JP5031571B2 - 押出熱可塑性基材をコーティングする方法及びそれにより形成された物品 - Google Patents

押出熱可塑性基材をコーティングする方法及びそれにより形成された物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5031571B2
JP5031571B2 JP2007533485A JP2007533485A JP5031571B2 JP 5031571 B2 JP5031571 B2 JP 5031571B2 JP 2007533485 A JP2007533485 A JP 2007533485A JP 2007533485 A JP2007533485 A JP 2007533485A JP 5031571 B2 JP5031571 B2 JP 5031571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
pvc
polymer
polymer solution
weatherable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007533485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008514403A (ja
Inventor
ハンラハン ケヴィン
Original Assignee
アーケマ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーケマ・インコーポレイテッド filed Critical アーケマ・インコーポレイテッド
Publication of JP2008514403A publication Critical patent/JP2008514403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031571B2 publication Critical patent/JP5031571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/30Printing on other surfaces than ordinary paper on organic plastics, horn or similar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0052Digital printing on surfaces other than ordinary paper by thermal printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2427/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

この発明は、耐候性コーティングを有する押出し製品を、ポリマー溶液の、押出熱可塑性基材への、インラインスプレー、ロール塗布、はけ塗り、グラビア印刷、フレキソ印刷、熱転写又はインクジェット塗布によって形成する方法に関係する。この方法に好適な基材は、PVC及びポリオレフィンである。この発明は又、この方法によりコートされたPVC及びポリオレフィン製品にも関係する。
ポリビニルクロリド(PVC)及びポリオレフィン(PO)は、多くの有用な製品に押出すことのできる経済的な熱可塑性物質である。不幸にも、PVC及びポリオレフィン製品は、長期間太陽光に曝されると、色があせ、光沢が失われ、白亜質の外観になり、そして、もろくなる。この色あせと脆化は、長期間天候に曝されることを意図した製品例えば家屋の羽目板、窓枠、雨システム、下端、外装、パイプ、パネルなどにとっては、特に不利益である。
PVC及びPO製品の性能を改良するために多くのアプローチが利用されてきた。安定剤例えば鉛安定剤、カルシウム−亜鉛安定剤、及び高レベルの二酸化チタン顔料の利用が、PVC樹脂において用いられてきた。
別法は、薄い耐候性のキャップストックをPVC又はPO基材上に、ラミネートとして適用し又は同時押出しすることにより用いてきた。このキャップストックは、安定化されたPVC、又は非PVCポリマーであってよい。アクリル酸誘導体は、それらの屋外露出における色安定性の故に好まれてきたが、それらは、一層高価である。ポリビニリデンジフルオリドのフィルムラミネートも又、用いられてきた。硬質のPVC基材組成物についての耐候性ラミネートの利用を記載した幾つかの特許には、EP1061100;EP0473379;US4,141,935;US4,169,180;US4,183,777;US5,306,548;及び5,976,671が含まれる。
キャップストックとラミネートプロセスの問題は、それらが、押出しの第二のピース又はラミネーティング装置を必要とするということ(スループット速度は、差動冷却の説明と一致しなければならないこと)である。加えて、生産ラインを一つの色から別の色に切り替える場合には、時間の損失及び材料の浪費がある。濃い色のPVC又はPO製品の生産/加工においては、形成された製品からの一層遅い熱散逸が、当分野における生産上の問題並びに偶然の失敗(層間剥離、脆化、色喪失、光沢喪失、ひび割れ)を引き起こすために更なる困難が生じる。
US5,972,514は、エア又はエアレススプレーを利用してポリマーコーティングでPVC基材を被覆する手段を記載している。このコーティングを、次いで、IR照射により架橋する。
透明画などの非吸着性プラスチック基材上へのインクジェットプリンティングが、当分野で知られている(例えば、US5,555,006)。
KYNARポリビニリデンコーティングは、可撓性PVC上に、プレプリント、プレコートされた又は清浄なPVDF可撓性フィルムのラミネーションによって形成される。
固いPVC又はPO基材上に耐候性の保護コーティングを形成するより良いインライン方法への要求がある。
驚くべきことに、耐候性保護コーティングを、PVC又はポリオレフィンの押出された基材上に、インクジェット、はけ塗り、ロール塗布、グラビア印刷、フレキソ印刷、熱転写又はスプレー塗布によるポリマー溶液又は懸濁液のインライン適用により形成することができるということが見出された。これらの方法の何れかによるインラインコーティング適用の更なる利点は、カラーデザインが容易に造れて容易にカスタマイズすることができ又は押出されたPVC若しくはポリオレフィン上に適合させ若しくは一致させることができることである。
耐候性コーティングを押出された基材例えばPVC又はポリオレフィン上に塗布するためのインライン方法を提供することは、この発明の目的である。
PVC又はポリオレフィン基材上へのプリンティングデザインのための方法を提供することは、この発明の更なる目的である。
この発明の他の目的は、着色パターン及び耐候性コーティングをPVC又はポリオレフィン基材上に塗布する手段を提供することである。
この発明の目的は、ポリマー溶液の、押出されたPVC上への、インラインスプレーコート、ロールコート、ブラシコート、グラビア印刷、フレキソ印刷、熱転写印刷又はインクジェット塗布を含む耐候性PVC又はPO製品を形成する方法により、この発明の好適具体例の原理に従って達成される。
発明の詳細な説明
本発明は、耐候性の押出し製品の、ポリマー溶液のスプレーコート、ロールコート、ブラシコート、グラビア印刷、フレキソ印刷、熱転写印刷又はインクジェット塗布による形成のためのインライン方法に関係する。PVC及びポリオレフィン製品が好適である。
このPVC基材は、固いポリビニルクロリドである。このPVCは、任意のビニルクロリドポリマー又はコポリマー組成物、特に、ビニルクロリドホモポリマー(適宜、過剰塩素化してよい)及びビニルクロリドと一種以上のエチレン性不飽和コモノマーとの共重合から生成するコポリマー(適宜、グラフトされたもの)により形成される群から選択する一種以上の追加のポリマーであってよい。
PVCコポリマーの形成に有用なコモノマーには、ビニリデンハリド、例えばビニリデンクロリド又はフルオリド、ビニルカルボキシレート例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート又はビニルブチレート、アクリル酸及びメタクリル酸、及びそれらから由来するニトリル、アミド及びアルキルエステル特にアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレートエチルアクリレートが含まれるが、これらに限られない。又は、2−エチルヘキシルアクリレート、ビニル芳香族誘導体例えばスチレン又はビニルナフタレン、又はオレフィン、例えばビサイクル[2.2.]ヘプト−2−エン、エチレン、プロペン又は1−ブテン。
一般的に好適なPVCポリマーは、ビニルクロリドのホモ及びコポリマーであって、約65のK値を有する。
この発明で有用なポリオレフィン基材には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリイソプレン、これらのコポリマー及び混合物が含まれる。
押出しされたPVC又はPO基材への、スプレーコート、ロールコート、ブラシコート、グラビア印刷、フレキソ印刷、熱転写印刷又はインクジェット塗布のためのポリマー溶液は、2〜50重量パーセントの固形物、好ましくは、10〜50重量%の固形物の、着色した若しくはしてない、染料を含む又は含まない溶媒若しくは水溶液、分散、乳液、又はこれらの組合せである。
このPVC含有ポリマーシステムへのコーティングを形成するために用いる溶液、分散又は乳液において有用なポリマーは、100,000より大きい平均分子量を有して、−50〜+50℃のガラス転移温度を有する。この発明のポリマー溶液、分散液又は乳液において有用なポリマーには、アクリル酸誘導体、フッ素化ポリマー、ウレタン、シリコン、ポリシロキサン、ポリエステル、エポキシ、安定化されたPVC及びこれらの混合物(溶液、分散液又は乳液形態)が含まれるが、これらに限られない。
この発明の一つの好適具体例において、ポリマー溶液は、優れた耐候性について知られた一種以上のフルオロポリマーを含む。これらは、ポリビニリデンフルオリドなどのホモポリマー又は、ビニリデンフルオリド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ビニリデンフルオリド/クロロテトラフルオロエチレンコポリマー、ビニリデンフルオリド/テトラフルオロエチレンコポリマー エチレン/テトラフルオロエチレンコポリマー、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)及びこれらの混合物などのコポリマー及びターポリマーであってよい(但し、これらに限られない)。この発明のフルオロポリマーは又、部分的に、フッ素化ポリマー例えばETFE及びECTFEを包含し、これらは、完全にフッ素化されたポリマーと類似の分解生成物を有しうる。
好ましくは、このフルオロポリマーは、ポリビニリデンフルオリドポリマーである。「PVDF」又はPVDF樹脂又はPVDFポリマーは、PVDFのホモポリマーを指すだけでなく、少なくとも75重量%のビニリデンフルオリド(VDF)から作られるコポリマーをも指す。コモノマーは、他のフッ素化モノマー例えばビニルフルオリド、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、クロロテトラフルオロエチレン(CTFE)、テトラフルオロエチレン(TFE)、及びビニルフルオリドを含むことができる。好ましいのは、ホモポリマー並びにVDF及びHFPから作られるコポリマーであり、これに少量(5重量パーセント以下、好ましくは、約0.01〜0.05重量パーセント)のPTFEを加えることができる。PVDFコートされたPVC製品は、改善された光沢及び色保持並びに耐汚染性を有する。
このPVC又はポリオレフィンへの塗布における使用のためのポリマー溶液、懸濁液又はエマルジョンは、ポリマーを溶媒又は水性媒質中に溶解又は分散させることにより形成される。有用な溶媒には、アセトン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ヘプタン、n−メチルピロリドン、メチルエチルケトン、メチルアセテート、エチルアセテート、シクロヘキサノン、イソホロン、水、水混和性溶媒を伴う水、及びこれらの混合物が含まれるが、これらに限られない。これらのコーティングを、0.1〜5000cpsの、好ましくは、1〜500cpsの粘度(室温で測定)で塗布する。これらの粘度は、典型的には50〜125℃となる、実際の塗布温度より一層低温で塗布することができる。
染料、着色料、衝撃改質剤、抗酸化剤、難燃剤、紫外線安定剤、流動助剤、電子による磁気放射の遮蔽のための金属添加物、消泡剤及び静電防止剤を含む(但し、これらに限らない)当分野で公知の他の添加剤も又、このポリマーコーティング溶液又は懸濁液に加えることができる。
このポリマー溶液を、ライン工程の任意の点で、50〜125℃の範囲の温度で、押出されたPVCに塗布することができる。
この発明の一つの具体例においては、インクジェット、ロールコート、ブラシコート、グラビア印刷、フレキソ印刷、熱転写コート又はスプレーコーティング装置を、直接、基材の押出しの後で、エンボス工程の前に置く。この発明の他の具体例においては、インクジェット、ロールコート、ブラシコート、グラビア印刷、フレキソ印刷、熱転写コート又はスプレー装置を、インラインで、エンボス操作の後に置く。エンボス工程後に、コートされたPVC又はポリオレフィン基材は、一般に、切断し、打ち抜いて、最終製品に形成される。固いPVC又はポリオレフィンは、家屋の羽目板、窓枠、雨システム、下端、外装、パイプ及びパネルに特に有用である。このコーティングは、0.02〜4.0ミルの乾燥フィルム厚で塗布される(好適範囲は、0.02〜1.2ミル)。耐候性ポリマーコーティングは、一般に、PVC又はポリオレフィン基材の一側面にしか塗布できないが、この耐候性ポリマーコーティングを基材の両側面に塗布することは、この発明の範囲内にある。両面コートした基材は、同じ又は異なるポリマー溶液でコートした両側面を、同じコーティングサイクル中に、同じコーティング位置又は異なる位置で有しうる。
本発明は、一層高価な耐候性ポリマーの非常に薄いフィルムを安価な固いPVC又はポリオレフィン基材上に与えることにより製造コストを減じる。それは又、生産の融通性をも与え、生産工程の任意の場所でインライン適用が起こりうる。一つの押出機だけを必要とすることにより、2つの押出機の異なる冷却速度を一致させる必要がなくなり、一層高いスループットが可能となる(一方は、基材であり、他方は、キャップストックである)。
この発明の他の面は、透明なコーティングから黒色にまで及ぶ、事実上無数の色のスペクトルを耐候性コーティングにおいて与える能力であり、可視スペクトル中のすべての色は、着色料の測色能力によってのみ制限される。一層暗い色は、容易に達成され(現行技術と比較してフィルムが薄い場合)、熱は迅速に放散される。加えて、迅速な色の転換が、単にポリマーコーティング溶液又はインラインでブレンドされる着色コーティングの比を変えることによって可能である。これは、現行プロセスに関する時間と規格外材料の両方を節約する。四色プロセス印刷、コーティングの利用は、現場での色マッチング及びデジタル調節を可能にする。注文の色を容易に達成することができる。
インクジェット法は、複雑な着色パターン例えばフォーブリック、フォースタッコ及び他のパターンの、PVC又はポリオレフィン基材上への印刷をも可能にする。デジタルコンピューター制御により、固い基材の外面への塗布の可能なパターンの範囲は、人の想像力と同じくらい無数である。
一具体例において、白色コーティングを先ず固い基材に塗布し、その後、インクジェットコーティングを行なう。インクジェットによるパターンの効果は、白色の背景上で一層良く識別される。エポキシ又はPVDFの白色コーティングは、好適である。
この発明の更に別の具体例において、PVC又はPO押出し基材は、キャップストックと同時押出しされ、その後、耐候性コーティングが塗布される。
実施例1
先ず、メチルエチルケトン(溶媒)中に15%PVDF溶液を作成し、適宜、着色料及び/又は添加剤を添加することによりPVDFコーティング混合物を形成する。次いで、このPVDFコーティングを、一つ以上のインクジェットプリンターの貯蔵器内に入れる。このインクジェットプリンターは、PVC又はポリオレフィンが押出しされる際に、その上に正確なパターン及びポリマー密度でプリントするように較正される。コートされた押出されたPVC又はポリオレフィンを、次いで、ビニル羽目板のシート、窓用形材、フェンスポスト、又は他の製品などの最終製品に成形する。
実施例2
PVDFコーティング混合物を、先ず、アセトン及びn−メチルピロリドン中の10%固形物のPVDF溶液を作成することにより調製する。適宜、顔料、染料又は補助樹脂を混ぜる。次いで、このコーティングを、押出ししたPVC又はポリオレフィンに、エンボス工程の後又は前にスプレー塗布する。このコートされた押出し物を、次いで、切断して厚板とし、それからビニル敷板が作られる。
実施例3
白色エポキシプライマーコーティングを、押出しされたPVC又はポリオレフィンにインラインで塗布する。それは、その後、フォーブリックデザインパターンを印刷するインクジェット工程によってオーバーコーティングされる。そのコートされたPVC押出し物を、次いで、切断して、ビニル羽目板に成形する。

Claims (8)

  1. ポリマー溶液を、押出しされた硬質ポリビニルクロリド(PVC)又はポリオレフィン(PO)にインラインで塗布して耐候性コーティングを形成することを含む耐候性PVC又はPO製品を形成する方法であって、該ポリマー溶液はフッ素化ポリマーを含み、該耐候性コーティングは乾燥フィルム厚を基にして0.02〜4.0ミルの厚さであり、該ポリマー溶液を、インラインスプレー、ロールコート、ブラシコート、グラビア印刷、フレキソ印刷、熱転写コート又はインクジェット塗布によって50℃〜125℃の温度で塗布する、当該方法。
  2. 前記のポリマー溶液が、着色料含有又は透明である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記のポリマー溶液が、溶媒ベースの溶液又は分散液である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記のポリマー溶液が、水ベースの溶液、分散液又は乳液である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記のフッ素化ポリマーが、ポリフッ化ビニリデンホモポリマー又はコポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記の耐候性ポリマーコーティングが、乾燥フィルム厚ベースで、0.02〜1.2ミルの厚さである、請求項に記載の方法。
  7. PVC又はPO基材を、耐候性コーティングの塗布の前に、キャップストック又はコーティングで被覆する工程を、更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記PVC製品が改善された光沢及び色保持を有する、請求項1に記載の方法。
JP2007533485A 2004-09-24 2005-08-26 押出熱可塑性基材をコーティングする方法及びそれにより形成された物品 Expired - Fee Related JP5031571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61267804P 2004-09-24 2004-09-24
US60/612,678 2004-09-24
US11/192,204 2005-07-28
US11/192,204 US8071176B2 (en) 2004-09-24 2005-07-28 Process for forming a weatherable polyvinyl chloride or polyolefin article
PCT/US2005/030320 WO2006036409A2 (en) 2004-09-24 2005-08-26 Process for coating extruded thermoplastic substrates and objects formed thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008514403A JP2008514403A (ja) 2008-05-08
JP5031571B2 true JP5031571B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36099507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533485A Expired - Fee Related JP5031571B2 (ja) 2004-09-24 2005-08-26 押出熱可塑性基材をコーティングする方法及びそれにより形成された物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8071176B2 (ja)
EP (1) EP1827812B1 (ja)
JP (1) JP5031571B2 (ja)
KR (1) KR101269495B1 (ja)
CN (1) CN101022948B (ja)
CA (1) CA2581040C (ja)
PL (1) PL1827812T3 (ja)
WO (1) WO2006036409A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070092701A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-26 Jeng Jong P Building material having a fluorocarbon based capstock layer and process of manufacturing same with less dimensional distortion
US20080010924A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Pietruczynik Christopher B Exterior building material having a hollow thin wall profile and an embossed low gloss surface
JP4106996B2 (ja) * 2002-07-19 2008-06-25 Dic株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体及び水性接着剤
CN101321826A (zh) * 2005-12-01 2008-12-10 阿科玛法国公司 含氟聚合物改性的丙烯酸类覆盖材料
US7553886B2 (en) * 2007-04-23 2009-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cross-linked latex particulates
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
US8252854B2 (en) * 2007-07-03 2012-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sulfonated or phosphonated latex polymers for ink-jet printing
US20120141785A1 (en) * 2008-01-11 2012-06-07 Hugh Winters Lowrey Process for application of durable fast drying multi-coat organic coating system
EP2248184A4 (en) * 2008-02-29 2015-04-01 Arkema Inc VERY EFFICIENT PHOTOVOLTAIC MODULES
WO2010137724A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む樹脂組成物
FR2974535A1 (fr) * 2011-04-27 2012-11-02 Arkema France Utilisations d'une structure multicouche pvc/polymere fluore pour la protection arriere des panneaux solaires
US8974619B1 (en) 2011-05-05 2015-03-10 Royal Mouldings Limited Method of making a decorated extruded profile
EP2641665A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-25 Deceuninck NV Multi-step process for fully coloured construction elements
CN103599881B (zh) * 2013-11-06 2016-01-06 浙江瑞明节能科技股份有限公司 一种pvc型材的表面处理方法
FR3020814B1 (fr) * 2014-05-08 2016-05-06 Solvay Procede de traitement d'objets en une composition polymerique comprenant un polymere du chlorure de vinyle
EP3026077A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-01 Rolvaplast PVC Panel Extrusion and In-line Coating
DE102015202799A1 (de) * 2015-02-17 2016-08-18 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Herstellen eines Haushaltsgeräte-Bauteils mit einer Inkjetschicht und einer Sperrschicht sowie Haushaltsgeräte-Bauteil und Haushaltsgerät
WO2018098801A1 (zh) * 2016-12-02 2018-06-07 江南大学 一种利用室温转移压印技术图案化热塑性聚合物的方法
ES2677730B2 (es) * 2017-02-06 2019-05-23 Maier S Coop Ltda Procedimiento de fabricacion de un embellecedor con parte decorativa impresa para un vehiculo, sistema para la ejecucion del procedimiento y embellecedor con parte decorativa impresa.
CN116063865A (zh) * 2023-01-18 2023-05-05 浙江理工大学 一种自清洁抗静电隔热功能性填料及其制备方法与应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519531A (en) * 1966-12-30 1970-07-07 Hercules Inc Coated polypropylene film and laminates formed therefrom
DE2557292C2 (de) * 1975-12-19 1985-01-17 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Auskleidung von Betonrohren mittels flächiger Kunststoffdichtungselemente
US4100325A (en) 1976-12-13 1978-07-11 The B. F. Goodrich Company Weather resistant composites
US4169180A (en) 1977-09-16 1979-09-25 Stauffer Chemical Company Resin laminate having protective layer
US4141935A (en) 1978-02-10 1979-02-27 Rohm And Haas Company Thermoplastic film having improved outdoor weatherability
JPS6051424B2 (ja) * 1978-11-01 1985-11-13 大同鋼板株式会社 合成樹脂被覆化粧鋼板及びその製造方法
JPS5584331A (en) 1978-12-22 1980-06-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Preparation of weather resistant improved vinyl chloride resin molded article
JPS5857954A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 三井東圧化学株式会社 屋外展張用プラスチツク材料
JPS5978247A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Sekisui Chem Co Ltd 被覆付き保温材の製造方法
DE3444631A1 (de) * 1984-02-22 1985-08-22 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verbundwerkstoff
JPS61171983A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 三菱電線工業株式会社 耐ハロゲンガス性複層パイプ
EP0214790A3 (en) 1985-09-03 1988-02-10 Mobil Oil Corporation Coated biaxially oriented film and method of preparing same
JPH02304598A (ja) 1989-05-19 1990-12-18 Mitsubishi Electric Corp 画像読取り装置
EP0450054B1 (en) 1989-10-19 1997-07-09 Avery Dennison Corporation Process for manufacturing plastic panels with outdoor weatherable embossed surfaces and outdoor weatherable plastic panels
CA2049492A1 (en) 1990-08-30 1992-03-01 Robert L. Post Resin composition
JPH04175162A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 成形体およびその製造方法
GB9113861D0 (en) * 1991-06-26 1991-08-14 Lock Peter M Absorptive fibrous sheets and processes for their manufacture
US5306548A (en) 1992-05-20 1994-04-26 The Dow Chemical Company Coextruded weatherable film structures and laminates
FR2701268B1 (fr) * 1993-02-05 1995-04-14 Atochem Elf Sa Peintures à base de poudres de polyamide destinées au revêtement de profilés PVC.
CA2119966A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-26 Eugene Iacobelli Method and apparatus for surface treatment of extruded pvc
US5555006A (en) 1993-04-30 1996-09-10 Hewlett-Packard Company Inkjet printing: mask-rotation-only at page extremes; multipass modes for quality and throughput on plastic media
US5776604A (en) * 1995-02-03 1998-07-07 Mobil Oil Corporation Coating for printable plastic films
US5882388A (en) 1996-10-16 1999-03-16 Brady Usa, Inc. Water resistant ink jet recording media topcoats
US5976671A (en) 1997-10-20 1999-11-02 The Boeing Company Polyvinylidene fluoride-based decorative laminate
KR20010007235A (ko) 1999-06-17 2001-01-26 마크 에스. 아들러 내후성, 감소된 광택 및 고충격을 제공하는 캡스톡 조성물및 그 제조방법
US6352783B1 (en) * 1999-12-13 2002-03-05 Eastman Kodak Company Copolyester containing 4,4'-biphenyldicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedimethanol and an ultraviolet light absorbing compound and articles made therefrom
US7378155B2 (en) 2003-03-25 2008-05-27 Applied Extrusion Technologies, Inc. Urethane based coating applied in-line for improved ink adhesion
EP1608558A4 (en) * 2003-04-03 2007-11-21 Isg Technologies Inc CONNECTING A SOLID POLYMER FILM TO A FLAT ROLLED FINISHING STRIP USING AN EXTRUDED MELT LIQUID POLYMER FILM
JP4175162B2 (ja) * 2003-04-11 2008-11-05 東レ株式会社 シートベルト用ウェビングおよびその製造方法
US20040241395A1 (en) 2003-05-29 2004-12-02 3M Innovative Properties Company Method of modifying a surface of a substrate and articles therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
CA2581040A1 (en) 2006-04-06
JP2008514403A (ja) 2008-05-08
EP1827812A2 (en) 2007-09-05
EP1827812A4 (en) 2010-07-21
PL1827812T3 (pl) 2019-04-30
US20060068131A1 (en) 2006-03-30
EP1827812B1 (en) 2018-10-10
CA2581040C (en) 2013-01-15
WO2006036409A2 (en) 2006-04-06
CN101022948A (zh) 2007-08-22
KR20070072496A (ko) 2007-07-04
WO2006036409A3 (en) 2006-11-09
KR101269495B1 (ko) 2013-05-31
CN101022948B (zh) 2011-08-24
US8071176B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031571B2 (ja) 押出熱可塑性基材をコーティングする方法及びそれにより形成された物品
US8846150B2 (en) Building material having a fluorocarbon based capstock layer and process of manufacturing same with less dimensional distortion
CN100566995C (zh) 地板材料用装饰材料
US5662977A (en) Process for manufacturing plastic siding panels with outdoor weatherable embossed surfaces
US5132164A (en) Fluorine resin type weather-resistant film
EP1047556B1 (en) Decorative sheet material suitable for use as a flexible weatherable paint film or decal
JP6981467B2 (ja) 積層体、印刷物およびその製造方法
JP4976762B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム及びその製造方法
US20110079347A1 (en) Plastisol coating containing reflective pigments, method of preparing coating on a substrate, and products with such coatings
JP4480834B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
US9200448B2 (en) Plastic protective and decorative panels having improved resistance to heat build
JPH0781298A (ja) 塩化ビニル系樹脂基材用転写箔
JP2618431B2 (ja) フツ素樹脂系耐候フイルム
TW202103952A (zh) 含氟片材及包含該含氟片材之積層鋼片
JP7006393B2 (ja) 化粧シートおよび化粧部材
JP2788756B2 (ja) フッ素樹脂系着色フイルムとその製造方法
JPH11207887A (ja) 金属調の色合いを有するフッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JPH1134277A (ja) エンボス化粧シート
JPH0732718A (ja) 塩化ビニル系樹脂基材用転写箔
JP2001072779A (ja) 防汚用フッ素系樹脂フィルム
JP4539305B2 (ja) 化粧シート
CN108441040A (zh) 一种耐候涂料、耐候油墨,及耐候装饰膜的生产方法
JPH02194950A (ja) 化粧シートの製造方法
JPH01275042A (ja) 耐候性フツ素樹脂系着色フイルム
JPH06287334A (ja) 保護被膜を有する軟質塩化ビニル樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees