JP5029521B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5029521B2
JP5029521B2 JP2008178273A JP2008178273A JP5029521B2 JP 5029521 B2 JP5029521 B2 JP 5029521B2 JP 2008178273 A JP2008178273 A JP 2008178273A JP 2008178273 A JP2008178273 A JP 2008178273A JP 5029521 B2 JP5029521 B2 JP 5029521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
display
light
end side
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008178273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010019601A (ja
Inventor
智宏 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008178273A priority Critical patent/JP5029521B2/ja
Publication of JP2010019601A publication Critical patent/JP2010019601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029521B2 publication Critical patent/JP5029521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。
従来、車両用表示装置としては、液晶パネルを複数の表示領域に分け、各表示領域を異なる種類の照明させる装置がある(特許文献1参照)。
このような車両用表示装置の一種として特許文献1に開示の装置では、表示領域を液晶パネルの上下で区分けまたは左右で区分けする表示装置において、一方の表示領域と他方の表示領域とを、表示領域ごとに照明する第1導光体と第2導光体とを表示パネルの背後に配置すると共に、表示領域の境界において第1導光体及び第2導光体のうちの、上段側に重ねられる一方の導光体を、他方の導光体側に沿って延出させ、他方の導光体にラップさせるようにしている。
この技術では、表示領域の境界には、第1導光体及び第2導光体の間で、両導光体の端部にエッジ発光する等により見栄えが低下するというおそれがあるのだが、見栄え低下に繋がる上記エッジ発光等する境界が認識できないようにでき、ひいては見栄向上が可能となる。
特開2008−26854号公報
上記特許文献1による従来技術では、一方方向である例えば上下方向で区分けされる表示領域を異なる表示色で発光表示することは可能、言い換えると、上記表示領域間で表示色を切換えるということが可能である。しかしながら、上記上下方向に区分けされる表示領域間で表示色を切換えつつ、一方方向と異なる方向である、例えば左右方向で区分けされる表示領域間で表示色を切換えるということを実現するのは難しいのである。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、複数の表示領域を有し、表示領域を透過照明するものにおいて、一方向で区分けされる表示領域間で表示色を切換えると共に、一方向と異なる方向で区分けされる表示領域間で表示色の切換えが可能な車両用表示装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を備える。
即ち、請求項1乃至3に記載の発明では、複数の表示領域を有する液晶表示装置と、表示領域を透過照明する照明装置であって、表示領域を表示方向後方から照明する光源と、光源の発する光を導いて表示領域のうちの特定表示領域を透過照明する導光体とを有する照明装置と、を備え、複数の表示領域のうちの少なくとも一つの表示領域の表示色を、異なる透過照明光により切換える車両用表示装置において、
照明装置は、一方向に隣接する表示領域を透過照明する導光体において、一方向の一端側の導光体は、一方向の他端側の導光体より表示方向前方に配置され、かつ一端側の導光体及び他端側の導光体の間の境界を越えて他端側の導光体の表示方向前方を覆う透光性部を有し、一端側の導光体及び他端側の導光体のうちのいずれか特定導光体は、一方向と異なる他方向に隣接する表示領域を透過照明する第1導光体部及び第2導光体部を有し、第1導光体部及び第2導光体部の両者は、両者のいずれか一方から他方への光の漏れを抑制する遮蔽部が介在して一体に設けられていることを特徴とする。
かかる発明では、一方向に隣接する表示領域を透過照明する導光体において、一端側の導光体及び他端側の導光体の両者の少なくともいずれかのエッジ発光等によって両者間の境界が認識され易くなるのを防止するとともに、一方向で区分けされる特定表示領域の表示色を、一端側の導光体及び他端側の導光体のうちの特定導光体に導く光で切換えることができる。
しかも上記構成に加えて、上記特定導光体は、一方向と異なる他方向に隣接する表示領域を透過照明する第1導光体部及び第2導光体部を有し、かつ第1導光体部及び第2導光体部の両者間に光の漏れを抑制する遮蔽部を介在させて一体に設けるという構成としている。言い換えると、上記特定表示領域に対応する特定導光体において、特定表示領域は一方向と異なる方向で区分けされる2以上の表示領域(以下、表示領域部分という)を有し、一方向と異なる他方向に隣接する表示領域部分に対応する第1導光体部及び第2導光体部を有している。
これによると、この一方向と異なる方向で区分けされる表示領域部分のうちの特定表示領域部分の表示色を、第1導体部及び第2導体部のいずれかの特定導光体部に導く光で切換えることができる。
以上の請求項1に記載の発明によれば、一方向で区分けされる表示領域間で表示色を切換えると共に、一方向と異なる方向で区分けされる表示領域間で表示色の切換えが可能な車両用表示装置を得ることができる。
また、請求項2に記載の発明では、遮蔽部は、特定導光体において第1導光体部及び第2導光体部の間の境界に沿って設けた凹状の段差部であることを特徴とする。
これによると、特定導光体の第1導光体部及び第2導光体部間に凹状の段差部という簡素な構成で遮蔽部を設けることができる。
また、請求項3に記載の発明では、一端側の導光体及び他端側の導光体の間に設けられた遮蔽部材と、遮蔽部材において特定導光体に対向する面上に設けられた突起部であって、遮蔽部内に位置する突起部と、を備えていることを特徴とする。
これによると、遮蔽部材において特定導光体に対向する面上に突起部が、特定導光体の遮蔽部内に位置するように設けられている。それ故に、上記特定導光体の第1導光体部及び第2導光体部間において、対向する第1導光体部及び第2導光体部の端部から漏れた光を、突起部で効果的に遮光することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図7は、本実施形態による車両用表示装置を示している。図1及び図2は車両用表示装置の構成要素を示しており、図3〜図5は、車両用表示装置による特徴的構成である表示装置を示している。また、図7は、本実施形態による車両用表示装置の電気回路構成を示すものである。
(第1実施形態)
車両用表示装置1はコンビネーションメータとして機能するものであり、自動車の運転席前方の運転者から視認可能な位置に設置され、当該車両に関する各種情報、例えば走行速度、エンジン回転数あるいは燃料タンク内の残存燃料量などを表示するものである。本実施形態による車両用表示装置1では、図1に示すように、上記走行速度を指示する速度計、累積走行距離および区間走行距離を表示する距離計、ドアの開閉状態を表示するドアインジケータ、及び燃料タンク内残存燃料量を表示する燃料計を備えている。
速度計は、文字板2と、文字板2の表示方向前方を回動する指針3を備え、指針3の回動角度により速度を指示する指針計器20として構成される。
文字板2は、透光性を有する材料、例えば透明なポリカーボネート樹脂材などの薄板から形成される。文字板2は、図1及び図2に示すように、その中央部に円形の凹部が設けられ、視認方向において、凹部の底面2bとその外周側の一般面2aとの二段に構成されている。また、底面2bは、「回動内機」としてのムーブメント4のシャフト4aと同心的に配置されている。底面2bには、図1に示すように、「指標部」としての文字2と目盛2dが形成されている。一般面2aには、文字2cのみが形成されている。文字2cと目盛2dは指針3と共に上記走行速度を指示するためのものであり、故に、それぞれの円弧上、かつシャフト4aと同心上に配置されている。
文字2cと目盛2dは、文字板2の表示方向の前面あるいは後面に印刷あるいはホットスタンプ等を施すことにより形成される。具体的には例えば、文字2cと目盛2d以外の部分に不透光性着色層または半透光性着色層を設けると共に、文字2cと目盛2dを透明なままとする、あるいは半透光性着色層を設ける等の処理を施す。この文字板2の表示方向後方に設けられる発光ダイオード5bが点灯されると、それが発光する光により文字板2は透過照明されて、文字2cと目盛2dが発光表示されるのである。
文字板2の表示方向後方には、ケース6や回路基板であるプリント基板7が配置される。プリント基板7には、文字板2を透過照明する発光ダイオード5bおよび指針3を発光表示させる発光ダイオード5aが実装されている。
また、プリント基板7には、ムーブメント4が実装されている。ムーブメント4は、ステッピングモータあるいは交差コイル式回転機などの電気アクチュエータからなり、外部からの走行速度信号などの電気信号に対応した回転角度だけシャフト4aを回動させるものである。ムーブメント4のシャフト4aは、文字板2の表示方向前方へ延出し、その先端には指針3が固定される。
指針3は、透光性を有する材料、例えばアクリル樹脂等により形成され、発光ダイオード5aが発する光により発光表示される。
ケース6は、樹脂材料から成形され、リフレクタとしての機能を有し、発光ダイオード5aからの光を指針3へ導き、発光ダイオード5bからの光を文字板2へ導く。
また、プリント基板7には、マイクロコンピュータ等からなる制御部8及び、ASIC等のICチップ等からなる描画部9が実装される。制御部8は発光ダイオード5a、5bなどの点灯・消灯制御およびムーブメント4の駆動制御等を行なう。制御部8及び描画部9の詳細は後述する。
一方、以下の車両情報に係わる、累積走行距離および区間走行距離を示す距離計、ドアの開閉状態を表示するドアインジケータ、燃料タンク内残存燃料量を表示する燃料計は、「液晶表示装置」としての液晶パネル11の画面上に、それぞれ画像として形成される。この液晶パネル11を含む液晶表示装置10は、指針3より表示方向前方であって指針3の回転中心側に配置されている。言い換えると、液晶表示装置10は、走行速度を指示する指針計器20の文字板2の内側に配されている。液晶表示装置10は、液晶パネル11と、液結パネル11を透過照明する照明装置30と、これら液晶パネル及び照明装置30を駆動制御する制御装置8、9を備えている。
液晶パネル11は、その外径が略円形に形成されている。液晶パネル11の一端側には、液晶パネル11を制御部8に接続するためのリード線としてのフレキシブル回路基板11eが接続延出されている。液晶パネル11と制御部8はフレキシブル回路基板11f及びプリント基板7を介して電気的に接続されている。
上記液晶パネル11は透過液晶パネルであり、例えばマトリクス状に配された複数の画素を有するドットマトリクス型であり、それらの各画素が駆動されることによって画像表示を実現する。
本実施形態による液晶パネル11は、図1に示すように、複数の画素からなる距離計画像111を表示するオドメータ表示画素領域11aと、複数の画素からなるドアインジケータ画像112を表示するインジケータ表示画素領域11bと、複数の画素からなる燃料計画像113を表示する燃料計表示画素領域11cとを有している。
ここで、上記各表示画素領域11a、11b、11cにおいて、オドメータ表示画素領域11a及びインジケータ表示画素領域11bと、燃料計表示画素領域11cは、図1中の境界11fにより区分けされ、互いに隣接する表示画素領域に相当し、オドメータ表示画素領域11aとインジケータ表示画素領域11bは図1中の境界11hにより区分けされ、互いに隣接する表示画素領域に相当する。
境界11fは、上記互いに隣接する表示画素領域を図1中の上下方向に区分けして配列するものであり、また境界11hは、上記互いに隣接する表示画素領域を図1中の上記上下方向と異なる左右方向に区分けして配列するものである。
照明装置30は、図2〜図4に示すように、「光源」としての発光ダイオード32、33と、発光ダイオート32、33の発する光を導いて上記表示画素領域11a、11b、11cを透過照明する導光体12、13と、導光体12、13からの出射光を液晶パネル11へ均一に導く拡散板15とを備えている。なお、導光体12、13の詳細については後述する。
また、図2に示すように、透明カバー17は、液晶パネル11を保護する透明な保護部材であり、液晶パネル11、導光体12、13、拡散板15、及び透明カバー17は、ケーシング18内に収容保持される。
ケーシング18には「表示窓」としての開口部18aが設けられ、開口部18aの内側が、図1と図2に示すように、液晶パネル11の全表示領域11a、11b、11cとほぼ同一の画面を形成している。
なお、ケーシング18とケース6は、それぞれ、互いを連結固定するための連結部18b、6aを備える。これら連結部18b、6aはねじ締結部材6bにより締結固定されるものであって、例えば連結部18b、6aとねじ締結部材6bとの間にプリント基板7を挟み込むことにより、ケース6に、ケーシング18及びプリント基板7、つまり液結表示装置10が固定される。
発光ダイオード32、33は互いに異なる種類の光を発する光源であり、表示画素領域11a、11b、11cごとに設けられる。本実施形態による液結表示装置10では、表示画素領域11a、11b、11cのそれぞれに発光ダイオード33が設けられると共に、特定の表示画素領域11bには、発光ダイオード32が設けられている。
発光ダイオード33は、車両走行状態の通常時にいて、表示画素領域11a、11b、11cを透過照明するために設けられた光源であり、例えば白色光を発する光源として設定されている。また、発光ダイオード32は、車両走行状態の異常時などの乗員に注意を喚起するときにおいて、上記特定の表示画素領域11bを透過照明するために設けられた光源であり、例えば赤色の光を発する光源として設定されている。
液晶表示装置10用の発光ダイオート32、33及び指針計器20用の発光ダイオート5a、5bは制御部8と電気的に接続されており、制御部8の表示制御回路82から与えられる発光駆動信号に従い駆動されることで光を放射する。
また、制御部8の制御回路81には、車両の各種情報を取得する状態値センサ61、62、63、64が電気的に接続されており、車速センサ61、燃料センサ62、距離センサ63、及びドアセンサ64は、それぞれ、車両の走行速度、燃料タンク内残存燃料量、累積走行距離および区間走行距離、およびドアの開閉状態を検出し、それらの検出結果を表す情報信号を制御回路81に送信するものである。
描画部9は、描画回路91及び画像メモリ92を備えている。描画回路91はASIC等のICチップからなり、液晶パネル11及び表示制御回路82と電気接続されている。画像メモリ92はEEPROMからなり、描画回路91と電気接続されている。画像メモリ92には、装置1の工場出荷前等において各種情報画像111、112、113が画像情報として予め記憶されている。以上により描画回路91は、制御部8からの表示指令信号に応答して画像メモリ92から所定の画像111、112、113を読み出し、当該表示指令信号に従って当該画像に対応する表示画素領域11a、11b、11cの各構成画素を駆動することによって、距離計画像111、インジケータ画像112、燃料計画像113を、液晶パネル11の画面上に表示させる。
以上、車両用表示装置1の基本構成を説明した。以下、車両用表示装置1の特徴的構成について説明する。
(特徴的構成)
導光体12、13は、図3及び図4に示すように、境界11fで互いに隣接する液晶パネル11の表示画素領域11cと、表示画素領域11a、11bとに対応した、1導光体12と第2導光体13とを備えている。
第1導光体12及び第2導光体13は、透明なアクリル樹脂等で形成され、図2〜図4に示すように、液晶パネル11の表示方向後方に配置されており、第1導光体12は表示画素領域11a、11bを透過照明する導光手段であり、第2導光体13は表示画素領域11cを透過照明する導光手段である。
上記導光体12、13は、図2〜図4に示すように、断面形状が概ねL字状に形成され、反射面12b、13bと、導入した発光ダイオード32、33の光を表示画素領域11a、11b、11cのうちの上記対応する表示画素領域へ反射するシボ面12c、13cを備える。即ち、第1導光体12は、表示画素領域11a、11bに対向する発光方向前面とは反対の後面の表層部に、「反射部」としてのシボ面12cが形成されている。このシボ面12c、例えばシボ加工により形成された微細な凹凸として形成される。そして、第2導光体13は、表示画素領域11cに対向する発光方向前面とは反対の後面の表層部に、「反射部」としてのシボ面12cが形成されている。また、反射面12b、13bは、導光体12、13に導入した発光ダイオード32、33の光を、シボ面12c、13cへ反射する反射面である。
また、第1導光体12と第2導光体13の間には、「遮光部材」としての遮光ケース16が介在されている。遮光ケース16は遮光性を備えた樹脂薄板あるいは金属薄板から形成される。本実施形態による遮光ケース16では例えば遮光性を有する黒色の樹脂材で形成されている。
導光体12のシボ面12cは、導光体13に形成されているエッジ発光させる端部B2を含む角部B3を覆うように形成され、且つ、遮光ケース16が角部B3を覆うように配置されている。また、導光体13の端部B1を、液晶パネル11の全表示領域より外側、即ちケーシング18の開口部18aより外周側まで延出させている。
導光体12は、導光体13より表示方向前方に配設され、導光体13を液晶パネル11側から覆う透光性部12dを備える。透光性部12dは、境界11fを越えて導光体13の表示方向前方を覆うように形成されているのである。
また、図3及び図4に示すように、導光体13の端部B2が導光体12のシボ面12cによって覆われている。
さらに、本実施形態では、図5に示すように、第1導光体12は、第1導光体部12aと第2導光体部12bを有しており、境界11hで互いに隣接する表示画素領域11a及び表示画素領域11bに対し、第1導光体部12aは表示画素領域11aを透過照明する導光手段として機能し、また、第2導光体部12bは表示画素領域11bを透過照明する導光手段として機能する。
第1導光体12において第1導光体部12a及び第2導光体部12bの両者は、遮蔽部40を介在させて一体に形成されている。即ち、遮蔽部40は、第1導光体12の上記後面であるシボ面12cにおいて、上記境界11hに対向する位置に設けた段差部12h
であって、この段差部12hは表示方向前方に凹状を呈する段差である。
このような遮蔽部40は、凹状を呈する段差部12cからなるスリット状の空間によって第1導光体部12aと第2導光体部12bが引き離されている。故に、この遮蔽部40によって第1導光体部12aに導かれた発光ダイオード33の光が、第2導光体部12bに漏れるのを防止する。また、第2導光体部12bに導かれた発光ダイオード33、32の光が、第1導光体部12aに漏れるのを防止する。
これによると、表示画素領域11bの表示色を、発光ダイオード33の発する光から発光ダイオード32の発する光に切換えることにより、表示画素領域11bの表示色を、図6(a)に示す通常時における白色の発光表示に代えて、図6(a)に示す異常時における赤色の発光表示に換えることができる。
これにより、ドア開閉状態の異常を知らせるインジケータ画像112の点灯表示を、他の距離計画像111及び燃料計画像113の白色の発光表示に対し、視認者に際立たせて視認させることができる。故に、インジケータ画像112の視認者へ注意を喚起するという目的を効果的に達成することができる。
しかも、本実施形態では、第1導光体部12aと第2導光体部12bは、シボ面12cに対し概ね平行に延びる薄肉状の連結部12jで一体に繋がっている。それ故に、シボ面12cで乱反射した場合であっても、その乱反射した光が、連結部12jへ侵入することは実質的にほとんどありえないのである。これにより、第1導光体部12aと第2導光体部12bの間で、一方の導光体部から他方の導光体部への光の漏れを効果的に防止することができる。
また、本実施形態では、図5に示すように、遮蔽ケース16において上記遮蔽部40内に突出する突起部16hが設けられている。この突起部16hによって、第1導光体部12aと第2導光体部12bの間において上記光の漏れが更に効果的に防止できるのである。
なお、ここで、液晶パネル11の表示画素領域11a、11b、11c、11dは請求範囲に記載の表示領域に相当し、表示画素領域11bは特定表示領域に相当する。また、互いに隣接する表示画素領域を上下方向に区分けして配列する境界11fにおいてその上下方向は請求範囲に記載の一方向に相当し、左右方向に区分けして配列する境界11hにおいてその左右方向は請求範囲に記載の一方向と異なる他方向に相当する。そして、第1導光体12は請求範囲に記載の一方向の一端側の導光体に相当し、第2導光体13は一方向の他端側の導光体に相当する。
(第2実施形態)
第2実施形態を図8に示す。第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態では、第1導光体12と第2導光体13の間に介在して設けられる遮光ケースを廃止した一例を示すものである。
これによると、図8(b)に示す第1導光体12において第1導光体部12a及び第2導光体部12b間には遮蔽部40が介在して存在している。
このような構成であっても、第1実施形態とほぼ同様な効果を得ることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態を図9に示す。第3実施形態は第2実施形態の変形例である。第3実施形態では、液晶パネル11において表示画素領域11a及び表示画素領域11aを、第2導光体13からの透過照明により発光表示される構成の一例を示すものである。
図9(c)に示す第2導光体13において第1導光体部13a及び第2導光体部13b間には遮蔽部40が介在して存在している。そして、遮蔽部40は、第1導光体部13a及び第2導光体部13b間には設けられた凹状の段差部13hと、連結部13jとによって形成されている。
このような構成であっても、第2実施形態とほぼ同様な効果を得ることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態を図10に示す。第4実施形態は第2実施形態の変形例である。第4実施形態では、境界11hによって近接する表示画素領域が、表示画素領域11a、11b、11dにおいて二組有する一例を示すものである。
図10(b)に示す第1導光体12において、中央に第2導光体部12bを挟み込んで両側に第1導光体部12aが形成されている。そして、各組の第1導光体部12a及び第2導光体部12b間には遮蔽部40が介在して存在している。
このような構成であっても、第2実施形態とほぼ同様な効果を得ることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態を図11に示す。第5実施形態は第2実施形態の変形例である。第5実施形態では、境界11fによって近接する表示画素領域が、表示画素領域11a、11b、11c、11dにおいて二組有する一例を示すものである。
この場合、全表示画素領域を透過照明する導光体を3つとする。即ち、図11(a)〜図11(d)に示すように、全表示画素領域を透過照明する導光体は、図11(b)に示す第1導光体12、図11(c)に示す中間導光体212、及び図11(d)に示す第2導光体13とから構成されている。
また、図11(a)に示す境界11hに対応した、中間導光体212において、境界11hの位置する部位に、遮蔽部240を介在させて設けるようにしている。そして、遮蔽部240は、第1導光体部212a及び第2導光体部212b間には設けられた凹状の段差部212hと、連結部212jとによって形成されている。
このような構成であっても、第2実施形態とほぼ同様な効果を得ることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用可能である。
(1)以上説明した本実施形態では、境界11f、境界11hによって隣接する表示画素領域を、それぞれ、上下方向、及び左右方向に配列した。これに限らず、一方向、及び一方向と異なる他方向であればいずれの方向に配列するものであってもよい。
(2)以上説明した本実施形態では、上記表示画素領域のうち、表示色を切換える表示画素領域として、特定表示画素領域11bが光源からの異なる光により発光表示が切換えるものとした。これに限らず、特定表示画素領域は複数も設けるという構成であってもよい。
(3)以上説明した本実施形態では、上記特定表示画素領域11bに対応する特定導光体には、第1導光体部と第2導光体部とを有し、第1導光体部と第2導光体部の両者は、両者間に凹状の段差部からなる遮蔽部を介在させて一体形成されているものとした。遮蔽部において、段差部の凹状の形状は、スリット状、台形状、矩形状などいずれの形状であってもよい。
本発明の第1実施形態による車両用表示装置の一部を示す部分正面図である。 図1中のII-II線断面図である。 図1中のIII-III線断面図である。 図1中のIV-IV線断面図である。 図1中のV-V線断面図である。 第1実施形態による車両用表示装置の表示色パターンの一例を説明する図であって、図6(a)は通常時の表示色パターンを示す模式図、図6(b)は特定表示領域において注意画像を表示する注意喚起モードでの表示色パターンを示す模式図である。 第1実施形態による車両用表示装置の電気回路構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係わる車両用表示装置を説明する図であって、図8(a)は表示色パターンを示す模式図、図8(b)及び(c)は各導光体の態様の一例を示し、図8(b)は一方側導光体、図8(c)は図8(b)の一方側導光体より表示方向後方に配置される他方側導光体を示す模式図である。 第3実施形態に係わる車両用表示装置を説明する図であって、図9(a)は表示色パターンを示す模式図、図9(b)及び(c)は各導光体の態様の一例を示し、図9(b)は一方側導光体、図9(c)は図9(b)の一方側導光体より表示方向後方に配置される他方側導光体を示す模式図である。 第4実施形態に係わる車両用表示装置を説明する図であって、図10(a)は表示色パターンを示す模式図、図10(b)及び(c)は各導光体の態様の一例を示し、図10(b)は一方側導光体、図10(c)は図10(b)の一方側導光体より表示方向後方に配置される他方側導光体を示す模式図である。 第5実施形態に係わる車両用表示装置を説明する図であって、図11(a)は表示色パターンを示す模式図、図11(b)〜(d)は各導光体の態様の一例を示し、図11(b)は一方側導光体、図11(c)は図11(b)の一方側導光体より表示方向後方に配置される中間導光体、図11(d)は図11(c)の中間導光体より表示方向後方に配置される他方側導光体を示す模式図である。
符号の説明
1 車両用表示装置
2 文字板
2c 文字(指標部)
2d 目盛(指標部)
3 指針
6 ケース
8 制御部
81 制御回路
82 表示制御回路
9 描画部
91 描画回路
92 画像メモリ
10 液晶表示装置
11 液晶パネル
11a、11b、11c 表示画素領域(表示領域)
11f、11h 境界
12 第1導光体(一方向の一端側の導光体)
12a 第1導光体部
12b 第2導光体部
12d 透光性部
12h 段差部
12j 連結部
13 第2導光体(一方向の他端側の導光体)
15 拡散板
16 遮光ケース
16h 突起部
17 透明カバー
18 ケーシング
18a 開口部
20 指針計器
30 照明装置
32、33 発光ダイオード(光源)
40 遮蔽部
111 距離計画像
112 インジケータ画像
113 燃料計画像

Claims (3)

  1. 複数の表示領域を有する液晶表示装置と、
    前記表示領域を透過照明する照明装置であって、前記表示領域を表示方向後方から照明する光源と、前記光源の発する光を導いて前記表示領域のうちの特定表示領域を透過照明する導光体とを有する照明装置と、
    を備え、前記複数の表示領域のうちの少なくとも一つの表示領域の表示色を、異なる透過照明光により切換える車両用表示装置において、
    前記照明装置は、
    一方向に隣接する前記表示領域を透過照明する前記導光体において、
    一方向の一端側の導光体は、一方向の他端側の導光体より表示方向前方に配置され、かつ前記一端側の導光体及び前記他端側の導光体の間の境界を越えて前記他端側の導光体の表示方向前方を覆う透光性部を有し、
    前記一端側の導光体及び前記他端側の導光体のうちのいずれか特定導光体は、一方向と異なる他方向に隣接する前記表示領域を透過照明する第1導光体部及び第2導光体部を有し、
    前記第1導光体部及び前記第2導光体部の両者は、前記両者のいずれか一方から他方への光の漏れを抑制する遮蔽部が介在して一体に設けられていることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記遮蔽部は、前記特定導光体において前記第1導光体部及び前記第2導光体部の間の境界に沿って設けた凹状の段差部であることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記一端側の導光体及び前記他端側の導光体の間に設けられた遮蔽部材と、
    前記遮蔽部材において前記特定導光体に対向する面上に設けられた突起部であって、前記遮蔽部内に位置する突起部と、
    を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用表示装置。
JP2008178273A 2008-07-08 2008-07-08 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP5029521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178273A JP5029521B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178273A JP5029521B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010019601A JP2010019601A (ja) 2010-01-28
JP5029521B2 true JP5029521B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41704675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178273A Expired - Fee Related JP5029521B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029521B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9829353B2 (en) 2012-12-10 2017-11-28 Johnson Controls Automotive Electronics Sas Instrument panel for motor vehicles and method of illumination

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183182A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Calsonic Kansei Corp 車両用計器
JP2005091218A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Denso Corp 車両用表示装置
JP4802980B2 (ja) * 2006-03-02 2011-10-26 株式会社デンソー 表示装置
JP5083498B2 (ja) * 2006-10-25 2012-11-28 日本精機株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010019601A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802980B2 (ja) 表示装置
EP1724556B1 (en) Display device for vehicle
US20050212721A1 (en) Display apparatus
JP4569395B2 (ja) 表示装置
US6404333B1 (en) Gauge instrument for use in a motor vehicle
JP4234040B2 (ja) 車両用表示装置
JP5218194B2 (ja) 移動体用計器
JP2008102449A (ja) 表示装置
JP4650210B2 (ja) 車両用指針計器
JP4275564B2 (ja) 車両用表示装置
JP4655900B2 (ja) 車両用計器
JP5029521B2 (ja) 車両用表示装置
JP5239698B2 (ja) 車両用計器
JP4835380B2 (ja) 表示装置
US9061591B2 (en) Instrument panel pointer with transparent section
JP4952458B2 (ja) 表示装置
WO2020235682A1 (ja) 表示装置
JP2008051970A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007085935A (ja) 車両用表示装置
JP2007101358A (ja) 車両用計器
JP4232706B2 (ja) 計器
JP4259480B2 (ja) 車両用計器
JP5018350B2 (ja) 車両用計器
WO2017043292A1 (ja) 車両用表示装置
JP7245436B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees