JP5037137B2 - 接着力の向上した新規アンダーフィル材料 - Google Patents

接着力の向上した新規アンダーフィル材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5037137B2
JP5037137B2 JP2006545646A JP2006545646A JP5037137B2 JP 5037137 B2 JP5037137 B2 JP 5037137B2 JP 2006545646 A JP2006545646 A JP 2006545646A JP 2006545646 A JP2006545646 A JP 2006545646A JP 5037137 B2 JP5037137 B2 JP 5037137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
epoxy
group
colloidal silica
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006545646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007516331A (ja
Inventor
ルービンスタイン,スラウォミール
キャンベル,ジョン
プラバクマール、アナンス
トナピ,サンディープ・シュリカント
Original Assignee
モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク filed Critical モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Publication of JP2007516331A publication Critical patent/JP2007516331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037137B2 publication Critical patent/JP5037137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/423Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof containing an atom other than oxygen belonging to a functional groups to C08G59/42, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、電子素子に利用されるアンダーフィル材料に関する。具体的には、本発明は、エポキシ樹脂をエポキシ硬化剤との組合せで含んでいて、任意に試薬を含む新規ノンフローアンダーフィル組成物に関する。このエポキシ硬化剤は二官能性シロキサン無水物又は二官能性シロキサン無水物と液状有機無水物との混合物である。得られるアンダーフィル材料は向上した接着力と優れた物理的性質を有する。
電子素子の小型化・高性能化の要望に伴って、電子産業では小さなダイ面積で優れた性能を示すとともに、入出力(I/O)の高密度化が可能な改良集積回路パッケージが求められている。かかる要件を満たすためにフリップチップ技術が用いられているが、フリップチップ構造の弱点は、温度サイクリング時にはんだバンプが大きな機械的応力を受けることである。この応力はシリコンダイと基板の熱膨張率(CTE)の不均衡に起因するものであり、電子素子の機械的又は電気的故障を引き起こす。
現在、シリコンチップと基板の間の隙間を充填するためキャピラリーアンダーフィルが用いられており、はんだバンプの疲労寿命が改善される。残念なことに、かかるアンダーフィル材料に利用されている多くの封止剤化合物は、充填材含有率が高く、封止剤の粘度が高いため、チップと基板の間の微細な隙間(50〜100μm)を充填することができない。
米国特許第6706417号明細書 米国特許出願公開第2003/0218258号明細書 米国特許第6528169号明細書 米国特許第6180696号明細書 米国特許第5648407号明細書 米国特許第4381396号明細書 国際公開第03/101164号パンフレット 国際公開第02/04541号パンフレット 欧州特許出願公開第1236765号明細書 国際公開第03/044089号パンフレット 国際公開第03/036692号パンフレット 国際公開第03/044848号パンフレット IEEE Transactions of Components and Packaging Technologies,Vol.25,No.1,March 2002,pp.140−147 IEEE Electronic Components and Technology Conference,2003,pp.951−956 Proceedings of SPIE−The International Society for Optical Engineering,Vol.4931,pp.234−238 Proceedings of the Technical Program,Island of Hawaii,February 18−20,2003,pp.281−286 Electronic Components and Technology Conference,2003,IEEE Catalog No. 03CH37438,pp.971−977 Proceedings−SPIE International Society for Optical Engineering,2003,Vol.5288 SMTA International Proceedings,2002,pp.389−396 Electronics Assembly Process Exhibition Conference,2001
これらの問題に対処するための新たな方法としてノンフローアンダーフィルが開発されたが、これらの方法に従来の充填材を配合した樹脂を使用するには依然として問題がある。ノンフロープロセスの場合、アンダーフィル樹脂の適用はダイ配置前に行われ、これはダイ下での材料の吸い上げに伴う時間遅延を回避するためのプロセスの変更である。場合によっては、チップや基板に対するアンダーフィル材料の接着が悪く、熱サイクル中にクラッキングが起こることがある。ノンフローアンダーフィル用途では、ハンダ接合の実施中に充填材粒子の取り込みを回避することも望ましい。このように、高いガラス転移温度と低い熱膨張率を有しており、チップと基板との間の小さいギャップを充填することができるようにリフロープロセス中に信頼できるハンダ接合を形成することが可能な材料を見出す必要性が残されている。
本発明は、1種以上のエポキシ樹脂を1種以上の二官能性シロキサン無水物及び任意の試薬と組み合わせて含むアンダーフィル樹脂として有用な組成物を提供する。幾つかの実施形態では、官能化コロイダルシリカ充填材がエポキシ樹脂中に含まれる。他の実施形態では、二官能性シロキサン無水物エポキシ硬化剤を液状無水物エポキシ硬化剤と組み合わせる。この二官能性シロキサン無水物エポキシ硬化剤はアンダーフィル材料の接着力を高め、熱サイクル中のクラッキングに対して高まった抵抗性を提供する。本発明の組成物は良好なハンダボール溶融(solder ball fluxing)を提供し、そのため熱膨張率が大幅に低下する。好ましくは、本発明の組成物はノンフローアンダーフィル樹脂として使用される。
本発明の組成物はパッケージされ固体素子で封止剤として使用することができる。
本発明のアンダーフィル組成物は、二官能性シロキサン無水物エポキシ硬化剤及び任意の試薬と組み合わせたエポキシ樹脂である。幾つかの実施形態では、官能化コロイダルシリカ充填材をエポキシ樹脂に含ませる。二官能性シロキサン無水物エポキシ硬化剤を、場合により官能化コロイダルシリカ充填材及びその他の任意の試薬と共にエポキシ樹脂中に使用すると、硬化前には低い粘度を有し、その硬化部品は低い熱膨張率(CTE)を有する硬化性エポキシ配合物が得られることが判明した。得られた組成物は接着力が向上し、熱サイクル時の耐クラッキング性も向上する。
本明細書で、「低い熱膨張率」とは、セ氏1度につき百万部当たりの部(ppm)(ppm/℃)で測定してベース樹脂より低い熱膨張率を有する、硬化した組成物全体をいう。通例、硬化した組成物全体の熱膨張率は約50ppm/℃未満である。本明細書で、「硬化(した)」とは、約50〜約100%の反応性の基が反応してしまっている配合物全体をいう。本明細書でいう「ガラス転移温度」は、非晶質材料が硬質状態から塑性状態へと変化する温度である。「硬化前の組成物全体の低い粘度」とは、通例、組成物を硬化させる前25℃で約50〜約100000センチポアズの範囲、好ましくは約1000〜約20000センチポアズの範囲のアンダーフィル材料の粘度をいう。
本発明に従って使用するのに好ましいエポキシ樹脂は脂肪族、環式脂肪族、及び芳香族エポキシ樹脂である。エポキシ樹脂にはさらにエポキシ官能性を有するあらゆる有機系又は無機系が包含される。本明細書及び特許請求の範囲を通じて芳香族、脂肪族及び環式脂肪族樹脂を始めとする樹脂について記載する場合、具体的な名称の樹脂の一部分を有するその名称の樹脂又は分子のいずれかが考えられる。有用なエポキシ樹脂としては、「Chemistry and Technology of the Epoxy Resins」、B.Ellis(編)、Chapman Hall 1993年、New York並びに「Epoxy Resins Chemistry and Technology」、C.May及びY.Tanaka、Marcel Dekker、New York(1972年)に記載されているものがある。エポキシ樹脂は、充填材分散物とブレンドすることができる硬化性のモノマー及びオリゴマーである。エポキシ樹脂としては、分子内に2以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ樹脂又は芳香族エポキシ樹脂を挙げることができる。本発明の組成物中のエポキシ樹脂は、好ましくは2以上の官能性を有しており、より好ましくは2〜4の官能性を有する。有用なエポキシ樹脂にはまた、ヒドロキシル、カルボキシル又はアミンを含有する化合物とエピクロロヒドリンとを、好ましくは金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムのような塩基性触媒の存在下で反応させることによって製造することができるものもある。また、1以上、好ましくは2以上の炭素−炭素二重結合を含有する化合物を過酸のような過酸化物と反応させて製造されるエポキシ樹脂も包含される。
本発明に有用な脂肪族エポキシ樹脂としては、1以上の脂肪族基と1以上のエポキシ基とを含有する化合物がある。脂肪族エポキシの例としては、ブタジエンジオキシド、ジメチルペンタンジオキシド、ジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、及びジペンテンジオキシドがある。
