JP5027965B2 - 超伝導単光子検出器 - Google Patents

超伝導単光子検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5027965B2
JP5027965B2 JP2001221971A JP2001221971A JP5027965B2 JP 5027965 B2 JP5027965 B2 JP 5027965B2 JP 2001221971 A JP2001221971 A JP 2001221971A JP 2001221971 A JP2001221971 A JP 2001221971A JP 5027965 B2 JP5027965 B2 JP 5027965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sspd
superconductor
photon detector
photon
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001221971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002094133A (ja
Inventor
ソボレフスキ ローマン
エヌ.ゴルツマン グリゴリー
ディー.セメーノフ アレクセイ
ヴィ.オクーネフ オレグ
アール.ウィルシャー ケネス
エイ.カサピ スティーヴン
Original Assignee
シュルンベルジェ テクノロジーズ,インコーポレーテッド
ユニヴァーシティー オブ ロチェスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュルンベルジェ テクノロジーズ,インコーポレーテッド, ユニヴァーシティー オブ ロチェスター filed Critical シュルンベルジェ テクノロジーズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2002094133A publication Critical patent/JP2002094133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027965B2 publication Critical patent/JP5027965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/84Switching means for devices switchable between superconducting and normal states
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • G01J1/0209Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0252Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by, e.g. temperature, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a photometer; Purge systems, cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は概括的には光検出器に関し、より詳しくいうと単光子検出器に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
光検出器は光の入射を受けて電圧または電流出力信号を生ずるデバイスである。光検出器には二つの基本的な種類、すなわち線型検出器と量子検出器とがある。線型検出器は入射光強度または平均光電力の線型関数を表す出力信号を生ずる。量子検出器は入力光の光子の検出時に出力信号を生ずる。
【0003】
単光子検出器は入射光子を1個ずつ検出できる量子検出器である。市販の単光子検出器は電磁波スペクトラムの可視光波長領域およびそれよりも短い波長領域で光子を検出する。それら市販の検出器にはEG&G Optoelectronics社製のC30954型シリコンアバランシェフォトダイオード(SiAPD)などがある。通常のSiAPDは波長900nmの光子に対する感度70A/W(アンペア/ワット)を備え、その感度は波長1064nmの光子に対しては36A/Wに低下する。現在市販されているSiAPDは波長1100nm以上の光子を検出するには感度が十分でない。
【0004】
超伝導NbN(窒化ニオブ)膜で作ったホットエレクトロン光検出器の特性の検討結果がApplied Physics Letters誌第73巻第26号(1998年12月18日発行)第3938頁乃至第3940頁所載のK.S.イリン,I.I.ミロストナヤ,A.A.ヴェレフキン,G.N.ゴルツマン,E.M.ゲルシェンゾン,およびローマン ソボレフスキ共著の論文「超伝導ホットエレクトロン光検出器の究極的量子効率」、およびApplied Physics letters誌第76巻第19号(2000年5月8日発行)第2752頁乃至2754頁所載のK.S.イリン,M.リンドグレン,M.カリー,A.D.セメーノフ,G.N.ゴルツマン,ローマン ソボレフスキ,S.I.チェレドウィチェンコ,およびE.M.ゲルシェンゾンの共著の論文「NbN超伝導光検出器におけるピコ秒ホットエレクトロンエネルギー緩和」に記載されている。これら刊行物をここに参照してその内容をこの明細書に組み入れる。これら刊行物の著者の一部はこの発明の発明者でもある。上記第1の論文は「NbN HEPは遠赤外線の単量子を検出可能であってSISトンネルデバイスと単光子検出装置として競合し得る」と示唆しているが(Applied Physics letters誌第73巻第26号第3940頁)、それ以上の記載は含んでいない。上記第2の論文は線型NbN光検出器および量子NbN光検出器の両方に該当するNbNにおけるホットエレクトロン効果の固有の応答時間を検討している。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は上述の従来技術の光検出器の限界を、可視光領域から遠赤外線領域にわたる波長の光子に良好な量子効率を示す高時間分解能単光子検出器の提供によって解消する。
【0006】
一つの実施例では、この単光子検出器は超伝導材料ストリップを備える。この超伝導体をその超伝導体の臨界電流値近傍の電流値にバイアスする。この超伝導体は一つの入射光子を吸収すると認識可能な出力パルス信号を生ずる。一つの実施例ではこの超伝導体を幅狭のNbN膜ストリップで形成する。もう一つの実施例では、表面積を拡大して光源からの光子の吸収の確率を高めるためにそのストリップを曲がりくねった形状にする。
【0007】
この発明の単光子検出器は宇宙通信、衛星通信、量子暗号化法、微弱発光、半導体デバイス試験など多様な用途に使うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
同じ構成要素には同じ参照数字を付けて示した図面を参照してこの発明の実施例を述べると、図1Aはこの発明による超伝導単光子検出器(SSPD)を備える光子カウンタのブロック図を示す。図1Aにおいて、SSPD12は所要光学系(図示してない)内蔵の光源11からの光子16を検出する。なお、光源11は光子カウンタ10の一部に含める必要はなく、切換えに応じて光子を放出するトランジスタで構成できる。入射光子を吸収すると、SSPD12はそれに応答してパルス状出力電気信号を生じ、この電気信号を増幅器13で増幅する。この出力パルス信号の各々をデータ捕捉システム(DAQ)14(例えば所要のインタフェース回路およびソフトウェアつきのコンピュータで構成)に記録して計数する。
【0009】
一つの実施例では、SSPD12は入射光子1個吸収時に出力パルス信号1個を生ずるように電気的にバイアスをかけた超伝導材料の幅狭で薄いストリップで構成する。図1Bの平面図に示すとおり、この実施例のSSPD12は約200nmの幅D1と、約1μmの長さと、約5nmの厚さとを有するNbN(窒化ニオブ)の幅狭のストリップで構成してある。直流(DC)バイアス電流源(図示してない)から金コンタクトパッド42経由でバイアス電流をSSPD12に供給する。SSPD12およびコンタクトパッド42は、サファイアや赤外線および可視光線用の水晶などから成る基板上に慣用技術により配置する。赤外線用などの場合はシリコンも基板形成用に用いることができる。SSPD12は通常は光源11に向けるがその構成に限られない。入射光子がない場合、SSPD12を慣用技術により超伝導状態に冷却した状態ではSSPD12の端子電圧は零ボルトである。すなわち、SSPDは超伝導体であって、超伝導状態時には抵抗値が零オームになるからである。SSPD12は光子が入射すると抵抗を呈する状態になり、SSPD12の端子間に電圧を生じさせ、その電圧をDAQ14で検出する。
【0010】
周知のとおり、SSPD12などの超伝導体は、その超伝導体を流れる電流の量、その超伝導体の温度、その超伝導体の周囲の外部磁界が臨界値と呼ばれる特定の値以下に維持されているときだけ超伝導状態に留まる。これら臨界値(すなわち、臨界電流、臨界温度および臨界磁界強度)は超電動材料およびその寸法で定まる。入射光子がない場合にSSPD12を超伝導状態に保つために、SSPD12を10Kelvin以下(NbN薄膜の臨界温度のごく近傍)、例えば4.2Kelvinの温度に保ち、通常の超伝導の場合と同様に周囲の地磁気磁界中に置く。SSPD12を流れるバイアス電流を感度上昇のために臨界値よりもわずかに低い値に設定し、単光子検出を可能にする。SSPD12の臨界電流はそのSSPD12を臨界温度および臨界磁界強度よりも十分低い値に維持したのちSSPD12内電流値を超伝導状態(抵抗値零の状態)から抵抗呈示状態(ある抵抗値を示す状態)への遷移の発生まで増加させることによって実験的に測定する。
【0011】
図2A乃至図2Dは単光子の吸収によりSSPD12の端子に生ずる電圧パルスの原因とみられる物理的プロセスの図解である。しかし、SSPDの製造または使用にこの現象の理解が必須というわけではない。図2A乃至図2Dの中の点線矢印はSSPD12中を流れるバイアス電流を概括的に示す。図2Aを参照すると、SSPD12に入射する光子がホットスポット21、すなわち電子温度がSSPD12周辺温度よりもずっと高い領域21を生ずる。ホットスポット21の直径は入射光子のエネルギーに左右される。数ピコ秒以内にホットスポット21はSSPD12内でさらに拡散し、より大きいホットスポット22になる(図2B)。ホットスポット22はSSPD内の超伝導状態を脱した領域を区画する。ホットスポット12は抵抗性の領域であるので、バイアス電流はホットスポット22の周辺経由でホットスポット22とSSPD12端部との間の超伝導状態維持領域を流れる。これによって、その超伝導状態維持領域の電流密度が臨界電流密度以上になり、超伝導状態が損なわれて抵抗状態領域24(スリップセンターともいう)を形成する(図2C)。このようにしてSSPD12の幅全体を横切る抵抗性領域25(図2D)が生ずる。この抵抗性領域25を通じて流れるバイアス電流がSSPD12の端子間に電圧を生じさせる。
【0012】
ホットスポット(すなわち抵抗性)領域の形成のあと、ホットスポット領域からの電子の拡散および電子・光子間エネルギー緩和による電子温度の同時並行的低下に伴う冷却プロセスが生ずる。この冷却プロセスは数十ピコ秒を要し、その結果ホットスポット(および抵抗性領域25)は自動的に消滅し、SSPD12端子間に超伝導経路が再び形成される。ホットスポット形成および回復のプロセスにより固有幅約30ピコ秒のパルス状の出力電圧信号を生ずる。この電圧パルスの幅は超伝導材料の特性および入射光子のエネルギーで決まる。出力電圧パルスの時間幅は数十ピコ秒止まりであるので、SSPD12は入射光子エネルギーを時間的に分解でき、非常に高い繰返し速度(例えば毎秒109個の光子)で入射する光子を一個ずつ分解検出できる。
【0013】
図1Bに戻ると、SSPD12の寸法D1は一つの実施例では約200nmである。寸法D1を200nmよりも大幅に大きくすると、バイアス電流が常に超伝導状態に留まり、ホットスポットのまわりの電流密度を超えることなくホットスポットのまわりを流れ得るので、検出可能な抵抗性領域25(図2D)は形成されない。寸法D1を大きくして高エネルギー(例えば紫外線)光子の検出に備えることもできる。赤色光領域乃至近赤外領域の光子の検出にはNbN SSPDではD1の寸法は200nmが適切である。幅狭部の長さ、すなわち寸法D2は一つの実施例では1μmである。この幅狭部の長さは出力電圧パルスの原因となる物理的プロセスには影響しないが、表面積の変化を生じさせるのでSSPD12全体としての量子効率を変化させる。上記幅狭部の厚さは一つの実施例では約5nmである。SSPDの厚さはホットエレクトロンの温度上昇プロセスおよび緩和プロセス、すなわちホットスポットの回復に関わるこれらプロセスに直接に影響する。ここに述べた寸法および臨界値がこの実施例(赤色光線領域および近赤外領域の光子の検出用に設計してある)に特有であって対象の光子のエネルギーレベルおよび採用超伝導材料に応じて変えられることはもちろんである。例えば、SSPD12の寸法は、紫外線、可視光線または遠赤外線の各領域の波長を備える光子を検出するように変えることができる。
【0014】
この発明によると任意の超伝導材料の薄い幅狭のストリップをSSPDとして採用できる。Nb(ニオブ)、Pb(鉛)またはSn(錫)など上記以外の金属超伝導体(いわゆる低温超伝導体)も幅の寸法D1を幾分大きくして赤色光線領域および近赤外域の光子の検出用のSSPDとすることができる。しかし、それら金属超伝導体は、ホットエレクトロン緩和プロセスの低速性に起因する大幅に遅い出力電圧応答(ナノ秒乃至マイクロ秒領域)のためにNbNほどの時間分解能力は示さない。YBCO(イットリウムバリウム酸化銅化合物)など最近発見された高温超伝導体は10nm乃至100nm程度の寸法D1を要し約1ピコ秒程度の応答時間を発揮するものと予測される。
【0015】
図1CはSSPD12と同じ種類の超伝導単光子検出器101(SSPD101)の平面図である。SSPD101は表面積の最大化および光源からの入射光子の捕捉確率の向上のために曲がりくねった形状を備える。一つの実施例では、SSPD101を約0.2μmの幅D5、約3μmのデバイス長D6、および約5nmの厚さを備える連続したNbN膜で構成する。上記以外の曲がりくねった形状(例えばジグザグ形)も採用できる。
【0016】
図3A乃至図3Lはこの発明の一つの実施例によって製造中のSSPD12などの超伝導単光子検出器の断面図を示す。この製造プロセスの理解に必要でない周知の工程は省略してある。また、この実施例では特定の製造プロセスパラメータを述べるが、SSPD製造にはこれ以外の製造プロセスも利用できるので、これらパラメータに限定されない。図3Aを参照すると、厚さ5nmのNbN膜32を反応性マグネトロンスパッタリングにより基板31上に堆積させる。この反応性マグネトロンスパッタリング処理は、ドイツのLeybold−Herauss社から市販されているLHZ−400型スパッタリング装置を次のパラメータ設定、すなわち残留圧力1.3×10−6mbar、基板温度900℃、N2分圧1.3×10−5mbar、放電電圧260V、放電電流300mAの設定で用いて行う。基板31は、例えば厚さ350μmのサファイア板の活性表面を研磨して構成する。厚さ125μmのZカット水晶単結晶を両面研磨して基板とすることもできる。マイクロ波損失が小さく極低温特性の優れた高品質誘電体であれば任意のものを基板として使うことができる。
【0017】
図3B乃至図3Dは後続のフォトリソグラフィ工程および電子ビームリソグラフィ工程に備えてNbN膜32上にアラインメント構成を形成する工程を図解する。図3Bにおいて、厚さ1.0乃至1.5μmのフォトレジストマスク33をNbN32上に慣用のフォトリソグラフィを次のパラメータ、すなわちフォトレジスト材料AZ1512、スピン速度3000乃至5000rpm、ベーキング90℃30分で用いて形成しパターニングする。NbN膜32表面上のフォトレジストマスク33のアラインメントのためにKARL SUSS社製MA-56型露光装置を用いる。その結果形成された構造を覆って、二重層メタライゼーションプロセス(図3C)により厚さ5nmのチタン層34とその上の厚さ100nmの金の層35とを形成する(図3C)。これら金の層35およびチタンの層34は室温で残留圧力1.5×10−5Torrで真空蒸着により形成する。フォトレジストマスク33は加熱アセトン中に上記構造を3分以上浸して除去し、金の層35とチタンの層34とから成るアラインメント構造を得る(図3D)。
【0018】
図3E乃至図3GはNbN膜32上に内部コンタクトパッドを形成する工程を図解する。図3Eにおいて、厚さ400nmのエレクトロンレジストマスク36をNbN32上に慣用の電子ビームリソグラフィを次のパラメータ、すなわちエレクトロンレジスト材料PMMA950、475、スピン速度3000rpm、ベーキング130℃10分乃至30分、電子ビーム露光電流300pA、電子ビーム露光電圧25kVで用いて形成し、パターニングする。図3Eおよび図3Gに寸法D2で示す(図1Bにも示す)エレクトロンレジストマスク36の中間部の長さを、SSPDの実効長を変えるように一つの実施例では約0.15μmから10μmの範囲で変えることができる。このエレクトロンレジストマスク36は、次のパラメータ、すなわちO2圧力10−2Torr、残留圧力10−5Torr、放電電流10mA、処理時間15秒を用いた酸素プラズマにより清浄化する。次に、厚さ400nmの金の層37を二重層メタライゼーションプロセスにより厚さ3nmのクロム層38の上に形成する(図3F)。金の層37とクロムの層38とはLeybold-Herauss社製LH-960型電子ビーム蒸着装置を室温で残留圧力2×10−6Torrで用いて真空蒸着する。次にエレクトロンレジストマスク36を除去し、金の層37およびクロム層38から成る内部コンタクトパッドを得る(図3G)。
【0019】
図3H乃至図3Jは後続のイオンミリング工程に備えて二酸化シリコン(SiO2)マスク、すなわち硬質マスクを形成する工程を図解している。図3Hにおいて、上述のエレクトロンレジストマスク36の形成に用いたのと同様のプロセスを用いてNbN32上にエレクトロンレジストマスク39を形成する。次に、図3Iに示すとおり、SiO2層41を真空蒸着する。次に、エレクトロンレジストマスク39を除去してSiO2層41から成るSiO2マスクを残す(図3J)。光子に対して透明なこのSiO2マスクがSSPDの幅を区画する。
【0020】
厚さ200nmの金の層42とその下の厚さ7乃至10nmのチタンの層43とから成りNbN32をバイアス源などの外部装置に接続する外部コンタクトパッドを図3Kに示すとおり形成する。この外部コンタクトパッドは金層37およびクロム層38の形成に用いたの同様のプロセスを用いて形成する。次に、外部コンタクトパッドとアラインメント構造との間のNbN32部分をアルゴンイオンミリングにより除去してSSPDデバイスを区画する(図3L)。
【0021】
図4AはSSPD12を含むパルスカウンタ60のブロック図である。パルスカウンタ60において、SSPD12は幅200nm、長さ1μm、厚さ5nmのNbN膜で形成する。光源11はビームスプリッタ62に光パルス16を出力し、このビームスプリッタ62で減衰器63および光検出器64にその光パルスを導く。パルスカウンタ60において、光源11は、Coherent Laser Group製モードロックIRレーザ(MIRAレーザ)の場合は繰返し周波数76MHzで、Spectra-Physics社製モードロックレーザ(津波レーザ)の場合は繰返し周波数82MHzで幅狭の光パルスを生ずるレーザである。光源11を1Hz乃至3kHzで変調したGaAs半導体レーザで構成することもできる。光源11からの光子の波長はこの実施例では約810nmである。これ以外の例では、波長500nm乃至2100nmの光子でも単光子検出を行っている。減衰器63はSSPD12への入射光子の数をパルス1個あたり平均で光子1個以下に減らすのに用いてある。例えば、減衰器63に吸収フィルタを追加したり逆に削減したりして、各パルスあたりの光子の発生確率を0.01とし、平均でパルス100個あたり光子1個になるようにすることもできる。
【0022】
減衰器63を通過した光子を慣用の集束レンズ65によりSSPD12に集束する。直流(DC)バイアス電流源67から広帯域低温バイアスT回路66経由でSSPD12にバイアス電流を供給する(図4Bにも示す)。SSPD12の出力信号をバイアスT回路66経由で低温増幅器68に送り、増幅して低温維持装置69の外部に供給する。低温維持装置69はSSPD12をその臨界温度以下に保つ慣用の液体ヘリウム低温維持装置である。低温増幅器68は慣用の低温電力増幅器であって熱等価雑音(Tnoise)約5Kelvin、周波数範囲1乃至2GHz、利得(Kp)30dBを備える。バイアスT回路66、低温増幅器68およびSSPD12は慣用技術により低温維持装置のハウジング内に収容してある。低温増幅器68の出力信号を電力70でさらに増幅して、SSPD12の出力信号を単一ショットオッシロスコープ71で検出可能なレベルに上げる。電力増幅器70は出力電力ピーク値約0.2W、周波数範囲0.9乃至2.1GHz、利得(Kp)32dBを備える。
【0023】
慣用の光検出器64はビームスプリッタ62からの分割光パルスを検出し、その検出出力はオッシロスコープ71をトリガして電力増幅器70からの信号を取り込む。オッシロスコープ71の表示画面の映像をCCDビデオカメラ72で撮影し、その出力を画像処理ハードウェアつきのコンピュータ73に供給して分析する。オッシロスコープ71、CCDビデオカメラ72およびコンピュータ73を含むデータ取込み用構成要素はこれら以外の構成要素と同様に例示のためのものである。
【0024】
図4BはSSPD12用のバイアス電流供給回路の詳細を示す。図4Bに示すとおり、SSPD12をバイアスT回路66、DCバイアス源67および低温増幅器68に接続するのに50オーム伝送線路402(すなわち、伝送線路402A、402B、402Cおよび402D)を用いてある。SSPD12と伝送線路402Aとの間の結合は、SSPD12ハウジングの一部を構成する慣用の広帯域接続素子401による。バイアスT回路66は図4BにコイルLおよびコンデンサCで概略的に示したDCポートとACポートとを有する。バイアス回路のコイルLおよびコンデンサCは温度に影響されない定数を示すものが好ましい。極低温におけるこのバイアスT回路66の特性を測定し、定数の温度変化に基づいて適切な値に定めることもできる。この実施例における適切な定数値は、温度4KelvinでコイルLが0.2μH以上、コンデンサCが1000pF以上である。SSPD12からのパルス状電圧出力をバイアスT回路66のACポートに加えて低温増幅器68で増幅したのち、伝送線路402C経由で低温維持装置69の外部に供給する。バイアス電流源67からのバイアス電流をバイアスT回路66のDCポート経由でSSPD12に供給する。DCバイアス電流源67はバイアス電流供給用の可変DC電流源403と、供給バイアス電流値測定用の電流計406と,SSPD12端子電圧測定用の電圧計405とを備える。DCバイアス電流源67はSSPD12が抵抗性状態に切り換わった際の端子電圧を制限する可変電圧制限回路407も併せ備える。電圧制限回路407の制限電圧値は通常約3mV乃至5mVに設定する。SSPD12の臨界電流値は低温維持装置69によりSSPD12を臨界温度よりも十分に低い値に維持することによって行う(なお、周辺の地磁気による磁界はSSPD12の臨界磁界よりも十分に小さい)。次に、可変DC電流源403をSSPD12が超伝導状態から抵抗状態に遷移するまで調整する。SSPD12を抵抗状態に遷移させるバイアス電流値を電流計406で読みとり、これを臨界電流とする。SSPDの通常の動作は臨界電流よりも低いバイアス電流で行われる。SSPD12の通常のバイアス電流は40乃至50μAの範囲である。入射光子のない状態でSSPD12に不正確な遷移を生じさせることなくバイアス電流を臨界電流値にできるだけ近く設定するのが好ましい。
【0025】
図4Cは4.2KelvinにおけるSSPD12の通常の電流対電圧特性である。図4Cにおいて、縦軸は電流計406によるSSPD12DCバイアス電流測定値(μA)であり、横軸は電圧計405によるSSPD12端子電圧測定値(mV)を表す(図4B)。図4Cに示すとおり、SSPD12の臨界電流は約45μAである。バイアス電流が臨界電流以下であれば、SSPD12は、0mV点から縦軸沿いに延びる線で示すとおり、超伝導状態に留まる。SSPD12を流れる電流は40μAであるが、SSPD12が超伝導状態にある間はSSPD12の端子電圧は0mVに留まる(SSPD12は超伝導体であり超伝導状態では抵抗値零となるからである)。したがって、SSPD12は通常状態では動作点「A」に留まる。SSPD12は光子を吸収すると抵抗性となって電流値を低下させ端子電圧を上昇させる。それによって、SSPDの動作点は「A」から、図4Cに「準安定領域」と表示した太い点線の領域の「B」に移る。なお、これら動作点「A」および「B」は実線表示の50オーム負荷線、すなわちSSPD12に対して50オーム伝送線路が呈するインピーダンスを反映する負荷線で結ばれている。準安定領域と正常抵抗領域との間の分離点は臨界電流と50オーム負荷抵抗との積に対応する電圧レベル、すなわち図4Cの例では2.25mV(すなわち、45μA×50オーム=2.25mV)の点である。光子の吸収のあと短い時間(数十ピコ秒)の間SSPD12の動作点は点「B」に留まる。そのあと、SSPD12の動作点は点「A」に戻る。SSPD12を流れる電流が臨界電流値以上になり、SSPD12の動作点は「正常抵抗値領域」と表示した線の上の点「C」に移る。移動点「C」で動作する間は、SSPD12はバイアス電流が臨界電流値以下に低下するまで抵抗状態に留まるので光子検出は不可能になる。なお、動作点「C」におけるSSPD12の端子電圧は電圧限界値407、すなわちこの例で3mVに設定した電圧限界値に制限される。
【0026】
後述のとおり、単光子検出には吸収光子の数に正比例した検出出力を生ずる必要がある。レーザパルス1個あたり吸収される光子数の平均値がmである場合は、一つのパルスから光子n個を吸収する確率は次式、すなわち
P(n)=e−m(m)n/n!
で与えられる。m<<1であれば、上式はP(n)=mn/n!となる。図4Aの装置では、SSPD12への入射光子の数をレーザパルス1個あたり1個よりもずっと小さい平均値に減らすように減衰器63を調節することによって、m<<1を達成できる。したがって、光パルス1個あたり光子1個を吸収する確率は
P(1)=m
で与えられる。同様に、光パルス1個あたり光子2個を吸収する確率は
P(2)=m2/2
で与えられる(P(2)が超伝導膜上の同一の点で同時に二つの光子を吸収する確率であることはもちろんである。そうでない場合は、二つの光子は二つの単光子としてカウントされる)。同様に、光パルス1個あたり光子3個を吸収する確率は
P(3)=m3/6
で与えられる。したがって、m<<1の場合は、パルス1個あたり光子1個を検出する確率はmに比例し、光子2個を検出する確率はm2に比例し、光子3個を検出する確率はm3に比例し、以下同様となる。
【0027】
図5は一つの実験でSSPD12が出力電圧パルスを生ずる確率の変化を示す。図5において、縦軸は単一の光パルスの中でSSPD12が光子を検出する確率を、パルスカウンタ60により長期間にわたり検出した光パルスの数に基づき表示する。下側の横軸はSSPD12に集束した光パルスの各々の平均エネルギー(フェムトジュール)を示し、上側の横軸は光パルス1個あたり0.2×1μm2(この実験におけるSSPD12の面積)あたりの対応入射光子数計算値を示す。臨界電流ICは実験により約45μAとした。
【0028】
特性曲線501は0.95IC(すなわち臨界電流値の95%)にバイアスしたSSPD12に対応する。この曲線501は検出確率がパルスあたりの光子数平均値に正比例すること、すなわち単光子検出が行われていることを示す。曲線502は0.9ICにバイアスしたSSPD12に対応する、曲線502は検出確率がパルスあたりの光子数平均値の2乗に比例すること、すなわち2光子検出が行われていることを示す。SSPD12のバイアス電流をさらに下げて0.7ICにすると特性曲線は曲線503になる。この曲線503は検出確率がパルスあたりの光子数の3乗に比例すること、すなわち3光子検出が行われていることを示す。この結果から、SSPD12のバイアス電流をそのSSPDの臨界電流値近傍に設定することによって単光子検出が可能になることが分かる。
【0029】
図6AはSSPD12の通常の出力信号の波形を示す。検出された入射光子に対応するパルス81は背景雑音から容易に識別できる。図6Bの拡大図に示すとおり、パルス81は半値全幅(FWHM)約100ピコ秒を備える。パルス81の帯域幅はSSPD12でなくデータ捕捉装置の帯域幅で制限される。図6Aおよび図6Bにおいて、縦軸は電圧を任意の単位で示し、横軸は時間をナノ秒単位で示す。この例によるSSPDは、慣用のデータ取込み手法を用いて容易に読みとれる出力電圧パルスを供給することによって検出プロセスを簡素化する。
【0030】
検出した光子のエネルギーに関する分光器情報はSSPDの出力信号の波形の分析によっても得ることができる。光子をSSPDで吸収しいわゆるクーパー対を破壊するとホットエレクトロンが生ずる。ホットエレクトロンはSSPD内の他のクーパー対と衝突し、それによってクーパー対を破壊しホットエレクトロンをさらに生ずる。破壊されたクーパー対の数は入射光子のエネルギーに比例し、出力電圧パルスの波形はホットエレクトロンの数に左右されるので、出力電圧パルスの波形は入射光子のエネルギーに左右される。例えば、SSPD12の出力電圧パルスを時間の関数として積分し、入射光子エネルギーとパルスの積分値との間の相関を見出すことはできるであろう。
【0031】
図7は一つの実験においてオッシロスコープ(図4A)で捕捉した波形である。曲線701はビームスプリッタ62からの光パルスの検出時の光検出器64の出力信号を示す。曲線702はデバイス面積当たりおよび光パルス1個あたりの平均100個の入射光子に対応する入射光パルス電力についての増幅ずみSSPD12出力信号を示す。その場合は、SSPD12が各入射光パルスについて出力電圧パルスを生ずる確率は100%ではない。曲線703はデバイス面積あたりおよび光パルスあたりの平均40個の光子に対応する入射光パルス電力についてのSSPD12の増幅出力信号を示す。同様に、曲線704、705、706、707および708は、デバイス面積あたり光パルスあたり光子数平均10個、5個、5個、1個および1個にそれぞれ対応する入射光電力についてのSSPD12の出力信号の増幅値をそれぞれ示す。曲線707および708はSSPD12が単光子の検出に十分な感度を備えることを示す。また、これら曲線は検出されたパルスが吸収ずみの光子の数に関わりなくほぼ同じ波形と振幅とを備えることを示す。
【0032】
図8A乃至図8Cは光をSSPDに導く多様な構成の概略図を示す。なお、図8A乃至図8Cは概略表示であって縮尺によっていない(例えばSSPD12は実際には基板に比較してほぼ零の厚さを備える)。図8Aにおいて、入射光ビーム16は半球レンズ803の前方の絞り802を通過する。SSPD12の基板823は光路延長部として機能し、半球状レンズ803に直接に接着する。光ビーム16を半球状レンズ803および基板823経由でSSPD上に集束させる。半球状レンズ803および基板823は、絞り802の直径を最大にできるように、同一材料で構成するのが好ましい。また、SSPD12は超伝導膜が半球状レンズ803を延長させて光ビーム16に直接に向くように(基板823の他方の端部で)して取り付けることができる。図8Bにおいて、SSPD12は単一モードまたは多モード光ファイバ805からの入射光ビームを受ける。SSPD12に吸収されなかった光は基板823を通過して反射鏡806に達し、その反射鏡表面807で反射してSSPD12に集束される。図8Cにおいて、入射してきた自由伝搬光ビーム16は反射防止膜808、基板823、および水晶(または赤外線用のシリコン)放物面鏡810を通過する。光ビーム16は、鏡面仕上げ表面811で反射してSSPD12の表面に集束される。
【0033】
この発明の特定の実施例を上に述べてきたが、これら実施例は例示のためのものであって限定のためのものではない。上記以外の多様な変形がこの発明の範囲内で可能であり、それら変形は当業者には自明であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1A】この発明による超伝導単光子検出器(SSPD)を用いた光子カウンタのブロック図。
【図1B】SSPDの平面図。
【図1C】曲がりくねった形状のSSPDの平面図。
【図2】図2A乃至図2Dは単光子吸収時にSSPDに生ずる電圧の原因とみられる物理的プロセスの図解。
【図3P】図3A乃至図3LはSSPDの製造工程を示す断面図。
【図3Q】図3A乃至図3LはSSPDの製造工程を示す断面図。
【図3R】図3A乃至図3LはSSPDの製造工程を示す断面図。
【図3S】図3A乃至図3LはSSPDの製造工程を示す断面図。
【図4A】この発明のSSPDを備える装置のブロック図。
【図4B】図4Aに示したSSPDのためのバイアス装置の詳細図。
【図4C】温度4.2KelvinにおけるSSPDの通常の電流対電圧(I−V)特性図。
【図5】SSPDからの出力パルスの検出確率をパルスあたりの入力光エネルギーの関数として、または図4の装置を用いたデバイスあたりの光子数またはパルスあたりの光子数の関数として示す特性図。
【図6】図6Aおよび図6Bは図4Aの装置に用いたSSPDの通常の出力信号の波形図。
【図7】図4Aの装置に用いたSSPDの出力信号のオッシロスコープ表示を示す波形図。
【図8】図8A乃至図8Cは光線をSSPDに導く多様な構成の概略図。
【符号の説明】
10 光子カウンタ
11 光源
12、101 超伝導単光子検出器(SSPD)
13 増幅器
14 データ捕捉システム(DAQ)
21、22、23 ホットスポット
24、25 抵抗性領域
31 基板
32 窒化ニオブ(NbN)膜
33 フォトレジストマスク
34、43 チタン層
35、37、42 金層
36、39 エレクトロンレジストマスク
38 クロム層
41 SiO2層
42 コンタクトパッド

Claims (15)

  1. 光子を検出する方法であって、
    超伝導体のストリップを準備する過程と、
    その超伝導体ストリップに電気的にバイアスをかける過程と、
    バイアスをかけたその超伝導体ストリップに光を導く過程と
    を含み、
    前記バイアスを前記超伝導体ストリップに入射する単光子の検出のために前記超伝導体ストリップの臨界電流の近傍のレベルにかけてある
    方法。
  2. 前記単光子を前記超伝導体ストリップからの出力パルスの測定によって検出する請求項1記載の方法。
  3. 前記超伝導体ストリップを窒化ニオブで構成した請求項1記載の方法。
  4. 前記単光子が可視光領域と遠赤外領域との間の波長を備える請求項1記載の方法。
  5. 前記超伝導体ストリップが曲がりくねった形状を備える請求項1記載の方法。
  6. 前記超伝導体ストリップが約200nm以下の幅を備える請求項2記載の方法。
  7. バイアス源に接続した超伝導体膜を含む光子検出器であって、その超伝導体膜をその超伝導体膜の臨界電流の近傍のレベルにバイアスをかけてあり、その超伝導体膜が入射単光子の検出を可能にするような寸法を備える光子検出器。
  8. 前記超伝導体ストリップを窒化ニオブで構成した請求項7記載の光子検出器。
  9. 前記超伝導体膜の幅が約200nm以下である請求項7記載の光子検出器。
  10. 前記超伝導体膜が前記入射単光子を吸収すると検出可能な抵抗性領域を形成する請求項7記載の光子検出器。
  11. 前記超伝導膜の端部にそれぞれ結合した一対のコンタクトパッド
    をさらに含み、
    前記バイアス源を前記コンタクトパッド経由で前記超伝導体膜に接続した請求項7記載の光子検出器。
  12. 前記超伝導体膜が曲がりくねった形状を備える請求項7記載の光子検出器。
  13. 前記コンタクトパッドが金を含む請求項11記載の光子検出器。
  14. 光ファイバを用いて光線を前記超伝導体膜に導く請求項7記載の光子検出器。
  15. 半球状レンズにより光線を前記超伝導体膜に導く請求項7記載の光子検出器。
JP2001221971A 2000-07-28 2001-07-23 超伝導単光子検出器 Expired - Fee Related JP5027965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/628,116 US6812464B1 (en) 2000-07-28 2000-07-28 Superconducting single photon detector
US09/628116 2000-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094133A JP2002094133A (ja) 2002-03-29
JP5027965B2 true JP5027965B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=24517543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221971A Expired - Fee Related JP5027965B2 (ja) 2000-07-28 2001-07-23 超伝導単光子検出器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6812464B1 (ja)
JP (1) JP5027965B2 (ja)
KR (1) KR20020010105A (ja)
DE (1) DE10136679B4 (ja)
FR (1) FR2812455B1 (ja)
TW (1) TW508433B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10962657B2 (en) 2018-07-04 2021-03-30 Toshiba Memory Corporation Superconducting element, particle detection device, and particle detection method
US11211541B2 (en) 2018-07-04 2021-12-28 Toshiba Memory Corporation Superconducting element, particle detection device, and particle detection method
US11402520B2 (en) 2018-07-25 2022-08-02 Kioxia Corporation Particle detector, image generation device, and image generation method

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019333B1 (en) * 1999-11-16 2006-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Photon source
US6812464B1 (en) * 2000-07-28 2004-11-02 Credence Systems Corporation Superconducting single photon detector
US7078694B2 (en) * 2002-07-24 2006-07-18 International Business Machines Corporation System and method for spatial, temporal, energy-resolving detection of single photons
JP2004214293A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 粒子検出器
US7410484B2 (en) 2003-01-15 2008-08-12 Cryodynamics, Llc Cryotherapy probe
US7273479B2 (en) 2003-01-15 2007-09-25 Cryodynamics, Llc Methods and systems for cryogenic cooling
US7083612B2 (en) 2003-01-15 2006-08-01 Cryodynamics, Llc Cryotherapy system
US7202511B2 (en) * 2003-08-21 2007-04-10 Drs Sensors & Targeting Systems, Inc. Near-infrared visible light photon counter
US7242775B2 (en) * 2003-11-12 2007-07-10 Magiq Technologies, Inc. Optical pulse calibration for quantum key distribution
JP4811552B2 (ja) * 2004-03-30 2011-11-09 独立行政法人科学技術振興機構 超伝導素子を用いた中性子検出装置
FR2884916B1 (fr) * 2005-04-25 2007-06-22 Commissariat Energie Atomique Detecteur optique ultrasensible a grande resolution temporelle, utilisant un plasmon de surface
FR2886762B1 (fr) * 2005-06-07 2007-08-10 Commissariat Energie Atomique Detecteur optique ultrasensible, a grande resolution temporelle, utilisant un guide d'onde, et procedes de fabrication de ce detecteur
US7659981B2 (en) * 2005-08-26 2010-02-09 Dcg Systems, Inc. Apparatus and method for probing integrated circuits using polarization difference probing
US7450245B2 (en) 2005-06-29 2008-11-11 Dcg Systems, Inc. Method and apparatus for measuring high-bandwidth electrical signals using modulation in an optical probing system
US7616312B2 (en) * 2005-06-29 2009-11-10 Dcg Systems, Inc. Apparatus and method for probing integrated circuits using laser illumination
US7733100B2 (en) 2005-08-26 2010-06-08 Dcg Systems, Inc. System and method for modulation mapping
FR2891400B1 (fr) * 2005-09-28 2007-10-26 Commissariat Energie Atomique Detecteur optique ultrasensible, a grande resolution temporelle, utilisant un mode a fuites d'un guide d'onde plan, et procedes de fabrication de ce detecteur
JP2008071908A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導光検出素子
FR2906934B1 (fr) * 2006-10-05 2009-01-30 Commissariat Energie Atomique Detecteur optique ultrasensible a grande resolution temporelle, utilisant un couplage a reseau.
US7638751B2 (en) * 2007-05-09 2009-12-29 Massachusetts Institute Of Technology Multi-element optical detectors with sub-wavelength gaps
JP5093654B2 (ja) * 2007-07-13 2012-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 粒子・光子検出器
JP5177482B2 (ja) * 2007-08-01 2013-04-03 独立行政法人情報通信研究機構 超伝導単一光子検出素子の製造方法
FI20080124L (fi) 2008-02-15 2009-08-16 Teknillinen Korkeakoulu Läheis-Josephson-ilmaisin
GB2466946A (en) 2009-01-14 2010-07-21 Univ Leiden Thin-film radiation detector
SG10201506637YA (en) 2009-05-01 2015-10-29 Dcg Systems Inc Systems and method for laser voltage imaging state mapping
NL2003572C2 (en) * 2009-09-29 2011-03-30 Univ Delft Tech Read-out of superconducting single photon detectors.
US8571614B1 (en) 2009-10-12 2013-10-29 Hypres, Inc. Low-power biasing networks for superconducting integrated circuits
JP5317126B2 (ja) * 2010-03-05 2013-10-16 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン価数弁別高速粒子検出器
JP5737669B2 (ja) * 2010-11-15 2015-06-17 日本信号株式会社 超伝導トンネル接合検出器
JP5846626B2 (ja) * 2011-07-12 2016-01-20 国立研究開発法人情報通信研究機構 超伝導単一光子検出システムおよび超伝導単一光子検出方法
CN102324444B (zh) * 2011-08-30 2013-03-20 南京大学 单光子探测器封装装置
US9726536B2 (en) * 2011-12-23 2017-08-08 Technion Research And Development Foundation Limited Fiber optical superconducting nanowire single photon detector
JP5875045B2 (ja) * 2012-02-01 2016-03-02 国立研究開発法人情報通信研究機構 超伝導単一光子検出システムおよび超伝導単一光子検出方法
US9240539B2 (en) * 2012-04-26 2016-01-19 National Institute Of Standards And Technology Efficient polarization independent single photon detector
CN103162818B (zh) * 2013-01-12 2015-08-12 中国兵器工业第二0五研究所 基于矩不变性的激光光束束宽评价方法
RU2530468C1 (ru) * 2013-05-17 2014-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) Способ измерения параметров однофотонных источников излучения инфракрасного диапазона
KR102300577B1 (ko) 2013-09-24 2021-09-08 아다지오 메디컬, 인크. 혈관내 근임계 유체 기반 냉동절제 카테터 및 관련 방법
US9520180B1 (en) 2014-03-11 2016-12-13 Hypres, Inc. System and method for cryogenic hybrid technology computing and memory
EP3131487A4 (en) 2014-04-17 2017-12-13 Adagio Medical, Inc. Endovascular near critical fluid based cryoablation catheter having plurality of preformed treatment shapes
CN104167452B (zh) * 2014-08-12 2016-03-30 南京大学 一种带相位光栅的超导单光子探测器及其制备方法
WO2016077045A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Adagio Medical, Inc. Pressure modulated cryoablation system and related methods
TWI544303B (zh) 2015-01-30 2016-08-01 財團法人工業技術研究院 單光子雪崩光電二極體的超額偏壓控制系統與方法
JP6528042B2 (ja) * 2015-06-19 2019-06-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光子検出装置及び光子検出方法
CN106549098B (zh) * 2015-09-17 2019-12-31 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 窄带吸收超导纳米线单光子探测器
WO2017048965A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Adagio Medical Inc. Tissue contact verification system
RU2609729C1 (ru) * 2015-11-02 2017-02-02 Закрытое акционерное общество "Сверхпроводниковые нанотехнологии" Сверхпроводниковый однофотонный детектор с управляемым эффектом памяти
WO2017095756A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 Adagio Medical, Inc. Ablation method for creating elongate continuous lesions enclosing multiple vessel entries
WO2017136585A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 Massachusetts Institute Of Technology Distributed nanowire sensor for single photon imaging
JP6598302B2 (ja) * 2016-02-10 2019-10-30 国立研究開発法人情報通信研究機構 信号処理回路
US10934838B2 (en) 2016-08-26 2021-03-02 Halliburton Energy Services, Inc. Arrayed distributed temperature sensing using single-photon detectors
GB2567974A (en) 2016-08-26 2019-05-01 Halliburton Energy Services Inc Arrayed distributed acoustic sensing using single-photon detectors
WO2018038734A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Halliburton Energy Services, Inc. Optical fiber spectroscopy using single photon detectors (spds)
CN106411510B (zh) * 2016-10-28 2019-07-19 深圳大学 获取随机相位编码光学加密系统等效密钥的方法和装置
RU176010U1 (ru) * 2017-05-17 2017-12-26 Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ Оптоволоконный сверхпроводниковый однофотонный детектор
US11385099B1 (en) 2017-06-26 2022-07-12 SeeQC Inc. Integrated superconducting nanowire digital photon detector
US10381401B2 (en) 2017-08-08 2019-08-13 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Spatial resolution and simultaneous multiple single photon detection using superconducting structured parallel nanowires
KR20200051691A (ko) 2017-09-05 2020-05-13 아다지오 메디컬, 인크. 형상 기억 스타일렛을 갖는 절제 카테터
US10725361B1 (en) * 2017-10-02 2020-07-28 SeeQC Inc. Superconducting optical-to-digital converter
KR102298626B1 (ko) 2017-12-07 2021-09-07 한국전자통신연구원 광자 검출기
WO2023075739A2 (en) * 2017-12-21 2023-05-04 Halliburton Energy Services, Inc. System and method for arrayed telemetry using single-photon detectors
CN111836593A (zh) 2018-01-10 2020-10-27 艾达吉欧医疗公司 具有传导性衬套的冷冻消融元件
US10601096B2 (en) 2018-02-12 2020-03-24 International Business Machines Corporation Reduced thermal resistance attenuator on high-thermal conductivity substrates for quantum applications
US10505245B2 (en) 2018-02-12 2019-12-10 International Business Machines Corporation Microwave attenuators on high-thermal conductivity substrates for quantum applications
WO2020068201A1 (en) * 2018-07-10 2020-04-02 PsiQuantum Corp. Superconducting amplification circuit
DE102018131222A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Einzelphotonendetektorvorrichtung
CN109813428A (zh) * 2019-01-28 2019-05-28 南京大学 一种超导纳米线单光子探测器的低温读出方法
EP3764068B1 (en) 2019-07-11 2023-11-29 Université de Genève Device and system for single photon detection using a plurality of superconducting detection means connected in parallel
CN110488251B (zh) * 2019-08-26 2021-07-27 山东国耀量子雷达科技有限公司 激光雷达系统及其激光雷达回波信号曲线的获得方法、装置
EP3795961B1 (en) 2019-09-17 2023-09-06 Fundació Institut de Ciències Fotòniques A superconducting nanowire single-photon detector, and a method for obtaining such detector
US11024790B2 (en) 2019-10-22 2021-06-01 Massachusetts Institute Of Technology Single-photon single-flux coupled detectors
CN111129279B (zh) * 2019-12-23 2023-07-18 中国科学院紫金山天文台 集成多层光学薄膜的超导tes单光子探测器和制备方法
JP7531442B2 (ja) 2021-03-31 2024-08-09 キオクシア株式会社 粒子検出装置および画像生成装置
IT202100026432A1 (it) 2021-10-14 2023-04-14 Consiglio Nazionale Ricerche Metodo di controllo di un sensore superconduttivo di radiazioni elettromagnetiche e sensore che implementa tale metodo
DE102022132526A1 (de) * 2022-12-07 2024-06-13 Physikalisch-Technische Bundesanstalt Braunschweig Und Berlin Ionen-Oberflächenfalle

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691381A (en) 1970-03-19 1972-09-12 Massachusetts Inst Technology Low energy superconducting particle counter
US4037102A (en) * 1975-09-29 1977-07-19 University Of Virginia Thin-film superconductor device
US4843446A (en) * 1986-02-27 1989-06-27 Hitachi, Ltd. Superconducting photodetector
US4935626A (en) 1987-12-23 1990-06-19 Progress Technologies Corporation Broadband superconducting detector having a thermally isolated sensing element
US4894542A (en) 1987-12-23 1990-01-16 Progress Technology Corporation Broadband superconducting detector
US4873482A (en) * 1988-07-28 1989-10-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Superconducting transmission line particle detector
IL87640A (en) * 1988-09-01 1991-12-12 Israel Atomic Energy Comm Infra-red sensing system
JPH02297026A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Mitsubishi Electric Corp 超伝導赤外線検出器
US5185527A (en) 1990-12-10 1993-02-09 Westinghouse Electric Corp. Multispectral superconductive quantum detector
US5285067A (en) * 1992-03-05 1994-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microwave detection of a superconducting infrared sensor
US5354989A (en) * 1992-12-28 1994-10-11 Advanced Fuel Research Inc. Superconducting detector assembly and apparatus utilizing same
JPH07211947A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Hitachi Ltd 超電導光応答素子およびそれを用いた超電導光電気信号変換回路
US5532485A (en) 1994-10-14 1996-07-02 Northrop Grumman Corp. Multispectral superconductive quantum detector
US5821598A (en) 1995-02-01 1998-10-13 Research Corporation Technologies, Inc. Uncooled amorphous YBaCuO thin film infrared detector
JP2931787B2 (ja) * 1996-02-29 1999-08-09 株式会社東芝 超電導回路
JPH09246613A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Seiko Epson Corp 電磁波検出素子
US5828068A (en) * 1996-04-04 1998-10-27 Raytheon Ti Systems, Inc. Uncooled mercury cadmium telluride infrared devices with integral optical elements
US5940545A (en) 1996-07-18 1999-08-17 International Business Machines Corporation Noninvasive optical method for measuring internal switching and other dynamic parameters of CMOS circuits
US5880468A (en) * 1996-08-26 1999-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Superconducting transition-edge sensor
FR2772188B1 (fr) 1997-12-05 2000-02-11 Agence Spatiale Europeenne Cellule de detection supraconductrice a effet tunnel
US6211519B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transition-edge sensor with enhanced electrothermal feedback for cryogenic particle detection
US6812464B1 (en) * 2000-07-28 2004-11-02 Credence Systems Corporation Superconducting single photon detector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10962657B2 (en) 2018-07-04 2021-03-30 Toshiba Memory Corporation Superconducting element, particle detection device, and particle detection method
US11211541B2 (en) 2018-07-04 2021-12-28 Toshiba Memory Corporation Superconducting element, particle detection device, and particle detection method
US11402520B2 (en) 2018-07-25 2022-08-02 Kioxia Corporation Particle detector, image generation device, and image generation method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020010105A (ko) 2002-02-02
DE10136679B4 (de) 2011-03-17
FR2812455A1 (fr) 2002-02-01
TW508433B (en) 2002-11-01
US20050051726A1 (en) 2005-03-10
US7049593B2 (en) 2006-05-23
FR2812455B1 (fr) 2005-03-25
US6812464B1 (en) 2004-11-02
DE10136679A1 (de) 2002-02-07
JP2002094133A (ja) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027965B2 (ja) 超伝導単光子検出器
Gol'Tsman et al. Fabrication and properties of an ultrafast NbN hot-electron single-photon detector
Gol'Tsman et al. Middle-infrared to visible-light ultrafast superconducting single-photon detectors
Sobolewski et al. Ultrafast superconducting single-photon optical detectors and their applications
CN110057446A (zh) 一种具有宽光谱范围和大量程范围的光功率计
Korneev et al. Quantum efficiency and noise equivalent power of nanostructured, NbN, single-photon detectors in the wavelength range from visible to infrared
Karasik et al. Record-low NEP in hot-electron titanium nanobolometers
CN112798116B (zh) 一种中红外超导纳米线单光子探测器
EP1369673B1 (en) A superconducting antenna-coupled hot-spot microbolometer, methods for its manufacture and use, and a bolometric imaging arrangement
Zhang et al. NbN superconducting nanowire single-photon detector with 90.5% saturated system detection efficiency and 14.7 ps system jitter at 1550 nm wavelength
Doerner et al. Operation of superconducting nanowire single-photon detectors embedded in lumped-element resonant circuits
Zhou et al. Superconducting nanowire single photon detector with efficiency over 60% for 2-μm-wavelength
Salvoni et al. Demonstration of single photon detection in amorphous molybdenum silicide/aluminium superconducting nanostrip
Yabuno et al. Large-area niobium titanium nitride superconducting microstrip single-photon detector fabricated using a photolithography process
Dem'Yanenko et al. Microbolometer detector arrays for the infrared and terahertz ranges
JP5076051B2 (ja) 電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置
JP2737017B2 (ja) 光検知装置及び光検知方法
Korneev et al. Recent advances in superconducting NbN single-photon detector development
Annunziata et al. Superconducting niobium nanowire single photon detectors
Osterman et al. Optical detection by suppression of the gap voltage in niobium junctions
Mattioli et al. Waveguide-integrated niobium-nitride detectors for on-chip quantum nanophotonics
Miki et al. Enhancing detection efficiency by applying an optical cavity structure in a superconducting nanowire single-photon detector
Geng et al. The influence of Nb and Ti interface on DC characteristics of superconducting titanium transition edge sensors
Wu et al. Dual-Mode Calorimetric Superconducting Nanowire Single Photon Detectors
Gaggero et al. Photon counting with a 24-pixel SSPD based photon number resolving detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees