JP5038564B2 - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5038564B2
JP5038564B2 JP2001271713A JP2001271713A JP5038564B2 JP 5038564 B2 JP5038564 B2 JP 5038564B2 JP 2001271713 A JP2001271713 A JP 2001271713A JP 2001271713 A JP2001271713 A JP 2001271713A JP 5038564 B2 JP5038564 B2 JP 5038564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
vehicle
lower limit
deceleration
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001271713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003083432A (ja
Inventor
裕樹 阿比留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2001271713A priority Critical patent/JP5038564B2/ja
Publication of JP2003083432A publication Critical patent/JP2003083432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038564B2 publication Critical patent/JP5038564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無段変速機の変速制御装置に関し、特に、車両が降坂路を走行する際における車両の走行性を向上するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両に用いられる無段変速機としては、ベルト式やトロイダル式がある。ベルト式無段変速機は、入力軸に設けられる入力側のプライマリプーリと、出力軸に設けられる出力側のセカンダリプーリと、これらのプーリに掛け渡されるベルトやチェーンなどの動力伝達要素とを有し、それぞれのプーリの溝幅を変化させて動力伝達要素の巻き付け径を変化させることによって、変速比を無段階に変化させて入力軸の回転を出力軸に伝達することができる。
【0003】
このような無段変速機にあっては、スロットル開度と車速あるいはエンジン回転数などの運転状態を示すパラメータに基づいて変速比を自動的に制御している。つまり、このパラメータに基づいて基本変速特性マップを参照して目標プライマリプーリ回転数を設定し、この目標プライマリ回転数に実プライマリプーリ回転数が収束するように変速比を設定するようにしている。基本変速特性マップによると、スロットル開度が小さいほど変速比は高速側に設定されている。このため、下り坂走行時つまり降坂路走行時に運転者がアクセルペダルを離すとスロットル開度は小さくなり、変速比は高速側に設定されて目標入力回転数が低下するので、エンジンブレーキは効かない方向に制御されることになる。
【0004】
そこで、アクセルペダルを離して惰性走行つまり慣性走行する場合であって、車両が平坦路ではなく降坂路を走行しているときには、変速比を低速側にダウンシフトしてエンジン回転数またはプライマリ回転数を高めるように補正することによってエンジンブレーキを効かすように変速比を制御するようにしている。たとえば、特開平8-21500号公報に開示される無段変速機にあっては、慣性走行の初期にブレーキ操作がなされたか否かによって変速比の制御を補正するようにしている。
【0005】
また、降坂路走行時には重量勾配抵抗の絶対値の増大に応じて目標入力回転数の下限値を、平坦路を慣性走行する場合よりも大きく設定する制御がなされている。しかし、この場合には、降坂路を慣性走行中にアクセルペダルが踏み込まれた場合の加速度は、平坦路を慣性走行中にアクセルペダルが踏み込まれた場合の加速度よりも大きくなり、運転者は違和感をもつことになる。そこで、たとえば、特開平9-112682号公報に開示されるように、降坂路で慣性走行しているときにアクセルペダルが踏み込まれたときには、目標入力回転数を所定の変化率で徐々に変更して急激な変速比の変動を防ぐようにした技術が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように慣性走行時には所定の加減速度以上となった場合に慣性走行用の目標プライマリ回転数の下限値を制御することによりエンジンブレーキ力を得るようにした変速制御装置にあっては、雪道などのような路面の摩擦係数μの値が小さい低μ路を車両が走行時に車輪速度を失った後に車輪速度が復帰したとき、つまり車輪が停止した状態から再度回転し始めたときには、加速度の変化によって慣性走行の条件を誤判定してしまう可能性がある。また、低μ路においてホイルスピンした場合にも同様に、加減速度が大きく変動することから、慣性走行判定を誤判定してしまう可能性がある。
【0007】
このような低μ路において急減速操作がなされると、ABS搭載車両ではABSが作動する。その場合にはABS車輪速度復帰効果を損なわないようにシフトホールド制御を行っており、車輪速度が復帰したときの加速度により慣性走行判定を誤判定してしまう可能性がある。また、ABS作動中は、その特性上、車輪速度が振動するため、加減速度が大きく変動するが、その場合には慣性走行判定を誤判定してしまう可能性がある。
【0008】
一方、車速を検出する車速センサが故障して正常な車速が検出できなくなったときも、不要に加減速度が大きく変動し、慣性走行判定を誤判定してしまう可能性がある。
【0009】
さらに、無段変速機には運転者の選択により変速比を一定に固定することができるマニュアルモードを有するものがあり、この場合にはそれぞれ一定の変速比となった複数の変速比の中から運転者が所定の変速比を選択することができる。このようなマニュアルモードを有する場合には、運転者の操作によって変速比が変動すると、それに伴って加減速度が大きく変動するので、慣性走行判定を誤判定してしまう可能性がある。
【0010】
また、マニュアルモードを有する無段変速機においては、運転者が本来意図していない変速比にマニュアルモードで変速比を固定して運転をしている状態のもとで、エンジンブレーキを効かすように制御すると、運転者が意図していないダウンシフトが発生し、違和感を発生させることがある。
【0011】
本発明の目的は、このような実情に鑑みて、一定の条件のもとでは慣性走行判定を禁止または解除することにより慣性走行する際における走行性能を向上することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の無段変速機の制御装置は、入力側回転体の回転を動力伝達要素を介して無段階に変化させて出力側回転体に伝達する無段変速機の変速制御装置であって、車両の走行速度を検出する車速検出手段と、スロットルの開度を検出するスロットルセンサと、車両が降坂路を慣性走行していることを検出する慣性走行検出手段と、車両に発生する加減速度を検出する加減速度検出手段と、前記慣性走行検出手段により車両が降坂路を慣性走行していることを検出した状態のもとで慣性走行モードを設定して前記入力側回転体の慣性走行用目標回転数の下限値を設定する下限値設定手段と、慣性走行モードでの走行中に車両が所定の加減速度以下となったことが所定時間継続したとき、加減速度が所定値以上となったことが所定時間継続するまで、前記慣性走行検出または前記下限値の出力のいずれか一方または両方を禁止する禁止手段とを有することを特徴とする。
【0013】
本発明の無段変速機の変速制御装置は、入力側回転体の回転を動力伝達要素を介して無段階に変化させて出力側回転体に伝達する無段変速機の変速制御装置であって、車両の走行速度を検出する車速検出手段と、スロットルの開度を検出するスロットルセンサと、車両が降坂路を慣性走行していることを検出する慣性走行検出手段と、車両に発生する加減速度を検出する加減速度検出手段と、前記慣性走行検出手段により車両が降坂路を慣性走行していることを検出した状態のもとで慣性走行モードを設定して前記入力側回転体の慣性走行用目標回転数の下限値を設定する下限値設定手段と、慣性走行モードでの走行中に車両が所定の加減速度以上となったことが所定時間継続したとき、加減速度が所定値以下となったことが所定時間継続するまで、前記慣性走行検出または前記下限値の出力のいずれか一方または両方を禁止する禁止手段とを有することを特徴とする。
【0018】
本発明の無段変速機の制御装置は、前記慣性走行用目標回転数下限値を変速比下限値としたことを特徴とする。
【0019】
本発明の無段変速機の変速制御装置にあっては、降坂路を慣性走行しているときに、急減速がなされたり急加速がなされたりしたときなどのように、慣性走行判定の誤動作が発生する可能性があるときには、慣性走行用の目標回転数下限値の出力、慣性走行検出が禁止されるので、制御誤動作による不要なダウンシフトの発生が避けられ、慣性走行の走行性を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は無段変速機の一例としてのベルト式の無段変速機の駆動系を示す概略図であり、この無段変速機はエンジン1により駆動されるクランク軸2の回転がトルクコンバータ3と前後進切換装置4を介して伝達される駆動側のプライマリ軸5と、これと平行となった被駆動側のセカンダリ軸6とを有している。
【0021】
プライマリ軸5にはプライマリプーリ7が設けられており、このプライマリプーリ7はプライマリ軸5に一体となった固定プーリ7aと、これに対向してプライマリ軸5にボールスプラインなどにより軸方向に摺動自在に装着される可動プーリ7bとを有し、プーリのコーン面間隔つまりプーリ溝幅が可変となっている。セカンダリ軸6にはセカンダリプーリ8が設けられており、このセカンダリプーリ8はセカンダリ軸6に一体となった固定プーリ8aと、これに対向してセカンダリ軸6に可動プーリ7bと同様にして軸方向に摺動自在に装着される可動プーリ8bとを有し、プーリ溝幅が可変となっている。
【0022】
プライマリプーリ7とセカンダリプーリ8との間には動力伝達要素としてのベルト9が掛け渡されており、両方のプーリ7,8の溝幅を変化させてそれぞれのプーリに対するベルト9の巻き付け径の比率を変化させることにより、プライマリ軸5の回転がセカンダリ軸6に無段階に変速されて伝達されることになる。駆動ベルト9のプライマリプーリ7に対する巻き付け径をRpとし、セカンダリプーリ8に対する巻き付け径をRsとすると、変速比つまりプーリ比iはi=Rs/Rpとなる。
【0023】
セカンダリ軸6の回転は減速歯車およびディファレンシャル装置11を有する歯車列を介して駆動輪12a,12bに伝達されるようになっており、前輪駆動の場合には駆動輪12a,12bは前輪となる。
【0024】
プライマリプーリ7の溝幅を変化させるために、プライマリ軸5にはプランジャ13が固定され、このプランジャ13の外周面に摺動自在に接触するプライマリシリンダ14が可動プーリ7bに固定されており、プランジャ13とプライマリシリンダ14とにより駆動油室15が形成されている。一方、セカンダリプーリ8の溝幅を変化させるために、セカンダリ軸6にはプランジャ16が固定され、このプランジャ16の外周面に摺動自在に接触するセカンダリシリンダ17が可動プーリ8bに固定されており、プランジャ16とセカンダリシリンダ17とにより駆動油室18が形成されている。それぞれの溝幅は、プライマリ側の駆動油室15に導入されるプライマリ圧Ppと、セカンダリ側の駆動油室18に導入されるセカンダリ圧Psとを調整することにより設定される。
【0025】
それぞれの駆動油室15,18に対しては、エンジンあるいは電動モータにより駆動されるオイルポンプ21によってオイルパン20内の作動油が供給されるようになっており、オイルポンプ21の吐出口に接続されたセカンダリ圧路22は、駆動油室18に連通されるとともにセカンダリ圧調整弁23のセカンダリ圧ポートに連通されている。このセカンダリ圧調整弁23によって駆動油室18に供給されるセカンダリ圧Psは、ベルト9に必要な伝達容量に見合った圧力に調整される。
【0026】
セカンダリ圧路22はプライマリ圧調整弁24のセカンダリ圧ポートに連通油路25を介して接続されており、このプライマリ圧調整弁24のプライマリ圧ポートはプライマリ圧路26を介してプライマリ側の駆動油室15に連通されている。このプライマリ圧調整弁24によってプライマリ圧Ppは、目標変速比、車速などに応じた値に調整され、プライマリプーリ7の溝幅が変化して変速比が制御される。セカンダリ圧調整弁23およびプライマリ圧調整弁24は、それぞれ比例ソレノイド弁であり、変速制御装置30からそれぞれのソレノイドコイル23a,24aに供給される電流値を制御することによってセカンダリ圧Psとプライマリ圧Ppが調整される。
【0027】
トルクコンバータ3はクランク軸2に連結されたポンプ側シェル3aと、トルクコンバータ出力軸19に連結されたタービンランナー3bとを有し、トルクコンバータ出力軸19にはポンプ側シェル3aに固定されたフロントカバー27に押圧してエンジントルクを伝達するロックアップクラッチ28が取り付けられている。ロックアップクラッチ28の一方側にはロックアップクラッチ28をフロントカバー27に押圧して係合するための制御油圧が供給されるアプライ室28aが形成され、他方側には係合状態を開放するリリース室28bが形成されている。リリース室28bに供給した油圧をアプライ室28aを介して循環させることによりロックアップクラッチ28が開放されてトルクコンバータ3は作動状態になる。一方、リリース室28bに供給する油圧を調圧することにより、ロックアップクラッチは半クラッチ状態つまりスリップ状態となる。
【0028】
変速制御装置30には、プライマリプーリ7の回転数を検出するプーリ回転数センサ31、車両の走行速度を検出する車速センサ32、運転者がセレクトレバーを操作することにより選択されたDレンジやRレンジなどの走行レンジを検出するレンジ検出センサ33、エンジン1のスロットルバルブの開度を検出するスロットルセンサ34、ブレーキペダルが操作されたか否かを検出するブレーキスイッチ35、ロックアップクラッチ28の作動状態を検出するロックアップ作動状態検出手段36、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ37、およびABS(アンチロックブレーキシステム)の作業状態を検出するABSセンサ38などからの検出信号が送られるようになっている。ABSは急制動時や雪道などの滑り易い路面での制動時に起こる車輪のロックを防止する装置である。
【0029】
なお、スロットル開度を検出するためには、スロットルセンサ34に代えて、アクセルペダルの開度を検出するアクセルセンサあるいはエンジンがアイドリング状態となったことを検出するアイドリングセンサを使用するようにしても良い。また、車速センサ32としては、セカンダリプーリの回転数を検出するセンサを使用して、その回転数から車速を演算するようにしても良い。
【0030】
この無段変速機は、走行状態に応じて自動的に変速機が設定される自動変速モードと、手動操作によって変速比を設定するようにしたマニュアルモードとを有しており、運転者の選択によりオートマチックモードとマニュアルモードとを切り換えることができるようになっている。
【0031】
変速制御装置30は、それぞれのセンサなどからの信号に基づいてソレノイドコイル23a,24aに対する電流値を演算するマイクロプロセッサと、制御プログラムおよび演算式やマップデータが格納されたメモリとを有している。
【0032】
この無段変速機はスロットル開度などの運転状態を示すパラメータに基づいて変速比やエンジン回転数またはプライマリプーリの回転数を制御する基本変速特性マップに加えて、運転者がアクセルペダルを離した状態で車両が降坂路を走行している惰性走行つまり慣性走行の状態となると、エンジンブレーキを効かすための慣性走行モードに設定する変速特性マップを有している。この変速走行モードでは、変速比をダウンシフトするためにプライマリプーリの目標回転数を高めるように目標回転数の下限値が高められた状態となる。
【0033】
車両が慣性走行モードで走行している状態のもとでは、前述のように、目標回転数の下限値が高められるように補正されるが、この状態のもとでアクセルペダルが踏み込まれたら、通常走行時の基本変速特性マップにおける下限値の回転数に変化させることなく、スロットル開度と車速とに基づいて慣性走行時の目標回転数の下限値を補正するようにしている。
【0034】
図2はトルクコンバータ3のロックアップクラッチ28が締結された状態と開放された状態とにおける慣性走行時の目標回転数Npの下限値を示す変速特性線図である。エンジンブレーキの効きはロックアップクラッチ28が締結されたときと開放されたときとでは相違することになるが、ロックアップクラッチ28が開放されたときには締結されたときよりも目標回転数Npを高い回転数とすることにより、ロックアップクラッチ28が開放されたときにも確実にエンジンブレーキを効かせることができる。
【0035】
図3(A1),(A2)はロックアップクラッチ28が締結されたときにおける回転数の変化率下限値および変化率上限値と車速Vとの関係を示す変速特性線図であり、図3(B1),(B2)はそれぞれ半クラッチ時の変化率下限値と変化率上限値を示す変速特性線図であり、さらに図3(C1),(C2)はロックアップクラッチ28が開放されたときにおける変化率下限値おび変化率上限値の変化を示す変速特性線図である。
【0036】
図示するように、ロックアップクラッチ28がスリップしている半クラッチ状態のときには、回転数を大きく変化させないようにしてロックアップクラッチ28の制御性を保持するようにしている。そして、ロックアップクラッチ28が開放されているときには、締結されているときよりも、変化率を大きくして迅速にダウンシフト側に変速するようにしている。
【0037】
慣性走行時における図2および図3に示す変速特性線図に対応するマップデータは変速制御装置30のメモリに格納されており、走行状態に応じてマップデータを検索することにより、それぞれの変速特性が設定される。
【0038】
次に、本発明の変速機における変速制御についてフローチャートを参照しつつ説明する。
【0039】
図4はプライマリプーリの回転数および変速比を設定するためのメインルーチンを示すフローチャートであり、所定時間毎に実行される。まず、周知のように、アクセル開度と車速あるいはエンジン回転数などのパラメータに基づいて基本変速特性マップを参照して目標プライマリ回転数NpがステップS1で設定される。そして、ステップS2では慣性走行判定処理が実行され、ステップS3では目標回転数Npの上限値が設定され、ステップS4では目標回転数Npの下限値が設定され、ステップS5では目標回転数変化量の上限値が設定され、ステップS6では目標回転数変化量の下限値が設定される。
【0040】
ステップS7では目標回転数Npの上限リミッター処理が実行され、ステップS8では目標回転数Npの下限リミッター処理が実行され、ステップS9では目標回転数変化量の上限リミッター処理が実行され、ステップS10では目標回転数変化量の下限リミッター処理が実行される。その後、ステップS11からS16が実行されて、車両の走行状態に応じて最適な目標回転数および変速比が設定される。
【0041】
図5は図4のステップS2における慣性走行判定処理のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS21では慣性走行判定禁止フラグが立っているか否かを判断する。慣性走行判定禁止フラグがオンされていれば、ステップS22において慣性走行判定フラグをオフに設定し、慣性走行判定禁止フラグがオフであれば、ステップS23の慣性走行解除とステップS24の慣性走行判定の処理が実行される。
【0042】
[慣性走行モード判定条件]
降坂路走行時においてエンジンブレーキを効かせるための慣性走行モードは、以下の条件を全て充足したときに設定される。その条件は、第1にパーキングレンジP、ニュートラルレンジNおよびリバースレンジR以外の走行レンジで車両が走行していること、第2に車速が所定の範囲内であること、第3に以下の3つの条件が所定時間以上連続して成立していることである。その3つの条件とは、ロックアップ開放時には実プライマリ回転数Npiがエンジン回転数Neよりも大きいこと、加減速度が所定値以上となったこと、アクセルペダルが離されてエンジン回転数がアイドリング状態であることである。これらの条件が充足したときには、慣性走行モードが設定される。
【0043】
図6は図5における慣性走行判定のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS31で慣性走行判定中でないと判断されたときには、ステップS32で走行レンジDであるか否かが判断され、ステップS33では車速が所定の範囲内であるか否かが判断され、ステップS34では加減速度判定1のフラグがオンされているか否かが判断される。これらのステップS32〜34でYESと判断されたときには、ステップS35で慣性走行判定フラグがオンされる。ステップS31でYESと判断された場合およびステップS32〜S34でNOと判断されたならばそのままルーチンを抜ける。
【0044】
図7は加減速判定1のフラグをオンオフさるサブルーチンであり、ステップS41では慣性走行判定中であるかが判断され、慣性走行判定中でなければ、ステップS42においてトルクコンバータ3のロックアップクラッチ28が締結しているか否かが判断され、締結状態でないときにはステップS43で実プライマリプーリ回転数Npiがエンジン回転数Neよりも所定値Ns以上高いか否かが判断される。さらに、ステップS44で車両の加減速度が所定値αよりも大きいか否かが判断され、ステップS45ではアクセルが開放されているか否かが判断される。
【0045】
ステップS46ではタイマーT1が所定時間Taを経過したか否かが判断され、所定時間が経過していないと判断された場合にはステップS48で単位時間が増加され、所定時間が経過していると判断された場合にはステップS47で加減速判定1のフラグをオンさせる。一方、ステップS41で慣性走行判定中であると判断された場合、およびそれぞれのステップS43〜S45でNOと判断された場合には、ステップS49でタイマーT1がリセットされ、ステップS50では慣性走行判定フラグをオフする。
【0046】
したがって、図6および図7のルーチンを実行することによって、前述した慣性走行モードを実行するか否かが判断される。
【0047】
[慣性走行モード解除条件]
慣性走行モードは、以下の条件のうちいずれかが成立したときに解除される。その条件の1つは走行レンジD以外のレンジ、たとえば、パーキングレンジP、ニュートラルレンジNおよびリバースレンジRのいずれかのレンジに運転者がセレクトレバーを操作したことである。その条件の他の1つはアクセルペダルが踏み込まれてアイドリング状態がオフされたことであり、その条件によって慣性走行モードを解除する場合には、解除直後に目標回転数を元の回転数にリセットして変化量制限処理を行わない。その条件の他の1つは車速が所定の範囲外となったことである。さらにその条件の他の1つは、以下の4つの条件が所定時間以上連続して成立していることであり、第1の条件はロックアップ開放中ではプライマリ回転数Npからエンジン回転数Neを引いた値が所定値よりも大きいとき、第2の条件はアイドリングであるとき、第3はブレーキが開放されているとき、第4は加減速度が所定値未満の状態であるときであり、これらの全ての状態が所定時間連続した場合には、慣性走行モードは解除される。
【0048】
図8は図5のステップS23に示した慣性走行解除を示すサブルーチンであり、ステップS51では前述した慣性走行判定中であることを示すフラグがオンさせているか否かが判断される。判定中であればステップS52で走行レンジが選択されているか否かを判断し、ステップS53では車速が所定の範囲外であるか否かを判断し、ステップS54ではアクセルが踏み込まれているか否かを判断し、ステップS55では目標プライマリ回転数Npが慣性走行用プライマリ回転数下限値Npdよりも大きいか否かを判断する。
【0049】
ステップS52でNO、あるいはステップS53でYESと判断した場合には、ステップS61が実行されて慣性走行判定フラグがオフされる。ステップS54でNOと判断した場合、あるいはステップS55でNOと判断した場合にはステップS59でタイマーT2をリセットする。ステップS56ではタイマーT2が所定値Tb以上となったか否かを判断し、所定値以上である場合にはステップS57でリミッタ不要フラグをオンして上述のステップS61を経てルーチンを抜け、所定時間経過していなければ、ステップS58においてタイマーT2を単位時間増加し、ステップS60において加減速度判定2がオンとなっているか否かを判断する。
【0050】
図9は加減速度判定2のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS71では慣性走行判定中であるか否かを判断し、ステップS72でロックアップクラッチ28が締結状態であるか否かを判断し、締結中のときはステップS74へジャンプし、ロックアップクラッチ28が非締結のときは、ステップS73で実プライマリ回転数Npiからエンジン回転数Neを引いた値が所定値Ns2以上となっているか否かを判断し、ステップS74では加減速度が所定値以下であるか否かを判断し、ステップS75ではアクセルが開放されているか否かを判断し、ステップS76ではブレーキが開放されているか否かを判断する。
【0051】
以上の条件が満足するとき、ステップS77においてタイマーT3が所定値Tc以上となっていると判断された場合には、ステップS78で加減速度判定2のフラグをオンに設定し、所定値となっていない場合にはステップS79でタイマーT3を単位時間増加する。一方、ステップS71,S73〜S76の条件非成立時は、ステップS80でタイマーT3をクリアし、ステップS81で加減速度判定2のフラグをオフに設定する。
【0052】
[慣性走行判定の禁止]
慣性走行モードは上述した条件が充足したときに実行されるが、以下のように、慣性走行の判定を誤判定する可能性がある場合には、慣性走行の判定を禁止し、慣性走行用回転数の下限値の算出が禁止されることになる。これにより、制御誤動作による不要なダウンシフトの発生を回避し、違和感なく走行することが可能となり、車両の走行性能を向上することができる。
【0053】
図10は慣性走行判定の禁止のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS91、S92ではそれぞれ禁止急減速判定および禁止急加速判定のフラグがそれぞれオンされているか否かを判断し、ステップS93ではシフトホールドが作動中であるか否かと、非作動となってから所定時間内であるかを判断し、ステップS94ではABSが作動中であるか否と、ABSが非作動となってから所定時間以内であるか否かを判断し、ステップS95では車速センサ32が故障しているか否かと、OKとなってから所定時間以内であるか否かを判断し、ステップS96ではマニュアルモードが設定されているか否かと、マニュアルモードが解除されてから所定時間以内であるか否かを判断する。ステップS91〜S96までの何れかにおいてYESと判断された場合には、ステップS97において慣性走行判定禁止フラグがオンされ、ステップS91〜S96の全てにおいてNOと判断された場合には、ステップS98において慣性走行判定禁止フラグをオフする。ここで、ステップS95の車速センサの故障はセカンダリ回転数センサによって車速を検出する場合にはセカンダリ回転数センサの故障を検出することになる。
【0054】
図11は禁止急減速判定のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS101では加減速度が判定加減速度DECL以下であるか否かを判断し、以下であればステップS102においてタイマーT4が所定の判定時間を経過したか否かを判断する。所定の判定時間を経過していれば、ステップS103で禁止急減速判定フラグをオンしてステップS104でタイマーT5をリセットする。一方、所定の判定時間が経過していなければタイマーT4をステップS105で単位時間増加する。
【0055】
ステップS101でNOと判断された場合には、ステップS106で加減速度が判定加速度DECH以上であるか否かを判断し、以上であればステップS107でタイマーT5が解除時間を経過しているか否かを判断する。所定の解除時間経過していれば、ステップS108で禁止急減速判定フラグをオフし、ステップS109でタイマーT4をリセットする。一方、所定の解除時間経過していなければ、タイマーT5をステップS111で単位時間増加する。ステップS106でNOと判断されたときには、ステップS110でタイマーT5をリセットする。
【0056】
図12は禁止急加速判定のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS121では加減速度が所定の判定加減速度INCH以上であるか否かを判断し、以上であればステップS122においてタイマーT6が判定ディレー時間を経過したか否かを判断する。所定の判定ディレー時間を経過していれば、ステップS123で禁止急加速判定フラグをオンしてステップS124でタイマーT7をリセットする。一方、所定の判定ディレー時間が経過していなければタイマーT6をステップS125で単位時間増加する。
【0057】
ステップS121でNOと判断された場合には、ステップS126で加減速度が所定の判定加減速度INCL以下であるか否かを判断し、以下であればステップS127でタイマーT7が解除ディレー時間を経過しているか否かを判断する。解除ディレー時間経過していれば、ステップS128で禁止急加速判定フラグをオフし、ステップS129でタイマーT6をリセットする。一方、所定の解除ディレー時間経過していなければ、タイマーT7をステップS131で単位時間増加する。ステップS126でNOと判断されたときには、ステップS130でタイマーT7をリセットする。
【0058】
[慣性走行時の目標下限値の設定]
図13は図4のステップS4に示した目標回転数Npの下限値設定のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS141で通常時の目標回転数下限値NPMINNORMを算出し、ステップS142で慣性走行判定禁止であるか否かを判断する。禁止されていなければ、ステップS143では既にステップS141で設定された通常時の目標回転数下限値NPMINNORMが慣性走行用目標回転数下限値Npdよりも大きいか否かを判断する。ここで、通常時の目標回転数下限値NPMINNORMは、OD(オーバードライブ)ラインや車速線マップの最低変速ラインで決定される。このステップS143でYESと判断されたら、ステップS144で目標回転数下限値を通常時の目標回転数下限値NPMINNORMに設定する。一方、ステップS143でNOと判断されたら、ステップS146で目標回転数下限値を慣性走行用目標下限値Npdに設定する。また、ステップS142で慣性走行判定禁止であると判断されれば、ステップS145で慣性走行用目標回転数下限値Npd、および慣性走行時下限値NPMINDAKOU0を通常時目標回転数下限値NPMINNORMに設定する。
【0059】
このようにして、車両が降坂路を慣性走行している状態のもとで、車両の所定の加減速度以上のときに、プライマリプーリの慣性走行用目標回転数の下限値が設定されて、エンジンブレーキ力を得ることができる。
【0060】
このように、慣性走行時にアクセルペダルが踏み込まれたときには、スロットル開度と車速とに基づいて下限値が補正されるので、アクセルが僅かに踏み込まれた状態から再度アクセルが開放されたときには、速やかに元の必要なエンジンブレーキを得ることができる。
【0061】
図14は慣性走行時の下限値NPMINDAKOU0算出のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS151で慣性走行判定中のフラグがオンされていれば、ステップS153でロックアップクラッチが締結されているか否かを判断する。ロックアップクラッチ28が締結されていれば、ステップS154でロックアップクラッチ締結時の図2に示すマップを検索して下限値を算出し、締結されていなれば、ステップS155でロックアップ開放時の図2に示すマップを検索して下限値を算出する。なお、慣性走行判定中のフラグがオフのときには、ステップS152で通常時の目標回転数下限値NPMINNORによって慣性走行時下限値NPMINDAKOU0を設定する。
【0062】
[変化率の設定]
慣性走行時にアクセルペダルが踏み込まれたときには、慣性走行用目標回転数の下限値を図3に示すように変化率下限値と変化率上限値とを車速に基づいて補正する。このように、車速で定められた回転数変化率制限値を適用することにより、慣性走行制御とこれを解除したときにおける回転数変動を防ぐとともに、低車速から高車速に至るまで違和感なく、フップシフトおよびダウンシフトのフィーリングを得ることができる。
【0063】
図15は図4に示したステップS5およびS6の変化量リミッタ算出のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS161ではロックアップクラッチ28が締結されているか否かを判断し、締結中である場合にステップS162においてロックアップクラッチのスリップ量が所定範囲内であるか否かを判断する。ステップS162でロックアップクラッチが締結状態であると判断された場合には、ステップS163で締結時の変化率下限値を図3(A1)に示すマップデータを検索することにより算出し、ステップS164では締結時の変化率上限値を図3(A2)に示すマップデータを検索することにより算出する。一方、ロックアップクラッチ28のスリップ量が所定以上であり、半クラッチであるときはステップS162からステップS165に進み、半クラッチ時の変化率下限値を図3(B1)に示すマップデータを検索することにより算出し、ステップS166では半クラッチ時の変化率上限値を図3(B2)に示すマップデータを検索することにより算出する。さらに、ステップS161によりロックアップクラッチが開放されていると判断した場合には、ステップS167で開放時の変化率下限値を図3(C1)に示すマップデータを検索することにより算出し、ステップS168で開放時の変化率上限値を図3(C2)に示すマップデータを検索することにより算出する。
【0064】
図16は変化率リミッタにより慣性走行時の変化率を設定した後における慣性走行時の下限値Npd算出のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS171ではリミッタ不要フラグがオンされているか否かを判断し、オンされていると判断された場合にはステップS177においてリミッタ不要フラグをオフにしてステップS178で慣性走行時の下限値NpdをNPMINDAKOU0に設定し、ステップS176へ進む。一方、ステップS171でリミッタ不要フラグがオフされていると判断された場合には、ステップS172において前回のルーチンで算出した慣性走行用目標回転数下限値NpdすなわちNpd-1が慣性走行目標回転数下限値NPMINDAKOU0と一致しているか否かを判断する。
【0065】
ステップS173では減速度により禁止判定がオンされているか否かを判断し、ステップS174では収束により禁止判定がオンされているか否かを判断し、これらのステップにおいて禁止判定がオフされていれば、ステップS175の変化量リミッタ処理2が実行されるとともに、ステップS176の変化率制限処理禁止フラグの設定が実行される。また、ステップS172〜S174のいずれかが成立したときには、上述のステップS178,S176を経てルーチンを抜ける。
【0066】
図17は図16のステップS175で示した変化量リミッタ処理2のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS181では前回の目標回転数の下限値Npd-1がNPMINDAKOU0よりも大きくなっているか否かを判断し、このステップでYESと判断されれば、ステップS182において目標回転数下限値NpdをNpdn-1に変化率下限値を加えた値に設定し、NOと判断されればステップS185においてNpdn-1に変化率上限値を加えた値にNpdを設定する。ステップS183ではNpdn-1がNPMINDAKOU0よりも小さいか否かを判断し、小さい場合にはステップS184でNPMINDAKOU0を慣性走行用目標回転数下限値Npdに設定する。ステップS186ではNpdがNPMINDAKOU0よりも大きいか否かを判断し、大きい場合にはステップS187で、NPMINDAKOU0を慣性走行用目標回転数下限値Npdに設定する。
【0067】
[急減速時の制御]
降坂路において慣性走行モードが実行されている状態のもとで、ブレーキの踏込みによって急減速が行われたときには、慣性走行用の目標回転数の下限値に設定するための変化率の制限を禁止するようにしている。これにより、急減速がなされた場合には、変速比の制御を迅速に行うことができ、目標変速比に追従させることができる。これにより、低車速で急減速が行われた場合でも、高い回転数が保持されて過大なエンジンブレーキがかかることを防止できる。この変化率の制限の禁止は、変化量リミッタ前の回転数下限値へリミッタ後の下限値が収束したときなどにおいても実行するようにしている。
【0068】
図18は減速度による変化率制限禁止判定のサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS191ではブレーキが踏み込まれたか否かを判断し、ステップS192では車速が所定値以下であるか否かを判断し、ステップS193では加減速度が所定値A以下であるか否かを判断する。これらの全ての条件が成立し、ステップS194でタイマーT8が所定値Td以上であると判断された場合には、ステップS195で減速度による禁止判定のフラグをオンし、ステップS196でタイマーT9をリセットする。一方、所定値Td以下であると判断された場合にはステップS197においてタイマーT8を増加させる。
【0069】
ステップS193で加減速度が所定値Aを越えたときは、ステップS198へ進み、加減速度が所定値B以上であるか否かを判断し、ステップS199でタイマーT9が所定値Te以上か否かを判断し、各条件の成立時、ステップS200で減速度による禁止判定のフラグをオフし、ステップS201ではタイマーT8をリセットする。一方、所定値Te以下であると判断された場合にステップS202でタイマーT9を増加させる。また、ステップS198で加減速度が所定値B以下であると判断された場合には、ステップS203でタイマーT9をリセットする。
【0070】
一方、上述のステップS191でブレーキが踏み込まれたとき、あるいはステップS192で車速が所定値を越えるときは、上述のステップS200,S201を経てルーチンを抜ける。
【0071】
図19は収束による変化率制御処理禁止フラグを設定するサブルーチンを示すフローチャートであり、ステップS210ではNpdとNPDMINDAKOU0とが一致したか否かを判断し、一致していると判断した場合には、ステップS211で収束による判定禁止フラグをセットする。ステップS212では慣性走行判定フラグの変化を検出したか否か、つまりフラグがオンからオフに切り換えられたかあるいはオンからオフに切り換えられたかを判断し、ステップS213でロックアップクラッチから開放から締結に切り換えられたかあるいは締結から開放に切り換えられたかを判断する。ステップS210でNpdとNPMINDAKOU0とが一致していないとき、あるいはステップS212,S213のいずれかでYESと判断された場合には、ステップS214が実行されて収束による禁止判定をオフにする。
【0072】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0073】
たとえば、前述した目標回転数および慣性走行回転数は、無段変速機の入力側回転体つまりプライマリプーリの回転数としているが、それぞれの回転数をエンジン回転数としても良い。また、前述した変速制御では、慣性走行用回転数および下限値変化率を制御するようにしているが、慣性走行用回転数を慣性走行用変速比とし、慣性走行用回転数下限値変化率を慣性走行用変速比変化率としても良い。また、図示する無段変速機はベルト式変速機であるが、トロイダル式変速機としても良い。
【0074】
【発明の効果】
本発明によれば、降坂路を慣性走行しているときに、急減速がなされたり、急加速がなされたりしたときなどのように、慣性走行判定の誤動作が発生する可能性があるときには、慣性走行用の目標回転数下限値の出力、慣性走行検出が禁止されるので、制御誤動作による不要なダウンシフトの発生が避けられ、慣性走行の走行性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無段変速機の一例であるベルト式無段変速機の駆動系を示す概略図である。
【図2】トルクコンバータのロックアップクラッチが締結された状態と開放された状態とにおける慣性走行時の目標回転数の下限値を示す変速特性線図である。
【図3】(A1),(A2)はロックアップクラッチが締結されたときにおける回転数の変化率下限値および変化率上限値と車速との関係を示す変速特性線図であり、(B1),(B2)はロックアップクラッチが半クラッチとなったときにおける回転数の変化率下限値および変化率上限値と車速との関係を示す変速特性線図であり、(C1),(C2)はロックアップクラッチが開放されたときにおける回転数の変化率下限値および変化率上限値と車速との関係を示す変速特性線図である。
【図4】変速制御のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図5】慣性走行判定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】慣性走行判定のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図7】加減速度判定1のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図8】慣性走行解除のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図9】加減速度判定2のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図10】慣性走行判定の禁止のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図11】禁止急減速判定のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図12】禁止急加速判定のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図13】目標回転数下限値設定のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図14】慣性走行時の下限値算出のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図15】変化量リミッタ算出のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図16】慣性走行時の下限値算出のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図17】変化量リミッタ処理2のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図18】減速度による変化率制限禁止判定のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図19】変化率制限処理禁止フラグ設定のサブルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン
3 トルクコンバータ
5 プライマリ軸
6 セカンダリ軸
7 プライマリプーリ
8 セカンダリプーリ
9 ベルト(動力伝達要素)
21 オイルポンプ
23 セカンダリ圧調整弁
24 プライマリ圧調整弁
30 制御装置
31 プーリ回転数センサ
32 車速センサ
33 レンジ検出センサ
34 スロットルセンサ
35 ブレーキセンサ
36 ロックアップクラッチ作動状態検出手段
37 エンジン回転数センサ
38 ABSセンサ

Claims (3)

  1. 入力側回転体の回転を動力伝達要素を介して無段階に変化させて出力側回転体に伝達する無段変速機の変速制御装置であって、
    車両の走行速度を検出する車速検出手段と、
    スロットルの開度を検出するスロットルセンサと、
    車両が降坂路を慣性走行していることを検出する慣性走行検出手段と、
    車両に発生する加減速度を検出する加減速度検出手段と、
    前記慣性走行検出手段により車両が降坂路を慣性走行していることを検出した状態のもとでは、慣性走行モードを設定して前記入力側回転体の慣性走行用目標回転数の下限値を設定する下限値設定手段と、
    慣性走行モードでの走行中に車両が所定の加減速度以下となったことが所定時間継続したとき、加減速度が所定値以上となったことが所定時間継続するまで、前記慣性走行検出または前記下限値の出力のいずれか一方または両方を禁止する禁止手段とを有することを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  2. 入力側回転体の回転を動力伝達要素を介して無段階に変化させて出力側回転体に伝達する無段変速機の変速制御装置であって、
    車両の走行速度を検出する車速検出手段と、
    スロットルの開度を検出するスロットルセンサと、
    車両が降坂路を慣性走行していることを検出する慣性走行検出手段と、
    車両に発生する加減速度を検出する加減速度検出手段と、
    前記慣性走行検出手段により車両が降坂路を慣性走行していることを検出した状態のもとでは、慣性走行モードを設定して前記入力側回転体の慣性走行用目標回転数の下限値を設定する下限値設定手段と、
    慣性走行モードでの走行中に車両が所定の加減速度以上となったことが所定時間継続したとき、加減速度が所定値以下となったことが所定時間継続するまで、前記慣性走行検出または前記下限値の出力のいずれか一方または両方を禁止する禁止手段とを有することを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  3. 請求項1または2記載の無段変速機の変速制御装置において、前記慣性走行用目標回転数下限値を変速比下限値としたことを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
JP2001271713A 2001-09-07 2001-09-07 無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP5038564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271713A JP5038564B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 無段変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271713A JP5038564B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083432A JP2003083432A (ja) 2003-03-19
JP5038564B2 true JP5038564B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=19097183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271713A Expired - Fee Related JP5038564B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 無段変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038564B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221298B2 (ja) * 1995-10-12 2001-10-22 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3374753B2 (ja) * 1997-07-25 2003-02-10 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JP3455424B2 (ja) * 1998-05-19 2003-10-14 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003083432A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855599B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5873116B2 (ja) 無段変速機の異常検知装置、及び、無段変速機の異常検知方法
JP3449125B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6092791B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2001330140A (ja) 車両用クラッチの制御装置
JP7024473B2 (ja) 車両の制御装置
JP7303826B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4821054B2 (ja) 車両用制御装置
JP4907020B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5038564B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5038563B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5259034B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4951172B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4329210B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2009257489A (ja) 無段変速機の制御装置
JP5295063B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4339565B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4260445B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7064621B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4372400B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP7119526B2 (ja) 車両の制御装置
JP6982544B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2023170274A (ja) 車両の制御装置
JP2007032688A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2004100905A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees