジング3とが同一平面上に揃うようにしてあり、その閉塞部127の端面に凹部24が形成されている。この凹部24はその全周が突条周縁部25によって囲繞されており、この突条周縁部25は、液切り部のように機能することにより、たとえ供給する材料物質が付着性の強いものであっても、その材料物質が閉塞部127の端面に集積することがないようにするものである。
図6a〜図6dは、第2の実施の形態に係る送出/閉塞部材206を示すと共に、ディスペンサ・ヘッド201内におけるこの送出/閉塞部材206の配設形態を、それが閉位置にあるときと開位置とにあるときとの両方について示した図である。図6a及び図6cはディスペンサ・ヘッド201の斜視図、図6b及び図6dはその側面図であり、それらはいずれもハウジング203を縦方向平面で破断して示した図である。送出部228は、凹面形状の送出面210によって画成された凹部220を有している。この凹部220の境界面は、長手中心軸線4に直交する平面に対して平行に延在させるのではなく、その平面に対して傾斜させるようにしており、その傾斜角は任意の角度とすることができる。このような凹部220を形成するには、例えば、長手中心軸線4に対して90°以外の角度をなして延在する円筒溝を削設するようにすればよい。送出部228と閉塞部227とでは外径寸法を僅かに異ならせてあり、それによって、吐出口7を閉状態にしたときには密閉状態となる一方で、吐出口7を開状態にしたときには送出/閉塞部材206と吐出口7との間に十分なクリアランスが確保され、送出/閉塞部材206を支障なく移動させることができるようにしている。
図6a〜図6dに示した第2の実施の形態に係る搬送ツール212は、搬送片215を有しており、この搬送片251は、図3、図4a、及び図4bに示した搬送ツールの搬送片と同様の形態のものである。特に、この搬送片215の長手中心軸線4に対する相対的な姿勢は、この搬送片215を、この搬送片215が長手中心軸線4を中心として回転するときにたどる円形の運動軌跡の接線方向に対して鋭角をなすように傾斜させ、且つ、長手中心軸線4に対して鋭角をなすように傾斜させた姿勢としてある。また更に、この搬送片215は、この搬送片215の運動軌跡である円の径方向に対して角度をなすように傾斜させてあり、且つ、吐出口7の口縁部に対しては接線方向に延在するようにしてある。ロッド9は、搬送ツール212を支持し案内するために、摺動案内部31を有しており、この摺動案内部31には、その全長に亘って延在する少なくとも1本の溝32を形成するようにしている。搬送ツール212の支持リング部33が、この摺動案内部31の外周に遊嵌されており、この支持リング部33の突起34が溝32に係合している。溝32は摺動案内部31上の互いに180°離れた位置に2本形成し、突起34も支持リング部33上の互いに180°離れた位置に2個形成することが好ましく、図示例でもそのようにしているが、ただしそれらの図において、手前側の溝及び突起は見えているが、他方の溝及び突起はロッド9に隠れて見えていない。以上の構成によって、搬送ツール212は、ロッド9と一体に回転するように拘束されているが、長手中心軸線4に沿った平行移動に関しては、自由に移動することができるようになっている。支持リング部33には、長手中心軸線4から径方向外方へ放射状に延出する複数のスポーク部35、38が設けられており、それらスポーク部35、38のうちには、先端37がハウジング203に形成された円形溝36の中に嵌合している複数のスポーク部35と、そうでない複数のスポーク部38とが含まれている。先端37が円形溝36に嵌合しているスポーク部35は、その嵌合している先端37がこの円形溝36によって移動可能に案内されるようになっており、そうでないスポーク部38は、攪拌片38として機能するものである。支持リング部33、突起34、スポーク部35、及び攪拌片38は、長手中心軸線4に直交する同一平面内に位置している。ただしそれらのうち、攪拌片38は、その他のものと同一平面内に位置させずに、折曲げて上方または下方へ延在させるようにしてもよく、そうすれば、供給すべき材料物質をほぐし、或いは攪拌して軟化させる機能が、より効果的に発揮されるようになる。搬送片は、複数のスポーク部のうちの1本のスポーク部235に接続しており、ただし、スポーク部と別体に形成した搬送片を連結するのではなく、一体形成とすることが好ましい。搬送ツール212は、金属の薄板で形成するか、または、プラスチック材料で形成した、一体形成部品とすることが好ましい。
図7a及び図7bに、第3の実施の形態に係る送出/閉塞部材306が吐出口7を閉状態にしているところを示した。図7aはディスペンサ・ヘッド301の斜視図、図7bはその側面図であり、それらはハウジング303を縦方向平面で破断して示した図である。この実施の形態において、送出/閉塞部材306の送出部328は、細長い三角溝46により構成されている。この三角溝46は、横にずらして、即ち、中心から外れた位置に形成されている。この三角溝46は上下方向に延在し、下方へ行くにつれて幅が狭まり、その下端が鋭く尖った頂角を形成しており、従ってこの三角溝46は、その幅寸法及び深さ寸法が、閉塞部227へ近付くにつれて変化し、即ち次第に減少している。この構成においては、送出面は不連続面として形成されている。所要量の材料物質を供給するプロセスを実行しているとき、この送出面は、供給すべき材料物質を掻き取り、そして、回転することによってそれを送出する。また更に、三角溝46の形状は、下端へ近付くにつれてその断面の大きさが縮小する形状としてあるため、この三角溝46によって画成される通路開通領域の大きさは、吐出口7の中における送出/閉塞部材306の位置に応じて、連続的に変化するものとなる。また、このような溝を送出部に複数設けるようにしてもよく、またその場合には、送出部の周方向にそれら複数の溝を均等に配置することが好ましい。また、このような溝を送出部に複数設ける際には、それら溝の鋭く尖った頂角が、図7a及び図7bに示したように鉛直下方を向くようにするか、或いは、斜め下方に向くようにするとよい。
図8a及び図8bは、図7a及び図7bと同様の図示の仕方で、ディスペンサ・ヘッド401を示した図である。このディスペンサ・ヘッド401は、第4の実施の形態に係る送出/閉塞部材406と、第3の実施の形態に係る搬送ツール412とを備えている。送出/閉塞部材406の閉塞部227は、第2の実施の形態及び第3の実施の形態に係る送出/閉塞部材に用いられている閉塞部227と同様の構成のものであるが、送出/閉塞部材406の送出部428は、深さ寸法及び幅寸法が変化している複数の細長い溝54を、送出/閉塞部材406の略々円筒形の周面、即ち円筒側面に形成することにより構成されている。それら複数の溝54は、それらの長手方向、即ち延在方向を、長手中心軸線4に対して互いに同一の鋭角をなすように傾斜させてあり、それによって、この送出/閉塞部材406が開位置にあるときに、材料物質を供給するための通路開通領域が複数画成されるようにしたものである。
搬送ツール412は3枚の搬送片415を有しており、それらは支持リング部433と一体的に形成されることで支持リング部433に接続している。支持リング部433は、突起34が摺動案内部31の溝32に係合することにより、ロッド9に対して拘束されており、この部分の構成は、図6a〜図6dに関して先に説明した実施の形態の構成と同様である。ただし、図6a〜図6dに示した実施の形態と異なり、図8a及び図8bに示した搬送ツール412は、攪拌片38を備えていない。この搬送ツール412に、図6a〜図6dに示したものと同様の攪拌片38を付加するようにしてもよいのであるが、しかしながら、材料物質をほぐし、或いは攪拌して軟化させるという機能は、3本のスポーク部435と、3枚の搬送片415とに担わせることができる。3枚の搬送片415の形状並びにそれら搬送片415のディスペンサ・ヘッド401内における配設形態は、図6a〜図6d、図7a、及び図7bに関して先に説明した搬送片215のものと実質的に変わりはない。3本のスポーク部435は、その各々に、1枚ずつの搬送片415が接続している。また、それらスポーク部435の先端37は、ハウジング3の円形溝36の中に嵌合しており、この円形溝36によって移動可能に案内される。
図9a及び図9bに示したのは、ディスペンサ・ヘッド201及び301を上方から見た高度に簡略化した模式図であり、夫々の送出/閉塞部材206、306を、吐出口7の箇所の断面図によって示した図である。これらの図には、その時々で異なった断面形状に画成される通路開通領域の、一連の断面形状が示されている。また、搬送ツールに関しては、図9a及び図9bは、その搬送片315の部分を示しており、ただし図を見易くするために、その搬送片315の断面形状を上方から見たところを示している。図示した搬送片315は平板状の金属の薄板で形成されており、その両側の板面は平面形状である。また、搬送片315は、この搬送片315の運動軌跡である円の径方向に対して鋭角をなすように傾斜させてあり、且つ、吐出口7の口縁部に対しては接線方向に延在するようにしてあり、それらによって、送出/閉塞部材206、306を搬送ツールと共に回転させることで(回転方向については矢印を参照されたい)、供給すべき材料物質を通路開通領域へ向けて搬送できるようにしてある。
既に述べたように、搬送片は、その搬送片が長手中心軸線4を中心として回転するときにたどる円形の運動軌跡の接線方向に対して鋭角をなすように傾斜させ、及び/または、長手中心軸線4に対して鋭角をなすように傾斜させるとよい。また、それら2つの傾斜角は、供給すべき材料物質に応じて様々に設定するとよく、そうするには例えば、ディスペンサ・ヘッドの中の搬送ツールを交換するなどすればよい。
送出/閉塞部材206、306が様々に異なった位置にあるときに、その送出/閉塞部材206、306によって画成される通路開通領域の夫々の断面形状を、図9a及び図9bでは、左上から右下へ並んだ複数の破線によって示した。尚、いうまでもないことではあるが、それら複数の破線は、画成される通路開通領域の大きさが連続的に変化することを説明するための代表例を示したに過ぎない。
図10a〜図10eは、先に図6a〜図6dに示した実施の形態に係る送出/閉塞部材206を様々な方向から見た図である。図10aに示したのは、送出/閉塞部材206をその送出面210が見える方向から見た側面図であり、図10bに示したのは、送出/閉塞部材206を図10aの方向に対して90°回転した方向から見た側面図であり、図10c及び図10dに示したのは、送出/閉塞部材206の斜視図である。送出部228の凹部220は、凹面形状の送出面210によって画成されており、この送出面210の境界線は、長手中心軸線4に直交する平面に対して平行に延在させるのではなく、その平面に対して傾斜させるようにしており、その傾斜角は任意の角度とすることができる。このような凹部220を形成するには、例えば、長手中心軸線4に対して90°以外の角度をなして延在する円筒形切削部を形成するようにすればよい。
更に図10a〜図10dから明らかなように、送出部228の外径寸法を閉塞部227の外径寸法より僅かに小さくしてある。また、これはいうまでもないことではあるが、ディスペンサ・ヘッドの吐出口7の口径は、閉塞部227の外径寸法に合わせてあり、それによって、吐出口7を閉状態にしたときには密閉状態となる一方で、吐出口7を開状態にしたときには送出/閉塞部材206と吐出口7との間に十分なクリアランスが確保され、送出/閉塞部材206を支障なく回転させることができるようにしている。尚、このように、閉塞部の外径寸法と送出部の外径寸法とを異ならせる構成は、先に説明した様々な図面に示されている夫々の送出/閉塞部材にも採用し得るものである。
図10eは、図10a〜図10dに示した送出/閉塞部材206の断面図であり、部分閉状態にある吐出口7の箇所で切断した断面を示した図である。送出/閉塞部材206が様々に異なった位置にあるときに、その送出/閉塞部材206によって画成される通路開通領域の夫々の断面形状を、一連の破線によって示している。ただしここでも、それら複数の断面形状は、事実上の吐出口として機能する開口部の大きさが連続的に変化することを説明するための代表例を示したに過ぎない。凹部の幅寸法及び深さ寸法が閉塞部227へ近付くにつれて縮小しているため、送出/閉塞部材206を吐出口7の中へどれほど深く入れるかに応じて、画成される通路開通領域の大きさが変化している。
図11a〜図11cは、先に図7a及び図7bに示した実施の形態に係る送出/閉塞部材306を、様々な方向から見た図であり、図11aに示したのは側面図、図11bに示したのは斜視図である。細長い三角溝46は、長手中心軸線4の延在方向に対して傾斜させて形成してもよい。この三角溝46は、所望量の材料物質を供給するプロセスにおいて送出すべき材料物質を掻き取り、そして、回転することにより、その材料物質を吐出口7へ向けて送出する。図11cは、図11a及び図11bの送出/閉塞部材306の断面図であり、部分閉状態にある吐出口7の箇所で切断した断面を示した図である。図11cに示したように、通路開通領域の断面形状は三角形であり、その三角形の三辺のうち、吐出口7の口縁部によって画成される一辺は円弧状の辺である。いうまでもないことではあるが、この構成でも、通路開通領域の大きさを連続的に拡大及び縮小させることができる。図11a〜図11cは、送出部328に三角溝46を1本だけ形成した場合を示したものであるが、このような三角溝46を、送出/閉塞部材に2本形成するようにしてもよく、その場合には、例えば、互いに180°離れた位置にそれら三角溝を形成するとよい。また、その場合にも、送出部328の外径寸法を閉塞部327の外径寸法より僅かに小さくするとよい。
図12a〜図12cは、図11a〜図11cと同様の図示の仕方で、第5の実施の形態に係る送出/閉塞部材306を示した図である。送出部528の凹部は、2本の細長い三角溝546(図12a及び図12bでは、それら2本のうちの1本だけが見えている)から成り、それら三角溝546は、その全体形状が円筒形状の送出/閉塞部材506に形成されている。この第5の実施の形態では、図11a〜図11cに示した実施の形態の送出/閉塞部材306とは異なり、三角溝546の谷底線11が、長手中心軸線に対して平行ではなく、長手中心軸線に対してある傾斜角をもって傾斜している。
図13a〜図13cは、図8a及び図8bに示した第4の実施の形態に係る送出/閉塞部材406を示した図であり、図13aに示したのは送出面が見える方向から見た側面図であり、図13bに示したのは斜視図である。この実施の形態においては、深さ寸法及び幅寸法が変化している複数の細長い溝54が、送出/閉塞部材406の略々円筒形の周面に、即ち円筒側面に形成されており、それら溝54は、例えば、ボールエンドミルを使用して切削加工などにより形成することができる。図13cは、図13a及び図13bの送出/閉塞部材406の断面図であり、部分閉状態にある吐出口7の箇所で切断した断面を示した図である。この図13cから明らかなように、通路開通領域の断面の大きさを連続的に変化させることができるようになっている。
図14a〜図14cは、第6の実施の形態に係る送出/閉塞部材を様々な方向から見た図であり、図14aに示したのは送出面が見える方向から見た側面図、図14bに示したのは斜視図、図14cに示したのは長手中心軸線に直交して吐出口7を横切る平面で切断した断面図である。細長い凹部45は、円弧状の凹面から成り、その凹面の輪郭線は鏡面対称形状である。かかる形状の3本の細長い凹部45が、送出部828の円筒側面に形成されており、それら凹部45の対称軸線は長手中心軸線4に平行に延在している。特に図14cから明らかなように、この構成は、吐出口7の断面の全体領域の中の3つの部分領域に、材料物質を送出するための通路開通領域が画成されるようにしたものであり、それら3つの通路開通領域の大きさは、送出/閉塞部材806が平行移動することによって連続的に変化する。
即ち、複数の細長い凹部45の幅寸法及び深さ寸法が、閉塞部へ近付くにつれて縮小するように変化するものであるため、送出/閉塞部材806を吐出口7の中へどれほど深く入れるかに応じて、画成される通路開通領域の大きさが変化するのである。
ディスペンサ・ヘッドのハウジングは様々な構成のものとすることが考えられ、駆動機構もまた様々な形態のものとすることが考えられる。原理的には、搬送ツールに専用の駆動機構を装備することにより、送出/閉塞部材の平行移動及び回転運動とは切り離して、搬送ツールを平行移動させ回転運動させるようにしてもよく、その場合に、少なくとも、供給すべき材料物質を送出するプロセスが進行しているときには、その搬送ツールが吐出口の口縁部に摺動可能に接触した状態を維持するようにしておく。
更に別の実施の形態として、送出/閉塞部材を結合したロッドに、平行移動する方向の引張力を作用させておき、そのロッドと駆動機構との結合が解除されたならば、吐出口が自動的に閉じられるようにしておくのもよい。
供給元容器に螺着して接続したディスペンサ・ヘッドを備えたディスペンサ・デバイスの斜視図である。 ディスペンサ・ヘッドのハウジングを縦方向平面で破断して示した、第1の実施の形態に係る送出/閉塞部材を備えたディスペンサ・ヘッドの破断斜視図であり、送出/閉塞部材が開位置にあるところを示した図である。 ディスペンサ・ヘッドのハウジングを縦方向平面で破断して示した、第1の実施の形態に係る送出/閉塞部材を備えたディスペンサ・ヘッドの破断斜視図であり、送出/閉塞部材が閉位置にあるところを示した図である。 図2bのディスペンサ・ヘッドに搬送ツールを付加して示した図である。 図3のディスペンサ・ヘッドの断面図であり、送出/閉塞部材が開位置にあるところを示した図である。 図3のディスペンサ・ヘッドの断面図であり、送出/閉塞部材が閉位置にあるところを示した図である。 以上の図に示した送出/閉塞部材を、ロッドと共に示した断面図である。 ハウジングを縦方向平面で破断して示した、第2の実施の形態に係る送出/閉塞部材と、第2の実施の形態に係る搬送ツールとを備えたディスペンサ・ヘッドの破断斜視図であり、送出/閉塞部材が閉位置にあるところを示した図である。 ハウジングを縦方向平面で破断して示した、図6aのディスペンサ・ヘッドの側面図である。 図6aのディスペンサ・ヘッドにおいて、送出/閉塞部材が開位置にあるところを示した図である。 図6bのディスペンサ・ヘッドにおいて、送出/閉塞部材が開位置にあるところを示した図である。 ハウジングを縦方向平面で破断して示した、第3の実施の形態に係る送出/閉塞部材と、図6aの実施の形態に係る搬送ツールとを備えたディスペンサ・ヘッドの破断斜視図であり、送出/閉塞部材が閉位置にあるところを示した図である。 ハウジングを縦方向平面で破断して示した、図7aのディスペンサ・ヘッドの側面図である。 ハウジングを縦方向平面で破断して示した、第4の実施の形態に係る送出/閉塞部材と、第3の実施の形態に係る搬送ツールとを備えたディスペンサ・ヘッドの破断斜視図であり、送出/閉塞部材が閉位置にあるところを示した図である。 ハウジングを縦方向平面で破断して示した、図8aのディスペンサ・ヘッドの側面図である。 ディスペンサ・ヘッドを上方から見た高度に簡略化した模式図図であり、第2の実施の形態に係る送出/閉塞部材を、吐出口の箇所の断面図によって示した図である。 ディスペンサ・ヘッドを上方から見た高度に簡略化した模式図図であり、第3の実施の形態に係る送出/閉塞部材を、吐出口の箇所の断面図によって示した図である。 図6a〜図6dの実施の形態に係る送出/閉塞部材を、送出面が見える方向から見た側面図である。 図10aの送出/閉塞部材を、図10aの方向に対して90°回転した方向から見た側面図である。 図10aの送出/閉塞部材の斜視図である。 図10aの送出/閉塞部材の斜視図である。 図10a〜図10dの送出/閉塞部材を示した、大きく拡大した吐出口の箇所の断面図である。 図7a及び図7bに示した第3の実施の形態に係る送出/閉塞部材を、送出面が見える方向から見た側面図である。 第3の実施の形態に係る送出/閉塞部材を示した、図11aの方向に対して90°回転した方向から図である。 図11a〜図11dの送出/閉塞部材を示した、大きく拡大した吐出口の箇所の断面図である。 第5の実施の形態に係る送出/閉塞部材を示した側面図である。 第5の実施の形態に係る送出/閉塞部材を示した斜視図である。 図12a〜図12dの送出/閉塞部材を示した、大きく拡大した吐出口の箇所の断面図である。 図8a及び図8bに示した第4の実施の形態に係る送出/閉塞部材を、送出面が見える方向から見た側面図である。 第4の実施の形態に係る送出/閉塞部材を示した斜視図である。 第4の実施の形態に係る送出/閉塞部材を示した、長手中心軸線に直交する平面で切断した吐出口の箇所の断面図である。 第6の実施の形態に係る送出/閉塞部材を、送出面が見える方向から見た側面図である。 第6の実施の形態に係る送出/閉塞部材を示した斜視図である。 第6の実施の形態に係る送出/閉塞部材を示した、長手中心軸線に直交する平面で切断した吐出口の箇所の断面図である。
符号の説明
101、201、301、401…ディスペンサ・ヘッド
2…供給元容器
3、203、303…ハウジング
4…長手中心軸線
5…雌ネジ部
106、206、306、406、506、806…送出/閉塞部材
7…吐出口
8…雄ネジ部
9…ロッド
110、210…送出面
11…溝の谷底線
12、212、412…搬送ツール
14…攪拌片
15、215、315、415…搬送片
16…側方突出ピン
17…搬送片の先端
18…ピン
19…結合部
120、220、820…凹部
121…下端の外周面
23…突条
24…凹部
25…凹部の周縁部
127、227…閉塞部
128、228、328、428、528、828…送出部
29…上側のリング形支持片
30…下側のリング形支持片
31…摺動案内部
32…溝
33、433…支持リング部
34…突起
35、235、435…スポーク部
36…円形溝
37…先端
38…攪拌辺
45…細長い凹部
46、546…三角溝

Claims (12)

  1. 供給元容器(2)と、ディスペンサ・ヘッド(101、201、301、401)とを備え、前記ディスペンサ・ヘッドは前記供給元容器(2)に接続されているかまたはそれに接続可能とされており、前記ディスペンサ・ヘッドは、断面形状が円形の吐出口(7)を有するハウジング(3、203、303)と、送出/閉塞部材(106、206、306、406、506、806)とを備えており、前記吐出口(7)及び前記送出/閉塞部材(106、206、306、406、506、806)は、前記ディスペンサ・ヘッド(101、201、301、401)の長手中心軸線(4)上に配設されており、前記送出/閉塞部材(106、206、306、406、506、806)は、前記長手中心軸線(4)を中心として前記ハウジング(3、303、303)に対して相対的に回転可能であり、また、前記長手中心軸線(4)に沿って前記吐出口(7)に対して相対的に平行移動可能である、所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイスにおいて、
    前記送出/閉塞部材(106、206、306、406、506、806)は、その基本形状が略々円筒形状であり、円筒形状に形成された少なくとも1つの閉塞部(127、227)を有し、該閉塞部が、前記送出/閉塞部材が閉位置にあるときに、前記吐出口の中に隙間なく嵌合して該吐出口を閉塞し、前記送出/閉塞部材は、また更に、該閉塞部の近傍に、供給すべき材料物質を送出するための送出部(128、228、328、428、528、828)を有しており、前記送出部(128、228、328、428、528、828)は、基本形状が円筒形状であり、かつ円筒側面に形成された少なくとも1つの凹部を備え
    前記送出部(128、228、328、428、528、828)の前記少なくとも1つの凹部は、前記閉塞部(127、227)へ近付くにつれて該凹部の断面の大きさが減少するように、その幅寸法及び/または深さ寸法が変化しており、
    前記送出/閉塞部材(106、206、306、406、506、806)の前記送出部(128、228、328、428、528、828)の形状は、前記送出/閉塞部材(106、206、306、406、506、806)の前記送出部(128、228、328、428、528、828)が前記吐出口(7)の中にあるときに、少なくとも1つの通路形開口部が、中心からずれた位置に、非同心的な形状の開口部として画成されるような形状であり、
    前記閉塞部へ近付くにつれて減少する前記凹部の可変の幅寸法及び深さ寸法によって、前記送出/閉塞部材が前記吐出口にどの程度移動するかに応じて、その大きさが可変である前記1つ以上の通路形開口部が得られる、
    ことを特徴とするディスペンサ・デバイス。
  2. 前記凹部は、送出面(110、210)を形成する連続表面を有する凹部であることを特徴とする請求項1記載のディスペンサ・デバイス。
  3. 前記凹部は、三角溝(46、546)の形状に形成された凹部であり、送出面を形成する不連続表面を有する凹部であることを特徴とする請求項1記載のディスペンサ・デバイス。
  4. 前記送出面(110、210)は、1方向または2方向において凹状に彎曲した形状を有することを特徴とする請求項2記載のディスペンサ・デバイス。
  5. 前記送出面(110、210)は、前記長手中心軸線(4)を中心として螺旋状にひねりを加えた形状であることを特徴とする請求項3又は4記載のディスペンサ・デバイス。
  6. 前記送出/閉塞部材(106、206、306、406、506、806)が閉位置にあるときに、前記ディスペンサ・デバイスを使用状態の姿勢としたときの前記閉塞部(127、227)の下端が、前記ハウジング(3、203、303)と同一平面上に揃うようにしてあることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載のディスペンサ・デバイス。
  7. 前記閉塞部(127、227)は、その端面に凹部(24)が形成されており、該凹部(24)は、その全周が突条周縁部(25)によって囲繞されており、該突条周縁部は液切り部のように機能するものであることを特徴とする請求項6記載のディスペンサ・デバイス。
  8. 前記送出/閉塞部材(106、206、306、406、506、806)は、ロッド(9)に結合されており、該ロッド(9)は、前記長手中心軸線(4)上に配設されており、前記供給元容器(2)の中を貫通して延在し、駆動軸として機能するものであることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載のディスペンサ・デバイス。
  9. 供給すべき材料物質を搬送するための搬送ツール(12、212、412)を備えており、該搬送ツールは、前記長手中心軸線(4)を中心として回転可能に構成されており、更に、該搬送ツールは、前記長手中心軸線(4)に沿って前記送出/閉塞部材(106、206、306、406、506、806)に対して相対的に平行移動可能に支持されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載のディスペンサ・デバイス。
  10. 前記搬送ツール(12、212、412)は、前記長手中心軸線(4)に沿って前記ロッド(9)に対して相対的に平行移動可能なように、前記ロッド(9)上において支持され及び/または案内されていることを特徴とする請求項記載のディスペンサ・デバイス。
  11. 前記搬送ツール(12、212、412)は攪拌片(14)と搬送片(15、215、315、415)とを備えており、前記ディスペンサ・デバイスが使用状態にあるときには、前記搬送片(15、215、315、415)が常に前記吐出口(7)の口縁部に軽く接触していることを特徴とする請求項又は10記載のディスペンサ・デバイス。
  12. 前記ハウジング(3、203、303)は、前記吐出口(7)へ近付くにつれて細くなる形状であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項記載のディスペンサ・デバイス。
JP2008532807A 2005-10-03 2006-10-03 所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイス Active JP5039042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05109151 2005-10-03
EP05109151.0 2005-10-03
EP05109150 2005-10-03
EP05109150.2 2005-10-03
PCT/EP2006/067008 WO2007039612A1 (de) 2005-10-03 2006-10-03 Dosiereinrichtung für pulver- oder pastenförmige substanzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009509877A JP2009509877A (ja) 2009-03-12
JP5039042B2 true JP5039042B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37649443

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532806A Active JP4831585B2 (ja) 2005-10-03 2006-10-03 所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイス
JP2008532807A Active JP5039042B2 (ja) 2005-10-03 2006-10-03 所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイス
JP2008532808A Active JP5030956B2 (ja) 2005-10-03 2006-10-03 所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532806A Active JP4831585B2 (ja) 2005-10-03 2006-10-03 所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532808A Active JP5030956B2 (ja) 2005-10-03 2006-10-03 所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7922043B2 (ja)
EP (3) EP1931953B1 (ja)
JP (3) JP4831585B2 (ja)
CN (2) CN101080615B (ja)
PL (3) PL1931951T3 (ja)
WO (3) WO2007039612A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930702A1 (de) * 2006-12-07 2008-06-11 Mettler-Toledo AG Dosiervorrichtung für pulver- oder pastenförmiges Dosiergut
DE502007002344D1 (de) * 2007-06-08 2010-01-28 Mettler Toledo Ag Dosiervorrichtung für pulver- oder pastenförmige Substanzen
DE102007054886B4 (de) * 2007-11-15 2016-04-07 Hansjörg Cueni Vorrichtung und Verfahren zum Dosieren einer pulverigen oder pastösen Substanz
EP2088404A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-12 Mettler-Toledo AG Dosiervorrichtung für pulver- oder pastenförmiges Dosiergut
JP4649624B2 (ja) * 2008-03-26 2011-03-16 防衛省技術研究本部長 金属製ガス容器内壁サビ取り用球体の取出し工具及び方法
EP2159555B1 (de) * 2008-08-25 2013-02-27 Mettler-Toledo AG Verfahren und Vorrichtung zum Füllen von Zielbehältern
WO2011016011A2 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Ecolab Usa Inc. Wipe and seal product pump
EP2458345B1 (de) 2010-11-26 2020-09-23 Mettler-Toledo GmbH Dosiersystem
US8596218B2 (en) * 2011-02-25 2013-12-03 Ctb, Inc. Sow lactation feeder
US8944295B2 (en) * 2011-12-12 2015-02-03 Pelletron Corporation Rotary valve with product relief grooves
US8845578B2 (en) 2013-02-28 2014-09-30 Medtronic Xomed, Inc. Biomaterial delivery device
US8920364B2 (en) 2013-02-28 2014-12-30 Medtronic Xomed, Inc. Biomaterial delivery device
US9247712B2 (en) 2014-03-28 2016-02-02 Ctb, Inc. Sow lactation feeder with adjustable actuator
US9585503B2 (en) 2014-05-15 2017-03-07 The Quaker Oats Company Dry product dosage dispenser and method for producing same
US9494456B2 (en) 2014-05-15 2016-11-15 Quaker Oats Company Dry product dosage dispenser with multiple storage compartments and method for producing same
US9585504B2 (en) 2014-09-26 2017-03-07 Prince Castle LLC Granular dispenser
USD801137S1 (en) * 2015-09-16 2017-10-31 Jerry S. Winston Sand and grass seed dispenser for repairing divots
KR101731309B1 (ko) * 2016-01-15 2017-04-28 이동주 액체공급노즐과 이것을 이용한 액체공급장치
CN108700448B (zh) * 2016-02-06 2020-08-04 德国翰辉包装机械有限责任公司 刺戳吸移管
KR101914291B1 (ko) * 2016-06-17 2018-11-01 윈비즈 주식회사 휴대용 분사장치
KR20180063408A (ko) * 2016-12-01 2018-06-12 코스맥스 주식회사 파우더 충전 장치
EP3339817B1 (de) 2016-12-22 2022-06-01 Mettler-Toledo GmbH Dosiereinrichtung für pulverförmige substanzen
MX2019012320A (es) * 2017-04-19 2021-10-11 Hollison Llc Aplicador para aditivos particulados.
RU2741487C1 (ru) * 2017-05-02 2021-01-26 Кабинплант Интернасиональ А/С Способы и системы для взвешивания и сбора твердых пищевых продуктов
CN108945544A (zh) * 2018-06-01 2018-12-07 芜湖超源力工业设计有限公司 一种全自动十嘴回转式包装传送机
EP3733558B1 (en) * 2019-05-03 2022-01-26 Color Service S.r.l. Dosing unit for automatic weighing systems
CN112357135B (zh) * 2020-11-10 2021-05-11 常州嘉业智能装备科技有限公司 一种分装漏斗
DE102021101833B3 (de) * 2021-01-27 2022-01-20 Syntegon Technology Gmbh Vorrichtung zur Dosierung eines Pulvers, insbesondere eines pulverförmigen Pharmazeutikums
CN117664283B (zh) * 2024-01-31 2024-03-29 成都森田自动化设备有限公司 流散性差药剂自动称药装置

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US427165A (en) * 1890-05-06 William smith fickett
US1313174A (en) * 1919-08-12 Dispensing apparatus
US1303141A (en) * 1919-05-06 Sanitary dispensing apparatus
US346265A (en) * 1886-07-27 Jambs chaelton and hubbaed calhoon lynch
USRE24079E (en) * 1955-10-25 Screw actuated hopper feeder
US1171575A (en) * 1914-06-15 1916-02-15 Louis Zsidakovitz Salt-shaker.
US1222245A (en) * 1916-06-30 1917-04-10 John Schmoller Measuring-container.
US1547953A (en) * 1924-02-02 1925-07-28 Willard D Palmer Condiment holder
US1637189A (en) * 1925-10-22 1927-07-26 Helberger Hugo Powdered-soap-dispensing device
US2084029A (en) * 1935-03-28 1937-06-15 Hochstim Samuel Dispenser
US2121878A (en) * 1935-03-30 1938-06-28 Locker Maurice Caster for sugar or other granular or powdered substances
US2311330A (en) * 1940-11-30 1943-02-16 Pacific Coast Borax Company Soap dispenser
US2357387A (en) * 1943-07-13 1944-09-05 Pacific Coast Borax Company Soap dispenser
US2630246A (en) * 1946-03-04 1953-03-03 Chace D Gilmore Condiment holder
US2628003A (en) * 1947-06-19 1953-02-10 Frederick R Maurer Seed package and seed distributor
GB701572A (en) * 1950-02-15 1953-12-30 Arthur Ronald Smith Improvements relating to filling machines
US2847147A (en) * 1954-10-29 1958-08-12 Philips Corp Liquid dispensing device
US2792155A (en) * 1955-10-10 1957-05-14 Hugo J Bellardi Selective quantity metering dispenser for granular material
US3064858A (en) * 1960-04-01 1962-11-20 Louis C Ziegler Device for dispensing small measured quantities of a medium
US3486664A (en) * 1967-12-12 1969-12-30 Baker Perkins Inc Material feeding device for a continuous mixer,reactor,or the like
CH548328A (de) * 1971-01-29 1974-04-30 Alden Paul Peter Dosiergeraet fuer rieselfaehiges gut.
DE2108911C3 (de) * 1971-02-25 1978-05-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schneckendosiervorrichtung mit Verschließeinrichtung
JPS5123845A (ja) * 1974-08-20 1976-02-26 Daikin Ind Ltd Netsukokanki
JPS5210145U (ja) * 1975-07-10 1977-01-24
JPS5311729U (ja) * 1976-07-13 1978-01-31
US4084626A (en) * 1976-11-24 1978-04-18 King Alfred T Automatically operational net weight filling machine
US4084726A (en) * 1977-03-18 1978-04-18 Nicol William A Seed dispenser
US4138979A (en) * 1977-09-29 1979-02-13 The Bendix Corporation Fuel demand engine control system
GB1601568A (en) 1978-05-25 1981-10-28 Ward J A Material feed device and plastics recovery installation including such device
DE2921236A1 (de) * 1979-05-25 1980-12-04 Bosch Gmbh Robert Dosiervorrichtung zum keimfreien abmessen und abfuellen von fluessigem gut
GB2051752A (en) * 1979-06-22 1981-01-21 Kodak Ltd Powder dispenser
US4325495A (en) * 1979-07-16 1982-04-20 Pulsonics Corporation Storage bin activator device and method for restoring bulk material free flow
JPS5694070A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Yoshihiko Seki Flow regulating valve
GB2071065B (en) * 1980-03-08 1984-02-29 Conveyor & Elevator Co 1936 Lt Hopper feed out mechanism
JPS56161990A (en) * 1980-04-28 1981-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Filling valve
JPS57204805A (en) * 1981-05-30 1982-12-15 Yokohama Jidoki Kk Filler
JPS5829975U (ja) * 1981-08-20 1983-02-26 株式会社リコー 定量容器
JPH0230649B2 (ja) * 1983-08-31 1990-07-09 Nippon Kokan Kk Funtainoharaidashisochi
JPS60173765U (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 東洋ガラス株式会社 流量調整弁
US4668478A (en) * 1984-07-02 1987-05-26 General Signal Corporation Vertically positioned transfer system for controlling and initiating the flow of metered amounts of solid materials
US4693394A (en) * 1985-01-24 1987-09-15 Timothy J. Martin, Jr. Apparatus and methods for dispensing compacted materials
DE3515379A1 (de) 1985-04-27 1986-11-06 KBI Klöckner-Becorit Industrietechnik GmbH, 4224 Hünxe Vorrichtung zum schuettgutaustrag aus einem behaelter
JPS6281769U (ja) * 1985-11-06 1987-05-25
JPH0825201B2 (ja) * 1986-11-20 1996-03-13 株式会社松井製作所 成形機の材料供給システム
FR2607794B1 (fr) 1986-12-05 1991-09-27 Serac Sa Bec de remplissage notamment pour machine a dosage ponderal
US4905525A (en) 1987-01-07 1990-03-06 Kurfuerst Ulrich H Method for dispensing a microgram or millligram sample from a powder or paste and device for its carrying out
US4895274A (en) * 1987-06-12 1990-01-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Auger feeder
GB8725026D0 (en) * 1987-10-26 1987-12-02 Elopak As Valve device
ATE81402T1 (de) 1989-06-27 1992-10-15 Ciba Geigy Ag Vorrichtung zum dosieren von trockenem und/oder pulverfoermigem schuettgut, insbesondere von farbstoffpulver.
JPH0351284A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータの張り車装置
US5138979A (en) * 1989-10-25 1992-08-18 University Of Winnipeg Wide range fish feeder
FR2682083B1 (fr) 1991-10-08 1994-01-14 Julienas Cave Coop Grands Vins Dispositif automatique pour effectuer la vidange regulee d'une cuve contenant un produit pulverulent, un produit silote, un marc ou des fruits et legumes.
US5259537A (en) * 1992-03-12 1993-11-09 Hf Scientific, Inc. Single dosage substance dispenser
JP3487647B2 (ja) * 1993-11-11 2004-01-19 株式会社エヌテック 粉粒体の定量排出器
DE4339974A1 (de) 1993-11-24 1995-06-01 Basf Ag Vorrichtung zum Dosieren von pulverförmigem Schüttgut, insbesondere von Farbstoffpulvern
US5424052A (en) 1993-11-24 1995-06-13 U.S. Borax Inc. Production of boric oxide
CN1059867C (zh) * 1995-01-25 2000-12-27 兰姆普拉斯特有限公司 用于注射医用或化妆用物质的可变形容器
CH692224A5 (de) * 1997-09-12 2002-03-28 Christoph Hasler Dosiervorrichtung mit ausziehbarer Dichtung.
DE19828559C1 (de) * 1998-06-26 2000-03-16 Chronos Richardson Gmbh Dosiervorrichtung
JP2000097353A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Aisin Seiki Co Ltd 流量制御バルブ及び燃料電池システム
JP2000211747A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kooken Engineering:Kk 粉粒体の定量供給装置
JP4125050B2 (ja) * 2002-06-19 2008-07-23 株式会社東京自働機械製作所 粉粒体供給装置
FR2846632B1 (fr) * 2002-10-31 2006-02-10 Mettler Toledo Flexilab Sas Appareil pour le dosage de precision de poudre
DE102005046627A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Dosiereinheit zum Dosieren eines Substrats
EP1931952B1 (de) * 2005-10-03 2014-06-25 Mettler-Toledo AG Dosiereinrichtung für pulver- oder pastenförmige substanzen

Also Published As

Publication number Publication date
PL1931953T3 (pl) 2013-02-28
WO2007039613A1 (de) 2007-04-12
EP1931950A1 (de) 2008-06-18
EP1931950B1 (de) 2012-09-19
CN101120234B (zh) 2010-05-19
US20080185401A1 (en) 2008-08-07
CN101120234A (zh) 2008-02-06
PL1931950T3 (pl) 2013-02-28
US20080190963A1 (en) 2008-08-14
EP1931953B1 (de) 2012-09-19
US7922043B2 (en) 2011-04-12
CN101080615A (zh) 2007-11-28
JP2009509878A (ja) 2009-03-12
CN101080615B (zh) 2010-05-26
US7922044B2 (en) 2011-04-12
US7770761B2 (en) 2010-08-10
EP1931951A1 (de) 2008-06-18
EP1931951B1 (de) 2012-08-01
WO2007039611A1 (de) 2007-04-12
JP2009509877A (ja) 2009-03-12
WO2007039612A1 (de) 2007-04-12
EP1931953A1 (de) 2008-06-18
JP2009509876A (ja) 2009-03-12
PL1931951T3 (pl) 2012-12-31
US20080308579A1 (en) 2008-12-18
JP4831585B2 (ja) 2011-12-07
JP5030956B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039042B2 (ja) 所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイス
JP5030957B2 (ja) 所要量の粉体状またはペースト状の材料物質を供給するためのディスペンサ・デバイス
JP5301570B2 (ja) 粉体およびペースト用の調剤分注装置
JP5334859B2 (ja) 粉体およびペーストのための投与量分配装置
JPH03504232A (ja) バルク材料、特に切屑や削り屑を排除、移送、緻密化、排出する装置
JP5868134B2 (ja) 用量分注装置
JP4314033B2 (ja) 紛体供給装置
EP1953087A1 (en) Powder-metering device, and filling system incorporating the powder-metering device
EP3146933B1 (en) Powder chamber for an air-polishing device and air-polishing device
JP4713002B2 (ja) 計量した一定量のバルク材料を狭小な開口部を有する容器に払出す装置
EP1229401A1 (en) Toner container and scraper arrangement
JP2008115013A (ja) 粉粒体供給装置及び粉粒体計量装置
KR101958422B1 (ko) 회전형 다이 박스
EP2678253B1 (en) Feeder for particle delivery
JP2008114989A (ja) 粉粒体供給装置及び粉粒体計量装置
JP7138429B2 (ja) 粉末形態の物質のための計量-分注デバイス
JP5816023B2 (ja) 定量供給装置
WO2008056514A1 (fr) Dispositif d'administration de particules et dispositif de mesure de particules
JP2022089638A (ja) 連続式粉体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250