JP5037729B2 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5037729B2
JP5037729B2 JP2011547631A JP2011547631A JP5037729B2 JP 5037729 B2 JP5037729 B2 JP 5037729B2 JP 2011547631 A JP2011547631 A JP 2011547631A JP 2011547631 A JP2011547631 A JP 2011547631A JP 5037729 B2 JP5037729 B2 JP 5037729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
plating
tank
dross
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011547631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029512A1 (ja
Inventor
伸義 岡田
正則 星野
篤 酒徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2011547631A priority Critical patent/JP5037729B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037729B2 publication Critical patent/JP5037729B2/ja
Publication of JPWO2012029512A1 publication Critical patent/JPWO2012029512A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0036Crucibles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/325Processes or devices for cleaning the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • C23C2/521Composition of the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • C23C2/522Temperature of the bath

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法に関する。特に、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造時に生成するドロスを無害化するための合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び方法に関する。
本願は、2010年9月2日に、日本に出願された特願2010−196797号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
溶融亜鉛−アルミニウム系めっき鋼板は、自動車、家電、建材等の分野で多用されている。めっき鋼板の代表品種として、めっき浴中のアルミニウム(Al)含有量の少ないものから順に、以下の3種が挙げられる。
(1)合金化溶融亜鉛めっき鋼板(浴組成:例えば0.125〜0.14質量%Al−Zn)
(2)溶融亜鉛めっき鋼板(浴組成:例えば0.15〜0.25質量%Al−Zn)
(3)亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板(浴組成:例えば2〜25質量%Al−Zn)
このように、溶融亜鉛−アルミニウム系めっき鋼板は、溶融亜鉛及び溶融アルミニウムを含む溶融金属を含有するめっき浴を用いてめっきされた鋼板である。このめっき浴は、主成分である亜鉛(Zn)に、めっき密着性改善及び耐食性向上の目的でアルミニウム(Al)が添加されており、更には、耐食性向上の目的でマグネシウム(Mg)やケイ素(Si)等の物質が添加される場合もある。
以下、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を「GA」、GAを製造するためのめっき浴を「合金化溶融亜鉛めっき浴(GA浴)」と呼ぶ。また、溶融亜鉛めっき鋼板を「GI」、GIを製造するためのめっき浴を「溶融亜鉛めっき浴(GI浴)」と呼ぶ。
上記の溶融亜鉛−アルミニウム系めっき鋼板を製造するに際し、めっき浴中にはドロスと称される異物が大量に生成する。このドロスは、鋼板からめっき浴中に溶解する鉄(Fe)と、めっき浴(溶融金属)に含まれるAl又はZnとの金属間化合物である。この金属間化合物のより具体的な組成は、例えば、FeAlに代表されるトップドロスや、FeZnに代表されるボトムドロスである。トップドロスは、上記亜鉛−アルミニウム系溶融めっき鋼板を製造する全てのめっき浴(例えば、GA浴、GI浴)で生成する可能性があり、一方、ボトムドロスは、合金化溶融亜鉛めっき浴(GA浴)でのみ生成する。
トップドロスは、その比重がめっき浴を成す溶融金属よりも小さいため、めっき浴中に浮遊しつつ、最終的には浴面に浮上する。めっき浴中に浮遊するトップドロスの数が多いと、トップドロスが浴中ロール表面に析出して、鋼板に押疵を発生させる原因となる。上記浮遊トップドロスは、浴中ロールの溝に析出して、ロールと鋼板間の見掛けの摩擦係数を低下させるので、ロールスリップや不転を誘発する原因にもなる。更には、比較的径の大きなトップドロスが鋼板に付着すると、製品の外観品位を低下させ、用途によっては降格品となってしまう。
一方、ボトムドロスは、その比重がめっき浴を成す溶融金属よりも大きいため、めっき浴中に浮遊しつつ、最終的にはめっき槽底部に堆積する。めっき浴中のボトムドロスの数が多いと、トップドロスと同様に、浴中ロール疵やロールのスリップ、不転、更には、鋼板への付着による外観品位の著しい劣化などの問題が生じる。しかも、ボトムドロスは、トップドロスの様に浴面に浮上して無害化することがなく、長時間浴中を浮遊したり、一旦めっき槽底部に堆積したボトムドロスが、浴内流動の変化により再びめっき浴中に浮遊したりする。このため、ボトムドロスは、トップドロスより有害であると言える。
特に、めっき鋼板の生産性の向上を図るために、めっき浴に浸漬される鋼板の通板速度を高速化した場合、上記鋼板の高速移動に伴う浴流動により、めっき槽底部に堆積したボトムドロスが浴中に巻き上げられる。上記ドロスは鋼板に付着してドロス疵を発生させるので、めっき鋼板の品質低下の要因となってしまう。従って、従来では、めっき鋼板の品質を確保するために、鋼板の通板速度を抑え、生産性を犠牲にせざるを得なかった。
以上のようなトップドロス及びボトムドロスが引き起こす問題を解決すべく、従来から数多くの提案がなされている。以下に示すように、これらの提案は、めっき浴とドロスとの比重差を利用してドロスを沈降分離又は浮上分離する方法が一般的である。
例えば、特許文献1には、ドロスを含む亜鉛浴をめっき槽から貯留槽に導き、ドロスとめっき浴との比重差を用いて、ドロスを浮上・沈降分離するドロス除去装置が提案されている。この装置において、貯留槽の容量は10m以上であり、亜鉛浴の移送量は2m/h以上であり、貯留槽内には浴流を迂回させる邪魔板が設けられている。しかし、特許文献1では、比較的浴流れの緩慢な場合の粒子沈降除去で成立する式を採用して検討しており、ドロス除去効果が過大に評価されている。さらに、特許文献1では、有害ドロスを100μm以上と規定しているが、昨今問題視されるドロス疵には、ドロス径50μm程度のドロスが原因となる疵が含まれている。実際には、特許文献1よりも効果が大きい対策が必要である。ところが、特許文献1に記載の方法では、50μmのドロスを除去対象とした場合、42m以上の貯留槽が必要となってしまうため、装置の大型化が避けられず、実用的ではない。また、装置を小型化するためには、ボトムドロスの沈降速度が遅いため、特許文献1以外の対策が必要となる。
特許文献2には、めっき槽内に囲み部材を設け、囲み部材の下部側にボトムドロスを沈降、堆積させることで、ボトムドロスの巻上げを防止するめっき装置が提案されている。しかしながら、この特許文献2に記載の方法では、めっき速度の上昇とともに、めっき浴の上部領域での浴流が激しくなるので、下部領域の浴流も次第に早くなる。このため、小径ドロスは沈降することなく、浴流に乗って上部領域に還流するので、ドロス除去効率が低い。また、現実的なめっき槽容量(例えば200t)とした場合、小径ドロスは、めっき浴の上部領域と下部領域で還流しながら、時間の経過とともに成長し、やがては下部領域に沈降する。しかしながら、その時には、めっき浴の上部領域及び下部領域には沈殿可能な径まで成長したボトムドロスが多量に浮遊している状態になっているので、ドロス疵対策としては効果が低い。さらに、下部領域に堆積したボトムドロスはいずれ除去する必要があるが、囲み部材があるとドロス除去作業が実質的に不可能である。囲み部材を取り外すためには、かなりの手間と時間とを要するので、特許文献2に記載の技術は実用的ではないと言える。
特許文献3に提案された装置では、めっき容器がめっき槽とドロス除去槽とに分割され、めっき槽内の溶融金属はポンプによってドロス除去槽に移送される。そして、ドロス除去槽がドロスを沈降除去し、清浄化した浴がめっき槽に設けた開口部からめっき槽内に還流される。しかしながら、この特許文献3に記載の方法では、単純に浴とボトムドロスとの比重差のみを用いてドロスを分離する方法であるため、小径ドロスの分離効率が低く、浴流に乗ってめっき槽に還流してしまう。また、現実的なドロス除去槽容量(例えば200t)とした場合、めっき槽で生成した小径ドロスは、浴流に乗ってめっき槽とドロス分離槽とを循環しながら、時間の経過とともに成長し、やがてはドロス除去槽に沈降する。しかしながら、その時には、めっき槽及びドロス除去槽には沈殿可能な径まで成長したボトムドロスが多量に浮遊している状態になっているので、特許文献3に記載の技術はドロス疵対策としては効果が低いと言える。
また、特許文献4に提案されためっき装置は、めっきポット内のめっき浴をドロス晶出管に導き、ドロス晶出管内でめっき浴に対する冷却及び加熱を複数回繰り返す。これによって、ドロスを成長させて除去し、清浄化しためっき浴を再加熱槽で再加熱した上でめっき槽に戻す。さらに、特許文献5に提案されためっき方法では、めっきポットとは別にサブポットが設けられる。めっきポットからボトムドロスを含む溶融金属はサブポットに移送され、サブポット内の浴がめっきポットより高温に保持され、且つAl濃度が0.14質量%以上に高められる。これによって、めっき浴に含まれるボトムドロスをトップドロスに変態させて浮上・除去する。
特開平10−140309号公報 特開2003−193212号公報 特開2008−095207号公報 特開平05−295507号公報 特開平04−99258号公報
上述したように、特許文献1〜3に記載の従来のドロス除去方法では、めっき浴の浴温制御を行わずに、単純にドロスとめっき浴との比重差のみを利用して、ドロスを沈降分離又は浮上分離する方法が一般的であった。しかし、かかる除去方法では、小径ドロスが浴流に乗ってめっき槽に還流してしまうため、ドロスを完全に除去することができず、ドロスの除去効率が低いという問題があった。また、めっき浴中の小径ドロスは、分離槽とめっき槽との間で浴流に乗って循環しながら、時間の経過とともに成長し、やがては分離槽に沈殿する。しかし、この時には、沈殿可能な径まで成長したドロスがめっき浴中に多量に浮遊した状態となっているので、めっき鋼板のドロス疵対策としては効果が低かった。
一方、特許文献4に記載の方法では、めっき槽内の溶融金属をドロス晶出管内に移送し、上記めっき浴に対する冷却及び加熱を複数回繰り返すことで、ドロスを成長させて除去する。ところが、この特許文献4に記載の方法を効果的に利用するためには、特許文献4の実施例に記載のように、めっき浴の循環量を0.5m/min(約200t/h)として、大流量の浴循環が必要である。このような大流量のめっき浴に対し、上記実施例に記載のように2時間の冷却及び加熱を連続的に行うためには、内容積60m(約400t)のドロス晶出管と、大容量の冷却装置及び加熱装置とが必要となる。また、特許文献4には、ドロス晶出管で成長したドロスを除去する手法が明示されていない。フィルターを用いてドロスを除去する場合には、その交換作業が実質的に不可能であるし、沈降分離によりドロスを除去する場合には、そのための沈降槽が別途必要となり、原理的には可能であるが、現実的には運用が困難である。よって、特許文献4に記載の方法は現実的ではないといえる。
また、特許文献5に記載の方法は、サブポット内のめっき浴の浴温をめっきポットよりも高温に保持し、かつAl濃度を上昇させることで、上記めっき浴に含まれるボトムドロスをトップドロスに変態させて浮上除去するものである。特許文献5の実施例に記載のように、めっきポット内のめっき浴(浴温460℃、Al濃度0.1質量%)を、サブポット内で浴温500℃、550℃に昇温し、Al濃度を0.15質量%に上昇させる条件では、ボトムドロスの一部はトップドロスに変態させて浮上分離できるかもしれない。しかし、この方法では、めっき浴におけるFeの溶解限が大幅に上昇(めっきポット浴の飽和Fe濃度:0.03質量%、サブポット浴の飽和Fe濃度:0.09質量%以上)するため、ドロスの多くはめっき浴中に溶解することとなる。つまり、サブポットでめっき浴の浴温を上昇させると、上記めっき浴におけるFeの溶解限が増すため、ドロスの大半が上記めっき浴中に溶解してしまい、サブポットにてドロスを浮上分離することができない。従って、上記サブポット内のめっき浴を降温してめっきポットに戻すと、Feの溶解度差に起因してドロスが大量に生成してしまうこととなる。このように、特許文献5に記載の方法は、現実的にはドロス除去効果に大きな疑問がある。また、特許文献5の方法では、サブポットでのドロス除去処理後に、上記サブポット内でめっき浴をめっきポットの浴温まで降温してから、上記めっき浴を回収するものである。従って、サブポットでのドロス除去処理がバッチ処理に成らざるを得ないため、ドロス除去処理を連続的に行う場合と比べて、ドロス除去性能に劣る。
上述したように、めっき浴中に浮遊するドロスを除去する方法は、古くから検討されており、その多くは、ドロスとめっき浴との比重差を用いた分離方法であった(特許文献1〜3参照。)。このうち、ボトムドロスを沈降分離する方法では、ボトムドロスと亜鉛浴との比重差が小さいため、ボトムドロスの沈降速度が遅く、現実的な分離槽容量ではドロスをほぼ完全に無害化すること(ドロスフリー)は困難であった。
一方、トップドロスを浮上分離する方法は、ボトムドロスを沈降分離する方法よりも有利である。しかし、通常のGA操業条件下では、ボトムドロスのみ、または、ボトムドロスとトップドロスとの混成状態でドロスが生成するため、ボトムドロスをトップドロスに変態させる方法が必要となる。この手段として幾つかの事例が挙げられている(例えば特許文献5参照。)。
しかしながら、上述したように、これまで提案された従来のドロス除去方法は、浴中Al濃度の制御が困難であったり、その技術思想に技術上の無理があったりするため、実用化されていない。これらの従来方法は、そのドロス除去性能及び効果が不十分であったり、ドロス除去効果自体に大きな疑問があるものであった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、目的とするところは、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造時にめっき浴中に不可避的に発生するドロスを、効率的かつ効果的に除去して、ほぼ完全に無害化することが可能な、新規かつ改良された合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法を提供することにある。
本願発明者らは、上記事情に鑑みて鋭意努力し、ドロスを効果的かつ効率的に除去して、系内でドロスをほぼ完全に無害化(ドロスフリー)する方法を見出した。この方法は、分割構成された3つの槽、即ち、めっき槽と分離槽と調整槽との間でめっき浴を循環させ、(1)めっき槽よりも浴温が低い分離槽で、めっき浴中の生成ドロスをトップドロスとして析出させて比重差分離する工程と、(2)分離槽よりも浴温が高い調整槽で、めっき浴中のFeを未飽和状態とし、分離槽で分離除去しきれなかったトップドロスを溶解除去する工程と、を併用する。
上記目的を達成するために、本発明の各態様は、以下の構成を有する。
(a) 本発明の一態様にかかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置は:溶融亜鉛及び溶融アルミニウムを含有する溶融金属であるめっき浴を所定の浴温T1に保温する第1保温部を有し、前記めっき浴中に浸漬された鋼板をめっきするめっき槽と;前記めっき槽のめっき浴出口から移送された前記めっき浴を、前記浴温T1よりも低い浴温T2に保温する第2保温部を有し、前記めっき槽内の前記めっき浴中のアルミニウム濃度A1よりも高濃度のアルミニウムを含有する第1の亜鉛含有地金の補給により、前記めっき槽から移送された前記めっき浴中のアルミニウム濃度A2を、0.14質量%以上とし、析出したトップドロスを浮上分離する分離槽と;前記分離槽から移送された前記めっき浴を、前記浴温T2よりも高い浴温T3に保温する第3保温部を有し、前記アルミニウム濃度A2よりも低濃度のアルミニウムを含有する、又はアルミニウムを含有しない第2の亜鉛含有地金の補給により、前記分離槽から移送された前記めっき浴中のアルミニウム濃度A3を、前記アルミニウム濃度A1よりも高く、かつ、前記アルミニウム濃度A2より低い濃度に調整する調整槽と;前記めっき浴を、前記めっき槽、前記分離槽、前記調整槽の順に循環させる循環部と;を備える。
(b) 上記(a)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置では、前記めっき槽内の前記めっき浴中の前記アルミニウム濃度A1を測定するアルミニウム濃度測定部をさらに備え;前記循環部が、前記アルミニウム濃度測定部の測定結果に応じて、前記めっき浴の循環量を制御されてもよい。
(c) 上記(a)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置では、前記分離槽の浴温T2が、前記めっき槽の浴温T1よりも5℃以上低く、かつ、前記溶融金属の融点以上となるように、前記第2保温部によって制御されてもよい。
(d) 上記(a)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置では、前記調整槽から前記めっき槽に移送するときの前記めっき浴の浴温降下代を摂氏温度でΔTfallとすると、前記浴温T1、前記浴温T2、及び前記浴温T3が、摂氏温度で、下記式(1)、および下記式(2)を満たすように、前記浴温T3が前記第3保温部によって制御されてもよい。
T1+ΔTfall−10≦T3≦T1+ΔTfall+10 …(1)
T2+5≦T3 …(2)
(e) 上記(a)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置では、前記第2の亜鉛含有地金を溶融させるプリメルト槽をさらに備え;前記プリメルト槽で溶融された前記第2の亜鉛含有地金の溶融金属が、前記調整槽内の前記めっき浴に補給されてもよい。
(f) 上記(a)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置では、前記循環部が、前記めっき槽、前記分離槽又は前記調整槽のうち少なくとも1つに設けられた溶融金属移送装置を備えてもよい。
(g) 上記(a)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置では、前記鋼板の走行に伴う前記めっき浴の流れによって、前記めっき槽の上部から前記めっき浴が流出するように、前記めっき槽の前記めっき浴出口が、前記鋼板の走行方向下流側に位置してもよい。
(h) 上記(a)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置では、前記めっき槽、前記分離槽又は前記調整槽のうち少なくとも2つが、1つの槽を堰で区切って構成され;前記堰で区切られた各槽の浴温が独立して制御されてもよい。
(i) 上記(a)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置では、前記めっき槽内の前記めっき浴の貯留量が、前記循環部による1時間当たりの前記めっき浴の循環量の5倍以下であってもよい。
(j) 上記(a)の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置では、前記分離槽内の前記めっき浴の貯留量が、前記循環部による1時間当たりの前記めっき浴の循環量の2倍以上であってもよい。
(k) 本発明の一態様にかかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法は、溶融亜鉛及び溶融アルミニウムを含有する溶融金属であるめっき浴を、めっき槽、分離槽、調整槽の順に循環させながら:前記めっき槽で、前記調整槽から移送された前記めっき浴を所定の浴温T1で貯留し、前記めっき浴中に浸漬された鋼板をめっきし;前記分離槽で、前記めっき槽から前記分離槽に移送された前記めっき浴を、前記めっき槽の浴温T1よりも低い浴温T2で貯留し、前記めっき槽内の前記めっき浴中のアルミニウム濃度A1よりも高濃度のアルミニウムを含有する第1の亜鉛含有地金の補給により、前記めっき槽から移送された前記めっき浴中のアルミニウム濃度A2を、0.14質量%以上とし、析出したトップドロスを浮上分離し;前記調整槽で、前記分離槽から移送された前記めっき浴を、前記分離槽の浴温T2よりも高い浴温T3で貯留し、前記分離槽のめっき浴中のアルミニウム濃度A2よりも低濃度のアルミニウムを含有する、又はアルミニウムを含有しない第2の亜鉛含有地金の補給により、前記分離槽から移送された前記めっき浴中のアルミニウム濃度A3を、前記アルミニウム濃度A1よりも高く、かつ、前記アルミニウム濃度A2より低い濃度に調整する。
上記(a)及び(k)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び方法によれば、めっき槽、分離槽、調整槽の順にめっき浴を循環させる。これにより、上記めっき槽では、循環浴の滞留時間を短くすることができるので、めっき槽内でドロスが生成したり、有害径まで成長したりすることを回避できる。次いで、上記分離槽では、循環浴の浴温低下によりFeを過飽和状態とすることで、浴中のFeをトップドロスとして析出させるとともに、流入浴に含まれる無害径のボトムドロスもトップドロスに変態させて、浮上分離させることができる。さらに、上記調整槽では、循環浴の浴温上昇によりめっき浴中のFeを未飽和状態とすることで、分離槽で分離除去しきれなかった小径のトップドロスを溶解除去するとともに、地金の補給により、調整槽からめっき槽に移送するめっき浴の組成を調整することができる。
上記(a)及び(k)の発明によれば、めっき槽でドロスの生成と成長とが抑制され、分離槽でトップドロスが分離除去され、調整槽で残留ドロスが溶解される。このため、めっき浴中に不可避的に発生するドロスをほぼ完全に無害化することができる。
上記(b)の発明によれば、分離槽に貯留されるめっき浴の浴中Al濃度を、トップドロス生成域とするために必要な濃度へと高めることができる。このため、分離槽での生成ドロスをトップドロスのみとすることができる。
上記(c)の発明によれば、分離槽に貯留されるめっき浴のFe溶解限は低下する。このため、過飽和となったFe量に相当するドロスを強制的に析出させることができる。
上記(d)の発明によれば、調整槽に貯留されるめっき浴の浴温は分離槽よりも高く保持され、かつめっき槽内でのめっき浴の浴温偏差は小さくなる。このため、調整槽で残留ドロスを溶解すること、かつめっき槽内での有害径ドロスの生成を抑制することができる。
上記(e)の発明によれば、調整槽で地金を溶解する必要がなくなる。このため、調整槽で、地金投入にともなう溶融金属の急激な温度低下と、それが原因で発生するドロスを抑制することができる。
上記(f)の発明によれば、めっき槽、分離槽、調整槽の順に循環するめっき浴の浴循環量が制御される。このため、めっき槽のめっき浴に要求されるめっき浴の組成と、分離槽めっき浴に要求されるめっき浴の組成とを同時に満たすことができる。
上記(g)の発明によれば、めっき槽1内でのめっき浴10Aの局所的な滞留領域が形成されにくくなる。このため、ドロスが、めっき槽1内の滞留領域で有害径にまで成長することを防ぐことができる。
上記(h)の発明によれば、めっき槽、分離槽、調整槽のうち3つ又は2つの槽が一体構成される。このため、装置構成を簡素化できる。
上記(i)の発明によれば、めっき槽におけるめっき浴の滞留時間が短くなる。このため、有害径に成長する前にドロスをめっき槽から分離槽へ流出させることができる。
上記(j)の発明によれば、分離槽におけるめっき浴の滞留時間が長くなる。このため、分離槽でトップドロスを十分に除去することができる。
各種のめっき浴におけるドロス生成範囲を示す三元系状態図である。 浴温が一定の条件での各相のドロスの成長を示したグラフである。 めっき槽におけるドロスの浮遊状態を説明する模式図である。 めっき槽におけるドロスの浮遊状態を説明する模式図である。 本発明の一実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置の構成例1を示す模式図である。 上記実施形態の第1変形例に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置の構成例2を示す模式図である。 上記実施形態の第2変形例に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置の構成例3を示す模式図である。 上記実施形態の第3変形例に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置の構成例4を示す模式図である。 上記実施形態の第4変形例に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置の構成例5を示す模式図である。 上記実施形態に係る、めっき槽の浴温が460℃である場合の各槽の許容浴温範囲を示す模式図である。 上記実施形態に係る、各槽におけるめっき浴の状態遷移を示す三元系状態図である。 上記実施形態に係る、GA浴の状態を説明するための三元系状態図である。 上記実施形態に係る、分離槽で全ての析出ドロスをトップドロスとするための浴条件を示すグラフである。 本発明の実施例に係る、分離槽の容量とドロス分離比率との関係を示すグラフである。 上記実施例に係る、浴循環量とドロス径との関係を示すグラフである。 上記実施例に係る、めっき槽流入浴の浴温偏差とドロス径との関係を示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面で、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[1.ドロス生成とドロス除去方法についての検討]
まず、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法の説明に先立ち、めっき浴中にドロス(トップドロス、ボトムドロス)が生成する要因や、上記ドロスを除去する方法について検討した結果について説明する。
[1.1.ドロス生成範囲]
上述したように、溶融亜鉛−アルミニウム系めっき鋼板は、主成分である亜鉛にアルミニウムが添加された溶融金属を用いてめっきされた鋼板である。例えば、(1)合金化溶融亜鉛めっき鋼板、(2)溶融亜鉛めっき鋼板、(3)亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板などである。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)は、溶融亜鉛めっき直後に490〜600℃で短時間加熱して溶融Znと鋼とを合金化反応させ、Zn−Fe系金属間化合物皮膜を形成した鋼板である。上記GAは、例えば、自動車用鋼板などに多用される。上記GAのめっき層は、鋼板からめっき浴中に溶解したFeとZnとの合金を含む。GAを製造するためのめっき浴(GA浴)の組成は、例えば、0.125〜0.14質量%Al−残Znである。このGA浴は、鋼板からめっき浴中に溶解したFeを更に含む。GA浴には、めっき密着性を向上させるために、亜鉛浴に対して比較的低濃度のAlが添加されている。GA浴中のAl濃度が高すぎると、いわゆるアルミバリアにより、めっき層がFe−Zn合金化しにくくなるので、GA浴のAl濃度は所定の低濃度(0.125〜0.14質量%)に抑えられている。
溶融亜鉛めっき鋼板(GI)は、一般的な建材などに多用される。GIを製造するためのめっき浴(GI浴)の組成は、例えば、0.15〜0.25質量%Al−残Znである。GI浴のAl濃度を0.15〜0.25質量%とすることで、鋼板に対するめっき層の密着性が非常に高くなり、鋼板の変形に追従してめっき層が脱離しないようにできる。
亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板は、例えば、耐久性ニーズが高い建材などに多用される。上記鋼板を製造するためのめっき浴の組成は、5質量%Al−残Zn、11質量%Al−残Znなどである。亜鉛浴中に十分な量のAlが含有されているので、GIよりも高耐食性を有する。
これらの溶融亜鉛−アルミニウム系溶融めっき鋼板を製造するためのめっき浴では、浴中に溶解したFeとAlまたはZnとの金属間化合物であるトップドロス及びボトムドロスが多量に生成する。めっき浴中のドロスの生成は、めっき浴の温度(浴温)と、めっき浴中のAl濃度及びFe濃度(鋼板からめっき浴に溶解するFeの溶解度)とに依存する。
図1は、上記各種のめっき浴におけるドロス生成範囲を示す三元系状態図である。図1の横軸はめっき浴中のAl濃度(質量%)であり、縦軸はめっき浴中のFe濃度(質量%)である。
図1に示すように、めっき浴中のFe濃度が、Al濃度に応じて定まる所定濃度を超えると、ドロスが生成する。例えば、浴温Tが450℃で、Al濃度が0.13質量%のGA浴では、浴中Fe濃度が約0.025質量%より高くなると、ボトムドロス(FeZn)が生成する。また、浴温Tが450℃で、Al濃度が0.14質量%のGA浴では、Fe濃度が約0.025質量%より高くなると、トップドロス(FeAl)が生成し、更にFe濃度が高くなると、トップドロスに加え、ボトムドロス(FeZn)が生成する。このように、上記条件では、トップドロスとボトムドロスとが混成する。
一方、GI浴はGA浴よりAl濃度が高いので(例えば0.15〜0.25質量%)、GI浴で生成するドロスは、トップドロス(FeAl)のみとなる。例えば、浴温Tが450℃のGI浴では、浴中Fe濃度が約0.01質量%より高くなると、トップドロスが生成する。なお、図示はしないが、亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板用のめっき浴でも、Al濃度が十分に高いので(例えば2〜25質量%)、トップドロスのみが生成する。
また、図1から分かるように、同一のめっき浴でも、浴温Tが高いほど、ドロスが生成するFe濃度の下限値が高くなる。例えば、Al濃度が0.13質量%のGA浴で、ボトムドロスが生成する条件は以下の通りである:(1)浴温Tが450℃である場合、Fe濃度が約0.025質量%以上、(2)浴温Tが465℃である場合、Fe濃度が約0.035質量%以上、(3)浴温Tが480℃である場合、Fe濃度が約0.055質量%以上。従って、浴中のFe濃度が一定である場合(例えば、0.03質量%Fe)、浴温Tを450℃から465℃に上昇させれば、Feが過飽和状態から不飽和状態となるので、ボトムドロスが浴中に溶解して消失することとなる。逆に、浴温Tを465℃から450℃に低下させれば、Feが不飽和状態から過飽和状態となるので、ボトムドロスが生成することとなる。
[1.2.ドロスの生成要因]
次に、めっき浴中のドロスの生成要因について説明する。ドロスの生成要因としては、例えば以下の(1)〜(3)の要因が考えられる。以下に各々の要因について説明する。
(1)めっき浴に対する地金の溶解
めっき槽で鋼板をめっきするために消費された溶融金属をめっき浴に補給するために、地金が用いられる。固形状の地金は、操業中に適宜のタイミングで高温のめっき浴に浸漬され、めっき浴中で溶解して液状の溶融金属となる。溶融亜鉛めっきの場合、少なくともZnを含有する亜鉛含有地金が用いられるが、上記亜鉛含有地金は、めっき浴の組成に応じて、Zn以外にもAl等の金属も含有する。地金の融点は、地金の組成に応じて異なるが、例えば420℃であり、めっき浴の浴温(例えば460℃)よりも低い。
めっき浴に浸漬された地金が溶解するとき、上記地金の周辺の溶融金属の温度がめっき浴の浴温Tよりも低下する。つまり、めっき浴に浸漬された地金周辺の温度(例えば420℃)と、めっき浴の浴温T(例えば460℃)との間に温度差が生じる。従って、浴中Feが飽和状態であれば、地金周辺の低温度領域で比較的容易に大量のドロスが生成する。生成するドロス相は状態図に依る(図1参照。)。
通常、めっき槽では鋼板が常に浸漬され、活性な鉄面が露出しているので、浴中Fe濃度は飽和状態にある。よって、Feが飽和状態にあるめっき浴で、地金の投入に伴い、上記地金周辺の溶融金属の温度が急激に低下すれば、過飽和のFeと、浴中のZn又はAlとが反応して、ドロスが生成する。なお、プリメルト槽を用いて地金を予め溶解させてから、その溶融金属をめっき槽のめっき浴に補給する場合には、プリメルト槽ではFeが未飽和状態であるため、ドロスは殆ど生成しない。
(2)めっき浴温Tの変動
上記地金溶解に次ぐドロス生成の要因として、めっき浴の浴温Tの変動が挙げられる。浴温Tが上昇するとめっき浴のFe溶解限が高くなるので、めっき浴に浸漬される鋼板からさらにFeが溶出し、そして、速やかに、めっき浴中のFeが飽和濃度に達する。このめっき浴の浴温Tが低下すると、めっき浴のあらゆる場所でFeは過飽和状態となり、速やかにドロスが生成する。さらに、このドロスを含む低温のめっき浴の浴温Tが再上昇してFe溶解限が高くなったとしても、ドロスの分解(消失)より鋼板からのFe溶出速度が速いので、上記ドロスが分解(消失)することはない。つまり、鋼板が浸漬されているめっき槽で、低温のめっき浴(Fe過飽和状態)の浴温を上昇させても、ドロスを消失させることは困難である。
一方、上記ドロスを含む低温の溶融金属を鋼板の浸漬がない槽に移送し、昇温して長時間放置すれば、めっき浴はFe未飽和状態となり、ドロスを分解(消失)することができる。よって、かかる観点から、後述する本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置では、分離槽でめっき浴中にドロスを生成させた後に、上記めっき浴を、鋼板の浸漬がない調整槽に移送して、浴温Tを上昇させ、ドロスを溶解(消失)させている。
(3)その他の要因
めっき浴中のAl濃度の変動、及びめっき槽中の温度偏差も、ドロスの生成要因となる。めっき浴中のAl濃度が上昇すれば、めっき浴中のFe溶解限は低下するので、AlとFeとの金属間化合物であるトップドロス(FeAl)が生成しやすくなる。また、めっき槽中の浴流動が低下して、めっき槽内の攪拌力が低下すると、めっき槽底部のめっき浴の温度が低下し、ドロスが生成する。その後、浴流動が回復すると、めっき槽底部に堆積したドロスがめっき浴中に舞い上がる。
[1.3.ドロスの比重差分離]
めっき浴を成す溶融金属とドロスとの比重差を用いて、トップドロスを浮上分離又はボトムドロスを沈降分離する方法が知られている。一般に、ボトムドロスの比重は、例えば、7000〜7200kg/mであり、トップドロスの比重は、例えば、3900〜4200kg/mである。一方、亜鉛浴の比重は、その温度、Al濃度に応じて多少変動するが、例えば、6600kg/mである。
従って、亜鉛浴中でドロスを比重差分離する場合、トップドロスは、亜鉛浴との比重差が大きく、比較的容易に浮上するので、上記トップドロスを浮上分離して系外排出することは比較的容易である。しかし、ボトムドロスは、亜鉛浴との比重差が殆どないので、上記ボトムドロスを沈降させるには、浴流動が低い条件下で長時間の静置が必要となる。特に、小径のボトムドロスは沈降が困難である。また、ボトムドロスは、槽底部に堆積するので、再巻上げの懸念があると共に、最終的な系外排出(槽底部からのボトムドロスの汲み上げ作業)は簡単ではない。
このように、めっき槽中のドロス、特に、槽底部に堆積したボトムドロスを除去することは困難である。従来でも様々な除去方法が提案されていたが(特許文献1〜5参照。)、上記ドロスを高い除去効率で容易に分離除去する方法は未だ提案されていない。
[1.4.浴温変動とドロス成長との関係]
図2は、浴温が一定の条件での各相のドロスの成長を示したグラフである。図2の横軸は時間(日数)であり、縦軸はドロス粒子の平均粒径(μm)である。この図2は、GA浴で生成するボトムドロス(FeZn)と、GA浴及びGI浴等で生成するトップドロス(FeAl)の成長を示している。
図2に示すように、いずれの相のドロスであっても、浴温T等の条件が一定であれば、成長速度は遅い。例えば、浴温が一定の条件では、ボトムドロス(FeZn)は、200時間で平均粒径15μmから20μm程度までしか成長せず、トップドロス(FeAl)は、200時間で平均粒径15μmから35μm程度までしか成長しない。
次に、表1を参照して、浴温を低下させた場合のドロスの生成挙動について観察した結果を説明する。表1は、組成の異なる3種のめっき浴A〜Cを、所定の冷却速度(10℃/sec)で460℃から420℃まで冷却した場合のドロス成長状態を示す。
Figure 0005037729
表1に示すように、冷却速度10℃/secで浴温Tを460℃から420℃まで低下させ、めっき浴中のFeを未飽和状態から過飽和状態に移行させた場合には、ドロスの生成と成長の速度は非常に速い。例えば、0.13質量%Alのめっき浴A(GA浴)では、わずか4秒間で、粒径約50μmのボトムドロス(FeZn)が生成している。また、0.14質量%Alのめっき浴B(GA浴)では、粒径約40μmのボトムドロス(FeZn)と、粒径約10μmのトップドロス(FeAl)とが混成している。さらに、0.18質量%Alのめっき浴C(GI浴)では、粒径約5μm、10μm、25μmの3つのトップドロス(FeAl)が生成している。
以上のように、浴温Tが一定である条件下では(図2参照。)、ボトムドロス及びトップドロスのいずれも成長速度が遅い。従って、めっき槽におけるめっき浴の浴温Tを極力一定に保つことができれば、めっき槽でのドロスの成長を抑制できることが分かる。一方、浴温Tを低下させた場合、浴中のFeが未飽和状態から過飽和状態に移行するので、ドロスの成長速度は非常に速い(表1参照。)。従って、めっき槽のめっき浴を分離槽に移送し、上記めっき浴中のAl濃度を上昇させ、かつ、浴温Tを低下させることによって、分離槽のめっき浴中で、強制的にトップドロスを析出させ、このトップドロスを効率的に浮上分離することが可能となる。
[1.5.めっき速度とドロスとの関係]
図3Aと3Bは、GA浴におけるドロスの浮遊状態を説明する模式図である。図3Aは、めっき速度が150m/min以下の通常操業時の状態、図3Bは、めっき速度が高速操業時(例えば、200m/min以上)の状態を示す。
通常のGA浴では、ボトムドロスが生成し、そのうち粒径が大きなものから順に、めっき槽底部に沈降、堆積する。めっき速度(鋼板の通板速度)が遅い、例えば100m/min未満である場合、槽底部に堆積したボトムドロスが、浴流動により巻き上げられることはほとんどない。しかし、めっき速度が100m/min以上となると、図3Aに示すように、ボトムドロスのうち、小径ドロスのみならず、比較的径の大きな中径ドロスも、鋼板走行に伴う随伴流によって槽底部から巻き上げられ、めっき槽のめっき浴中を浮遊する。従って、めっき槽におけるドロスの生成量及び堆積量が多いと、めっき鋼板の生産性を阻害してしまう。このように、めっき速度が150m/min以下では、主として小中径ドロスが浴中に浮遊する。
さらに、従来、生産性を確保するために抑制されてきためっき速度(例えば150m/min以下)を、例えば200m/minまたはそれ以上とする場合、図3Bに示すように、粒径に関わらず、全てのボトムドロスが浮遊する。つまり、高速通板に伴う激しい浴流動により、ボトムドロスは槽底部に堆積することができず、大径のドロスまでもが、めっき浴中に浮遊する。従って、めっき浴におけるドロスのほぼ完全な無害化(ドロスフリー)を達成できない限り、めっき速度の高速化は困難である。
[1.6.ドロス疵]
ドロス疵は、めっき浴中に生成するドロスに起因しためっき鋼板の疵であり、例えば、ドロス付着によるめっき鋼板の外観の劣化や、浴中ロールにおけるドロス起因の押疵などを含む。ドロス疵を発生させるドロスの径は、100μm〜300μmと言われているが、昨今では、粒径50μm程度の非常に小さいドロスに起因したドロス疵も観察されている。従って、かかる微小なドロス疵の発生を防ぐためにも、めっき浴中におけるドロスフリーが希求されている。
[2.合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置の構成]
次に、図4〜9を参照して、本発明の一実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置の構成について説明する。図4は、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置の模式図であり、図5〜8は、それぞれ、同実施形態の第1〜第4変形例を示す模式図である。図9は、本実施形態に係るめっき槽1に貯留されるめっき浴10Aの浴温が460℃である場合の各槽の許容浴温範囲を示す模式図である。以下、めっき槽1に貯留されるめっき浴の浴温をT1及びアルミニウム濃度をA1と呼ぶ。同様に、分離槽2に貯留されるめっき浴の浴温をT2及びアルミニウム濃度をA2、調整槽3に貯留されるめっき浴の浴温をT3及びアルミニウム濃度をA3と呼ぶ。
図4〜8に示すように、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置(以下、溶融めっき装置という。)は、鋼板11をめっきするためのめっき槽1と、ドロスを分離するための分離槽2と、めっき浴10中のAl濃度を調整するための調整槽3と、を備える。さらに、上記溶融めっき装置は、鋼板11をめっきするための溶融金属(めっき浴10)を、めっき槽1→分離槽2→調整槽3→めっき槽1の順で循環させる循環部を備える。めっき浴10は、少なくとも溶融亜鉛及び溶融アルミニウムを含有する溶融金属であり、例えば、上記GA浴である。以下に、本実施形態に係る溶融めっき装置の各構成要素について説明する。
[2.1.めっき浴の循環部の構成]
まず、循環部について説明する。循環部は、めっき槽1、分離槽2又は調整槽3のうち少なくとも1つ以上に付随して設けられた溶融金属移送装置5と、これら3つの槽の間を相互に接続する溶融金属の流路(例えば、連通管6、7、移送管8、オーバーフロー管9)と、を備える。上記溶融金属移送装置5は、溶融金属(めっき浴10)を移送可能であれば任意の装置で構成することができ、例えば、機械式のポンプであってもよいし、電磁誘導式のポンプであってもよい。
また、溶融金属移送装置5は、めっき槽1、分離槽2及び調整槽3の全ての槽に付随して設けてもよいし、これら3槽のうち任意の2槽若しくは1槽に付随して設けてもよい。しかし、装置構成を簡素化する観点からは、上記移送装置5を1か所にのみ設け、残りの槽は連通管6、7や移送管8、オーバーフロー管9等で接続することによって、上記3つの槽間で溶融金属を流通させることが好ましい。図4〜8の例では、溶融金属移送装置5として、上記溶融金属を送出する機械式ポンプが、めっき槽1と調整槽3との間の流路である移送管8に設置されている。後述するように、調整槽3からめっき槽に移送されるめっき浴は、ドロスがほとんど除去されている清浄なめっき浴である。このように、溶融金属移送装置5を清浄なめっき浴にのみ使用することで、溶融金属移送装置5のドロス詰まりなどの故障を最小限化することが可能となる。
このように、本実施形態では、めっき槽1、分離槽2及び調整槽3間でめっき浴10を循環させるために、連通管6、7や移送管8、オーバーフロー管9等の配管を用いて、めっき槽1、分離槽2及び調整槽3間を相互に連通させている。このように、浴循環のために配管を用いる場合、浴流動による配管内壁のエロージョンを抑制することや、配管内での浴の温度低下や凝固を防止することなどが望ましい。そのためには、配管内にセラミックスを施工した二重管を採用することや、更には、配管の外壁を保温または加熱することが好ましい。特に、浴循環の開始前には、配管を予熱し、配管内での浴の凝固を防止することが好ましい。
[2.2.槽の全体構造]
次に、めっき槽1、分離槽2及び調整槽3の全体構成例について詳述する。図4、図5(第1変形例)及び図8(第4変形例)に示すように、めっき槽1、分離槽2、調整槽3は、各々独立した槽構成としてもよい。例えば、図4に示す構成では、めっき槽1、分離槽2、調整槽3が水平方向に並設されて、めっき槽1と分離槽2との上部が連通管6で連通され、分離槽2と調整槽3との下部が連通管7で連通され、調整槽3とめっき槽1とが、溶融金属移送装置5が設置される移送管8で連通されている。このように、各槽めっき浴の湯面の高さを同じにして、連通管などの配管を用いてめっき浴を循環させ、最下流でのみ溶融金属移送装置5を使用することで溶融めっき装置の全体構成を簡素化できる。また、図5に示す第1変形例の構成では、めっき槽1の側壁の上部側にオーバーフロー管9が設置されており、めっき槽1からオーバーフローしためっき浴10Aがオーバーフロー管9を通じて分離槽2に流下するようになっている。
また、めっき槽1、分離槽2、調整槽3は、機能的に独立していればよい。例えば、図7に示す第3変形例のように、比較的大型の単一の槽内を2つの堰21、22で3つの領域に区切ることによって、めっき槽1、分離槽2、調整槽3を構成し、見掛け上、3つの槽が一体化した構成にしてもよい。或いは、図6に示す第2変形例のように、単一の槽内を1つの堰23で2つの領域に区切ることによって、分離槽2と調整槽3とを構成し、上記分離槽2と調整槽3とを一体化し、めっき槽1のみを独立させた槽構成にしてもよい。このように、めっき槽1、分離槽2、調整槽3のうち3つ又は2つの槽を一体構成することで、装置構成を簡素化できる。
ただし、後述する特徴的なドロス除去方法を実現するためには、上記図4〜8のいずれの槽構成の場合も、各槽で浴温と浴中Al濃度をそれぞれ独立に制御する必要がある。具体的には、めっき槽1で浴温T1と浴中Al濃度A1を制御し、分離槽2で浴温T2と浴中Al濃度A2を制御し、調整槽3で浴温T3と浴中Al濃度A3を制御する。このため、めっき槽1、分離槽2、調整槽3のそれぞれには、貯留するめっき浴の浴温T1、T2、T3を制御するための不図示の保温部1、保温部2、保温部3が設置されている。上記保温部は、加熱装置と浴温制御装置を備える。上記加熱装置は、各槽のめっき浴を加熱し、上記浴温制御装置は、上記加熱装置の動作を制御する。このように、保温部1、保温部2、保温部3によって、めっき槽1、分離槽2、調整槽3の浴温が、それぞれ、予め設定された温度T1、T2、T3に保たれるように制御される。また、各槽の浴中Al濃度を独立に制御するため、各槽のアルミニウム濃度測定用サンプルを人手によって定期的に採取してもよいが、各槽はアルミニウム濃度測定部をそれぞれに備えていることが望ましい。上記アルミニウム濃度測定部は、アルミニウム濃度測定用サンプルの採取装置や、溶融金属または合金用のアルミニウム濃度センサーなどで構成される。サンプル採取装置で採取したサンプルのアルミニウム濃度を化学分析機により定期的に測定するか、アルミニウム濃度センサーを用いてめっき浴のアルミニウム濃度を連続的に測定すればよい。このアルミニウム測定結果をもとに、浴循環量の調整や第1及び第2の亜鉛含有地金の投入を行って、各槽の浴中Al濃度を独立に制御する。
また、上記図4〜8のいずれの例でも、めっき槽1の上部で、かつ鋼板11の走行方向下流側に配置される、連通管6やオーバーフロー管9、堰21によって形成されるめっき浴出口から、めっき浴10Aが流出して分離槽2に流入する。これは、鋼板11の走行に伴うめっき浴10Aの流れを利用して、めっき槽1内でめっき浴10Aの滞留を生じることなく、全てのめっき浴10Aを循環できるという効果がある。さらに、上記図4〜8のいずれの例でも、分離槽2の底部から流出しためっき浴10Bが調整槽3に流入するように、連通管7や堰22、23が配置されている。後述するように、分離槽2ではトップドロスを浮上分離するため、分離槽2のめっき浴10Bの底部よりも上部の方がトップドロスを高密度で含有している。そこで、分離槽2の底部のめっき浴10Bを調整槽3に移送することで、トップドロスの含有率が低い底部のめっき浴10Bを調整槽3に移送でき、ドロス除去効率が高まる。
[2.3.各槽の構成]
次に、めっき槽1、分離槽2、調整槽3の各槽の構成について説明する。
(1)めっき槽
まず、めっき槽1について説明する。図4〜8に示すように、めっき槽1は、(a)上記溶融金属を含有するめっき浴10Aを所定の浴温T1で貯留し、(b)上記めっき浴10A中に浸漬された鋼板11をめっきする機能を有する。上記めっき槽1は、実際に鋼板11をめっき浴10Aに浸漬させ、上記鋼板11に対して溶融金属をめっきするための槽である。上記めっき槽1のめっき浴10Aの組成、浴温T1は、製造対象のめっき鋼板の種類に応じて適正範囲に維持される。例えば、めっき浴10がGA浴である場合、図9に示すように、めっき槽1の浴温T1は、保温部1により、460℃程度に維持される。
めっき槽1のめっき浴10A中には、シンクロール12及びサポートロール(図示せず。)等の浴中ロールが配置されており、上記めっき槽1の上方には、ガスワイピングノズル13が配置されている。めっき対象である帯状の鋼板11は、めっき槽1のめっき浴10A中に斜め下方に進入し、シンクロール12で進行方向が変換されて、めっき浴10Aから鉛直上方に引き上げられ、ガスワイピングノズル13により鋼板11表面の余分な溶融金属が払拭される。
また、めっき槽1におけるめっき浴10Aの貯留量(めっき槽1の容量)Q1[t]は、上記循環部による1時間当たりのめっき浴10の循環量q[t/h]の5倍以下であることが好ましい。上記めっき浴10Aの貯留量Q1が上記循環量qの5倍より大きい場合、めっき槽1におけるめっき浴10Aの滞留時間が長くなるので、めっき浴中10A中でドロスが生成及び成長する可能性が高まる。従って、上記めっき浴10Aの貯留量Q1を上記循環量qの5倍以下とすることで、めっき槽1におけるめっき浴10Aの滞留時間を所定時間以下に短縮できる。この条件では、めっき槽1のめっき浴10A中に鋼板11からFeが溶解しても、上記めっき浴10A中にドロスが生成しないか、又は、たとえドロスが生成したとしても有害な粒径に成長する前に、上記ドロスを含むめっき浴10Aが分離槽2に流出する。ただし、めっき槽1の形状によっては、槽内でめっき浴10Aの滞留が生じ、この滞留部でドロスが有害化する懸念があるため、めっき槽1の容量Q1は可能な限り小さい方が望ましい。
また、溶融めっき操業中は常時、めっき槽1内のめっき浴10Aの一部が、連通管6やオーバーフロー管9、堰21によって形成されるめっき浴出口から、分離槽2に流出する。そして、後述する調整槽3からめっき浴10Cの一部が移送管8等を通じてめっき槽1内に流入する。このめっき浴10Cがめっき槽1内へ流入する場所を鋼板11の走行方向上流側、そして、めっき浴10Aが分離槽2へ流出するめっき浴出口の場所を、めっき槽1の上部で、かつ鋼板11の走行方向下流側に配置することが好ましい。これにより、めっき槽1内でのめっき浴10Aの局所的な滞留領域が形成されにくくなる。そのため、ドロスが、めっき槽1内の局所的な滞留領域で有害径にまで成長することを防ぐことができる。ここで、鋼板11の走行方向上流側とは、めっき槽1内での鋼板11の侵入箇所と、引き上げ箇所とが分かれるように縦方向に二分割した場合の、鋼板11の侵入箇所を含む側である。鋼板11の走行方向下流側とは、同様に、めっき槽1を二分割した場合の鋼板11の引き上げ箇所を含む側である。
(2)分離槽
次に、分離槽2について説明する。図4〜8に示すように、分離槽2は、(a)上記めっき槽1から移送されためっき浴10Bを、めっき槽1のめっき浴10Aの浴温T1よりも低い浴温T2で貯留し、(b)上記めっき浴10B中のFeを過飽和とするとともに、めっき浴の状態(浴温及び組成)がトップドロス生成域となるように浴中Al濃度を上昇させることによって、トップドロスのみを析出させ、(c)上記析出したトップドロスを浮上分離により除去する機能を有する。
例えば、めっき浴10がGA浴である場合、図9に示すように、分離槽2の浴温T2は、保温部2により、めっき槽1の浴温T1よりも5℃以上低い温度、かつ、めっき浴10を成す溶融金属の融点M(例えばGA浴の融点420℃)以上の温度に維持される(例えば、420℃≦T2≦T1−5℃)。さらに、分離槽2のAl濃度A2は、上記めっき槽1のAl濃度A1よりも高濃度に調整される。このように、めっき槽1から分離槽2にめっき浴10を移送して、その浴温T2を低下させ、かつ、そのAl濃度A2を増加させることで、分離槽2で、めっき浴10B中でボトムドロスを析出させずに、トップドロスのみを強制的に析出させることができる。このため、比重差を用いた浮上分離により好適に上記トップドロスを除去することができる。
この原理についてより詳細に説明する。めっき槽1から分離槽2に流入するめっき浴10A中には、鋼板11から溶解したFeが含まれている。上記めっき浴のFe溶解限は、浴温Tの低下(T1→T2)に伴って低下する。このため、分離槽2のめっき浴10Bでは、Feが過飽和状態となり、上記過飽和となったFe量に相当するドロスが析出する。この時、析出するドロスをトップドロスのみにするためには、分離槽2のAl濃度A2を、少なくとも0.14質量%以上の高濃度とする必要がある(図1参照。)。
そこで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を比較的低いAl濃度で製造する場合は、高Al濃度地金(第1の亜鉛含有地金に相当する)を、分離槽2に投入及び溶解する。この高Al濃度地金は、めっき槽1のAl濃度A1(例えば0.135質量%Al)よりも高濃度のAlと、亜鉛とを含有する。この高Al濃度地金の補給により、分離槽2のAl濃度A2を、めっき浴10Bの状態がトップドロスの生成域となる少なくとも0.14質量%以上に維持することができる。このとき、分離槽2のめっき浴10B中では、トップドロスのみが析出して、ボトムドロスが析出しないので、上記めっき浴10B中に析出するドロスの比重が溶融金属(めっき浴10)の比重より小さくなる。よって、分離槽2にて、トップドロスを好適に浮上分離して、容易に除去することができる。
なお、分離槽2の浴温T2をめっき槽1の浴温T1よりも低下させるのは、浴中のFeを過飽和状態にするためであり、分離槽2の浴温T2を溶融金属の融点M以上とするのは、めっき浴10Bの凝固を避けるためである。
以上のように、分離槽2では、めっき浴10の浴温Tの低下及びAl濃度の増加により、めっき浴10B中に大量のトップドロスを強制的に生成させる。上記トップドロスは、めっき浴10Bとの比重差によりめっき浴10B中を浮上し、浴面に捕捉されるが、このトップドロスの浮上分離には、ある程度の時間が必要である。そこで、分離槽2におけるめっき浴10Bの貯留量(分離槽2の容量)Q2[t]は、上記循環部による1時間当たりのめっき浴10の循環量q[t/h]の2倍以上であることが好ましい。これにより、めっき浴10がめっき槽1から分離槽2に流入してから、調整槽3に流出するまでに、平均で2時間以上の浮上分離時間を得ることができるので、分離槽2でトップドロスを十分に除去することが可能となる。一方、分離槽2におけるめっき浴10Bの貯留量Q2が、上記1時間当たりのめっき浴10の循環量qの2倍未満であると、トップドロスの浮上分離時間を十分に得られないので、トップドロスの除去効率が低下してしまう。
なお、溶融めっき操業中は常時、上記めっき槽1からめっき浴10Aの一部が連通管6、オーバーフロー管9等を通じて分離槽2内に流入するとともに、上記分離槽2内のめっき浴10Bの一部が連通管7等を通じて調整槽3に流出する。
(3)調整槽
次に、調整槽3について説明する。図4〜8に示すように、調整槽3は、(a)上記分離槽2から移送されためっき浴10Cを、めっき槽1の浴温T1及び分離槽2の浴温T2よりも高い浴温T3で貯留し、(b)上記めっき浴10C中のFeを未飽和として、めっき浴10C中に含まれるドロスを溶解させるとともに、(c)めっき槽1の浴温T1及びAl濃度A1を一定に維持するために、めっき槽1に移送するめっき浴10Cの浴温T3及びAl濃度A3を調整する機能を有する。このとき、調整槽3の浴中Al濃度A3は、めっき槽1の浴中Al濃度A1(例えば0.125〜0.14質量%)よりも高く、かつ、分離槽2の浴中Al濃度A2(例えば0.147質量%)よりも低い濃度に調整される。
かかる調整槽3は、めっき槽1で消費される溶融金属を補給するための低Al濃度地金(第2の亜鉛含有地金に相当する。)が投入及び溶解される槽である。上記調整槽3は、上記分離槽2で低下させた浴温Tを復熱し、更には分離槽2にて浴中Al濃度A2を高濃度化させる場合に、浴中Al濃度を低下させて適正化する役割も有する。
調整槽3にて、めっき浴10の浴中Al濃度を低下するためには、上記第2の亜鉛含有地金として、分離槽2のめっき浴10B中のAl濃度A2よりも低濃度のAlを含有する亜鉛含有地金、又は、Alを含有しない亜鉛含有地金を、調整槽3のめっき浴10Cに投入、溶解すればよい。この低Al濃度地金の補給により、調整槽3からめっき槽1に移送するめっき浴10CのAl濃度A3を適正化できるので(A2>A3>A1)、めっき槽1のめっき浴10AのAl濃度A1を、所望のGA浴の組成に適した一定の適正濃度に維持することができる。例えば、GA浴では、めっき槽1のめっき浴10AのAl濃度A1を、0.125〜0.14質量%の範囲内の一定濃度に維持できる。
また、調整槽3の浴温T3は、保温部3により、上記めっき浴10Cがめっき槽1に流入しても問題とならないような温度範囲にする必要がある。そこで、図9に示すように、調整槽3の浴温T3は、めっき槽1の浴温T1に浴温降下代ΔTfallを加えた温度と、±10℃以内の温度差となることが好ましい(T1+ΔTfall−10℃≦T3≦T1+ΔTfall+10℃)。ここで、上記浴温降下代ΔTfallとは、調整槽3からめっき槽1にめっき浴10Cを移送するときに自然に生じる上記めっき浴10Cの浴温降下値である。調整槽3の浴温T3が上記温度範囲を外れると、めっき槽1内の浴温分布が大きくなり、めっき槽1内でのドロス生成と成長とが助長されてしまう。なお、めっき槽1の入口におけるめっき浴10Cの浴温T4は、めっき槽1の浴温T1に対し±10℃の範囲内となる(T1−10℃≦T4≦T1+10℃)。
さらに、分離槽2で除去しきれなかった小径の残留ドロスをめっき浴10C中に溶解させるため、調整槽3の浴温T3は、分離槽2の浴温T2よりも5℃以上高いことが好ましい(T3≧T2+5℃)。各槽の浴温T1、T2、T3は誘導加熱装置等で制御されるが、制御精度の限界から通常±3℃程度の浴温変動が避けられない。このような浴温制御実態、すなわち、浴温変動の最大値(目標浴温+3℃)、及び最小値(目標浴温−3℃)を考慮すると、調整槽3の浴温T3(目標値)は、分離槽2の浴温T2(目標値)よりも少なくとも5℃以上高くしておくことが好ましい。これにより、調整槽3のめっき浴10C中のFeを未飽和状態にすることができる。つまり、分離槽2から移送されためっき浴10B中に含まれる小径の残留ドロスを、調整槽3にて確実に溶解して除去できる。浴温T3とT2との温度差が5℃未満である場合には、Fe未飽和度が不十分であり、分離槽2から調整槽3に流入した残留ドロスを十分に溶解することができない。
なお、調整槽3におけるめっき浴10Cの貯留量(調整槽3の容量)Q3[t]は、上記地金の溶解、浴温T3の維持及びめっき槽1へ送浴が可能であれば任意の量でよく、特に規定されない。
ところで、調整槽3に低Al濃度地金(上記第2の亜鉛含有地金)を投入する際、調整槽3のめっき浴10Cに浸漬された地金周辺では、最低で地金の融点まで局部的な浴温低下が生じるので、ドロスが生成する。調整槽3のめっき浴10ではFeは未飽和状態であるので、上記生成したドロスは比較的早期に溶解するため、通常は無害である。ただし、調整槽3のFe未飽和度や、地金の溶解時間によっては、上記生成したドロスがめっき浴10C中に溶解しきれずに、めっき槽1まで流出してしまう場合も考えられる。
そこで、このような場合は、図8に示す第4変形例のように、調整槽3とは別にプリメルト槽4を設け、このプリメルト槽4で地金を溶解することより得られた溶融金属を、調整槽3に投入してもよい。これにより、プリメルト槽4にて浴温T3程度まで予熱された溶融金属を調整槽3に補給でき、調整槽3のめっき浴10Cが局部的に温度低下することを防げる。すなわち、調整槽3における上記地金投入に伴うドロス生成の問題を回避することができる。
また、溶融めっき操業中は常時、上記分離槽2からめっき浴10Bの一部が連通管7等を通じて調整槽3内に流入するとともに、この調整槽3内のめっき浴10Cの一部が移送管8等を通じて上記めっき槽1に流出する。
[3.合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法]
次に、図10を参照しながら、上述した溶融めっき装置を用いて鋼板11をめっきする方法(即ち、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法)について説明する。図10は、本実施形態に係る各槽におけるめっき浴10(GA浴)の状態遷移を示す三元系状態図である。
本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、上記溶融金属移送装置5及び流路等を有する循環部を用いて、めっき浴10(GA浴)を、めっき槽1(例えば、浴温:460℃、Al濃度:約0.135質量%)、分離槽2(例えば、浴温:440℃、Al濃度:約0.148質量%)、調整槽3(例えば、浴温:465℃、Al濃度:約0.143質量%)の順に循環させる。そして、めっき槽1、分離槽2、調整槽3の各槽で、以下の工程が同時並行に行われる。
(1)めっき槽1におけるめっき工程
まず、めっき槽1では、めっき槽1内に貯留されるめっき浴10Aを所定の浴温T1に保持しながら、このめっき浴10A中に浸漬された鋼板11をめっきする。このめっき工程中には、調整槽3から移送されためっき浴10Cがめっき槽1に流入しつつ、めっき槽1からめっき浴10Aの一部が分離槽2に流出する。かかるめっき槽1では、めっき浴10A中に鋼板11が常時浸漬しており、上記鋼板11からFeが溶解して、めっき浴10Aに対して充分なFe供給が行われるので、Fe濃度は略飽和濃度に近づく。しかし、上述のように、めっき槽1にめっき浴10Aが滞留する時間は短時間(例えば、平均で5時間以下)である。そのため、浴温変動のような多少の操業変動が生じても、上記めっき浴10AのFe濃度が飽和点に達するまではドロスは生成せず、たとえドロスが生成したとしても、このドロスは小径ドロスのみで、大径の有害ドロスにまで成長することはない。しかも、めっき槽1は、従来のめっき槽よりも小型化されており、循環するめっき浴10がめっき槽1に滞留する時間は、短縮されている。従って、めっき槽1内でドロスが有害径にまで成長することを、より確実に回避できる。
(2)分離槽2におけるドロス分離工程
次いで、上記めっき槽1から流出した循環浴は分離槽2に導かれる。分離槽2では、上記分離槽2内に貯留されるめっき浴10Bを、めっき槽1の浴温T1より5℃以上低い浴温T2に保持しつつ、上記めっき浴10B中のAl濃度A2は、少なくとも0.14質量%以上の高濃度に保持されている。かかる分離槽2では、上記めっき浴10B中で過飽和状態となったFeをトップドロスとして析出させるとともに、めっき浴10からの流入浴に含まれる無害径のボトムドロスをトップドロスに変態させる。
例えば図10に示すように、上記めっき槽1のめっき浴10Aが、分離槽2に移送されると、浴温TがT1(460℃)からT2(440℃)に急激に低下するとともに、Al濃度がA1(約0.135質量%)からA2(約0.148質量%)に上昇する。その結果、分離槽2のめっき浴10BではFeが過飽和状態となるので、分離槽2のめっき浴10B中の過剰なFeは、トップドロス(FeAl)として晶出する。表1で説明したように、浴温低下時にはドロスが容易に生成する。図10のGA浴の例でも、めっき槽1から分離槽2に移送されためっき浴10は、浴温Tの低下により、Feが過飽和状態になるので、その過飽和度に応じたトップドロスが分離槽2で大量に生成する。このとき、めっき浴10BのAl濃度A2は、例えば、0.14質量%以上であり、これは浴温T2の条件下でめっき浴10Bの状態がトップドロス生成域となるような高濃度であるため、トップドロスのみが生成し、ボトムドロスはほとんど生成しない。このように、分離槽2のめっき浴10B中に晶出したトップドロスは、めっき浴10B(亜鉛浴)との比重差により、分離槽2のめっき浴10B内を浮上して分離・除去される。なお、分離槽2出口のめっき浴10BのFe濃度は、分離槽2で完全に分離されなかった小径の残留ドロスを含有しているため、Fe濃度飽和点よりもやや高い濃度となる。
上記分離槽2の容量Q2は浴循環量qに対し充分に大きく、分離槽2におけるめっき浴の滞留時間は2時間以上であるので、上記トップドロスの大部分が浮上分離されて、系外に除去される。また、この分離槽2の浴中Al濃度A2を、例えば0.14質量%以上に維持するために、めっき槽1の浴中Al濃度A1よりも高濃度のAlを含有する高Al濃度の地金(第1の亜鉛含有地金)が、分離槽2に少量だけ投入・溶解される。
(3)調整槽3におけるドロス溶解工程と、浴温及びAl濃度の調整工程
さらに、上記分離槽2から流出した循環浴は調整槽3に導かれる。調整槽3では、この調整槽3の浴温T3を、分離槽2の浴温T2より5℃以上高く保持しつつ、この調整槽3のAl濃度A3を、めっき槽1のAl濃度A1より高く、分離槽2のAl濃度A2よりも低い濃度に保持する。かかる調整槽3では、めっき浴10C中のFeを未飽和状態にすることで、上記めっき浴10C中に含まれるドロスを溶解させる。これにより、分離槽2で除去できなかった小径のトップドロス(残留ドロス)を、Fe未飽和状態のめっき浴10C中で溶解して除去することができる。
例えば図10に示すように、上記分離槽2でトップドロスが分離されためっき浴10Bが、調整槽3に移送されると、浴温TがT2(440℃)からT3(465℃)に急激に上昇し、Al濃度はA2(約0.148質量%)からA3(約0.143質量%)に減少する。その結果、調整槽3のめっき浴10Cでは、Feが非常に未飽和な状態となるので、浴中に残留している小径のトップドロス(FeAl)は、比較的速やかにFeとAlとに分解(溶解)して消失する。このように、残留ドロスが溶解した場合でも、調整槽3のめっき浴10Cは、依然としてFe未飽和状態である。
また、調整槽3のめっき浴10Cには、めっき槽1で消費される溶融金属を補給するための地金(第2の亜鉛含有地金)が投入・溶解される。地金の溶解に伴い生成するドロスが問題となる場合は、図8に示したように、調整槽3にプリメルト槽4を併設し、プリメルト槽4で溶融状態となった地金を調整槽3に補給すればよい。また、上記分離槽2に高Al濃度の地金を投入したことにより、循環浴のAl濃度は必要以上に高濃度化している。このため、調整槽3に投入する補給用の地金は、低Al濃度の亜鉛含有地金、またはAlを含有しない亜鉛含有地金とする。かかる低Al濃度地金の補給により、調整槽3の浴中Al濃度A3は、分離槽2の浴中Al濃度A2よりも低下し、めっき槽1のAl濃度A1を一定に維持するために適した濃度に調整される。
その後、ドロスを殆ど含まず、Feも未飽和状態である調整槽3のめっき浴10Cが、めっき槽1に導かれ、上記(1)めっき工程で用いられる。調整槽3からめっき槽1にめっき浴10Cを移送する間に、浴温Tは上記所定の浴温降下代ΔTfallだけ自然に低下する。調整槽3からめっき槽1に移送されるめっき浴10Cは、ドロスを殆ど含まず、Feも未飽和状態である。しかし、めっき槽1に浸漬された鋼板11からめっき浴10A中にFeが溶出するので、浴中のFe濃度は徐々に、浴温T1(460℃)での飽和点である0.03質量%前後に近づく。また、めっき槽1では、鋼板11とめっき浴10Aとが反応してAlを消費している。従って、比較的高いAl濃度A3(約0.143質量%)を有するめっき浴10Cが調整槽3からめっき槽1に移送されても、めっき槽1のAl濃度A1は、ほとんど上昇せず、ほぼ一定の値に調整される(約0.135質量%)。
また、上記のようにめっき槽1は小型であり、上記めっき槽1におけるめっき浴10Aの滞留時間は短時間である。従って、めっき槽1にて浴温変動等の多少の操業変動があったとしても、めっき浴10A中のFe濃度が飽和点(例えば0.03質量%)に達するまでは、めっき槽1ではトップドロスもボトムドロスも生成しない。また、仮にめっき槽1での浴中のFe濃度が飽和点に達して、小径ドロスが生成したとしても、浴温が一定の条件ではドロスは成長しにくいので(図2参照。)、めっき槽1での短い滞留時間(例えば数時間)内で、上記生成したドロスが有害径(例えば50μm以上)にまで成長することはない。上記めっき槽1で生成した小径ドロスは、有害径に成長する前に、分離槽2に移送され、浮上分離により除去される。
また、上記めっき槽1のめっき浴10AのFe濃度は、例えば、めっき槽1の容量Q1や、浴の循環量q、Feの溶けやすさ等によって変化する。このため、めっき浴10A中のFeが未飽和状態(Fe濃度が0.03質量%未満の場合)となる場合もありえるが、この場合は、Fe未飽和であるのでドロスは生成しにくい。これとは逆に、めっき浴10A中のFeが若干過飽和の状態(Fe濃度が0.03質量%より若干大きい場合)となる場合もありえるが、この場合であっても、めっき浴10Aで短時間内に生成するドロスは小径であるので、ドロス疵等の問題にはならない。
以上説明したように、めっき浴10をめっき槽1、分離槽2、調整槽3の順に循環させることで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造時にめっき浴中に不可避的に発生するドロスを除去して、ほぼ完全に無害化することができる。従って、めっき槽1のめっき浴10Aは常時、ドロスフリーの状態を維持できる。よって、ドロス付着による鋼板表面の外観の劣化や、ドロス起因の押疵、浴中ロール表面へのドロス析出によるロールスリップ等の問題を解消できる。本実施形態の製造装置を用いてドロス除去を行う場合、めっき鋼板の通板を停止する必要は無い。めっき鋼板の通板中に、めっき浴10をめっき槽1、分離槽2、調整槽3の順に循環させる。つまり、ドロスは、バッチ処理ではなく、連続処理により除去される。よって、めっき槽1のめっき浴10Aは、常時、ドロスフリーである清浄な状態に維持される。
次に、図10の状態図を参照しながら、各槽間で循環するめっき浴10に対して地金を投入して、上記めっき浴10中のAl濃度を調整する方法について説明する。
鋼板11のめっき層中のAl濃度は、例えば、平均で0.3質量%であり、めっき槽1のめっき浴10A中のAl濃度A1(0.135質量%)よりも高い。つまり、めっき浴10A中のAlは濃縮されて、鋼板11のめっき層にめっきされている。従って、仮にめっき浴10に補給される地金のAl濃度が0.135質量%であれば、めっき浴10AのAl濃度が徐々に低下していくことになる。そこで、従来のスポット的な地金投入では、Al濃度が0.3〜0.5質量%の地金をめっき槽に直接投入して、Al濃度を維持していた。
本実施形態に係る溶融めっき装置では、調整槽3からめっき槽1に連続的にめっき浴10を移送する構成である。めっき槽1のAl濃度A1を、例えば、0.135質量%に維持するためには、Al濃度が0.135質量%よりも高濃度(例えば0.143質量%)のめっき浴10を、調整槽3からめっき槽1に供給し続ける必要がある。そこで、調整槽3のAl濃度A3を目標の0.143質量%前後に維持するために、分離槽2に積極的にAlを補給して、分離槽2のAl濃度A2をA3よりも高濃度(例えば0.148質量%)に維持する。また、分離槽2では、できるだけ多くのトップドロスを析出及び浮上分離するために、分離槽2の浴中Al濃度A2を高濃度にすることが望ましい。従って、第1の亜鉛含有地金として、高濃度のAlを含有する地金(例えば、10質量%Al−90質量%Zn)を分離槽2に投入し、分離槽2のめっき浴10BのAl濃度A2を高くする。ここで、分離槽2に投入されるAlの量は、分離槽2でトップドロスとして消費されるAlの量と、めっき槽1で鋼板11のめっき層に消費されるAl量との総和に相当する。
一方、調整槽3では、第2の亜鉛含有地金として、Alの含有率が低く、Znの含有率が高い地金(例えば、0.1質量%Al−Znの亜鉛含有地金、又は、Alを含有しない亜鉛含有地金)を補給する。これにより、分離槽2から調整槽3に移送されためっき浴10BのAl濃度が低下し、調整槽3のめっき浴10C中のAl濃度A3は、分離槽2のAl濃度A2とめっき槽1のAl濃度A1の中間のAl濃度(例えば0.143質量%)前後に調整される。そして、調整槽3からめっき槽1にめっき浴10Cを移送することで、めっき槽1の浴中Al濃度A1を、GAを製造するための適正な濃度(例えば0.135質量%)に維持することができる。
このように、本実施形態に係る溶融めっき装置では、分離槽2と調整槽3とに地金を投入して、めっき浴の補給やめっき浴の成分、例えば、Al濃度の調整を行う。従って、めっき槽1に対して直接的に地金を投入しなくてすむので、地金周辺の浴温変化に伴うドロス発生を防止できる。
[4.分離槽と調整槽を設けることの技術的意義]
次に、本実施形態に係るめっき装置で、めっき槽1以外にも分離槽2及び調整槽3という2つの槽を追加設置し、循環浴の浴温Tのみならず、上記循環浴のAl濃度をも制御することの技術的意義について詳細に説明する。
上述したように本実施形態では、分離槽2にて浴中Al濃度A2を上昇させることで、浴中でのトップドロスの析出及び浮上分離を促進しつつ、調整槽3にて浴中Al濃度A3を低下させることで、めっき槽1に戻すめっき浴のAl濃度を適切な濃度に調整する。このように、循環浴のAl濃度を適切に制御することにより、GI浴と比べて浴中Al濃度が低いGA浴(Al濃度:0.125〜0.14質量%)を用いてGAを製造する場合でも、めっき槽1の浴中Al濃度A1を所望の低濃度に維持しつつ、分離槽2のAl濃度A3を、トップドロスを析出させるために必要な高濃度(例えば0.147質量%以上)まで上昇させることが可能となる。従って、分離槽2にて、ボトムドロスを析出させずに、トップドロスのみを析出させ、上記トップドロスを好適に浮上分離できる。つまり、循環浴中にボトムドロスが含まれないようになるため、上記ボトムドロスがめっき槽1に還流してドロス疵の発生要因となることを防止できる。以下に、この原理について詳述する。
[4.1.分離槽2の浴中Al濃度A2の条件]
まず、図11を参照して、分離槽2で析出するドロスをトップドロスにするための条件(特に、分離槽2の浴中Al濃度A2の条件)について説明する。図11は、本実施形態に係るGA浴の状態を説明するための三元系状態図である。
図11に示すように、めっき浴の状態(浴温及び組成)は、ボトムドロス生成域、ボトムドロス/トップドロス混成域(以下「混成域」と略称する。)、トップドロス生成域に区分される。めっき浴中のFe濃度及び浴温Tが一定であれば、浴中Al濃度が高くなるにつれて、めっき浴の状態は、ボトムドロス生成域、混成域、トップドロス生成域の順に移行する。
ここで、めっき槽1のめっき浴10A(GA浴)の状態が、図11に示す状態S1(浴温T1:460℃、Fe濃度:0.03質量%、Al濃度A1:0.13質量%)である場合を考える。この場合、上記状態S1のめっき浴10Aを分離槽2に移送し、分離槽2の浴中Al濃度A2を上昇させ、浴温T2を低下させれば、分離槽2でトップドロスを含むドロスが析出する。しかし、分離槽2の浴中Al濃度A2を充分に高くしないと、浴状態が混成域となるので、トップドロスとボトムドロスとが混成してしまう。一方、浴状態がトップドロス生成域となるように、分離槽2の浴中Al濃度A2を十分に高くすれば、トップドロスのみが生成し、ボトムドロスはほとんど生成しない。
分離槽2の浴中Al濃度A2が不十分であるため、ボトムドロスとトップドロスとが混成した場合、トップドロスは比較的容易に浮上除去できる。しかし、ボトムドロスは、溶融金属に対する比重差が小さく、効率的に比重差分離できない。このため、ボトムドロスは、分離槽2中の浴流に乗って分離槽2の浴中を浮遊するので、分離槽2のFe濃度が低下することがなくなってしまう。さらに、分離槽2で生成されたボトムドロスは、浴流に乗って調整槽3、ひいてはめっき槽1に還流してしまう恐れもある。従って、ドロスを効率的に分離する観点からは、分離槽2にて、浴中Al濃度A2を十分に高い濃度まで上昇させることで、析出ドロスを全てトップドロスにし、ボトムドロスを生成させないようにすることが望ましい。
そこで、分離槽2にて析出するドロスが全てトップドロスになる条件を得るため、図11に示す状態図を用いて検討した結果、次の結論を得た。
例えば、図11のS1〜S5に示すように、めっき槽1のGA浴が状態S1(浴中Al濃度A1:0.13質量%、浴温T1:460℃)であるとする。上記GA浴を、浴温T2の分離槽2に移送したときに、浴状態がトップドロス生成域となる条件は、(1)分離槽2の浴温T2が450℃である場合には、分離槽2の浴中Al濃度A2が0.147質量%以上であり(状態S3)、(2)浴温T2が440℃である場合には、浴中Al濃度A2が0.154質量%以上である必要がある(状態S5)。
また、図11のS6〜S9に示すように、めっき槽1のGA浴が状態S6(浴中Al濃度A1:0.14質量%、浴温T1:460℃)であるとする。同様に、めっき浴状態がトップドロス生成域となる条件は、(1)分離槽2の浴温T2が450℃である場合には、分離槽2の浴中Al濃度A2が0.143質量%以上であり(状態S7)、(2)浴温T2が440℃である場合には、浴中Al濃度A2が約0.15質量%以上である必要がある(状態S9)。
図12は、上記分離槽2の浴中Al濃度A2の条件をまとめたグラフであり、分離槽2で全ての析出ドロスをトップドロスにできる浴条件を示している。図12中の境界線L1、L2は、分離槽2の浴温T2に応じた、析出ドロスを全てトップドロスにするための浴中Al濃度A2の下限値を表し、L1はGA浴の浴中Al濃度A1が0.13の場合、L2はGA浴の浴中Al濃度A1が0.14質量%の場合の境界線である。
図12に示すように、めっき槽1の浴中Al濃度A1が0.13質量%であるときに、分離槽2の浴状態(浴温T2、Al濃度A2)が、S2、S3、S4及びS5の4点を結ぶ線分L1よりも右上側の領域に属する場合には、浴中Al濃度A2が上記下限値よりも高く、浴状態がトップドロス生成域となるので、分離槽2ではトップドロスのみが析出する。また、めっき槽1の浴中Al濃度A1が0.14質量%であるときに、分離槽2の浴状態がS7、S8及びS9の3点を結ぶ線分L2よりも右上側の領域に属する場合も同様に、浴状態がトップドロス生成域となるので、分離槽2ではトップドロスのみが析出する。
以上のように、分離槽2で析出ドロスの全てをトップドロスにするための浴中Al濃度A2の条件は、めっき槽1のGA浴の状態(Al濃度A1、Fe濃度)及び分離槽2の浴温T2により決定される。そこで、分離槽2の浴中Al濃度A2を、めっき槽1の浴状態及び分離槽2の浴温T2に応じた高濃度に上昇させることで、分離槽2の浴状態を、ボトムドロス生成域又は混成域からトップドロス生成域に移行させ、分離槽2にてトップドロスのみを析出させることが可能となる。
[4.2.調整槽の必要性]
上述したように、分離槽2の浴中Al濃度A2が高いほど、分離槽2でトップドロスのみを析出させることには寄与する。しかしながら、分離槽2の浴中Al濃度A2を過度に高くすると、高Al濃度のめっき浴がめっき槽1に還流することになる。上記めっき浴の循環を継続すると、めっき槽1の浴中Al濃度A1が徐々に増加して、GA浴に適した所望濃度からずれてしまうこととなる。そこで、本実施形態では、分離槽2とめっき槽1との間に調整槽3を設け、上記調整槽3にて、分離槽2から移送された高Al濃度A2のめっき浴10Bを、適切なAl濃度まで薄めた上で、めっき槽1に移送する。かかる調整槽3の機能により、めっき槽1の浴中Al濃度A1をGA浴に適した一定濃度に維持する一方で、分離槽2の浴中Al濃度A2を上記高濃度まで上昇させることが可能となる。
ところで、本実施形態は、GI浴と比べて浴中Al濃度が低いGA浴を対象としているからこそ、めっき浴のAl濃度を再調整する調整槽3を設置する必要性が高まる。この理由について以下に説明する。
本実施形態と異なり、GI浴を用いてGIを製造する場合には、めっき槽1の浴中Al濃度A1は0.15〜0.25質量%であるので、循環浴のAl濃度及び分離槽2での浴中Al濃度A2も必然的に少なくとも0.15質量%以上となる。従って、分離槽2におけるGI浴の浴状態は、常にトップドロス生成域となる(図1参照。)。分離槽2では通常の亜鉛地金を投入しておけば、浴温T2を浴温T1よりも低下させるだけで、トップドロスが析出し、槽表面に浮上分離することが可能である。よって、GI浴の場合は、浴組成を再調整するための調整槽3を必ずしも設置する必要がない。
これに対し、本実施形態に係る方法により、GA浴を用いてGAを製造する場合には、鋼板11のめっき層での合金化速度を確保するため、めっき槽1の浴中Al濃度A1を0.125〜0.14質量%という比較的低濃度にする必要がある。このため、浴中Al濃度A2を十分に高くしなければ、分離槽2におけるGA浴の浴状態は、ボトムドロス生成域又は混成域に成り得るので、ボトムドロスが析出するリスクがある。
従って、GA浴の場合、分離槽2でトップドロスのみを析出させるためには、分離槽2の浴中Al濃度A2を目的濃度まで高濃度化する必要がある。例えば、図11及び図12で示したように、GA浴の浴中Al濃度が0.13質量%であり、分離槽2にて浴温T2を450℃に低下させてドロスを析出させる場合、分離槽2の浴中Al濃度A2は0.147質量%以上でなければ、ボトムドロスを析出させずにトップドロスのみを析出させることはできない(条件1)。
しかし、分離槽2の浴中Al濃度A2を高くしすぎると、分離槽2からめっき槽1に還流するめっき浴中のAl量が、めっき槽1におけるAl消費量を大幅に上回ることとなる。そのため、めっき槽1の浴中Al濃度A1が上昇して適正濃度から外れてしまう。従って、めっき槽1の浴中Al濃度A1をGA浴に適した一定濃度に維持するためには、浴循環量qを考慮して、分離槽2から移送される浴中Al濃度A2を、ある程度低濃度に抑制する必要がある(条件2)。
そこで、このように相反する2つの上記条件1、2の双方を満足させるため、本願発明者は、一般的な合金化溶融亜鉛めっきの操業条件で、達成可能な分離槽2の浴中Al濃度A2を計算し、適切な操業条件を検討した。この結果、調整槽3を設けずに、分離槽2のみで操業した場合には、上記条件1、2の双方を満足できず、幅広いGA操業を行うことができないことが判明した。
例えば、以下の操業条件Aでは、調整槽3を設けない場合には、上記条件2の制約により、分離槽2の浴中Al濃度A2を、浴循環量qが10t/hのとき0.145質量%まで、浴循環量qが15t/hのとき0.140質量%まで、しか上昇させることができない。このため、分離槽2の浴中Al濃度A2は、上述したトップドロスのみを析出させるために必要な下限値0.147質量%未満となってしまうため、分離槽2でボトムドロスが生成してしまう。また、浴循環量qが6t/hと極端に小さいときには、分離槽2の浴中Al濃度A2は、0.155質量%となり、上記下限値0.147質量%よりも高くなる。しかし、上記浴循環量qは少なすぎるため、めっき槽1のめっき浴10Aが入れ替わるのに時間を要し、例えば、めっき槽1の容量が40tである場合、平均で6.6時間もの入れ替え時間を要する。このため、めっき槽1で滞留しためっき浴10A中にボトムドロスが発生するという問題がある。
<操業条件A>
めっき槽1でのメタル消費量 :900kg/m
鋼板11の板幅 :900mm
めっき速度 :150m/min
めっき槽1の浴温T1 :460℃
分離槽2の浴温T2 :450℃
めっき槽1の浴中Al濃度A1:0.130質量%
浴循環量q :6t/h、10t/h、15t/h
また、以下の操業条件Bでは、調整槽3を設けない場合には、浴循環量qが6t/h、8t/h、10t/h、15t/hのいずれのときも、上記条件2の制約により、分離槽2の浴中Al濃度A2を0.136〜0.144質量%までしか上昇させることができない。分離槽2の浴中Al濃度A2は、上述したトップドロスのみを析出させるために必要な下限値0.147質量%未満となってしまうため、分離槽2でボトムドロスが生成してしまう。
<操業条件B>
めっき槽1でのメタル消費量 :500kg/m
鋼板11の板幅 :700mm
めっき速度 :120m/min
めっき槽1の浴温T1 :460℃
分離槽2の浴温T2 :450℃
めっき槽1の浴中Al濃度A1:0.130質量%
浴循環量q :6t/h、8t/h、10t/h、15t/h
以上のように、GI浴と比べてAl濃度が低いGA浴を用いる場合には、調整槽3を設けなければ、上記条件2の制約により、分離槽2の浴中Al濃度A2を十分に高くすることができず、上記条件1を満足させることができない。このため、調整槽3を設けない方法は、幅広いGA操業条件への対応力に大きな問題があり、GA浴の操業には適用できない。
これに対し、本実施形態に係る調整槽3を設ける方法によれば、分離槽2で高濃度化されためっき浴の浴中Al濃度A3を、調整槽3により最終調整することができる。例えば、分離槽2で上昇しすぎた浴中Al濃度A2を、めっき槽1に戻すのに適した低い浴中Al濃度A3に低下させることが可能となる。
例えば、上述の操業条件Aでは、(1)浴循環量qが6t/hのとき分離槽2のAl濃度A2を0.182質量%まで、(2)浴循環量qが10t/hのとき分離槽2のAl濃度A2を0.159質量%まで、(3)浴循環量qが15t/hのとき分離槽2のAl濃度A2を0.149質量%まで上昇させることができる。このように、分離槽2のAl濃度A2を上記条件1の下限値である0.147質量%よりも十分に高い濃度にできる。また、上述の操業条件Bでは、浴循環量qが6t/hのとき分離槽2のAl濃度A2を0.157質量%まで、浴循環量qが8t/hのとき分離槽2のAl濃度A2を0.150質量%まで上昇させることができる。このように、分離槽2のAl濃度A2を上記条件1の下限値である0.147質量%よりも十分に高い濃度にできる。
上記のように、本実施形態に係る調整槽3を設けることで、調整槽3に第2の亜鉛含有地金(低Al濃度地金又はAlを含有しない亜鉛地金)を投入し、めっき浴10CのAl濃度A3を下げることができる。これにより、分離槽2に高Al濃度地金を投入することで、分離槽2の浴中Al濃度A2を充分に高くすることが可能である。例えば、分離槽2の浴中Al濃度A2を高濃度(例えば0.159質量%)まで上昇させたとしても、調整槽3にてめっき浴10Cの濃度を再調整して、浴中Al濃度A3を低濃度(例えば0.145質量%)に低下させることができる。この結果、調整槽3のめっき浴10Cをめっき槽1に戻せば、めっき槽1の浴中Al濃度A1を所望の一定濃度(例えば0.13質量%)に継続的に維持することができる。
以上のように、調整槽3を設置すれば、上記のように殆ど全てのGA操業条件で、分離槽2でのトップドロス析出及び浮上分離効果を発揮することができる。また、調整槽3の浴温T3を分離槽2の浴温T2より高く設定することで、めっき浴10CにおけるFe溶解限の上昇、Fe未飽和度の確保、及びこれによる残留ドロスの溶解促進が、より効果的に行われ、ドロスフリーを安定的に達成できるという複合効果がある。
[4.3.めっき槽の浴中Al濃度の増減に応じた浴循環量の制御]
上述したように、条件1及び条件2の双方を満たす操業条件は、めっき槽1の浴中Al濃度A1と浴循環量qにより変化する。従って、めっき槽1の浴中Al濃度A1の増減に応じて浴循環量qを制御することで、分離槽2の浴中Al濃度A2を所望の高い濃度まで維持でき、条件1及び条件2の双方を満足させることが可能となる。
つまり、めっき槽1でのめっき処理による単位時間当たりのAl消費量は一定であるので、浴循環量qが多い場合には、分離槽2の浴中Al濃度A2を高くすることができないという制約がある。従って、めっき槽1での浴中Al濃度A1が高い浴状態から低い浴状態に操業条件を変更して操業する場合(例えば、Al濃度が0.125〜0.13質量%という低Al濃度のGA浴でGAを製造する場合)には、GA浴の浴循環量qを低下させればよい。これにより、単位時間当たりに調整槽3からめっき槽1に戻るGA浴の量が減少するので、操業変更前よりも上記GA浴のAl濃度を高濃度化できる。従って、分離槽2の浴中Al濃度A2を高い濃度に維持でき、分離槽2の浴状態を上記トップドロス生成域に維持することが可能である。
例えば、高張力鋼を製造する際、強度を高めるために、シリコンやマンガン等の添加元素を鋼中に添加するが、上記添加元素を多量に添加すると、GAの合金化速度が著しく低下することが知られている。これを克服するために、めっき槽1の浴中Al濃度A1を低下させる場合がある。例えば、めっき槽1の浴中Al濃度A1を0.14質量%で操業しているとき、A1を0.13質量%にまで低下させることで、鋼板11のめっき層で合金化し易くすることができる。
このように、操業条件の変更によりめっき槽1の浴中Al濃度A1を減少させる場合、分離槽2でトップドロスのみを析出させるためには、変更前よりも浴循環量qを減少させればよい。かかる浴循環量qの低下により、単位時間当たりにめっき槽1に補給されるAl量が低減されるので、めっき槽1におけるAlの消費量と補給量とのバランスを保つことができる。従って、分離槽2の浴中Al濃度A2を上記条件1の下限値以上の高濃度に維持しても、めっき槽1の浴中Al濃度A1は上昇しないので、上記条件1及び条件2の双方を満足させることができる。よって、めっき槽1で変更後の組成のGA浴を用いてめっき処理を行いつつ、分離槽2でトップドロスのみを析出させて浮上分離することが可能となる。
一方、操業条件の変更によりめっき槽1の浴中Al濃度A1を増加させる場合には、浴循環量qを上記増加後の浴中Al濃度A1に適した量に増加させればよい。これにより、めっき槽1におけるAlの消費量と補給量とのバランスが保てるので、上記条件1及び条件2の双方を満足させることができる。
なお、循環部の溶融金属移送装置5が単位時間当たりの浴送出量を調整することにより、浴循環量qを制御することが可能である。めっき槽1の浴中Al濃度A1に適した浴循環量qについては、事前の実験若しくは計算により求めておけばよい。
[4.4.まとめ]
上述の検討は、鉄−亜鉛−アルミニウムの三元状態図とその温度依存性とを解析し、実際のGA操業条件及びドロス疵の状況と、その原因とを熟慮し、更にはドロスの生成、成長、消失現象を詳細に把握することで初めて明らかにできた。従って、有害ドロスが存在しないめっき浴を得るために、分離槽2の条件(浴温T2、Al濃度A2)と調整槽3の条件(浴温T3、Al濃度A3の調整)とを組み合せる技術は、上記特許文献1〜5に記載の公知技術のみからは到底知見できないものである。
以上、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置及び方法について詳細に説明した。本実施形態によれば、亜鉛−アルミニウム系溶融めっき鋼板の製造時に不可避的に発生するドロスを、分離槽2及び調整槽3にて効率的かつ効果的に除去して、ほぼ完全に無害化することができる。これにより、めっき浴10中のドロスの巻上げを回避するため鋼板11の通板速度(めっき速度)を抑えて生産性を犠牲にしている現状を改善して、めっき速度を高速化できるので、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の生産性向上が図れる。
[5.実施例]
次に、本発明の実施例について説明する。なお、以下の実施例は、あくまでも本発明の効果を検証するために行った試験を例示的に示すものであり、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[5.1.試験1:合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)のめっき試験]
循環型めっき装置(上記実施形態に係る溶融めっき装置に相当する。)をパイロットラインに設置し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を製造する連続めっき試験を行った。表2に、上記連続めっき試験の条件を示す。また、比較例として、めっき槽のみを備えた従来型めっき装置についても同様な試験を行った。ここで、表2中のΔT1−2は、めっき槽1の浴温T1と分離槽2の浴温T2との浴温差(=T1−T2)を表す。
(1)従来型めっき装置
めっき槽容量Q1:60t
(2)循環型めっき装置
めっき槽容量Q1:10t、20t、40t
分離槽容量Q2:40t、12t
調整槽容量Q3:20t
浴の循環量q :10t/h、6t/h
このめっき装置を用いて、板厚0.6mm×板幅1000mmのコイルを、目標めっき付着量100g/m(両面)、めっき速度100m/minで、12時間連続めっきを行った。調整槽3からめっき槽1への送浴時の浴温降下代ΔTfallは2〜3℃であった。
めっき初期とめっき終了時に各槽の浴を急冷してサンプルを採取し、浴に含まれるドロスの種類と一定観察面積当たりのドロス径と個数とを調査し、単位体積積当たりのドロス重量(ドロス密度)を求めた。実験終了後にめっき槽1の浴を抜き、槽底部での沈降ドロスの有無を観察した。
また、4時間毎に各槽のAl濃度とFe濃度とを測定した。
めっき開始時点では、各槽はFe未飽和の状態であったため、ドロスは殆ど存在しなかった。
槽は全てセラミックポットとし、各槽保温部の加熱装置として誘導加熱を用いた。各槽保温部の浴温制御精度は±3℃以内であった。また、循環型めっき装置の循環部は、調整槽3からめっき槽1までのめっき浴の移送をメタルポンプ、めっき槽1から分離槽2までのめっき浴の移送をオーバーフロー、分離槽2から調整槽3までのめっき浴の移送を連通管7、を用いる構成とした。
分離槽2と調整槽3の浴中Al濃度を制御するため、分離槽2へは10質量%Al−Znの地金を、概ね等間隔で投入した。調整槽3へは100質量%Znの地金を、浴面レベルが概ね一定となるよう目視監視しながら必要に応じて投入した。一方、従来型めっき装置の場合は、めっき槽へ直接調合地金を投入した。
上記試験結果を表3及び表4に示す。表3は、操業12時間経過時点のめっき槽、分離槽、調整槽のAl濃度とFe濃度とを示し、表4は、操業12時間経過時点のめっき槽中浮遊ドロスの密度とめっき槽下部沈降ドロスの目視量を示す。
また、現状のGA用操業条件のうち、鋼板11の通板速度が比較的低速であるためドロスが全く問題とならない操業条件で得られるめっき浴を分析することより、ドロス密度の目標値を定量的に検証した。これにより、トップドロス密度の目標値として「0.15mg/cm以下」、ボトムドロス密度の目標値として「0.60mg/cm以下」を得た。
Figure 0005037729
Figure 0005037729
Figure 0005037729
上記試験結果によれば、表3及び表4に示すように、実施例1〜7では、ドロス密度は目標値以下であり、ドロス除去効果が確認された。特に、実施例1、2ではドロスは殆ど除去され、概ねドロスフリーが達成された。なお、実施例3ではめっき槽1内でのボトムドロスの生成と成長とが観察された。これは、実施例3ではめっき槽1の容量Q1が1時間当たりの浴循環量qの約6.7倍(=40/6)であり、基準となる5倍より大きいので、かかる大型のめっき槽1内におけるめっき浴の滞留時間が長くなり、めっき槽1の浴中でドロスが生成・成長したからと考えられる。また、実施例4では、めっき槽1にトップドロスが還流したことが確認された。この理由は、実施例4では、分離槽2の容量Q2が1時間当たりの浴循環量qの1.2倍(=12/10)であり、基準となる2倍未満であるので、分離槽2でドロスを十分に浮上分離する時間を確保できず、ドロス分離効果が劣るからであると推察される。
これに対し、比較例1では大型のドロスは存在しなかったが、小中径のボトムドロスやトップドロスが多数存在した。これは、分離槽2の浴温T2をめっき槽1の浴温T1と同一にしたため、分離槽2でのドロス除去効果が低下したためと考えられる。また、従来型めっき槽の比較例2では、小中径のボトムドロスに加え、大型のボトムドロスも観察され、同時にトップドロスの密度も高かった。これは、めっき槽のAl濃度が、トップドロス生成域とボトムドロス生成域との分岐点に近かったため、操業変動によりボトムドロスとトップドロスとが両方析出したためと考えられる。
また、表2に示すように、分離槽2の浴温T2を、実施例5では454℃、実施例6では455℃、実施例7では456℃とすることで、めっき槽1の浴温T1(460℃)と分離槽2の浴温T2との浴温差ΔT1−2(=T1−T2)を、実施例5では6℃、実施例6では5℃、実施例7では4℃に設定した。この実施例5〜7より、上記浴温差ΔT1−2がドロス生成に及ぼす影響を検証した。この結果、表4に示すように、実施例1〜6の場合、めっき槽1の浴温T1と分離槽2の浴温T2との浴温差ΔT1−2が5℃以上であるので(T1−T2≧5℃)、浮遊ドロス密度は顕著に小さく、本発明の効果が十分に得られている。これに対し、実施例7の場合のように浴温差ΔT1−2が5℃未満(例えば4℃)となると(T1−T2<5℃)、浮遊ドロス密度が目標上限値に近づくとともに、少量の沈降ドロスも発生しており、本発明の効果は得られるものの、そのレベルが低下することが判明した。従って、めっき槽1の浴温T1に対する分離槽2の浴温T2の浴温差ΔT1−2は、5℃以上であることが望ましいと言える。
[5.2.試験2:ボトムドロスとトップドロスの分離効率の検証試験]
次に、比重差分離を用いたボトムドロスとトップドロスの分離効率を検証するために行った試験結果について説明する。
トップドロスの比重は3900〜4200kg/m、ボトムドロスの比重は7000〜7200kg/mである。
幅2.8m×長さ3.5m×高さ1.8m(容量120t)の分離槽2で、浴循環量40t/hの場合のドロス浮上(沈降)分離を流動シミュレーションで解析した結果、次の表5の結果が得られた。表5は、トップドロスとボトムドロスの比重差分離効率を示す。
Figure 0005037729
上記試験結果によれば、表5に示すように、粒径50μm、30μm、10μmのいずれの場合も、ボトムドロスよりもトップドロスの方が分離効率が高かった。従って、ドロスの比重差分離はトップドロスの状態で実施するのが有効であることが分かる。
[5.3.試験3:分離槽の容量の検証試験]
次に、分離槽2で、トップドロスを十分効果的に浮上分離するために必要な分離槽2の容量Q2を、流動解析を用いて検討した試験結果について説明する。この解析の前提条件は以下の通りである。
浴循環量:40t/h
分離槽容量:20〜160t
トップドロス径:30μm
上記解析試験の結果を図13に示す。図13に示すように、分離槽2の容量Q2が、1時間当たりのめっき浴循環量q(40t/h)の2倍以上となる場合に、ドロス分離比率が80%以上となる。分離槽2の容量Q2が浴循環量qの2倍未満となると、ドロス分離比率が急激に低下している。かかる結果により、分離槽2の容量Q2は浴循環量qの2倍以上であること((Q2/q)≧2)が望ましいと判明した。
[5.4.試験4:めっき槽の容量の検証試験]
次に、めっき槽1のめっき浴10A(GA浴)で生成したドロスが有害径にまで成長しないようなめっき浴10Aの滞留時間を確認するため、合金化溶融亜鉛めっきのパイロットラインを用いて浴循環試験を行った結果について説明する。この試験条件は以下の通りである。
めっき槽基準浴温T1(目標浴温):460℃
浴中Al濃度 :0.136質量%
浴中Fe濃度 :飽和(0.03質量%)
鋼板 :板厚0.6mm×板幅1000mm
めっき速度 :100m/min
めっき付着量 :100g/m(両面)
浴温変動 :±5℃(ヒーター出力を制御することで、意図的に変動させた。)
めっき槽容量Q1:60t
浴循環量q :5〜60t/h
浴循環量を変更後、めっき槽1中のめっき浴が完全に置換するまでの浴循環量qを一定とした。具体的には、めっき槽1の容量Q1の3倍のめっき浴が循環完了するまで、浴循環を継続した。
そして、1水準の浴循環試験が完了する直前に、めっき槽1からオーバーフローするめっき浴からサンプルを採取し、浴中に存在するドロスの径を計測した。
尚、実際の操業でめっき槽1の浴温変動は、今回の試験条件である±5℃よりは小さいことが通常で、およそ±3℃程度ではある。しかし、ドロス無害化を安定して達成できる条件を確認するため、通常よりもドロスの生成と成長とが生じやすい条件で試験を行った。
上記試験の結果を図14に示す。図14に示すように、1時間当たりの浴循環量qが12t/h未満である場合(即ち、めっき槽1の容量Q1が1時間当たりの浴循環量qの5倍を超える場合:(Q1/q)>5)、実際に観察されたドロスの最大径は、有害径(50μm)よりも大きかった。この理由は、めっき浴がめっき槽1内に滞留する時間が長くなるため、有害径となるまでドロスが顕著に成長したからと考えられる。一方、1時間当たりの浴循環量qが12t/h以上である場合(即ち、めっき槽1の容量Q1が1時間当たりの浴循環量qの5倍以下である場合:(Q1/q)≦5)、有害径(50μm)よりも十分に小さい小径ドロス(約27μm以下)のみが観察された。これは、めっき浴のめっき槽1内に滞留する時間が短く、ドロスが十分に成長しないためだと考えられる。従って、めっき槽1の容量Q1は、1時間当たりの浴循環量qの5倍以下であることが望ましいと判明した。
[5.5.試験5:めっき槽流入浴温の適正範囲の検証試験]
次に、調整槽3からめっき槽1に流入するめっき浴10Cの浴温T3の適正範囲について検証する試験を行った結果について説明する。調整槽3からめっき槽1に流入するめっき浴10Cの浴温T3がめっき槽1の浴温T1から大きくずれると、めっき槽1内の浴温偏差を助長し、結果としてめっき槽1内でのドロス生成と成長とを促進すると予想される。このため、合金化溶融亜鉛めっきのパイロットラインを用いて、調整槽3の浴温T3の適正範囲の確認試験を行った。試験条件は下記の通りである。
めっき槽基準浴温T1(目標浴温):460℃
浴中Al濃度 :0.136質量%
浴中Fe濃度 :飽和(0.03質量%)
鋼板 :板厚0.6mm×板幅1000mm
めっき速度 :100m/min
めっき付着量 :100g/m(両面)
浴温変動 :±5℃(ヒーター出力を制御することで、意図的に変動させた。)
めっき槽容量Q1:60t
浴循環量q :20t/h
流入浴温(T3−ΔTfall):445〜480℃(ΔTfallは浴温降下代であり、調整槽3からめっき槽1にめっき浴を移送する間に自然に降下する浴温である。)
流入浴温を変更後、めっき槽1中のめっき浴が完全に置換するまでの浴循環量qを一定とした。具体的には、めっき槽1の容量Q1の3倍のめっき浴が循環完了するまで、浴循環を継続した。
そして、1水準の浴循環実験が完了する直前に、めっき槽からオーバーフローするめっき浴からサンプルを採取し、浴中に存在するドロスの径を計測した。
尚、実際の操業でめっき槽1の浴温変動は、今回の実験条件である±5℃よりは小さいことが通常で、およそ±3℃程度ではある。しかし、ドロス無害化を安定して達成できる条件を確認するため、通常よりもドロスの生成と成長とが生じやすい条件で実験を行った。
上記試験の結果を図15に示す。図15に示すように、調整槽3からめっき槽1へ流入するめっき浴の流入浴温(T3−ΔTfall)と、めっき槽1の浴温T1との温度差(T3−ΔTfall−T1:以下、流入浴温偏差と呼ぶ。)が±10℃より大きい場合(T3−ΔTfall−T1>10℃、又は、T3−ΔTfall−T1<10℃)、めっき槽1で生成するドロス径が有害径(例えば50μm)を超える場合があることが判明した。一方、流入浴温偏差が−10℃以上、10℃以下である場合(−10℃≦T3−ΔTfall−T1≦10℃)、有害径より十分に小さい径(例えば約22μm以下)のドロスのみしか生成しなかった。従って、めっき槽1で有害径ドロスの生成を抑制するためには、流入浴温偏差が−10℃以上かつ10℃以下であることが望ましいといえる。換言すると、調整槽3の浴温T3は、調整槽3からめっき槽1への送浴時の浴温降下代ΔTfallをめっき槽1の浴温T1に加えた温度(ΔTfall+T1)に対し±10℃の範囲内であること(T1+ΔTfall−10≦T3≦T1+ΔTfall+10)、が望ましいといえる。従来、めっき槽において、めっき浴の浴温偏差が生じると、ドロス生成と成長が促進されることは予想されていた。しかし、有害径ドロスの生成を助長する具体的な浴温偏差の範囲は、明らかではなかった。本実験結果より、めっき槽1で有害径ドロスの生成を抑制するためには、調整槽の浴温T3が、浴温降下代ΔTfallをめっき槽の浴温T1に加えた温度に対し±10℃の範囲内であればよいことが判明した。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内で、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)に限らず、トップドロスしか生成しない溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板など、比重がトップドロス(FeAl)の比重よりも大きいめっき浴10を用いて製造される溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板に対して、幅広く適用可能である。アルミニウムの含有量が増加し、めっき浴10の比重がトップドロスの比重を下回ると、本発明の一要件であるドロスを浮上分離することが出来なくなる。従って、本発明の適用範囲は、アルミニウム含有量が50質量%未満の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板となる。
また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を除くアルミニウム含有量が多いめっき浴を用いる品種では、上述した実施形態のように、敢えて分離槽2と調整槽3の浴組成を変更する必要はなく、単に浴温Tを制御すれば、トップドロスを殆ど含まないめっき浴10を得ることができる。これにより、ドロス付着による表面外観の劣化や、ドロス起因の押疵、浴中ロール表面へのドロス析出によるロールスリップ等の問題を解消することが可能である。
本発明によれば、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造時にめっき浴中に不可避的に発生するドロスを、効率的かつ効果的に除去して、ほぼ完全に無害化することが可能であり、産業上有用である。
1 めっき槽
2 分離槽
3 調整槽
4 プリメルト槽
5 溶融金属移送装置
6、7 連通管
8 移送管
9 オーバーフロー管
10、10A、10B、10C めっき浴
11 鋼板
12 シンクロール
13 ガスワイピングノズル

Claims (11)

  1. 溶融亜鉛及び溶融アルミニウムを含有する溶融金属であるめっき浴を所定の浴温T1に保温する第1保温部を有し、前記めっき浴中に浸漬された鋼板をめっきするめっき槽と;
    前記めっき槽のめっき浴出口から移送された前記めっき浴を、前記浴温T1よりも低い浴温T2に保温する第2保温部を有し、前記めっき槽内の前記めっき浴中のアルミニウム濃度A1よりも高濃度のアルミニウムを含有する第1の亜鉛含有地金の補給により、前記めっき槽から移送された前記めっき浴中のアルミニウム濃度A2を、0.14質量%以上とし、析出したトップドロスを浮上分離する分離槽と;
    前記分離槽から移送された前記めっき浴を、前記浴温T2よりも高い浴温T3に保温する第3保温部を有し、前記アルミニウム濃度A2よりも低濃度のアルミニウムを含有する、又はアルミニウムを含有しない第2の亜鉛含有地金の補給により、前記分離槽から移送された前記めっき浴中のアルミニウム濃度A3を、前記アルミニウム濃度A1よりも高く、かつ、前記アルミニウム濃度A2より低い濃度に調整する調整槽と;
    前記めっき浴を、前記めっき槽、前記分離槽、前記調整槽の順に循環させる循環部と;
    を備えることを特徴とする、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置。
  2. 前記めっき槽内の前記めっき浴中の前記アルミニウム濃度A1を測定するアルミニウム濃度測定部をさらに備え;
    前記循環部が、前記アルミニウム濃度測定部の測定結果に応じて、前記めっき浴の循環量を制御する;
    ことを特徴とする、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置。
  3. 前記分離槽の浴温T2が、前記めっき槽の浴温T1よりも5℃以上低く、かつ、前記溶融金属の融点以上となるように、前記第2保温部によって制御されることを特徴とする、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置。
  4. 前記調整槽から前記めっき槽に移送するときの前記めっき浴の浴温降下代を摂氏温度でΔTfallとすると、前記浴温T1、前記浴温T2、及び前記浴温T3が、摂氏温度で、下記式(1)、および下記式(2)を満たすように、前記浴温T3が前記第3保温部によって制御されることを特徴とする、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置。
    T1+ΔTfall−10≦T3≦T1+ΔTfall+10 …(1)
    T2+5≦T3 …(2)
  5. 前記第2の亜鉛含有地金を溶融させるプリメルト槽をさらに備え;
    前記プリメルト槽で溶融された前記第2の亜鉛含有地金の溶融金属が、前記調整槽内の前記めっき浴に補給される;
    ことを特徴とする、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置。
  6. 前記循環部が、前記めっき槽、前記分離槽又は前記調整槽のうち少なくとも1つに設けられた溶融金属移送装置を備えることを特徴とする、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置。
  7. 前記鋼板の走行に伴う前記めっき浴の流れによって、前記めっき槽の上部から前記めっき浴が流出するように、前記めっき槽の前記めっき浴出口が、前記鋼板の走行方向下流側に位置していることを特徴とする、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置。
  8. 前記めっき槽、前記分離槽又は前記調整槽のうち少なくとも2つが、1つの槽を堰で区切って構成され;
    前記堰で区切られた各槽の浴温が独立して制御される;
    ことを特徴とする、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置。
  9. 前記めっき槽内の前記めっき浴の貯留量が、前記循環部による1時間当たりの前記めっき浴の循環量の5倍以下であることを特徴とする、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置。
  10. 前記分離槽内の前記めっき浴の貯留量が、前記循環部による1時間当たりの前記めっき浴の循環量の2倍以上であることを特徴とする、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置。
  11. 溶融亜鉛及び溶融アルミニウムを含有する溶融金属であるめっき浴を、めっき槽、分離槽、調整槽の順に循環させながら:
    前記めっき槽で、前記調整槽から移送された前記めっき浴を所定の浴温T1で貯留し、前記めっき浴中に浸漬された鋼板をめっきし;
    前記分離槽で、前記めっき槽から前記分離槽に移送された前記めっき浴を、前記めっき槽の浴温T1よりも低い浴温T2で貯留し、前記めっき槽内の前記めっき浴中のアルミニウム濃度A1よりも高濃度のアルミニウムを含有する第1の亜鉛含有地金の補給により、前記めっき槽から移送された前記めっき浴中のアルミニウム濃度A2を、0.14質量%以上とし、析出したトップドロスを浮上分離し;
    前記調整槽で、前記分離槽から移送された前記めっき浴を、前記分離槽の浴温T2よりも高い浴温T3で貯留し、前記分離槽のめっき浴中のアルミニウム濃度A2よりも低濃度のアルミニウムを含有する、又はアルミニウムを含有しない第2の亜鉛含有地金の補給により、前記分離槽から移送された前記めっき浴中のアルミニウム濃度A3を、前記アルミニウム濃度A1よりも高く、かつ、前記アルミニウム濃度A2より低い濃度に調整する;
    ことを特徴とする、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法。
JP2011547631A 2010-09-02 2011-08-09 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法 Active JP5037729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547631A JP5037729B2 (ja) 2010-09-02 2011-08-09 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196797 2010-09-02
JP2010196797 2010-09-02
PCT/JP2011/068142 WO2012029512A1 (ja) 2010-09-02 2011-08-09 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法
JP2011547631A JP5037729B2 (ja) 2010-09-02 2011-08-09 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5037729B2 true JP5037729B2 (ja) 2012-10-03
JPWO2012029512A1 JPWO2012029512A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45772617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547631A Active JP5037729B2 (ja) 2010-09-02 2011-08-09 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9181612B2 (ja)
EP (1) EP2599888B1 (ja)
JP (1) JP5037729B2 (ja)
KR (1) KR101355361B1 (ja)
CN (1) CN103080362B (ja)
BR (1) BR112013004910B1 (ja)
MX (1) MX2013002242A (ja)
WO (1) WO2012029512A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013004848B1 (pt) 2010-09-02 2019-12-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método de fabricação de chapa de aço galvanizado
CN112534079B (zh) * 2018-07-30 2023-02-17 日本制铁株式会社 热浸镀锌处理方法、合金化热浸镀锌钢板和热浸镀锌钢板的制造方法、以及该两种钢板
WO2020250760A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき処理方法、その溶融亜鉛めっき処理方法を用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び、その溶融亜鉛めっき処理方法を用いた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN110343985B (zh) * 2019-07-16 2021-08-10 四川振鸿钢制品有限公司 一种圆管镀锌装置
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104649A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Kawasaki Steel Corp めっき浴への成分補給方法
JPH05271893A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法と製造装置
JPH05287481A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続溶融Znめっき方法
WO2009098363A1 (fr) * 2008-02-08 2009-08-13 Siemens Vai Metals Technologies Sas Installation de galvanisation au trempe d'une bande d'acier

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179858A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Kawasaki Steel Corp 溶融金属めっき浴中の成分濃度調整方法
JP2646816B2 (ja) 1990-08-09 1997-08-27 住友金属工業株式会社 溶融亜鉛めっきにおけるドロスの徐去方法
JP2789932B2 (ja) 1992-04-17 1998-08-27 日本鋼管株式会社 溶融金属めっき浴中のドロスの低減装置
JPH08188859A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融めっき鋼板のドロス付着防止装置
JPH08337858A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Kawasaki Steel Corp 溶融金属めっき方法及び装置
JPH10140309A (ja) 1996-11-12 1998-05-26 Nkk Corp 溶融亜鉛めっき設備におけるドロス除去装置
JPH11286761A (ja) 1998-04-01 1999-10-19 Nkk Corp 溶融亜鉛系めっき装置及び方法
CN1263886C (zh) * 1998-04-01 2006-07-12 杰富意钢铁株式会社 热镀锌方法及装置
JP4631913B2 (ja) 1998-04-01 2011-02-16 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき方法およびそのための装置
JP2001262306A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nisshin Steel Co Ltd Zn−Al系めっき浴の成分調整方法および装置
JP3765270B2 (ja) 2001-12-27 2006-04-12 Jfeスチール株式会社 溶融めっき金属帯の製造方法および製造装置
KR100931635B1 (ko) 2002-12-26 2009-12-14 주식회사 포스코 용융도금에서 도금욕 알루미늄 농도의 고정밀 제어방법
JP5449196B2 (ja) * 2008-02-08 2014-03-19 シーメンス ヴェ メタルス テクノロジーズ エスアーエス 鋼ストリップの浸漬亜鉛めっき方法
JP5173887B2 (ja) 2009-02-25 2013-04-03 三菱重工業株式会社 シール材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104649A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Kawasaki Steel Corp めっき浴への成分補給方法
JPH05271893A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法と製造装置
JPH05287481A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続溶融Znめっき方法
WO2009098363A1 (fr) * 2008-02-08 2009-08-13 Siemens Vai Metals Technologies Sas Installation de galvanisation au trempe d'une bande d'acier

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013002242A (es) 2013-06-05
KR101355361B1 (ko) 2014-01-23
KR20130028800A (ko) 2013-03-19
BR112013004910B1 (pt) 2019-12-31
EP2599888B1 (en) 2017-03-08
BR112013004910A2 (pt) 2016-05-03
CN103080362A (zh) 2013-05-01
US9181612B2 (en) 2015-11-10
EP2599888A4 (en) 2014-11-19
US20130156964A1 (en) 2013-06-20
CN103080362B (zh) 2014-09-03
JPWO2012029512A1 (ja) 2013-10-28
EP2599888A1 (en) 2013-06-05
WO2012029512A1 (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037729B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造方法
KR100360748B1 (ko) 용융아연계 도금방법 및 그 장치
CN102037149B (zh) 钢带的热浸镀锌设备
JP5263412B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板製造装置及び溶融亜鉛めっき鋼板製造方法
JP5449196B2 (ja) 鋼ストリップの浸漬亜鉛めっき方法
KR20210019582A (ko) 금속-코팅된 강철 스트립
JP2007291473A (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼帯の製造方法
JPH11323519A (ja) 溶融亜鉛系めっき装置及び方法
JP5063942B2 (ja) 溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法
JP5168883B2 (ja) 溶融金属めっき装置
JPH11286761A (ja) 溶融亜鉛系めっき装置及び方法
JP2001164349A (ja) 溶融亜鉛めっき浴中のドロスの低減方法および装置
CN110312817B (zh) 镀覆装置和镀覆方法
JP2001254162A (ja) 連続溶融金属めっき浴への溶融金属の供給方法及び供給装置
JP2003231958A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置
RU2463378C2 (ru) Установка для цинкования погружением стальной полосы
JPH04168255A (ja) 連続溶融めっき用めっき槽
JPH04168256A (ja) 連続溶融めっき用めっき槽
JPH09170058A (ja) 溶融金属浴槽および溶融金属めっき方法
JPH0925548A (ja) 溶融金属めっきにおける溶融金属中の浮遊不純物除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5037729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350