幾つかの実施形態では、脂肪族エポキシモノマーは、使用する場合、樹脂組成物全体の約1〜約50重量%の範囲の量で樹脂組成物中に含ませることができ、約5〜約25重量%の範囲が好ましい。
本発明で有用な環式脂肪族エポキシ樹脂は当技術分野で周知であり、本明細書に記載するように、約1以上の環式脂肪族基と1以上のオキシラン基とを含有する化合物である。より好ましい環式脂肪族エポキシは、1分子当たり約1の環式脂肪族基と2以上のオキシラン環とを含有する化合物である。具体的な例としては、3−シクロヘキセニルメチル−3−シクロヘキセニルカルボキシレートジエポキシド、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ−(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン、3,4−エポキシシクロヘキシルアルキル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキサンジオキシド、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、エキソ−エキソビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エンド−エキソビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,2−ビス(4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル)プロパン、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシシクロヘキシル−p−ジオキサン)、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ノルボルネン、リノール酸ダイマーのジグリシジルエーテル、リモネンジオキシド、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン、ジシクロペンタジエンジオキシド、1,2−エポキシ−6−(2,3−エポキシプロポキシ)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、p−(2,3−エポキシ)シクロペンチルフェニル−2,3−エポキシプロピルエーテル、1−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル−5,6−エポキシヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、o−(2,3−エポキシ)シクロペンチルフェニル−2,3−エポキシプロピルエーテル)、1,2−ビス(5−(1,2−エポキシ)−4,7−ヘキサヒドロメタノインダノキシル)エタン、シクロペンテニルフェニルグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテル、及びジグリシジルヘキサヒドロフタレートがある。通例、環式脂肪族エポキシ樹脂は3−シクロヘキセニルメチル−3−シクロヘキセニルカルボキシレートジエポキシドである。
幾つかの実施形態では、環式脂肪族エポキシモノマーは、使用する場合、樹脂組成物全体の約1〜約100重量%の範囲の量で樹脂組成物中に含ませることができ、約25〜約75重量%の範囲が好ましい。
芳香族エポキシ樹脂も本発明に従って使用することができる。本発明に有用な芳香族エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノール−Aエポキシ樹脂、ビスフェノール−Fエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾール−ノボラックエポキシ樹脂、ビフェノールエポキシ樹脂、ビフェニルエポキシ樹脂、4,4′−ビフェニルエポキシ樹脂、多官能性エポキシ樹脂、ジビニルベンゼンジオキシド、及び2−グリシジルフェニルグリシジルエーテルがある。本明細書及び特許請求の範囲を通じて芳香族、脂肪族及び環式脂肪族樹脂を始めとする樹脂について記載する場合、具体的な名称の樹脂の一部分を有するその名称の樹脂又は分子のいずれかが考えられる。
幾つかの実施形態では、芳香族エポキシモノマーは、使用する場合、樹脂組成物全体の約1〜約100重量%の範囲の量で樹脂組成物中に含ませることができ、約25〜約75重量%の範囲が好ましい。
一実施形態では、エポキシ樹脂は分子内に2以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ樹脂又は芳香族エポキシ樹脂を含むのが好ましい。本発明の組成物中のエポキシ樹脂は好ましくは2以上の官能性を有しており、より好ましくは2〜4の官能性を有する。これらの物質を添加することにより、樹脂組成物はより高いガラス転移温度(Tg)をもつことになる。
好ましい二官能性芳香族エポキシ樹脂の例としては、Resolution Performance ProductからRSL−1462として市販されているものを始めとするビスフェノールAエポキシ、並びにResolution Performance ProductからRSL−1739として市販されているものを始めとするビスフェノールFエポキシがある。適切な三官能性芳香族エポキシ樹脂の例としては、Mitsui Chemicalにより製造されているトリグリシジルイソシアヌレートエポキシVG3101Lなどがあり、また四官能性芳香族エポキシ樹脂の例としては、Ciba Geigyにより製造されているAraldite MTO163などがある。
好ましい脂環式エポキシ樹脂の例としては、Araldite CY179(Ciba Geigy)、UVR6105(Dow Chemical)及びESPE−3150(Daicel Chemical)のような二官能性脂環式エポキシ、Epolite GT300(Daicel Chemical)のような三官能性脂環式エポキシ、並びにEpolite GT400(Daicel Chemical)のような四官能性脂環式エポキシがある。
シリコーン−エポキシ樹脂も本発明で使用することができる。かかる樹脂は通例次式を有する。
M′D′T′
式中、下付文字a、b、c、d、e、f及びgはゼロ又は正の整数であるが、下付文字b、d及びfの合計は1以上である。また、Mは式R SiO1/2を有し、M′は式(Z)R SiO1/2を有し、Dは式R SiO2/2を有し、D′は式(Z)RSiO2/2を有し、Tは式RSiO3/2を有し、T′は式(Z)SiO3/2を有し、Qは式SiO4/2を有する。これらの式中、各R、R、R、R、Rは独立に水素原子、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C2−22アルケニル、C6−14アリール、C6−22アルキル置換アリール、又はC6−22アリールアルキルであり、これらの基はハロゲン化、例えばフッ素化されてC1−22フルオロアルキルのようなフルオロカーボンを含有していてもよいし、又はアミノ基を含有してアミノアルキル、例えばアミノプロピル若しくはアミノエチルアミノプロピルを形成していてもよく、又は式(CHCHRO)のポリエーテル単位を含有していてもよく、この式中のRはCH又はHであり、kは約4〜20の範囲である。さらに、上記式中のZは独立にエポキシ基を含有する基を表す。本発明の様々な実施形態で使用する用語「アルキル」はノルマルアルキル、枝分かれアルキル、アラルキル、及びシクロアルキル基を表す。ノルマル及び枝分かれアルキル基は好ましくは約1〜約12個の範囲の炭素原子を含有するものであり、具体的な非限定的な例としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、及びヘキシルがある。表されるシクロアルキル基は好ましくは約4〜約12個の範囲の環炭素原子を含有するものである。これらのシクロアルキル基の幾つかの具体的な非限定的な例としては、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、及びシクロヘプチルがある。好ましいアラルキル基は約7〜約14個の範囲の炭素原子を含有するものであり、特に限定されないが、ベンジル、フェニルブチル、フェニルプロピル、及びフェニルエチルがある。本発明の様々な実施形態で使用するアリール基は好ましくは約6〜約14個の範囲の環炭素原子を含有するものである。これらのアリール基の幾つかの具体的な非限定的な例としては、フェニル、ビフェニル、及びナフチルがある。適切なハロゲン化部分の具体的な非限定的な例が3,3,3−トリフルオロプロピルである。
以上のエポキシモノマー及びオリゴマーの組合せ、例えば、脂環式エポキシと芳香族エポキシの混合物も本発明の組成物中に使用することができる。脂環式及び芳香族エポキシ樹脂の混合物は、低い粘度と良好なクラッキング抵抗性のために好ましい。一実施形態では、エポキシ樹脂は、3−シクロヘキセニルメチル−3−シクロヘキセニルカルボキシレートジエポキシド(Dow Chemical社からUVR 6105として市販されている)と、ビスフェノール−Fエポキシ樹脂(Resolution Performance ProductからRSL−1739として市販されている)との組合せであることができる。もう1つ別の実施形態では、適切なエポキシ樹脂として、3−シクロヘキセニルメチル−3−シクロヘキセニルカルボキシレートジエポキシドと、ビスフェノール−Aエポキシ樹脂(Resolution Performance ProductからRSL−1462として市販されている)との組合せがある。ビスフェノールエポキシ樹脂を使用する場合、ビスフェノール樹脂は好ましくは樹脂組成物の約1〜100重量%の範囲の量でエポキシ樹脂中に存在し、約25〜約75重量%の範囲が好ましい。
エポキシモノマー及びオリゴマーの組合せを使用する場合、トリグリシジルイソシアヌレートのような3以上の官能性を有する1種以上のエポキシ樹脂を含有するエポキシ混合物を使用することにより、低いCTE、良好な溶融性能、及び高いガラス転移温度(Tg)を有するアンダーフィル樹脂を形成することが特に有利である。従って、幾つかの実施形態では、エポキシ樹脂は、少なくとも1種の二官能性脂環式エポキシ及び二官能性芳香族エポキシに加えて三官能性エポキシ樹脂を含んでいることができる。
アンダーフィル材料として使用する硬化性エポキシ配合物を形成するためには、二官能性シロキサン無水物をエポキシ硬化剤として使用する。かかる無水物及びその製造方法は当業者に公知であり、例えば、米国特許第4542226号及び同第4381396号に開示されている無水物がある。適切な無水物として、次式のものがある。
Figure 0005037137
式中、Xは0〜50であることができ、好ましくはXは0〜10であることができ、最も好ましくはXは1〜6であることができ、各R’とR”は独立にC1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C2−22アルケニル、C6−14アリール、C6−22アルキル置換アリール、又はC6−22アリールアルキルであり、Yは次式で表される。
Figure 0005037137
式中、R〜R15は水素、ハロゲン、C(1−13)一価炭化水素基及び置換C(1−13)一価炭化水素基から選択される一員であり、Wは−O−及び二価炭化水素基−CR−から選択され、式中のRはR〜R15と同意義を有する。
幾つかの実施形態では、R′とR″はハロゲン化、例えばフッ素化されていてC1−22フルオロアルキルのようなフルオロカーボンとなっていてもよい。好ましくは、R′とR″はメチル、エチル、3,3,3−トリフルオロプロピル又はフェニルであり、最も好ましくはR′とR″が両方ともメチルである。
本発明でエポキシ硬化剤として利用される二官能性シロキサン無水物は単一の化合物、又はY部分で末端終止した異なる長さのシロキサン鎖を有するオリゴマーの混合物であることができる。二官能性シロキサン無水物は、組成物の硬化剤成分の約1〜約100重量%の範囲、好ましくは約10〜約90重量%、最も好ましくは約10〜約40重量%の範囲の量で組成物の硬化剤成分に含まれる。
好ましくは、本発明の二無水物は次式のものである。
Figure 0005037137
式中、X、R’R”は式(1)で既に定義した通り、すなわち、Xは0〜50であることができ、好ましくはXは0〜10であることができ、最も好ましくはXは1〜6であることができ、各R’とR”は独立にC1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C2−22アルケニル、C6−14アリール、C6−22アルキル置換アリール、又はC6−22アリールアルキルである。幾つかの実施形態では、R’とR”はハロゲン化、例えばフッ素化されていて、C1−22フルオロアルキルのようなフルオロカーボンとなっていてもよい。好ましくは、RとR”はメチル、エチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、又はフェニルであり、最も好ましくはメチルである。既に記載したように、単一の化合物を使用することができるし、又は異なる長さのシロキサン鎖を有するオリゴマーの混合物を使用してもよい。
好ましくは、エポキシ硬化剤として利用される二官能性シロキサン無水物は、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物と、次式の水素化ケイ素で末端停止したシロキサンオリゴマーとのヒドロシリル化反応によって製造される。
H−SiR″−[O−SiR′]X−O−SiR″−H (4)
式中、Xは0〜50であることができ、好ましくはXは0〜10であることができ、最も好ましくはXは1〜6であることができ、R′、R″=メチル、エチル、又はフェニル、最も好ましくはメチルである。ヒドロシリル化工程は触媒量の白金、ロジウム又はイリジウムのような貴金属の存在下で実施する。Karstedt触媒といわれ米国特許第3775442号に記載されているPtとジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体が好ましい。これらの二無水物の合成の一例を以下のスキーム1に示す。
Figure 0005037137
一実施形態では、本発明のオリゴシロキサン二無水物は、Karstedtの白金触媒の存在下で1molの1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサンの、2モルの5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水によるヒドロシリル化によって合成される。一実施形態では、5,5’−(1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル−1,5−トリシロキサンジイル)ビス[ヘキサヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン]を二官能性シロキサン無水物として使用することができる。
場合により、シロキサン二無水物を、アミンエポキシ硬化剤、フェノール樹脂、又はカルボン酸無水物を始めとする他の公知のエポキシ硬化剤と組み合わせてもよい。
代表的なアミンエポキシ硬化剤としては、通例、芳香族アミン、脂肪族アミン、又はこれらの組合せが挙げられる。芳香族アミンとしては、例えば、m−フェニルエンジアミン、4,4′−メチレンジアニリン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルエーテル、トルエンジアミン、ジアニシデン、及びアミンのブレンドがある。脂肪族アミンとしては、例えば、エチレンアミン、シクロヘキシルジアミン、アルキル置換ジアミン、メンタンジアミン、イソホロンジアミン、及び芳香族ジアミンの水素化物がある。アミンエポキシ硬化剤の組合せも使用できる。アミンエポキシ硬化剤の具体例はまた、「Chemistry and Technology of the Epoxy Resins」、B.Ellis(編)、Chapman Hall、New York、1993年にも記載されている。
通例、代表的なフェノール樹脂としては、一般にノボラック又はクレゾール樹脂といわれるフェノール−ホルムアルデヒド縮合生成物がある。これらの樹脂は、いろいろなフェノールと様々なモル比のホルムアルデヒドとの縮合生成物であり得る。フェノール樹脂硬化剤の具体例も、「Chemistry and Technology of the Epoxy Resins」、B.Ellis(編)、Chapman Hall、New York、1993年に記載されている。これらの物質はエポキシ配合物の硬化を促進するのに使用される添加剤の代表であるが、当業者には明らかなように、特に限定されないがアミノホルムアルデヒド樹脂のような他の物質を硬化剤として使用してもよく、従って本発明の技術的範囲に属する。
上記二無水物エポキシ硬化剤に包含され得る代表的な無水物剤としては、通例、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、フタル酸無水物、ピロメリト酸二無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ジクロロマレイン酸無水物、クロレンド酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物、など、及びこれらの混合物がある。2種以上の無水物硬化剤を含む組合せも使用できる。具体例は、「Chemistry and Technology of the Epoxy Resins」、B.Ellis(編)、Chapman Hall、New York、1993年、及び、「Epoxy Resins Chemistry and Technology」、C.A.May編、Marcel Dekker、New York、第二版、1988年に記載されている。
幾つかの実施形態では、本発明の二官能性シロキサン無水物は液状のカルボン酸無水物と混和性である。二官能性シロキサン無水物はカルボン酸無水物とブレンドして液状の溶液を形成し得る。これらの実施形態では、エポキシ硬化剤としては好ましくは、ヘキサヒドロフタル酸無水物、MHHPA、又はテトラヒドロフタル酸無水物のような液状有機無水物、最も好ましくはMHHPAと組み合わせた二官能性シロキサン無水物がある。
使用する場合、カルボン酸無水物は、組成物の硬化剤成分の約1〜約95重量%の範囲の量で組成物の硬化剤成分中に含まれ、約10〜約90重量%の範囲が好ましく、60〜約90重量%が最も好ましい。
場合により、硬化触媒及び/又はヒドロキシル部分を含有する有機化合物がエポキシ硬化剤と共に含まれる。
エポキシ配合物を形成するのに添加することができる硬化触媒は、特に限定されないが、アミン、アルキル置換イミダゾール、イミダゾリウム塩、ホスフィン、アルミニウムアセチルアセトネート(Al(acac))のような金属塩、窒素含有化合物と酸性化合物との塩、及びこれらの組合せを始めとする典型的なエポキシ硬化触媒から選択することができる。窒素含有化合物としては、例えば、アミノ化合物、ジアザ化合物、トリアザ化合物、ポリアミノ化合物及びこれらの組合せがある。酸化合物としては、フェノール、オルガノ置換フェノール、カルボン酸、スルホン酸及びこれらの組合せがある。好ましい触媒は窒素含有化合物の塩である。1つのかかる塩として、例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデカンがある。窒素含有化合物の塩は、例えば、Air ProductsからPolycat SA−1及びPolycat SA−102として市販されている。その他の好ましい触媒としては、トリフェニルホスフィン(PPh)及びアルキル−イミダゾールがある。
ヒドロキシル含有モノマーとして使用される有機化合物の例としては、アルコール類、アルカンジオール類及びトリオール類、並びにフェノール類がある。好ましいヒドロキシル含有化合物としては、1以上のヒドロキシル基を含有する高沸点アルキルアルコール及びビスフェノールがある。アルキルアルコールは直鎖、枝分かれ又は環式脂肪族であり得、2〜24個の炭素原子を含有し得る。かかるアルコール類の例としては、特に限定されないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、すなわち1,2−及び1,3−プロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル,2−メチル,1,3−プロパンジオール、1,3−及び1,5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジメタノールデカリン、ジメタノールビシクロオクタン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、特にそのシス−及びトランス−異性体、トリエチレングリコール、1,10−デカンジオール、ポリオール系ポリオキシアルキルエン、グリセロール、並びに以上のもののあらゆる組合せがある。アルコール類の別の例としては、Dow ChemicalsからUVR6000として入手可能な3−エチル−3−ヒドロキシメチル−オキセタン、及びビスフェノール類がある。
ビスフェノールの幾つかの具体的な非限定的な例としては、一般的に、又は具体的に米国特許第4217438号に開示されているジヒドロキシ置換芳香族炭化水素がある。ジヒドロキシ置換芳香族化合物の幾つかの好ましい例としては、4,4′−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデン)−ジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(一般にビスフェノールAといわれる)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(一般にビスフェノールFといわれる)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3−メトキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル)エタン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、2,2,2′,2′−テトラヒドロ−3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビ[1H−インデン]−6,6′−ジオール(SBI)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(一般にDMBPCといわれる)、レゾルシノール、及びC1−3アルキル置換レゾルシノールがある。
最も典型的には、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン及び2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンが好ましいビスフェノール化合物である。ヒドロキシル部分を含有する有機化合物の組合せも本発明で使用することができる。
本発明において適切なアンダーフィル材料の例として、3−シクロヘキセニルメチル−3−シクロヘキセニルカルボキシレートジエポキシド(Dow Chemical社からUVR 6105として市販されている)、ビスフェノール−Fエポキシ樹脂(例えば、Resolution Performance Product社から市販されているRSL−1739)、5,5′−(1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル−1,5,トリシロキサンジイル)ビス[ヘキサヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン](TriSDA)、Polycat SA−1(Air Products製)のような窒素含有化合物の塩を始めとする触媒、並びに3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(Dow Chemical社からUVR 6000として市販されている)のようなヒドロキシル含有部分を有する有機化合物の組合せがある。幾つかの実施形態では、ビスフェノール−Aエポキシ樹脂(例えば、Resolution Performance ProductのRSL−1462)をビスフェノール−F樹脂の代わりに用いることができる。他の実施形態では、MHHPAのような液状カルボン酸無水物をTriSDAと共に含ませてエポキシ硬化剤を形成することができる。
幾つかの実施形態では、本発明のエポキシ樹脂は、好ましくは、充填材としてコロイダルシリカの分散物を含む。コロイダルシリカは、水性又は他の溶媒媒質中に1ミクロン未満の大きさのシリカ(SiO)粒子を含む分散物である。コロイダルシリカは、約85重量%以下の二酸化ケイ素(SiO)、通例約80重量%以下の二酸化ケイ素を含有する。コロイダルシリカの粒径は通例、約1〜約500ナノメートル(nm)の範囲、好ましくは約5〜約250nmの範囲であり、約20〜約150nmの範囲が最も好ましい。コロイダルシリカはオルガノアルコキシシランで官能化されてオルガノ官能化コロイダルシリカを形成している。
コロイダルシリカを官能化するのに使用されるオルガノアルコキシシランは次式に包含される。
(RSi(OR4−a
式中、Rは独立にC1−18一価炭化水素基であり、場合によりさらにアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、エポキシド基、又はC6−14アリール若しくはアルキル基で官能化されていてもよく、Rは独立にC1−18一価炭化水素基又は水素基であり、「a」は1〜3に等しい整数である。好ましくは、本発明に包含されるオルガノアルコキシシランは、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、及びメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランである。官能性の組合せも可能である。
通例、オルガノアルコキシシランは、コロイダルシリカに含有されている二酸化ケイ素の重量を基準にして約1〜約60重量%の範囲で存在し、約5〜約30重量%の範囲が好ましい。
コロイダルシリカを官能化するには、脂肪族アルコールが添加されている、上記重量比で市販されているコロイダルシリカの水性分散物にオルガノアルコキシシラン官能化剤を添加するとよい。こうして得られる、官能化されたコロイダルシリカとオルガノアルコキシシラン官能化剤を脂肪族アルコール中に含む組成物を、本明細書では予備分散物と定義する。脂肪族アルコールは、特に限定されないがイソプロパノール、t−ブタノール、2−ブタノール、及びこれらの組合せから選択することができる。脂肪族アルコールの量は通例、水性コロイダルシリカ予備分散物中に存在する二酸化ケイ素の量の約1〜約10倍の範囲である。
得られたオルガノ官能化コロイダルシリカは、酸又は塩基で処理してpHを調節することができる。また、酸又は塩基並びにシラノール及びアルコキシシラン基の縮合を促進する他の触媒を使用してこの官能化工程を補助することもできる。かかる触媒としては、テトラブチルチタネート、チタニウムイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、ジブチルスズジラウレート、又はこれらの組合せのようなオルガノ−チタネート及びオルガノ−スズ化合物がある。場合によっては、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシ(すなわち、4−ヒドロキシTEMPO)のような安定剤をこの予備分散物に添加してもよい。得られる予備分散物は、通例、約1〜約12時間の範囲の期間約50〜約100℃の範囲に加熱する。
その後、冷却した透明な有機予備分散物を、硬化性エポキシモノマー又はオリゴマー及び場合によってより脂肪族の溶媒(特に限定されないがイソプロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、トルエン、及びこれらの組合せから選択され得る)を添加することによってさらに処理して官能化コロイダルシリカの最終分散物を形成する。この官能化コロイダルシリカの最終分散物を酸若しくは塩基又はイオン交換樹脂で処理して酸性又は塩基性の不純物を除去してもよい。
次いで、この官能化コロイダルシリカの最終分散物を、約0.5〜約250トルの範囲の真空下、約20〜約140℃の範囲の温度で濃縮し、溶媒、残留水、及びこれらの組合せのような低沸点成分を実質的に除去して、官能化コロイダルシリカを硬化性エポキシモノマー中に含む透明な分散物(本明細書中で最終濃縮分散物という)を得る。本明細書中で、低沸点成分の実質的な除去とは、約15〜約80%のシリカを含有する濃縮シリカ分散物が得られるような低沸点成分の除去と定義される。
官能化コロイダルシリカ充填材を利用する場合、得られる組成物は好ましくは官能化コロイダルシリカとして官能化二酸化ケイ素を含有している。かかる場合において、最終組成物中の二酸化ケイ素の量は最終組成物の約15〜約80重量%、より好ましくは約25〜約75重量%、最も好ましくは最終硬化樹脂組成物の約30〜約70重量%の範囲であることができる。コロイダルシリカ充填材は本発明の組成物の全体にわたって本質的に均一に分布しており、しかもこの分布は室温で安定のままである。本明細書で、「均一に分布」とは、目に見える析出が存在せず、かかる分散物が透明であることを意味している。
本発明で官能化コロイダルシリカを利用する場合、場合によっては官能化コロイダルシリカの予備分散物又は最終分散物をさらに官能化してもよい。低沸点成分を少なくとも部分的に除去した後、官能化コロイダルシリカの残留ヒドロキシル官能性と反応する適当な封鎖剤を、予備分散物又は最終分散物中に存在する二酸化ケイ素の量の約0.05〜約10倍の範囲の量で添加する。本明細書で、低沸点成分の部分的な除去とは、低沸点成分の総量の約10%以上、好ましくは低沸点成分の総量の約50%以上の除去をいう。
有効量の封鎖剤は官能化コロイダルシリカを封鎖し、本明細書中で、封鎖された官能化コロイダルシリカとは、対応する未封鎖の官能化コロイダルシリカ中に存在する遊離のヒドロキシル基の10%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは35%以上が封鎖剤との反応により官能化されている官能化コロイダルシリカと定義される。
幾つかの場合には、官能化コロイダルシリカを封鎖すると、エポキシ配合物が室温安定性が改良されることによって硬化性エポキシ配合物全体の硬化が効果的に改良される。封鎖された官能化コロイダルシリカを含む配合物は、コロイダルシリカが封鎖されてない類似の配合物よりずっと良好な室温安定性を示す。
代表的な封鎖剤としては、シリル化剤のようなヒドロキシル反応性物質がある。シリル化剤の例としては、特に限定されないが、ヘキサメチルジシラザン(HMDZ)、テトラメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラザン、ジフェニルテトラメチルジシラザン、N−(トリメチルシリル)ジエチルアミン、1−(トリメチルシリル)イミダゾール、トリメチルクロロシラン、ペンタメチルクロロジシロキサン、ペンタメチルジシロキサン、及びこれらの組合せがある。この透明な分散物を次に、約0.5〜約48時間の範囲の期間約20〜約140℃の範囲に加熱する。次いで、得られた混合物をろ過する。予備分散物を封鎖剤と反応させた場合には、1種以上の硬化性エポキシモノマーを添加して最終分散物を形成する。この硬化性モノマー中の官能化コロイダルシリカの混合物を約0.5〜約250トルの範囲の圧力で濃縮して最終濃縮分散物を形成する。このプロセスの間に、溶媒、残留水、封鎖剤とヒドロキシル基の副生物、過剰の封鎖剤、及びこれらの組合せのような低沸点成分が実質的に除去される。
別の実施形態では、官能化充填材ナノ粒子は、溶媒の除去により分散物から単離することができる。溶媒除去プロセスは熱と真空を適用することによって実施することができる。好ましくは、周囲圧力〜約1トルのの範囲の圧力で約1〜約48時間の範囲の期間約50〜約150℃の範囲の温度に分散物を加熱することによって溶媒を除去する。その後、得られた自由流動性の粉末を脱イオン水で洗浄し、乾燥することができる。その後、この乾燥ナノ粒子を硬化性エポキシ樹脂中に再分散させることができる。
もう1つ別の実施形態では、充填材は、約200nm〜20ミクロンの範囲の粒径を有する溶融シリカとブレンドした上記官能化コロイダルシリカであってもよい。
組成物の粘度を低下させるために反応性有機希釈剤を硬化性エポキシ配合物全体に加えてもよい。反応性希釈剤の例としては、特に限定されないが、ドデシルグリシジルエーテル、4−ビニル−1−シクロヘキサンジエポキシド、ジ(β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル)−テトラメチルジシロキサン、及びこれらの組合せがある。また、反応性有機希釈剤は単官能性エポキシ及び/又は1以上のエポキシ官能性を含有する化合物であってもよい。かかる希釈剤の代表例としては、特に限定されないが、3−(2−ノニルフェニルオキシ)−1,2−エポキシプロパン又は3−(4−ノニルフェニルオキシ)−1,2−エポキシプロパンのようなフェノールグリシジルエーテルのアルキル誘導体がある。使用できるその他の希釈剤として、フェノール自体並びに2−メチルフェノール、4−メチルフェノール、3−メチルフェノール、2−ブチルフェノール、4−ブチルフェノール、3−オクチルフェノール、4−オクチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール及び4−(フェニルイソプロピリデン)フェノールのような置換フェノールのグリシジルエーテルがある。
また、接着促進剤も硬化性エポキシ配合物全体と共に使用することができ、例えば、トリアルコキシオルガノシラン(例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)フマレート)、又はこれらの組合せを、通例硬化性エポキシ配合物全体の約0.01〜約2重量%の範囲である有効量で使用する。
場合により、硬化性エポキシ配合物全体の量に対して約0.5〜約20重量%の範囲で難燃剤を本発明の硬化性エポキシ配合物全体中に使用してもよい。本発明における難燃剤の例としては、ホスホルアミド、トリフェニルホスフェート(TPP)、レゾルシノールジホスフェート(RDP)、ビスフェノール−a−ジホスフェート(BPA−DP)、有機ホスフィンオキシド、ハロゲン化エポキシ樹脂(テトラブロモビスフェノールA)、金属酸化物、金属水酸化物、及びこれらの組合せがある。
消泡剤、染料、顔料、なども硬化性エポキシ配合物全体中に混入することができる。
本発明の組成物は手で混合してもよいが、ドウミキサー、チェーンカンミキサー、プラネタリーミキサーなどのような標準的な混合装置で混合することもできる。本発明の成分のブレンドは当業者に公知の手段によって回分式、連続式、又は半連続式に行うことができる。
硬化は通例約100〜約280℃の範囲、より典型的には約180〜約260℃の範囲の温度で起こる。また、硬化は通例約1分〜約3時間の範囲、より典型的には約3〜約30分の範囲の期間にわたって行うことができる。場合により、硬化した樹脂を、約100〜約200℃の範囲、より典型的には約140〜約180℃の範囲の温度で約30分〜約3時間の範囲の期間にわたって後硬化させることができる。
二官能性シロキサン無水物をエポキシ硬化剤としてエポキシ樹脂中に混入して本発明のアンダーフィル材料を製造すると、ハンダマスク及びアルミニウムに対する改良された接着並びに熱サイクル中の耐クラッキング性を示すアンダーフィル材料が得られる。さらに、エポキシ樹脂が充填材を含んでいる場合、本発明に従ってヒドロキシルモノマー及び二官能性シロキサン無水物を含有するエポキシ樹脂組成物に官能化コロイダルシリカを添加すると、意外なことに、従来のミクロンサイズの溶融シリカではCTEの大きな低下と組み合わせて達成することができない良好なハンダボール溶融が得られることが判明した。得られる組成物は、自溶性を有すると共に、硬化中に酸性化学種を生成して、その結果ハンダボールの清浄化と良好な接合の形成が達成される。
本明細書に記載したアンダーフィル材料は計量分配可能であり、特に限定されないが、コンピューター、半導体、又はアンダーフィル、オーバーモールド、若しくはこれらの組合せを必要とするあらゆる素子を始めとする素子に有用である。このアンダーフィル材料は、通例チップと基板を接続するハンダバンプの物理的、機械的、及び電気的性質を強化するために封止剤として使用することができる。
アンダーフィルは当技術分野で公知のいかなる方法でも達成することができるが、好ましくは本発明のアンダーフィル材料はノンフローアンダーフィルとして使用される。ノンフローアンダーフィルのプロセスでは、一般に、まずアンダーフィル封止剤を基板又は半導体素子上に分配し、その封止剤の上にフリップチップを載せ、次いでハンダバンプリフロー操作を行って、ハンダ接合を形成すると同時にアンダーフィル封止剤を硬化させる。
好ましくは、封止剤を形成する本発明のアンダーフィル組成物を、ニードルを用いて、部品のフットプリント領域の中央にドットパターンで分配する。ノンフローアンダーフィルの量を慎重に制御して理想的な隅肉の大きさを達成する一方で、過剰のノンフローアンダーフィルを分配する結果起こる「チップフロー」といわれる現象を回避する。分配したノンフローアンダーフィルの上に自動ピックアンドプレイス機を用いてフリップ−チップダイを配置する。配置力及び配置ヘッド滞留時間を制御してプロセスのサイクル時間及び収率を最適化する。
次に、構造体全体を加熱してハンダボールを溶融させ、ハンダ相互接続を形成し、アンダーフィル樹脂を硬化させる。この加熱操作は通常、リフローオーブン内のコンベヤー上で行う。ノンフローアンダーフィルは2つの大きく異なるリフロープロフィールで硬化させることができる。第1のプロフィールは「プラトー」プロフィールといわれ、浸漬ゾーンをハンダの融点未満にする。第2のプロフィールは「火山」プロフィールといわれ、最高温度に達するまで一定の加熱速度で温度を上昇させる。硬化サイクル中の最高温度は約200〜約260℃の範囲であることができる。リフロー中の最高温度はハンダの組成に強く依存し、ハンダボールの融点より約10〜約40℃高くするべきである。加熱サイクル約3〜約10分、より典型的には約4〜約6分である。場合により、硬化した封止剤を、約100〜約180℃、より典型的には約140〜約160℃の範囲の温度で約1〜約4時間の範囲の期間にわたって後硬化させることができる。
本発明のアンダーフィル材料により、アンダーフィル材料がゲル点に達する前にハンダ接合を形成することができ、しかもこのアンダーフィル材料は加熱サイクルの終わりに固体の封止剤を形成することができる。本発明のアンダーフィル材料は約10〜約600ミクロンの範囲のギャップを充填する能力を備えている。
本発明の一態様では、パッケージ、チップ、及び本発明のアンダーフィル組成物からなる封止剤を含むパッケージされ固体素子が提供される。かかる場合、封止剤は、キャピラリーアンダーフィル、ノンフローアンダーフィル、などを始めとするプロセス、好ましくはノンフローアンダーフィルによってチップに導入することができる。本発明のアンダーフィル組成物を使用して製造することができるチップとしては半導体チップ及びLEDチップがある。
当業者がより容易に本発明を実施することができるように、限定することはないが例示のために以下の実施例を挙げる。
実施例1
二官能性シロキサン無水物の調製
メカニカルスターラー、温度計、凝縮器、添加 漏斗及び窒素導入口を備えた500ミリリットル(ml)のフラスコに、127グラム(0.77mol)の5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、150グラムのトルエン及び20ppmの白金(Karstedt触媒、すなわち米国特許第3775442号に記載のPtとジビニルテトラメチルジシロキサンの錯体として)を仕込んだ。この溶液を80℃まで加熱し、その時点で反応混合物に84.3グラム(0.4mol)の1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサンを滴下して加えた。穏やかな発熱が起こり、温度が100℃まで上昇した。シリコーンヒドリドの添加は1時間で完了した。反応混合物をさらに1時間80℃で撹拌した。Avatar 370 FT−IR(Thermo Electron Corporation製)を用いて赤外(IR)分析を行った。その結果、Si−H基の75%の変換が示された。20ppmの白金触媒を追加して加え、反応混合物を80℃に加熱し、窒素下で一晩撹拌した。翌朝、再びIR分析したところ、結果は99%より多くのSi−Hの消費を示した。この時点で反応混合物を室温まで冷却した。
この冷却した反応混合物を次に300mlのヘキサンと混合した。白色粉末の析出が観察された。この固体物質をろ過により分離し、50℃の真空オーブンで乾燥して180グラムの目的とする二官能性シロキサン無水物を得た。400MHzのBruker Avance NMRを用いてH、29Si NMRを実施したところ、無水物の構造と純度が確認された。
実施例2
官能化コロイダルシリカ予備分散物の調製
以下の手順を用いて官能化コロイダルシリカ予備分散物(予備分散物1)を調製した。すなわち、約34重量%の20nm粒子のシリカを含有する465グラムの水性コロイダルシリカ(Nalco 1034A、Nalco Chemical社)を、800グラムのイソプロパノール(Aldrich)及び56.5グラムのフェニルトリメトキシシラン(Aldrich)と撹拌することによって混合した。この混合物を2時間60〜70℃に加熱して透明な懸濁液を得た。得られた予備分散物1を室温に冷却し、ガラス瓶に保存した。
以下の手順を用いて官能化コロイダルシリカの予備分散物2を調製した。すなわち、約34重量%の20nm粒子のシリカを含有する465グラムの水性コロイダルシリカ(Nalco 1034A、Nalco Chemical社)を、800グラムのイソプロパノール及び4.0グラムのフェニルトリメトキシシランと撹拌することによって混合した。この混合物を2時間60〜70℃に加熱して透明な懸濁液を得た。得られた予備分散物2を室温に冷却し、ガラス瓶に保存した。
実施例3
安定化された官能化コロイダルシリカを含有する樹脂1の調製
1000mlのフラスコに、実施例2で得られた300グラムのコロイダルシリカ予備分散物1、溶媒として150グラムの1−メトキシ−2−プロパノール(Aldrich)、及び0.5グラムの架橋ポリビニルピリジンを仕込んだ。この混合物を70℃で撹拌した。1時間後、懸濁液を4グラムのCelite(登録商標)545(市販のケイ藻土ろ過助剤)とブレンドし、室温に冷却し、ろ過した。得られた官能化コロイダルシリカの分散物を、40グラムの3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(UVR6105、Dow Chemical社)とブレンドし、一定の重量になるまで75℃、1トルで真空ストリッピングして87.9グラムの粘稠な液状樹脂(樹脂1)を得た。
実施例4
安定化された官能化コロイダルシリカを含有する樹脂2の調製
1000−ミリリットル(ml)のフラスコに、実施例2で得られた300グラムのコロイダルシリカ予備分散物1、溶媒として150グラムの1−メトキシ−2−プロパノール(Aldrich)、及び0.5グラムの架橋ポリビニルピリジンを仕込んだ。混合物を70℃で撹拌した。1時間後、懸濁液を4グラムのCelite(登録商標)545(市販のケイ藻土ろ過助剤)とブレンドし、室温に冷却し、ろ過した。得られた官能化コロイダルシリカの分散物を、30グラムの3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(UVR6105、Dow Chemical社)、及び10グラムのビスフェノール−Fエポキシ樹脂(RSL−1739、Resolution Performance Product)とブレンドし、一定の重量になるまで75℃、1トルで真空ストリッピングして、88.7グラムの粘稠な液状樹脂(樹脂2)を得た。
実施例5
安定化された官能化コロイダルシリカを含有する樹脂3の調製
1000−ミリリットル(ml)のフラスコに、実施例2で得られた300グラムのコロイダルシリカ予備分散物1、溶媒として150グラムの1−メトキシ−2−プロパノール(Aldrich)、及び0.5グラムの架橋ポリビニルピリジンを仕込んだ。混合物を70℃で撹拌した。1時間後、懸濁液を4グラムのCelite(登録商標)545(市販のケイ藻土ろ過助剤)とブレンドし、室温に冷却し、ろ過した。得られた官能化コロイダルシリカの分散物を、30グラムの3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(UVR6105、Dow Chemical社)、及び10グラムのEpon824エポキシ樹脂(Resolution Performance Product)とブレンドし、一定の重量になるまで75℃、1トルで真空ストリッピングして、88.0グラムの粘稠な液状樹脂(樹脂3)を得た。
実施例6
封鎖された官能化コロイダルシリカを含有する樹脂4の調製
丸底フラスコに、実施例2で得られた100グラムのコロイダルシリカ予備分散物2、及び100グラムの1−メトキシ−2−プロパノールを仕込んだ。100グラムの全混合物を50トルの低い真空下60℃で蒸留した。2グラムのヘキサメチルジシラザン(HMDZ)を官能化コロイダルシリカの濃縮分散物に滴下して加えた。混合物を1時間還流下で撹拌した。1時間後、混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)545をフラスコに加え、ろ過した。官能化コロイダルシリカの透明な分散物を、10.5グラムのUVR6105(Dow Chemical社)、及び3.5グラムのRSL−1739(Resolution Performance Product)とブレンドし、一定の重量になるまで75℃、1トルで真空ストリッピングして、28グラムの粘稠な液状樹脂(樹脂4)を得た。
実施例7
硬化性エポキシ配合物の調製
実施例3、4、5及び6の官能化コロイダルシリカ樹脂を、室温で、所望の量の4−メチル−ヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)(Aldrich製)及び5,5′−(1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル−1,5−トリシロキサンジイル)ビス[ヘキサヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン](TriSDA)(実施例1の二官能性シロキサン無水物生成物)と別々にブレンドした。(これらの配合物に関する詳細は下記表に示す。)所望の量の触媒(Polycat SA−1、Air Products)及び下記表に示す任意の添加剤を室温で加えた。配合物を室温で約10分ブレンドした後、配合物を高真空下室温で20分間脱ガスした。得られた物質を−40℃で保存した。
ガラス転移温度(Tg)は、TA Instruments Q100系を用いて行った非等温示差走査熱量計(DSC)実験で決定した。アンダーフィル材料の試料約10mgをアルミニウム製の気密皿に密封した。試料を室温から300℃まで昇温速度30℃/分で加熱した。硬化中の熱流を記録した。Tgは同じ試料の二度目の加熱サイクルに基づいて決定した。
硬化したアンダーフィル材料のCTEは、Perkin Elmer製TMA7 Thermal Mechanical Analyzerで製造業者の指示に従って決定した。試料をTMA炉内で窒素雰囲気下10℃/minの速度で0℃から260℃まで加熱した。CTEは20℃から100℃の温度範囲で決定した。熱膨張率の変化の始まりの温度はガラス転移温度を決定するのに用いた。
接着力は以下の手順で決定した。脱ガスしたノンフローアンダーフィル材料の一滴(約0.07グラム)を、ハンダマスク(Taiyo/PSR 4000)で覆ったFR4ボード上に分配した。ガラスチップをその一滴の上に載せた。得られた試料を、以下の手順を用いてオーブン内で硬化させた。すなわち、温度を30℃から220℃まで30℃/分の速度で上昇させ、5分間220℃に保ち、160℃に冷却し、160℃に60分保ち、その後30℃に冷却した。接着力はダイ剪断テスター(IMADA、Inc.)を用いて測定した。
フリップ−チップの組み立ては以下の手順を用いて行った。標準的なFR−4及び高Tg/低CTE FR−4ボードを、金フラッシュ層(gold flash layer)表面仕上げ(TopLine(Garden Grove、CA)から入手)と共に電解ニッケルを有する組み立て用に使用した。両方の試験ボード上の結合パッドは、ハンダマスク(Taiyo/PSR 4000)からエッチングされた矩形溝によって定められた。予め125℃で2時間ベーキングしたボードを試験するために、制御された量のノンフローアンダーフィル材料を、22−ゲージのニードルを用いて、部品のフットプリント領域の中央にドットパターンで分配した。MRSI 505自動ピックアンドプレイス機(Newport/MSRI Corp.)を用いて配置力150グラム、配置ヘッド滞留時間500ミリ秒でフリップチップダイを配置した。これらの試験媒体のリフローは、Zepher対流式リフローオーブン(MannCorp)を用い、浸漬ゾーンを有する標準的な共晶スズ/鉛プロフィールを使用して行った。この硬化段階を完了するにはリフロー後160℃で1時間の後硬化段階が必要であった。こうして組み立てたフリップ−チップを、RANSCO Industries(Oxnard、CA)の熱衝撃チャンバー中で1000サイクル(両端での滞留時間:10分)のAir−to−Air Thermal Shock(AATS)(−55℃〜+125℃)にかけた。試料のクラッキング及び電気的保護を、それぞれ、Fluke Corporation(Everett、WA)のディジタルマルチメーターで探査することにより、また拡大目視検査により熱衝撃試験を通じて追跡記録した。
下記表1に、樹脂2及び3に基づくノンフローアンダーフィル組成物の接着力とクラック抵抗性に対する二官能性シロキサン無水物(TriSDA)の添加の効果を示す。
Figure 0005037137
表1から分かるように、TriSDAを有する配合物は優れた接着力とAATS試験中のクラッキングに対する良好な抵抗性を示す。
下記表2に、樹脂1に基づくアンダーフィル組成物の場合のハンダマスクに対する観察された接着力に及ぼす異なるレベルのTriSDAの効果を示す。
Figure 0005037137
ほんの小量のTriSDAを含有する配合物が、TriSDAを欠く配合物と比較して改良された接着力を示した。
下記表3に、樹脂4に基づくノンフローアンダーフィル組成物のハンダマスクに対する観察された接着力に及ぼす異なるレベルのTriSDAの効果を示す。
Figure 0005037137
以上のことから分かるように、二官能性シロキサン無水物を含有する配合物は改良された接着力を有していた。
典型的な実施形態について本発明を例示し説明してきたが、本発明の思想からいかなる意味でも逸脱することなく様々な修正と置換が可能であることから、本発明は以上の詳細に特に限定されない。すなわち、本明細書に開示した本発明のさらなる修正と等価物が日常の実験以上のものを要することなく当業者には明かであり、かかる修正と等価物は特許請求の範囲に記載の本発明の技術的思想及び技術的範囲に属する。

Claims (8)

  1. 1種以上のエポキシ樹脂を1種以上のエポキシ硬化剤と共に含んでなるアンダーフィル組成物であって、該1種以上のエポキシ硬化剤が1種以上の二官能性シロキサン無水物を含み、
    さらに、オルガノアルコキシシランで官能化された粒径1〜500nmのコロイダルシリカ充填材を含み、
    前記コロイダルシリカがシリル化剤で末端封鎖されている、
    アンダーフィル組成物。
  2. 1種以上の二官能性シロキサン無水物が次式を有する、請求項1記載のアンダーフィル組成物。
    Figure 0005037137
    式中、Xは0〜50であり、各R’及びR”は独立にC1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C2−22アルケニル、C6−14アリール、C6−22アルキル置換アリール、及びC6−22アリールアルキルからなる群から選択され、Yは次式で表される。
    Figure 0005037137
    式中、R〜R15は各々独立に水素、ハロゲン、C(1−13)一価炭化水素基及び置換C(1−13)一価炭化水素基からなる群から選択され、Wは−O−及び−CR−からなる群から選択され、Rは水素、ハロゲン、C(1−13)一価炭化水素基及び置換C(1−13)一価炭化水素基からなる群から選択される。
  3. 1種以上の二官能性シロキサン無水物が次式を有する、請求項1記載のアンダーフィル組成物。
    Figure 0005037137
    式中、Xは0〜50であり、各R’及びR”は独立にC1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C2−22アルケニル、C6−14アリール、C6−22アルキル置換アリール、及びC6−22アリールアルキルからなる群から選択される。
  4. さらに、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、フタル酸無水物、ピロメリト酸二無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ジクロロマレイン酸無水物、クロレンド酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物、及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の無水物エポキシ硬化剤を含む、請求項1記載のアンダーフィル組成物。
  5. さらに、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、及びテトラヒドロフタル酸無水物からなる群から選択される液状エポキシ硬化剤を含む、請求項1記載のアンダーフィル組成物。
  6. パッケージ、
    チップ、並びに
    オルガノアルコキシシランで官能化された粒径1〜500nmのコロイダルシリカ充填材、及び1種以上のエポキシ樹脂を1種以上のエポキシ硬化剤と共に含む封止剤
    を含んでなるパッケージされた固体素子であって、前記1種以上のエポキシ硬化剤が次式の二官能性シロキサン無水物を含んでなる素子。
    Figure 0005037137
    式中、Xは0〜50であり、各R’及びR”は独立にC1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C2−22アルケニル、C6−14アリール、C6−22アルキル置換アリール、及びC6−22アリールアルキルからなる群から選択される。
  7. 封止剤が、さらに、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、及びテトラヒドロフタル酸無水物からなる群から選択される液状エポキシ硬化剤を含む、請求項6記載のパッケージされた固体素子。
  8. コロイダルシリカがシリル化剤で末端封鎖されている、請求項6記載のパッケージされた固体素子。
JP2006545646A 2003-12-16 2004-11-15 接着力の向上した新規アンダーフィル材料 Expired - Fee Related JP5037137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/737,453 US7279223B2 (en) 2003-12-16 2003-12-16 Underfill composition and packaged solid state device
US10/737,453 2003-12-16
PCT/US2004/038009 WO2005061588A1 (en) 2003-12-16 2004-11-15 Novel underfill material having enhanced adhesion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007516331A JP2007516331A (ja) 2007-06-21
JP5037137B2 true JP5037137B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=34654117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545646A Expired - Fee Related JP5037137B2 (ja) 2003-12-16 2004-11-15 接着力の向上した新規アンダーフィル材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7279223B2 (ja)
EP (1) EP1697441B1 (ja)
JP (1) JP5037137B2 (ja)
KR (1) KR101258709B1 (ja)
CN (1) CN100543067C (ja)
MY (1) MY145804A (ja)
TW (1) TWI374159B (ja)
WO (1) WO2005061588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022173725A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 Dow Silicones Corporation Silicone elastomer compositions

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050181214A1 (en) * 2002-11-22 2005-08-18 John Robert Campbell Curable epoxy compositions, methods and articles made therefrom
JP4198091B2 (ja) * 2004-06-02 2008-12-17 旭化成株式会社 発光素子封止用樹脂組成物
US20060251901A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Armstrong Sean E Curable composition and substrates possessing protective layer obtained therefrom
US20070212556A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Musa Osama M Curable materials containing siloxane
US7632881B2 (en) * 2006-06-22 2009-12-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions and articles formed therefrom
US20080001140A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Gelcore Llc Optoelectronic device
KR100833568B1 (ko) * 2006-12-28 2008-05-30 제일모직주식회사 플립칩 패키지용 비도전성 페이스트 조성물
WO2009008509A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. 無機粒子を含有した液状エポキシ樹脂形成用製剤
JPWO2009069429A1 (ja) * 2007-11-29 2011-04-07 日産化学工業株式会社 シリカ含有エポキシ硬化剤及びエポキシ樹脂硬化体
US8524921B2 (en) 2009-02-18 2013-09-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. Liquid tetracarboxylic dianhydrides and process for the preparation thereof
JP2010189553A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Hitachi Chem Co Ltd 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP5359349B2 (ja) * 2009-02-18 2013-12-04 日立化成株式会社 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
US8080287B2 (en) * 2009-03-31 2011-12-20 Ppg Industries Ohio, Inc Low temperature curable coating compositions, related methods and coated substrates
JP5487794B2 (ja) * 2009-08-13 2014-05-07 Jsr株式会社 光半導体封止用組成物、硬化体、光半導体封止材および発光ダイオード封止材
US20110122590A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 Dow Global Technologies Inc. Epoxy resin formulations for underfill applications
CN102666637B (zh) 2009-11-23 2015-05-20 陶氏环球技术有限责任公司 增韧环氧树脂配制剂
JP5023137B2 (ja) * 2009-11-27 2012-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ランプ点灯制御装置および画像形成装置
US8377550B2 (en) * 2009-12-29 2013-02-19 Intel Corporation Flip chip package containing novel underfill materials
CN102241868A (zh) * 2010-05-11 2011-11-16 上海赛沃化工材料有限公司 用于高压电力绝缘的环氧树脂组合物
KR20130098876A (ko) * 2010-06-11 2013-09-05 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JP2012036240A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Three M Innovative Properties Co 封止用樹脂組成物
ES2458792T3 (es) * 2010-10-27 2014-05-07 Kronotec Ag Adhesivo híbrido y su uso en placas de materia derivada de la madera
US8070046B1 (en) * 2010-12-02 2011-12-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Amine flux composition and method of soldering
US8070045B1 (en) * 2010-12-02 2011-12-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Curable amine flux composition and method of soldering
KR101724084B1 (ko) * 2011-03-03 2017-04-07 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 제조방법
EP2722366B1 (en) * 2011-06-17 2023-01-04 LG Chem, Ltd. Curable composition
JP5834560B2 (ja) * 2011-07-12 2015-12-24 日立化成株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
US9607916B2 (en) 2012-04-05 2017-03-28 Mektec Manufacturing Corporation (Thailand) Ltd Encapsulant materials and a method of making thereof
US8970034B2 (en) 2012-05-09 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor assemblies and structures
JP5644831B2 (ja) * 2012-10-23 2014-12-24 日立化成株式会社 リフレクターの製造方法及びled装置
EP2763142A1 (de) * 2013-02-04 2014-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Imprägnierharz für einen Elektroisolationskörper, Elektroisolationskörper und Verfahren zum Herstellen des Elektroisolationskörpers
DE112014003568T5 (de) * 2013-08-02 2016-04-14 Alpha Metals, Inc. Doppelseitiges Verstärkungsflussmittel zur Einkapselung
CN105555875B (zh) 2013-10-31 2018-09-21 美国陶氏有机硅公司 交联的组合物及其形成方法
KR102313564B1 (ko) 2013-10-31 2021-10-19 다우 실리콘즈 코포레이션 카르복시 작용성 엘라스토머를 포함하는 화장용 조성물
EP3063208B1 (en) 2013-10-31 2017-10-18 Dow Corning Corporation Cross-linked composition and method of forming the same
US10781343B2 (en) * 2019-01-24 2020-09-22 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Acid polishing composition and method of polishing a substrate having enhanced defect inhibition
TW202106767A (zh) * 2019-08-07 2021-02-16 美商陶氏全球科技公司 酸酐及芳族官能化之聚有機矽氧烷
CN111394053B (zh) * 2020-03-03 2021-10-26 华南理工大学 一种带助焊功能非流动底部填充胶及其制备方法
TW202216834A (zh) * 2020-06-01 2022-05-01 德商漢高智慧財產控股公司 用於低間隙底部填充應用之與助熔劑相容的環氧樹脂-酸酐黏著劑組合物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381396A (en) 1982-07-07 1983-04-26 General Electric Company Silynorbornane anhydrides and method for making
JPH0356490A (ja) * 1989-12-18 1991-03-12 General Electric Co <Ge> シリルノルボルナン無水物の製造方法
JPS6069131A (ja) 1983-09-27 1985-04-19 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物
US4511701A (en) 1984-02-27 1985-04-16 General Electric Company Heat curable epoxy resin compositions and epoxy resin curing agents
JPH01215623A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Tatsuhiro Hattori 自動車カバーの自動巻き込み装置
JPH0625248B2 (ja) * 1989-08-22 1994-04-06 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
US5258139A (en) 1990-04-20 1993-11-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Epoxy resin and adhesive composition containing the same
JP2682359B2 (ja) 1992-11-27 1997-11-26 信越化学工業株式会社 シリコーン変性酸無水物及びその製造方法
US5648407A (en) 1995-05-16 1997-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curable resin sols and fiber-reinforced composites derived therefrom
US5700581A (en) * 1996-06-26 1997-12-23 International Business Machines Corporation Solvent-free epoxy based adhesives for semiconductor chip attachment and process
US6180696B1 (en) 1997-02-19 2001-01-30 Georgia Tech Research Corporation No-flow underfill of epoxy resin, anhydride, fluxing agent and surfactant
US6664318B1 (en) * 1999-12-20 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Encapsulant compositions with thermal shock resistance
US6528169B2 (en) 2000-07-06 2003-03-04 3M Innovative Properties Company No-flow flux adhesive compositions
US6458472B1 (en) 2001-01-08 2002-10-01 Henkel Loctite Corporation Fluxing underfill compositions
DE10102739A1 (de) * 2001-01-23 2002-07-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Sol-Gel-Kondensaten auf Basis polyfunktioneller Organosilane sowie deren Verwendung
EP1236765A1 (de) 2001-02-28 2002-09-04 hanse chemie GmbH Siliciumdioxiddispersion
US7323360B2 (en) 2001-10-26 2008-01-29 Intel Corporation Electronic assemblies with filled no-flow underfill
US6677179B2 (en) 2001-11-16 2004-01-13 Indium Corporation Of America Method of applying no-flow underfill
US6893736B2 (en) 2001-11-19 2005-05-17 Henkel Corporation Thermosetting resin compositions useful as underfill sealants
DE60334295D1 (de) 2002-05-23 2010-11-04 3M Innovative Properties Co Elektronische baugruppe und verfahren zur herstellung einer elektronischen baugruppe
US20040102529A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Campbell John Robert Functionalized colloidal silica, dispersions and methods made thereby
US7022410B2 (en) * 2003-12-16 2006-04-04 General Electric Company Combinations of resin compositions and methods of use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022173725A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 Dow Silicones Corporation Silicone elastomer compositions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005061588A1 (en) 2005-07-07
US7279223B2 (en) 2007-10-09
TWI374159B (en) 2012-10-11
EP1697441A1 (en) 2006-09-06
TW200533697A (en) 2005-10-16
KR20060123335A (ko) 2006-12-01
MY145804A (en) 2012-04-30
JP2007516331A (ja) 2007-06-21
CN100543067C (zh) 2009-09-23
KR101258709B1 (ko) 2013-04-26
CN1918216A (zh) 2007-02-21
EP1697441B1 (en) 2012-05-02
US20050129956A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037137B2 (ja) 接着力の向上した新規アンダーフィル材料
JP5096744B2 (ja) 樹脂組成物の組合せ及びその使用方法
US20050170188A1 (en) Resin compositions and methods of use thereof
US20050049334A1 (en) Solvent-modified resin system containing filler that has high Tg, transparency and good reliability in wafer level underfill applications
ZA200601712B (en) Nano-filled composite materials with exceptionally high glass transition temperature
ZA200602272B (en) No-flow underfill material having low coefficient thermal expansion and good solder ball fluxing performance
EP1665375B1 (en) Solvent-modified resin compositions and methods of use thereof
US20050266263A1 (en) Refractory solid, adhesive composition, and device, and associated method
US20050181214A1 (en) Curable epoxy compositions, methods and articles made therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees