JP5038156B2 - 半導体素子搭載部材、その製造方法、及び半導体装置 - Google Patents
半導体素子搭載部材、その製造方法、及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5038156B2 JP5038156B2 JP2007552910A JP2007552910A JP5038156B2 JP 5038156 B2 JP5038156 B2 JP 5038156B2 JP 2007552910 A JP2007552910 A JP 2007552910A JP 2007552910 A JP2007552910 A JP 2007552910A JP 5038156 B2 JP5038156 B2 JP 5038156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor element
- resin composition
- lead terminal
- element mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 130
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 127
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 77
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 56
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 26
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 24
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 21
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 15
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 61
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 17
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- -1 frame Substances 0.000 description 3
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- MEVBAGCIOOTPLF-UHFFFAOYSA-N 2-[[5-(oxiran-2-ylmethoxy)naphthalen-2-yl]oxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C=C1C=CC=2)=CC=C1C=2OCC1CO1 MEVBAGCIOOTPLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
- H01L23/053—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
- H01L23/057—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/10—Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49861—Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/804—Containers or encapsulations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
接合層が、エポキシ樹脂、硬化剤及び無機質充填剤を含有する熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなり、該硬化物のガラス転移温度が130℃以上であり、
前記リード端子と前記基板間にある接合層の、前記基板の外周側にある端面が、前記リード端子となす接触角θ1、
前記リード端子と前記枠体間にある接合層の、前記枠体の外周側にある端面が、前記リード端子となす接触角θ2、及び
前記リード端子と前記基板間にある接合層の、前記リード端子の内周側にある端面が、前記基板となす接触角θ3、のいずれもが90°未満であり、並びに
前記リード端子と前記基板間にある接合層の前記基板の端部よりの引け、及び前記リード端子と前記枠体間にある接合層の前記枠体の端部よりの引けが、0.6mm以下であることを特徴とする半導体素子搭載部材(請求項1)、を提供するものである。
エポキシ樹脂、硬化剤及び無機質充填剤を含有する熱硬化性樹脂組成物であって、
その硬化物のガラス転移温度が130℃以上であり、
かつ式Σ(Ei・Mei)+Σ(Hj・Mhj)(式中、Eiはエポキシ樹脂の各成分の、エポキシ樹脂及び硬化剤の全重量に対する重量分率を表し、Meiは、それぞれのエポキシ樹脂の成分の数平均分子量を表し、Hjは硬化剤の各成分の、エポキシ樹脂及び硬化剤の全重量に対する重量分率を表し、Mhjは、それぞれの硬化剤の成分の数平均分子量を表す。)で表される数平均分子量指数が、1200以下である熱硬化性樹脂組成物を、基板の枠体側表面、及び枠体の基板側表面の少なくとも一方に塗布する工程、及び、
塗布された熱硬化性樹脂組成物を硬化し接合層を形成する工程
を含むことを特徴とする製造方法により製造することができる。本発明は、前記の半導体素子搭載部材に加えて、この製造方法も提供するものである(請求項4)。
2. 枠体
3. 半導体素子搭載部
4. リード端子
5、51、52 接合層
(熱硬化性樹脂組成物の作製)
表1〜4に示す配合に基づき、実施例1〜15、比較例1〜4の液状熱硬化性樹脂組成物を得た。
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(商品名:エピクロン850−CRP、大日本インキ化学(株)製:表中では「CRP」と表す。)
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(商品名:エピコート828、ジャパンエポキシレジン(株)製:表中では「828」と表す。)
クレゾールノボラック型固形エポキシ樹脂(商品名:エピクロンN−665、大日本インキ化学(株)製:表中では「N665」と表す。)
クレゾールノボラック型固形エポキシ樹脂(商品名:エピクロンN−695、大日本インキ化学(株)製:表中では「N695」と表す。)
ナフタレン型液状エポキシ樹脂(商品名:エピクロンHP−4032D、大日本インキ化学(株)製:表中では「4032」と表す。)
ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(商品名:エピコート1002、ジャパンエポキシレジン(株)製:表中では「1002」と表す。)
ノボラック系フェノール樹脂(商品名:フェノライトTD−2090、大日本インキ化学(株)製:表中では、「TD−2090」と表す。)
ノボラック系フェノール樹脂(商品名:フェノライトTD−2131、大日本インキ化学(株)製:表中では、「TD−2131」と表す。)
アミン系エポキシ樹脂硬化剤(商品名:SEIKACURE−S、和歌山精化工業(株)製:表中では、「SEIKA」と表す。)
イミダゾール系エポキシ樹脂硬化剤(商品名:キュアゾールC11Z、四国化成工業(株)製:表中では、「C11Z」と表す。)
イミダゾール系エポキシ樹脂硬化剤(商品名:キュアゾール2PZL、四国化成工業(株)製:表中では、「2PZL」と表す。)
固形分や粘度を調整するため、溶媒としてメチルカルビトールを使用した。
弾性率
得られた液状熱硬化性樹脂組成物を硬化して、硬化後の150℃での弾性率を測定した。この弾性率は、引張り動的粘弾性測定装置(セイコーインスツル(株)製、DMS6100)を用いて、JIS K 7244−4に準拠して測定した値である。
粘度
E型粘度計((株)レオロジ製、MR−300VII型)を用いて23℃で測定した。
固形分
JIS−K−6833「接着剤の一般試験方法」に規定される「不揮発分測定」に準拠して測定した。
特定パターンで印刷を行い、パターンの欠けの発生、並びに連続印刷性につきチェックし、評価した。評価基準は、以下の通りである。
○:欠けを生じることなく、連続印刷が可能
△:連続印刷が可能であるが、若干の欠けを生じる
×:常に欠けが生じる、あるいは、連続印刷が不可能
得られた液状熱硬化性樹脂組成物の硬化後のガラス転移温度(Tg)を測定した。具体的には、引張り動的粘弾性測定装置(セイコーインスツル(株)製、DMS6100)を用いてtanδを測定し、tanδの最大値における温度をガラス転移温度(Tg)とした。
Al2O3,SiO2、MgO、CaO、Cr2O3、MnO2及びTiO2を、有機バインダ、溶剤、可塑剤、および分散剤と混合してスラリーを調整し、このスラリーをスプレイドライ法により顆粒化した。その後、この顆粒をプレス成形し、1500℃で焼成した後、表面をラップ研磨して基板および枠体を得た。
このようにして得られた基板および枠体の各表面の所定箇所に、得られた液状熱硬化性樹脂組成物を、枠体側に140μm、基板側に90μmの厚みで塗布した。このとき、基板は、リード端子が配設される側の長辺の長さが40mm、長辺と交差する短辺の長さが30mmの大きさで、厚みは1.4mmであった。また、枠体は、長辺の長さが40mm、短辺の長さが30mm、長辺側の枠の幅が3mm、短辺側の枠の幅が5.5mmで、厚みは0.9mmであった。
熱プレス条件: 120℃×0.6MPa×15秒
作製した半導体素子搭載部材の基板の片面と、枠体の上面との間の平行度を測定したところ、いずれも30μm以下で、基板と枠体とは、高精度の平行状態に位置合わせされていることが確認された。
作製した半導体素子搭載部材を、図1のi−i線で示されるような位置で切断し、400倍の光学顕微鏡でその断面の顕微鏡写真を撮り、その顕微鏡写真からθ1、θ2及びθ3を測定した。
作製した半導体素子搭載部材を、図1のi−i線で示されるような位置で切断し、長さ測定機能付の光学顕微鏡を用い400倍で観察し、枠又は基板の端から、はみ出した樹脂の端までの距離を測定し、それぞれ枠よりのはみ出し、又は基板よりのはみ出しとし、両者の中で大きい方をはみ出しの値とした。又、枠又は基板の端から、樹脂の最も引けの大きい箇所までの距離を測定し、それぞれ枠よりの引け、又は基板よりの引けとし、両者の中で大きい方を引けの値とした。
半導体素子搭載領域に露出したリード端子の先端部に、直径30μmのAuワイヤをワイヤボンディングした後、MIL−STD−883E METHOD 2011.7に準拠してワイヤプル強度を測定した。ワイヤプル強度が6g以上であれば、Auワイヤが良好に接続されていると評価し、表中に「○」で示した。そうでないときは表中に「×」で示した。
さらに、MIL−STD−883E METHOD 1010.7に準拠して、−55℃/125℃、及び−65℃/150℃で10サイクルの温度サイクル試験(TCT)を行い、その前後において、MIL−STD−883E METHOD 1014.9に準拠して、基板と枠体との間のHeリークレートを測定し気密性を評価した。Heリークレートが5×10−9Pa・m3/secを超える場合は気密性不良と評価し、全数(100個)に対する気密性不良のサンプル数を表中に示した。
*1 エポキシ樹脂A、エポキシ樹脂B及び硬化剤の全量に対する重量%を表す。
( )内は、エポキシ樹脂A及びエポキシ樹脂Bの全量に対するそれぞれの重量%を表す。
*2 樹脂組成物中の固形成分全量に対するフィラーの添加割合を、重量%で表わしたものである。
*3 TCT:−55℃〜125℃
*4 TCT:−65℃〜150℃
エポキシ樹脂Aとして、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(商品名:エピクロン850−CRP、表中では「CRP」と表す。)、エポキシ樹脂Bとして、クレゾールノボラック型固形エポキシ樹脂(商品名:エピクロンN−665、表中では「N665」と表す。)、硬化剤として、ノボラック系フェノール樹脂(商品名:フェノライトTD−2131、表中では、「TD−2131」と表す。)、無機フィラーとして、球状シリカ(商品名:DENKA高流動性球状シリカFB−910)を使用し、溶媒としてメチルカルビトールを使用し、固形分が93%で粘度が250Pa・sの液状熱硬化性樹脂組成物を得た。得られた液状熱硬化性樹脂組成物について、硬化後のガラス転移温度(Tg)を前記と同様にして測定したところ、158℃であった。
作製された基板および枠体の各表面の所定箇所に、得られた液状熱硬化性樹脂組成物を、後述するBステージ状態における平均樹脂塗布厚みが、表5〜9に示される値となるように枠体側及び基板側に塗布した。このとき、基板は、リード端子が配設される側の長辺の長さが40mm、長辺と交差する短辺の長さが30mmの大きさで、厚みは1.4mmであった。また、枠体は、長辺の長さが40mm、短辺の長さが30mm、長辺側の枠の幅が3mm、短辺側の枠の幅が5.5mmで、厚みは0.9mmであった。
熱プレス条件: 120℃×0.6MPa×15秒
表10および表11に示す配合に基づき、参考例1〜8の液状熱硬化性樹脂組成物を得た。表10および表11において、樹脂1〜3は、エポキシ樹脂であって、それぞれ、樹脂1は、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(商品名:エピコート828、ジャパンエポキシレジン(株)製)、樹脂2は、ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(商品名:エピコート1002、ジャパンエポキシレジン(株)製)、樹脂3は、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エピクロンN−695、大日本インキ化学(株)製)である。
参考例1〜8で得られた液状熱硬化性樹脂組成物の固形分、粘度、チキソトロピー指数(TI値)を測定し、併せて、印刷性(塗布性)の評価、硬化物のガラス転移温度(Tg)および150℃での弾性率の測定を行った。固形分、粘度、印刷性、ガラス転移温度(Tg)及び150℃での弾性率の測定は、実施例1等で示した方法に基づいて行った。また、チキソトロピー係数は、E型粘度計を用いて測定した、回転数1rpmにおける樹脂組成物のみかけ粘度η1と、回転数10rpmにおける樹脂組成物のみかけ粘度η10との比(η1/η10)を示す。
○:表面タック無し
×:表面タック有り
Claims (9)
- 上面中央部に半導体素子搭載部を有する基板、半導体素子搭載部を取り囲む形状からなる枠体、基板上面に枠体を気密に接合する接合層、および接合層の厚み方向の中間位置を貫通するリード端子を含む半導体素子搭載部材であって、
接合層が、エポキシ樹脂、硬化剤及び無機質充填剤を含有する熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなり、該硬化物のガラス転移温度が130℃以上であり、
前記リード端子と前記基板間にある接合層の、前記基板の外周側にある端面が、前記リード端子となす接触角θ1、
前記リード端子と前記枠体間にある接合層の、前記枠体の外周側にある端面が、前記リード端子となす接触角θ2、及び
前記リード端子と前記基板間にある接合層の、前記リード端子の内周側にある端面が、前記基板となす接触角θ3、のいずれもが90°未満であり、並びに
前記リード端子と前記基板間にある接合層の前記基板の端部よりの引け、及び前記リード端子と前記枠体間にある接合層の前記枠体の端部よりの引けが、0.6mm以下であることを特徴とする半導体素子搭載部材。 - 前記リード端子と前記基板間にある接合層の前記基板の端部よりのはみ出し、及び前記リード端子と前記枠体間にある接合層の前記枠体の端部よりのはみ出しが、0.3mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子搭載部材。
- 前記接合層の、基板とリード端子との間の弾性率が、150℃で80MPa以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体素子搭載部材。
- 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体素子搭載部材の製造方法であって、
エポキシ樹脂、硬化剤及び無機質充填剤を含有する熱硬化性樹脂組成物であって、
その硬化物のガラス転移温度が130℃以上であり、
かつ式Σ(Ei・Mei)+Σ(Hj・Mhj)(式中、Eiはエポキシ樹脂の各成分の、エポキシ樹脂及び硬化剤の全重量に対する重量分率を表し、Meiは、それぞれのエポキシ樹脂の成分の数平均分子量を表し、Hjは硬化剤の各成分の、エポキシ樹脂及び硬化剤の全重量に対する重量分率を表し、Mhjは、それぞれの硬化剤の成分の数平均分子量を表す。)で表される数平均分子量指数が、1200以下である熱硬化性樹脂組成物を、基板の枠体側表面、及び枠体の基板側表面の少なくとも一方に塗布する工程、及び、
塗布された熱硬化性樹脂組成物を硬化し接合層を形成する工程
を含むことを特徴とする半導体素子搭載部材の製造方法。 - 前記熱硬化性樹脂組成物が、23℃で液状であることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子搭載部材の製造方法。
- 前記液状熱硬化性樹脂組成物の固形分が、80%以上であり、23℃での粘度が、20〜500Pa・sであることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子搭載部材の製造方法。
- 前記液状熱硬化性樹脂組成物の塗布後、予備加熱により前記樹脂組成物をBステージ状態として、基板または/および枠体とリード端子を接合した後、前記樹脂組成物を硬化する工程を含むことを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の半導体素子搭載部材の製造方法。
- 前記Bステージ状態において、前記熱硬化性樹脂組成物の塗布の厚みが、前記リード端子の厚みの1.10倍以上で、かつ3.00倍以下であることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子搭載部材の製造方法。
- 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体素子搭載部材の前記半導体素子搭載部に、半導体素子を搭載し、その後、枠体上に蓋体を気密に接合して製造されたことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007552910A JP5038156B2 (ja) | 2005-12-27 | 2006-12-21 | 半導体素子搭載部材、その製造方法、及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005373953 | 2005-12-27 | ||
JP2005373953 | 2005-12-27 | ||
JP2006040334 | 2006-02-17 | ||
JP2006040334 | 2006-02-17 | ||
PCT/JP2006/325523 WO2007077752A1 (ja) | 2005-12-27 | 2006-12-21 | 半導体素子搭載部材、その製造方法、及び半導体装置 |
JP2007552910A JP5038156B2 (ja) | 2005-12-27 | 2006-12-21 | 半導体素子搭載部材、その製造方法、及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007077752A1 JPWO2007077752A1 (ja) | 2009-06-11 |
JP5038156B2 true JP5038156B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=38228107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007552910A Expired - Fee Related JP5038156B2 (ja) | 2005-12-27 | 2006-12-21 | 半導体素子搭載部材、その製造方法、及び半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5038156B2 (ja) |
WO (1) | WO2007077752A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6463326B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2019-01-30 | ミネベアミツミ株式会社 | 希土類ボンド磁石 |
US12189064B2 (en) * | 2023-04-11 | 2025-01-07 | Stmicroelectronics International N.V. | Stacked filter assembly for optical integrated circuit package with an optical filter mounted to an optical integrated circuit device by a discrete semiconductor spacer block |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228349A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-30 | Mitsubishi Electric Corp | 窒化アルミニウムパッケージおよびその製造方法 |
JP2005079147A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kyocera Corp | 撮像素子収納用パッケージ |
JP2005281422A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Kyocera Corp | 樹脂接着剤および電子部品収納用パッケージ |
WO2006090684A1 (ja) * | 2005-02-23 | 2006-08-31 | A. L. M. T. Corp. | 半導体素子搭載部材とそれを用いた半導体装置 |
-
2006
- 2006-12-21 JP JP2007552910A patent/JP5038156B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-21 WO PCT/JP2006/325523 patent/WO2007077752A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228349A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-30 | Mitsubishi Electric Corp | 窒化アルミニウムパッケージおよびその製造方法 |
JP2005079147A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kyocera Corp | 撮像素子収納用パッケージ |
JP2005281422A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Kyocera Corp | 樹脂接着剤および電子部品収納用パッケージ |
WO2006090684A1 (ja) * | 2005-02-23 | 2006-08-31 | A. L. M. T. Corp. | 半導体素子搭載部材とそれを用いた半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007077752A1 (ja) | 2009-06-11 |
WO2007077752A1 (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI382076B (zh) | 低應力導電性黏著劑 | |
JP5660272B2 (ja) | フリップチップ半導体パッケージ用の接続構造、ビルドアップ層材料、封止樹脂組成物および回路基板 | |
JP4088337B2 (ja) | 電子部品用接着剤及び半導体チップ積層体の製造方法 | |
KR20090045319A (ko) | 반도체 패키지와 그 제조 방법 및 봉지 수지 | |
TW201800521A (zh) | 膜狀接著劑用組成物、膜狀接著劑、膜狀接著劑之製造方法、使用膜狀接著劑之半導體封裝及其製造方法 | |
JP4705192B2 (ja) | 半導体チップ積層体の製造方法 | |
JP2007197647A (ja) | 液状熱硬化性樹脂組成物、および接合材 | |
JP2012054363A (ja) | 電子部品の封止方法 | |
JPH10289969A (ja) | 半導体装置およびそれに用いる封止用樹脂シート | |
JP5038156B2 (ja) | 半導体素子搭載部材、その製造方法、及び半導体装置 | |
JP2001019745A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2008177432A (ja) | 封止用熱硬化型樹脂シート、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP3911088B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3991268B2 (ja) | 回路部材接続用フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置 | |
JP5070789B2 (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置 | |
KR101595696B1 (ko) | 비전도성 접착필름용 조성물 및 이를 포함하는 비전도성 접착필름 | |
JP4829877B2 (ja) | 半導体素子搭載部材とそれを用いた半導体装置 | |
JPH11297904A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002173658A (ja) | 接着・封止用樹脂組成物 | |
KR102137555B1 (ko) | 반도체 패키지 및 이의 제조방법 | |
JP4017953B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置、精密部品 | |
JP2000036506A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP2009176824A (ja) | モジュール基板、及びカメラモジュール | |
JP2011132430A (ja) | 半導体チップ接合用接着剤、非導電性ペースト及び非導電性フィルム | |
JP7340009B2 (ja) | 電子部品モジュール、及び、窒化珪素回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120702 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |