JP5038964B2 - 箱桁の構築方法、コンクリート構造物の構築方法および足場構造 - Google Patents

箱桁の構築方法、コンクリート構造物の構築方法および足場構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5038964B2
JP5038964B2 JP2008103937A JP2008103937A JP5038964B2 JP 5038964 B2 JP5038964 B2 JP 5038964B2 JP 2008103937 A JP2008103937 A JP 2008103937A JP 2008103937 A JP2008103937 A JP 2008103937A JP 5038964 B2 JP5038964 B2 JP 5038964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
scaffold
planned position
support
floor slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008103937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009256879A (ja
Inventor
寛旨 畑野
尊 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2008103937A priority Critical patent/JP5038964B2/ja
Publication of JP2009256879A publication Critical patent/JP2009256879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038964B2 publication Critical patent/JP5038964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、箱桁の構築方法およびコンクリート構造物の構築方法に関し、さらには、コンクリート構造物を構築する際に使用される足場構造に関する。
下床版、上床版およびウェブ(立上部)を有するコンクリート製の箱桁の構築方法は、下床版の計画位置に合わせて下床版用型枠を配置する工程と、ウェブ用型枠やウェブ用鉄筋などを組み立てる工程と、下床版およびウェブの計画位置にコンクリートを打設する工程と、上床版の計画位置に合わせて上床版用型枠を設置する工程と、上床版の計画位置にコンクリートを打設する工程とを含むものが一般的である。
箱桁を構築する際に、ウェブ用型枠の上端に載置した足場板を作業通路や作業スペースとして利用すると、ウェブの幅(厚さ)程度のスペースしか確保することができないことから、多くの作業員が同時並行的に作業を行うコンクリート打設時などにおいては、作業員の移動や作業を妨げてしまう虞がある。
上記の問題は、立上部を有するコンクリート構造物を構築する場合にも当てはまる問題であるが、この種のコンクリート構造物を構築する際に使用される足場構造としては、特許文献1や特許文献2に開示されたものがある。
特開2000−345697号公報 特開平11−229614号公報
特許文献1には、地中梁(立上部)の鉄筋に足場板を取り付けた足場構造が開示されているが、この足場構造は、鉄筋を組み立てた後に構築されるものであるから、鉄筋を組み立てる際に利用できないという問題がある。また、特許文献1の足場構造では、地中梁の幅程度の作業スペースしか確保することができないことから、その構築作業の効率化には限界がある。
特許文献2には、壁体(立上部)の型枠に足場板を取り付けた足場構造が開示されている。この足場構造は、コンクリートの打設作業を行う際に使用されるものであるが、型枠を建て込んだ後に構築されるものであるから、鉄筋や型枠の組立作業に利用できないという問題がある。また、特許文献2の足場構造は、足場板を片持ち支持するものであるから、幅広の作業スペースを確保し難いという問題がある。
このような観点から、本発明は、下床版、上床版およびウェブを有するコンクリート製の箱桁を効率よく構築することができる方法を提供することを課題とし、さらには、立上部を有するコンクリート構造物を効率よく構築することができる方法を提供することを課題とする。加えて、本発明は、立上部を有するコンクリート構造物の構築作業を効率よく行えるようになる足場構造を提供することを課題とする。
このような課題を解決する本発明に係る箱桁の構築方法は、下床版、上床版およびウェブを有するコンクリート製の箱桁を構築する方法であって、前記下床版の計画位置を挟んで両側に支持架構を構築するとともに、前記支持架構間に支持桁を架設する支持構造体構築工程と、前記ウェブの計画位置の上方に通路構造体を配置し、当該通路構造体を前記支持桁に支持させる足場設置工程と、前記ウェブの計画位置に合わせてウェブ用型枠およびウェブ用鉄筋を配置する打設準備工程と、前記下床版の計画位置にコンクリートを打設するとともに、前記通路構造体を作業足場として利用しつつ前記ウェブの計画位置にコンクリートを打設する第一打設工程と、前記通路構造体および前記支持桁を撤去する足場撤去工程と、前記上床版の計画位置にコンクリートを打設する第二打設工程と、を含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、ウェブ用型枠やウェブ用鉄筋を組み立てる前に、ウェブの計画位置の上方に作業足場が確保されるので、ウェブ用型枠やウェブ用鉄筋の設置・組立作業を効率よく行うことが可能になるとともに、上下作業を安全に行うことが可能になり、ひいては、効率よく箱桁を構築することが可能になる。しかも、本発明によれば、下床版用型枠や下床版用鉄筋の上を歩行せずともウェブ用型枠やウェブ用鉄筋等を搬入することが可能になるので、下床版用鉄筋が配筋された状態であっても、迅速かつ安全に搬入作業を行うことが可能になる。
本発明においては、前記通路構造体に開口部を設けておき、前記開口部が前記ウェブの計画位置の真上に位置するように前記通路構造体を配置することが望ましい。このようにすると、ウェブの計画位置の真上からコンクリートの打設作業や締固め作業を行うことが可能になるので、打設作業等を効率よく且つ迅速に行うことが可能になる。
前記打設準備工程では、前記支持桁を基準にして前記ウェブ用型枠および前記ウェブ用鉄筋の位置決めを行うことが望ましい。このようにすると、ウェブ用型枠およびウェブ用鉄筋の設置精度を向上させることが可能になる。
なお、本発明は、箱桁に限らず、立上部を有するコンクリート構造物にも適用することができる。すなわち、前記した課題を解決する本発明に係るコンクリート構造物の構築方法は、立上部を有するコンクリート構造物を構築する方法であって、前記立上部の計画位置を跨ぐように支持構造体を構築する支持構造体構築工程と、前記立上部の計画位置の上方に通路構造体を配置し、当該通路構造体を前記支持構造体に支持させる足場設置工程と、前記立上部の計画位置に合わせて立上部用型枠および立上部用鉄筋を配置する打設準備工程と、前記通路構造体を作業足場として利用しつつ前記立上部の計画位置にコンクリートを打設する打設工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、立上部用型枠や立上部用鉄筋を組み立てる前から、立上部の計画位置の上方に作業足場が確保されるので、立上部用型枠や立上部用鉄筋の設置・組立作業を効率よく行うことが可能になるとともに、上下作業を安全に行うことが可能になり、ひいては、立上部を有するコンクリート構造物を効率よく構築することが可能になる。
また、前記した課題を解決する本発明に係る足場構造は、立上部を有するコンクリート構造物を構築する際に使用される足場構造であって、前記立上部の計画位置を跨ぐように配置された支持構造体と、前記支持構造体に支持された通路構造体とを備え、前記通路構造体を、前記立上部の計画位置の上方に位置させたことを特徴とする。
本発明によれば、コンクリート構造物の立上部を跨ぐように配置した支持構造体によって通路構造体が支持されているので、立上部用型枠や立上部用鉄筋の位置や形状に囚われることなく通路構造体の幅寸法を設定することが可能になる。つまり、本発明によれば、立上部の計画位置の上方に幅広の作業足場を確保することが可能になるので、立上部の計画位置に対するコンクリートの打設作業等を効率よく行うことが可能になり、ひいては、コンクリート構造物を効率よく構築することが可能になる。
前記通路構造体に開口部を設け、前記立上部の計画位置の真上に前記開口部を位置させることが望ましい。このようにすると、立上部の計画位置の真上からコンクリートの打設作業や締固め作業を行うことが可能になるので、打設作業等を効率よく且つ迅速に行うことが可能になる。
前記通路構造体は、例えば、隙間をあけて並設された一対の足場板と、前記隙間を覆う蓋板とで構成することができる。この場合には、前記立上部の計画位置の真上に前記隙間を位置させることが望ましい。このようにすると、蓋板を開扉もしくは取り外したときに、立上部の計画位置の真上に開口部が現れるようになるので、立上部の計画位置の真上からコンクリートの打設作業や締固め作業を行うことが可能になる。
また、支持構造体の構成に制限はないが、例えば、前記立上部の計画位置を挟んで両側に構築された支持架構と、当該支持架構間に架設された支持桁とにより構成することができる。このようにすると、支持桁を基準にして鉄筋や型枠の位置決め等を行うことが可能になるので、鉄筋や型枠の設置精度を向上させることが可能になる。
本発明に係る箱桁の構築方法によれば、効率よく箱桁を構築することが可能になる。同様に、本発明に係るコンクリート構造物の構築方法によれば、立上部を有するコンクリート構造物を効率よく構築することが可能になる。また、本発明に係る足場構造によれば、立上部を有するコンクリート構造物の構築作業を効率よく行えるようになる。
本発明を実施するための最良の一形態を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態に係るコンクリート構造物の構築方法は、図1に示すように、足場構造Aを利用するものである。なお、本実施形態に係るコンクリート構造物は、図10に示すように、橋梁の上部構造を構成するプレストレストコンクリート製の箱桁Hである。本実施形態で例示する箱桁Hは、下床版1と、この下床版1から立ち上がるウェブ(立上部)2,2,…と、ウェブ2,2,…の上端部に設けられた上床版3を備えている。
まず、図1乃至図3を参照して足場構造Aの構成を詳細に説明する。
図1に示すように、足場構造Aは、下床版1の計画位置およびウェブ2,2,…の計画位置を跨ぐように配置された支持構造体10と、この支持構造体10に支持された通路構造体20,20,…とを備えている。本実施形態の足場構造Aは、箱桁Hの計画位置を挟んで対向する枠組足場W,Wの間に構築されている。
なお、下床版1の計画位置とは、下床版1の構築予定位置のことであり、この構築予定位置に合わせて下床版用型枠1aおよび下床版用鉄筋1bが配置される。また、ウェブ2の計画位置とは、ウェブ2の構築予定位置のことであり、この構築予定位置に合わせてウェブ2の計画位置に合わせてウェブ用型枠(立上部用型枠)2aおよびウェブ用鉄筋(立上部用鉄筋)2bが配置される。
支持構造体10は、ウェブ用型枠2aおよびウェブ用鉄筋2bを組み立てる前に構築される正面視門型の仮設構造体であり、下床版1の計画位置およびウェブ2,2,…の計画位置を挟んで両側に構築された支持架構11,11と、この支持架構11,11間に架設された支持桁12とを備えて構成されている。
支持架構11は、最も外側に位置するウェブ2のさらに外側に構築される仮設の架構であり、下床版1の計画位置およびウェブ2,2,…の計画位置を挟んで他の支持架構11と対峙している。支持架構11は、最も外側のウェブ2から離れた位置に構築されており、ウェブ用型枠2aおよびウェブ用鉄筋2bから独立している。すなわち、支持架構11は、ウェブ用型枠2aおよびウェブ用鉄筋2bに支持されていない。支持架構11の構成に制限はなく、施工現場の状況等に適したものを選定すればよいが、本実施形態のものは、図2にも示すように、パイプサポートなどからなる支柱11a,11a,…と、これらの上端に架設される受梁11b,11bとを備えて構成されている。なお、本実施形態の支持架構11は、最も外側のウェブ用型枠2aと枠組足場Wとの間に位置し、かつ、梁支柱式支保工の梁S上に構築されているが、支持架構11の位置や支保工の形式を限定する趣旨ではない。
支持桁12は、左右の支持架構11,11間に架設された仮設材であり、ウェブ2,2,…の計画位置の上方に配置されている。すなわち、支持桁12は、ウェブ用鉄筋2bの上端から上方に離間した位置に配置されており、ウェブ用型枠2aやウェブ用鉄筋2bから独立している。本実施形態の支持桁12は、上床版3の上面と平行に配置されており、上床版3の片勾配と等しい勾配で傾斜している。支持桁12の構成に制限はなく、施工現場の状況等に適したものを選定すればよいが、本実施形態のものは、H型鋼からなる(図2参照)。なお、本実施形態の支持桁12は、上床版3の計画位置と重なる位置に配置されているが、上床版3の計画位置の上方に配置しても差し支えない。
通路構造体20は、作業足場となるものであって、ウェブ2の計画位置の上方に配置されている。通路構造体20は、橋軸方向(図1の紙面垂直方向)に延在するものであって、橋軸方向に隣り合う支持桁12,12間に架設されている(図3の(a)参照)。本実施形態の通路構造体20は、図2に示すように、隙間Vをあけて並設された一対の足場板21,22と、隙間Vを覆う蓋板23,23,…とを備えて構成されている。なお、通路構造体20の幅方向(短手方向)の端部には、鋼製の幅木25が立設されており、幅木25の内側の適所には、手摺用ベース26が立設されている。
左側の足場板21は、ウェブ2の上端部の計画位置の左斜め上方に配置されていて(図1参照)、かつ、ウェブ2の延在方向(橋軸方向)に延在している。本実施形態の足場板21は、図3の(a)および(b)に示すように、左右一対の縦材21a,21aを複数の横材21b,21b,…で繋いで形成した梯子状の枠体上に敷設されている。足場板21、縦材21a、横材21b、幅木25および手摺用ベース26は、一括して搬入・設置できるように、予めユニット化されている。なお、縦材21aおよび横材21bを省略し、足場板21を支持桁12に直接載置してもよい。
右側の足場板22は、図1に示すように、ウェブ2の上端部の計画位置の右斜め上方に配置されていて、かつ、ウェブ2の延在方向(橋軸方向)に延在している。すなわち、右側の足場板22は、図3の(a)および(b)に示すように、橋軸方向(図1の紙面垂直方向)に延びる帯状の隙間Vを隔てて左側の足場板21と並んでいる。本実施形態の足場板22は、もう一方の足場板21と同様に、左右一対の縦材22a,22aを複数の横材22b,22b,…で繋いで形成した梯子状の枠体上に敷設されている。足場板22、縦材22a、横材22b、幅木25および手摺用ベース26は、一括して搬入・設置できるように、予めユニット化されている。なお、右側の足場板22の幅寸法が、左側の足場板21よりも小さくなっているが、足場板22の幅寸法を限定する趣旨ではない。図示は省略するが、右側の足場板22の幅寸法を左側の足場板21の幅寸法以上としても差し支えない。また、縦材22aおよび横材22bを省略し、足場板22を支持桁12に直接載置してもよい。
なお、左右の足場板21,22の間に確保された帯状の隙間Vは、通路構造体20の開口部となるものであり、ウェブ2の計画位置の真上に位置し、橋軸方向(ウェブ2の延在方向)に連続している。
ちなみに、足場板21,22の材質に制限はなく、鋼製、アルミニウム合金製、木製などとすることができる。また、本実施形態では、平板からなる足場板21,22を例示しているが、網材やグレーチングを足場板21,22としてもよいし、既製品の足場板を利用しても差し支えない。
蓋板23は、開閉可能な状態で左右の足場板21,22間に配置されている。本実施形態の蓋板23は、平面視矩形を呈する鋼板からなり、通常時には縦材21a,22aに載置されているが、蝶番24,24を介して一方の足場板21に固定されていて、蝶番24の回転軸回りに約180度の範囲で回動する。すなわち、蓋板23は、通常時には閉扉されていて、隙間Vを覆っているが、コンクリート打設時や点検時などに開扉される。蓋板23が開扉されると、隙間Vが露出し、通路構造体20を上下に貫通する開口部が出現する。
なお、本実施形態では、橋軸方向に連設された複数の蓋板23,23,…により、橋軸方向に連続する帯状の隙間Vの全域を覆っているが、蓋板23の枚数等を限定する趣旨ではない。また、本実施形態では、平板からなる蓋板23を例示しているが、グレーチングや孔あき鋼板等を蓋板としても差し支えない。また、本実施形態では、回動可能な蓋板23を例示しているが、蝶番24,24を省略し、着脱可能な構成としても差し支えない。
次に、本実施形態に係る箱桁の構築方法を説明する。
本実施形態に係る箱桁の構築方法は、支持構造体構築工程と、足場設置工程と、第一打設準備工程と、第一打設工程と、第一型枠解体工程、足場撤去工程と、第二打設準備工程と、第二打設工程と、第二型枠解体工程と、を含むものである。
なお、図4に示すように、支持構造体構築工程に先立って、まず、箱桁Hの計画位置の下側に下床版用型枠1aを構築する。本実施形態の下床版用型枠1aは、梁支柱式支保工の梁S上に構築される型枠支保工と、この型枠支保工上に敷設される堰板とを備えて構成されている。
(支持構造体構築工程)
支持構造体構築工程は、図5に示すように、下床版1の計画位置およびウェブ2,2,…の計画位置を跨ぐように正面視門形の支持構造体10を構築する工程である。具体的には、下床版1の計画位置およびウェブ2,2,…の計画位置を挟んで両側(すなわち、下床版用型枠1aの両側)に、ウェブ2の計画高さを超える高さまで支持架構11,11を構築し、その後、支持架構11,11間に支持桁12を架設すればよい。なお、図示は省略するが、下床版用型枠1aを構築する前に、支持架構11を構築しておき、下床版用型枠1aを構築する際の作業通路として利用してもよい。
(足場設置工程)
足場設置工程は、図6に示すように、ウェブ2,2,…の計画位置のそれぞれの上方に作業足場となる通路構造体20を配置し、橋軸方向(図6において紙面垂直方向)に間隔をあけて配置された支持桁12,12に通路構造体20を支持させる工程である。具体的には、左側の足場板21を含むユニットおよび右側の足場板22を含むユニットをそれぞれ支持桁12,12間に架設し、クランプ等の治具を用いて支持桁12の上面に固定すればよい。なお、蓋板23は、一方の足場板21に予め取り付けておく。
足場設置工程では、ウェブ2の上端部の鉛直上方に帯状の隙間V(図3の(a)参照)が形成されるように足場板21,22を配置する。すなわち、足場設置工程では、橋軸直角方向(支持桁2の長手方向)に間隔をあけて足場板21,22を並設し、ウェブ2の上端部の鉛直上方に蓋板23,23,…を位置させる。
通路構造体20(作業足場)を設置したら、その幅方向の縁部に設けた手摺用ベース26(図2参照)を利用して手摺30を設置し、さらに必要に応じて、橋軸直角方向に隣り合う通路構造体20,20を結ぶ連絡通路や、通路構造体20または連絡通路から下床版用型枠1a上に至る昇降階段などを付設する。なお、図示は省略するが、通路構造体20,20を結ぶ連絡通路は、支持桁12上に設けることが望ましく、下床版用型枠1aに至る昇降階段は、支持桁12に支持させることが望ましい。
(第一打設準備工程)
第一打設準備工程は、図7に示すように、下床版1の計画位置に合わせて下床版用鉄筋1bおよび図示せぬPC鋼材用シース管を配置するとともに、ウェブ2,2,…の計画位置に合わせてウェブ用型枠2a,2a,…、ウェブ用鉄筋2b,2b,…および図示せぬPC鋼材用シース管を配置する工程であって、足場設置工程の後に行われる。第一打設準備工程で使用する資材等は、足場設置工程で設置した通路構造体20(作業足場)、連絡通路、昇降階段などを利用して搬入するか、あるいは、通路構造体20(作業足場)上に仮置きしておく。
第一打設準備工程では、支持桁12を基準にしてウェブ用型枠2aおよびウェブ用鉄筋2bの位置決めを行うことが望ましい。具体的には、測量機器を用いて支持桁12の座標や標高等を測量しておき、支持桁12からの下り寸法等を巻尺等により直接測量するか、あるいは、棒状部材Gを支持桁12の所定位置に取り付け、棒状部材Gからの下り寸法や離隔寸法等を巻尺等により測量すればよい。
(第一打設工程)
第一打設工程は、図8に示すように、下床版1の計画位置にコンクリートCを打設するとともに、通路構造体20を作業足場として利用しつつウェブ2の計画位置にコンクリートCを打設する工程であって、第一打設準備工程の後に行われる。ウェブ2の計画位置にコンクリートCを打設する際には、作業員は、足場板21,22に載って作業を行う。具体的には、通路構造体20の蓋板23,23,…を開扉して隙間V(開口部)を出現させ、この隙間Vにコンクリート圧送配管Pや図示せぬバイブレータを挿通する。本実施形態においては、帯状の隙間Vがウェブ2の上端部の鉛直上方に位置しているので、コンクリート圧送配管P等を隙間Vに挿通した後は、これを鉛直下方に降下させるだけで、ウェブ用型枠2a,2aの上端開口部にコンクリート圧送配管Pを挿入することができる。
隙間V(開口部)を出現させる範囲(開扉する蓋板23の枚数)に制限はないが、複数の蓋板23,23,…を連続して開扉し、コンクリート打設を行う範囲の全体に亘って隙間Vを出現させることが望ましい。このようにすると、コンクリート圧送配管P等を隙間Vに挿通した状態で、コンクリート圧送配管P等を橋軸方向に移動させることができるので、作業効率が向上する。
なお、下床版1の計画位置へのコンクリート打設作業は、下床版用型枠1aまたは下床版用鉄筋1b(図7参照)に載って行ってもよいが、通路構造体20(作業足場)や連絡通路を作業足場として利用しつつ行ってもよい。
(第一型枠解体工程)
第一型枠解体工程は、ウェブ用型枠2a,2a,…を脱型する工程であり、第一打設工程で打設したコンクリートCが所定の強度に硬化した後に行われる。脱型したウェブ用型枠2aは、通路構造体20(作業足場)などを利用して搬出する。
なお、第一型枠解体工程と並行して若しくは第一型枠解体工程の終了後に、上床版用型枠3a(図9参照)の一部である型枠支保工を構築しておく。型枠支保工の構築に必要な資材等は、通路構造体20(作業足場)を利用して搬入することができる。
(足場撤去工程)
足場撤去工程は、支持桁12および通路構造体20を撤去する工程である。なお、本実施形態では、支持架構11を上床版用型枠3aの型枠支保工として利用するので(図9参照)、撤去せずに残置するが、不要であれば撤去してもよい。
(第二打設準備工程)
第二打設準備工程は、図9に示すように、下床版1上に立設した型枠支保工上に堰板を敷設して上床版用型枠3aを完成させるとともに、上床版3の計画位置に合わせて図示せぬ上床版用鉄筋を配置する工程であって、足場撤去工程の後に行われる。なお、第二打設準備工程では、上床版用型枠3aの堰板を作業足場として利用する。
(第二打設工程)
第二打設工程は、上床版3の計画位置にコンクリートを打設する工程であって、第二打設準備工程の後に行われる。上床版3の計画位置にコンクリートを打設する際には、作業員は、上床版用鉄筋(図示略)上に設けた足場板(図示略)等に載って作業を行う。
(第二型枠解体工程)
第二型枠解体工程は、上床版用型枠3a,3a,…を脱型する工程であり(図10参照)、第二打設工程で打設したコンクリートが所定の強度に硬化した後に行われる。
その後、下床版1およびウェブ2,2,…の適所に埋設したPC鋼材用シース管にPC鋼材を挿通するとともに、これを緊張する。
以上説明した本実施形態に係る箱桁の構築方法によれば、ウェブ用型枠2aやウェブ用鉄筋2bを組み立てる前に、ウェブ2の計画位置の上方に作業足場が確保されるので、ウェブ用型枠2aやウェブ用鉄筋2bの設置・組立作業を効率よく行うことが可能になるとともに、上下作業を安全に行うことが可能になり、ひいては、箱桁Hを効率よく構築することが可能になる。しかも、本実施形態に係る箱桁の構築方法によれば、下床版用型枠1aや下床版用鉄筋1bの上を歩行せずともウェブ用型枠2aやウェブ用鉄筋2b等を搬入することが可能になるので、下床版用鉄筋1bが配筋された状態であっても、迅速かつ安全に搬入作業を行うことが可能になる。
また、第一打設準備工程において、支持桁12を基準にしてウェブ用型枠2aおよびウェブ用鉄筋2bの位置決めを行うこととしたので、ウェブ用型枠2aおよびウェブ用鉄筋2bの設置精度を向上させることが可能になる。
また、本実施形態に係る足場構造Aによれば、ウェブ用型枠2aやウェブ用鉄筋2bから独立した支持桁12で通路構造体20が支持されているので、ウェブ2の幅(厚さ)に囚われることなく通路構造体20の幅寸法を設定することができる。つまり、本実施形態に係る足場構造Aによれば、ウェブ2の計画位置の上方に幅広の作業足場を確保することが可能になるので、ウェブ2の計画位置に対するコンクリートの打設作業等を効率よく行うことが可能になり、ひいては、効率よく箱桁Hを構築することが可能になる。また、支持桁12に作用した荷重が下床版用型枠1aやウェブ用型枠2aに作用することがないので、通路構造体20の最大積載荷重を大きくすることができ、したがって、通路構造体20を資材の仮置きスペースとして利用することもできる。
また、通路構造体20に設けた帯状の隙間V(開口部)をウェブ2の計画位置の真上に位置させているので、ウェブ2の計画位置の真上からコンクリートの打設作業や締固め作業を行うことが可能になり、ひいては、打設作業等を効率よく且つ迅速に行うことが可能になる。
なお、本実施形態では、立上部を有するコンクリート構造物として、箱桁を例示したが、本発明の適用範囲を限定する趣旨ではない。図示は省略するが、立上部である側壁を有するボックスカルバートや掘割構造物などにも適用することができる。
また、本実施形態では、支持架構11が仮設の架構である場合を例示したが、構築対象のコンクリート構造物の周囲に既設の本設構造物が存在している場合には、この本設構造物を支持架構としてもよい。
本発明の一実施形態に係る足場構造および箱桁の構築方法を説明するための断面図である。 通路構造体の構成を説明するための斜視図である。 (a)は通路構造体の一部破断平面図、(b)は(a)のX−X断面図である。 本発明の一実施形態に係る箱桁の構築方法を説明するための断面図である。 図4に続く工程を説明するための断面図である。 図5に続く工程を説明するための断面図である。 図6に続く工程を説明するための断面図である。 図7に続く工程を説明するための断面図である。 図8に続く工程を説明するための断面図である。 図9に続く工程を説明するための断面図である。
符号の説明
H 箱桁(コンクリート構造物)
1 下床版
1a 下床版用型枠
1b 下床版用鉄筋
2 ウェブ(立上部)
2a ウェブ用型枠(立上部用型枠)
2b ウェブ用鉄筋(立上部用鉄筋)
3 上床版
3a 上床版用型枠
3b 上床版用鉄筋
A 足場構造
10 支持構造体
11 支持架構
12 支持桁
20 通路構造体
21,22 足場板
23 蓋板
V 隙間(開口部)

Claims (8)

  1. 下床版、上床版およびウェブを有するコンクリート製の箱桁を構築する方法であって、
    前記下床版の計画位置を挟んで両側に支持架構を構築するとともに、前記支持架構間に支持桁を架設する支持構造体構築工程と、
    前記ウェブの計画位置の上方に通路構造体を配置し、当該通路構造体を前記支持桁に支持させる足場設置工程と、
    前記ウェブの計画位置に合わせてウェブ用型枠およびウェブ用鉄筋を配置する打設準備工程と、
    前記下床版の計画位置にコンクリートを打設するとともに、前記通路構造体を作業足場として利用しつつ前記ウェブの計画位置にコンクリートを打設する第一打設工程と、
    前記通路構造体および前記支持桁を撤去する足場撤去工程と、
    前記上床版の計画位置にコンクリートを打設する第二打設工程と、を含むことを特徴とする箱桁の構築方法。
  2. 前記通路構造体に開口部を設けておき、前記開口部が前記ウェブの計画位置の真上に位置するように前記通路構造体を配置することを特徴とする請求項1に記載の箱桁の構築方法。
  3. 前記打設準備工程では、前記支持桁を基準にして前記ウェブ用型枠および前記ウェブ用鉄筋の位置決めを行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の箱桁の構築方法。
  4. 立上部を有するコンクリート構造物を構築する方法であって、
    前記立上部の計画位置を跨ぐように支持構造体を構築する支持構造体構築工程と、
    前記立上部の計画位置の上方に通路構造体を配置し、当該通路構造体を前記支持構造体に支持させる足場設置工程と、
    前記立上部の計画位置に合わせて立上部用型枠および立上部用鉄筋を配置する打設準備工程と、
    前記通路構造体を作業足場として利用しつつ前記立上部の計画位置にコンクリートを打設する打設工程と、を含むことを特徴とするコンクリート構造物の構築方法。
  5. 立上部を有するコンクリート構造物を構築する際に使用される足場構造であって、
    前記立上部の計画位置を跨ぐように配置された支持構造体と、
    前記支持構造体に支持された通路構造体とを備え、
    前記通路構造体を、前記立上部の計画位置の上方に位置させたことを特徴とする足場構造。
  6. 前記通路構造体に開口部を設け、前記立上部の計画位置の真上に前記開口部を位置させたことを特徴とする請求項5に記載の足場構造。
  7. 前記通路構造体は、隙間をあけて並設された一対の足場板と、前記隙間を覆う蓋板とを備えており、
    前記立上部の計画位置の真上に前記隙間を位置させたことを特徴とする請求項5に記載の足場構造。
  8. 前記支持構造体は、前記立上部の計画位置を挟んで両側に構築された支持架構と、当該支持架構間に架設された支持桁とを備えて構成されていることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の足場構造。
JP2008103937A 2008-04-11 2008-04-11 箱桁の構築方法、コンクリート構造物の構築方法および足場構造 Active JP5038964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103937A JP5038964B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 箱桁の構築方法、コンクリート構造物の構築方法および足場構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103937A JP5038964B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 箱桁の構築方法、コンクリート構造物の構築方法および足場構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256879A JP2009256879A (ja) 2009-11-05
JP5038964B2 true JP5038964B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41384632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103937A Active JP5038964B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 箱桁の構築方法、コンクリート構造物の構築方法および足場構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038964B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103669902B (zh) * 2013-12-31 2015-07-15 中建铁路建设有限公司 现浇梁支撑桁架整体降落拆除工装及其施工方法
JP6464535B2 (ja) * 2017-03-24 2019-02-06 五洋建設株式会社 移動式作業足場
CN113215998B (zh) * 2021-05-20 2023-04-07 中国十七冶集团有限公司 一种现浇箱梁翼板位置模板精度控制结构及其施工方法
CN113459272A (zh) * 2021-06-10 2021-10-01 中国五冶集团有限公司 一种用于预制箱梁的施工作业平台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033871B2 (ja) * 2005-05-12 2008-01-16 三井住友建設株式会社 橋桁の構築方法
JP4527011B2 (ja) * 2005-06-17 2010-08-18 大成建設株式会社 桁構造及びその施工方法
JP3909081B1 (ja) * 2006-04-18 2007-04-25 大成建設株式会社 コンクリート構造物の製造方法および型枠構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009256879A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956967B2 (ja) コンクリート橋桁の養生方法
KR20130113315A (ko) 건축 구조체
KR101101204B1 (ko) 강재 영구받침대를 이용한 스틸박스 교량 슬래브의 캔틸레버부 및 그 시공방법
KR100876355B1 (ko) 인상가이드가 포함된 교량 인상 장치 및 상기 교량 인상 장치를 이용한 교량 인상 공법
JP6855296B2 (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
JP5038964B2 (ja) 箱桁の構築方法、コンクリート構造物の構築方法および足場構造
KR200381303Y1 (ko) 흙막이벽과 슬래브간의 연결부를 위한 거푸집 구조체
KR101735077B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 교량용 바닥판
KR20070107495A (ko) 거푸집 조립체 및 이를 이용한 건축물 시공 방법
KR200385376Y1 (ko) 지하층의 슬래브 시공을 위한 거푸집 구조체
JPH05287901A (ja) 階段の構築方法
KR101534641B1 (ko) 건축물 지하 시공 방법
KR20200075600A (ko) 피씨 슬래브를 이용한 건축물의 전이층 시공방법
KR101140627B1 (ko) 콘크리트 건물의 건축공법
KR100640244B1 (ko) 테두리보가 생략된 이렉션 파일을 이용한 지하층의슬래브-외벽 동시 타설 구축방법
KR101880813B1 (ko) 샌드위치 피씨 패널 구조물 및 이를 이용한 구조물 시공방법
WO2019102438A1 (en) Permanent formwork and support system
JP6761264B2 (ja) 水平部材の施工管理方法
JP7134133B2 (ja) 橋梁高欄構築方法
JPH1129910A (ja) コンクリート橋脚の構築方法
CN113846858A (zh) 一种建筑施工过程中水平洞口的防护体系及施工方法
JPH11158813A (ja) コンクリート橋脚の構築方法
CN112482316A (zh) 闸坝门机梁施工方法及闸坝门机梁结构
JP4872301B2 (ja) Rc構造体の構築工法
JP6484447B2 (ja) 壁躯体のコンクリート打設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250