JP5029729B2 - 演奏装置および電子楽器 - Google Patents

演奏装置および電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP5029729B2
JP5029729B2 JP2010130623A JP2010130623A JP5029729B2 JP 5029729 B2 JP5029729 B2 JP 5029729B2 JP 2010130623 A JP2010130623 A JP 2010130623A JP 2010130623 A JP2010130623 A JP 2010130623A JP 5029729 B2 JP5029729 B2 JP 5029729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
volume level
acceleration sensor
time interval
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010130623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011257508A (ja
Inventor
宏毅 高橋
隆広 水品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010130623A priority Critical patent/JP5029729B2/ja
Priority to US13/118,643 priority patent/US8653350B2/en
Priority to CN201110146130.2A priority patent/CN102270446B/zh
Publication of JP2011257508A publication Critical patent/JP2011257508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029729B2 publication Critical patent/JP5029729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、演奏者が手で保持して、振ることにより楽音を発生させる演奏装置および電子楽器に関する。
従来、スティック状の部材にセンサを設け、演奏者が部材を手で保持して振ることで、センサが、当該部材の動きを検出し、楽音を発音するように構成された電子楽器が提案されている。特に、この電子楽器では、スティック状の部材は、ドラムのスティックや太鼓の撥のような形状を備え、演奏者があたかもドラムや太鼓をたたくような動作に応じて、打楽器音が発声されるようになっている。
たとえば、特許文献1には、スティック状の部材に加速度センサを設け、加速度センサからの出力(加速度センサ値)が、所定の閾値に達した後、所定時間が経過すると、楽音を発音するように構成された演奏装置が提案されている。
特許第2663503号
演奏者は、スティック状の演奏装置の一端を手で握り、たとえば、上から下に向けて振り下ろす。実際のドラムの演奏では、演奏者がスティックを振り下ろす際に、その速度を高めて最高速度のときにドラムの打撃面にスティックを当てる場合も有るが、実際には、次の動作(次の打撃)に移行するために、スティックを振り下ろした後に再度振り上げる動作を伴わせ、その振り下ろした最低位置が打撃面となるように動作させる場合が多い。したがって、電子楽器でも、演奏者は、スティック状の演奏装置を振り下ろし、その最低位置において楽音が発生されるのが望ましい。
しかしながら、特許文献1に開示された演奏装置では、上述したような、演奏者がスティックを振り下ろした最低位置で発音させることは難しいという問題点があった。
本発明は、演奏者が意図したタイミングで、所望の音量の楽音を発音させることが可能な演奏装置および電子楽器を提供することを目的とする。
本発明の目的は、演奏者が手で保持するための長手方向に延びる保持部材と、
前記保持部材内に配置された加速度センサと、
所定の楽音を発音する楽音発生手段に対して発音の指示を与える制御手段と、を備え、
前記制御手段が、前記加速度センサ値が、所定の第1の閾値を超えて、その後、前記第1の閾値より小さい第2の閾値より小さくなったタイミングを発音タイミングとして、前記楽音発生手段に対して発音の指示を与える発音タイミング検出手段と、
前記加速度センサ値が、所定の第1のレベルに達してから、前記発音タイミングである第2の閾値になるまでの時間間隔情報を取得し、前記時間間隔情報にしたがった音量レベルを算出する音量レベル算出手段を有し、
前記発音タイミング検出手段が、前記音量レベル算出手段により算出された音量レベルで、前記発音タイミングにおいて、前記楽音発生手段に対して発音の指示を与えることを特徴とする演奏装置により達成される。
好ましい実施態様においては、前記音量レベル算出手段が、第1のレベルとして前記第1の閾値に達してから、前記第2の閾値になるまでの時間間隔情報を取得する。
また、好ましい実施態様においては、前記音量レベル算出手段が、前記時間間隔情報Tに基づいて、音量レベルVelを、
Vel=a・T(ただし、a・T≧音量レベル最大値Vmaxのときには、Vel=Vmax、aは正の定数)に基づいて算出する。
別の好ましい実施態様においては、前記時間間隔情報Tの範囲と、音量レベルとを対応付けたテーブルを備え、
前記音量レベル算出手段が、前記時間間隔情報Tが、前記テーブルの何れの範囲に属するかに基づき、音量レベルを取得する。
また、本発明の目的は、上記演奏装置と、
前記楽音発生手段を備えた楽器部と、を備え、
前記演奏装置と、前記楽器部とが、それぞれ、通信手段を備えたことを特徴とする電子楽器により達成される。
本発明によれば、演奏者が意図したタイミングで、所望の音量の楽音を発音させることが可能な演奏装置および電子楽器を提供することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる電子楽器の構成を示すブロックダイヤグラムである。 図2は、本実施の形態にかかる演奏装置本体の構成を示すブロックダイヤグラムである。 図3(a)は、本実施の形態にかかる演奏装置本体において実行される処理の例を示すフローチャート、図3(b)は、本実施の形態にかかるタイマインタラプト処理の例を示すフローチャートである。 図4は、本実施の形態にかかる発音タイミング検出処理の例を示すフローチャートである。 図5は、本実施の形態にかかるノートオンイベント生成処理の例を示すフローチャートである。 図6は、本実施の形態にかかる楽器部において実行される処理の例を示すフローチャートである。 図7は、打楽器本体の加速度センサにより検出される加速度センサ値の例を模式的に示したグラフである。 図8は、打楽器本体の加速度センサにより検出される加速度センサ値の他の例を模式的に示したグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる電子楽器の構成を示すブロックダイヤグラムである。図1に示すように、本実施の形態にかかる電子楽器10は、演奏者が手に持って振るための、長手方向に延びるスティック状の演奏装置本体11を有している。また、電子楽器10は、楽音を発生するための楽器部19を備え、楽器部19は、CPU12、インタフェース(I/F)13、ROM14、RAM15、表示部16、入力部17およびサウンドシステム18を有する。演奏装置本体11は、後述するように、演奏者が保持する根元側と反対側である先端側の付近に加速度センサ23を有する。
楽器部19のI/F13は、演奏装置本体11からのデータ(たとえばノートオンイベント)を受け入れて、RAM15に格納するとともに、CPU12にデータの受け入れを通知する。本実施の形態においては、たとえば、演奏装置本体11の根元側端部に赤外線通信装置24が設けられ、I/F13にも赤外線通信装置33が設けられている。したがって、楽器部19は、演奏装置本体11の赤外線通信装置24が発した赤外線を、I/F13の赤外線通信装置33が受信することで、演奏装置本体11からのデータを受信することができる。
CPU12は、電子楽器10全体の制御、特に、電子楽器の楽器部19の制御、入力部17を構成するキースイッチ(図示せず)の操作の検出、I/F13を介して受信したノートオンイベントに基づく楽音の発生など、種々の処理を実行する。
ROM14は、電子楽器10全体の制御、特に、電子楽器の楽器部19の制御、入力部17を構成するキースイッチ(図示せず)の操作の検出、I/F13を介して受信したノートオンイベントに基づく楽音の発生など、種々の処理プログラムを格納する。また、ROM14は、種々の音色の波形データ、特に、バスドラム、ハイハット、スネア、シンバルなど打楽器の波形データを格納する波形データエリアを含む。無論、打楽器の波形データに限定されず、ROM22には、フルート、サックス、トランペットなどの管楽器、ピアノなどの鍵盤楽器、ギターなどの弦楽器の音色の波形データが格納されていても良い。
RAM15は、ROM14から読み出されたプログラムや、処理の過程で生じたデータやパラメータを記憶する。処理の過程で生じたデータには、入力部17のスイッチの操作状態、I/F13を介して受信したセンサ値等、楽音の発音状態(発音フラグ)などが含まれる。
表示部16は、たとえば、液晶表示装置(図示せず)を有し、選択された音色や後述する角度の差分値の範囲と楽音の音高とを対応付けたテーブルなどを表示することができる。また、入力部17は、スイッチ(図示せず)を有し、音色の指定などを指示することができる。
サウンドシステム18は、音源部31、オーディオ回路32およびスピーカ35を備える。音源部31は、CPU12からの指示にしたがって、ROM15の波形データエリアから波形データを読み出して、楽音データを生成して出力する。オーディオ回路32は、音源部31から出力された楽音データをアナログ信号に変換し、変換されたアナログ信号を増幅してスピーカ35に出力する。これによりスピーカ35から楽音が出力される。
図2は、本実施の形態にかかる演奏装置本体の構成を示すブロックダイヤグラムである。図2に示すように、演奏装置本体11は、演奏者が保持する根元側と反対側である先端側に、加速度センサ23を有する。加速度センサ23は、たとえば、静電容量型或いはピエゾ抵抗素子型のセンサであり、生じた加速度を示すデータ値を出力することができる。本実施の形態にかかる加速度センサ23は、たとえば、演奏装置本体11の軸方向(図2の符号200参照)の加速度センサ値を出力する。
演奏者が実際にドラムを演奏するときには、スティックの一端(根元側)を手に持って、スティックに手首などを中心とした回転運動を生じさせる。したがって、この実施の形態では、回転運動に伴う遠心力を検知すべく、演奏装置本体11の軸方向の加速度センサ値を取得する。無論、加速度センサとして3軸センサを用いても良い。
また、演奏装置本体11は、CPU21、赤外線通信装置24、ROM25、RAM26、インタフェース(I/F)27および入力部28を有する。CPU21は、演奏装置本体11における加速度センサ値の取得、加速度センサ値にしたがった楽音の発音タイミングの検出、ノートオンイベントの生成、I/F27および赤外線通信装置24を介したノートオンイベントの送信制御などの処理を実行する。
ROM25には、演奏装置本体11における加速度センサ値の取得、加速度センサ値にしたがった楽音の発音タイミングの検出、ノートオンイベントの生成、I/F27および赤外線通信装置24を介したノートオンイベントの送信制御などの処理プログラムが格納される。RAM26には、センサ値など、処理において取得され或いは生成された値が格納される。I/F27は、CPU21からの指示にしたがって赤外線通信装置24にデータを出力する。また、入力部28は、スイッチ(図示せず)を有する。
図3(a)は、本実施の形態にかかる演奏装置本体において実行される処理の例を示すフローチャートである。図3(a)に示すように、演奏装置本体11のCPU21は、RAM26のデータのクリア、タイマ値tのリセットなどを含むイニシャライズ処理を実行する(ステップ301)。CPU21は、加速度センサ23のセンサ値(加速度センサ値)を取得して、RAM26に格納する(ステップ302)。上述したように、本実施の形態においては、加速度センサ値として、演奏装置本体11の軸方向のセンサ値が採用される。
次いで、CPU21は、発音タイミング検出処理を実行する(ステップ303)。図4は、本実施の形態にかかる発音タイミング検出処理の例を示すフローチャートである。図4に示すように、CPU21は、RAM26に格納された加速度センサ値を読み出す(ステップ401)。次いで、CPU21は、加速度センサ値が、所定の第1の閾値αより大きいかを判断する(ステップ402)。ステップ402でYesと判断された場合には、CPU21は、タイマインタラプトを有効にするとともに(ステップ403)、RAM26中の加速度フラグに「1」をセットする(ステップ404)。図3(b)は、タイマインタラプト処理の例を示すフローチャートである。タイマインタラプト処理は、タイマインタラプトが有効になると起動され、所定の時間間隔で、タイマ値tをインクリメントする(ステップ311)。
ステップ404の後、CPU21は、時間間隔情報Tに、タイマ値tを加算して、当該時間間隔情報Tを更新する(ステップ405)。時間間隔情報Tは、RAM26に格納される。その後、CPU21は、タイマ値tを「0」にリセットする(ステップ406)。
ステップ402でNoと判断された場合には、CPU21は、RAM26中の加速度フラグが「1」であるかを判断する(ステップ407)。ステップ407でYesと判断された場合には、CPU21は、加速度センサ値が、所定の第2の閾値βより小さいかを判断する(ステップ408)。ステップ408でNoと判断された場合には、ステップ405に進み、時間間隔情報Tにタイマ値tが加算される。ステップ408でYesと判断された場合には、CPU21は、ノートオンイベント生成処理を実行する(ステップ409)。
図5は、本実施の形態にかかるノートオンイベント生成処理の例を示すフローチャートである。図5に示すノートオンイベント生成処理により、ノートオンイベントが楽器部19に送信され、その後、楽器部19において発音処理(図6参照)が実行されることにより、楽音データが生成され、スピーカ35から楽音が発音される。
なお、ノートオンイベント生成処理の説明に先立ち、本実施の形態にかかる電子楽器10における発音タイミングについて説明する。図7は、演奏装置本体11の加速度センサ23により検出される加速度センサ値の例を模式的に示したグラフである。演奏者が、演奏装置本体11の一端(根元側)を持って振ることは、手首、ひじ、肩などを支点とした回転運動を演奏装置本体11に生じさせる。この回転運動に伴って、特に、遠心力により、演奏装置本体11の軸方向に加速度が生じる。
演奏者が、演奏装置本体11を振ると、加速度センサ値は、次第に大きくなる(図7の曲線700における符号701参照)。演奏者がスティック状の演奏装置本体11を振るときに、一般には、ドラムを打つ動作と同様に動作する。したがって、演奏者は、仮想的に設定されたドラムの面にスティックを打ちつける寸前に、スティック(つまりスティック状の演奏装置本体11)の動作をとめていく。したがって、ある時刻から加速度センサ値は徐々に減少する(符号702参照)。演奏者は、仮想的なドラムの面にスティックを打ちつけた瞬間に楽音が発生することを想定している。したがって、演奏者が想定するタイミングで楽音を発生できるのが望ましい。
本発明では、演奏者が仮想的なドラムの面にスティックを打ちつける瞬間或いはそのわずかに前に楽音を発生すべく、以下に述べるようなロジックを採用する。発音タイミングは、加速度センサ値が減少して、「0」よりわずかに大きい第2の閾値βより小さくなったときとする。しかしながら、演奏者が予期していない動作により、加速度センサ値が振動して、上述した第2の閾値β前後に達する可能性もある。したがって、予期しない振動を排除するために、いったん、加速度センサ値が上昇して、所定の第1の閾値α(αはβより十分に大きい)を越えることを条件としている。すなわち、加速度センサ値がいったん第1の閾値αより大きくなり(時刻tα参照)、その後、加速度センサ値が減少して、第2の閾値βより小さくなったとき(時刻tβ参照)、時刻tβを発音タイミングとしている。上述したような発音タイミングが到来したと判断されると、演奏装置本体11においてノートオンイベントが生成され、楽器部10に送信される。また、これに応答して、楽器部19において、発音処理が実行されて、楽音が発生する。
さらに、本実施の形態においては、加速度センサ値が第1の閾値αより大きくなった時刻tαと、その後、加速度センサ値が第2の閾値βより小さくなった時刻tβとの間の時間間隔情報Tを計測し、当該時間間隔情報Tに基づいて、発音すべき楽音の音量レベルを計測する。図4のステップ405においては、加速度センサ値が閾値αより大きくなってから、発音タイミング検出処理が実行されるごとに、時間間隔情報Tにタイマ値tが加算される。したがって、ステップ408でYesとなったときに、図7における時刻tαと時刻tβとの間の時間間隔が、時間間隔情報Tとして得られる。
図5に示すように、ノートオンイベント生成処理においては、CPU21は、RAM26に格納された時間間隔情報Tを参照して、当該時間間隔情報Tに基づく楽音の音量レベル(ベロシティ)を決定する(ステップ501)。
音量レベルの最大値をVmaxとすると、音量レベルVelは、たとえば、以下のように求めることができる。
Vel=a・T
(ただし、a・T>Vmaxであれば、Vel=Vmax、また、aは所定の正の係数)
次いで、CPU21は、得られた音量レベルを含むノートオンイベントを生成する(ステップ502)。ノートオンイベントには、音色や音高情報が含まれ得る。CPU21は、生成されたノートオンイベントをI/F27に出力する(ステップ503)。I/F27は、赤外線通信装置24にノートオンイベントを赤外線信号として送信させる。赤外線通信装置24からの赤外線信号は楽器部19の赤外線通信装置33に受信される。その後、CPU21は、RAM26中の加速度フラグを「0」にリセットする(ステップ504)。また、CPU21は、タイマ値tを「0」にリセットして(ステップ505)、タイマインタラプトを無効とする(ステップ506)。
ノートオンイベント処理(ステップ409)が終了すると、CPU21は、時間間隔情報Tを「0」にリセットする(ステップ410)。ステップ407でNoと判断された場合にも同様にステップ410が実行される。
図8は、演奏装置本体11を振ったときの加速度センサ値の変化の例を示すグラフである。図8において、加速度センサ値が曲線800で示す場合(第1の例)の時間間隔情報はT0であり、加速度センサ値が曲線801で示す場合(第2の例)の時間間隔情報はT1である。図8に示すように、T0<T1であるため、第1の例についての音量レベルよりも、第2の例についての音量レベルの方が大きくなる。
発音タイミング検出処理(ステップ303)が終了すると、CPU21は、パラメータ通信処理を実行する(ステップ304)。パラメータ通信処理(ステップ304)については、後述する楽器部19におけるパラメータ通信処理(図6のステップ605)とともに説明する。
次に、本実施の形態にかかる楽器部において実行される処理について説明する。図6は、本実施の形態にかかる楽器部において実行される処理の例を示すフローチャートである。楽器部19のCPU12は、RAM15のデータのクリア、表示部16の画面上の画像のクリア、音源部31のクリアなどを含むイニシャライズ処理を実行する(ステップ601)。次いで、CPU12は、スイッチ処理を実行する(ステップ602)。スイッチ処理においては、たとえば、以下の処理を実行する。CPU12は、入力部17のスイッチ操作にしたがって、発音すべき楽音の音色の設定などを実行する。CPU12は、指定された音色の情報をRAM15に格納する。
次いで、CPU12は、I/F13が、ノートオンイベントを新たに受信しているかを判断する(ステップ603)。ステップ503でYesと判断された場合には、CPU12は発音処理を実行する(ステップ604)。発音処理においては、CPU12は、受信したノートオンイベントを音源部31に出力する。音源部31は、ノートオンイベントに示される音色にしたがってROMの波形データを読み出す。また、音源部31は、読み出された波形データに、ノートオンイベントに含まれる音量データ(ベロシティ)にしたがった係数を乗算して、所定の音量レベルの楽音データを生成する。生成された楽音データはオーディオ回路32に出力され、最終的に、所定の楽音がスピーカ35から発生される。
発音処理(ステップ604)の後、CPU12は、パラメータ通信処理を実行する(ステップ605)。パラメータ通信処理においては、CPU12の指示によって、たとえば、スイッチ処理(ステップ602)で設定された発音すべき楽音の音色のデータが、I/F13を介して赤外線通信装置33から、演奏装置本体11に送信される。また、演奏装置本体11において、赤外線通信装置24が、データを受信すると、CPU21は、I/F27を介してデータを受け入れ、RAM26に格納する(図3のステップ304)。パラメータ通信処理(ステップ605)が終了すると、CPU12は、その他の処理、たとえば、表示部16の画面上に表示される画像の更新などを実行する(ステップ606)。
本実施の形態によれば、演奏者が手で保持するための長手方向に延びる演奏装置本体11に、加速度センサ23が配置されている。演奏装置本体11のCPU21は、所定の楽音を発音する音源部31に対して発音の指示(ノートオンイベント)を与える。CPU21は、加速度センサ23の加速度センサ値が、所定の第1の閾値αを超えて、その後、前記第1の閾値より小さい第2の閾値βより小さくなったタイミングを発音タイミングとして、ノートオンイベントを生成し、楽器部19に対して発音の指示を与える。したがって、演奏者が仮想的なドラムの面にスティックを打ちつけた瞬間に楽音が発生させることが可能となる。
また、本実施の形態においては、加速度センサ値が、所定の第1のレベルに達した時刻から、発音タイミングに相当するレベル(第1の閾値より小さい第2の閾値β)に達した時刻までの時間間隔に基づいて、発音すべき楽音の音量レベルを決定する。したがって、演奏者の振り方に応じた音量の楽音を発生させることができる。
特に、本実施の形態においては、所定の第1のレベルは、発音タイミングの検出の最初のトリガーである第1の閾値に達した時刻としている。したがって、発音タイミングの検出処理における加速度センサ値の検出した時刻を用いて時間間隔情報Tを取得することが可能となる。
たとえば、本実施の形態においては、CPU21は、時間間隔情報Tに基づいて、音量レベルVelを、Vel=a・T(ただし、 a・T≧音量レベル最大値Vmaxのときには、Vel=Vmax、aは正の定数)に基づいて算出する。これにより、演奏者の振り方にしたがった正確な音量の楽音を発生することが可能となる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
たとえば、前記実施の形態では、加速度センサ値の第1の閾値αに達した時刻から、その後、第2の閾値βに達した時刻の時間間隔情報Tと係数aとを乗じて音量レベルを算出している。しかしながらこれに限定されるものではなく、上記時間間隔情報Tが、どの範囲に属するかにしたがって、音量レベル(ベロシティ)を決定するように構成しても良い。
他の実施の形態にかかる演奏装置本体11では、ステップ501において、以下のように音量レベルが決定される。RAM26には、時間間隔情報Tの範囲と音量レベル(ベロシティ)とを対応付けたテーブルが格納されている。テーブルには、以下のような情報が格納される。
0<T≦Tm1:Vel=V1
Tm1<T≦Tm2:Vel=V2
Tm2<T≦Tm3:Vel=V3
Tm3<T:Vel=Vmax
(ただし、V1<V2<V3<Vmax)
また、Tm3は、たとえば、0.7秒である。
この実施の形態によれば、CPU21は、時間間隔情報Tが、テーブルの何れの範囲に属するかに基づき、音量レベルを取得する。したがって、乗算を要することなく、適切な音量レベルを得る事が可能となる。
前記実施の形態においては、演奏装置本体11のCPU21は、演奏者が演奏装置本体11を振ることによる加速度センサ値を検出して、加速度センサ値に基づき発音タイミングを検出する。また、演奏装置本体11のCPU21は、加速度センサ値の第1の閾値αに達した時刻から、その後、第2の閾値βに達した時刻の時間間隔情報Tにしたがって発音すべき楽音の音量レベルを決定している。そして、演奏装置本体11のCPU21は、上記発音タイミングで、音量レベルを含むノートオンイベントを生成して、I/F27および赤外線通信装置24を介して楽器部19に送信している。その一方、楽器部19においては、ノートオンイベントを受信すると、CPU12が、受信したノートオンイベントを音源部31に出力して楽音を発生させている。上記構成は、楽器部19が、MIDIボードなどが取り付けられたパーソナルコンピュータやゲーム機など、楽音生成の専用機ではないときに好適である。
しかしながら、演奏装置本体11における処理、および、楽器部19における処理の分担は、上記実施の形態のものに限定されない。
たとえば、演奏装置本体11においては、加速度センサ値を取得して、楽器部19に送信するように構成しても良い。この場合には、発音タイミング検出処理(図5)やノートオンイベント生成処理(図6)は、楽器部19において実行される。上述した構成は、楽器部19が、楽音生成の専用機である電子楽器について好適である。
また、本実施の形態においては、演奏装置本体11と楽器部19との間は、赤外線通信装置24、33を用いて赤外線信号にてデータが通信されているが、これに限定されるものではない。たとえば、打楽器本体11と楽器部19とは他の無線通信でデータ通信してもよいし、ワイヤケーブルによって有線でデータ通信するように構成しても良い。
10 電子楽器
11 演奏装置本体
12 CPU
13 I/F
14 ROM
15 RAM
16 表示部
17 入力部
18 サウンドシステム
19 楽器部
21 CPU
23 加速度センサ
24 赤外線通信装置
25 ROM
26 RAM
27 I/F
31 音源部
32 オーディオ回路
33 赤外線通信装置

Claims (5)

  1. 演奏者が手で保持するための長手方向に延びる保持部材と、
    前記保持部材内に配置された加速度センサと、
    所定の楽音を発音する楽音発生手段に対して発音の指示を与える制御手段と、を備え、
    前記制御手段が、前記加速度センサ値が、所定の第1の閾値を超えて、その後、前記第1の閾値より小さい第2の閾値より小さくなったタイミングを発音タイミングとして、前記楽音発生手段に対して発音の指示を与える発音タイミング検出手段と、
    前記加速度センサ値が、所定の第1のレベルに達してから、前記発音タイミングである第2の閾値になるまでの時間間隔情報を取得し、前記時間間隔情報にしたがった音量レベルを算出する音量レベル算出手段を有し、
    前記発音タイミング検出手段が、前記音量レベル算出手段により算出された音量レベルで、前記発音タイミングにおいて、前記楽音発生手段に対して発音の指示を与えることを特徴とする演奏装置。
  2. 前記音量レベル算出手段が、第1のレベルとして前記第1の閾値に達してから、前記第2の閾値になるまでの時間間隔情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の演奏装置。
  3. 前記音量レベル算出手段が、前記時間間隔情報Tに基づいて、音量レベルVelを、
    Vel=a・T(ただし、a・T≧音量レベル最大値Vmaxのときには、Vel=Vmax、aは正の定数)に基づいて算出することを特徴とする請求項1または2に記載の演奏装置。
  4. 前記時間間隔情報Tの範囲と、音量レベルとを対応付けたテーブルを備え、
    前記音量レベル算出手段が、前記時間間隔情報Tが、前記テーブルの何れの範囲に属するかに基づき、音量レベルを取得することを特徴とする請求項1または2に記載の演奏装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の演奏装置と、
    前記楽音発生手段を備えた楽器部と、を備え、
    前記演奏装置と、前記楽器部とが、それぞれ、通信手段を備えたことを特徴とする電子楽器。
JP2010130623A 2010-06-01 2010-06-08 演奏装置および電子楽器 Active JP5029729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130623A JP5029729B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 演奏装置および電子楽器
US13/118,643 US8653350B2 (en) 2010-06-01 2011-05-31 Performance apparatus and electronic musical instrument
CN201110146130.2A CN102270446B (zh) 2010-06-01 2011-06-01 演奏装置以及电子乐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130623A JP5029729B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 演奏装置および電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011257508A JP2011257508A (ja) 2011-12-22
JP5029729B2 true JP5029729B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=45473763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130623A Active JP5029729B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-08 演奏装置および電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029729B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663503B2 (ja) * 1988-04-28 1997-10-15 ヤマハ株式会社 楽音制御装置
JPH0299994A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Yamaha Corp 楽音制御装置
JP2001215963A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Global A Entertainment Inc 音楽演奏装置、音楽演奏ゲーム装置及び記録媒体
JP2010015073A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Yamaha Corp 演奏制御装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011257508A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067458B2 (ja) 演奏装置および電子楽器
JP5029732B2 (ja) 演奏装置および電子楽器
JP5712603B2 (ja) 演奏装置および電子楽器
JP5099176B2 (ja) 演奏装置および電子楽器
US8653350B2 (en) Performance apparatus and electronic musical instrument
JP5338794B2 (ja) 演奏装置および電子楽器
JP5664581B2 (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム
JP5088398B2 (ja) 演奏装置および電子楽器
JP7140083B2 (ja) 電子管楽器、電子管楽器の制御方法及びプログラム
JP5668353B2 (ja) 演奏装置および電子楽器
JP5029729B2 (ja) 演奏装置および電子楽器
JP2012013725A (ja) 演奏システムおよび電子楽器
JP5030016B2 (ja) 楽音発生装置および楽音発生処理プログラム
JP7106091B2 (ja) 演奏支援システムおよび制御方法
JP6111526B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0675571A (ja) 電子楽器
JP2013044889A (ja) 演奏装置
JP2011257509A (ja) 演奏装置および電子楽器
JP2012032681A (ja) 演奏装置および電子楽器
JP2011237662A (ja) 電子楽器
JP2010271440A (ja) 演奏制御装置およびプログラム
JP2013182224A (ja) 楽音発生装置
JP2013044951A (ja) 操作子および演奏装置
JP3430585B2 (ja) 電子打楽器
JP5942627B2 (ja) 演奏装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3