JP5032357B2 - バッテリ充電回路 - Google Patents

バッテリ充電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5032357B2
JP5032357B2 JP2008026818A JP2008026818A JP5032357B2 JP 5032357 B2 JP5032357 B2 JP 5032357B2 JP 2008026818 A JP2008026818 A JP 2008026818A JP 2008026818 A JP2008026818 A JP 2008026818A JP 5032357 B2 JP5032357 B2 JP 5032357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
switch
state
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008026818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009189160A (ja
Inventor
真 田部田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008026818A priority Critical patent/JP5032357B2/ja
Priority to TW098103561A priority patent/TWI376859B/zh
Priority to PCT/JP2009/051966 priority patent/WO2009099144A1/ja
Priority to EP09708915.5A priority patent/EP2242162B1/en
Priority to CN200980103889.3A priority patent/CN101933213B/zh
Priority to US12/865,941 priority patent/US8415929B2/en
Publication of JP2009189160A publication Critical patent/JP2009189160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032357B2 publication Critical patent/JP5032357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1484Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by commutation of the output windings of the generator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、交流電圧を整流してバッテリを充電するバッテリ充電回路に関する。
図3は、従来のバッテリ充電回路(例えば、特許文献1参照)の構成を示す回路図、図4は、発電機の電流・電圧波形である。図3及び図4を参照して従来のバッテリ充電回路の動作を説明する。
まず、バッテリBの電圧Vが小さい(バッテリBが十分に充電されていない)場合、具体的には、電圧VがツェナーダイオードZD1の降伏電圧によって決まる所定電圧よりも小さい場合、電圧検出回路4において、ツェナーダイオードZD1に逆方向(バッテリBの正極側から負極側)の電流は流れず、トランジスタQ1のベース・エミッタ間に電流は流れないので、トランジスタQ1はオフとなる。このとき、スイッチ制御回路5において、トランジスタQ2のベース・エミッタ間に電流は流れないのでトランジスタQ2もオフとなり、スイッチ回路3において、各サイリスタS1〜S3はゲート電流がゼロのためオフ状態(アノードからカソードへ電流が流れない状態)となる。したがって、発電機1の出力する三相交流電圧(図4(A))が整流回路2の各ダイオードD1〜D6によって整流され、整流後の電圧(図4(B))を充電電圧としてバッテリBへの充電が行われる。
次に、バッテリBが十分に充電されてその電圧Vが上記の所定電圧よりも大きくなった場合、電圧検出回路4において、バッテリBからツェナーダイオードZD1へ逆方向の電流が流れることによりトランジスタQ1がオンになる。すると、スイッチ制御回路5において、トランジスタQ2のベース・エミッタ間に電流が流れてトランジスタQ2もオンになるので、スイッチ回路3において、各サイリスタS1〜S3にトランジスタQ2及び抵抗R1〜R3を介してゲート電流が流れ、各サイリスタS1〜S3はオン状態(アノードからカソードへ電流が流れる状態)となる。したがって、発電機1は、三相の各相がダイオードD4〜6を介して短絡され、その結果、バッテリBは非充電の状態になる。
特開平10−70851号公報
ここで、三相のそれぞれに対して設けられた3つのサイリスタS1〜S3のうちオン状態のサイリスタに接続される相(短絡相)と、オフ状態のサイリスタに接続される相(充電相)とでは、インピーダンスが異なるため、図4(A)に示されるように、短絡相(図ではU相)の経路にのみ大きな電流が流れ、充電相(図ではV相,W相)の経路には小さな電流が流れるようになり、三相間に電流の偏りが生じる。ところが、オン状態のサイリスタをオフ状態にしようと制御しても、サイリスタがオフに切り替わるまでには所定の時間がかかるため、そのサイリスタが実際にオフ状態となる前に次のオン状態に切り替える制御が開始されるという状況が発生し得る。このような状況になると、大きな電流が流れている短絡相のサイリスタがオン状態となったままとなる一方、小さな電流しか流れていない充電相のサイリスタがオフ状態となったままとなる。即ち、バッテリBの充電は小さな電流しか流れていない相(図4(B)のV相,W相)によってのみ行われることになり、バッテリBを効率よく充電することができないということが問題となる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、バッテリの充電と非充電を切り替えるスイッチ手段を確実に切り替えてバッテリを効率よく充電することが可能なバッテリ充電回路を提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、発電機が出力する三相の交流電圧を整流してバッテリを充電する充電電圧を作る整流手段と、前記バッテリの電圧が所定電圧以上になったことを検出する電圧検出手段と、オフ状態で前記整流手段を介して前記バッテリを充電させ、オン状態で前記整流手段を介して前記発電機を短絡させるスイッチ手段と、前記電圧検出手段により前記バッテリの電圧が所定電圧以上になったことが検出されると前記スイッチ手段をオン状態とするスイッチ制御手段と、を備えたバッテリ充電回路において、前記スイッチ手段をオン状態からオフ状態へ切り替えてオフ状態を持続させる制御手段を備え、前記制御手段は、前記スイッチ制御手段が前記スイッチ手段をオン状態とする制御の際に充電され、前記スイッチ制御手段が前記スイッチ手段をオフ状態とする制御の際に放電するコンデンサを有し、前記電圧検出手段は、前記コンデンサの放電によってベースが逆バイアスされる第1トランジスタを有し、前記スイッチ制御手段は、ベースが前記第1トランジスタのコレクタに接続されて、そのコレクタ電流によって前記スイッチ手段のオン状態及びオフ状態を制御する第2トランジスタを有することを特徴とする。
また、本発明は、発電機が出力する三相の交流電圧を整流してバッテリを充電する充電電圧を作る整流手段と、前記バッテリの電圧が所定電圧以上になったことを検出する電圧検出手段と、オフ状態で前記整流手段を介して前記バッテリを充電させ、オン状態で前記整流手段を介して前記発電機を短絡させるスイッチ手段と、前記電圧検出手段により前記バッテリの電圧が所定電圧以上になったことが検出されると前記スイッチ手段をオン状態とするスイッチ制御手段と、を備えたバッテリ充電回路において、前記スイッチ手段がオン状態の時はオン状態を持続させ、オフ状態の時はオフ状態を持続させる制御手段を備え、前記制御手段は、前記スイッチ制御手段が前記スイッチ手段をオン状態とする制御の際に充電され、前記スイッチ制御手段が前記スイッチ手段をオフ状態とする制御の際に放電するコンデンサを有し、前記電圧検出手段は、前記コンデンサの放電によってベースが逆バイアスされる第1トランジスタを有し、前記スイッチ制御手段は、ベースが前記第1トランジスタのコレクタに接続されて、そのコレクタ電流によって前記スイッチ手段のオン状態及びオフ状態を制御する第2トランジスタを有することを特徴とする。
本発明によれば、スイッチ手段をオフ状態とする制御が継続して行われるので、この制御の継続中にスイッチ手段は確実にオン状態からオフ状態に切り替わることができる。したがって、スイッチ手段が常にオン状態となって小さい電流の相によってのみバッテリが充電されるという状況が発生することを防止でき、バッテリ充電を効率よく行うことが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるバッテリ充電回路の構成を示す回路図である。バッテリ充電回路は、発電機1が出力する三相(U相,V相,W相)の交流電圧を整流してバッテリBを充電する充電電圧を作る整流回路2と、バッテリBの電圧が所定電圧以上になったことを検出する電圧検出回路4と、オフ状態で整流回路2を介してバッテリBを充電させ、オン状態で整流回路2を介して発電機1を短絡させるスイッチ回路3と、電圧検出回路4によりバッテリBの電圧が所定電圧以上になったことが検出されるとスイッチ回路3をオン状態とするスイッチ制御回路5と、スイッチ回路3がオン状態の時はオン状態を持続させ、オフ状態の時はオフ状態を持続させる制御回路6と、を有している。
発電機1は、バッテリBを充電するためのU相,V相,W相からなる三相交流電圧を発生させるものである。
整流回路2は、ダイオードD1〜D6から構成され、ダイオードD1のアノード及びダイオードD4のカソードが発電機1のU相に、ダイオードD2のアノード及びダイオードD5のカソードが発電機1のV相に、ダイオードD3のアノード及びダイオードD6のカソードが発電機1のW相に、それぞれ接続されている。またダイオードD1〜D3のカソードはバッテリBの正極に接続され、ダイオードD4〜D6のアノードはバッテリBの負極に接続されている。
スイッチ回路3は、サイリスタS1〜S3及び抵抗R1〜R3から構成される。各サイリスタS1〜S3は、アノードがそれぞれ発電機1のU相,V相,W相に接続され、カソードがダイオードD4〜D6のアノードに共通に接続されている。各サイリスタS1〜S3のゲートには、それぞれ抵抗R1〜R3の一端が接続され、これらの抵抗R1〜R3の他端はスイッチ制御回路5に共通に接続されている。
電圧検出回路4は、バッテリBの正極にカソードが接続されたツェナーダイオードZD1と、ツェナーダイオードZD1のアノードにアノードが接続されたダイオードD7と、ダイオードD7のカソードに一端が接続された抵抗R4と、抵抗R4の他端にベースが接続されバッテリBの負極にエミッタが接続されたトランジスタQ1と、トランジスタQ1のベース・エミッタ間に並列接続された抵抗R5及びコンデンサC2と、から構成される。トランジスタQ1のコレクタはスイッチ制御回路5に接続されている。
スイッチ制御回路5は、トランジスタQ1のコレクタに一端が接続された抵抗R6と、抵抗R6の他端にベースが接続されバッテリBの正極にエミッタが接続されたトランジスタQ2と、トランジスタQ2のベース・エミッタ間に並列接続された抵抗R7及びコンデンサC3と、から構成される。トランジスタQ2のコレクタは、スイッチ回路3の抵抗R1〜R3、及び制御回路6に接続されている。
制御回路6は、コンデンサC1と、ダイオードD8と、ツェナーダイオードZD2と、抵抗R8〜R10と、から構成される。コンデンサC1は、トランジスタQ2のコレクタとトランジスタQ1のベースとの間に設けられている。ダイオード8は、アノードがトランジスタQ2のコレクタに接続されるようにしてトランジスタQ2とコンデンサC1の間に設けられる。コンデンサC1とダイオード8の間には抵抗R8が、コンデンサC1とトランジスタQ1のベースの間には抵抗R9が、それぞれ設けられる。ツェナーダイオードZD2は、カソードがコンデンサC1と抵抗R8の接続点に接続され、アノードがバッテリBの負極に接続される。またツェナーダイオードZD2と並列に抵抗R10が接続される。
以上のように構成されたバッテリ充電回路の動作を、図2に示す発電機1の電流・電圧波形を参照しながら説明する。
まず、バッテリBの電圧Vが小さい(バッテリBが十分に充電されていない)場合、具体的には、電圧VがツェナーダイオードZD1の降伏電圧によって決まる所定電圧よりも小さい場合、電圧検出回路4において、ツェナーダイオードZD1に逆方向(バッテリBの正極側から負極側)の電流は流れず、トランジスタQ1のベース・エミッタ間に電流は流れないので、トランジスタQ1はオフとなる。このとき、スイッチ制御回路5において、トランジスタQ2のベース・エミッタ間に電流は流れないのでトランジスタQ2もオフとなり、スイッチ回路3において、各サイリスタS1〜S3はゲート電流がゼロのためオフ状態(アノードからカソードへ電流が流れない状態)となる。したがって、発電機1の出力する三相交流電圧(図2(A))が整流回路2の各ダイオードD1〜D6によって整流され、整流後の電圧を充電電圧としてバッテリBへの充電が行われる(図2(B)の充電期間)。つまり、U相の電流はダイオードD1,バッテリB,ダイオードD5を介して流れ、V相の電流はダイオードD2,バッテリB,ダイオードD6を介して流れ、W相の電流はダイオードD3,バッテリB,ダイオードD4を介して流れ、こうして整流された充電電圧によって、バッテリBが充電される。
次に、バッテリBが十分に充電されてその電圧Vが上記の所定電圧よりも大きくなった場合、電圧検出回路4において、バッテリBからツェナーダイオードZD1へ逆方向の電流が流れることによりトランジスタQ1がオンになる。すると、スイッチ制御回路5において、トランジスタQ2のベース・エミッタ間に電流が流れてトランジスタQ2もオンになるので、スイッチ回路3において、各サイリスタS1〜S3にトランジスタQ2及び抵抗R1〜R3を介してゲート電流が流れ、各サイリスタS1〜S3はオン状態(アノードからカソードへ電流が流れる状態)となる。したがって、発電機1は、U相がサイリスタS1,ダイオードD5を介して短絡され、V相がサイリスタS2,ダイオードD6を介して短絡され、W相がサイリスタS3,ダイオードD4を介して短絡され、その結果、バッテリBは非充電の状態になる(図2(B)の非充電期間)。
更に、上記のようにトランジスタQ2がオンになると、そのエミッタ・コレクタ間を流れる電流の一部がダイオードD8を介して制御回路6へと流れ込み、この流れ込んだ電流によって制御回路6のコンデンサC1が充電される。コンデンサC1が充電されると、電圧検出回路4のトランジスタQ1はベース電位が高電位に維持されるのでオンが継続し、これによりスイッチ制御回路5のトランジスタQ2もオンが継続する。このとき、各サイリスタS1〜S3は、発電機1の交流電圧が負電圧となった際に一旦オフ状態となるが、トランジスタQ2のオンが継続しゲート電流が流れていることにより、発電機1の交流電圧が正電圧となった時点で再びオン状態となる。このようにして、各サイリスタS1〜S3はオン状態が持続するように制御されて、バッテリBが非充電の状態が所定期間継続することになる(図2(B)の非充電期間)。
その後、バッテリBが不図示の外部回路等によって電力を消費されてその電圧Vが上記の所定電圧を再び下回った場合、ツェナーダイオードZD1に逆方向の電流が流れなくなる。これにより、電圧検出回路4のトランジスタQ1はオフになり、スイッチ制御回路5のトランジスタQ2もオフになる。すると、制御回路6のコンデンサC1は上記充電した電荷を放電するので、電圧検出回路4のトランジスタQ1のベースに逆バイアスがかかった状態となる。この状態では、再びツェナーダイオードZD1に逆方向の電流が流れたとしても、ベースに逆バイアスがかかっているためトランジスタQ1のオフが継続し、その結果、スイッチ制御回路5のトランジスタQ2もオフが継続する。したがって、各サイリスタS1〜S3のゲート電流がゼロである期間が十分に確保されることになるため、各サイリスタS1〜S3は、その期間中に確実にオフ状態に切り替わることができ、その後も、トランジスタQ2のオフが継続することによりオフ状態が持続する。このようにして、各サイリスタS1〜S3は、電圧検出回路4のトランジスタQ1のベースに逆バイアスがかかっている間、即ち制御回路6のコンデンサC1が放電を行っている間、オン状態からオフ状態へと切り替わってオフ状態が持続するように制御されて、このオフ状態の持続期間中、前述した動作と同様にしてバッテリBの充電が行われる。
このように、コンデンサC1が放電を行っている期間中はトランジスタQ2のオフが継続するので、各サイリスタS1〜S3はこの期間中に確実にオフ状態に切り替わることができる。したがって、各サイリスタS1〜S3が常にオン状態となってバッテリBが充電されなくなってしまう、という状況が発生することを防ぐことができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、スイッチ回路3は、サイリスタS1〜S3に代えて、MOSFETやIGBT等のトランジスタによるスイッチング素子からなるものであってもよい。
本発明の一実施形態によるバッテリ充電回路の構成を示す回路図である。 図1の構成において発電機の電流・電圧波形を示す図である。 従来のバッテリ充電回路の構成を示す回路図である。 図3の構成において発電機の電流・電圧波形を示す図である。
符号の説明
1…発電機 2…整流回路 3…スイッチ回路 4…電圧検出回路 5…スイッチ制御回路 6…制御回路 B…バッテリ D1〜D8…ダイオード S1〜S3…サイリスタ ZD1〜ZD2…ツェナーダイオード Q1〜Q2…トランジスタ R1〜R10…抵抗 C1〜C3…コンデンサ

Claims (2)

  1. 発電機が出力する三相の交流電圧を整流してバッテリを充電する充電電圧を作る整流手段と、
    前記バッテリの電圧が所定電圧以上になったことを検出する電圧検出手段と、
    オフ状態で前記整流手段を介して前記バッテリを充電させ、オン状態で前記整流手段を介して前記発電機を短絡させるスイッチ手段と、
    前記電圧検出手段により前記バッテリの電圧が所定電圧以上になったことが検出されると前記スイッチ手段をオン状態とするスイッチ制御手段と、
    を備えたバッテリ充電回路において、
    前記スイッチ手段をオン状態からオフ状態へ切り替えてオフ状態を持続させる制御手段を備え
    前記制御手段は、前記スイッチ制御手段が前記スイッチ手段をオン状態とする制御の際に充電され、前記スイッチ制御手段が前記スイッチ手段をオフ状態とする制御の際に放電するコンデンサを有し、
    前記電圧検出手段は、前記コンデンサの放電によってベースが逆バイアスされる第1トランジスタを有し、
    前記スイッチ制御手段は、ベースが前記第1トランジスタのコレクタに接続されて、そのコレクタ電流によって前記スイッチ手段のオン状態及びオフ状態を制御する第2トランジスタを有することを特徴とするバッテリ充電回路。
  2. 発電機が出力する三相の交流電圧を整流してバッテリを充電する充電電圧を作る整流手段と、
    前記バッテリの電圧が所定電圧以上になったことを検出する電圧検出手段と、
    オフ状態で前記整流手段を介して前記バッテリを充電させ、オン状態で前記整流手段を介して前記発電機を短絡させるスイッチ手段と、
    前記電圧検出手段により前記バッテリの電圧が所定電圧以上になったことが検出されると前記スイッチ手段をオン状態とするスイッチ制御手段と、
    を備えたバッテリ充電回路において、
    前記スイッチ手段がオン状態の時はオン状態を持続させ、オフ状態の時はオフ状態を持続させる制御手段を備え
    前記制御手段は、前記スイッチ制御手段が前記スイッチ手段をオン状態とする制御の際に充電され、前記スイッチ制御手段が前記スイッチ手段をオフ状態とする制御の際に放電するコンデンサを有し、
    前記電圧検出手段は、前記コンデンサの放電によってベースが逆バイアスされる第1トランジスタを有し、
    前記スイッチ制御手段は、ベースが前記第1トランジスタのコレクタに接続されて、そのコレクタ電流によって前記スイッチ手段のオン状態及びオフ状態を制御する第2トランジスタを有することを特徴とするバッテリ充電回路。
JP2008026818A 2008-02-06 2008-02-06 バッテリ充電回路 Active JP5032357B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026818A JP5032357B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 バッテリ充電回路
TW098103561A TWI376859B (en) 2008-02-06 2009-02-04 Battery charge circuit
PCT/JP2009/051966 WO2009099144A1 (ja) 2008-02-06 2009-02-05 バッテリ充電回路
EP09708915.5A EP2242162B1 (en) 2008-02-06 2009-02-05 Battery charging circuit
CN200980103889.3A CN101933213B (zh) 2008-02-06 2009-02-05 电池充电电路
US12/865,941 US8415929B2 (en) 2008-02-06 2009-02-05 Battery charging circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026818A JP5032357B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 バッテリ充電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189160A JP2009189160A (ja) 2009-08-20
JP5032357B2 true JP5032357B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40952217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026818A Active JP5032357B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 バッテリ充電回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8415929B2 (ja)
EP (1) EP2242162B1 (ja)
JP (1) JP5032357B2 (ja)
CN (1) CN101933213B (ja)
TW (1) TWI376859B (ja)
WO (1) WO2009099144A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295193B2 (ja) * 2010-09-24 2013-09-18 三菱電機株式会社 電源装置
JP5744700B2 (ja) * 2011-10-21 2015-07-08 新電元工業株式会社 バッテリ充電回路、バッテリ充電システム及びバッテリ充電回路の制御方法
JP5722190B2 (ja) * 2011-10-21 2015-05-20 新電元工業株式会社 バッテリ充電回路、バッテリ充電システム及びバッテリ充電回路の制御方法
US9300149B2 (en) * 2011-12-13 2016-03-29 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Regulator, battery charging apparatus and battery charging method to prevent voltage of a battery from increasing beyond a full-charge voltage during chattering
US9425608B2 (en) * 2011-12-20 2016-08-23 Kohler Co. Overvoltage protection system and method
US20150248152A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 International Business Machines Corporation Battery with integrated power timer
KR102237376B1 (ko) 2016-09-08 2021-04-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102256094B1 (ko) 2017-11-28 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
CN113178936B (zh) * 2021-04-28 2022-08-23 合肥工业大学 多能互补发电的公共域微电网系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686815A (en) * 1991-02-14 1997-11-11 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for controlling the charging of a rechargeable battery to ensure that full charge is achieved without damaging the battery
JP3099405B2 (ja) * 1991-04-24 2000-10-16 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP3577174B2 (ja) 1996-08-26 2004-10-13 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置
JP3409659B2 (ja) * 1997-09-03 2003-05-26 国産電機株式会社 磁石式交流発電機を電源としたバッテリ充電装置
JP2000278897A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Toyoda Mach Works Ltd モータ
KR100341986B1 (ko) * 1999-04-23 2002-06-26 윤종용 배터리 충전장치 및 그 충전제어방법
US6215271B1 (en) 1999-05-11 2001-04-10 Satcon Technology Corporation Charging system having a controlled rectifier bridge and a single voltage sensor
JP3489523B2 (ja) * 2000-02-16 2004-01-19 国産電機株式会社 バッテリ充電装置
JP3491683B2 (ja) * 2000-03-07 2004-01-26 国産電機株式会社 バッテリ充電装置
US7012405B2 (en) * 2001-09-14 2006-03-14 Ricoh Company, Ltd. Charging circuit for secondary battery
JP3637887B2 (ja) * 2001-10-02 2005-04-13 国産電機株式会社 バッテリ充電制御装置
US7345450B2 (en) * 2002-02-19 2008-03-18 V Ector Products, Inc. Microprocessor controlled booster apparatus with polarity protection
US7098629B2 (en) 2004-05-25 2006-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Generator apparatus
JP4497404B2 (ja) 2004-05-25 2010-07-07 本田技研工業株式会社 可搬型発電機
TWI283097B (en) * 2004-12-31 2007-06-21 Jason Auto Technology Co Ltd Method and device for battery charger and diagnosis with detectable battery energy barrier
JP4367416B2 (ja) * 2006-01-13 2009-11-18 国産電機株式会社 バッテリ充電制御装置
CN200944534Y (zh) 2006-05-18 2007-09-05 世阳企业股份有限公司 发电机电力充放电控制及保护装置
JP4486618B2 (ja) * 2006-06-06 2010-06-23 株式会社リコー 充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8415929B2 (en) 2013-04-09
WO2009099144A1 (ja) 2009-08-13
TWI376859B (en) 2012-11-11
US20100327817A1 (en) 2010-12-30
EP2242162B1 (en) 2018-08-29
JP2009189160A (ja) 2009-08-20
CN101933213B (zh) 2014-03-19
TW200950261A (en) 2009-12-01
EP2242162A1 (en) 2010-10-20
EP2242162A4 (en) 2017-03-29
CN101933213A (zh) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032357B2 (ja) バッテリ充電回路
KR100541724B1 (ko) 모터전원공급장치 및 모터전원공급방법
JP6814219B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2018046674A (ja) スイッチング電源装置
WO2017130861A1 (ja) 電源回路およびその電源回路を備えた電子機器
JP5395571B2 (ja) 直流電源装置
JP2002281737A (ja) Igbt直列接続式ゲート駆動回路
JPWO2018084309A1 (ja) 排ガスエネルギー回収装置
CN112438008B (zh) 不间断电源装置
JP2001045740A (ja) パワー半導体素子の駆動回路
US8891263B2 (en) Inverter apparatus having power supply circuit
JP5578234B2 (ja) スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
JP3664630B2 (ja) 電源装置
JP2015144518A (ja) インバータ回路
JP4465713B2 (ja) スイッチング電源装置及び同期整流回路
JP3637887B2 (ja) バッテリ充電制御装置
CN112448603A (zh) 电力转换装置
JP2016111729A (ja) インバータ装置
JP2003304684A (ja) フォワードコンバータ
JP2011109790A (ja) 電力変換装置
JPH08223935A (ja) 電源装置
JP2013146131A (ja) 直流電源装置
JP2004032854A (ja) 交流−直流変換装置
KR101873764B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
US20120074897A1 (en) Power supply device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3