JP5028807B2 - マトリクスコンバータ装置 - Google Patents

マトリクスコンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5028807B2
JP5028807B2 JP2006020867A JP2006020867A JP5028807B2 JP 5028807 B2 JP5028807 B2 JP 5028807B2 JP 2006020867 A JP2006020867 A JP 2006020867A JP 2006020867 A JP2006020867 A JP 2006020867A JP 5028807 B2 JP5028807 B2 JP 5028807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
reactor
matrix converter
phase
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006020867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007202369A (ja
Inventor
洋三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2006020867A priority Critical patent/JP5028807B2/ja
Publication of JP2007202369A publication Critical patent/JP2007202369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028807B2 publication Critical patent/JP5028807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、本発明は、多相交流電源から多相交流へ直接AC/AC変換するマトリクスコンバータ(PWMサイクロコンバータともいう)装置に関する。
従来のマトリクスコンバータ装置を図に基づいて説明する。図4は入力が三相交流の場合のマトリクスコンバータ装置の全体構成を示す構成図である。図において1は三相の交流電源、2は各相に設けられたインダクタンスの等しいリアクトル、3はコンデンサ、4は直接AC/AC変換するマトリクスコンバータ、5はマトリクスコンバータ4の負荷となる交流電動機、Nは各相第一コンデンサの一端をスター結線(Y結線)してできる中性点SW1〜SW9は自己消弧能力を持つ双方向スイッチング素子である。U相のリアクトル2の一端が交流電源1に接続され、他端はマトリクスコンバータ4のU相の一端と第一コンデンサ3の一端に接続している。V、W相もU相と同様に接続している。U相、V相、W相の第一コンデンサ3の他端はスター結線する。このリアクトル2と第一コンデンサ3でLCフィルタを構成する。マトリクスコンバータ4のU相の他端は負荷となる交流電動機のU相に接続される。マトリクスコンバータ4のV相、W相の他端もU相の他端と同様に負荷となる交流電動機のV相、W相に接続される。
マトリクスコンバータ4は入力電流の基本波成分を正弦波にできるが、PWM制御を行うために、その入力電流にキャリア周波数の定数倍の高調波を含んでいる。その高調波電流を除去にするためには、第一コンデンサ3とリアクトル2で構成されたLCフィルタが必要になる(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−143230号公報
ところが、従来例のように単純なリアクトルとコンデンサで構成されたLCフィルタを用いると、電源電圧歪みやマトリクスコンバータの高調波を多く含んだ入力電流の急峻な電流変動をトリガとして、電源電流はリアクトルとコンデンサの共振周波数成分を含んだ電流となり電源電圧歪みの原因になったり、電源の定格電力容量を大きくしなければならないなどの問題を引き起こす。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、入力電流の共振成分を除去するマトリクスコンバータ装置を提供することにある。
上記問題を解決するために本発明は、一端が交流電源(1)に接続され、他端は直接AC/AC変換するマトリクスコンバータ(4)の一端と第一コンデンサ(3)の一端に接続される各相毎のリアクトル(2)と、各相毎の他端がスター結線又はデルタ結線された前記第一コンデンサ(3)と、他端が負荷に接続された前記マトリクスコンバータ(4)と、からなるマトリクスコンバータ装置において、抵抗(7)と第二コンデンサ(8)のみを直列接続した直列接続体を各相毎に前記リアクトル(2)と並列接続したダンピングリアクトル(6)を備え、前記直列接続体を備えず構成した場合に対し前記リアクトル(2)のインダクタンス値は変化させずに前記第一コンデンサ(3)の静電容量を小さくしたことを特徴とするものである。
また、請求項1記載のマトリクスコンバータ装置において、前記第一コンデンサ(3)と前記第二コンデンサ(8)の静電容量の双方を前記直列接続体を備えない場合の前記第一コンデンサ(3)の静電容量の略1/2とし、前記リアクトル(2)のインダクタンス値は前記直列接続体を備え無い場合から変化させないことを特徴とするものである。

請求項に記載の発明によると、入力電流の共振成分を除去できるため、電源電圧歪みによる他の電気機器の破壊や、電源の定格電力容量を小さくできる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の三相入力し三相出力するマトリクスコンバータ装置の構成図である。
本発明が従来のマトリクスコンバータ装置(図4)の入力フィルタと異なる部分は、リアクトル2をダンピングリアクトル6にした部分であり、その他は図4と同一である。本発明の実施例ではダンピングリアクトル6はリアクトル2、第二コンデンサ8、抵抗7で構成されている。
各相のダンピングリアクトル6は、抵抗7と第二コンデンサ8とを直列接続した直列接続体を各相のリアクトル2と並列接続して構成する。各相のダンピングリアクトル6の一端は交流電源1に接続され、他端はマトリクスコンバータ4の一端と第一コンデンサ3の一端に接続する。
本方式における1相分の等価回路を図2に示す。図2において(a)は従来例のリアクトル2と第一コンデンサ3のみで入力フィルタを構成した場合の等価回路で、(b)は本発明の等価回路である。図2に示した等価回路において式(1)aは従来例による電圧の伝達関数、式(1)bは本実施例による電圧の伝達関数である。ここで、sはラプラス演算子、Rは抵抗、Lはリアクトル、C1第二コンデンサ、C2第一コンデンサ、Gはゲインである。
図3は図2に示した従来例と本発明の両方について横軸を周波数、縦軸をゲインとする周波数特性を示したゲイン−周波数特性図である。
ここで各回路定数は下記のとおりである。
式(1)a:L=0.063mH、C=45μF
式(1)b:C1=C2=45μF、R=1Ω
各々の伝達関数に対してゲイン−周波数特性を示したものが図3である。図で明らかなように、従来例においては共振周波数のゲインが60(dB)を超えるほど大きくなり、共振電流を誘発しやすいのに対して、本発明は共振周波数のゲインが約20(dB)まで低くなっており共振電流が発生しにくくなっていることがわかる。
ダンピングリアクトル6において、第二コンデンサ(8)を除去しリアクトル2に並列にダンピング抵抗のみを接続した場合も想定できる。この想定と本実施例を比較すると、本実施例は抵抗7の容量をこの想定よりも更に小さくすることができる特徴がある。この想定のようにダンピング抵抗だけを入れるとどうしても通常の電源周波数成分の電流値はある程度の値となり抵抗の容量、抵抗発熱の処置により抵抗部分のコストが増加する。
これに対して実施例では電源周波数成分の電流値を低く抑えられるため抵抗の容量を小さくできる。また第二コンデンサ8の追加を伴うが、従来のLCだけのフィルタを基本に考えると、基本となる第一コンデンサの静電容量Cを1/2とした静電容量を従来のCの代替及び抵抗7に直列の第二コンデンサ8として使用しても、従来と同等以上の性能があり共振ゲインの小さいフィルタが構築できる。従って総合的に静電容量Cの追加によるサイズ・コストの増加分も抑えることができる。通常マトリクスコンバータは定格電力が相当大きな用途に使われるため、この弱電用ではない強電用フィルタを小形軽量化することができる。
図5は、本発明の変形例である。図5が本発明の図1と相違する部分は第一コンデンサ3の結線をデルタ(Δ)結線に変えた部分だけである。
共振現象を抑制することによってマトリクスコンバータの大容量化を容易化することができるので、クレーン駆動のような大容量回生用途にも適用できる。
本発明の実施例の構成図 本発明の等価回路 本発明のゲイン−周波数特性 従来例の構成図 本発明の実施例の変形例
符号の説明
1 交流電源
2 リアクトル
3 第一コンデンサ
4 マトリクスコンバータ
5 交流電動機
6 ダンピングリアクトル
7 抵抗
8 第二コンデンサ
N 中性点
SW1〜SW9 双方向スイッチング素子

Claims (2)

  1. 一端が交流電源(1)に接続され、他端は直接AC/AC変換するマトリクスコンバータ(4)の一端と第一コンデンサ(3)の一端に接続される各相毎のリアクトル(2)と、
    各相毎の他端がスター結線またはデルタ結線された前記第一コンデンサ(3)と、
    他端が負荷に接続された前記マトリクスコンバータ(4)と、からなるマトリクスコンバータ装置において、
    抵抗(7)と第二コンデンサ(8)のみを直列接続した直列接続体を各相毎に前記リアクトル(2)と並列接続したダンピングリアクトル(6)を備え、
    前記直列接続体を備えず構成した場合に対し前記リアクトル(2)のインダクタンス値は変化させずに前記第一コンデンサ(3)の静電容量を小さくしたことを特徴とするマトリクスコンバータ装置。
  2. 前記第一コンデンサ(3)と前記第二コンデンサ(8)の静電容量の双方を前記直列接続体を備えない場合の前記第一コンデンサ(3)の静電容量の略1/2とし、前記リアクトル(2)のインダクタンス値は前記直列接続体を備え無い場合から変化させないものである請求項1記載のマトリクスコンバータ装置。
JP2006020867A 2006-01-30 2006-01-30 マトリクスコンバータ装置 Expired - Fee Related JP5028807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020867A JP5028807B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 マトリクスコンバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020867A JP5028807B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 マトリクスコンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007202369A JP2007202369A (ja) 2007-08-09
JP5028807B2 true JP5028807B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38456377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020867A Expired - Fee Related JP5028807B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 マトリクスコンバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028807B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041790A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP5214380B2 (ja) * 2008-09-22 2013-06-19 株式会社日立プラントテクノロジー クレーンのマトリックスコンバータの制御方法
JP5359229B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-04 パナソニック株式会社 モータ制御装置
JP5665342B2 (ja) * 2010-03-30 2015-02-04 住友重機械搬送システム株式会社 天井クレーン
JP5827481B2 (ja) * 2010-03-30 2015-12-02 住友重機械搬送システム株式会社 天井クレーン
JP2011207604A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sumitomo Heavy Industries Engineering-Service Co Ltd 天井クレーンの巻上駆動装置
JP2015186431A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
JP6210102B2 (ja) * 2015-10-30 2017-10-11 株式会社富士通ゼネラル 電力変換装置
JP6176349B1 (ja) * 2016-03-15 2017-08-09 株式会社富士通ゼネラル 電源供給システム
JP6432650B2 (ja) * 2017-07-14 2018-12-05 株式会社富士通ゼネラル 電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3869344D1 (de) * 1987-12-04 1992-04-23 Siemens Ag Hochpass einer filteranordnung fuer eine mit stromrichtern verbundene leitung.
JPH1075565A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Toshiba Corp 電子機器用高調波電流抑制装置
JP3864799B2 (ja) * 2002-02-14 2007-01-10 株式会社安川電機 Pwmサイクロコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007202369A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028807B2 (ja) マトリクスコンバータ装置
CA2565707C (en) Low harmonics, polyphase converter circuit
JP4260110B2 (ja) フィルタ装置
JP4669723B2 (ja) 電動機制御装置
US9800134B2 (en) Motor drive with LCL filter inductor with built-in passive damping resistor for AFE rectifier
US9912222B2 (en) Circuit configuration and system of capacitors
JP2009261106A (ja) 電気回路
US10910944B2 (en) Voltage converter, electric drive system and method for reducing interference voltages
JP2007181341A (ja) コンバータ装置
JP6797748B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
JP2007325377A (ja) 電力変換装置
JP3780949B2 (ja) 電力変換装置
JP2008236817A (ja) コモンモードトランスとコモンモードフィルタおよびフィルタ装置
JP2001268922A (ja) 電力変換装置
CN108631630B (zh) 电力转换装置以及电力转换系统
JP2006288161A (ja) 電力変換装置
JP2014524730A (ja) 電力変換器の共振を抑制するためのシステムおよび方法
KR102349362B1 (ko) 전력 변환 장치
CA2856668C (en) Auxiliary power source device for vehicle
JP2007336766A (ja) マトリクスコンバータ装置
JP3801085B2 (ja) 電力変換装置
JP2005143230A (ja) マトリクスコンバータのフィルタ装置
JP4774933B2 (ja) 高調波抑制装置
JP2005295676A (ja) マトリクスコンバータ
JP7238284B2 (ja) 電動機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees